このページのスレッド一覧(全2980スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2023年6月7日 15:33 | |
| 6 | 4 | 2023年6月7日 12:06 | |
| 3 | 4 | 2023年6月4日 13:03 | |
| 5 | 7 | 2023年6月3日 09:26 | |
| 35 | 10 | 2023年5月29日 12:07 | |
| 3 | 3 | 2023年5月24日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
質問があります。お分かりになる方、ぜひアドバイスください。
苦労して設定を終え、テレビ音声光出力を、アンプのTVaudioに繋ぎ、アンプの電源を入れると、最初の設定では、自動的にテレビの音声がアンプから流れて喜んでいました。
次に、ブルーレイレコーダーのHDMI出力に手動のHDMI分配器(2出力、手動式)をかませ、一つをテレビのHDMIの入力(ARC対応入力)に入れ、もう一つは、液晶プロジェクターに接続。
その状態で、ブルーレイレコーダーは問題なく音が流れますが、TVaudioにしてテレビの音を聞こうとしたら、テレビの音声がアンプから聞こえなくなり、アンプ側に一切音声出力がされなくなりました。
光ケーブルの信号は出ていようなのですが、、、
原因が全くわかりません。助けていただけると助かります。
書込番号:25291179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
設定画面で、映像と音声の入出力がどうなっているか確認されましたか?
書込番号:25291301
![]()
0点
>みどり2005さん
ご返信ありがとうございました。
結論から言いますと、つい先ほど無事に音が出ました。
みどり2005さんのおっしゃる通り、再度、取説を見て、setupから、再度TVaudioの光ケーブルの選択をして、再起動したところ、音が出るようになりました。
ありがとうございました。
しかし、メニューが複雑ですね。アンプというよりも、PCのドライバの再設定みたいですね。
御礼まで。
書込番号:25291307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ん〜ん〜さん
良かったですね。
>しかし、メニューが複雑ですね。
ほんとそうですね。最近ブルーレイレコーダーを買い換えたのですが、
いまのやつって光端子が無くて、サラウンドを聞くために私もこの間
アンプを10年以上ぶりに買い替えて、その変化に戸惑いましたね。
昔はアンプは音声だけ接続をすればよかったけど、今は映像も考慮しなければ
ですが、HDMIケーブ一本で済む便利さの反面、TV等との相性もあり特にHDMI連動やら
ARCが思うようにいかず、結局私も一部の機器は光ケーブルでつないでます。
書込番号:25291386
0点
>みどり2005さん
私も15年ぶりに買い替えたんです。この製品はアンプというよりも、AV専門のPCですね。設定のメニューが非常に多く、無事に音が出るまでに、1時間くらいかかってしまいました。扱ってみたら、スマホを持っていることが前提というイメージです。デジタルネイティブな若い方は別として、私のようなアナログ爺さんは、完全にターゲット外の製品コンセプト。wifi, bluetooth, ネット接続、アプリダウンロード、その設定など、非常に苦労しました。
聴いてみると音は良いので、取説を徹底的にマスターしてやろうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25291749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
はじめて書き込みです
AVR-X1500Hを2019年に新品で購入して愛用してきました
ほとんどがラジオ聞いてました
きょういつものようにリモコンで電源いれようとしましたが反応なし
本体の電源ボタンでONできました
リレーのカチ音がして数秒後にもう一度カチ音がしますが、そのあと
ディスプレイに「SETUP USE TV」と表示され何も動かなくなります
取説見ましたがそのようなエラー表示は無く、初期化をしてみましたが変化なし
このような経験ある方みえますか
ちなみにLANは接続していますが、それ以外は何もつないでいません
アドバイスいただけるとありがたいです
2点
>しゅうつばさん
こんにちは、アンプの電源コードをコンセントから抜き、20分後に再投入してみてはどうでしょう?
ダメ元でやってみてください。
書込番号:25287222
0点
里いもさま
早速のアドバイスありがとうございます
20分ですか
実は書き込み前にコンセント抜きはやったのですが5分くらいでした
今から抜きっぱなしでお買い物行ってきます
直っているといいな・・・
書込番号:25287315
0点
>里いもさん
お返事おそくなりました。スミマセン
直りました
メーカーさんに症状をメールしたところスグ対処法を教えていただきました
デオンさんありがとうでした
回答添付しときますので同じ症状になった時は参考にしてくださいね
(自分で変なボタン押しちゃったのが原因のようです)
>リモコンが効かない件については、リモコンのMAINというボタンを押してから操作してみてください。
>ディスプレイに「SETUP USE TV」と表示されるのは、
>恐らくテレビが接続されていないのではないかと思います。
>初期設定時にモニターを見てくださいという表示が出ます。
>リモコンのBACKボタンを押してEXITでYESを選択しENTERで抜け出します。
書込番号:25290519
2点
>デオンさんありがとうでした
今でもデンオンって言う人はたまにいるけどデオンは初めて聞いたかも(笑)
デノンね
書込番号:25291515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
Dirac Liveの機能が搭載されているということで興味を抱いています。この機能を使用するには、オプションでDirac Liveのライセンスを購入しなければなりません。他方、Dirac Liveのホームページを見たところ、DSP機能を搭載して、単体でDirac Liveのフィルターを掛けられるDDRC-24という製品(82500円)が販売されていました。この製品のDSPのクロック周波数は48khzで、少し物足りない点もありますが、このAVアンプ(X3800H)のデジタルプリアンプの性能とDDRC-24の性能を比較した場合、このAVアンプの方がオーディオ機器としての性能は高いのでしょうか。
0点
>ねるとん2さん
興味深い製品をご紹介くださったので、早速調べてみました。
私は技術的な事には詳しくないのですが、そのような者が見てもすぐにわかる違いは、この製品は2.1ch用であり、それに対し、3800に実装可能なDirac Liveは最大11.4chまで対応しているということではないでしょうか。
私は、2ch用のDirac Liveが組み込まれているArcamというメーカーのプリメインを中心とした2chシステムも持っていますが、やはり、Dirac Liveの真骨頂は、スピーカーが多ければ多いほど発揮され、その効果の違いはマルチの方が歴然です。要は音の交通整理をしているような機能ですので、2chならご自分で部屋の音響補正をある程度追い込んでおられるベテランオーディオファイルは結構いると思いますが、9ch、11chとなると、それらすべてのf特なり位相なりを補正するのは、人力では不可能な領域だと思います。
ねるとん2さんが、このAVアンプを2ch再生専用に利用しようと考えておられるのであれば、両者の性能の違いは気になるでしょうが、そうではないのであれば、バイクと車のエンジンの性能比較を論じるようなもののような気はします。
書込番号:25286750
2点
>Auro3Dさん
ご意見有難うございます。
Auro 3Dさんのブログを拝見して、このDirac Liveに興味を抱くようになりましたので、ご本人さんから回答を頂いたことをうれしく感じます。
私は、AVR-X3800HのDirac Liveの機能について、フロントの2チャンネル分だけ適応されるものだとばかり理解していました。
確かに、AVアンプは多チャンネルなので、すべてのチャンネルに適用されなければ効果は少なく、意味がないので、私のような理解は2チャンネルを中心に物事を理解している人間の早とちりでした。
さて、AVR-X3800Hは、多チャンネルにDirac Liveが適用されてということですが、DSPに適用するフィルターを生成するに当たり、すべてのチャンネルについて音響測定することになるはずですが、そのためのソフトを、ハードウェア専用に作成されたソフトということになるという理解でよろしいでしょうか。つまり、Dirac Liveのスタンドアローン版よりも、このAVアンプのDirac Liveライセンスの方が数段高機能であるにもかかわらず、値段はかなりリーズナブルであることになりお得感がありますね。
さらに質問しますが、Dirac Liveはスピーカーのタイムアライメントを重視する立場で設計されていますが、そうするとインパルス応答の高いスピーカー(例えばイクリプスのタイムドメインスピーカー)を推奨するという立場なのでしょうか。それともインパルス応答の低いスピーカーでも問題なくいい音で聴くことができるという立場なのでしょうか。
書込番号:25286852
0点
>ねるとん2さん
私(Auro-3D友の会)のブログを見ていただいているとのこと、汗顔の至りです。
>ハードウェア専用に作成されたソフトということになるという理解でよろしいでしょうか
私は3つの機器に、Dirac Liveを入れていますが、それぞれライセンスは別々で、対応チャンネル数は、2、11、24と異なりますが、ソフトウエア的にはすべて同じだと思います。インターフェイスも、測定方法も、設定箇所も。ただ、機能だけは、Add-onでお値段次第で松竹梅とありますが、基本機能は同じですので、ハード別に専用設計というわけではないと思います。ただし、私はまだ見たことがないのですが、Onkyo-Pioneerグループの新製品に付いているDirac Liveは内製化されていて、パイオニアならパイオニア独自のインターフェイスになっていると聞いたことがありますから、こちらはもしかすると多少、専用設計箇所があるのかもしれません。
>インパルス応答の高いスピーカー(例えばイクリプスのタイムドメインスピーカー)を推奨するという立場なのでしょうか。それともインパルス応答の低いスピーカーでも問題なくいい音で聴くことができるという立場
鋭いご質問ですね(笑)。マニュアルその他には、「Dirac Liveで使用できない、機能しないSP」という項目はないのですが、希望的な観測を交えて言えば、後者だと思いますね。イクリプスの「目玉のおやじ」は、Auro-3Dの録音エンジニアもご自宅でお使いになっておられますが、彼はDirac Liveなどの補正を使わないために、このようなSPを選んでいるそうです。逆に言えば、位相の乱れやすいSPを、位相の乱れやすい設置環境で使っている方こそ、Dirac Liveの恩恵は大きいはずです。3Way以上のユニットを備えたSPだと、その中に逆相接続されているユニットが紛れ込んでいる場合もあり、そのようなSPがマルチシステムに含まれていると音像定位的には大変なことが起きかねないのですが(汗)、Dirac Liveはそのような相互に反転している位相を持つユニットもそこそこうまく均すことが我々の実験で判明しています。
ただ、敢えてこれまでの経験から勘で言わせていただければ、直接波の少ない無指向性のSPには、作用機序から考えると効果が薄い可能性はあるかもしれません。
詳しい議論をお望みでしたら、拙ブログに遊びに来てくださいな(笑)。
書込番号:25287017
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
以前をAVR-X1600H使っていて、PS5→AVR-X1600H→ゲーミングモニターBenQ EX3210UにこれをHDMI2.1で接続して遊んでいたのですが、AVR-X1700Hは4K120Hzに対応とのことなのでこれを購入して、スピーカーやHDMIケーブル類などは何も変えず、ただアンプだけ交換して自動音場調整をしてゲームを遊んでいたところ、音自体は凄くしっかり出ていて感動したのですが1時間〜30分くらいに1回「プツッ」とか「ブチ」とかなにかの雑音がゲーム音に混ざって聞こえてくるようになりました。
前に使ってた機種よりも少し音量が大きかった気がしたので少しだけ音量を下げてみましたが、症状は改善されず、HDMIやスピーカーケーブルの不具合かなと思って全て抜き差ししてみましたがこれも変わりませんでしたので、AVR-X1700Hを購入して3週間ほどしか経ってないのでもしかしたら初期不良かなと思って昨日DENONお客様相談センターに電話して症状と初期不良かどうかの相談をしてみたところ、正直分からないですが正常な動作ではないと思うので一度初期化して、それでも改善しなかったら修理依頼のサービスセンターに連絡してくださいと電話番号を教えてもらったので、とりあえず初期化してもう一回自動音場調整をやってみたところ、症状はあるものの頻度が少し減ったような気がします。ただやはり症状は依然としてあるのですが、これって初期不良なのでしょうか?スピーカーケーブルは使い始めてまだ2年ちょっとなので錆びたりはしてないと思いますし、何より以前使っていたAVR-X1600Hでは全くこの症状が起こらなかったのですごく不思議です。FF16をこのアンプで思い切り楽しみたいなと思って購入したのに今から修理に出してもし何も症状ないですって言われたらもう発売日に間に合わないしどうしようもないよなと不安です。
どなたか同じ症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
今この文章を書きながらAVR-X1700Hでspotify聞いてるのですが、後ろでブーンと唸ってた冷蔵庫の動作がカチン!と止まったと同時にスピーカーからプチッとなりました。10個口のコンセントが原因なのでしょうか?これも前の機種と同じ場所にコンセント刺してるだけなのですが、、、説明不足でしたらすぐに返信しますので誰か助けてくださいお願いします。
1点
メーカーの回答内容は、マニュアル通りでしょう。
電源リセット(コンセントから電源コードを抜いて数分放置後、再度コードをさす)・アンプから出入りしているコード類の抜き差し・初期化を試す。
出来ればコード類は曲げに強い、端子とコードの境目が補強されている物。
取り回しによってはL型端子にする。
ま、それでもなら動作確認のため、点検に出したほうがいいでしょう。
ただ、冷蔵庫のコンプレッサーの動作に連動してノイズが出ているとしたら、電源経路のノイズカットの装置を考えるのもありかも。
近くに電圧が上がる電子レンジ・炊飯器・トースターなどとの併用は問題ないのですか。
書込番号:25274380
![]()
2点
返信ありがとうございます!!
コード類の抜き差しはHDMIも電源コードもやっていたのですが、昨晩寝る前に全部抜いて今から差し込んで音楽でも聞いてみようかと思います!
冷蔵庫のコンプレッサーの件は目から鱗でした!
隣の部屋にキッチンがあるので、レンジ、トースター、冷蔵庫等が約3メートル弱程のところに置いてあるので、あまり影響は無いかなと思ったのですが、そういえば前の1600Hから100ヶ所程の変更点があるって何処かの記事で見かけたので、その線もかなりありそうですね!
試しにコンセントをタップから外して、壁に直刺ししてみようと思います!
書込番号:25274486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MiEVさんのお陰でコンセントをマルチタップから壁のコンセントに直刺しした所、今の所ブチッという音は聞こえなかった気がします!気付かなかっただけかもしれないですが、もしかしたらコンセントが原因だったかも知れません!
めちゃくちゃ嬉しいです!
このまま週末様子を見てみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25275539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後コンセントの差し込み口を変えて壁にプラグ直刺しでゲームを1時間程やってみました!
全く問題ありませんでした!
最高すぎます!MiEVさんのお陰です!
本当にありがとうございました!!!
書込番号:25276375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後しばらく使っていた所、やはり冷蔵庫のパチンと電源?が何かが切れる音と一緒に前よりは小さいのですがプチッと音が鳴ります。
やはり一度点検に出した方がいいのでしょうか?
書込番号:25285169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>冷蔵庫のパチン
やはりそっちが悪影響を引き起こしてるのではないでしょうか。
買い替えるべきは冷蔵庫の方かもしれませんね。
もしくは電源の品質がよくなくて、冷蔵庫の様な起電力が大きいやつだと
電圧等の低下が著しくて何らかの影響を及ぼしているとか。
余談ですが、うちではIH調理器がたまに電圧不足でエラーになります。
標準電圧100Vは101Vの上下6Vの変動があるのが普通らしくて、下手したら
95Vってこともあるわけですから。
書込番号:25285376
0点
返信ありがとうございます!
では初期不良ではなく、やはり「こういう物」として捉えておいた方がいいのでしょうかね〜
冷蔵庫はまだ買って3年だし、前のアンプでは何も起こってなかったので、バージョンが上がって使う電力も上がった結果こう言うノイズが少し混じるようになったのですかね
まあ電源タップから外して壁のコンセントに直差ししたら少しノイズの音は小さくなりましたし、音自体は素晴らしいので、とりあえずこれで様子をみようかと思います(笑)
ちょっと残念ですが、あまり神経質になってもダメですものね
書込番号:25285383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2200W
当機種を購入しレンタルのブルーレイビデオを楽しんでます。
ところでYouTubeでDOLBY ATMOSD DEMOで検索すると沢山あるようですが
例えば
https://youtu.be/kvAfmYNtugQ?list=PLyPxhxOqfFsW6mLBnpIX9dcAbgQred9bR
PCからHDMIでアンプに繋いでもSTEREOでしか再生できません
アトモスで再生する方法がありますでしょうか?
Windows10 Chromeで 再生してます。
6点
Youtube動画は2chステレオまでしか対応してません。
5.1chとかサラウンドとか銘打ってる動画がいろいろ上がってますが
みなただのステレオですので。
書込番号:20054384
4点
書き込んだら修正できないのか…
失礼、5.1は対応らしいので訂正します。
Atmosは対応していません。
書込番号:20054395
![]()
3点
こんにちは
>PCからHDMIでアンプに繋いでもSTEREOでしか再生できません
アトモスで再生する方法がありますでしょうか?
ディスクリート再生は無理ですが、
AVアンプの擬似サラウンドフォーマットでもある程度の雰囲気は出ると思いますが いかがでしょうか。
書込番号:20054702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳細に書くと
PCからAVアンプ等に入力されるデジタル音声信号はPCM(Youtubeなどブラウザからなら2chPCM)です。
本機にPCM2CH信号が入力された場合、
選択出来るフォーマット(アップミックス)は下記になります。
DolbyAtmos擬似→ Dolby Surround
DTS:X擬似→ DTS Neural:X
http://manuals.denon.com/AVRX2200W/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
書込番号:20054839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
YouTubeからの再生では無いですが、それと同じ物がこちらからダウンロードできます。
http://www.demo-world.eu/
ダウンロードした m2ts ファイルを、PowerDVDで再生し、PCのHDMI端子から AVアンプ SC-LX89 に繋いでアトモス再生出来ています。
AVアンプの表示窓に dolby atmos と表示されています。
こちらのページの
http://www.demo-world.eu/2d-demo-trailers-hd/
タイトルをクリックして、次のページの映像の部分をクリックするとダウンロードできます。
「Sound」 の項目が 「Atmos / TrueHD 7.1」 になっている物です。
アトモスのファイルは8個あります。
自分の環境では、Windows8.1とWindows10共に、PowerDVD15ではアトモス再生できますが、PowerDVD16では再生できませんでした。
書込番号:20055966
![]()
7点
Youtube動画をアトモスで再生するのは無理なんですね
お陰さまでスッキリしました。
zantetsukenさんお示しのリンク先のm2ts ファイルをアトモスで視聴できました。
新作のレンタルは1日で返却するのでこんなファイルがあると何時でもチェックできて助かります。
皆様から的確なお返事を頂き大変有難うございました。
書込番号:20056655
3点
zantetsukenさん紹介のatmosファイルをダウンロードするとm2ts拡張子ファイルになりますが、
このファイルをUSBメモリにコピーして、パナソニックのプレーヤーDMP-UB900に挿入して再生
しましたらatmosとして再生できました。
アンプはこのAVR-X2200Wです。
書込番号:20075489
2点
上記HPからdts:xのファイルをダウンロードし、dts:x対応済のAVR-X2200で
再生してみましたが映像は出るものの音声は出ませんでした。
PC上のPowerdvd15では映像と音声が出ましたが、dts:xとしての再生は環境が
無いので確認できません。
アトモスのファイルと拡張子も異なりますので、何が理由かは不明です。
書込番号:20127290
3点
PowerDVD16 体験版ですが拡張子mkvのファイル再生すると DT:X MAの表示になりました。
PowerDVD設定の音声出力の表示項目が環境で変わるみたいですね。
フリーアプリ MPC-HCでもmkvファイル再生OKでした。
書込番号:20196301
0点
>>みなただのステレオですので。
>>みなただのステレオですので。
>>みなただのステレオですので。
>>みなただのステレオですので。
非常に参考になりました。
書込番号:25278822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
本当は実機が置いてある店舗にて聞き比べができれば一番納得できるのではと思いますが、近隣の店舗では聞き比べができなさそうなので質問させてください。
23年5月23日現在、本機AVR-2800Hが98000円で比較対象のONKYO TX-NR6100が109800円と価格差が約1万円となっております。カタログ内容を素人目に比較いたしましたが、同価格帯の競合製品という以上の違いが分かりませんでした。強いて言うならばNR6100の方がTHX認証を得ている分、価格が高いのかな?その認証を得ている分、音質は上?程度です。
現在の私が使っているスピーカーはONKYO D-509Eをフロントに、リアPolk Audio Monitor XT60、ウーファー ONKYO製(NR-365に同梱の物)となっております。AVアンプは、ONKYO NR-365にそれぞれ接続して映画や音楽を普通に楽しんでおります。現在のシステムで音質には一切文句がないレベルなんですが、現在利用中のAVアンプが4Ωスピーカーに適合しておらず長期利用に不安があるため、新規で購入を検討しています。
予算が約10万円で2系統のHDMI出力があると嬉しいなと思っており、今回比較している両機を自分なりに選びました。学生の頃よりONKYOさんのスピーカーシステムに思い入れがあり応援してあげたい気持ちがあるのですが、DENONも良さそうだなと目移りしている所ですw
どちらを選んでも今私が利用しているNR−365よりは環境が良くなる(アンプの値段が3倍くらいになるので良くなってほしいw)とは思いますが、私が気づいていないカタログスペック上の違いでも構いません、何かありましたらご教授ください!
1点
機能で選べばいいと思うんですが違いが分かりにくいですね。
イコライザーのバンド数などが私は気になりますが取説見ても記載がない。
ONKYOの方は25hz〜調整できるなのでバンド数がDENONより多いかもしれない。
でもDENONの方は有料のAudyssey MultEQ Editorアプリを使うと細かく調整が出来るような気がするし。
共に12VトリガーOUTがついてないですね。私はそれでウーファーをON OFFしたいので必須機能です。
3800Hには付いてる。お使いのウーファーにその入力が無いなら無意味ですが。
書込番号:25272458
1点
返信ありがとうございます。
なるほど、イコライザーのバンド数の違いがあるかもしれない、と。機能の面では各社ともにだいたい最新の規格に適合して、使い勝手も似たり寄ったりなイメージだったのでコレだ!っていう違いが素人だとよく分かりません。
今までスピーカーから音が出ればいいかってスタンスで超エントリーモデルのNR-365でもなに不自由なく十分に満足していました。今回、はじめてちゃんとしたAVアンプを購入しようとしているのですが、オーディオショップで中古のAVR-X4500H(2018年モデル)あたりも予算的に大丈夫そうです。規格面では最新モデルに搭載されている8K60pやゲーム周りの新規格などに対応してませんが、どちらも利用することがなさそうなので対応していようと関係がありません。
基礎的な質問で申し訳ありませんが、音質的には新しいモデルのAVR‐2800Hより過去の上位機種であるAVR-X4500Hが上回っている、と考えて間違いありませんか?
書込番号:25272845
0点
>音質的には新しいモデルのAVR‐2800Hより過去の上位機種であるAVR-X4500Hが上回っている、と考えて間違いありませんか?
すいませんがこれについては私にはわかりません。
大差ないような気はしますが…
AVアンプは機能で勝負でしょう。イコライザーなどの調整力が高い方が結果的に高音質にできるんではないかと。
部屋によって周波数特性などが大きく乱れるので出すぎてるところを下げたり。
バンド数が多いほど調整したい帯域にマッチする確率が上がります。パラメトリックイコライザーだとなお良い。ヤマハが確かパラメトリックだったかな。
それとONKYOの方はUSB端子が背面と前面についてますね、私はラック上に余裕を持たせられないので排熱のためのファンを天板に取り付けてUSBから給電させます。でも曲データーを入れたUSBメモリーも刺しっぱなしにしておきたい。
だから2つあるのはいいな。
書込番号:25273045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




