このページのスレッド一覧(全2980スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 14 | 2023年5月7日 02:00 | |
| 4 | 1 | 2023年5月6日 11:09 | |
| 1 | 2 | 2023年5月3日 23:34 | |
| 37 | 11 | 2023年5月3日 10:05 | |
| 2 | 3 | 2023年5月1日 16:26 | |
| 5 | 4 | 2023年4月30日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
リビングの天井に埋込型のフロント、センター、リヤスピーカーを設置しプラスサブウーファーで5.1チャンで楽しんでます
このアンプを購入しようと思ってますが、ドルビーアトモスはこの環境(スピーカーの数が5.1)でも出来るのでしょうか?
初歩的な質問ですいません 調べたけど良くわかりませんでした
スピーカーの数を増やす事は考えていないのでアトモスが無理であれば下位機種も検討してみようと思います
書込番号:25243971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メリット優先さん
最近、13年前のAVアンプからAVR-X1700Hへと入れ替えしました。
ただ、メリット優先さんとは逆で フロント床 リヤが天吊の5.1chです。
FireTV 4K MAXをAVR-X1700Hに直挿しでAtomsで再生できていますが、
ほんとうの意味でのAtoms音響は経験していないので、GW中にトップミドルスピーカーを設置し5.1.2chを体感しようと思っています。
メリット優先さんは、スピーカーの数を増やさないと決めておられるのであれば、下位機種の5.1chでも良いですね。
もし、AVR-X1700Hを選ばれたら、トップミドルを増やしたくなるかもしれません。
じっさい私はAtmos体験したくてアンプ衝動買いしててからあれこれ調べ始め、トップミドル設置に踏み切りました。
ちなみに、chatGPTに質問を投げたら以下のような回答が返ってきました。わかりやすいw
ご質問ありがとうございます。スピーカーの数が5.1である場合、Dolby Atmosに完全に準拠することはできません。Dolby Atmosは、高さ方向に音を再生することにより、よりリアルな音響空間を実現するために設計されています。Dolby Atmosの最小構成は、スピーカー数が5.1.2(5.1に高さ方向のスピーカーが2つ追加された構成)であるため、少なくとも2つの追加スピーカーが必要になります。
ただし、Dolby Atmosは、音響システムがDolby Atmosに対応していなくても、特定の方式でシミュレーションされた音響効果を提供することができます。このため、いくつかのAVアンプは、Dolby Atmosをシミュレートするプロセッサを備えています。このようなプロセッサは、前後のスピーカーからの音を処理し、それを高さ方向に広げることで、Dolby Atmosのような効果を作り出すことができます。ただし、これらのシミュレーションは、実際のDolby Atmosスピーカーシステムよりも劣る場合があります。
つまり、5.1のスピーカーシステムをお持ちで、Dolby Atmosを実現したい場合は、シミュレートするプロセッサを備えたAVアンプを選択することができます。ただし、Dolby Atmosの完全な効果を得るには、最低でも2つの高さ方向のスピーカーを追加する必要があります。
書込番号:25244116
1点
D80-D7000さん
早速の返信ありがとうございます
・5.1でもアトモスの音声フォーマットで再生出来る
・完璧では無く擬似的ではあるがアトモス環境に出来る
5.1でアトモス未対応の下位機種より音質は上がりそうなのでAVR-X1700Hで進めようと思います
スピーカー追加したらどれぐらい変わるか気になるので追加されたらレビューか書込みして頂けると嬉しいです
書込番号:25244128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーがすべて天井なんですか? それで5.1chソフトを視聴されて… どー感じてますか?
それが良いのであれば スピーカーを2本追加した事で 変化はあるかもしれませんね。 私にはオール天井ですから 違和感しか感じられませんが。
そもそもが「おかしな」セッティングなので 移動感が崩れています。 機会があれば 普通のセッティングされてるショップなどで視聴してみて下さい。 それでも尚、自分の家のほうが「普通」と思われるなら それは否定はしません。
atmos音源を 5.1.2環境で視聴されれば 違いは明らかですが… それは「普通の環境下」での事なので 質問者様の配置ではどうかな?としか答えようが無いですね。
書込番号:25244582
2点
>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます
フロント、センター、リヤ計5個天井埋込
サブウーファーは床置きです
アンプはオンキョーTX-606Xを使用してます
確かに天井付けなので邪道というか普通の環境では無いと思います音の違和感は多少ありますがそれなりに臨場感あり楽しめてます
LDKの間取りなので部屋の見た目を優先させる為に天井埋込は仕方ないかなと思ってます
書込番号:25244609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メリット優先さん
5.1を全て埋め込みで増やす予定はないとの事ですので、
atmosをファントムで補うのは、
全てが天井にある分、難しいかなと思ってしまいます。
もちろん鳴らすだけなら可能ですけれども、
割り切って5.1chのままのが、良いとは思います。
もしTV等視聴できる横に少し置ける場所があれば、
小型のスピーカー等を2つ置いて、
天井のセンターは使わずに、
4.1.2ch設定で天井のフロント2つをatmos用に、
リアはスペースがないと思われますので、
天井のリアをサラウンドの設定で使う方法が良いのではないかと思います。
ご参考までに。
書込番号:25244720 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
メリット優先さん、こんにちは。
なぜ、ATMOSでは床置き5.1ch(7.1ch)に天井スピーカーを追加しているのか?
それは、バーチャル音場では高さ方向の音場感を得るのが難しいからです。
そのために、天井スピーカーを追加して、
床置きと天井との高さの差を物理的に作り出しているわけです。
以前の質問で、5.1chが天吊りで、天井埋め込みを追加したのだけれど、
ATMOSの効果が感じられない、というような質問があったと思います。
写真が添付されていましたが、天井と天吊りですからその差は15cmほどで、
すべて上方から音が出ているわけですから、高さの差を感じようにもありません。
確か、フロント2chを床置きに変更するというようなことになったと思います。
ですので、5.1chがすべて天井埋め込みだとするなら、
ATMOSを実感するのは難しいのではないかと思います。
フロント2chをTVの横に壁掛けにして、センターは止めて、
天井のフロント2chをトップフロント、サラウンドはそのまま天井で、
4.1.2chに出来ればATMOSの実感は出来るのではないかと思いますが、
フロント追加のスペース等物理的な制約や家族問題(見た目で反対される等)
はわからないのでなんともです。
AVアンプの性能としては、現行の機種を眺める限りでは、
5.1ch機よりATMOS対応の7.1ch機の方が全体性能が上なので、
ATMOSに関わらず上級機を選んだ方が良いとは思います。
DENONだと、AVR-X1700HとAVR-X580BTの比較になりますが、
AVR-X580BTだと、ネットワーク機能も削減されていて、
Bluetoothも受信だけとなっています。
AVR-X1700Hだと、ネットワーク機能があるのでストリーミングや、
NASからの音楽再生なども利用できますし、
Bluetoothの送信機能もあるので、Bluetoothヘッドホンも使えます。
下位機種だと、このあたりの拡張性もかなり減ってしまうわけです。
書込番号:25244731
![]()
5点
>メリット優先さん
体験の事を書き忘れていました。
5.1chでファントムで天井を追加した場合ですが、
頭の上程度で鳴っている感じでした。
5.1.2ch(環境的には、横幅10cm程度の小型スピーカーを7つで、フロント3ch・フロントトップ2ch・サラウンドは天井近くで2ch構成です)ですが、
実際に上部でスピーカーから音出るので、
ファントムよりかなり聴きごたえがある感じでした。
ご参考になれば。
書込番号:25244737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
>tMo971さん
4.1.2chの発想が無かったので凄く勉強になりました
ありがとうございます
フロント2chをTVの横に壁掛けに出来るスペースはあるのでとりあえずAVR-X1700H購入し現状の天井埋込スピーカーで5.1chで鳴らしてみて我慢出来なくなったら4.1.2chを構築してみようと思います
アドバイス通りAVR-X1700HとAVR-X580BTで迷ってました
これですっきりAVR-X1700Hを買えます
書込番号:25244775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メリット優先さん
おっしゃるように邪道(笑
部屋の見た目を優先してるなら仕方ないですが、フロア4chにするだけで包囲感がまったく違うと思います・・・
書込番号:25245982
1点
>mn0518さん
天井埋込スピーカーは新築時にサービスで付けてもらったものでリビングの見た目が優先でした
ホームシアター的にはイマイチ?ですが家の見栄え的にはまあまあかなと思ってます(笑)
最近プライムビデオ等で良く映画を見るようになったので4chも有りかなと思いますが家族の反応が・・・・
コンパクトで良いフロントスピーカーあれば教えて下さい!
書込番号:25246003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メリット優先さん
フロントだけでもポン置きか耳の高さ付近に壁掛けできれば、だいぶ違うと思いますけどね(なんでもフロントがメインで鳴るので)
現状の天井側の前二つをフロントプレゼンスに変更すればアトモスも楽しめますし、後ろ二つはサラウンドのままが一番楽ちんだと思います(5.1.2ch)
書込番号:25246053
1点
>メリット優先さん
小型スピーカーに関してですが、
人のお薦めが自分にヒットするのは、なかなか難しいかなと思いますので、
近くもしくはお住まいの中心都市部のオーディオショップ(ホームシアター系のがいいかもです)や
大型の家電量販店(設置があるか事前確認を)で、
聴いてくるのがいいとしか言えないかなと思います。
私は購入価格帯で、ネットだったりの情報でB&WやDALIがお薦めによく上がっていたので、
オーディオショップの店員さんと他機種も実機交えて話をしたのですが、
個人的に合わずでmonitor audioにした経緯があります。
メリット優先さんには私と違うメーカーが刺さる可能性がありますので、
回答としては不足だと思いますが、
思い切ってショップにダイブしてみて欲しいと思います。
書込番号:25250245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
ショップにダイブしたいのですが私が住む地方の大手電気屋(ヤマダ、エディオン等)にはオーディオ関係の展示はごく僅かでアンプ、スピーカーの展示無しです・・・
アドバイス頂いてから色々調べて
JBL STAGE A130あたりで試して最終的にはJBL STAGE A180まで行こうかなと妄想してます 笑
4.1.2chにすることで天井スピーカーを活かしつつ大きく音質アップ出来そうなので楽しみです
書込番号:25250320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メリット優先さん
>ショップにダイブしたいのですが私が住む地方の大手電気屋(ヤマダ、エディオン等)にはオーディオ関係の展示はごく僅かでアンプ、スピーカーの展示無しです・・・
そうでしたか残念ではありますが、
希望に添うようなスピーカーに出会えたようで、
是非、素敵なホームシアターライフを(喜)
書込番号:25250514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
お世話になります。
素人です。
@10坪位の部屋で使用したいのですが
Bose 101mmを4台接続して使用したいのですが
問題無さそうでしょうか?
AAVR-X580BTとBose 101mmだけの接続で使用できるのですか?
※Bluetoothでインターネットラジオを流したいです。
BBluetoothは途切れたりしませんか?
ご教示お願い致します!
3点
>@10坪位の部屋で使用したいのですが
>Bose 101mmを4台接続して使用したいのですが
>問題無さそうでしょうか?
アンプのスピーカー端子(フロントとサラウンド)に101MMを繋げれば、音は出るでしょう。
10坪(20畳)の部屋にスピーカーをどのように配置するか、どの程度の音量が必要かは、
知りません。
>AAVR-X580BTとBose 101mmだけの接続で使用できるのですか?
>※Bluetoothでインターネットラジオを流したいです。
インターネットラジオを受信した機器とbluetoothでペアリングさせれば
いいだけです。
>BBluetoothは途切れたりしませんか?
一概に言えません。送信機器側の影響もあると思います。
書込番号:25249563
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
どなたかわかれば教えてください。
(メーカーの問い問い合わせ先がGW休暇できけなくて)
ファイヤーTV CUBEとブルーレイプレーヤーと任天堂Switchをアンプに接続しているのですが、最近、ファイヤーTV以外は、電源をオンにしても画面が変わらず、アンプのソース切り替えを押して切り替わるようになりました。
テレビも、テレビの電源を切っても、アンプの電源が落ちなくて、アンプのリモコンで電源を落としてます。
ファイヤーTVだけ、他のソースからでも、リモコンを押せば自動で切り替わります。
自分なりにはアンプの電源を抜いて、しばらくしてから電源を入れたり、電源ボタンを長押してみたりしましたが、状況がかわりません。
わかるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25243286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタンディングライオンさん、こんにちは。
その後解決されたでしょうか?
まず基本として理解していただきたいのが、
HDMIはTVを中心にすることを考えて作られているということです。
ですので、HDMIの連携がおかしくなった場合は、
AVアンプもですが、TVもリセットする方が直る確率が高いです。
それとは別に、Fire TV は、このTV中心というHDMIシステムに、
割り込みをしているので、トラブル発生の確率が上がります。
対処としては、TV、AVアンプ、Fire TV Cubeの電源ケーブルすべて抜いて
10分ぐらいたってから、それぞれの電源ケーブルを接続する。
TVとAVアンプのHDMI設定を一度オフにして設定終了してから電源OFF。
(このときは電源ケーブルは抜かずリモコンでOFF)
再度、電源を入れてから、TVとAVアンプのHDMI設定をONに再設定する。
というくらいでしょうか。
あと、夜中とかにAVアンプのファームウェアの自動アップデートがあったりするので、
その後に設定がおかしくなることもあるようです。
HDMI連動が上手くいかなくなったら、上記の再設定をしてみる、というところです。
書込番号:25246068
![]()
1点
>blackbird1212さん
返信遅くなり失礼しました。
結果的には解決しました!
教えていただいたことをしてみたのですが(恐らく自分が表層的な部分しか理解できていないので)、なかなかうまくいかず、苦戦してたのですが、うまくいった理由が完全にはわからないのですが。最初的にはCUBEの方も工場初期化までして、アンプとのセットアップをしなおして、うまくいきました。
ただし、おっしゃられたとおり、原因はCUBEのバージョンアップによるものかなとは思いました。
CUBEとアンプの再設定がなかなかうまくいかずというか、以前にこんな設定項目あったかなという感じですすみ、それも何故か、うまくいかず、3度目くらいでうまくいけました。
以前もおそらく、ファームウェアのバージョンアップが原因で、サラウンド再生ができなくなったとかもあったので、やはり、システムの不具合があったときは、まずは一から、再セットアップしなおしたほうがよさそうですね。
大変、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25246685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVC-A1H-K [ブラック]
一昨日、無事に全てのセッティングが終了しました。
Denonの開発陣はDolby Atmosのデモディスクの『9.1.6』に
触発されて、家庭用の一体型AVアンプ一台でそれを実現することを
一つの目標とされていたらしいと聞きました。
自分としてはそれにサブウーハー3ch加えた、
『9.4.6』にAuro3D専用の2chを加えた『9.4.8』を
一つのゴールと考えていたので、これで
スピーカーの設置としては、あがりかなと思ってます。
こだわった点は、DALIの初代OPTICONのブラックで
全てのスピーカーを統一してあるところです。
サブウーハーは4つとも、DALIのSUBE-12Nです。
いくつかのソースで家庭用MAXの『9.4.6』を堪能してます。
ガジェット的、視覚的には満足してますが
ある点においてモヤモヤしてます…。
15点
もやもやの原因は…
天井8chだと、サラウンドハイトが強制的に
トップミドルになってしまう点が解消されてなかったことです…
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1486117.html
上の記事で解消されたかと一瞬喜んでいましたが
今回のアップデートで実現したのは
『天井4chのときにフロントハイトとサラウンドハイトとし
それらでリアルAuro3Dを実現しつつDolby Atmosもできる』
ということらしいです…
てかそれなら前からほぼ可能だった気もしますが…
とにかく、天井が8chだと、サラウンドハイトは設定不可なので
Auro3Dを鳴らそうとすると、『サラウンドハイトがない』ので
リアハイトを使っての疑似再生になります。
(Auro3Dに詳しい人ならお分かりだと思いますが
Auro3DはDolby Atmosとちがい、チャンネルベースなので
スピーカーの物理的な位置は大事なのですが…)
いやいや、サラウンドハイトありますやん…
そっちが勝手にトップミドル扱いしてるだけやん…
という悲しみに打ちひしがれている今日この頃です…
どうにかなりませんかね、この問題。
かなりニッチな要求だとは思いますが
一応、この機種フラグシップですし…。
書込番号:25196584
7点
>ProfessorDさん
こんばんは。
AVC-A1H購入おめでとうございます。
8500Hでは、 ELAC FS 247 SE を鳴らしきれずがっかりでしたので、
AVC-A110が出なければ買っていたかもです。
Auro3DもDolby Atmosも奥が深かったですね。
実際はAuro3Dの場合、市販のBDやUHDソフトは9chがほとんどのようで11chのソフトは無さそうです。
また、Dolby Atmosも7.1.4仕様のソフトが多く、その場合トッブミドル無信号のようでHiViで知ってショックでした。
私はA110で7.1.6ですが、パワーアンプを増設して、センター2台とサブウーハー3台使っています。
センタースピーカーもう一台は、スクリーン上の中央設置で、RCA接続です。
今まではスクリーン下から聞こえていた音声が、スクリーンを包むようになり満足しています。
あえてAuro3Dにしないのは、上記理由です。
サブウーハー二台はLRスピーカーの低音補強です。
https://review.kakaku.com/review/K0001287818/ReviewCD=1391246/#tab
私は埋め込みでしたが、天井が高くてトップスピーカーの設置スペースがあるのがうらやましいです。
書込番号:25198121
2点
>かいとうまんさん
ご返信ありがとうございます。
>Dolby Atmosも7.1.4仕様のソフトが多く、その場合トッブミドル無信号
これ、私も知ってます。だからトップミドルだけではなく、フロントワイドも無音なことが多いですね。
スタなんとか…という名前で紹介されてましたね。
だから、イマーシブオーディオの3規格は…
(チャンネルベース)Auro3D>Dolby Atmos>DTS:X(オブジェクトベース)
ですね。
なので私の部屋の、9.4.6が真価を発揮するのは基本的にDTS:Xproです。
ちなみに私的なアップミックスソフトの評価は…
@Dolby Surround
一番凡庸。私は基本的に使いません。音がこもり気味で元気がないのが…
ADTS Neural:X
チャンネル数が多いほど有利。9.4.6をフルでならせる。なかなかイイ!!
ただ、2chアップミックスはAuroのほうが基本上。
BAuro-Matic Upmixer
かなり優秀。特に2chソースをアップミックスするならこれ。
ボーカルの声がセンターばっかにいかないとこも〇。
CSURROUND:AI
他社製品ですが…2chソースには基本合わないのが玉に瑕だが、
基本的に優秀。特にブルーレイ時代の5.1や7.1のアップミックスはすごくいい!!
まとめると…
2ch→Auro-Matic Upmixer
5.1ch→SURROUND:AI
それ以上→DTS Neural:X(スピーカーが多ければ)
*スピーカーが少なければDolby Surround以外をお好みで。
ちなみに…
かいとうまんさんの
センターの2台使いは以前から興味があったのですが
実際にはどのようにすればいいのですか?
センタースピーカーは両方ともAVアンプで音量とか制御できているのですか…?
うちのセンターハイトもそうゆう使い方ができるのでしょうか…?
書込番号:25203416
2点
>ProfessorDさん
こんばんは。
プリアウトからセンタースピーカーへ、Olasonic NANO-A1で接続しています。
音量レベルは、そのままで丁度良い状態でした。
RCA接続のケーブルはサブウーハー用も含めて手作りです。
NANO-A1のLRへのパラレル接続でバイアンプ状態ですが、上下同一を考えれば、
ステレオアンプのLRそれぞれにセンタースピーカーをつける方法も考えられます。
書込番号:25206570
0点
>ProfessorDさん
ご無沙汰しています!Phileweb時代にSPレイアウトに関してご助言させていただいて以来、どうなったのか気にはなっておりましたが、こちらへの書き込みはチェックしていなかったので、これ、見逃しておりました!(ご存じないかもしれませんが、私はPhileweb亡きあとブログに引っ越しました。たまには遊びに来てください!!!)
それにしても、素晴らしいSP群の統一感と設置位置・角度と拝見しました。やりましたね!でもこれって、どちらかというとATMOS用よりAuro-3D用のレイアウトじゃないですか?(笑)
ProfessorDさんは映画重視(だからはめ込みスクリーン)だと思っていたので、てっきりATMOSメイン、Auroサブかと思い込んでおりました。もし、私のようにAuro-3D(Matic)による「音楽再生メイン」なら、惜しむらくはセンターSPですねぇ(Auroによる音楽再生に於いてはこのSPは最も重要で、決定的な違いがありますので)。M1おんちゃんさんのように、サウンドスクリーンにして、LCRの手前に降りるようにすれば?(笑)
それにしても、このレイアウトであれば、私がブログで書いたような懸念(http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-c4b105.html)もほぼ払しょくされていそうですが、M1おんちゃん邸で指摘した問題(http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/04/post-f95bf5.html)の方はどのようにいなされていますか?このお写真からは、きれいにサラウンドとハイトサラウンドが「Auro推奨の垂直関係」に設置されているように見えますが、Auro-3D再生時に、肝心のハイトサラウンドは鳴りますか?
ここ、デノマラ利用者がATMOSとAuro-3Dのフルスペックで二兎を追う際の「鬼門」なので、デノマラハイエンドをお持ちの方が、どのように「解決」されているのかには興味があります(私がサブ用に持っている3800はMax11ch で「二兎を追えない」ので=汗)。もし何か工夫をされているのであれば、M1おんちゃん邸の記事にでもコメントを入れていただければ嬉しいです!
書込番号:25236472
1点
>Auro3Dさん
ご無沙汰しています。
うちの専用室『OPTICONシアター』が「ツィーターの高さを揃える」が実現
できたのは、Auro3Dさんのおかげなので今でも感謝しています。
>どちらかというとATMOS用よりAuro-3D用のレイアウトじゃないですか?(笑)
そうですね、確かにそうかもしれませんが、デノンマランツのシステムが
対応さえしてくれれば、高次元で共存可能だと思います。
>きれいにサラウンドとハイトサラウンドが「Auro推奨の垂直関係」に設置されているように見えますが、Auro-3D再生時に、肝心のハイトサラウンドは鳴りますか?
結論から言うと、鳴りません。このスレッドの私の二番目の書き込み通り
デノンマランツの対応が不十分だからです。
サポートに電話してかなり主張しましたが(3回目です笑)
結論から言うと対応の予定はなさそうですね。
AVC-A1Hはスピーカーレイアウトを二つ保存できるので
Auro3D用に『天井は4chしかない』というレイアウトを作れば
できなくはなさそうです。でも実行にはスピーカーセレクターが必要かも
スピーカー端子をいちいち差し替えるのは現実的ではないので。。。
デノンマランツとしては、Auro3DとATMOSを天秤にかけたときに
ATMOSを優先にしたということだと思います。
ATMOSでは、天井6chにするとき、真ん中の2組は
サラウンドハイトにするという設定がなく、トップミドルに必ずするようなんです。
だから世間的な認知度を優先した結果、天井8chのときは
『サラウンドハイトは認めない。でもわずかに存在するAuro3Dの輩(笑)
のために、リアハイトを疑似的にサラウンドハイトにしてやるからそれで満足しておけ』
ってことだと思います。
ちょっと自嘲気味に書きましたが、世間的に立ち位置が逆転しない限り
Auro3D勢は日陰者ってことですね。。。
一応、補足で書いておくと天井6chのときは
サラウンドハイトを含むALLハイトの設定は可能です。
可能ですが、それって当然残り2ch(トップサラウンド+センターハイト)
は存在しないことになっているので、Auro3Dは疑似再生になります。
この辺がデノンマランツの何か悪意を感じるんですけどね。。。
だって、天井6ch全てハイトの設定でちゃんとアトモスのフル再生に対応しているんですよ?
なのに、天井8ch設定したとたんに『サラウンドハイトはダメ!!』ですよ?
いじめですか?
最後にこの件でサポートに電話するときいつも言うセリフ書きます。
『この機種フラグシップですよね?』
書込番号:25241834
2点
>ProfessorDさん
>うちの専用室『OPTICONシアター』が「ツィーターの高さを揃える」が実現できたのは、Auro3Dさんのおかげなので今でも感謝しています。
「感謝」だなんて畏れ多い(笑)。ただのおじさんの独り言を、真に受けて実践された行動力が立派だと思います(なんだかんだといってもAuro-3Dの「理想的な配置」はやはりハードルが高いので、「言うは易し、行うは難し」で、実行に移せない方も少なくない…汗)。でもいいですねぇ。お部屋に名前を付けていて。私も何かいいネーミングないかな?(笑)。「日陰者」(泣)のAuro-3Dの普及を目指す私のブログも、「準備編」が終わり、今、「実践編」で各地の猛者を紹介しているのですが、ProfessorDさんのシステムも、完全に「お手本」足りうるものですから、機会があれば、是非(笑)。
実は、私もProfessorDさんの実践に刺激を受けた部分があって、結局Sonusで全部そろえたんですよ(残念ながらTopだけは違いますが)。最終的にダメを押されたのは、入交さんというAuro-3Dの録音エンジニアの方ですが、でもその前に、13chすべてのツィーターを揃えられたProfessorDさんの存在が頭の片隅にあり、「友の会会長として負けるわけにはいかないかな」と(爆)。まあ、オーディオに勝ち負けはないので言葉は不穏当ですが(汗)、「へぇ、そこまでやるかたもいるんだなあ。それはいい音しそうだなあ」とは思っていましたから。
>AVC-A1Hはスピーカーレイアウトを二つ保存できるのでAuro3D用に『天井は4chしかない』というレイアウトを作ればできなくはなさそうです。
確かに、「7.x.5.1」(x=4ですよね?)としてConfigureして、それをPresetとして保存して、「9.x.6」のATMOS用のPresetを別に作ればいいわけですが、問題は、ATMOSで15chを目いっぱい使っているので、Auro-3DのHCやTOPとして使う場合の出力元の端子が、ATMOSのどのSPと被るか、ですねぇ。そこをうまく切り替え機を使って、どうでしょうか?私の手持ちの3800は11chMaxなので、確かめようがないので、もし実験して可能であればご報告ください。「友の会」の仲間でも同じような問題で困っている人が何人かいるようなので。
>『この機種フラグシップですよね?』
今回のマランツのセパレートですらダメらしいですもんねぇ…フラッグシップ=マニア向け。で、「マニア心は、マイナーな機能の、細部に宿る」って知らないんですかね?(笑)。
書込番号:25242031
3点
>Auro3Dさん
早速のご返信ありがとうございます、
>ATMOSで15chを目いっぱい使っているので、Auro-3DのHCやTOPとして使う場合の出力元の端子が、ATMOSのどのSPと被るか、ですねぇ。そこをうまく切り替え機を使って、どうでしょうか?
これはですね、AVC-A1Hの進化点として、『@フロントワイド専用端子ができた』と
『Aパワーアンプを2ch分追加すれば、17chプリアウトの疑似対応可能』があります。
@とAの新要素があるので、私のようにフロントを外部パワーアンプで鳴らしている人が
AVC-A1HのリアパネルにSP端子を17ch分差し込んでおけば
Atmos(及びDTSX)とAuro-3Dをミュージックモードとしてボタン一つで切り替えるだけで
『(トップミドル)と(トップサラウンド+センターハイト)の
2ch分の内部パワーアンプの切り替えを内部ででやってくれる』
ので、実現可能ですよ。(フロントワイド分も止まってますけどね)
というか、うちの『OPTICONシアター』ではこのシステムで現在運用中です。
なので、『ATMOSとAuro-3Dの完全な共存に対する壁』は
前述の『天井6chまでは認めているのに天井8chにすると、サラウンドハイトを認めない』
という、天井8chコンプリートした人に対してだけへの狙い撃ちのいじめに近い仕様のみ!
です。
ドルビー社が認めないからでしょうかねぇ、これ。。。
書込番号:25242302
1点
>ProfessorDさん
なるほど、そうだったんですか!
今回のデノマラのハイエンドは、実質17ch(SW入れると18ch21台!)まで対応できるんですね。17ch分のOutがあるなら、15chのATMOSと13chのAuro-3Dは、スピーカーの向きは別にして、位置的には共存可能なんですね!
ということは、ProfessorDさんがやろうとしている、「天井8chコンプリート」って、ATMOSのトップSP群を2列に左右3台+HC&VOG、つまり、「9.7.1」ってことですよね?
伊豆の拙宅もまさにそうなっているのですが、このような配置の場合、サラウンドの真上に設置したATMOSでいう「トップミドル」を、Presetの切り替えなしではAuroでいう「ハイトサラウンド」にできない、という問題だけが残っている、という理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:25242551
2点
>Auro3Dさん
>デノマラのハイエンドは、実質17ch
あくまでも一度にコントロールができるのが15chですけどね。
17ch分の端子があるってだけです。
フロアの9chと天井の8chの合計の17chを同時に鳴らすのは
今回のハイエンドでも無理で
Auro3DさんがもつStorm AudioのStormXTのモードだけですね。
すさまじい値上げでもう一般人が手が届く値段ではありませんが…
https://www.phileweb.com/news/audio/202305/01/24264.html
>17ch分のOutがあるなら、15chのATMOSと13chのAuro-3Dは、スピーカーの向きは別にして、位置的には共存可能なんですね!
可能です。
>「天井8chコンプリート」って、ATMOSのトップSP群を2列に左右3台+HC&VOG、つまり、「9.7.1」ってことですよね?
サブウーハーも入れれば、「9.4.7.1」ですね。
>このような配置の場合、サラウンドの真上に設置したATMOSでいう「トップミドル」を、Presetの切り替えなしではAuroでいう「ハイトサラウンド」にできない、という問題だけが残っている
はいそうです。
あとは、デノンマランツの人がこのスレッドを見て
何か思っていただきたい今日この頃です…。
書込番号:25245339
1点
>ProfessorDさん
「あくまでも一度にコントロールができるのが15ch」
なるほど、StormはMax24ch、Trinnov32なら32chですが、これは映画館並みの部屋の大きさがあって、大勢で観る・聴くを前提にしたチャンネル数であって、一般家庭なら15chでも多すぎるぐらいでしょう(笑)。
「フロアの9chと天井の8chの合計の17chを同時に鳴らすのは今回のハイエンドでも無理でAuro3DさんがもつStorm AudioのStormXTのモードだけですね」
これは今、検証中で、終わったらブログに書こうと思っているのですが、どうもXTモードで全チャンネル再生ができるのは、2chソースや5.1chソースなどをAuro-MaticやDolby SurroundでUpmixする時だけのようですよ。Auro-3Dはなんでも13ch化しますが(汗)、ATMOSソースはオリジナルを尊重するらしく、7.1.4で収録されているものを、9.1.6にして再生するような動作はしません。
「すさまじい値上げでもう一般人が手が届く値段ではありませんが…」
これは知りませんでした。私の持っている24なんか、私が買った時の1.5倍以上の値段になっているんですねぇ・・・異常ですね。こんな価格設定をしていては、自らの首を絞める(誰だって、MK3ではなく、同じ機能のMK2の中古を待つでしょう、こんなんじゃ)のに気が付かないのでしょうか?これに比べると、今回のデノマラのハイエンドといい、アキュフェーズやLuxmanといい、日本のメーカーの価格設定は「まとも」ですよね。今は、日本製が最もお買い得ということですね。
書込番号:25245822
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4800H-K [ブラック]
先月、PS5 (ゲームではなく ULTRA HD 再生用) 導入に伴いAVアンプも8年ぶりにこれに代替しました。(前所有機はオンキョー TX NR1030 と oppo BDP-103DJP )
サラウンドのスピーカーは型は古いですが、手持ちと不足分はオークションから集めてセンタースピーカー以外は BOSE 101 に統一しました。
サラウンドのスピーカーは
センター
フロント
サラウンド
サラウンドバック
トップフロント
サブウーファー
の7.1.2chで、アンプの”Audyssey”機能でセッティングしました。
セッティング後、画面上でセッティングの確認をして、DOLBY ATMOS DEMO DISCから 7.1.2ch のテストトーンを出したところ、トップフロントの出力が何故かサラウンドのスピーカーから出力されてしまいます (左右共にそれぞれから) 。
以前のオンキョーアンプは自動セッティング後に各スピーカーから確認用のテストトーンが出せたので、同じデモディスクからそれぞれのスピーカーの音での確認は出来ました (同じデモディスクでちゃんとトップフロントから音は出た) が、今回のアンプはその機能が無さそうなので、あくまでも画面上でのみ確認するしかありません。
アンプ側のセッティングと配線は間違っていないとは思いますが、何故にトップフロントでもサラウンドスピーカーから出力されてしまうのか判りません。
何方かお判りになる方いらっしゃいませんか ? アンプ or デモディスクのどちらかがその様な仕様なんでしょうか ? !
メーカーサポートは G/W で7日までお休みの様なので、ここで先ず質問してみました。
メーカーからの返答は時間がかかるとは思いますが、8日以降に尋ねてみようとも思います。
0点
>YS-2さん
デモディスクはPS5で再生されているのですか?
その場合、PS5のプレーヤーの音声出力がビットストリームに設定してありますでしょうか。
書込番号:25243388
![]()
1点
YS-2さん、こんにちは。
>自動セッティング後に各スピーカーから確認用のテストトーンが出せたので、
>今回のアンプはその機能が無さそうなので、
リモコン→SETUP
セットアップメニュー→スピーカー→マニュアルセットアップ
→レベル→テストトーン開始→スピーカー/テストトーン
マニュアルで各スピーカーの音量調整するための機能で、
各スピーカーごとにテストトーンで確認できます。
爆音ではありませんが、音量は絞ってからはじめて調整してください。
書込番号:25243455
![]()
0点
blackbird1212さん
ヤスダッシュさん
早々にご回答頂きありがとうございます。
”PS5のプレーヤーの音声出力がビットストリームに設定してありますでしょうか。”
ビットストリームへの変更方法も検索して変更できました。
”リモコン→SETUP
セットアップメニュー→スピーカー→マニュアルセットアップ
→レベル→テストトーン開始→スピーカー/テストトーン”
テストトーン出せました。
お二方のお陰で無事DOLBY ATMOSで鳴りました。重ねて感謝申し上げます。
それにしても PS5 の操作や設定変更は判りにくい・・・ また、AVアンプも判り易い様で階層が深く判りずらい・・・
これで連休中、更に楽しめます \(^_^)/
書込番号:25243515
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
長年使用していたPioneerのホームシアターセット
HTP-S757がアンプが電源が入らなくなってしまいました。
同じ物を中古購入も検討しましたが修理も出来ないのでとりあえずアンプのみ新しく購入しようかと考えてます
候補は予算もありDENONの4万位の物でこの辺りを考えて欲しい
その際、スピーカーはそのままPioneerのHTP-S757のスピーカーでも大丈夫でしょうか?
ウーファーは使えませんが
予算的にスピーカーとウーファー少しづつあとから購入を考えてます。
少しづつ構築する楽しみも有りますし
書込番号:25240963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うつ男さん、こんばんは。
>スピーカーはそのままPioneerのHTP-S757のスピーカーでも大丈夫でしょうか?
うつ男さんが気にしなければ問題ないです。
ですが、細かいことが気になるとか、規則は絶対守るとか、
そういう几帳面や気にしすぎるような方だとちょっと問題です。
取扱説明書によれば、HTP-S757付属のスピーカーは
すべてインピーダンスが4Ωです。
ですが、AVR-X580BTは「6Ω〜16Ω」対応なので範囲外です。
AVR-X580BT取扱説明書「スピーカーを接続する前に」より
>スピーカーはインピーダンスが6〜16Ωのものを使用してください。
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/GFNFSYgobaybmw.php
爆音でも出さない限り、この程度のインピーダンスの相違は問題ないのですが、
うつ男さんがそういうのを気にされる方だった場合、なんともいえないです。
DENONでしたら、上位のAVR-X1700H以上なら「4〜16Ω」対応になっています。
また、ネットワーク機能もあるので、ストリーミングなども視聴可能です。
AVR-X1700H取扱説明書「スピーカーを接続する前に」より
>スピーカーはインピーダンスが4〜16Ωのものを使用してください。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/DRDZSYrhoargxb.php
書込番号:25241391
![]()
2点
早速の返事ありがとうございます。
予算的にこの機種か550BTにしようかと思います。
とりあえずアンプのみ新しく購入してスピーカーは次に少しづつ構築しようかと。
爆音は出さないのですが。
ウーファーは買い足さないとなのでスピーカーが使えたらアンプ購入を検討しています。
最近のアンプとスピーカーとかは端子は線をそのまま挿せるのでしょうか?
書込番号:25241528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズ的にラックの関係で高さが15センチしか無くて。
もう少し薄いソニーのSTR-DH590なら入りそうなのですが
どうでしょうか?
他にお勧めが有りましたら教えて頂きたいのですが
書込番号:25241632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス有り難うございます
購入したらご教授お願いいたします
書込番号:25242232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














