このページのスレッド一覧(全2980スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2022年11月9日 23:34 | |
| 6 | 5 | 2022年11月9日 09:30 | |
| 4 | 6 | 2022年11月8日 17:05 | |
| 39 | 21 | 2022年11月7日 08:22 | |
| 0 | 0 | 2022年11月7日 06:29 | |
| 13 | 17 | 2022年11月6日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
初心者です
PS3(DTS-HD)→AVR-X550BT→ヘッドホン出力(普通のヘッドホン)
DolbyTureHDやDTS-HDといった規格は普通のヘッドホンでも違いがあるのでしょうか?
それともやはりスピーカー配置して環境作らないとあまり効果はないのでしょうか?
また、5.1ch等の音源はヘッドホンで聞く場合擬似的に広がりのある音になるのでしょうか?
0点
録音が違うので、
聴こえ方は変わりはずですが、、
サラウンドになったりはしません。
そういった製品もありますが、
この製品や他のアンプも一般的に
落とし込む(ミックス)だけです。
どうミックスするかは知りませんが、
後→前、センターは左右に均等みたいな感じだと思います。
書込番号:24989934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません間違ってました!取説を見たところ
リモコン左下の”sound mode”ボタンで
でvirtualを選ぶとヘッドホンでサラウンド効果が出るモードがありました。。
差があるかは、ちょっと分かりませんがただの落とし込み
だけでは、ありませんでした。。
書込番号:25002613
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
フロント側3機と比べ リアLR、バックLRの音量にかなり開きがあります。特に3Dゲームで顕著で同じ個所から同じセリフをフロント側で聴いた後にバック側で聴くと、バック側のほうがかなり音が大きく違和感があります。(atmos音源)
フロントLRがNS-BP200で残りをNS-P41パッケージで組んでいます。
SETUP MICで設定しました。
オーディオ1台目、一年生です。どう設定したらよいのかわかりません。
よろしかったらどなたかご教授お願いします。
3点
>やんばる0145さん
Audyssey という自動設定機能を使うほうが早いでしょう。
取扱説明書を読んで、使用して見てください。
書込番号:24999902
0点
RESありがとうございます
AUDYSSEYで設定したのですがやはり後ろの4台と比べ、前の3台の音が小さいです。
マイク位置も耳の位置で測定しましたし、スピーカーの配置もオートドックスな7.1ch配置です。
書込番号:24999959
0点
SPの音量に違和感を感じるなら
マニュアルでSPの音量調整をするほかないです
取説を読んで調整してみてください
書込番号:24999989
0点
>やんばる0145さん
フロントスピーカーよりもリア側の音が大きい傾向で、サラウンドスピーカーよりもサラウンドバックスピーカーの方が音がさらに大きい感じですか?
「Dynamic EQ」がオンだと、そうなるかも知れません。試しにオフにしてみてください。
書込番号:25000903
![]()
2点
>cz2772さん
おっしゃる通り測定後の設定でダイナミックEQをオフにしたところ音量差の違和感がなくなりました!
これで解決済みにさせていただきます。
RESくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:25001414
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
HDMI ARCで接続しています。
サウンドモードはDTS Surroundに設定。
この状態でたまに、CMが切り替わったときにサウンドが再生されない事があります。
サウンドが再生されないCMが終わり、次のCMが始まるとサウンド再生が再開します。
(どのメーカーのCMかは覚えてないです)
このような症状を経験された方はいらっしゃいますか?
0点
ローズバドさん
モノラル音声だと、左右の差分がないので
サラウンドにならないのでは?
書込番号:24457914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローズバドさん
サウンド再生されない。
つまり、特定のCMで音が出なくなると言うことですか?
それともサラウンド再生では無くなる。
どちらの事象ですか?
書込番号:24458016
0点
現行CMは左右同音声2ch音源物と完全ステレオ2ch音源物があります(^O^)
従って、サラウンドになるCMとサラウンドにならないCMがあります(^_^)
書込番号:24458083
1点
皆様スミマセン
特定のCMで無音になる
↓
違うCMに切り替わると発音が再開される
という感じです。
サウンドモード(DTS Surround)自体、CMを挟む放送を楽しむには
不向きなんでしょうか?
書込番号:24458230
1点
ローズバドさん
>特定のCMで無音
うちはヤマハのAVアンプですが、その現象はなさそうです。
どのCMか特定され再質問されたらいかがでしょう。
書込番号:24458494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローズバドさん
今更かもしれませんが、先日本機を購入しましたが、4日後に
同様の現象が発生しました。
メーカーに問い合わせたところ、はっきりとした原因は不明ですが、
テレビのデジタル音声出力を「ビットストリーム」から「PCM]に
変更して様子をみてほしいとのことでした。
自宅の設定は「オート」になっていたので、「PCM]に変更し、
様子をみたいと思いますが、解決されましたでしょうか。
ちなみに無音になったCMが別局で流れたときは音が出てました。
書込番号:25000411
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
【困っているポイント】
HEOSにてAmazon musicが使えません。
HEOS controller Amazon musicに問題があります。もう一度お試しください。
とのタブが出てきてAmazonだけ使えません、そのほかネットラジオはつながります、Amazon musicもHEOSを通さずにAmazonアプリからは起動して使えます。アプリのバージョンなども最新です
一体何が起きたのでしょう…2〜3日前迄は普通に使えていました。解決策教えて頂きたいです。
【使用期間】
DENON AVR-X1600Hを先月買いました。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23258529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アズアズ358さん
こんにちは。
これはアマゾン側に最近問題が発生しているようで、機器メーカーがアマゾンに問い合わせしているようです。
解決までしばらく待ちましょう。
書込番号:23258632
8点
やっぱりその様な関係だったのですね。
安心しました〜ありがとうございます!
書込番号:23258639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アズアズ358さん
はじめまして。
暫定対応として、HEOSアプリから、
『設定→オンラインミュージック→Amazon Music
→サインアウト→Amazonにログイン→Amazonページに飛んで再度ログイン』
で復活します。
ただこの方法は時間が経つとまた同様に使えなくなるため、
都度サインアウトとサインインをしないと駄目なようです。
私は先週末にMarantzのサポートに問い合わせを行い、
調査中との回答を頂いています。
ご参考までです。
書込番号:23263259
![]()
5点
>tttttttttt77さん
ありがとうございます。
使えそうになりますがやはり途中でエラーになってしまいますね、、DENONへも問合せしましたがお待ち下さいとの返答でした…AmazonだけはAIRpiayも途切れるし早急に対応して貰いたいですね、、、
書込番号:23263772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アズアズ358さん
AirPlayでも途切れますか?
HEOSの検証はしていなくてもAirPlayの検証はして、リリースしているのでは無いですか?
書込番号:23264291
1点
>アズアズ358さん
そうですよね。
うちは複数台のHEOS機器を揃えてしまって、
AirPlayだとultra-HDのハイレゾは圧縮されて
しまいますし、HEOS1だとAirPlayも使えないですしね。
ついでに、HEOS アプリの使い勝手も改善して
貰えるといいですね。
書込番号:23264331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
こんにちは、Amazon musicHDをAIRpiayで飛ばすと音が途切れてしまって、、、他の音源ではならないのでAmazon側かなと思ってました、通信環境も見直したのですが原因らしい箇所も無く…諦めムードです。
書込番号:23264513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tttttttttt77さん
せっかくの音源をダイレクトに受信出来る事に魅力を感じていたので残念です、Amazon musicHDはお試し期間中なので早く改善されて欲しいです。
自分にそこまで聴き分けれるかは別ですけど(TT)
書込番号:23264528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アズアズ358さん
マランツNA6006(HEOS対応)ではAirPlayで、最近でも途切れていないようですね。
機器側の問題かも知れません。
書込番号:23264593
1点
>アズアズ358さん
今日の正午に解決したそうで、長い間ご不便をおかけしました、とマランツから連絡ありました。
今日は在宅勤務したため、今日はHEOSアプリの調子が良いなあ、と思っていたのですが、ご対応頂いたようです。
良かったですね(*´∀`)
書込番号:23266017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tttttttttt77さん
こんにちは〜私の所へも回復との連絡来てました。
ありがとうございました!!
書込番号:23266090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マランツのna6006を使用していますが、5日にエラーが出て、未だに改善されていません。
HEOSを再インストールして、新たにログインしましたが、駄目です。皆さん、解決されている様ですが、私は、駄目です。
HEOSのバージョンは、1.544.150です。
書込番号:23268603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは、改善したのは2日間程度で、又使えませんね…残念です。
書込番号:23268632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御返信、ありがとうございます。
未だに治っていないと聞き、私だけではないと逆に安心(?)しました。
早期の対応をお願いしたいのと、このエラーがHEOSアプリの操作性改善の為である事を祈っています。
書込番号:23268679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アズアズ358さん
>オーディオ好きおじさんさん
私も昨日使えない状態になりました。
その後、Amazon Musicのサインインをし直すと、
そのあとしばらく大丈夫でしたので、一時的なものかと思っていました。
帰宅後にもう一度確認してみたいと思います。
書込番号:23268964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tttttttttt77さん
取り敢えず、マランツにもメールしました。
早急の対応を期待しています。
amazon music、HEOSアプリじゃあないとUHDにならないからね。(PCからNA6006へ光接続しても、排他モードが無いので音質が、悪い。)
書込番号:23269039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ好きおじさんさん
帰って確認すると、やっぱり私の方も駄目でした。
HEOS Link、HEOS1、M-CR612でHEOSを使っていますが、
同じHEOSアプリを使うので駄目ですね。
とりあえず復旧するまでは、
サインインし直して騙し騙し使うことにします。
書込番号:23269474
0点
ダメですね。
再サインインして使えても、時間が経過すると
また使えなくなっています。
使う度にサインアウト&サインインは面倒すぎです。
HEOSのamazon musicアプリはスマホ等で登録したマイミュージックとも連動していなくて
限定的な使い方しかできないのに(spotifyはスマホで登録した曲と連動している!)、
更にこんな不具合も出てくるなんてガッカリです。
しかも、そのことについてデノンはHP等でアナウンスもしない。
こんなことだと信用がなくなってくると思うのだが?
これまではヤマハのアンプを使っていました。
デノンはamazon musicHD対応だから買ったのですが
こんなことならヤマハのほうがよかったかもです!?
デノン&マランツはオーディオ以外に大して売るものもなくて
経営は大変らしいが、
(大株主は外資のリップルウッド?なので そのうち、どこかに売り飛ばされるかも??
サンスイやアカイみたいにならなければよいが・・・)
予算がないとかで そういうことも影響して対処できないでいるのか?
もう、この業界で残るのは母体がしっかりしているヤマハぐらいかもしれませんね!?
ソニーもAVアンプはあるにはあるが、あまりやる気があるとは・・・。
(オンキョー&パイは 経営は もっと大変だし!?)
書込番号:23270357
1点
今日はHEOSアプリの調子が良かったようです。
直ったかな?
>ウーマンストロベリーさん
私はヤマハのWXC-50と最初迷っていました。
当時はMusic CastのDeezer HiFi対応が魅力的でした。
WXC-50はそのうち品薄で納期が結構長くなってしまったのと、
私の場合は、所有のアンプやSACDプレーヤーがマランツ製だったため、
HEOS Linkにしたのが、最初のHEOS対応製品でした。
音質には満足しているのですが、
HEOSアプリに、Amazon Musicのマイミュージックが使えないのは不便ですよね。
仕方ないので、プレイリストかステーションから適当に選曲するか、検索して使っています。
D&M社にソフト面も頑張って欲しいです。
書込番号:23275569
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
使用して2年経つのですが、SANWA切替機(半年前に購入)を使ってMACとFireTV Stickを接続して外付けモニターにてNetFlixほかを観てます。そのとき音は、AVR-X1600H接続のスピーカーを使用しております。
ただ、SANWA切替機を使う前は、Macで作業しながら、AVR-X1600HのチューナーにてFMを聴くことが出来たのですが、
現在、1600Hでチューナーを聴くことにするとMacが使えなくなってしまうのです。
HDMI接続方法または、1600Hの設定とうが違っているのでしょうか。
同様にユーチューブほかネットサーフィンをMacで閲覧していて、1600HでFMチューナーを聴くこともできないです。
●接続方法
モニターとAVR-X1600HにセットしているFireTV StickをHDMI接続(ここがまずいのかも?)
AVR-X1600HとSANAWA切替機をHDMI接続
Mac MiniとSANAWA切替機を接続
FireTV Stickは4K MaxでNetflixをできるだけ高品質で観たかったのです
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
10月5日に購入
今現在X1700HにはテレビとBlu-rayレコーダーのみ接続しています。
TVはTCL 65P618 65V型 (Android TV)
Blu-rayはパナソニックディーガDMRー2W100
HDMIケーブルはハイスピードHDMIケーブル 2.0規格
です。
Blu-rayはX1700Hに接続、TVとは接続していません。
下記は全て待機電源が入った状態での事です
@ 深夜に勝手にX1700Hの電源が入ってしまいます(毎晩必ず)
TVもBlu-rayも電源が入ってない状態でX1700Hの電源が入ってしまいます。
ATVだけを使用中、TVの電源を切るとX1700Hの電源が入ってしまいます。(必ず)
(TVの電源を入れてもX1700Hの電源が入るまたは切れるという事はありません)
BBlu-rayを使用中Blu-rayからの信号が切れるようで
再生開始から数分すると映像・音声が消え「信号がありません」のテロップが出ます(3秒から7秒ほど)
それが何回も続きます。
Blu-rayのHDに保存された動画もBlu-rayディスク・DVDディスクの映像、CDの音声、レコーダーのチューナーで受信したTV映像も全て同じ症状が出ます。
HDMIケーブルに問題があるのかと思い新品に交換しましたが症状は改善されません。
アンプに繋がずTVに直接つなぐと問題なく映像・音声とも映ります
その時アンプを使っても音声はステレオまた5.1でも
途切れることなく再生されます
DENONに問い合わせをしたところTV・X1700Hとも連動を切ってくださいと言われ連動を切ってみましたが改善されません
改善されるどころか音声が不安定になってしまいました(出なくなる時がある)
今は連動させています。
設定を初期化しても見ましたが改善されません
どなたか原因・対応策が判る方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
メーカーが指示しないので外れでしょうけど、起動するのは何らかのデータをネットワークでやりとりしているのかもしれないので、ネットワーク接続を切って様子を見てはどうでしょう。
書込番号:24988310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉DENONに問い合わせをしたところTV・X1700Hとも連動を切ってくださいと言われ連動を切ってみましたが改善されません
との事ですが、@に関連しますが、レコーダーのHDMI制御もOFFにしましたか?
パナのレコーダーは、夜中に番組表受信等で、電源が入ります。
レコーダーをTVに繋いでみては?
書込番号:24988367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぽん0204さん、こんにちは。
実際のところは、実機で確認しないとわからないけど、
症状としては、HDMIの相性が悪いようにも見えます。
まず、パナのHDMI連動機能は他社とは違い独特な部分があります。
ウチでは、TV(SONY)、BD(SONY、パナ)をマランツのNR1711につないでいますが、
パナのBDレコーダーの連動はSONYとは違います。
>TVはTCL 65P618 65V型 (Android TV)
こちらもまったくわからないのですが、HDMIの端子が
>HDMI 3個(Ver2.1/Ver2.0a対応x1個、Ver2.0a/1.4a対応x2個)
>CEC対応 Ver2.0a/Ver1.4a対応 HDMIポート共通
>HDCP Ver2.2/Ver1.4に対応 HDMIポート共通
こうなっています。
「Ver2.1/Ver2.0a対応x1個」がeARC端子のようです。
AVR-X1700Hの場合、HDCPの対応が、
オート(デフォルト)、1.4固定、2.3固定、と切り替えられるようになっています。
ですので、たとえばHDCPの対応を「1.4固定」にしてみたらどうでしょうか?
リモコンでSETUP→ビデオ→HDCP設定
また、BDレコとTVを直接つないだ方が問題ないのであれば、
BDレコ→TV→AVアンプ
とつないだ場合でも問題が発生するのでしょうか?
HDMIは、本来TVを中心に作られている規格なので、
レコーダーなどはTVにつなぐのが本来の推奨配置ではありますので。
書込番号:24988533
0点
>不具合勃発中さん
レコーダーのHDMI制御もOFFに・・・レコーダーの事は頭に浮かびませんでした
早速パナに問い合わせたところ「HDMI接続の連動を切るという項目がありません」との返答
確かに設定にもありませんでした。
ただビエラリンクというパナの機器との接続をコントロールする項目がありまして
それが他社の機器に対して有効かは判りませんが「切」にしてみて下さいと言われたので「切」にしました。
これで今晩様子見をしてみます
レコーダーをTVに繋ぐことも考えたのですが(問題が無い事も判っている)音楽CDを再生することが有るので
その時にTVの電源を入れっぱなしにしないとCDの曲が聞けないので
ちょっと抵抗があって直接TVには繋げないでいます。
CDプレーヤーか光ケーブル端子があるレコーダーを導入してアンプに繋ぎ
音楽再生に使い
パナのレコーダーは直接TVに接続という事も考えましたが今は予算が・・・
書込番号:24988560
0点
「HDMI接続の連動を切るという項目がありません」との返答
確かに設定にもありませんでした。
説明不足でしたね。レコーダーの設定内項目名称には、上記は有りません。一般的な言葉です。
レコーダー内では、「ビエラリンク」で合ってます。
書込番号:24988590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>口耳の学さん
確かにそうですね
Wi-Fi接続をオフにしました
今夜様子見して見ます
勝手に電源が入らないことを祈って
書込番号:24988608
0点
>blackbird1212さん
HDCPの対応を「1.4固定」にしてみましたがやはり改善されませんでした。
BDレコ→TV→AVアンプと接続すると問題は起こりません
ただCDを聴く時にTVの電源を入れなければならないことに抵抗を感じています
書込番号:24988655
0点
ぽん0204さん、こんばんは。
再度質問を読み直したら、以下はおかしいです。
>(TVの電源を入れてもX1700Hの電源が入るまたは切れるという事はありません)
HDMI連動を使って「ARC(eARC)」接続をしている場合、
TVの音声機能がAVアンプの音声機能と入れ替わることになるので、
TVの電源を入れれば、必ずAVアンプの電源も入ります。
(たまに起動しても音声がTVのままという誤作動はしますが電源入れ直しで治ります)
ということなので、TVの電源にAVアンプの電源が連動していないということは、
なにかしらの不具合、もしくは設定不足が考えられます。
TV、AVアンプともに、ARCは使う設定とかになっているでしょうか?
それと、AVアンプはネットワークには接続されているのでしょうか?
ファームウェアアップデートがあると、夜中に勝手にアップデートします。
説明書にはスタンバイ時にと書いてありますが、普通に使っていても突然画面が消えます。
夜中に仕事をしていることが多いので、サブPCにつなげているNR1710は付けっぱなしなのですが、
突然画面が消えるのでビックリします。
DENONもマランツと同じように動作すると思います。
ですので、アップデートが上手くいっていない可能性とかも考えられます。
最新バージョンは「4400-2091-9072-1070 または D400-2035-9072-1070」
だそうですが、問題なくバージョンアップされていますでしょうか?
また、前レスに書きましたが、パナのHDMI連動は独特で、
TV視聴中にBDレコの電源を入れても、BDレコに切り替わりません。
BDレコに切り替えるには、電源スイッチ以外の操作スイッチを押すと切り替わります。
また電源OFFでもTV画面に戻ることはなく「信号がありません」表示になります。
SONYのBDレコは、電源ONでTV画面がBDレコに切り替わり、
BDレコの電源OFFでTVに戻ります。
このあたりの連動機能はどうでしょうか?
書込番号:24988705
0点
>blackbird1212さん
画像のHDMI以外の連動を切るとTVのスイッチON・OFFに連動しなくなります
ニュースなどはアンプを通さずTVの音声だけで視聴したいのでそうしています。
全てONにするともちろんTVのスイッチのON・OFFにアンプも連動してON・OFFします。
問題はどちらの場合でもHDMI連動をONにしていると(全てONにしても、HDMI以外をOFFにしても)
アンプがOFFの状態でTVの電源を切るとアンプの電源が入ってしまいます。
TVのHDMIの連動を切るとTVから音声が出なくなってしまいます。
なのでHDMI連動を切るわけにいきません
そしてパナBlu-rayのビエラリンクを切ってみましたがやはり画像・音声が切れて
「信号がありません」の表示が出ます
アンプの設定をしている時も頻繁に出てどうしていいものか・・・
そしてデノンサポート・センターより
その中で以下を試してみて下さいとメールが来たので先程やってみましたが改善されませんでした
1 ファクトリーリセット
@電源ボタンを押して電源を切ります
A本体前面パネルのボタン「ZONE2 SOURCE」と「DIMMER」を同時に押しながら電源を入れます。
Bディスプレイ表示が1秒間隔で点滅するのを確認後、ボタンを離します
*これにより本機が初期化されます。
2 ファームウエアRESTOREを行い再度アップデートをお願いいたします。
@本体前面ボタン「TUNER PRESET CH -」と「DIMMER」を同時に押しながら、電源ボタンを押して電源を入れます。
上記を試したのですが改善されませんでした
10年ほど前までヤマハの7.1チャンネルAVアンプを使用していたのですが
それが壊れてからは家庭の事情もあってAVアンプを使っていませんでした
スピーカーはそのまま残っていたのでもう一度、音楽と映画等楽しみたくて
AVR-X1700Hを購入したのですが・・・
ホントにまいりました
書込番号:24988818
0点
>blackbird1212さん
ネットワークの件ですが
深夜に勝手に電源が入る事の対策として
今日アンプ接続を切りました
ブルーレイに原因がある事も考慮してブルーレイのHDMI連動を今日切りました
どちらも口耳の学さんと不具合勃発中さんのアドバイスです。
この状態で今夜どうなるか確認したいと思っています。
書込番号:24988829
0点
>問題はどちらの場合でもHDMI連動をONにしていると(全てONにしても、HDMI以外をOFFにしても)
>アンプがOFFの状態でTVの電源を切るとアンプの電源が入ってしまいます。
私はアンプではなく、TV側の問題だと思います。
アンドロイドTVは、過去から問題発生しまくりなので、私なら常にアンプ通して使うようにするかな。
書込番号:24990022
2点
>Musa47さん
遅くなってすみません
そうなんですねTV側の問題かもと思っていたところです
ただ、あまりにも多種多様な正常とは思えない動作を繰り返すものですから
何が何だか分からなくなってしまいました
ここにきていろいろググっているとデノンだけでなく
他のメーカーでも似た症状が出ていることが判りました
その多くはHDMIケーブルに原因があるような記事が多いです
>「HDMI認証に係る原因が多数を占めます」
その原因も接続方法であったりケーブルの品質であったり
相性であったり・・・
ホントに多種多様の要因があるようです
今度取り敢えずTVとアンプをつなぐHDMIケーブルを
HDMI2.1 Ultra High Speed HDMI Cable認証取得済の物に変えてみようと思っています
TV側の問題に関してはどうしようもないですよね
TVだけ見ている時は問題なく見れているのですが
アンプに接続したとたんアンプ側が変な挙動をするなんて・・・
デノンさんと何度かメールでやり取りしたのですが
初期不良の可能性が有るので販売店さんと相談してくださいと
もちろんデノンさんの○○さんの名前を出していいですと指示がありました
明日は仕事で1日暇が無いので金曜日に販売店さんに連絡してみようと思っています
書込番号:24991550
0点
ぽん0204さん、こんばんは。
本質的な問題なのですが、
HDMIという仕組み自体が、TVを中心にすること前提で作られています。
つまり、BDレコ等→TV→AVアンプ、という接続が前提なのです。
ですから、HDMI連動機能を使って、ARCでAVアンプをつなぐと、
TVの音声機能がAVアンプと入れ替わるのが、当然の動作なのです。
それとは別に、使っている中ではパナソニックが代表的ですが、
TV視聴中にBDレコをリモコンスイッチで起動しても、
電源ボタンだと切り替わらず、他のボタンだと切り替わるなど、
HDMIの連動動作が他社と違っているメーカーもあります。
SONYだと、TV視聴中にBDレコのリモコンから、
電源ONでBDレコに切り替わり、電源OFFでTVに戻ります。
パナソニックは、BDレコの電源OFFでもTVには戻りません。
当然ですが、TVもメーカーが違うわけですから、
HDMIの連動機能にも癖がある可能性があり、
それが相性として出ている可能性もあります。
そのため、
>ニュースなどはアンプを通さずTVの音声だけで視聴したいのでそうしています。
このような、個人的都合まで考慮はされていないのです。
使いたい組み合わせが各個人で多種多様になるので対処できないのです。
たとえば、BDレコを3台つないで、それぞれ別の動作をさせようなど
する人もいるかもしれませんし。
ということなので、
>全てONにするともちろんTVのスイッチのON・OFFにアンプも連動してON・OFFします。
基本的に、TVやAVアンプの連動機能をONにして問題なく動くのなら、
それ以上をHDMIのシステムに求めるのは、無理のように思います。
TVの音声機能だけ使いたいのなら、
電源ONでAVアンプが起動してから、AVアンプの電源をリモコンで切ることで、
音声をTV側に切り替えるとかです。
書込番号:24992043
3点
こんにちは
昨日の夜のぽん0204さんのレスで直ったとは書かれていないので、少々お邪魔します。
・アンプの電源が深夜に入る件
テレビとの接続ケーブル(HDMIケーブル)を外してお休みになってみては?
もちろん、レコーダーのケーブルも。
試聴の際にしか使わないケーブルですので、使っていない間は抜いていても問題無いです。
これで直るなら、アンプが原因でなく、テレビやレコーダーからのもの。
レコーダーはすでにアドバイスあるので割愛。
テレビ側はまずは raziko のアプリが入っていたらアンインストール、類似名称アプリも。
それでもなら、テレビの初期化。
(テレビは表面上オフでも内部オンになり、そのときにアンプがオンしている可能性)
・テレビオフでアンプオンの件
テレビの初期化を試したいとこです。
オン / オフ 連動は使用者の意図で構わないはず。
必ずしもテレビとオン連動する必要はありません。
(アンプ入力のレコーダーをアンプオフで使うなら、パススルーの設定を有効にすれば良いはず)
使いたいときだけアンプオンで使えます。
(ラスト設定が残るかもなので、テレビ音声に戻してから電源オフすると良いです)
HDMI連動(CECリンク)は有効にしないと ARC が使えないので、ARC を利用するなら必須です。
・レコーダーの画面途切れる件
HDCP 認証に引っ掛かっている可能性のため、別のハイスピードケーブルはお試しでしょうから、別の端子で確認、さらにプレミアムケーブルでもなら、アンプの故障を疑っても良いかと思います。
お持ちの機器を使っているのではないので…。
書込番号:24992301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
返信遅くなって申し訳ありません。
>テレビとの接続ケーブル(HDMIケーブル)を外してお休みになってみては?
これに関してはとてもやってられないです
ほぼ毎日アンプを使うのでその都度抜き差しするのはとてもできないです。
また端子の耐久性にも問題あるのでは?とおもいます
ただ、昨日一昨日と留守にしたのですが
その時は怖かったのアンプのコンセントを抜いて外出しました
もしアンプ側に問題なくTVやレコーダーに問題があるのなら
スイッチ付きコンセントを使うしかないかなと考えています。
razikoアプリは入っていません。類似アプリも入っていないです。
TV側に電源ON連動・電源OFF連動と言う設定項目があり
どちらも連動を切っています
HDMI連動項目に関しては連動を切ると
TVだけ使用する時にTV音声が聞こえなくなってしまうことが有るので連動させています。
HDMIケーブルはそれまでレコーダー⇔TVを接続していたプレミアムケーブルを使っていたのですが
違うプレミアムケーブルを新たに購入して使用しましたがダメでした。
書込番号:24997335
1点
>当然ですが、TVもメーカーが違うわけですから、
HDMIの連動機能にも癖がある可能性があり、
それが相性として出ている可能性もあります。
そうなのでしょうね、
今までヤマハさんのAVアンプを2台続けて使用していて
それが壊れしばらくAVアンプから離れていたのですが
D3・D4・・・という端子がHDMIケーブルに置き換わっていて
HDMIケーブルの性能や好き嫌いがある性格に惑わされて
頭が付いていけてない状態です(笑)
ただ自分の求めている事は「それ以上」なのでしょうか?
映像が途切れる、音声も途切れる、深夜に勝手に電源が入ってしまう、
電源を入れたら他の機器も電源が入るのは判りますが電源を切ったらアンプの電源が入ってしまう
ケーブルも支持されたグレードのケーブルを使っているし
設定もデノンさんに相談しながらいろいろ試してみましたし
皆さんにもいろいろアドバイスをいただいて
試してみましたが自分の力及ばず・・・正常に戻すことができませんでした<(_ _)>
でもこの1週間やるべきことはやった!と思っています
それでデノンさんから販売店さんに送ってくださいの指示を受けて
今日送りました
書込番号:24997373
0点
>りょうマーチさん
>blackbird1212さん
>Musa47さん
>不具合勃発中さん
>口耳の学さん
デノンさんから初期不良と思われますので
販売店さんにデノン○○さんの名前を出して相談してくださいと連絡がありました。
今日販売店さんの指示通り,
販売店さんにアンプを送りました
DENONの製品はアナログプレーヤーDP-47Fはまだ現役ですし(ほんとにたまーに使うだけですが)、
プリメインアンプのPMA−390REも10年前の機種なのに一度も壊れることなくいまだ現役です。
それまで使っていたS製Y製P製は2〜3年おきに故障修理していた記憶がありますが
PMA−390REは10年故障知らず!
さすがのDENON製だと思います。
主にPCにインターフェースを介して接続しボーズ100J で音を出しています。
今回もう一度AVアンプをと思ったのは7.1用のスピーカーを断捨離するのが忍びなく、リーズナブルで評判の良い、そして信頼しているDENON製という事で
AVR-X1700Hに決めました。
しかし何が原因かわからないですが、思い通りにならず今日販売店さんに送りました。
今後どうなるか判りませんがそして時間はかかるかもしれませんが
ここでまた報告させていただきたいと思っています。
これからHDMIの事を勉強したいと思っています
皆さんありがとうございました。
書込番号:24997448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












