このページのスレッド一覧(全2980スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2022年10月23日 19:18 | |
| 14 | 7 | 2022年10月23日 15:57 | |
| 8 | 5 | 2022年10月21日 00:13 | |
| 2 | 2 | 2022年10月19日 16:41 | |
| 11 | 2 | 2022年10月13日 23:28 | |
| 28 | 7 | 2022年10月13日 00:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
未だにAVR-X2400を不満無く愛用しているのですが、X2800も発売されますし
そろそろ買い替えをと検討してみましたが、何と。
X2600までは有りました前面HDMI入力端子がX2700から無くなっているでは!
iPadの接続に愛用している入力端子なのに廃止になっているとは。
残念。これでは買い替えに躊躇してしまいます。
2点
私はそれを分かってましたので、2700Hを購入した時にHDMIの延長ケーブルを2本購入しました。
レコーダーだけで4台あるので一つはその他ビデオカメラやiPadなど色々用に手元で接続を変更できる様にと、FireTV4Kが定期的にバグるので手元でコンセントリセットできる様にです。
入力切替器でも良いのでしょうが、頻度が低いのでそうしました。
書込番号:24977713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本機に2、30万円クラスのデノンのプリメインアンプを追加してフロントスピーカーを鳴らしてサラウンド再生する場合、本機単体で鳴らす場合と比較して、大幅に音質向上するのでしょうか?
書込番号:24968567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もぐらねずみさん、こんにちは。
人それぞれだと思いますが、「大幅」は難しいでしょう。
ここで「人それぞれ」の意味ですが、これは思い入れの強さ(心理効果)が人それぞれということであって、予備知識無しで聴いたら恐らくほぼ区別できないと思います。アンプは原音を正確に増幅するのが仕事ですが、本機はすでにじゅうぶんなレベルにあるということです。この動画が参考になると思います。
「アンプの音は存在するのか@」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
なお、この掲示板の常連回答者の多くはマニア、つまり思い入れの強い人なので、上記とは異なる意見もありそうです。よくあるのは、AVアンプとプリメインアンプとではチャンネル当たりのコストが違う(チャネル単価理論)です。聴き分けられない程度の微差はあるかも知れませんが、そこに意義を見出す(聴こえると信ずる)かどうかです。実際はアンプを目の当たりにして音楽を聴くわけですから、立派なプリメインアンプなりの価値はあるかも知れませんね。
書込番号:24968615
![]()
6点
>もぐらねずみさん
こんにちは
サラウンドにした場合、バランスが崩れて逆効果になるかもしれません。
2chで 鳴らした場合は、良くなるかもしれませんね。
設置状況とスピーカー次第でしょう。
書込番号:24968617
3点
もぐらねずみさん、こんにちは。
過去スレで、メーカーからの回答として、
2ch音質はPMA-1600NEくらいというものがありました。
ですが、それよりはPMA-2500NEに近いという意見もあったそうです。
ということは、15万〜25万くらいの間の実力はあるということになりますから、
大幅な向上だとやはり価格比で2倍は欲しいところなので、
音質を2chアンプ20万相当と見積もって40万から上くらいということになり、
>2、30万円クラスのデノンのプリメインアンプを追加
では大きな向上は期待できない可能性が高いです。
DENONで追加するなら、PMA-SX11かPMA-SX1 Lim
ということになると思います。
サラウンドの場合、
AVアンプはひとつの電源に多数のパワーアンプがぶら下がるので、
どうしても音質低下の原因になります。
ですので、いちばん電源に負荷をかけるであろうフロントを分離することで、
フロントは強力な電源の2chアンプになって音質は向上するし、
他のチャンネルも、フロントがなくなった分だけ電源負荷が軽くなるので、
多少の音質向上効果は得られるという可能性があります。
書込番号:24968671
![]()
3点
もぐらねずみさん、こんにちは。
AVR-7200WAのフロントに外部アンプを入れています。30万程度のプリメインでは音質向上は難しいと思います。(音は変わると思います)
私がAVアンプに試したことで音質が変化したものは次のとおりです。
・電源ケーブルをNordost Valhalla ACに変更した
・フロントプリ出力のRCAケーブルにNordost Frey2を使用した
・仮想アースを2台使い、Lch RchそれぞれのRCA入力端子に接続した
それぞれ効果は違いますがアクセサリで変化を感じたのはこれらでした。USBターミネータの効果はわかりませんでした。
ただフロントチャンネルの音質を上げていくと他のチャンネルとの差が気になります。
私はKlimax DSM/Organikを使っての2ch再生とAVアンプを使った6.1.4ch再生を使い分けています。
DolbyAtmos音源はAVアンプのほうが楽しいですが、音質は断然Klimaxです。
プリメインアンプはチャンネルセパレーションが悪く、音が団子になります。過度な期待はしないほうがいいと思います。
書込番号:24970440
![]()
0点
>YS-2さん
>レンズ貧乏。。。さん
>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
>忘れようにも憶えられないさん
ご回答いただきありがとうございます。
あまり音質は変わらないのですね。
ただオーディオ用のアンプも後で買う予定(たぶん本機)ですので、そうなった場合はどうなるのか試してみようと思います。
書込番号:24972243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サラウンドで それは意味無いでしょうね。
スピーカーが同じである事が 一番良いし フロントスピーカーだけ良いと言うのは アンバランス。 どうせならセンターを一番に持ってくる。
サラウンドは良いんだけど、2chが物足りない!と言うのは普通にあること。 この場合、質問者さんのような発想が出てきますが ソースをAVアンプを通しては意味がなくて プリメインアンプなら こっちに直接ソースを接続する事です。 AVアンプはサラウンド用の回路がてんこ盛りなので… プリメインアンプには勝てない。
センタースピーカーレスなら パワーアンプの追加は面白いが サラウンド再生としてはフロントだけ立派にしても意味がない。 それだったらスピーカーのグレードを全体的に上げた方が良い。
書込番号:24977362
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
現在、本機で5.1chanを組んでおります。
スピーカーはオンキョーで、インピーダンス全て4オームです。
本機の設定も4オームにしてあります。
ドルビーアトモスのためにイネーブルドスピーカーを追加したいのですが、手頃な値段のインピーダンス4オームのイネーブルドスピーカーが見つかりません。
6オームなら沢山有るので、6オームのスピーカーを追加しようか?と考えています。
もし6オームのイネーブルドスピーカーを接続した場合、本機の設定は4オームのままで良いのでしょうか?不具合やデメリットや注意点など有りますでしょうか?
書込番号:24973286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タクミ04さん
4オームのままで問題ありません。
書込番号:24973339
2点
>タクミ04さん こんにちは、
アンプ設定4Ωに対して6Ωのスピーカー接続はアンプに対しても負担が軽くなり, スピーカーについても支障がありません。
問題なくお使い頂けます。
書込番号:24973341
![]()
1点
>タクミ04さん
厳密にはアンプの最大出力を出せなくなる可能性があります。
最大出力を出す機会はまずないので、一般的には問題ありません。
書込番号:24973582
![]()
2点
>Minerva2000さん
>あさとちんさん
>里いもさん
教えて下さりありがとうごさいます。
6オームのイネーブルドスピーカーを買おうと思います。
書込番号:24973737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
以前にも似たような質問がありましたが、それとは少し違いますのでご教示していただけると嬉しいです。
状況としましては、再生している各ソースの映像・音声に特に問題はありませんが、本機のセットアップメニューの表示ができません。再生中のソースの入力画面でセットアップメニューを見たいのですが、違う入力画面でないと見れないのです。(例えば、ブルーレイを再生中にセットアップメニューを押してもTV画面の別の入力(GAME)に切り替えないと見れない)
主な接続機器は以下の通りです。
ゲーム機:SONY PS5
TV:SONY BRAVIA KJ-77A9G
ブルーレイプレイヤー:OPPO UDP-203
接続状況は…↓
●本機(AVC-X6700H)とTVをHDMIでeARC接続(本機・TVともeARC対応の端子)
●UDP-203をセパレート出力にて、音声は本機のBlu-ray用入力端子に、映像はTVのHDMI端子(入力2)へ接続
●PS5は本機のGAME用HDMI入力端子へ接続
※HDMIケーブルはすべて2.1規格のものを使用しております。
各機器のHDMI関係の設定はすべてのソースが問題なく視聴できてますので問題ないと思われます。
とにかくセットアップメニューだけは見れません。
もしこれが本機の仕様でしたら私の認識不足です。申し訳ありません。
どうかよろしくお願い致します。
0点
AIR JORDAN 23さん、こんにちは。
セットアップ画面が見られるのは、
BDプレーヤー(元画像&音声)→AVアンプ(元画像にセットアップ画像を合成)→TV(合成画像表示)
こうなっているからで、
>本機(AVC-X6700H)とTVをHDMIでeARC接続(本機・TVともeARC対応の端子)
ARC(eARC)では、元画像がAVアンプに送られないので、セットアップ画像を合成できない
>UDP-203をセパレート出力にて、音声は本機のBlu-ray用入力端子に、映像はTVのHDMI端子(入力2)へ接続
映像をTVに直接入力しているので、元画像がAVアンプに送られないので、セットアップ画像を合成できない
>PS5は本機のGAME用HDMI入力端子へ接続
元画像がAVアンプに入力されセットアップ画像が合成できるからセットアップ画面が見られる
>以前にも似たような質問がありましたが、それとは少し違いますのでご教示していただけると嬉しいです。
過去の事例とまったく同じで、
元画像をAVアンプを通してTVに送らない限り、セットアップ画面の合成表示は無理です。
書込番号:24971816
![]()
1点
>blackbird1212さま
早速のご返答ありがとうございました。
やはり私の確認・認識不足のようでした。申し訳ありません。
書込番号:24971838
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
本機を使用しHDMIケーブルでTVと接続し、5.1CHのスピーカーをつないでいます。質問です。 TVを付けると毎回アンプの電源が入ってしまいTVの音声が5.1CHから流れてしまいます。そのたびにアンプの電源を落すという作業が発生します。TVを付けてもアンプが通電せず、必要な時だけアンプをつけて5.1CHに音声が流れるように設定するやり方をご教示ください。以前はTVを付け てもアンプは通電せず必要な時だけアンプを通電すれば自動的に5.1CHから音声が出たのですが、突如変わってしまいました。
0点
TVのメーカー、機種書いてないけど
A:TVの設定でHDMI連動を切る
→TVの電源に連動してアンプの電源が入らなくなる、ただしHDMI連動機能も使えなくなる
B:設定の中にデフォルトスピーカー設定的なのがあればそれを外部スピーカーからTVスピーカーにする
→TVの電源に連動してアンプの電源は入るけど音はTVの方から出る
C:HDMI連動設定でいろいろ個別に設定できる項目があるなら、それを触ってこれなら納得できる組み合わせを選ぶ
だいたいこの辺だろうね
書込番号:24963761
1点
まだ、発売していない筈だが・・・テスターか何かかな?
書込番号:24963805
10点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
【質問】
テレビの電源がついてるときに
fire TV stickのホームボタンを押すことで、
ホーム画面を表示させるようにしたいです。
以前までは、テレビのHDMI入力にfire TV stick を繋いでいました。
この時は、fire TV stickのリモコンでホームボタンを押すと、自動的にその入力に対応する画面を表示してくれていました。
本アンプを購入してからはそちらにfire TV stickを繋いでいるのですが、
fire TV stickのリモコンでホームボタンを押しただけでは、ホーム画面に自動的に切り替わってくれず、テレビの入力選択をしないといけなくなってしまいました。
いちいちアンプのリモコンに持ち帰るのが面倒なので、以前のようにfire TV stickのリモコン操作だけで切り替わって欲しいのですが、
そのような設定が、本アンプ、またはfire TV stickまたはテレビ で可能なのでしょうか。
マニュアルも一度目を通しましたが、どの設定が対応するのか、また機器や設定の組み合わせの問題だったら全く検討がつかないので、お知恵を貸していただければと思います。
【機器の構成】
本アンプに、HDMIで以下機器を接続してます。
・TV(Panasonic TH-P42V2)
・Blu-ray(Panasonic DMR-BW690)
・fire TV stick 4K
書込番号:23333174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>すっとびソーセージさん
以前は出来てたとのことで違うかもしれませんが、念のためfire tv stick 側のHDMI 設定を確認してみてください。
設定→ディスプレイとオーディオ→HDMI CEC端末制御がオンになってるか確認
書込番号:23333195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
スタンバイパススルーやHDMIコントロールを確認してください。
デフォルトはONのはずですが・・・
YAMAHAのアンプにBDレコーダー2台・BDプレーヤー・FireTVStick等を接続していますがご希望の事は出来ています。
テレビの電源はON・OFFどちらでもOKです。
書込番号:23333390
3点
>すっとびソーセージさん
こんばんは。
私の下記環境では、Fire TV Stick 4Kのリモコンのホームボタンを押すと、テレビの画面がFire TV Stick 4Kのホーム画面に切り替わりました。
・AVアンプ ヤマハRX-A2060
・テレビ LG OLED55C7P
以下の確認をして、各機器のコンセントの抜き差しをして下さい。
AVアンプからのHDMIケーブルは、テレビのHDMI映像・音声入力1(ARC対応)端子へ。
【テレビの設定】
ビエラリンク(HDMI)制御を有効に。
【AVアンプの設定】
設定→ビデオ→HDMI設定→HDMIコントロールをオンに。
【Fire TV Stick 4Kの設定】
設定→ディスプレイとサウンド→HDMI CEC端末制御をオンに。
もし、AVアンプとテレビの接続に古いHDMIケーブルを使っているなら、最新の規格に対応したHDMIケーブルに換えてみて下さい。
機器の組み合わせによっては、相性問題でうまく連動しないケースもあるかもしれません。
書込番号:23333405
4点
AVアンプの電源オフ(スタンバイ)の状態でFire TV Stick 4Kを利用したいなら、AVアンプの以下の設定も確認して下さい。
設定→ビデオ→HDMI設定→HDMIパススルーをオンに。
書込番号:23333435
4点
>ビビンヌさん
>柊の森さん
>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。
皆様からいただいた項目の確認結果、
および、現状のホームボタンを押した時の動作をお伝えさせていただきます。
【テレビの設定】
・ビエラリンク(HDMI)制御
→有効に設定済みでした。
【AVアンプの設定】
・設定→ビデオ→HDMI設定→HDMIコントロール
→オンに設定済みでした。
・設定→ビデオ→HDMI設定→HDMIパススルー
→オンに設定済みでした。
【Fire TV Stick 4Kの設定】
・設定→ディスプレイとサウンド→HDMI CEC端末制御
→オンに設定済みでした。
【ホームボタン押したときの動作】
現状は、ホームボタンを押すとホーム画面が表示されるようになっておりました。。。
この辺の設定は何度か確認して、
今回と変わらないことを確認したつもりだったのですが。。。
謎ですが、現象は改善していましたので、
解決済みとさせていただきます。
大変、お騒がせをいたしました。
書込番号:23333519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、グッドアンサーは今回は一番早い回答をいただいたビビンヌさんとさせていただきました。
書込番号:23333526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TOSHIBAのテレビ使ってて同じようなことになって、firestick再起動→工場出荷時リセット→TVの初期化→工事出荷時リセット→HDMIの差す位置入れ替え の順に色々やりましたが、
結局直ったのは「テレビとfirestick両方のコンセント抜いて10分以上放置」した後に両方の電源をつけるだけでした。
模様替えするためにコンセントをまとめて引き抜いちゃってからこうなったので、むやみに触らない方がいいなーと思いました。
書込番号:24962584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




