このページのスレッド一覧(全2981スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 7 | 2022年10月13日 00:49 | |
| 2 | 3 | 2022年10月8日 23:23 | |
| 10 | 9 | 2022年10月7日 08:34 | |
| 0 | 1 | 2022年10月6日 23:07 | |
| 7 | 6 | 2022年10月1日 18:07 | |
| 8 | 1 | 2022年9月27日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
【質問】
テレビの電源がついてるときに
fire TV stickのホームボタンを押すことで、
ホーム画面を表示させるようにしたいです。
以前までは、テレビのHDMI入力にfire TV stick を繋いでいました。
この時は、fire TV stickのリモコンでホームボタンを押すと、自動的にその入力に対応する画面を表示してくれていました。
本アンプを購入してからはそちらにfire TV stickを繋いでいるのですが、
fire TV stickのリモコンでホームボタンを押しただけでは、ホーム画面に自動的に切り替わってくれず、テレビの入力選択をしないといけなくなってしまいました。
いちいちアンプのリモコンに持ち帰るのが面倒なので、以前のようにfire TV stickのリモコン操作だけで切り替わって欲しいのですが、
そのような設定が、本アンプ、またはfire TV stickまたはテレビ で可能なのでしょうか。
マニュアルも一度目を通しましたが、どの設定が対応するのか、また機器や設定の組み合わせの問題だったら全く検討がつかないので、お知恵を貸していただければと思います。
【機器の構成】
本アンプに、HDMIで以下機器を接続してます。
・TV(Panasonic TH-P42V2)
・Blu-ray(Panasonic DMR-BW690)
・fire TV stick 4K
書込番号:23333174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>すっとびソーセージさん
以前は出来てたとのことで違うかもしれませんが、念のためfire tv stick 側のHDMI 設定を確認してみてください。
設定→ディスプレイとオーディオ→HDMI CEC端末制御がオンになってるか確認
書込番号:23333195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
スタンバイパススルーやHDMIコントロールを確認してください。
デフォルトはONのはずですが・・・
YAMAHAのアンプにBDレコーダー2台・BDプレーヤー・FireTVStick等を接続していますがご希望の事は出来ています。
テレビの電源はON・OFFどちらでもOKです。
書込番号:23333390
3点
>すっとびソーセージさん
こんばんは。
私の下記環境では、Fire TV Stick 4Kのリモコンのホームボタンを押すと、テレビの画面がFire TV Stick 4Kのホーム画面に切り替わりました。
・AVアンプ ヤマハRX-A2060
・テレビ LG OLED55C7P
以下の確認をして、各機器のコンセントの抜き差しをして下さい。
AVアンプからのHDMIケーブルは、テレビのHDMI映像・音声入力1(ARC対応)端子へ。
【テレビの設定】
ビエラリンク(HDMI)制御を有効に。
【AVアンプの設定】
設定→ビデオ→HDMI設定→HDMIコントロールをオンに。
【Fire TV Stick 4Kの設定】
設定→ディスプレイとサウンド→HDMI CEC端末制御をオンに。
もし、AVアンプとテレビの接続に古いHDMIケーブルを使っているなら、最新の規格に対応したHDMIケーブルに換えてみて下さい。
機器の組み合わせによっては、相性問題でうまく連動しないケースもあるかもしれません。
書込番号:23333405
4点
AVアンプの電源オフ(スタンバイ)の状態でFire TV Stick 4Kを利用したいなら、AVアンプの以下の設定も確認して下さい。
設定→ビデオ→HDMI設定→HDMIパススルーをオンに。
書込番号:23333435
4点
>ビビンヌさん
>柊の森さん
>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。
皆様からいただいた項目の確認結果、
および、現状のホームボタンを押した時の動作をお伝えさせていただきます。
【テレビの設定】
・ビエラリンク(HDMI)制御
→有効に設定済みでした。
【AVアンプの設定】
・設定→ビデオ→HDMI設定→HDMIコントロール
→オンに設定済みでした。
・設定→ビデオ→HDMI設定→HDMIパススルー
→オンに設定済みでした。
【Fire TV Stick 4Kの設定】
・設定→ディスプレイとサウンド→HDMI CEC端末制御
→オンに設定済みでした。
【ホームボタン押したときの動作】
現状は、ホームボタンを押すとホーム画面が表示されるようになっておりました。。。
この辺の設定は何度か確認して、
今回と変わらないことを確認したつもりだったのですが。。。
謎ですが、現象は改善していましたので、
解決済みとさせていただきます。
大変、お騒がせをいたしました。
書込番号:23333519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、グッドアンサーは今回は一番早い回答をいただいたビビンヌさんとさせていただきました。
書込番号:23333526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TOSHIBAのテレビ使ってて同じようなことになって、firestick再起動→工場出荷時リセット→TVの初期化→工事出荷時リセット→HDMIの差す位置入れ替え の順に色々やりましたが、
結局直ったのは「テレビとfirestick両方のコンセント抜いて10分以上放置」した後に両方の電源をつけるだけでした。
模様替えするためにコンセントをまとめて引き抜いちゃってからこうなったので、むやみに触らない方がいいなーと思いました。
書込番号:24962584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
https://manuals.denon.com/AVRX550BT/JP/JA/index.php
Webマニュアルの付録→HDMIについてをご覧ください
書込番号:24956426 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
大丈夫ですよ。
問題は プレーヤーとディスプレイの方ですね。 (笑)
書込番号:24956476
0点
>黄金のピラミッドさん
>ずるずるむけポンさん
アドバイスありがとうございました。
楽オクでAVC-S500HDの5.1セットを購入しエイサ―のプロジェクタ-につないでいましたが、
音がおかしくなってきたので購入を考えています。
スピ−カ−はこのまま使用しようと思うのですが、付属のDSW-S500ウ−ハ−を使用する場合別途専用アンプを
使用すれば使えますでしょうか?
書込番号:24956704
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
ヤマハのRX-A2070を使用しており、後継のRX-A6Aに変えようかと思っておりましたが、
値上がり幅がえぐい為再検討。A4Aだとスピーカー拡張がデグレする為、一旦諦めようかと
思っていたところ本機がリリースされることを知りました。
3000番台がどのいちづけなのかいまいちわかっていませんが、接続可能数はA6Aと
同等でA4Aを上回っています。
位置づけ的に3800Hはミドルクラスになるのでしょうか?それであればA6Aの競合として
考えたい(というか値段考えればむしろ本命)のですが。
基本的にAV用途は別建てのUHD-BDプレイヤー、PS5、appleTV4K、ChromecastUltra、Firestick4K Max
あたりを接続で7.1.2ch(アトモス部分はイネーブルド)
オーディオ用途としても大型のスピーカー(FOCAL ARIA926)をフロントに据えステレオスピーカーとして
使いたい。という感じです。
2点
ヤマハは
ハイエンドモデルが
3000系→A8A
2000系→A6A
1000系→A4A
ミドルレンジモデルが
800系→A2A
700系→V6A
エントリーモデルが
500系→廃止
400系→V4A
300系→廃止
というイメージですね。
DENONは
ハイエンドモデルが
8000系
6000系
4000系
ミドルレンジモデルが
3000系(新設)
2000系
1000系
エントリーモデルが
500系
というイメージですね。
ついでに申し上げるとマランツが
ハイエンドモデルが
AV10(新設)
8000系→廃止
7000系→CINEMA 40
6000系→CINEMA 50
ミドルレンジモデルが
5000系→CINEMA 50
というイメージです。
ヤマハの2000系からという事であれば、同社A6Aか、DENONの6000系(ただし今の型は2020年モデルなので次世代機発売後)か、マランツだとCINEMA 50(9.4ch)が他社競合品かなと思います。
書込番号:24944431
1点
× 5000系→CINEMA 50
〇 5000系→CINEMA 60
書込番号:24944437
0点
>cymere2000さん
わかりやすい比較ありがとうございます。
価格帯考えるとやはりそうなんですねー。
ヤマハのA6Aをまずはリプレイス先として考えていたんですが、なんせ当時の2070の金額から
10万ほど値上がりしているのでさすがに・・・・という感じでした。
書込番号:24944509
2点
>10万ほど値上がりしているのでさすがに・・・・
確かに・・・嗜好品で大量生産する訳でもないので値上がりしやすいのかもしれませんね。
いずれにせよ、マランツのCINEMA 50の国内での価格が発表されるのを 今は待つべきかと。
カタログデータこそわかっているものの使用感などの情報はまだかなり不足していますので。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1442641.html
https://www.marantz.com/en-us/product/av-receivers/cinema50
書込番号:24944726
0点
>灯里アリアさん
RX-A6AはRX-A3080の後継機らしいので値段は仕方がないかもしれません。
書込番号:24945587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
灯里アリアさん、こんにちは。
YAMAHAの場合、
RX-A3080→RX-A8A、RX-A2080→RX-A6A、RX-A1080は後継機無し
RX-A4Aは、RX-A880にRX-A1080の一部機能を追加したバージョンアップ機です。
なぜかといえば、RX-A3080/2080/1080の基本機能に差はほぼなかったのですが、
RX-A6AとRX-A4Aには基本機能にも差が有るので、ワンランク下のシリーズ機種と考えられます。
また、RX-A6AがRX-A3080の後継機だというのは、価格を大幅に上げたYAMAHAの言い訳で、
RX-A8AがAVプリメインの最上位でRX-A3080との入れ替わりであり、
RX-A6AがRX-A2080と同様にAVプリメインの2番手であることに変わりは無いです。
ただ、上級機の実際の発売は遅れてしまったわけですが、
DENONと比べれば、AVR-Xx700H世代と同じになるので、
選ぶとしても、次のAVR-Xx800Hと同世代に変わってからではないかと思います。
それから、もう一点YAMAHAのAVアンプについては問題があります。
それは、追加の発展性が乏しいということです。
RX-A6A→9.2ch→プリアウト11.2ch
RX-A8A→11.2ch→プリアウト11.2ch
ということで、最上位のRX-A8Aは、チャンネル数を増やせないのです。
AVR-X4700H→9.2ch→プリアウト11.2ch
AVC-X6700H→11.2ch→プリアウト13.2ch
AVC-X8500HA→13.2ch→プリアウト15.2ch
AVR-X3800H→9.4ch→プリアウト11.4ch
AVR-X4800H→9.4ch→プリアウト11.4ch
AVR-A1H→15.4ch→プリアウト17.4ch
なお、RX-A4Aのチャンネル数が少ないのは、8chDACチップ1個だからで、
RX-A2070は、8chDACチップを2個使っているという違いもあります。
DENON&MARANTZの場合、発売されない機種があるので、
いまのところ発表されている機種に追加があるのかどうか不明です。
DENONとMARANTZは基本的に兄弟機なので、
AVC-X8500HA=AV8805A(AVプリなので半兄弟)→AVR-A1H=AV10(AVプリ)
AVC-X6700H=SR8015→後継機不明
AVR-X4700H=SR7015(日本未発売)→AVR-X4800H(日本未発表)=CINEMA40
AVR-X3700H(日本未発売)=SR6015→AVR-X3800H=CINEMA50
AVR-X2700H=SR5015(日本未発売)→AVR-X2800H=CINEMA60(おそらく日本発売無し)
NR1711→CINEMA70s
AVR-X4800H
https://www.denon.com/en-us/product/av-receivers/avr-x4800h
SR5015/CINEMA60が日本で発売されないのは、プリ部分はほぼ同じで、
出力を落として薄型化したNR1711/CINEMA70s系列の売れ行きが良いからでしょう。
YAMAHAが次のラインナップをどうかえてくるかわからないですが、
RX-A2070の買い換え対象はクラス的にはRX-A6Aですが、
上記したように、すでに旧機種なので価格よりもお勧めしにくいところです。
価格的に比較した場合、RX-A2070の買い換え対象は幻のRX-A1080後継機になり
DENONと価格比較した場合、AVR-X4800Hが対象になります。
現状の世代では、YAMAHAはAVR-X4700Hの対抗機を出していなかったわけですが、
このクラスをYAMAHAが次の代で出してくるのかどうか、ということでしょう。
他スレに書きましたが、AVR-X3800HはDSPを上級機と同じ
アナログデバイセズ製に変えてきたこともあるので、
DENON&MARANTZも全体のバランスを変えてくるのかもしれません。
書込番号:24945792
1点
>灯里アリアさん
A6Aにしないのであれば2070のままが良いと思います。
>2070の金額から10万ほど値上がりしている・・・
実質的にその価値はないと思います。
書込番号:24946813
0点
>nct-xさん
>blackbird1212さん
>mn0518さん
ありがとうございます。
先日スピーカーの増設により、RX-A2070で5.1.4ch環境になったので、
A4Aだとデグレ確定となり選択肢から外れました。
あとはA6Aまで上げるのか、メーカー自体を変えるのか。って話になりそうです。
と言いつつ、スピーカー増設の費用がかかったため良くも悪くもアンプ買い替えは当分先に
なりそうなので、そのころにラインナップがどうなってるかですね。
書込番号:24950032
1点
>灯里アリアさん
遅ればせながら、参考になればと思い投稿させていただきました。
私は、5.1.4ch を構成するスペースがなかったものですから、
RX-A2080 をバイアンプ仕様とし、5.1.2CH で使用していました。
現行モデルの発売を機に RX-A2080 を RX-A4A に買い換えました。
音質は、RX-A4A の方が明らかに高音質でした。
高音の伸びも遥かに良いですし、低音もしっかりと締まった音です。
RX-A2080 とは別物の音と感じています。
RX-A6A は上位機種 RX-A8A や CX-A5200 に搭載されている高音質の DAC ES9026PRO が
一基搭載されていますので、さらなる高音質を期待できるでしょう。
その分、価格は高価になっていますけどね。
ヤマハのAVアンプの特徴は何といっても CINEMA DSP の存在でしょう。
CINEMA DSP の臨場感を楽しみたいなら、ヤマハのアンプ、
それが必要ないと思うなら、直接音のデノンになるのではないでしょうか。
書込番号:24954526
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
PS5、LGモニタ(4K対応、ARC非対応)とこのアンプの組み合わせです。
PS5ーアンプーモニタ
この順で接続するとアンプスピーカーからはサラウンド音声がでますが、アンプが4Kに対応してないので画質が落ちます。
アンプーモニターPS5
この順で接続すると4K映像になりますが、音声はARCでアンプに回せないのでモニタのステレオ音声にしかなりません
手持ちの機器だけで4K映像とサラウンド音声を両立することは無理でしょうか。
HDMIの音声/映像分離機を使わないとダメでしょうか。
分離機は4K対応でも安いものだと2千円台であるようですが、これで十分なのでしょうか?
(結構値段に幅があるけど、値段と性能は比例するのでしょうか?))
分離機選びのコツなども教えてください
0点
>> 4K Ultra HDパススルー対応(60p / HDCP 2.3 / BT.2020 / HDR10 / Dolby Vision / HLG / eARC / ALLM)
とありますので4k対応してます
なのでアンプにプレステ繋いでアンプからテレビ
>> PS5ーアンプーモニタ
でおkかと
書込番号:24954236
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
先日AVR-X3800H がリリースする旨が出たので気になったんですが、
型番的には4700の方が上位なのかなと思いますが値段はこちらの方が先に出た分
逆転現象が起きています。
オーディオ用途まで視野に入れた場合、どちらの方が良いのでしょうか。
3点
灯里アリアさん、こんばんは。
上位機種も新型が出ると思われるので、
出そろってから考えた方が良いのではないでしょうか?
AVR-X4700Hは、ヨドバシではすでに販売終了になっています。
また、日本未発売だったAVR-X3700H(兄弟機のSR6015は発売)は
下位グループの最上位機種で、DSPも2700と同じシーラスロジック製を使ってましたが、
AVR-X3800Hでは、シーラスロジックから、上位グループと同じアナログデバイセズ製に
切り替えてきたので、何かしらラインナップ戦略の変更があるようにも見えます。
AVR-X2800Hは2700と同じように、シーラスロジックのものを使っています。
一般的には、上位機種の方が良く、また新型の方が良いとなるので、
出るであろう新型のAVR-X4800Hの方が良いだろうと思われます。
また、オーディオ的にとなると、アナログ回路に手を入れてある、
兄弟機のMARANTZの方が良いようにも思えます。高くはなりますけど。
MARANTZも、パネルデザインを一新した、
CINEMA 70s/60/50/40やAV10, AMP10に切り替わるようですし。
ただ、日本ではAVR-X3700HやSR7015/5015が発売されなかったので、
どれが販売されるのかは、未だわかりませんが。
海外情報
Neue Denon AV-Receiver für 2022/23 geleakt (AVR-X2800H, AVR-X3800H, AVR-X4800H)
https://www.4kfilme.de/neue-denon-av-receiver-fuer-2022-23-geleakt-avr-x2800h-avr-x3800h-avr-x4800h/
Marantz AV-Receiver Line-Up 2022/23 geleakt (Cinema 40/50/60/70s, AV10, AMP10)
https://www.4kfilme.de/marantz-av-receiver-2022-2023-cinema-40-50-60-av10-amp10/
書込番号:24925821
3点
あるお店によると現時点AVR-X4800Hの話はないそうです。AVR-X4700Hは市場在庫のみなのはご承知の通りらしいです。
書込番号:24935962
0点
灯里アリアさん、TeruTeruBouzuDayoさん、こんばんは。
海外では、まだCOMING SOON扱いではありますが、
AVR-X4800Hはラインナップに追加されています。
さて、日本ではどうなるのか?
AV Receivers
https://www.denon.com/en-us/category/av-receivers
AVR-X4800H
https://www.denon.com/en-us/product/av-receivers/avr-x4800h
書込番号:24944606
0点
横からすみません。私も4800Hが気になっておりまして、サイト拝見しました。サイトの中にエンベロープ3Dオーディオとありましたが、どんなものなのかお解りになりますか?3800Hには搭載されてない機能だと思うのですが。
書込番号:24946419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tsun297さん、こんにちは。
>エンベロープ3Dオーディオ
>3800Hには搭載されてない機能
AVR-X3800Hにも同じ記載があります。
https://www.denon.com/en-us/product/av-receivers/avr-x3800h
おそらく以下のことでしょう。
>3D audio experience
>Get enveloped in sound with Dolby Atmos®, DTS:X®, IMAX Enhanced and Auro 3D,
>along with Dolby Surround, DTS Neural:X and Auro-Matic upmixer to optimize legacy content.
あとここには書かれていないですけど、仕様には
>360 Reality Audio / MPEG H
これにも対応となっています。
日本のWebでは、このようにまとめて説明しないで、
バラバラに各機能を説明していますが同じでしょう。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/avreceiver_ap/AVRX3800H
書込番号:24947061
1点
>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます。なるほど、そういう事なんですね。4800Hも気になる所ですが、3800Hに期待したいです!
>灯里アリアさん
横から大変失礼しました。
書込番号:24947230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
来月アップデート版?後継機?(2800H)が発売されますが、本機はいつまで買えて、底値は今だったりするのでしょうか?
みなさまの意見をお聞きしたいです。
書込番号:24940354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問から少し外れますが、本機と後継機AVR-X2800との仕様上の差は8K対応のHDMI 端子が1端子から3端子になった程度です。AVR-X2800はAVR-X1700と同様に、サウンドマスター山内慎一氏によるチューニングが施された、と言われていますが、おそらく家庭での視聴では区別つきません。
対して希望小売価格は本機が99,000円、後継機が121,000円と22,000円の差があります。実質的な値上げだと思います。ちなみに他のAVアンプは値上げしています。ですから今後、後継機が本機の様な価格にはまずならないでしょう。
自分は、プライムビデオのATMOSコンテンツが増えて来たのを機に、本機が売り切れる前に、SONYのイネイブルド・スピーカーSS-CSEと共に購入しました。スピーカー構成は5.1.2で、最後の2は上記SONYのSS-CSEです。10年前購入のDENONのAVR-3311から買い替えです。
AVアンプ本来の基本性能から見れば古いAVR-3311の方が格上ですが、サラウンド音響、音質共に本機に満足しています。
書込番号:24942215
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




