このページのスレッド一覧(全2981スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2022年5月21日 19:32 | |
| 1 | 10 | 2022年5月17日 10:53 | |
| 10 | 10 | 2022年5月15日 19:51 | |
| 3 | 6 | 2022年5月11日 10:30 | |
| 4 | 2 | 2022年5月10日 10:37 | |
| 13 | 4 | 2022年5月10日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
お知恵を貸してください。
本機とps4を繋ぎ、本機から4kテレビに接続しています。
この状態でps4を起動しHDR設定をしようとしたらお使いのテレビはHDRに対応してないとでます。
ですがテレビはHDR対応しており、ps4とテレビを直接繋いでHDR設定したらちゃんとできました。
HDR対応ゲームでも確認しました。
なぜ本機を使うとHDRが使えないのか分からないのでどなたかお知恵を貸してください。
テレビはHisense u8f 55インチです。
書込番号:24755960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゴツゴツさんさん
AVR-X550BTは、HDMI入力の3,4,5がHDRに対応しているようですが、
そちらには接続してありますでしょうか?
書込番号:24756239
3点
回答ありがとうございます。
はい、本機hdmi端子のgameと書かれた端子に刺しています。
書込番号:24756296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴツゴツさんさん
そうなると、後はAVR-X550BTを接続しているU8FのHDMIモードが、
高速信号モードになっているかの確認でしょうか。
書込番号:24756316
6点
おぉー!
解決しました!
本機をテレビのhdmi端子1に刺していたのですが、hdmi1のモードを高速通信にするのを忘れていました…
高速通信モードに治したらHDRに対応できるようになりました!
お手数お掛けして申し訳ありません。
ありがとうございます!
書込番号:24756351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴツゴツさんさん
解決されたのですね。
良かったです。
書込番号:24756355
5点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
すみませんが教えてください。
これまでONKYOのAVアンプTX-L50のARC接続で(テレビ側もARC)問題なくブルーレイ再生しておりましたが、ビエラ4Kテレビ(eARC接続)に買い替えたところ、ブルーレイ再生で音ズレが生じるようになってしまいました。ONKYO側の設定でリップシンクをオンにしておりますが、激しくズレております。
おそらく、ONKYOのAVアンプTX-L50のHDMIがARCで、eARCでない為と思われ、AVアンプをこちらのDENONに買い替えようと検討しております。
購入前に念のため、同様の現象が無いか、既にお使いの方々に確認したかった次第です。
宜しくお願い致します。
0点
違うアンプですがズレますね。リップシンクONでも。
ちなみに映像と音声を別々で繋いでいたらどちらにしろズレるんじゃないですかね?
ディレイ調整をすればいいだけです。私のは180msくらいずらしてます。
ちなみにTVからのリターンに関してはズレが少ないですね。音声がTVから来る分だけ音声処理が遅れるからだと思ってますが。
eARC対応機種ではないAVアンプでもリップシンク機能のONOFFがあるのでつなぎ方によるんでしょうかね。
書込番号:24749039
0点
音の遅延はディレイタイムで調整できます
最近のサンドバーは調整できないものが多いですが
書込番号:24749476
0点
>XJSさん
ありがとうございます。
>ちなみに映像と音声を別々で繋いでいたらどちらにしろズレるんじゃないですかね?
書きました通り、別々ではなく、HDMI一本でARC⇔eARCで繋いでおります。
>ディレイ調整をすればいいだけです。私のは180msくらいずらしてます。
TX-L50は自動リップシンクのオンオフだけで、手動でディレイを調整する機能がなく、AVR-X1700Hの購入を検討しており、こちらの機種をお使いの方にお聞きしたかった次第です。AVR-X1700Hは手動で調整できるみたいですね。
書込番号:24749509
0点
>Tomo蔵。さん
>音の遅延はディレイタイムで調整できます
ありがとうございます。
手動で調整できるなら問題ないようですね。
ただ、やはりアンプとテレビが両方とも eARC端子でも、こちらのAVR-X1700Hのオートリップシンク機能だけでは調整しきれず、ずれてしまい、手動でのディレイ調整が必要ということでしょうか。
書込番号:24749513
0点
今はメーカーのHPより取扱説明書がDLできますから
気になりなるなら買う前に取扱説明書をよんでください
書込番号:24749538
0点
>書きました通り、別々ではなく、HDMI一本でARC⇔eARCで繋いでおります。
?どこに書かれました?
ブルーレイプレーヤー→アンプ→TV?
ブルーレイプレーヤー→TV→アンプ?
もしやブルーレイプレーヤー内蔵TV?
書込番号:24749768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こるかろりさん、こんばんは。
TX-L50は、リモコンの
Quick Menu→その他→A/Vシンク、から
映像と音声のズレを各入力ごとに調整できる
というように説明書に書かれているので、
これで調整可能では、と思うのですが出来ないですか?
ウチのは姉妹機のVSX-S520なのですが、
説明書を比べると同じような機能があるようなのですが。
書込番号:24749948
![]()
1点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
取説見落としておりました。お恥ずかしい限りです。
おっしゃるとおっり、設定画面ではなく、Quick Menuの方で、Directモード以外を選択している時のみ、手動調節できました。
QuickMenuも操作して設定を探していたのですが、Directモードで普段聴くことが多く、表示されなかったようです。
240msほど調整して同期することができました。
アドバイス感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24750171
0点
>XJSさん
テレビのeARCとAVアンプのARC端子を接続、すなわち音声と映像を別々ではなくHDMIケーブル一本、という意味でした。
ありがとうございました。
書込番号:24750175
0点
ってことはブルーレイプレーヤー→アンプ→TVなんですね?
これならちゃんとリップシンクが効いて欲しいですよね。
信号経路からすると映像と音声を別々で繋ぐより、もっと映像遅れになりそう。
私との遅延時間設定の違いからしてそのような感じですね。
書込番号:24750310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
こちらのアンプを購入予定で、なるべく予算を掛けずに5.1.2chを構築したいと思っており、フロントとセンターとサブウーファーはSONYの、
SS-CS5.8.9を購入予定です。もし予算を増やす事ができればDALIのSPEKTORにする可能性もあります。
サラウンドと天井の4か所は天井埋め込みスピーカーを予定しているのですが、情報が少なく迷っております。
現状で候補にしているのはヤマハのNS-IC400ですが他にお勧めがあれば教えて頂けないでしょうか。
JBLのC6ICも良いかなと思ったのですが、見た目がヤマハの方がスッキリしていて好みです。
1個1.2万円くらいの予算で10畳程度のリビングで主に映画鑑賞とゲームで使用予定です。
ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:24556030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良いと思いますよ。 否定する理由はありませんので…。
書込番号:24556853
0点
hhhhrrrryyyyさん
>5.1.2chを構築
>情報が少なく迷っており
アトモスの話題はよく見かけます、こんな感じ。
ドルビー推奨のサテライトスピーカーは80Hz〜再生
天井は4本が効果的
天井スピーカーでトランス付きインピーダンス変更タイプは
一般家庭では不要。
音楽向きではなくAV向きのスピーカーを選んだ方がいい
2本設置としても、先々4本化を見越しておいた方がよさそうです。
書込番号:24556865
![]()
2点
ありがとうございます。ではこのままヤマハにしようと思います。>黄金のピラミッドさん
>あいによしさん
書込番号:24559977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hhhhrrrryyyyさん
ドルビー推奨のサテライトスピーカーは80Hz〜再生
NS-IC400は95Hz - 40kHz、低音のレンジが不足です。
>JBLのC6ICも良いかなと思ったのですが
C6IC 50Hz〜20kHz、こちらは足りてます。
書込番号:24560112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
すみません、コメントありがとうございます。
レンジの件、知りませんでした。少し調べてみます。
取り急ぎお礼まで。ありがとうございます!
書込番号:24564564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
先日はコメントありがとうございました。
来月、建物が完成するのでJBLのc6icを購入しようとしたら売り切れておりました。。。
頂いたアドバイスをもとに下記商品を検討にあげたのですが、スピーカーの知識がなく、数値上で構いませんのでおすすめの物や、やめた方が良い物があれば教えて頂けないでしょうか。
YAMAHA VXC5F
YAMAHA VXC3F
bose DS40FW
bose dm3c
いずれもコーン部分がc6icの方が大きく、低音の数値も出そうなので、自宅で聴くにはc6icの方が良さそうでしょうか?
もしお時間あればご教示お願い致します。
書込番号:24743288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hhhhrrrryyyyさん
JBLC8ICはいかがでしょうか?
値段上がりますが、埋め込みは新築工事がチャンス
https://s.kakaku.com/bbs/K0001062979/SortID=23129248/
上げられたSPは業務用では?成功例は聞いたことないです。
書込番号:24739767
boseは音が独特で、うちはアトモスになって付け変えをやってます。boseだと全部boseで統一とかかも。
書込番号:24743470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
早速ありがとうございます。
c8icを忘れておりました。ありがとうございます!
大きさに家族が納得してくれれば採用できそうです。
在庫がなくなる前に早めに結論出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24744670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hhhhrrrryyyyさん
アトモスで音質が上がると、使えないSPがあります
ごく普通のSPがいいようです。
書込番号:23380410
業務のインフォメーション用も調べましたが、音が冴えないので、AVはダメそうですよ。
たしかに、館内放送とか生っぽくなく情報欠落で声は音のかたまり。BGMでは、漂うような刺さらない音。
書込番号:24745357
0点
>あいによしさん
ご教示ありがとうございます。
埋め込みスピーカーの情報が少なく、量販店で聞いても取り扱いがなく、ホームシアターの施工する会社は提案、施工が前提だったので非常に助かります。
ありがとうございました!
書込番号:24747931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B級オーディオ時代が青春でした。
今懐かしみつつ楽しんでいるように思います。
かなり複雑で、言葉足らずの箇条書きかと
思いますが、
アドバイスをよろしくお願いします。
【使いたい環境や用途、重視する点】
〜 一部、オーディオ用も相談として記入。
AV転用や販売希少で相談無理もあるため〜
・自宅、リビング10畳 or 2F和室6畳で聴く。
■1Fリビング(AV デンオンAVR3312)では、
○大型SP(30Φ)は古い英ロジャース(直接続)
(特別視聴用)、
○小型SPは英Mission(仮に直接続想定、音楽用)、
米NHT(今、直接続) 両小型数年前の物(常用)。
■2F和室(AV マランツSR7001 古古機)では、
○メインの中型SPは、
かなり古いトリオ高域樹脂平面タイプ(常用)
〜普及HDMIアナログ変換 山水907Gex経由〜
○小型SPは、
新旧の小型英国系(TANNOY, B&Wは未接続)
〜同上〜
古いビクター(SX500Dolce)
(マランツ直接続)
・今回機種を1Fで使うか2Fで使うか、
まずは、1Fで AVR3312(95W、2011)の更新に
使いますが、1〜3年先(コロナ後)になると、
やはり古い機種でのグレードアップ、つまり、今回機種の2Fへの移動も考えられます。
●HDMI出力 2系統以上、SP切替 2系統以上
( 1F、2F共、同様に必要 )
( ■1F、2F共、オーディオ別途有りますが、
最近は音楽もBS等のコンテンツ利用多し )
・サラウンドでなくステレオで使用
デジタル系は今の所予定なし。
・(DACの独立使用はこのあたりでは無理?)
・VOLは中級アンプでMAX9時位(=近距離)
●映像よりも音質重視。
・2Fでは、BS番組視聴で、
○トリオ(マランツ古い中級AmpA級)に
音の鮮やかさも感じ、
○ビクター(マランツ大分古いAVアンプ)に
解像度等々物足りなさも感じている。
●クラシック比率高めだが幅広い音楽も。
幅広いジャンルのボーカルも大事に。
●オペラ含むBSのクラシック、中韓大河的
歴史ドラマでも音を生き生きと聴きたい。
【予算】
・現段階では、4万円以下位。
(狙いや規模の割に予算低めですみません)
【比較している製品】
・マランツ SR6008(110W,2013)
温かみがあり個性的なのだろうか
ボーカルに向くのだろうか
○オーディオ部が上位機タイプ使用
市場にあまりない
・デンオン AVRx4000(125W,2013)
アンプのデンオン
ニュートラルであり、優等生的なのかな
(オーディオでPMA2000AE(Mission) 使用
素直な音 とは 思う)
HDMI-3のzone機能が私に有効か不明。
zone自体のメリットも知りたい。
出力(余裕)は大きめと思う。
・デンオン AVRx2300(95W,2016)
上記のデンオンの特徴があるのかな
出力はx4000より減るが大丈夫かな
ただし、x4000より、マランツより
3年新しいから音も進歩しているのかな
【質問内容、その他】
Q1.上記3機種から選択するとすれば、
どのように考えられますか?
(例 何を重視するならどれが適すなど)
Q2. 予算は低いですが、新旧のその他の
メーカーや機種にも候補があるでしょうか?
Q3. 一つの見方として、小中型SPの
1F、2F間移動も考えられるのですが、
もし、この系統のSPならこの系統のアンプが
適するのでは、というプラスのアドバイスが何か少しでもありましたら、
よろしくお願いします。
Q4. また、この接続ルートは、疑問であるとか もったいないので、今回or今後こうしてはどうかという、マイナスを減らすものが
ありましたら、よろしくお願いします。
以上、追記していましたら長くなってしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:24721565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主として始めの相談の前に、
事前相談が出てきました。
■追加の事前相談 HDMI分配器
以下のストーリーが成り立てば、相談を
こちらへ変更します。
・HDMI出力2chが必要な理由は、
複数入力を大画面テレビ及び小型テレビに
映したいからです。
また、サラウンドの予定はなく2ch再生です。
そこであらためて考えると
小型テレビではAV性能はそれほど必要では
ありません。
そうすると、AVアンプのHDMI出力は1つで、
HDMI分配器により2台のテレビに分ける方法があるのですが、この時の、HDMI分配器
としてオーディオ・ビジュアル、
できればオーディオに注力した分配器は
どんなものがあるでしょうか?
もしそういう分配器があるとすれば、
その時のAVアンプは中古4 万円以下で
どのような機種が候補として上げられる
でしょうか?
(音質重視でマランツ、デンオンかなと思っているのですが)
書込番号:24722241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
趣味の在り方は 人それぞれなので・・・ それでも良いとは思いますが。。。
10畳程度の広さで そのスピーカーの量は異常ですよね。
店の視聴室のように置いてあるのですか? ただ音が出てる様にしか思えませんが… それが好きなら仕方がりませんが それで質を語られても 説得力に欠けていますよ。
用途(ソース)がイマイチ伝わって来ないのですが 放送と何が有るのでしょう。 TVとの接続であればアナログ接続は難しいでしょうから HDMI(ARC)か光デジタル入力でしょうか?
ステレオアンプでHDMI搭載機は少ないのですが NR1200(marantz)辺りが該当でしょうか? スピーカーは2セット程度にして 各スピーカーが余裕をもってセッティング出来る様にされた方が スピーカーが生かせて最良に鳴るでしょうね。
書込番号:24723779
1点
日々悠遊さん、こんばんは。
予算が4万ほどなら、
マランツ NR1609(2018年)あたりでしょうか。
メルカリやヤフオクでも、3万円台のようです。
なるべく新しいものを選ぶ方がよいでしょう。
書込番号:24723805
1点
日々悠遊さん、こんばんは。
書き忘れました。
スピーカーについては、何種類も使いたいのなら、
スピーカーセレクターを使ったらどうでしょう。
HDMIもセレクターを使うことにすれば、
今後もアンプの選択肢も広くなると思います。
ということで、セレクター使用前提のNR1609です。
正直なところ、多機能でも9年前のAVアンプは
故障とかも考えると選びにくいです。
書込番号:24723884
1点
>> 黄金のピラミッドさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。また、ご相談が幅広く次々に出てきましたが、できます範囲で、よろしくお願いします。
> 店の視聴室のように置いてあるのですか? ただ音が出てる様にしか思えませんが… それが好きなら仕方がりませんが それで質を語られても 説得力に欠けていますよ。
■LKのLが10畳位の木板床です。SP大、上に防振粘着マット(ポリウレタン、兼地震)を敷き、SP小乗せです。ご指摘に反省しています。SPの限定できずにアンプ検討という現状です。
> 用途(ソース)がイマイチ伝わって来ないのですが 放送と何が有るのでしょう。 TVとの接続であればアナログ接続は難しいでしょうから HDMI(ARC)か光デジタル入力でしょうか?
■用途は、BS地デジとCD半々位です。分野は、演奏から歌まで幅広です。TVは古く、放送の音、音楽は、BDレコーダーの放送、録画をHDMI-AVアンプ経由です。CDはCDP-(AV)アンプ経由です。
> ステレオアンプでHDMI搭載機は少ないのですが NR1200(marantz)辺りが該当でしょうか?
■とても参考になります。候補として検討します。・・・かなりの価値ある機種のようですね。
> スピーカーは2セット程度にして 各スピーカーが余裕をもってセッティング出来る様にされた方が スピーカーが生かせて最良に鳴るでしょうね。
■やはりそうですね。生活スタイルから見直しが必要のようです。日々牛牛になってはいけませんね。急ぐべきですが、今後の課題です。
BDレコーダー+CD(汎用)のルート と
CD(専用)ルートのそれぞれをシンプルにできればと思います。
●Q1 SP (大x2種、低い台(枠)付と厚板縦2枚敷き) は木板床置きです。
欠点と小改善策があるでしょうか?
●Q2 SP 大に防振粘着マット(100均)で小を重ねるのは、音にどのような悪影響があるでしょうか?
また、対振も考慮した小改善策はどんなものがあるでしょうか?
●Q3 RCA音声分離付のHDMI切替器(4-2)でDAC説明のない、OMMO品(2F現行)とラトック品(旧行)があるのですが、今回同様品で端子数を減らして選ぼうかと考えています。(アナログアンプ活用)
なぜかと言うと、最近は 192kHz/24bitハイレゾ音源DAC内蔵 という記述があるからです。これは、HDMI信号からのアナログ出力の音質にも大きな効果があると考えて、まず間違いないでしょうか?
また、おすすめのメーカー、型番があるでしょうか?
(AMAZONでは、ELLVIEW位かな)
●Q4 DACの192Hz24bitは、192Hzだけでハイレゾ対応でしょうか?
ハイレゾ対応と言うだけで、 DAC性能は192Hz24bitをクリアしているものでしょうか?
また、今検討のプリメインアンプでは、同機能のDACは何Hz何bit品が搭載されているのでしょうか?
(独立したプリ出力ができる場合の活用)
●Q5 検討対象のアンプ(中古4万円以下)で、独立したプリ出力のある機種にはどんな機種があるでしょうか?
●Q6 ARC付き切替器であれば、対応テレビへ更新時には役立つと考えれば良いですね?
書込番号:24724750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の質問の範囲がこの機種のスレとして広くなり過ぎましたので、解決済とさせてもらいます。
その後、方向性としては、放送における映像はHDMI切替器、放送における音はレコーダー(RCAなし)→DAC→アナログアンプで別の質問を進めました。
書込番号:24740749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
こんにちは。はじめてAVアンプの導入を検討しています。(SPは5.1ch設置前提)
自宅が奥行きのある設置環境のため、通常の2ch TV視聴時はマルチステレオで固定したいと考えています。
オートサウンドモードで運用する場合、2ch TV視聴時はフロントスピーカー(左/右)とサブウーハーから音声出力となるようですが、
自動でマルチステレオに設定へ変更することは可能でしょうか。
また、TV視聴時はマルチステレオに固定しFireTVなど入力切替後はオートサウンドモードなど
入力ごとにサウンドモードを固定することは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点
>パスレさん
「自動でマルチステレオに設定へ変更することは可能でしょうか。」
これは出来ないと思います。
「入力ごとにサウンドモードを固定することは可能でしょうか。」
これは可能です。
書込番号:24739323
![]()
2点
>Minerva2000さん
早速の回答ありがとうございます。
購入検討してみたいと思います。
ちなみにほかのメーカではオートサウンドモードの2CH出力がマルチステレオになるものも存在するんですね。
奥深いのでいろいろと勉強してみたいと思います。
書込番号:24739347
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
WQHDモニタでアンプを通して映像を出力するとFHD表示になってしまう(アンプがWQHDに対応していないため?)と見ました。この製品もそうなんでしょうか?もしそうならアンプを通さずにモニタに映像を出力したいのですが下記の接続方法で可能でしょうか?他にいい方法があれば教えて下さい!
↓←←←←←←←← ←←←↑HDMI
モニタ←DP←PC→HDMI→アンプ→5.1chスピーカー _____________↑HDMI
____________switch
_____________ps5
書込番号:24688171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプは対応する映像信号が決まっているようですのでWQHDに対応していないかもしれません
グラフィックボードがNVIDIAなら一般的には希望の設定ができます
HDMIが2出力のグラボでPCモニタ(HDMI1)、音声(HDMI2)でAVアンプに出力はできていました
実機の組み合わせを持っていて試せる人がいないとレスは付かないかもしれません
自己責任で試すしかないかもしれません
PC(Windows)のサウンド設定で音声はHDMIに出力
映像はDPでモニターに出力
対応する映像信号
1080p 120/100/60/50/30/25/24Hz
4K 120/100/60/50/30/25/24Hz
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/GFNFSYdtphpnek.php
書込番号:24688540
1点
MIK426さん、こんにちは。
PCの側で解像度を設定すれば、WQHDで出力可能だったような。
確か、nVidiaのグラボで、カスタムで指定していたと思います。
AMDやIntelでは試してないです。
HDMIは1本で、PC→AVアンプ→モニター、です。
そのときのモニターは、ASUS MX27AQ(2,560×1,440ドット(WQHD))でした。
AVアンプはMARANTZだったかPioneerだったか両方かは覚えてないです。
いまは4Kモニターに変えてしまったので、確認は出来ないです。
数年前の話で、その場で適当に対応して画面表示して、
その後4Kモニターに買い換えたので、グラボも変えたりで、
どの組み合わせだったか良くは覚えていないので。
書込番号:24688790
3点
>MIK426さん
PCはともかく、PS5が問題でしょう。HDMI分配器でモニターとアンプにそれぞれ接続するか、HDMI音声分離器で音声を取り出してアンプに入力するくらいでしょう。
SwitchはFHDなのでアンプに直接でも良いと思います。
モニターを4Kにすれば簡単ですが、そうするとビデオカードが問題になりますね。
書込番号:24694555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ環境ですが出来ます。
PCにはAVアンプ用のHDMIを接続し、AVアンプからモニターに接続、PCとモニターにディスプレイポートを接続します。
マルチモニター状態にした上でマルチモニターの設定で表示画面を拡張するを選び、ディスプレイポート側を映すことで音を出しつつ、WQHD解像度が楽しめます。
ただし、リモコンを使ってAVアンプの接続先を変更することが出来ず、モニターの設定からディスプレイポートからHDMIに入力先を変える必要があるのでお気をつけください。
書込番号:24738955
![]()
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




