このページのスレッド一覧(全2983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2022年3月18日 12:10 | |
| 23 | 9 | 2022年3月17日 13:34 | |
| 10 | 1 | 2022年3月15日 21:23 | |
| 25 | 13 | 2022年3月14日 08:40 | |
| 7 | 7 | 2022年3月13日 14:46 | |
| 9 | 8 | 2022年3月10日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
スピーカーのグレードアップを検討しており、ご教授ください。
現在の構成(5.1ch)
アンプ:AVR-X2700H
フロント:D-309E
センター:77A9G(D-309Cと比較し、今はテレビのセンタースピーカーモードで接続)
リア:Dali PHANTOM E50(天井埋込タイプ)
サブウーファー:SL-A250
引越しに伴い、アンプとリアだけ追加し、他は前からの転用品となります。
最近音に物足りなさを感じ、転用品のグレードを上げようかと思っていますが、おすすめなどありますでしょうか。
まずはフロントから徐々に変更していこうと思っています。
近くに視聴できるところがないので、迷っております…。
個人的にリアと揃えてDaliがいいのかなとも思っていますが。
予算はとりあえずフロントで10〜15万程度で検討中です。
主な用途はテレビ、PS5、ブルーレイ映画鑑賞や音楽などです。
よろしくお願いいたします。
4点
>ぽん11751さん
単純にDALIでその予算ならば。。
https://kakaku.com/item/K0001090655/
OBERON5 ペア これが好みの音ならば予算内に収まる。
私的には高域が好みではありません。
https://kakaku.com/item/K0000812050/
OPTICON 6 単品
予算に収まりません。が、多少オーバーでもこちらをお薦めします。
私的には上記の不満点が改善されてきます。
リアが天井埋め込みなのでメーカー合わせるだけではマッチするか?
だと思います。
書込番号:24629998
1点
>ぽん11751さん
こんにちわ。
新居でAV三昧いいですね。
OBERON5
https://kakaku.com/item/K0001090656/
DALIで予算に合わせるならこれかな。
BRONZE200-6G
https://kakaku.com/item/K0001276767/
同価格帯のライバル機。
わたしは、こちらの方が好き。
MONITOR200BK(オレンジユニット)
https://www.a-sq.net/shopdetail/000000010926
でも、わたしのイチオシはこれ。
グレード的にアンプとバランスするし、今ならとってもお買い得だよ。
数量限定なので、買うなら急いでね。
書込番号:24630002
1点
ぽん11751さん
>フロントで10〜15万程度
>主な用途はテレビ、PS5、ブルーレイ映画鑑賞や音楽
B&W 606 S2にタオックのスタンドがよさそうです、
明瞭度の高いAV向きのメーカー。リアは様子みて、付いて来られないようならJBL Control1あたりにすげ替え。
センターSPもなしが自然だと思います。
書込番号:24630175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
OBERONあたりかなとは思っていました。
OPTICONもよさそうですね。
予算と相談し、検討したいと思います。
買う前に試聴できるタイミングがあればいいのですが…。
>一枝梅子さん
ご返信ありがとうございます。
モニターオーディオも候補としては考えておりました。
200BKすごいお得ですね。
検討いたします。
>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。
この機種がオススメなんですね。
実機試聴出来れば一番良いのですが…。
センター無しでも大丈夫なんですね。
一度無しで確認してみます。
皆様大変勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:24630338
2点
サブウーハーをグレードアップした方が高音質化に効果がありますよ
書込番号:24639351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいしいスイカさん
返答遅くなり申し訳ありません。
サブウーファーも更新しようと思っていますので、ありがとうございます!
おすすめ機種なんかありますでしょうか?
書込番号:24642061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなってすみません
口径30cm以上にすると結構違いますよ
書込番号:24655128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽん11751さん
>サブウーファーも更新
>おすすめ機種?
NS−SW300です。25cmですが仕様は20Hzまで再生
かなり大きいので置き場は確認しておいた方がよいです。
書込番号:24655389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
8500HAから、ずいぶん価格が下がりましたな。
書込番号:24651828
2点
同じような短い質問繰り返して何をしたいんですか?
書込番号:24651898
6点
>ペッパーの詰まりさん
前のスレと同じ回答ですが、予算とスピーカーの構成、将来的にどの構成まで拡張すると考えて居られるのか?
それによってもおすすめの機種は変わってきますよ。
サラウンドにするには少なくとも4ch構成が必要ですが…
もう少し詳しく書いていただかないと良いアドバイスが返って来ないと思います。
書込番号:24651968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何がしたいのかというのは随分と横柄な言い方だと思うが、しいて言うなら所詮映画でしか使わないので数十万出してまでクオリティにこだわる必要もないかなと思ったからといったところでしょうか。
というわけでこのアンプに合わせる適当なスピーカーをご推薦願えますでしょうか?
書込番号:24652069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LWSCさん
前2本とウーファーx1、後ろ2本の4.1chですね。
部屋の広さからも機能性の面でもそれが限界です。
以上よろしくお願いします。
書込番号:24652073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ペッパーの詰まりさん
横柄と仰いますが。
背景、どう使いたいか?予算は等の基本的な事を書かずに短い文章だけでお薦めは?
これこそ横柄で単なる暇つぶしにスレ立てているだけでは無いのか?
と捉えました。
そうではないならば予算も含めてどう使いたいのか?
前回スレ立てたが今回はこういう趣旨だという背景程度説明できないのですか?
お薦めは前回から同メーカーでグレード落とす程度でしょう。
書込番号:24652244
7点
>ペッパーの詰まりさん
>所詮映画でしか使わないので数十万出してまでクオリティにこだわる必要もない
竹コース: NS-F350×4+NS-SW300 約15万
梅コース: NS-F330×2+NS-B330×2+NS-SW50 約10万
こんなところでどうですか?
松コースは前のスレに書いた通りね。
書込番号:24652272
0点
>ペッパーの詰まりさん
取り敢えず、SS-CS3を4本とSS-CS91台から始めるのも良いでしょうね。
余談ですが、人間の耳は左右一つずつ、言うなれば2chです。それでも前後左右、高さ方向も認識出来ますよね?
逆に言えば、2chのスピーカーやヘッドホンでもサラウンド音声を再生出来そうですがなかなか難しいです。
スピーカーのセッティングを頑張れば2chでも5.1.2構成とほぼ遜色なく再生出来ますが、そんな技術や設置環境の人ばかりではありません。
そんな事が出来る人ならNR1200やMODEL40-nでも十分でしょう。
書込番号:24653554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペッパーの詰まりさん
>数十万出してまで
フロントとサラウンドにNS-F330を4本並べる、
ト―ルボ―イでスタンドいらずです。
SWなしでもそこそこ低音が期待できるでしょう。
NS-F330をフロント2本、サラウンドはJBL Control1proにして家具に乗せたり、壁付けにしたり。
サラウンド側の床面積がなくなります。
少しづつグレードアップも、よくなった実感があり、楽しめると思います。
書込番号:24654019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DENON AVR3311 サーマルエラー発生問題 備忘録
下記に示すような症状がありましたら参考にしていただけるかもしれないのでここに掲示させていただきます。尚、作業に当たっては工具、測定器(最低でもDMM)、電気的な知識を必要としますので自己責任であることをご留意ください。
10年近くほぼ毎日使ってきた本機に初めてトラブルが生じた。動作中に突然電源が落ちる。電源ランプが赤く点滅している。長間隔点滅している場合は、サーマルエラーが発生している。リセットは電源スイッチを長押しする。再度電源を入れると、アンプは正常に起動し問題なく使用することができる。その後も同じ症状が発生し、リセットすることで解消されるが発生頻度が高くなってきた。ついにはリセットをしても何度も繰り返し発生する。アンプが発熱していない時にエラーが発生する。夏場など周囲温度が高いときはエラーが発生しない。インターネットで検索したところ有難いことにサービスマニュアル(英文)を見つけた。海外ユーザーは自力で修理するのかも。メインボードのサーマル関連の回路図を見ると、ポジスタチップは村田製作所製であることがわかる。ポジスタとは正温度係数を持つサーミスタのこと。チャンネル毎に合計7個使われている。さらにヒートシンクの温度検出に2個付いている。合計で9個のポジスタが使われている。サーマルエラー検出(電圧)はメイン基板の「RADI THERMAL」「TR THERMAL」と印刷されたコネクタ(CN404)を使って測定する。正常であればほぼ0Vを示す。サーマルエラーの検出閾値は650mVであった。メイン基板からポジスタを取り外すのは難しいのでそのまま抵抗値を測定する。それぞれ400Ω?450Ωで問題なし。次にはんだ付けの不具合を確認する。ルーペを使用して確認するが問題なし。ヒートシンクの温度を検出する2つのポジスタはヒートシンク取付けアングルと接触するメインボード側にハンダ付けされている。ヒートシンクアングルと基板パターンとの接触が良くないことが分かった。基板にフラックスが残っているようだ。サンドペーパー、溶剤でフラックスを除去し再度組み立てる。その後計測を行ったが正常。低温下でも問題なく動作している。ポジスタがヒートシンクを通してグランドに落ちないとサーマル回路が正常に動作していないことを実験で確認してみる。アンプを壊すのが怖いのでサーマル回路のテスト基板を作りポジスタを半固定抵抗に置き換えてテストした。計算ではポジスタをグランドに接続しないと抵抗値が無限大になりサーマル出力に電圧が発生する。テスト基板の半固定抵抗のグランドをオープンにしてテストしたところサーマル出力に電圧が発生した。これで原因はフラックスによる導通不良であることが分かった。1ヶ月が経過したが、正常に動作している。
6点
どれだけ有用な情報か判らないけど、
文字の塊だとね。
書込番号:24651511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA
>ペッパーの詰まりさん
余りにざっくりした質問です。お勧めならば定番で。
B&W 804D4 ここがフロントトールボーイとして選定。
DALI EPICON 8 ここもフロント用として選定。
この辺りを主軸にしてみるのは如何でしょう?
書込番号:24636357
1点
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
もっと安価なものでおすすめはないでしょうか?
書込番号:24636419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペッパーの詰まりさん
B&W 702あたりにグレード落とせば2本で70万程度になりお薦めしたものに対してかなり安いと思います。
DALIならばEPICON6でも良いですよ。
書込番号:24636659
2点
>ペッパーの詰まりさん
先ずは全体の予算、それと基本的な5.1chや7.1ch、5.1.2構成か7.1.6構成まで考えて居るのか、今すぐ揃えるつもりなのか時間がかかっても良いと思っているのか、によってもお勧め機種は変わって来るでしょう。
もし初めての本格的なサラウンドオーディオシステムなら、あまり高額な機種はおすすめしません。特にAVアンプはモデルサイクルが早く、その上設定項目も多くて使いこなせず宝の持ち腐れになる可能性があります。
後、大きな出力のスピーカーは大きな音を出さないと実力を発揮しません。大きな音を出しても問題無い物件にお住まいなら良いですが、騒音トラブルになる可能性も有りますよ。
ドルビーアトモスやAuro3Dまで見越すと、一通り揃っているソニーやヤマハ、ダリやモニターオーディオ、JBL辺りが候補になると思います。
書込番号:24636684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペッパーの詰まりさん
>もっと安価なもの?
フロントB&W 603s2
センターなし
SW NS−SW300 2本
天井埋込 JBL C6IC 6本
サラウンドとバックJBL Control1 2ペア(4本)
又は天井は壁付けにしてサラウンド側は
全てJBL Control1 5ペア(10本)
フロントB&W 603s2 は将来フロントをグレードアップしたとき、サラウンドに回します。
書込番号:24636734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
>あいによしさん
>LWSCさん
ご回答ありがとうございます。
b&wがやはり評判が良いのでしょうか。
(予算的には700か600ですね。)
ただスペースが8畳ほどしかなく物件を傷つけたくないため天井やハイトスプーカー等の設置は諦めざるをえませんし、センタースピーカーも邪魔になるので極力置きたくないため設置してもフロント2本と後ろ2本の4チャンネル構成にして、迫力のためにそこは我慢してサブウーファー一台入れた4、1チャンネル?構成で映画を楽しめればと思っていますが、その場合このアンプは宝の持ち腐れになりますか?
とはいってもヨドバシ秋葉で聞いた時は下位グレードのものとは音の厚みに差があるようでせっかく買うならこれにした方が後悔がなくいいのかなという気がしてますがいかがでしょうか。
書込番号:24636966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペッパーの詰まりさん
>このアンプは宝の持ち腐れになりますか
はい、環境に合ったものに変更がよいでしょう。
AVアンプはすぐ古くなるので
活かせなかったらムダも大きいです、
置けるようになったら、
その時に、買い替えだと思います。
スピーカーは寿命が長いので、その分を
スピーカーに回すのはありだと思いました。
書込番号:24637052 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ペッパーの詰まりさん
こんにちわ。
>フロント2本と後ろ2本の4チャンネル構成
>アンプは宝の持ち腐れになりますか?
そういうことなら、私のお奨めはこれ。
まず、この↓URLの写真を見てね。
http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-6g/
4.1chのスペースで4,1,4chを実現できるよ。
フロント&リア: モニターオーディオ Bronze200-6G 4本
イネーブルド: モニターオーディオ Bronze AMS-6G 4本
ウーハーはBronze W10-6Gがベストだけど、高いので、ヤマハのNS-SW300ぐらいでもいいかもね。(今は品薄みたいだけど)
4.1.4chならBronzeで揃えても50万円ぐらいだし、グレード的にもアンプとバランスすると思うよ、
意外とイネーブルドスピーカーまで用意されているシリーズって少ないんだよね。
4.1.4chでスタートしていずれ6.1.6ch(7.1.6ch)に拡張すれば、一粒で二度美味しいかも。
と言っても、買う前にはBronze200の音が気に入るかどうか試聴してみてね。
書込番号:24637225
![]()
1点
>ペッパーの詰まりさん
AVアンプはグレード=音質と言う部分も有りますので、いきなりこの機種でも全くの間違いでは無いです。
ただ、上位機種になる程設定項目が増え、更に細かくなって来るので、説明書片手にあれこれ覚えながら設定や調整する必要が有ります。
例えば、説明書に書いてある事でも読んだり試したりする前にネットで尋ねる人達も居ます。自分で覚えていかないと宝の持ち腐れになる可能性が高くなると思います。
4.1ch構成ですか...スピーカーの数が少なくなるほどに、それぞれのセッティングが重要になります。特にフロントが重要です。
ドルビーのサイトでドルビーアトモスのデモ映像やテストトーンがダウンロード出来ます。
特にテストトーンは5.1.2構成から始まって9.1.6構成まで有り、セッティングや調整に使えます。セッティングが上手く出来ればスピーカーの無い位置からファントム再生で音が聞こえる様になって来ます。
後々まで使えるのでダウンロードしておくと良いでしょう。
書込番号:24638079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おススメはいくらでもありますが…
皆さんの発想は50万を超えるAVアンプを買う人なんだから このくらいは使うでしょう(音の事が分かっている)の発想ですよ。
質問が簡単過ぎるんですよ。 (笑)
先ずは大前提として予算。 そして構成。 機は13ch対応 13本のスピーカーと2本のウーファーの接続が出来る。
何本いけます? (笑)
まぁー 13chと言っても 20万円がコントロール部のコストとして 残り30万で13chだと ¥23.000/1ch程度なので 提案されてるスピーカーでは役不足だね。 本物を知ってればがっかりする結果だ(笑)
書込番号:24643675
4点
再度のご回答ありがとうございます。
b&wの600シリーズが安くて良さそうですが
本機には役不足でせめて700シリーズくらいはつかうべきでしょうか?
逆に800d4シリーズであれば本機は力不足でしょうか?
またダリのオベロンシリーズやjblのstudioやstageシリーズであれば組み合わせ的にどうでしょうか。
ちなみに映画でしか使う予定はありません。
書込番号:24647014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペッパーの詰まりさん
>b&wの600シリーズ本機には役不足でしょうか?
使いこなしで変わると思います。
6シリーズもしっかりセッティングすると
けっこういい音がでるし、
行き着いたら、グレードアップでよいのでは?
バランスという考え方も一理ありますが
高価な機材を積んで配線すれば、
いい音になるというものでもないと思います。
書込番号:24648207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
なかなか難しいものですね。
いきなり背伸びするのも大変だし使いこなせず持て余す可能性もありますので、とりあえず無難なところで600シリーズあたりで試行錯誤してみようかと思います。
書込番号:24648582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
BOSE Acoustimass® 10 Series III home theater speaker system で問題無く使えますでしょうか?
現在20年ほど前に購入したYAMAHA DSP-AX450というアンプと、BOSE Acoustimass10 Series III home theater speaker system を繋いで5.1で音楽やテレビを見てます。
流石にリモコンが反応しなくなったことも有り、超久しぶりにこの製品の評判が良さそうなのと、商品も少しずつ流通し始めたので購入を検討してます。
掲示版を拝見していると、サブウーファーに関する記述や制限?がいろいろありますが、専門的な知識皆無のため教えて頂けませんでしょうか?
ずばりこのBOSEのスピーカーをつなぎ利用できれば購入させて頂きます。
初心者の質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願い申しあげます。
0点
ほりおっちさん
使えると思います。
AVアンプは脚色かけないストレートにして、5.1ch(サラウンドバックはつなげず)でBOSEにつなぐと、BOSE側でサテライトとSWに合わたチューニングで鳴らすようですね。
書込番号:24639287 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あいによしさん
早速ご確認いただきましてありがとうございます。
大丈夫そうで良かったです。
安心して購入させていただきます!
書込番号:24639298
1点
AM10/3は古過ぎて記憶が薄いのですが 5chスピーカーでしたよね。
たしかAM15は5.1chだったと記憶。
接続は今までと同じで良いですよ。
ウーファー部にアンプから専用コードで接続して、ウーファーからそれぞれのキューブに専用コードで結線。
AVアンプの設定は ウーファーなしの 全てラージスピーカーの設定に成る。 万が一 自動測定の判定が違ったら 手動で変えて下さいね。
書込番号:24643735
![]()
1点
黄金のピラミッドさん
ご意見ありがとうございます。
今まで通りで使えそうで嬉しいです。
「ウーファー無し」が技術音痴のワタシには?となりますが、取り急ぎ買ってあれこれ試してみます!
書込番号:24644113
0点
小さいスピーカーは直接アンプと繋ぐと壊れます。 低域への耐久は無いので・・・
ウーファー部経由する事で適切に分けています。
よって全てのスピーカーはラージ(大)と設定します。 AVアンプぼウーファー出力とは接続出来ませんので サブウーファーは無しと言う設定になり その低域成分はフロントスピーカーへと送り込まれます。 要はAM10/3にですが(笑)
より充実な低音を楽しむなら ウーファーを追加しましょう。 アンプ内蔵のね…。
書込番号:24647037
![]()
1点
黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
なるほどそういうことなんですね。
やはりこの世界奥が深いですね(^^;;
書込番号:24647229
0点
ほりおっちさん、こんにちは。
>「ウーファー無し」が技術音痴のワタシには?となりますが
黄金のピラミッドさんは、
何か他のシステムと勘違いしているのではないでしょうか。
たとえば、501シリーズは、サテライトとウーファーの2.1chですが、
ウーファーはパッシブなので、アンプ内蔵のウーファーが別に必要で、
AVアンプのSW用プリアウトは使えません。
ですが、BOSE Acoustimass10 Series IIIは、
https://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/products/speakers/am10_series3/pdf/owg_en_am6_series3_am10_series3.pdf
この説明書にあるように、ベースボックスはアクティブタイプであって、
SW用のプリアウトをつなぐケーブルもあるはずです。
ですから、
>黄金のピラミッドさん
>AVアンプぼウーファー出力とは接続出来ませんので
>サブウーファーは無しと言う設定になり
>その低域成分はフロントスピーカーへと送り込まれます。
>より充実な低音を楽しむなら ウーファーを追加しましょう。 アンプ内蔵のね…。
これは間違っているのではないかと思うのですが。
書込番号:24647288
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
【困っているポイント】
購入し、早速接続したのですが、サブウーファーから音が出ず困っています。
サブウーファーはYST-SW1500をRCAケーブルで接続しています。
何か分かる方おられないでしょうか?
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
SC-LX88からの買い替え
書込番号:24605805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴろ1202さん
自動音場補正(Audyssey MultEQ XT)はやりましたか。
書込番号:24605885
2点
>あさとちんさん
はい、やりましたが、そのステップの中でもサブウーファーから音が出ず、サブウーファー無しと表示されてしまいます。
書込番号:24605900
0点
サブウーファーの接続端子に間違いがないか
電源は入っているか
ボリュームは上がっているか
ケーブルを変えてみたらどうか
全部やってもだめなら、アンプの故障も疑ってみる。
書込番号:24605942
![]()
1点
SC-LX88の接続時は問題なく使用できていたんですよね?
接続は問題ないですか、画像のK プリアウト端子(PRE OUT)です
断線も考えられます、別のケーブルで試してみましたか
プリアウトの1、2を変えてみる
YST-SW1500の電源ランプが点灯しているなら、ボリウム、カットオフ周波数を変更して音が出ているか?
書込番号:24606253
![]()
1点
スピーカーの接続設定でサブウーファー有りにしてありますか?
書込番号:24606896
0点
メニューの“スピーカー構成” - “フロント”と“センター”の設定が“大”で、なおかつ“サブウーハーモード”の設定が“LFE”の場合は、入力信号やサウンドモードによってサブウーハーから音声が出力されない場合があります。
常にサブウーハーから低音域を出力したい場合は、“LFE+メイン”に設定してください。
あたりは大丈夫でしょうか。
書込番号:24608245
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
サブウーファーのRCAケーブルを触って音が出るか確かめてみたところ、音が出ないのでサブウーファーの故障だと思います。
AVアンプの入れ替えタイミングだったため、AVアンプのせいかと思っていました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:24626405
1点
素人ですが、サブウーファーの位相切り替えはしましたでしょうか。
私の場合は切り替えをして鳴りましたので、ご参考までに。
書込番号:24641997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







