このページのスレッド一覧(全2983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 38 | 2022年3月7日 01:33 | |
| 7 | 3 | 2022年3月6日 11:58 | |
| 14 | 16 | 2022年3月5日 14:12 | |
| 1 | 0 | 2022年3月2日 20:10 | |
| 20 | 17 | 2022年3月2日 19:46 | |
| 6 | 2 | 2022年3月2日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
【困っているポイント】
すごく基本的なことで申し訳ございません。
初めてのAVアンプでわからないことばかりで。
【質問内容、その他コメント】
今回購入したフロントスピーカーが中高音メインなので下から出るサブウーハーを探しているのですが、X1700Hの説明書に「スピーカーはインピーダンスが4〜16Ωのものを使用してください。」とあります。
今購入しようと思っているウーハーは
・入力インピーダンス [Ω] 25k
・最大消費電力 [W] 250
・連続最大出力 IEC [RMS / W] 170
と表記がります。
●上記の、[Ω] 25kとは、インビーダンスが25Ωという事なのでしょうか?
もしそうならこのサブウーハーは使えないという事になるでしょうか?
●また、 [W] が上記の場合、X1700Hでは使えないという事なのでしょうか?どこかの説明にX1600での許容範囲外と記されていたような気がしたのですが・・・。
基本的なことで申し訳ございません。
どなたかご教授いただければと思うのですが。
0点
>O型さん
こんにちは
サブウーファーには2種類あって、サブウーファー自体にアンプを内蔵しているアクティブ型と
非内蔵のものとあります。このアンプに使えるのは非内蔵型なので、購入しようとされているサブウーファーは
アンプ内蔵型なので、使用できないです。また25kとは2500オームのことです。
アンプ非搭載型のサブウーファーをお使いください。
書込番号:24624024
5点
>O型さん
こんにちは
ちょっと
訂正です。
サブウーファー側に スピーカー端子の付いているものであれば、
使用可能です。RCA端子のみのものは、使用できません。
書込番号:24624034
3点
接続できるのはアンプ内蔵タイプです
接続はプリアウト端子からRCAケーブルです
間違ってもアンプ内蔵していない商品は買わないでください
スピーカー端子からの接続ではないのでインピーダンスは関係ないです
画像参照
分からないなら取説がダウンロードできますから
購入前によく読んでください
書込番号:24624050
11点
>O型さん
こんにちは
度々の訂正になります。
トリセツを見ましたが、このアンプのサブウーファー端子は、RCA端子です。
ですので、サブウーファーにアンプ内蔵されているアクティブサブウーファーを使用しなくてはいけないので、
今購入されようとされている サブウーファーは 使用できます。
訂正が重なり申し訳ありませんでした。
書込番号:24624054
3点
>O型さん こんにちは
ご予定のサブウーハーの入力が25KΩとのこと、X1700Hにはサブウーハー出力が1と2つがあって、どちらからも
接続可能です。
尚、25KΩは25,000Ωになります。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx1700h_ap
書込番号:24624059
4点
サブウーハーの型番お分かりでしたらお願いします。
25KΩとの表示ならアンプは内臓されてると推定されますが、確認のため。
書込番号:24624071
2点
ご丁寧に早々にお返事をいただきまして大変感謝しております。
ありがとうございます。
購入予定のウーハーは、
DALIのSUBE12N です。
取り急ぎ簡単でもうしわけないです。
書込番号:24624089
1点
ありがとうございます。
最後にもう一点よろしければなのですが・・・
X-1700の最大出力は175Wとあります。
DALIのウーハーは最大消費電力:250Wとあります。
この点、W に対して特に問題になることはないのでしょうか?
あまりにもくだらない質問で申し訳ないのですが・・・
もしよろしければお知らせください。
書込番号:24624167
1点
>O型さん
もっとわかりやすくアンプ内蔵で接続可能と判断できるのは、最大消費電力250Wであること。
次に両方ともRCA接続であることです。
>X1700Hの説明書に「スピーカーはインピーダンスが4〜16Ωのものを使用してください。」とあります。
サブウーハーをここへ接続するのではありません、先程のアンプ画像の裏側の上段へS.Woofer です。
RCAオスケーブル1本です。
書込番号:24624174
2点
>X-1700の最大出力は175Wとあります。
DALIのウーハーは最大消費電力:250Wとあります。
まったく問題ありません、どちらもボリューム最大で使うことは考えにくいからです。
SWにも単独の音量調整できるボリュームが付いてます、1700の音量に合わせて調整ください。
書込番号:24624183
1点
>O型さん
こんにちわ。
SUBE12Nならアンプ内蔵だから問題なくつなげるね。
結論は、何の心配もいりませんよってとこかな。
消費電力250Wについてだけど、電力はAVアンプから供給されるわけではなく電源コンセントから供給されるので、全く気にする必要ないよ。
ただ、一つ気になったのは、「フロントスピーカーが中高音メイン」という部分。
通常ウーハーは超低域を増強するために使うのであって、ウーハーがあってもフロントにはバランスよく低音まで出せるもの使った方がいいよ。
トールボーイが良くてブックシェルフはダメとまでは言わないけど、メーカーのセットはフロントに低域に強いトールボーイを想定しているケースが多い気がする。
書込番号:24624195
8点
>里いもさん
度重なるくだらないと思われるような質問にもご丁寧にお答えいただきましてありがとうございました。
とても助かりました。
ありがとうございます。
>一枝梅子さん
ありがとうございます。
>ただ、一つ気になったのは、「フロントスピーカーが中高音メイン」という部分。
今あるスピーカーが
・帯域80hz〜20khz
・能率88db
・110mmウーハーの2WAY
なのですが、正直申しまして、よくわからないので勝手に「中高音メイン」と言ってしまいました。
80hz前後〜下をカバーできればと思ったのですが浅はかだったでしょうか・・・。
>フロントに低域に強いトールボーイを想定しているケースが多い気がする
本当はフロントにトールボーイを持ってきたかったのですが(実際、欲しい機種は2つほどあったのですが)、部屋の事情が
・リビング&キッチン16畳
・ただし、実際の視聴スペースが6畳、しかも横長
・視聴場所からスピーカーまでの距離が、斜め距離で2m〜3m
というトールボーイを聞くにはギリギリ不可能かもしれない距離なので泣く泣く諦めました。
それと、欲しいと思っているトールボーイがサブウーハーまで内蔵しているので、サブウーハー単体で音量調節ができないのではと思い、その点も含め諦めました。
ただ、正直申しまして、今でも諦めきれきれず、今のフロントスピーカーをリアに持って行って、新たにフロントにトールボーイを買おうかという選択肢も最悪残しております。
書込番号:24624265
1点
>O型さん
気になったのはアンプで6万円
サブウーハーで9万円
他のスピーカーもDALIの10万程度なら
バランス的にアンプが貧弱な気もします。
(^_^;)
書込番号:24624270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>O型さん
ゴメンネ、余計なこと書いちゃったみたいだね。
110o2Way でも特に「中高音用スピーカー」っていう訳ではないので一安心。
メインが80Hz〜で、ウーハーのクロスオーバー上限が120Hzなので何とかうまくつながるといいね。
もちろん、フロントをトールボーイにすれば更に充実すると思うけど、生活空間も大事だから、あんまり無理しない方がいいと思うな。
書込番号:24624297
4点
>よこchinさん
ありがとうございます。
やはりそうでしょうかね・・・。
ただ、色々ネットを見ておりますと、
・フロントに高能率の2WAY(自分の持っているものは中間能率ですが)
・サブウーハーに口径25cm以上、出力250W以上
が臨場感があっていいとありましたもので。
かつ、個人的に2chがメインで映画も見れるもの
というのを探していたらこうなってしまいました。
ただ、たまたま30%近く割引で購入できるので、思い切ろうかと考えていたところです。
書込番号:24624300
2点
>一枝梅子さん
ありがとうございます。
あまりにもくだらない質問で、誰も答えていただけないかと思っておりましたので、どんなアドバイスでも頂けましたらとてもありがたいです。
>ウーハーのクロスオーバー上限が120Hzなので何とかうまくつながるといいね。
クロスオーバーという言葉さえここ2,3日で知った言葉なので、フロントスピーカーの下をどこまで削って、サブウーハーをどこまで設定すればいいかとかほぼ分かっていません。フロントスピーカーの下限をもう少しあげれるのかどうかもしらないのですが・・・。
ただ、ウーハーのクロスオーバー上限が120Hzというのは見落としておりました。もっとあると思っていました。これがどういう意味なのかもわからいのですが・・・。大丈夫かな・・・?
>よこchinさん
ありがとうございます。
ほんとうはマランツのSR6015が欲しかったのですが予算がなくて。
やはり貧弱ですかね。
ほんとは、ピュアオーディオ8割、映画2割くらいの音質に振ったAVアンプがあればいいのですが。
別に必要以上に多チャンネルは要らないので、チャンネルを増やす代わりに音質に振ったAVアンプがあればいいのにと思ったりします。
書込番号:24624357
1点
>O型さん
こんにちは
サブウーファーは私も使ってますが
どうでるかは、環境と接地次第です。
とりあえず予算に合ったもので、進めていくのも一つの手だとおもいますけどねえ。
書込番号:24624362
3点
>O型さん
オーディオは趣味の世界だから、そう難しく考えなくても大丈夫だよ。
最初にスレ主さんが心配されてたインピーダンスや出力の不整合みたいな抜本的な問題はないので、あとはいじりながら馴れていけばいいんじゃないかな。
書込番号:24624402
4点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
>とりあえず予算に合ったもので、進めていくのも一つの手だとおもいますけどねえ。
実はアンプもフロントスピーカーも今日届いたばかりでまだ開封すらしていません。
なんとかせめて4.1chだけでもと思ったのですが、
アンプ込みでいきなりそろえるのは自分にはちょっときついのかもしれません。
ネットの情報は怖いです。
一度頭を冷やすのもいいかもしれません。
書込番号:24624406
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
わかるかたいらっしゃったら、教えてくだい。
Fire TV Stick 4K Maxをアンプに直接つないで、使用しています。
NETFLIXは対応ソフトですと、Atmosの再生をするのですが、Amazon musicのAtmos対応ソフトが再生できません。
ソフトを選んだ瞬間に表示がULTRA HDに表示がかわります。
また、本件と関係ないかもしれませんが、ULTRA HDの曲も24bitが16bitになります。
(端末の性能の表示も16bit/192khzになってます)
スマホでHEOSで再生すると、24bitにはなります。
よろしくお願いします。
fire TVのサウンドの設定はdolbv digital plusにしています。
Amazon musicの音質の設定はULTRA HDを有効にしています。
書込番号:24634454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スタンディングライオンさん
FireTV のamazonmusicアプリはまだアトモスに対応してません。アイコンが表示されてないはずです。
16bitの件も過去スレを検索すれば出てきます。主にデノンマランツの機種と相性悪いようです。
FireTV cube はOKみたいです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001156769/SortID=24365965/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=FireTV++denon+16bit
書込番号:24634591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
Amazona MusicのAtmosは対応してないんですね。
同じAtmosなのでいけるのかと思っていろいろ試してたので、スッキリしました。
16bitの件は相性問題になるとは…。
残念ですがCUBEを次のセールを待って購入してみます。
いずれにしても原因がわかって良かったです。
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:24635077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
蛇足ですが、うちはHDMI音声分離器を使ってFireTV 4k を2chアンプに繋いでます。FireTV →分離器 →同軸→DAC→アンプ です。
この方法だと24bit で出力可能なうえ、テレビ画面がオフ状態でも音声操作で再生できます。ただ、分離器によってサンプリングレート上限が48kHz になります。
うちのはFireTV 側のオーディオ設定をPCMにするとアプリ表示上は48kHz 、自動にすると192kHzになってます。dolby digital やdolby digital plusにすると大きなノイズが乗り使えません。
ご参考まで。
書込番号:24635127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、ヤマハの5200のAVプリとパワーをセットで使ってます。
A110の展示品が買えますが安い買い物ではないので迷ってます。この製品に関しては需要の方が供給よりも多いから仕方ないですが。
5200の不満点は、音の押し出し感がマランツやデノンよりも弱い気がします。映画の臨場感は他社製品よりもあると思います。
5200からA110へ買い替えた方などの意見を知りたくて投稿しました。
書込番号:24620937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamarind-hotelさん
単に自分の好みがデノンよりという事では無いですか?ヤマハの場合、次期セパレートまで待つのが良いと思います。
後、押し出し感は同じスピーカーで差し替え比較。
一番良いのは、お持ちのスピーカーで比較した結果ですか?
ヤマハ、他社比較は自分でメリット、デメリットを捉えていらっしゃいます。これが現環境にはてハマるか否かでは?
セパレートから一体型はグレード的にダウンです。
これは割り切りですか?
本来ならば
https://s.kakaku.com/item/K0001358127/
マランツのAV8805Aが検討候補に思います。
書込番号:24621256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tamarind-hotelさん
パワーアンプを変えたら良いと思いますよ。私はA5100ユーザーで、一桁型番の新型を待っているクチですが、ヤマハの10chパワーアンプから、アキュフェーズ3台(2ch、6ch、6ch)に変更したら、全く別物になりました。3m先のセンタースピーカーのバスレフポートから風が吹いてきます(笑)。あのパワーアンプはヤマハのアキレス腱だと思っています。
私はA110の原型である8500Hも別室で使っていますが、たとえばオリンピックの4K/8K放送をサラウンドで楽しむとかにはうってつけで、楽しめます。ただ、Atmosのスピーカー配置はヤマハの方が自由度が高く、自動補正もマイクを3D配置するのでデノンより精密度は高いです。
書込番号:24621345
4点
>tamarind-hotelさん
こんにちわ。
音を良くするのが目的なら、色々なアプローチがあるよね。
スピーカーの情報がないけど、スピーカーのグレードを上げる方が効果あるかもね。
アンプなら、フロントRL用にピュア2chアンプを追加するなんていう方法もあるよ。
A110はピュア2chアンプだと1600NEクラスっていうのが定説みたいだから、その上の2500NE入れてパワーダイレクトで使うっていうのも面白いかも。
でも、趣味の世界だから、欲しい時に欲しいものを買うっていうのもありだと思う。
書込番号:24621869
3点
アンプを変えたから音が良くなっても気持ち程度じゃない
良質なソース、音を表現するスピーカーを換えたほうが幸せになると思います
書込番号:24623880
2点
皆さんお書きの事はそれぞれ一理あり何が正解かは難しいところですね。
>tamarind-hotelさん
>5200の不満点は、音の押し出し感がマランツやデノンよりも弱い気がします。
自分もまさしくこの点が不満で5200はやめました。
音場補正効果は目を見張るものがありますが、
音の押し出し感、厚み、濃密さ、エネルギー感が少ないんですよね、と思いました。
買い替え候補は、5200がセパレートなのでAV8805かなと思いますが
過去スレ見ると、どうも合わなかったようですね。
ただ、5200はセパレートと言っても、そんなに音質が良いとは自分は思わなかったので
A110でも良いんじゃないのかなという気もしますが
聴いた事がないので何ともです。
自分はAV8805のAIRBOWバージョン使っていますが
「音の押し出し感」は5200を圧倒します。
映画の爆破シーンでは、5200で小石が飛んでくるような感覚の場面では
AV8805ではふた回りでかい岩が飛んでくる、といったように変わりました。
でも、もう売ってませんし、素のAV8805が合わなかったとなると微妙ですね。
一体型でも、5200よりも押し出し感はあるはずなので、
貸出機で確かめてみるという方法はあります。
書込番号:24623927
0点
>なぜかSDさん
>Tomo蔵。さん
>一枝梅子さん
>新・元住ブレーメンさん
>kockysさん
アドバイス頂きありがとうございます。
本日、試聴しに遥々出掛けてきました。
私の所有しているスピーカーの情報が抜けてたので記載します。DALI OPTICON8が4本でフロント、リアを鳴らしてます。センターはOPTICON VOCALです。スピーカー配置は5、1、4です。
試聴した感想ですが、音の繋がりが良く音圧もありました。5200と驚くほどの差は感じられなかった。
個人的な感想は、マランツ8805の方が上だと思います。AV8805Aは、聴いた事がないのですが口コミもなくいい噂を聞かなくて。
フロント2chだけでもプリメインアンプで鳴らすと音の押し出し感が強くなるのでしょうか?
気になります。
書込番号:24624913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamarind-hotelさん
こんばんわ。
とても素敵なスピーカーをお使いですね。それも4本って凄い!
わたしはOPTICON6しか聴いたことがないけど、上位機種なので想像はできるよ。
このスピーカーには、2chなら、30万円〜50万円クラスのプリメインアンプが相応しいよね。
デノンならPMA-A110かSX11辺りになるけど、この際、フロントに本格的なパワーアンプを入れるのはどうかな。
アキュフェーズのP-4500とかなら大幅なグレードアップになるし、OPTICON8の持ち味を十分に引き出してくれると思うよ。
それと、フロントRLを強化した場合、センターレスの4.1.4chの方が全体のクオリティが上がるかもしれないので、試してみてね。
いずれ、OPTICON8・4本+P-4500・2台なんていうのも考えてみたらどうかしら。
書込番号:24625984
1点
>tamarind-hotelさん
はじめまして
私はYAMAHAのセパレートから本機に換えました。現在はプリメインアンプSX1と本機をプリアウト接続してフロントを鳴らしています。システム全体としては5.1.6です。
押し出し感はかなりありますよ。私の環境ですと、本機だけでも押出感は相当あり、SX1でフロントを補強することで、押出し感より音場が広がった印象があります。
本機を視聴され、あまり押出し感を感じなかったのであれば、イコライザーやダイナミックボリュームなどがオフだったのでは?と推測します。これらの機能は専門誌などではオフが推奨されることが多いのですが、比較的小音量の再生や音源によっては威力を発揮します。
私はUHDBDなどはオフで再生しますが、配信やTVはオンにしてます。
いずれにしても、音作り自体がYAMAHAとはかなり異なります。
書込番号:24625997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tamarind-hotelさん
>音の押し出し感
前回の経緯より、マランツはトライ済み、すでにちょとやそっとで変えられずでは?、音に対する影響度がとても大きいスピーカー入れ変えが効果的だと思います。
書込番号:23954778
書込番号:24626062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイス頂きありがとうございます。
アキュフェーズE-480を入れてサラウンドの時はパワーアンプとして使いたいなとも考えてます。パワーアンプP-4500でAVプリCX-A5200で2chを聴いた場合、E-480よりも劣りますよね?
映画だけならP-4500もありだと思います。
書込番号:24626263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハンメルさん
アドバイス頂きありがとうございます。
以前使われてたヤマハのセパレートは5200でしょうか?
ヤマハ5200が押し出し感がなかったのでヤマハNS-SW1000のサブウーファーを2本入れました。随分、変わった気がします。
5、2、4のシステムです。
1番いい方法は、A110を購入して自宅の環境で聴くことですね。
書込番号:24626289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamarind-hotelさん
私が使っていたのは5100です。
tamarind-hotelさんは、SW1000 2機をお使いとのこと、フロントとリアは「大」判定でしょうから、通常では高性能のSW1000の活躍する場が限定的になっているかもしれません。
もう試されているかもしれませんが、設定で「エキストラベース」を有効にするのも一案かもしれません。
あとはSW1000に位相反転機能があれば、あえて逆相を試してみるのもよいかもしれません。
エキストラベースにせよ位相反転にせよ、理論的には低音の打ち消し合いが発生して良い結果が出ないかもしれませんが、環境次第では良い結果が出ることもあると思います。
私は、5100を使用している時、映画観賞の際はエキストラベースを有効にしていました。音楽観賞の時は無効にしていました。
書込番号:24627787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハンメルさん
こんばんは
SW1000は確認した所、逆相になってました。
エキストラベースも有効でした。
展示品ですが買って試してみる事にします。
スピーカー配置は5、2、4です。
スピーカーケーブルは、フロントL R、センター、サラウンドL Rは4芯ですのでバイアンプ接続可能です。トップフロントL R、トップリアL Rは2芯でバイアンプできません。
A110に天上スピーカー以外、バイアンプ接続をすると1ch足りません。
今、持っているヤマハ5200パワーアンプを使った良い接続方法は有りますでしょうか?
A110単体で全chを接続した方がいいでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:24629297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamarind-hotelさん
お早うございます
ごめんなさい。ヤマハ5200を活かす方法は思い付きません…
私は、A110導入当初、単体でもセパレートと何ら遜色ない印象で驚きました。まずは本機のクセをつかむためにも単体で使用されては如何でしょうか?
書込番号:24631260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハンメルさん
こんばんは
そうですね。
今日、A110配達されましたが仕事が深夜まで続いて設置は3月15日以降になりそうです。
仕事忙しく残業多いのはいい事ですが笑
また設置したら印象の書き込みします。
A110は、テレビ放送や配信が苦手と言う書き込みが気になりますが。
書込番号:24632645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tamarind-hotelさん
>ヤマハ5200を活かす方法
ブリッジでバイアンプでもされたらいかがでしょう。
AVパワーを丸々1台使って、駆動するのはフロントだけでかなり贅沢ですが。
AV8805も足りなかったとなると、tamarind-hotelさんの要求レベルがとても高く、エンジン変えてもタイヤがスリップ状態かもしれませんね。
書込番号:24633561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
素人の質問で恐縮ですがどなたか教えてください
・テレビの音声をいい音で聴きたい。ブックシェルフスピーカーで聴きたい。
・テレビの音声を、ときどきBluetooth接続でヘッドホンから聴きたい(夜間など)。でも私の持っているテレビにはBluetooth機能はありません。
・スピーカーはブックシェルフのみ持っています。
・テレビはソニーの昨年買ったものです
と思っていて、こちらの商品にたどり着いたんですが、正解でしょうか
その用途ならもっと他がいいよ、とかあれば教えて頂けたら幸いです
書込番号:24617058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ntbnさん
サラウンドが必要か?これで変わります。
2chのみならばAVアンプは不要でしょう。
bluetoothは遅延が考えられるので基本使えないと思います。
書込番号:24617075
1点
>ntbnさん
2chならば。。
マランツ NR1200 、Model 40n等を候補にします。
あと良い音の定義が曖昧ですがスピーカー相応の音しか出ません。
書込番号:24617082
1点
>ntbnさん
私も一時そう思った時期がありました。
いいアンプの選択じゃないでしょうか。
私はAV系には詳しくないですが、設定とかマスターすれば
幅が広がって行くと思いますよ。まずは 2ch から ですよねえ。
書込番号:24617090
1点
僕の解釈だといい音で聴くっていうのは新しいTV買ったんだし迫力も…、手持ちのスピーカーあるしそいつも活かしてってことなのかな?って思うんだけど、ゆくゆくスピーカーも増やしてってとかだったこれが最適化は別としてこういうやつを買うってことになるね
※スマホのカメラ性能がいい機種を教えてくださいって質問で“カメラ性能”を値段とか気にせず超高性能カメラが欲しいと取るか、一般的に考えるそこそこキレイに写って欲しいと取るかで意味が大きく違ってくるのと同じ
ただこの手のアンプはめちゃくちゃデカいんでいちお現物確認はして置いたほうがいいんじゃないかな?とは思う
他に単純に音だけを追求なら先に出てる2chアンプもあり(ただしAVアンプとしての拡張性はない)だし、迫力とか欲しいけどいろいろ置くのは邪魔だなぁってことになるなら手持ちのスピーカーは諦めてサウンドバーにするとか含めての三択で大きい方向性を決めてから機器候補の選択かな?
書込番号:24617319
1点
ntbnさん、こんばんは。
>スピーカーはブックシェルフのみ持っています
そのスピーカーの機種名は?
それによっても、組み合わせるアンプは変わってくると思うけど。
基本的に、AVアンプの音は、価格比で2chアンプの1/3位の音質です。
10万のAVアンプと3.3万の2chアンプが同じくらいの音質ということです。
だから、多機能を取るか、音質を取るか、もっとお金を出すか、という選択です。
書込番号:24617333
2点
>ntbnさん
こんにちは
ブルートゥースは無理として、光ケーブルで接続するTEACのAI-301DAとかボリューム連動もできるマランツNR1200などがあります。
今のTVは音質は良くないというか余り力を入れていない機種が多いので、ぜひお手持ちのスピーカーを活かして下さい。
書込番号:24617542
1点
>ntbnさん
こんにちわ。
「テレビの音声をいい音で聴きたい」ってことだけど、拡張計画次第じゃない?
・5.1chとかも視野に入ってるならAVアンプ(本機など)
・音声は2chのままで、BDレコーダーやPS5などの映像機器を追加するならHDMI対応アンプ(NR1200など)
・拡張計画がないならDAC内臓ステレオアンプ(デノンPMA-600NE、マランツPM6007など)
テレビに光デジタル音声出力は付いてるよね?
それなら、DAC内臓ステレオアンプがコスパは一番良いよ。
書込番号:24617591
0点
皆さんありがとうございます
とても参考になります
2chで聴くことが前提で考えております
スピーカーをそれ以外増やす考えは今のところありません
今使っているスピーカーはこちらです
https://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-cx101.html
よろしくお願いします
書込番号:24617620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ntbnさん
こんにちは
すでに 出ていますが
NR1200辺りが 妥当なラインですね。
2chのみならば、いいと思いますよ。
書込番号:24617635
0点
>ntbnさん
連投すみません
マランツですが、現在品切れ状態になっている可能性が 大です。
テレビに光出力があれば PMA−600NEも使えますが、こちらも品薄状態です。
家電店で購入されるなら、一度連絡しておいた方がいいと思います。
今の時期 どの製品も品薄か品切れが多いので 一報させていただきました。
書込番号:24617652
![]()
1点
ntbnさん、こんばんは。
NR1200あたりは2ch利用としては良いところなのですが、
いかんせん、半導体不足も相まってものがない状況です。
そして、TV音声再生なら、HDMI接続の方が使いやすいと思います。
元々、NR1200はNR1710をベースに開発された機種ですから、
現状で手に入りやすい後継機のNR1711が候補でしょうか。
DENONとMARANTZは同じ会社で、
特にAVアンプについては、基本的なデジタル部分は共通になっていて、
アナログ部分の味付けでそれぞれの個性を出すという方向性です。
アンプのクラスとしては、NR1711はAVR-X2700Hに近い作りで、
薄型にするためにパワーアンプの出力が小さくなっている
というような関係になります。
AVR-X1700Hよりはワンランク上になるので、
ご予算が許せば、NR1711かAVR-X2700Hの方が良いかもとは思います。
ウチの場合ですが、現状ではNR1711をTVにつなげています。
なお、NR1711を選んだのは、設置場所の高さの関係です。
ここまでの経緯をざっと説明いたしますと、
DAC+2chアンプ→光入力付き2chアンプ→AVアンプ→alexa対応AVアンプ
というように入れ替えてきています。
なぜこうなったかといえば、結局のところ音質ではなく使いやすさ、
それも、私ではなく連れ合いの使いやすさです。
HDMI連動にすれば、TVのリモコンだけでスイッチONから音量まで操作でき、
Fire TV Cubeをつなげているので、音声操作でAmazon Musicも使えるので、
現状ではこの形に落ち着いているわけです。
やはり、2chアンプを使うとリモコンを2台使うことになるので、
そのあたりがかなり面倒だそうです。
まあ人にもよるとは思いますが。
PM7000Nのように、光/同軸デジタル入力にTV連動機能があって、
TVのデジタル出力で音量調整が出来るのなら、
AVアンプに近い操作はできるかもしれないですが、
すべての要件がそろうかどうかは難しいところです。
説明書を読む限りでは、PMA-600NEには連動機能はないようです。
書込番号:24618266
![]()
1点
2chで拡張しないってことだったらNR1200一択でいいんじゃないかな?
ただ他の人も書いてるけどどこも品切れ中なのですぐに手に入るかちょっと時間掛かるかはなんとも…
あとはX1700Hよりはちょいと高くなってしまうくらい?
でも品切れだったら他のでいいかって違うの買うよりは予約して暫く待ってNR1200買う方がいいんじゃないかな?って気がする
書込番号:24618848
1点
>ntbnさん
ソニーのテレビの光出力から2chアンプ(ヤマハWXA-50・テレビ電源とは連動せず)に繋いで使っています。私は普段テレビのスピーカーを使うことが多いので、テレビと電源連動しないアンプの方が都合が良いのですが、電源連動するタイプならNR1200やその他HDMI接続の(AV)アンプが良いでしょう。アンプの電源とボリュームを個別に操作することをいとわないなら、光入力&DAC付き2chアンプまで選択肢は広がります。
安いものならこんなのもあります。かなりデジタル臭い音ですが。
↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h193.html
Bluetoothについては、私はこういうもの(Bluetoothトランスミッター)を使っています。
aptXLLなら、遅延はほとんど気になりません。(ヘッドホン側も対応している必要あり)
↓
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD008?ef_id=EAIaIQobChMIqKzyt56a9gIVDRBgCh16bQkdEAQYASABEgIrlfD_BwE:G:s&gclid=EAIaIQobChMIqKzyt56a9gIVDRBgCh16bQkdEAQYASABEgIrlfD_BwE
上記機器(400BTA-D008)への接続は、テレビの光出力をアンプ向けと2分岐して、一方を入力しています。デジタルのままヘッドホンまで送れるので音質は問題ありません。光出力を2分岐するのにはこれを使っています。1年くらい電源(USB給電)を入れっぱなしですが、まだ壊れません。仕様上24bit/96kHzまで使える(試したら192kHzも通しました)ので、Amazon Music等のハイレゾも実用上問題ないでしょう。
↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LPHJI4Q/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24619862
1点
NR1200がお勧めなのは変わりません。
しかし、blackbird1212さんがおっしゃる問題もあり、、いつ手に入るかは誰も分からない状況です。
もしかしたら、このまま部品入手不可で次製品に変わらないか?とも思います。
書込番号:24620076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に予約して待ってるわけじゃないけどヨドバシとかだと普通に予約受けてるし
生産終了とかさすがにそこまでまてないでしょってほどの期間にはならないと思うけどね
書込番号:24620300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビでいい音で聴きたいの、いい音で聴きたい音源はなんでしょう?
地デジだとしたら、地デジって音源が残念な感じがして、アンプとスピーカーに良いものを使うとダメさ加減がよりはっきりしてしまい残念な結果になりそうに思います。投資したけどこんな感じなの、がっかり、みたいな感じの予感。
テレビにつないでいるブルーレイの音源をいい音で聴きたいとかなら、投資する価値ありと思います。
2chまでと決めているのであればAVアンプを買うのはもったいないと思います。
お好みの機能のある2chプリメインアンプから選んだ方がいいと思います。
書込番号:24620399
2点
2chアンプを薦めている方がいますが最近のテレビの音出力はデジタル系しか無いから2cnアンプには
接続すら出来ない場合も有ります。AVアンプならその心配はありません。
又センタースピーカーが無いとセリフ等の人物の位置関係が不自然に聞こえたりしますが2chアンプではセンター
スピーカーの接続は出来ないです。AVアンプに取り敢えず手持ちのスピーカーを接続して楽しんで、物足り無ければ
センタースピーカー、サブウーファー、サラウンドスピーカーと足していけば良いです。2chアンプではその様な
発展は無理です。センタースピーカーやサラウンドスピーカーはコンポに使用した物でも代用出来ます。
あくまでもテレビの音を楽しむ場合の話です。
余談ですがちょっと前に放送していた日本沈没をAVアンプのメインスピーカーと
センタースピーカーとサブウーファーで視聴しましたが地響きのシーンは迫力が有りましたね。
書込番号:24629209
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








