このページのスレッド一覧(全2976スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2025年5月19日 16:56 | |
| 34 | 13 | 2025年4月28日 11:46 | |
| 9 | 6 | 2025年4月27日 00:54 | |
| 8 | 5 | 2025年4月24日 12:56 | |
| 6 | 12 | 2025年4月3日 09:21 | |
| 3 | 2 | 2025年3月31日 07:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
最近この機種を購入して楽しんでおりますが、質問があります。
ゾーン2を設定するともうひとつのスピーカーを接続できるようですが、そのスピーカーが1台なのでモノラルで鳴らしたいのです。設定で可能でしょうか?教えてください。
書込番号:26174608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>air-dreamさん
デノンの上位機種を持っていますがそのような使い方はしたことがありません。
本機の取説を見る限り、ゾーン2の出力モード切替(モノラルモード等)はできないようです。スピーカー出力のLとRを並列繋ぎや直列繋ぎすることはできませんので、LとRをスピーカー端子レベルでミックスすることは不可能です。
スピーカー1本しかないのですから、LかRのどちらかだけ繋いで流しているだけでもおそらく気が付かないと思います。Lだけ、Rだけにしか音が存在しないような音源制作は殆どされませんので神経質になる必要はありません。所詮ダウンミックスですから。
書込番号:26179430
0点
返信ありがとうございます。なぜ、このような質問をしたか、少し補足させてください。
浴室にスピーカーを設置しているのですが、一個しかつけなかったために、何とか配線だけでできないかと思ったのです。
やはり無理のようですね。ほかの方法を考えます。
書込番号:26180392
0点
>air-dreamさん
スピーカー1本なら、LかRかどちらか一方だけ配線しとけば良いでしょう、という提案をしましたが理解いただけてない様ですかね。
書込番号:26182518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプの設定でステレオ/モノラルの切換ができる機種もありますが本機にはその設定は無いようです
https://manuals.denon.com/AVCX6700H/JP/JA/GFNFSYztpsvccs.php
音源はどのように準備しますか
例えばAndroidスマホであれば「ユーザー補助機能」で音声再生時のチャンネルを統合する→オンにするとステレオ音声をモノラル音声にできます
スマホの3.5mmイヤホン端子に3.5mmピンプラグ(ステレオ対応)でAVアンプ等に接続すればAVアンプでモノラル再生できます
(イヤホン端子付きスマホの場合)
AVアンプは2ch(ステレオ)で片側1個のみあれば接続されているチャンネルしか音がでないです
今5.1chで使っているスピーカー1個をゾーン2に接続してテストしてみれば良いのではないでしょうか?
書込番号:26182648
4点
>zr46mmmさん
親切な回答ありがとうございます。ソースから対応する方法もありましたね、いろいろと検討してみます。
書込番号:26183953
2点
AVアンプ > DENON > AVC-A1H-K [ブラック]
シアターのリニューアルをしていまして、AVレシーバーをA1Hに換えました。プロジェクターも換え、DLA-V800Rにしました。 オーディオルームなので、設計当時から、200vのコンセントが設けてあり、現状はマークレビンソン L20 モノラルアンプを200vで鳴らしてます。その、200vコンセントも空きがあるので、3芯の給電コードを製作し、DLA-V800Rに直接200vを入れています。AVR-A1Hの電源は200vは入りませんか? また、AC200vからAC100vへのダウントランスも今日、組み込みましたが、それに、100Vと、115Vのコンセントがあります。A1Hには、115vを入れても大丈夫でしょうか?おやりになっておられる方は、おられないでしょうか?
1点
拙宅でも、専用回路で 200V を引いていますので、 AC100〜240V 対応の ACアダプター は、プロケーブルで購入したダウントランスの空き口数の関係で、敢えて 115V に繋いでいますが、DLA-V800もRA1Hも日本国内向けの商品ならば、メーカーのスペック表を見ても共に AC 100V 仕様になっていますから、ダウントランスを設置して、わざわざ 115V を入れる人って居ないんじゃないでしょうか・・・
”DLA-V800Rに直接200vを入れています” ”3芯の給電コードを製作し”
本当に”直接200v”を入れているんでしょうか ? しかも DLA-V800 は 200V に対応しているんでしょうか ?
”AVR-A1Hの電源は200vは入りませんか?”
普通に考えれば、100V 用に 200V 入れれば壊れると思いますが・・・(-_-メ)
書込番号:26157140
8点
>YS-2さん 気を悪くさせたら、ごめんなさい。
DLA-V800Rを使用して、まだ、1週間程ですが、AC200vを直接入れています。僕の所では問題は無いです。AC100vよりも、立体感が出ますが、その方法が正しいかどうか、僕には答えられません。販売店の担当者から、DLA-V800Rの入力について、聞いた中で、DLA-V800Rは、世界製品なので、200vを直接入れても大丈夫と聞き、別の機器も同じ様な仕様があり、それも、200vを入れて使用しているので、DLA-V800Rにも、200vを入れて使用しています。壊れるのであれば、AC200vを入れた瞬間壊れると思いますが、すでに、4〜5日間は、200vを、入れっぱなしです。200vを入れる事を奨励しているわけではありません。 僕はオーディオのからシアターに発展した者なので、マークレビンソンのアンプ L20は、内部の切り替えで、100vにも、200vにもなります。現状は、200vで使用してます。クレルのアンプは音を聴き、100vで鳴らしていますが、当初、200vで鳴らしていました。これには、切り替えスイッチが付いています。 なので、DLA-V800Rもそんな商品ではないですか?ときいたところ、そうだというので、あまり、負担なく受け入れて、200vで使用しています。当然僕は、責任が持てる立場ではないので、自己責任でやってくださいね。同じように、AVR-A1H,DMR-ZR1もそのような商品ではないか?と質問しました。 先日、プロケーブルのダウントランスを手に入れ、200vからの給電は今日すませましたが、ダウントランスに、100vと、115vがついているので、100vの機器も許容範囲内で、115vを使えるのかと思ったままです。 YS−2さんは、115vで使用されているのですね? 理屈的には100vよりも、115vの方が、効率が良いので、いい影響がありましたか?
書込番号:26157408
1点
arasi_rossoさん おはようございます。
”気を悪くさせたら、ごめんなさい。”
いえいえ全くそんな事は無いですよ。ご安心下さい
ま、コンセントに来ている電源も地域や季節によって ±5〜6V の変動はあるでしょうけど、単純に 100V 機器に 200V や 115V を入れるのはどうなのか、と思っただけで・・・
”YS−2さんは、115vで使用されているのですね? 理屈的には100vよりも、115vの方が、効率が良いので、いい影響がありましたか?”
繋いでいる機器が多く、ダウントランスの 115V コンセントが余っているので電源タップの代わりに AC100〜240V 対応のACアダプターだけを繋いでいるだけです。
消費電力の少ない機器のACアダプターですから、いい影響があるかどうかは判りません(笑)
”A1Hには、115vを入れても大丈夫でしょうか?”
是非、arasi_rossoさんが人柱でお試し下さい。
書込番号:26157651
7点
>YS-2さん
僕の仕事が開発系の特殊造形製作なので、僕の中で調べてご報告します。
書込番号:26157728
0点
>YS-2さん
DLA-V800Rは、海外共通商品なので、200vは対応しているとのことでした。AVC-A1H、DMR-ZR1は、国内商品なので、AC100vのみで使用することでした。115Vも仕様できないということでした。ダウントランスの115vはギターアンプ用ということらしいです。お騒がせしました。 今日、kikuchiの120インチスクリーンが取り付けられ、今回のシアターリニューアルの機材の交換は終了しました。壁、天井の反射が気になるので、塗装で、艶消し黒で塗装する予定です。 ありがとうございました。
書込番号:26158239
3点
>arasi_rossoさん
A1Hはスイッチング電源ではないのでそのまま200Vに対応しているとは思えません。
レコーダーは日本専用機で海外には売られてないのでスイッチング電源でも200Vにそのまま対応する可能性は少ないと思います。
どちらもやめておいた方がよろしいかと思います。
リニア電源は切り替えスイッチがなければ200V入れられないし、スイッチング電源って電圧上げても技術的メリットはありません。
自己責任ならご自由にどうぞですが、他人に相談する話じゃない気がします。
書込番号:26159375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。
AVC-A1H.DMRーZR1は、ダウントランスが用意できたので、AC100v で、電源ケーブルも、何種類か用意し、気にいる組み合わせを探します。
DLA-V800Rは、AC200v の立体感が気に入っているので、暫くは、これで試します。落ち着いたら、一度AC100v に戻し、改めて気にいる画像が出る方を選択します。
DMR-ZR1の本体表示窓の消灯のしかたも、クチコミで、教えてもらい、実際に出来ました。
壁天井の黒塗装をバランスをみながら、やって行きます。
色々、ご指導ありがとうございました。快適な、シアターとオーディオルームの両立を目指し、楽しみながら頑張ります。
書込番号:26159490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A1Hには、115vを入れても大丈夫でしょうか?おやりになっておられる方は、おられないでしょうか?
いないでしょう。説明に書いてあると思います。AC100V国内専用モデル。
一応書いておきますが国内モデルでAC115V使用は法令違反の可能性があります。
居住スペースでは対地電圧はAC150V以下と決まっています。AC115Vでは最大値がAC150Vを超えます。
国内の単相三線式AC100/200は対地電圧はAC100Vです。線間電圧です。AC200Vです。
例外で認めらているのは太陽光パネルなどは対地電圧300V以下で認められていると思います。不確実ですが。
以前、ソニーの国内モデル十数万円プリメインアンプにAC115Vを入力した、おXXオーディオマニアいましたが。
しかも単巻きトランス。複巻きなら多少理解できますが。
やめた方がいいと忠告しましたが音にパワーあるなど思い込んでいました。その後、音信普通。
DLA-V800Rはスイッチング電源。入力電圧が高い方が効率がいいのは事実ですが。
ただ、それが高画質に結びつくかは。。。。
スイッチング電源と電源トランスは同じではありません。
書込番号:26161391
2点
余談ですがFENDERなどのアメリカ製ギターアンプ。
国内で正規販売されているのはAC100V仕様です。
イギリス製MARSHALLも正規販売品はAC100V仕様です。
書込番号:26161401
2点
一応書いておきますが
スイッチング電源も電源トランスも一次側入力の電圧を上げてもその分電流が減るので。
2次側つまり負荷側(機器の電子回路)の電力は増えませんよ。
書込番号:26161436
2点
誤解されぬよう書いておきますが。
入力AC100V専用の電源トランスにAC115Vを入力したら単純計算で出力側の電圧も15パーセント上昇します。
負荷側の電圧調整回路で修正できれば正常に動作しますが大半はヒューズが切れたり最悪の場合は回路が
焼損します。保証期間内でも異常電圧は保証から外れます。
スイッチング電源の場合は最終的に出力する前に出力電圧を検知して
入力電圧を検知決定して入出力電圧を決定(調整)します。
書込番号:26162271
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
丁寧な説明ありがとうございます。結果、115vは、充電用のアダプターのみに使用しています。リニューアルがひとまず落ち着き、UHDブルーレイソフトが来る度に感動してます。
書込番号:26162319
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
【困っているポイント】
先日、本機を購入し、テレビを見ていたところ、チャンネルを変えると音声が消えて出なくなります
【使用期間】
設置してまもなく
【利用環境や状況】
14,5年前に購入した、TOSHIBA REGZA 42Z8000 に光端子で本機に接続しています
テレビが古くARC、eARC接続ではありません
【質問内容、その他コメント】
一通りSET UPは完了しています
5.1で運用しています
テレビ音声は出力していますが、チャンネルを変えると、音声が消えてしまいます
音声が消えて、リモコンのサウンドモードのボタンを押すと音声が出ます
テレビの音声だけがこのような現象が起きます
以前使用していた、PIONEER VSA-LX55では起きませんでした
同じく、光端子接続でした
映像はHDMIで接続です
これは本機の特性でしょうか?
お手数をおかけしますが、知見のあるかたよろしくお願いします。
2点
>デンオン大好きさん
こんにちは。
光デジタルケーブルやその差込等に問題がないのであれば、相性かな、という気がします。
古い機器と新しい機器の接続では原因がわからない不具合が出ることはたまに経験しています。
書込番号:26154143
0点
プローヴァ さん
回答、ありがとうございます
AVアンプにも相性があるのですね
今まで、何台かAVアンプを買い換えてきましたが
相性の事は考えていませんでした
やはり、10年以上前のアンプとでは作りが違うのかな?と思っています
テレビも15年まえの物なので、規格が合わないのかと
不具合はありますが、使えないという事がないので
大事に使いたいと思います
テレビも新調したいです
書込番号:26154278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デンオン大好きさん
少なくとも私は経験アリですね。
相性と言ってもPCみたいのと違って部品劣化で正常な通信ができなくなるイメージです。
光デジタルなのでHDMIの様に規格がどんどんアップデートされたりはしませんが、まあ古いと部品も色々劣化しますし、データが切れて再開するタイミングなどで信号を見失ったりするのかも知れません。
書込番号:26154324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
テレビが古いので経年劣化で光端子が劣化している可能性がありますね
仕方ないので諦めます
チャンネルを変える度にボタンを押して音声を出さないとダメですが、とりあえず音声がでるのでよしとします
ありがとうございました
書込番号:26154691
0点
一応「DENON」の正式呼称は
「デンオン」じゃなくて「デノン」だから。
(2000年までは日本独自呼称として
「デンオン」だったが2001年から
世界統一呼称にして「デノン」に統一)
書込番号:26160771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「DENON」の正式呼称は
>「デンオン」じゃなくて「デノン」だから
ここへ書き込む人ならほぼ誰でも知ってますよ
スレ主さんの年齢ではデンオン
私もデンオンって言います
ネタとして
話のきっかけとしては面白いです
書込番号:26160867
7点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
こちらのアンプに
・fire tv cubeをHDMI(ウルトラハイスピード)で接続
・テレビ SONY BRAVIA XRJ-65X90JをHDMI(同上)でeARC接続
し、スピーカーへ出力という構成です。
この構成で、fire tv cube とテレビ(google tv)それぞれでamazon music HDでULTRAHD(24bit/192khz)の楽曲を出力してみました。
結果、amazon music のストリーミング情報が下記です。
・fire tv cube:24bit/192khzで再生
・テレビ:16bit/48khzで再生
これだと一見fire tv cube の方が高音質で出力されそうですが、明らかにテレビからの出力のほうが高音質で再生されます。
これは何が原因なのでしょうか。(amazon musicのストリーミング情報があてにできない、アンプとfire tv cubeの相性、各種設定の問題等)
もしお心あたりがある方は、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26157436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てんぱっさん
両方ともダイナミック・ノーマライゼーションはOFFになっていますか?
書込番号:26157727
![]()
2点
fire tv cubeは映像と音声を送っているのに対し、テレビのARCは音声しか送っていないのが影響しているかもしれません。
書込番号:26157779
2点
>てんぱっさん
こんにちは。
>>amazon musicのストリーミング情報があてにできない
下記は正しいのであてになると思います。
>>・fire tv cube:24bit/192khzで再生
>>・テレビ:16bit/48khzで再生
>>アンプとfire tv cubeの相性、各種設定の問題等
可能性としてはありえますが、両者で明確に何か変えた覚えがあるかどうかですね。
再生モード(ステレオとかサラウンドとか)は同じにしてるんですよね?
テレビ内部で処理されたデジタル音声を返すARCの方が音がよい、というのが常識的には?です。
>>明らかにテレビからの出力のほうが高音質で再生
こちらも個人の感想の範疇ですので、他人には残念ながらなんとも言えません。。。
具体的にどのような差があったのでしょうか?
書込番号:26157884
1点
>てんぱっさん
テレビからの出力がドルビーデジタルプラスに設定されているとか。
PCMとドルビーデジタルプラスは結構雰囲気変わる印象あり、好みの差が出る。
書込番号:26157934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご回答本当にありがとうございます。
結果、ラウドネスノーマライゼーションが原因でした。
おさわがせしました。
まだ、ボリュームがfire側で調節できない、コーデックが表示されないなどの問題はありますが、1つ1つ解決していこうと思います。
なお、非常に参考になったページが有りましたので、後学のために共有させて頂きます。
ttps://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12709014959.html
書込番号:26157956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
HDMI接続で、アマゾンファイヤースティックやニンテンドースイッチ、ブルーレイレコーダーを接続していますが、いずれも数秒音飛びします。
メーカー指示にて本機リセット、電源コードを抜いて1時間、HDMIケーブルを交換してみましたが、いずれも解消ならず。本機をメーカー修理に出してみましたが、症状確認されず。
新品交換されたものも、音飛びの症状があり、万策尽きた感じです。
テレビやBluetoothは音飛びはしません。
解決策あればご教示ください。
書込番号:26125830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポイズンスネークさん
こんばんは
スティックやスイッチやレコーダーはアンプに接続してますか?テレビですか?
テレビはどのメーカーの何の機種をお使いですか?
テレビと本機はHDMI接続ですか?
eARCはオンにしてますか?
書込番号:26125844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よろしくお願いします。
スティックやスイッチやレコーダーはアンプに接続してます。
テレビはパナソニックのth-65mx950です。
テレビと本機はHDMI接続でeARCはオンにしてます。
書込番号:26125856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポイズンスネークさん
アンプを使わずテレビの内蔵スピーカーで再生すると音飛びしないんですよね?
テレビの方のデジタル音声出力のフォーマットがメニューから選べると思いますが、こちらはオートになってますか?
その状態で他の選択肢に切り替えてみても音飛びは直らないですか?
書込番号:26125955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビ内蔵スピーカでは音飛びしません。ファイヤースティック等アンプを通すと音飛びします(テレビの音声はアンプを通しても音飛びしません)。
テレビの設定ですが、音声モードは白くなっており選べなくなっています。
書込番号:26125973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポイズンスネークさん
音声モードではなくデジタル音声出力の項目です。もう少し下です。
HDMIケーブルはどの様なものをお使いですか?何年前に買ったものとか、もしわかれば型番等々。
書込番号:26125988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信が遅くなります申し訳ございません。
テレビのデジタル音声出力はオートでしたので、pcmにして再度試してみたいと思います。
テレビと本機を接続しているHDMIケーブルは、エレコム製で、先日購入したものです。
ファイヤースティックはそのまま本機に挿しています。
書込番号:26126792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pcmでも音飛びは改善されませんでした。
書込番号:26126827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポイズンスネークさん
試しにスイッチとレコーダーを外してみてください。
hdmi接続をすると全ての機器が裏で繋がるため、その干渉により正常動作しなくなることがあります。
特にスイッチや一部のレコーダーはこの現象が多い印象です。
書込番号:26127914 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
bjヘビーさん
ご教授通り試したいと思います。
結果またご報告致します。
書込番号:26128178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポイズンスネークさん
うちもパナソニックとデノンを組み合わせていますが、音飛びの様な問題は未経験です。
アンプも一度交換されているということですし、HDMIケーブルもエレコムの新品とのことですね。
テレビの方もパナソニックの旧OSなので安定しています。
一応、まだやってなかったら、一度テレビのコンセントを抜いて10分程度放置してから再度コンセントを挿してみてください。OSリセットがかかるので何か状況に変化があるかも知れません。その際にwifiルーターなども同様にコンセント抜きをやってみましょう。
以上でも直らないようなら、お店と話しをしてみて、どうしても音飛びが直らないので上位機種に変えてもらいたい、と相談されては?
X1800Hなど売れ筋のエントリーモデルに交換してもらうというのも手かと思います。
580BTと比べてどの程度構成に差があるかはわかりませんが、X1800Hはユーザーも多い本流機種なので安心感はありますね。
書込番号:26130772
1点
>bjヘビーさん
ブルーレイやSwitchのHDMIコードを抜いてファイヤースティックのみ接続したのですが、音飛びの症状は改善されませんでした。
>プローヴァさん
電源コードを抜いてみたのですが、改善されませんでした。
書込番号:26132233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポイズンスネークさん
やはりアンプの外部HDMI入力の問題と言う気がします。
テレビの音はアンプを通しても大丈夫ということは、ARCのルートは問題ない、という感じでしょうか。
私ならお店と掛け合ってこのX580BTを返品し上位機種に交換をリクエストすると思います。一度交換して直らないということでリクエストは通りやすいと思います。
当面の回避策としては、stick、switch、レコーダーをテレビ側の空きHDMIに接続し、音声はARCでアンプに流す方法をとれるかと。ARCは大丈夫なのなら音飛びは無くなる気がします。
書込番号:26132985
![]()
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
現在NR1711にて2.1ch環境を構築しています。
スピーカーはDYNAUDIO EXCITE X34、サブウーファーはDali e12-Fになります。
現状5.1chへの移行は考えていないのですがAVR-X3800Hに置き換えることでの恩恵は限定的でしょうか?
もう少し全体的に解像度がクリアなってくれればと考えているのですが…
ざっくりな質問で申し訳ありませんがアドバイスがあればご教授いただけると助かります。
書込番号:26129081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問の意図とは違いますが、個人的には2020年モデルから2022年モデルへの買い替えはスペック差は兎も角もったいないと思います。
書込番号:26129298
2点
>yousk2000さん
こんにちは
X3800Hから上がデジタル処理のプリアンプ部がワンランク上の内容になりますから、それによる恩恵はあると思います。
アンプ部もチャンネル数やプリアンプ数が強化されますが、これらは2.1ch構成だと効かないので勿体無いですね。アンプの質自体もややアップはするでしょう。
HDMIの映像信号処理周りも、モニター出力が2系統になり、プロジェクター併用の場合などに使い勝手が良いですが、こちらもあまり関係なさそうですかね。
2.1chなのにAVアンプを使われているのは、やはりウーファー含めたタイムアライメントをキャリブレーションしたいからでしょうか。
映画等もみられるなら、本来はマルチチャンネルでスピーカー数を増やした方が没入感は高まりますね。
書込番号:26129606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






