このページのスレッド一覧(全2983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2021年11月3日 19:47 | |
| 5 | 3 | 2021年11月1日 13:30 | |
| 6 | 3 | 2021年10月31日 16:38 | |
| 2 | 2 | 2021年10月28日 11:44 | |
| 9 | 6 | 2021年10月26日 13:47 | |
| 2 | 7 | 2021年10月24日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
こちらの機種のHDMIのモニター1の出力に4Kテレビ、モニター2の出力にプロジェクターNZ-3に繋いだのですが、プロジェクターとテレビ双方の電源が入ってないと映像が映りません。プロジェクターを見る際はスクリーンにテレビが隠れるので最悪問題はないのですが、テレビでブルーレイを再生する時にプロジェクターに電源が入るとテレビの上から投影されてしまい見るに耐えません。アップデートがあったのでアップデート当日は解消したのですがまた次の日からは片方の電源オンの状態だと映らなくなってしまいます。
2出力というのはテレビ、プロジェクターどちらも電源オンでないといけないのでしょうか?
書込番号:24425792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>parutaroさん
どちらも電源オンでないといけない、ということはありません。
一度本機の電源プラグを抜き、二分後差しこんではいかがでしょう?
書込番号:24425868
1点
>parutaroさん
HDMI出力設定でモニターを指定してもダメですか?
現在、オートで使用しているのだと思います。
これが正常に動いてないのであれば、面倒ですが指定して解消するかを確認するのもありでは?
書込番号:24425911
0点
>parutaroさん
私はHDMI2のプロジェクターが映らずサポートにメールしたところ、即刻kockysさんがおっしゃるように出力をオートから指定に変えて試すようにと言われ試したところ治りました。
HDMI連結が上手くいかず連携をオフにした頃から原因は特定できませんがオートでもどちらにも問題無く出力されるようになりました。
書込番号:24427913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4300H
接続しているデバイスによって音量がぜんぜん違っていて不便です。。。
設定によって改善できるのでしょうか?
具体的に言うと、デバイス:Blu-ray のボリューム30とデバイス:MediaPlayerのボリューム50が同じくらいの音量で聞こえます。
Blu-rayに接続しているのはBDレコーダー、MediaPayerに接続しているのはfire tv stickです。
デバイス切り替えるときにボリュームを下げ忘れていてびっくりすることがよくあって困っています。
0点
>きのぴーーーーーさん こんにちは
デジタル信号のアナログ変換後のレベルの違いはデバイスやアプリにレベル調整があれば出来ますが、
中々難しいと思います。
出だしの音で調整するのがいいでしょう。
書込番号:24416617
1点
>きのぴーーーーーさん
入力のレベルの調整をしてください
>ソースレベル(p191ページ参照)
選択した入力ソースの音声入力の再生レベルを補正します。
ソースによって再生レベルに差があるときなどに設定してくださ
い。
o ソースレベル
n 入力ソースの設定が“Online Music”および“Tuner”の
とき
-12 dB〜+12 dB(お買い上げ時の設定:0 dB)
o アナログ入力 / デジタル入力
n 入力ソースの設定が“Online Music”および“Tuner”以
外のとき
-12 dB〜+12 dB(お買い上げ時の設定:0 dB)
0 メニューの“入力端子の割り当て”の設定で、“ANALOG”を割り当てた
入力ソースに対してアナログ入力レベルを調節できます。(v188 ペー
ジ)
0 メニューの“入力端子の割り当て”の設定で、“DIGITAL”を割り当てた入
力ソースに対してデジタル入力を調節できます。(v188 ページ)
0“ソースレベル”の設定は、入力ソースごとに記憶します。
Blu-ray +8db
MediaPlayer -8db
書込番号:24416710
4点
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
お教えいただいた設定でデバイス間の音量差を解消できました!
書込番号:24424152
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
PS5の購入を機に、DENON DHT-M370 ホームシアターセットからアンプをAVRー2700Hに変更し、少しずつスピーカーを組み替えて以下の構成で音を楽しんでいます。
アンプ AVRー2700H
フロント DENON SC-A37
センター SONY SS-CS8
サブウーファー SONY SS-CS9
リア DENON DHT-M370 ホームシアターセットについて来たスピーカー
の5.1chを構成しています。
当初は、SONYのSSシリーズで揃えようと思ったのですが、DENON SC-A37をメルカリで安く手に入りフロントを入れ替えたらその音が良かったので、リアのDHTーM370のスピーカーも変更したくなりました。
そこで、センターをSONY SS-CS3 or DENON SC-T17等のトールボーイスピーカーに変えてリアをSCーA37 にしようかと思っていましたが、皆様なら前記のトールボーイとSCーA37どちらをフロントにしますか?(予算は3〜4万円です。)
A37フロントに残した場合、おすすめのリアスピーカーはありますか?
用途は、映画鑑賞・PS5のゲーム・スマホからの音楽鑑賞です。
2点
>きみさまさん
手持ちのスピーカーをフロント、リアを入れ替えて試してみてはいかかですか
ベストな組み合わせが見つかると良いですね
個人的な見解としては、サラウンドスピーカーは貧弱でもAVアンプの設定でいくらでもいい音は出せます
書込番号:24417890
![]()
2点
少なくても質問者様は ちょっとお高い価格のスピーカーであるA37の良さは実感されたんですよね。
それを下位クラスのT17にするのは無理でしょうね。 (笑)
ソフトは何ですか? Blu-ray/UHDBD ロスレスサラウンドですか? コレが主なら 断然オール37シリーズですよ。 全く違います。
TV放送や 配信でも 同様と言いたいトコロですが・・・ まぁー 拘りが薄いと言う事で妥協でしょうか? (笑)
センターを使われるならフロント同等品にします。 リアのグレードアップは最後で良いですね・・・ 順番が必要なら。
A37を知って仕舞ったのが・・・ 後悔にならなきゃよいのだが。
書込番号:24422616
![]()
2点
>Tomo蔵。さん
コメントありがとうございます。
ご教授頂いたとおり前後を入れ替えてみました。
サラウンドスピーカーは、今のままでよいかな・・・って思いました。
T37を買えるときが来たら、A37をサラウンドスピーカーにしようと思います。
>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
DENON 37シリーズで揃えると、もっと良い感じになるのですか!?
なるでしょうね・・・
SONY CS8とCS9 をそれぞれDENON 37に変える事を先にしようかな・・・って思いました。
色々と、調べて聴きに行ってみて検討します。
このアンプを購入された方々は、どのような構成で音を楽しんでいるのだろうかと興味が沸きました。
A37の音の良さを知ってしまったので、スピーカーの種類や設定について調べて行きたいと思います。
書込番号:24422764
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
旧
Fire TV>テレビ>光ケーブル>AVR-1611(75w×75w)ボリューム表示ー32dB
新
Fire TV>AVR-X2700h(95w+95w)ボリューム表示ー32dB
同じボリューム表示なのに2700hの方が音が小さく感じます。
入力経路の違いからかもしれませんが原因が気になって仕方ないです・・
書込番号:24417321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> おいしいスイカさん
Fire TV Stick 4Kのアプリによっても音量が違わないですか?
(音量の自動調整)をONのすると、音量がアプリの音量は音量の小さい方に
音量レベルが統一されるようです
私の場合は(音量の自動調整)はOFFにしています
AVアンプによって音量が違うのは仕様でしょう
AVR-X2700Hでソースレベルをプラスに調整してください
書込番号:24417438
![]()
0点
ソースレベルの調整が有ったんですね
ありがとうございます解決しましたw
書込番号:24417467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
7月上旬に発注掛けたのですが、未だ納品されず。。。
(価格.comに掲載されていた大手ショップなんです)
その後価格.comでは在庫有りになったり、今はみんな問い合わせになってますけど
何時になったら入荷するやら。もうじき3ヶ月。
皆さんもそんなに待ちました??
1点
負け犬2号さん
精神衛生上、一旦キャンセルがいいかもしれませんね
書込番号:24361311
2点
コロナの影響でおうち時間が増えた影響ですかね。
あまりお金を掛けずにでも少しでもいい音をということで
入門機が結構売れてるようです。
それに半導体不足の影響もあるのでしょうね。
書込番号:24361342
2点
負け犬2号さん、こんばんは。
ヨドバシだと「次回入荷は10月下旬予定」となっていますね。
YAMAHAの「11月下旬」「12月下旬」あたりよりは良いですが。
他機種を考えるか、我慢して待つか難しいところですね。
私なら、諦めてキャンセルして他機種に切り替えます。
>もうじき3ヶ月
個人的には、頑張っても2ヶ月が限界です。
他に選びようがないものなら待つしかないですが、
他でも選べるなら変えた方が精神的にも良いような。
書込番号:24362207
1点
実はこのオーダーの前にも4月ごろにやっぱり大手のネットショップにオーダーして、
3ヶ月ぐらいは待ったのですが、我慢出来ずにキャンセルしてしまったのです。
既にオーダーした事が記憶の彼方に行ってしまいそうですが(笑)
何度か同価格帯のパイオニア製にしてしまおうか悩みましたが、
Dolby Atmos対応も魅力だし、、、年内に来たら良いなぁ。でしょうか。。
やっぱり厳しいんでしょうかね。
書込番号:24362755
1点
希望的観測として私はx1700H(mp4aac対応化して)
の新規発売に向けてのx1600Hの生産縮小と思いたい。
書込番号:24363201
2点
先週末、ようやく納品されました。
新型の話も出てきて半ば諦めていましたが、
入荷して良かったです。
レビューはこれからって感じですが、楽しみです。
書込番号:24414328
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
初心者ですので的外れかもしれませんがご容赦ください。
1600もしくは新しく出る1700と、ヤマハTXーV6Aとで迷っています。
通常は2.1または3.1を楽しみますが時々スピーカーを引っ張り出して5.1、7.1等で楽しむことを考えています。ヤマハの場合接続方法として2.1、3.1の繋ぎ方がマニュアルにありますがDENONには書いてありません。DENONも同じように繋げればいいんですね。(得られる効果は両者とも同じでしょうか)
またヤマハのにはバーチャルシネマフロントがありますがDENONにはこのようなものはないのでしょうか?
できればスピーカーを後ろに持ってこないでサラウンド等を楽しみたいと思っています。
書込番号:24403840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いくだいすきさん
>できればスピーカーを後ろに持ってこないでサラウンド等を楽しみたいと思っています。
そのようなサラウンドはDENONにはないです
スピーカーをケチってサラウンド構築する事自体が
AVアンプを選ぶことはないです
サウンドバーでサラウンドを感じるなら方なら別ですが
書込番号:24403986
1点
>いくだいすきさん
「Dolby Atmos Height Virtualizer」「DTS Virtual:X」で似たようなことはできるでしょう。
AVR-X1600Hはファームウェア・アップデートにより対応、X1700Hは初めから対応しています。
>AVR-X1600HはDTS Virtual:X対応に加え、Dolby Atmos Height Virtualizerにもファームウェア・アップデートにより対応します。
>最新のバーチャル3Dサラウンドテクノロジーにより、ハイトスピーカーやサラウンドスピーカーを設置していないステレオ、5.1ch、7.1chなどの環境においても、高さ方向を含むあらゆる方向からのサウンドに包み込まれるイマーシブオーディオ体験が可能になります。
書込番号:24404072
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
スピーカーはいっぱいあるのですが、常に後ろにスピーカーを設定するのが場所的にしんどいので気を入れて聞く以外は、フロントに置いたままにしたいと思っています
書込番号:24404087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに1600もしくは1700にはdts virtual xがありますがヤマハのそれにはありません。
有無は大きな問題でしょうか?それともあまり意味はないでしょうか。
書込番号:24404745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/DRDZSYyrtgycpw.php
一応、2chでサラウンド効果のあるVirtualの設定がありますが、ウーハーもセンタースピーカーも止まるのでいまいちかなとは思います。
DTS VirtualXはDTS Xのソースでスピーカーが5.1chの時に擬似的に5.1.2のようなサラウンド再生をする機能です。
Dolby Atmos Height Virtualizerと同じような機能ですね。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/7450/
この記事をみると、アンプの設定をDTS VirtualXかDolby Atmosにすれば、フロントスピーカーだけでもサラウンドに出来そうではありますが
試してないのでちょっとわからないです。
書込番号:24411573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございました。
とてもありがたい情報です。今後もよろしくご教授ください。
書込番号:24411677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いくだいすきさん
>ちなみに1600もしくは1700にはdts virtual xがありますがヤマハのそれにはありません。
DTS Virtual:Xを使ったことはありませんが、所詮は疑似サラウンドですから、大した効果はないと推測します。
私は使わないので、個人的にはあってもなくても関係ありません。
書込番号:24411916
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




