DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > すべて

DENON のクチコミ掲示板

(19213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2984スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

2700Hとの比較

2021/07/16 17:02(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1600H

クチコミ投稿数:110件

現在ONKYOのTX-NR626を使用しています。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr626/index.htm

まだ使えるのですが、HDMI端子の認識がたまに途切れるなど不便を感じることもあり買い替えを検討しております。

626は自宅建築の際に導入したホームシアターで、ハウスメーカーから指定されたものでした。
設置のスピーカーは壁の埋め込み式で7.1chですが、殆ど恩恵を受けておらず音も満足しておりません。

観るものは主に、テレビ放送、アマプラ、YouTube、ひかりテレビで、スポーツや映画です。音楽系はあまり観ません。

予算的に1600か2700のどちらかを考えてます。8Kなどの拡張は現実的ではないので、よほど音が違わないのなら1600で十分かなと思っているのですが、626からの比較となると性能は下がることになるのでしょうか?

アドバイスのほど、よろしくお願いします。

書込番号:24243027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度5

2021/07/19 12:49(1年以上前)

正に1600から2700に買い換えました。
秋に15年ぶりにサラウンドアンプから1600Hに買い換えましたが、先月2700Hに再度買い換えました。
 私の場合は恐らく数年後8Kに買い換えること。アンプはもしかしたら10年以上買い換えるつもりがないこと。1600がまだ相場下落しておらず新たな持ち出しが3万円ほどで済んだことが思い切った理由です。
 背中を押したのはプロジェクターを使っているので、出力が2系統ありデュアル出力出来ることもありがたく思いました。(正しい相性がありデュアルだと時々不具合になるため、1出力に設定を絞ることがあります)
 仕様上はアンプ性能の向上、サラウンド規格の最新化もあります。またリモコンの入力切替ボタン(テレビでいう数字ボタンのところ)に若干の変更があります。
 意外だったのは設定項目が所々増えていること、所々UIが
少し綺麗になっていることなどです。
 またデメリットとしては前面にHDMI入力端子が無くなったことです。
因みにオークションに出し、売価格は2000円のマイナス、手数料送料を含むと6000円の実損でした。
 因みにまだ以前のアンプに付属していたスピーカーを使用しているので、アンプの買い換えによる音質向上は気付けません。これから少しずつ揃えて楽しみたいと思っています。

 長文になりましたが、もし予算が許すなら是非2700Hがお勧めです。
 より高音質で多機能でより長く使え3万円程の差だからです。かく言う私もアンプの買換自体贅沢と考え1600を選んだ状況でしたが、、、

書込番号:24247697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:6件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

2021/07/21 00:01(1年以上前)

>スピラーさん

スピーカーは何を使われてます?
音質の向上が目的なら、スピーカーを変えた方が効果があると思うのですが。。。

書込番号:24250142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:7件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度5

2021/08/29 21:12(1年以上前)

ソースを直接TVに挿したらアンプの8K対応いらなくない?
わざわざアンプ通すからアンプに8k対応要るんだよね
TVとアンプはARCでつながってんだからアンプの8K対応って別にいらなくね?

書込番号:24314151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:7件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度5

2021/09/01 18:46(1年以上前)

ていうか不具合満載のHDMI買って4k120psで安心とか俺無理。基盤交換とかアダプタとかも無理
安定するまでコスパ神の1600で凌ぐことにします。

書込番号:24318608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMIの件

2021/09/01 03:26(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4700H

返信する
クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2021/09/01 03:34(1年以上前)


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2021/09/01 08:00(1年以上前)


クチコミ投稿数:426件

2021/09/01 11:43(1年以上前)

>ずるずるむけむけポンさん
マランツは?どうされるんでしょうか

書込番号:24318028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件

2021/09/01 11:50(1年以上前)

これすかね
うー買う気スイッチオフ
https://www.google.com/amp/s/japanese.engadget.com/amp/yamaha-denon-maranz-083040987.html

書込番号:24318040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2021/09/01 12:33(1年以上前)

>マランツは?どうされるんでしょうか

マランツもDENONと同じHDMIアダプターで対応ですね

書込番号:24318101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/09/01 14:29(1年以上前)

marantzにユーザー登録(該当機種)していますが
未だに連絡ありません

書込番号:24318292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件

2021/09/01 14:36(1年以上前)

マランツに不具合で送った人で
念のため交換しておきましたとかって交換された人が居たけど
こっそりやってるんすかね

書込番号:24318299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

avc-a110の使いこなし

2021/08/26 20:56(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-A110

クチコミ投稿数:10件

初めて書き込みさせて頂きます。
よろしくお願い致します。

YAMAHAのセパレート(サラウンドAI未対応)から本機に乗り換え半年程経過しました。

当方のシステムは、KEFのRシリーズ5.1Cにフロントハイトとリアハイトを加えた5.1.4です。フロントはSX1にプリアウトしセンターとリアは本機でバイアンプ接続しています。

AVアンプはシネマDSPに魅了され、長らくYAMAHAを買い替えてきましたので、初のDENON機導入にあたり、不安がありましたが、半年使用した感想として、「大正解」でした。

シネマDSPに匹敵する広大な音場に、緻密さと低音の押出し感が加わり、私の感覚では映画を見る分にはこれ以上望めないレベルに達した感があります。

しかし、当方のシステムや環境にもよると思いますが、わずかながら本機の気になる部分も見えてきました。それは、ソースの良し悪しを露骨なまでに曝してしまうという点です。

YAMAHAは多彩なシネマDSPを活用すれば、どんなソースでも80点の再生が可能でした。配信でもテレビでもかなり満足のいく再生ができましたが、本機は録音の良いatmos音源等は凄まじいまでの再生をする一方で、配信やテレビの再生は苦手と感じます。

特にテレビのステレオ音源を再生する場合、ドルビーサラウンド、ニューラルX、オーロマティックなどでアップミックスしてもイマイチな感じがします。

本機やDENONユーザーの方の配信やテレビの再生のコツ(設定など)をご教示して頂ければ幸いです。

書込番号:24309285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
toby2020さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2021/08/26 22:15(1年以上前)

>ハンメルさん
Dynamic EQ をONにして見たらどうでしょう。
雰囲気は変わると思います。
音が良くなる訳ではありませんが...

書込番号:24309392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/08/27 07:45(1年以上前)

>toby2020さん
早速のご回答有難うございます。

DENON機の場合、ダイナミックイコライザーのオン・オフでかなり受ける印象は異なりますね。

私の環境ですとSpotifyなどはダイナミックイコライザーのリファレンスよりフラットの方が好ましく感じ、WOWOWなどはリファレンスの方が良い…

悩ましいのは、ダイナミックイコライザー以上にダイナミックボリュームの設定の影響が大きい。

雑誌などではダイナミックイコライザーもダイナミックボリュームもオフを推奨していますが、低音質ソースの場合は両者ともオンの方が良い印象です。

ソースによって設定のトライ&エラーを繰り返し試行錯誤してきましたが、なかなかこれと言った結論に達せず、皆様の経験などをおうかがいできたらと思い書き込みさせて頂きました。

書込番号:24309708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 AVC-A110のオーナーAVC-A110の満足度5

2021/08/27 20:17(1年以上前)

スクリーン上部のセンタースピーカー

横から見たところ

有機ELテレビの時の高さ

スクリーンの時の高さ

>ハンメルさん
こんばんは。
私の場合、100インチのスクリーン下に視聴位置で耳の高さになる角度をつけて設置していましたが、
どうしてもスクリーン下から聞こえる印象が強く、こじんまりとした印象でした。
買い替えのつもりで購入したセンタースピーカーでしたが、
今までのセンタースピーカーをスクリーン上部に増設したところ、スクリーン全体から聞こえてくる感覚になり
壮大感が増しました。
実現は難しいかもしれませんが、試してみる価値があると思います。

書込番号:24310608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2021/08/27 23:37(1年以上前)

>ハンメルさん

この機種のベースであるAVC-X8500HをリビングルームでB&Wのサラウンドスピーカーと使っており、お使いだったと思われるヤマハのCX-A5100を地下のシアタールームでアキュフェーズのパワーアンプと9.3.4chのソナス+LINNのスピーカーと使っています。

ちなみに私は以前にZ9も使用していたこともありますが、ヤマハのDSPは一切使用したことがありません。ストレートデコードのみです。ヤマハのDSPは我が家の環境だと何を選んでも風呂場エコーのように聴こえてしまい、使い道がありませんでした。

逆にいうと、ヤマハのDSPがよく聴こえてていたということは、相当タイトな音響環境だと推察され、デノンのアンプだとドライに再生されて、仰る通りソースの良し悪しがさらけ出されるということは可能性としてはあると思います。

もうすこし低音を(ゆるく)誇張して再生するスピーカーに変更することを検討するとか、本機の、メインの音声の低音をサブウーファーに担当させる機能の使用などを検討されると良いと思います。

書込番号:24310899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/08/28 20:23(1年以上前)

>かいとうまんさん
こんばんは 
お返事有難うございます。

上下に2台のセンタースピーカーを設置する方法は初めて知りました。

確かにDENON機はリフトアップ機能がないので、センターレスも試してみたいと思っていました。しかし、私の環境ではセンター上方設置は難しいです。

本機はドルビーサラウンドを選択した場合のみ、センターのセリフをフロントにも振る機能がありますね。

主に音楽再生の時効果があるそうなので、状況に応じて使っています。

本題からそれてしまい恐縮ですが、かいとうまんさんのトップスピーカーは三組ですか?
私はフロントハイトとリアハイトの二組なので、トップミドルの追加を検討しています。

現在でも、ブルーレイ等の再生はほぼ満点と思っていますが、トップミドル追加で更に上を目指してみたい…本機はそんな気持ちにさせるポテンシャルをもってると思います。

書込番号:24312203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/08/28 20:59(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
こんばんは
ご回答有難うございます。

専用室をお持ちなんですね。私はリビングシアターなので色々制限が多いなか工夫しながら楽しんでいます。

この趣味をやっている以上、専用室は究極の到達点だと思います。良いシステムを導入して、設置や設定をあれこれいじっても、最後は箱という壁にぶつかります。

我が家のリビングという環境において、YAMAHAのYAPOとシネマDSPが良い結果につながっていたのは、大いにあり得ると思います。

YAMAHAは部屋にせよソースにせよ、色々な条件を上手くこなす器用さがありますね。音質も優れているのは言うまでもありませんが。

新・元ブレーメンさんのおっしゃるとおり、スピーカーを変えればかなり印象が変わる気がします。本機は素材の良さを引き出す能力が極めて高いような気がしています。おそらく、ソースの良さだけでなく、機器の良さも引き出してくれると思います。

サラウンドシステムのスピーカーを入れ替えるのは、大変な作業になりますね。費用面でも、セッティング面でも、悩みが増えそうな予感がします。沼ってやつは恐ろしいです(笑)

書込番号:24312248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/08/28 23:09(1年以上前)

ハンメルさん、こんばんは

>本機の気になる部分は、ソースの良し悪しを露骨なまでに曝してしまうという点
>YAMAHAは多彩なシネマDSPを活用すれば、どんなソースでも80点の再生が可能

変えてみたらYAMAHAの方が合っていたということでしょうか、
書込番号:23883307
書込番号:23954196

>録音の良いatmos音源等は凄まじいまでの再生をする一方で、配信やテレビの再生は苦手
>テレビのステレオ音源を再生する場合、ドルビーサラウンド、ニューラルX、オーロマティックなどでアップミックスしてもイマイチ

全て80点でそれなり鳴るのがAVアンプと思っていましたが、芸がないパイオニアもそんな感じでしたね。

>再生のコツ

DSP切替えて気に入った味付けは出来ない、スピーカー交換も厳しいとなれば
次の買換え時期まで、凄まじいのだけ真剣に聞く、
その他ほとんどを占めるのはアンプではなく音源の問題で片付け、
泰然としているのが精神衛生上よいかもしれません。

サラウンドAI結構いいですよ、次はヤマハに戻っちゃうかもしれませんね。

書込番号:24312437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/08/29 12:19(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

>変えてみたらYAMAHAの方が合っていたということでしょうか

YAMAHA機を長らく買い替え、セパレートに行き着いていた身ですので、DENON機導入はかなり勇気が必要でした。

引退が視野に入ってくる年齢に至り、リタイア後は専用室をつくって存分に映画や音楽を楽しみたいと思っておりまして…おそらく、引退のタイミングで生涯最後の大幅なシステムを入れ替えを行います。

まだ、時間的な猶予があるので、ずっと気になっていたDENON機導入に踏み切りました。

結果的に映画鑑賞は大満足です。最初は我を忘れて手元にあるソフトを見返しました。しかし、最初の書き込みで述べさせていただいたように若干気になる点も出てきましたので、
使いこなしについて勉強したいと思っているところです。

不満な点はテレビや配信ものの再生ですので、あいによしさんがおっしゃるように泰然と構えるのが精神衛生上は良いかもしれませんね(笑)

AYAMAHAは8Aのリリースもまもなくですので、来年あたりはフルモデルチェンジしたセパレートが期待できるかもしれませんね!

私も本機を徹底的に使い込み楽しんだ後、次の買い替えでYAMAHAとDENONのジャッジになると思います!

書込番号:24313206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 AVC-A110のオーナーAVC-A110の満足度5

2021/08/31 21:27(1年以上前)

>ハンメルさん
こんばんは。
トップミドルの追加の件ですが、AVC-X8500H購入時に7.1.6にしました。
効果は下記理由で微妙でした。
第一にUHD BDソフトがトップミドルに音の無い7.1.4のDolby Atmosが多いこと。
第二にAuro-3Dにトップミドルが使えない。
更に私の場合、日本語吹き替えで見ることが多く、そもそもDolby Atmosで見れない。

スピーカー2台増設するならば、7.1.4の方が効果あります。
サウンド・オブ・ミュージックの7chは素晴らしいです。
PS5のゲームでも、7chで臨場感が凄いです。


>上下に2台のセンタースピーカーを設置する方法は初めて知りました。
これは、苦肉の策でしたが、結果は大成功でした。
それまでは、センタースピーカーの角度を耳方向に合わせたり、
スクリーンギリギリの高さに合わせたりしましたが、
センタースピーカーの一点からしか音が聞こえて来ず、結果スクリーンの下中央のみの音でした。
これが、スクリーン中央から包み込むような感じになり、厚みが出ました。

書込番号:24317281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/08/31 22:58(1年以上前)

ハンメルさん、こんばんは

>YAMAHAに行き着いて、DENONはかなり勇気が必要
>引退タイミングで生涯最後の大幅システム入れ替え
>まだ、時間的な猶予がある

うちもヤマハにするとき、効果が高いパイオニアのMCACCのタイムアライメント補正がなくなるので乗換の目処付けに時間がかかりました。(パイオニアの前はヤマハZ-9で差は熟知)

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html

タイムアライメント補正すると、音像のピントが合い、別次元です。スタジオでは当たり前で補正していますが、
やっている機種を試聴してみるのもよいかもしれません。

LINN EXAKT AKUBARIKが
インターナショナルオーディオショウで聴けたりです。
タイムアライメント補正の効果が実感できたら、LINNは高価だし、同様のやり方もいくつかあるので、大幅システム入れ替えネタに役立つかもです。

書込番号:24317427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/09/01 08:09(1年以上前)

>かいとうまんさん
おはようございます。

サラウンドバック追加は効果抜群とのこと、貴重な情報有難うございます。

サラウンドバックを追加するなら、リアと合わせたR300が第1候補にあがります。型落ちとなった今も中古なら比較的容易に入手できそうですが…設置場所に苦戦しそうです。

もう少し小型の壁に掛けられるようなスピーカーを入手して、サラウンドバックの効果を試してみたいと思います。

それに比較するとトップミドルを試すのは、天井という条件からハードルが高いです。リビングシアターという環境から、天井に金具などを使ってスピーカーを設置すると、「目立ち過ぎる」と家族の猛反発に合うのは必至です(笑)

トップミドルを導入するなら、埋め込みスピーカーになると思いますが、試すのは難しいですね。

まずは、センターレス(セリフが下から聞こえる対策)の4.1.4と仮サラウンドバック追加した7.1.4にトライしてみようと思います!

書込番号:24317714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/09/01 08:50(1年以上前)

>あいによしさん

おはようございます。

pioneerもご使用だったのですね!お気に入りのメーカーから他社に乗り換える時の悩み良く理解出来ます!

私もYAMAHAの3010を使っていた当時だったと記憶していますが、pioneerのsc-lx86を借りる機会があり、自宅のシステムに一時組み込んだことがあります。

MCACCで補正したシステムは、クッキリしてキレキレの音で、映画の銃弾が頬をかすめるようなシーンでのけ反ったのを思い出しました。結局はシネマDSPに抗うことはできずYAMAHAを残しましたが…

pioneerの904も気になります。pioneer最後のAVアンプとならず、これからも良い製品を作り続けて欲しいものです。

LINN EXAKT AKUBARIKはとても手が出ません(笑)
馴染みのショップでも、良くアンプに合わせてスピーカーをグレードアップしてみては?と誘惑されます(笑)

私はスピーカーを鳴らしきれないもどかしさが嫌なので、アンプ優勢のシステムを意識しています。またサラウンドを重視しているので、最低でも5Cを同一シリーズで揃えると、良いスピーカーを選択するとかなりコストがかかるという、現実的な問題もあります。

大幅なシステム入れ替えまで、まだ5年以上ありますので、今のうちからたくさんスピーカーを聴いておこうと思ってます。現時点で2C再生だけを考えると、FOCALのkanta no1が気になっていたりします。


書込番号:24317765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 からおけくんの接続

2021/08/28 23:02(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X2200W

クチコミ投稿数:22件

DENON AVR-X2200Wとカラオケ機器もりあげくんとの接続方法がわかりません。

テレビはBRAVIA
アンプはDENON AVR-X2200W
DENONのAUX2にAmazon Fire stickを指して、映画などを観てます。

AUX2でのカラオケ使用を希望です。


ご教示お願い致します。

書込番号:24312421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/28 23:45(1年以上前)

>くーる9006さん

カラオケ機器もりあげくんの背面にAUDIO OUTと書かれたLとRの出力端子がありますが、そこへRCAケーブルを使って、AVR-X2200Wの背面にあるAUDIO IN端子の「2 DVD」と書かれた端子に接続します、

接続の仕方は下記を参考にしてください。
https://manuals.denon.com/avrx2200w/jp/ja/SEHFSYbraltmuz.php

尚、AVR-X2200WのAUX2はHDMI端子ですから、AUX2に接続することは出来ません。

書込番号:24312485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/08/28 23:58(1年以上前)

ご返信有難う御座います。
AUX2ですと出来ないのですね。承知いたしましま。
背面の2DVDへの接続、試してみます。

使用趣旨ですが、Amazon Fire stickのDAM for fire stickを使用してカラオケをしたいと思っています。

Fire stickをどちらに挿したらよろしいでしょうか?
BRAVIAのTVに挿すのか、DENONのアンプに挿すのかわかりません。

もりあげくんとFire stickの接続した後の操作方法もご教授頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:24312503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/29 00:49(1年以上前)

>くーる9006さん

Amazon Fire stickのDAM for fire stickを使用してカラオケをされるのでしたら、 Fire stick用のBluetoothマイクが必要のようです。

その場合はFire stickをAUX2に接続することになりますから、Fire stickはカラオケ機器もりあげくんへは対応していないので、カラオケ機器もりあげくんを使うことは出来なくなります。

カラオケ機器もりあげくんを使うのであれば、DAMはパソコン用の「カラオケ@DAM for Windows 10 アプリをダウンロードしてインストールして使うと良いかと思いますが、その場合はパソコンからの音の出力をカラオケ機器もりあげくんのAUDIO IN端子につなぐことになりますが、パソコンからの音の出力はイヤホンからではなくて、USB-DACを使うと音質が良くなります。

ただ、AVR-X2200Wはカラオケに適したアンプではありませんので、音が歪んだり、場合によっては、スピーカーにAVR-X2200Wも壊してしまうかもしれませんので、音量調整には注意が必要です。

カラオケにはPAアンプとPAスピーカーが適していますので、それらを使われたほうがいいですね。

それと、Amazon Fire stickのDAM for fire stickはテレビに接続して使うことを前提としているようですので、はたして、AVR-X2200Wに使って良い音がするかはやってみないとわからないし、下手をすると、AVR-X2200Wとスピーカーを壊すかもしれませんので、自己責任で行う必要があります。

書込番号:24312562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/08/29 00:58(1年以上前)

調べて頂き有り難う御座います。

Fire stickの場合はBluetoothマイクが必要なんですね。知識もなく購入してしまって申し訳ないです。

カラオケアプリ自体を調べた所、BRAVIAのTVにはJOYSOUND.TVなるものがありそうです。JOYSOUND.TVを使用する場合はFire stickが不要でカラオケアプリを使用するのですが、上記の場合の接続方法はご教示頂けますか?

何から何まで申し訳ありません。
お力添え宜しくお願い致します。

書込番号:24312569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/29 10:37(1年以上前)

>くーる9006さん

JOYSOUND.TVを使う場合は、カラオケ機器もりあげくんを使うことが出来ます。

先にも書いていますが、カラオケ機器もりあげくんの背面にAUDIO OUTと書かれたLとRの出力端子がありますが、そこへRCAケーブルを使って、AVR-X2200Wの背面にあるAUDIO IN端子の「2 DVD」と書かれた端子に接続します。

テレビからのカラオケ音楽の再生は、テレビにアナログのRCA端子がある場合は、RCAケーブルにてカラオケ機器もりあげくんの背面にAUDIO INと書かれたLとRの入力端子に接続します。

テレビにアナログのRCA端子が無い場合は、テレビのイヤホン端子からつなぐ必要がありますが、その場合は、片方が3.5mmのステレオプラグで、もう片方はRCAのプラグとなっているケーブルを使いますが、テレビによっては抵抗入りのものが必要な場合もありますが、テレビの型番は分かりますか。

AVR-X2200Wのボリウムは最初は絞った状態にして、徐々に上げるようにしてください。

カラオケの場合は通常の音楽再生とは違って、急激に大きな音がしたりして、アンプにスピーカーを壊すかもしれませんので、AVR-X2200Wのボリウム調整には注意が必要です。

書込番号:24313019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2021/08/30 23:00(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。

ご教示頂いた通り、もりあげくん背面からRCAケーブルをAUDIO IN端子の2 DVDに接続し、

BRAVIA (KJ-55X8500D)ともりあげくんを付属のステレオミニジャックで接続致しました。

TVでJOYSOUND.TVを使用する時はDENONアンプのチャンネルはTV、AUDIOでないと映像、音声は出ないのでTV、AUDIOに致します。

上記のままではもりあげくんからのマイクは出ません。

使用方法などはお分かりになるでしょうか?

DENONのアンプのチャンネル設定はTV、AUDIOにしないとTVの映像が出ません。※DVDやBlu-ray、ゲームなどのチャンネルに変更すると接続されてない機器の所は映像が出ません。

ご返答が難しいと思うのですが、お分かりになる範囲で宜しくお願い致します。

書込番号:24315897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/30 23:45(1年以上前)

アンプのチャンネルはDVDにして、マイクの音は出ませんか。

書込番号:24315961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/08/30 23:57(1年以上前)

チャンネルをDVDにしてもマイクの音は出ません。
そして画面は何も表示されない状態です…。

少しでも分かればお願い致します。

書込番号:24315970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/31 00:13(1年以上前)

カラオケ機器もりあげくんからの音声はアナログなので、アンプのチャンネルはDVDにして、そして、DVDでの音声入力は、アンプでの入力端子の割り当ての切り替えで、ANALOG2を選択しないと、音は出ないようです。

TV、AUDIOだと、カラオケ機器もりあげくんが使えないので、マイクの音は出ないです。

書込番号:24315990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/08/31 00:33(1年以上前)

カラオケ機器もりあげくんの割り当ての切り替えを、ANALOG2にしてみます。

アンプのチャンネルをDVDにするとTVの画像は出ないので、BRAVIAのjoysoundを使用できなのですが、解決方法はあるでしょうか?


書込番号:24316005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/31 01:03(1年以上前)

テレビを見る時にテレビ画面はそのままで、テレビの音声は光ケーブルでアンプにつないで、テレビの音を出していると思いますが、JOYSOUND.TVもそれと似たようなやり方で、テレビの音声は光ケーブルでなくて、アナログで送ることになるだけですね。

夕方までに、JOYSOUND.TVを使う上での接続の仕方などを整理して、送りますので、それを参考になさってください。

また、アンプでの音声切り替えのほうは、アンプの取説で切り替えの仕方を確認しておいてください。

書込番号:24316029

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/31 09:34(1年以上前)

テレビ番組を見る時は、テレビ放送の映像は見れる状態にして、アンプへのテレビ番組の音を出したいときは、テレビからの音声を、光デジタル接続ケーブルでアンプにつないで、そして、アンプのチャンネルはTV、AUDIOにしていると思いますが、その通りですか。
また、その時はテレビの入力をHDMI入力にすると、アンプからの映像は出るが、テレビ番組は見れないはずですが、どうですか。

以下は、JOYSOUND.TVでの接続の仕方です。

@ カラオケ機器もりあげくんの背面にAUDIO OUTと書かれたLとRの出力端子がありますが、そこへRCAケーブルを使って、アンプの背面にあるAUDIO IN端子の「2 DVD」と書かれた端子に接続します。

A アンプのチャンネルをDVDにして、アンプでの入力端子の割り当てで、ANALOG2を選択します。
そして、カラオケ機器もりあげくんのマイクの音が出るかを確認します。

B テレビの設定の音質・音声設定から、音声外部出力設定を選択します。(ヘッドホンにすると音が割れます。)
また、ヘッドホン側よりも、音声外部出力のほうが、音質は良くなりますが、音声ケーブルのほうは抵抗入りのものではなくて、抵抗無しのものを使ってください。

C 片方が3.5mmのステレオプラグで、もう片方はRCAのプラグとなっているケーブルを、テレビ側のイヤホン端子には、3.5mmのステレオプラグを挿して、もう一方のRCAプラグは、カラオケ機器もりあげくんの背面のAUDIO INと書かれたLとRの入力端子に接続します。

D テレビ画面はアンプからのHDMI入力ではなくて、JOYSOUND.TVの映像が映る状態にしてください。

E ケーブルの接続の時は、必ず、テレビとカラオケ機器もりあげくんのそれぞれの電源を切ってから、接続してください。

書込番号:24316324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信24

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X4700H

◆当機にTVとプロジェクター2台接続時の不具合について◆
・MONITOR1にテレビをARC接続【LG 55LW6500(2K)

・MONITOR2にプロジェクターを接続【BenQ MH534(2K)】
当機、HDMI出力設定を【オート(デュアル)】に設定。
プロジェクターのみでソース再生する【信号なし】で映像映らず→TVの電源ON→TVとプロジェクター両方に映像が映る→TVの電源OFF→プロジェクターのみに映像が映る→7分程でプロジェクター【信号なし】で映像が映らなくなる→TVの電源ON→・・・繰り返し
オート(デュアル)時はプロジェクターのみに映像を映し続けることは不可。2画面同時表示時は問題なく映り続ける(画像1枚目)

当機、HDMI出力設定を【モニター2】に設定。
プロジェクターのみでソース再生する【信号なし】で映像映らず→アンプの電源OFF→プロジェクターに映像が映り続ける(アンプ電源オフなのでパススルー出力状態。当然アンプが切れているので音は出ない)

HDMI出力設定を【モニター2】専用にしてプロジェクターに映像が映らないのは致命的(画像2枚目)ましてパススルー時はずっと映り続けるという。。。(画像3枚目)

色々試しましたが、プロジェクターにまともに映し続けるには、TVとプロジェクター両方が映っている状態でないと出来ないという結果に。
以前使用アンプはHDMI出力が1つしかなく、プロジェクター使用時はHDMIケーブルを差し替えて使用していたので、それがわずらわく2出力の当機に変えたのが大きな理由の1つでしたので、ショック半端ないです。以前のアンプでは、差し替えての使用でしたが、映らなくなる事象は全くありませんでしたのでケーブルには問題はないと思います。
HDMIには相性があって連携系が上手くいかないとかは良く聞きますが、【オート(デュアル)】から【モニター2】に設定変更しても映らないのは納得がいきません。
まして、2画面同時表示時とパススルー時はずっと映り続けるのに。
天井に埋込スピーカーを増設して7.1.2chにグレードアップして、音に関しては大満足しているだけにショック倍増です。
どなたかX4700HをTVとプロジェクターを接続してお使いの方いらっしゃましたら、現況を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24007629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2021/03/08 00:16(1年以上前)

>ミッキーハイウエイスターさん

私も一つ下位のDENONのAVアンプを利用しています。
HDMI出力が2系統可能と言えども、同時出力可能なのは同じ解像度に限ります。

当方は今は4KテレビとSONYの4Kプロジェクターを接続していますが、プロジェクターを見る時は
念のためテレビのコンセントを抜いています。

理由はプロジェクターが2K仕様の時代に、そうしないとプロジェクターが映らなかったらです。
テレビの電源がリモコンのオフのみでは、テレビとアンプがHDMI認証を時々しょうとしている
様に感じましたからです。4Kプロジェクターの今も念のためにそうしています。

確約はできませんが、プロジェクター視聴の際はプロジェクターとアンプを起動する前に
テレビの主電源をオフ、できれはテレビのコンセントを抜いてみて下さい。

書込番号:24008743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2021/03/08 01:02(1年以上前)

>ミッキーハイウエイスターさん

もし改善しなくてもご容赦くださいね。

今のテレビもプロジェクターも4K対応なのにテレビのコンセントを抜いている理由を
正しく思い出しました。

テレビは3D不対応、プロジェクターは対応で、プロジェクターで3Dを見る時は
テレビのコンセントを抜いておかないと、アンプ(もしくはレコーダーかも)
がテレビは3D対応じやないだろうと言わんばかりに3D再生してくれなかったらからです。

少し似ているかなと思いまして、今回レスさせて頂きました。

書込番号:24008774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2021/03/08 07:51(1年以上前)

>デジタルおたくさん
ご返信ありがとうございます。
早速テレビのコンセントを抜いて試して見ましたが映りませんでした。その状態からテレビのコンセントを入れテレビの電源を入れたところ、テレビとプロジェクター両方に映像が写りました。
初回書き込みにも記載した通り、プロジェクターがまともに映し出され続けるのは、テレビとプロジェクター両方が電源入っている時のみです。
当機にはHDMI出力設定に【オート(デュアル)】【モニター1】【モニター2】の3種類があります。【モニター2】を選択した場合、モニター1に接続した機器は認識せず、モニター2のみと回路直結する意味だと思いますが【モニター2】に設定変更しても全く映らないのです。
ちなみに投稿時に記載し忘れましたが、AVアンプのモニター1端子にプロジェクターのみを接続し、テレビからのHDMIはAVアンプに挿さず試しましたが映りませんでした。以前使用していたONKYOのAVアンプは出力が1つしかなく、テレビとプロジェクターを差し替えて使用していましたが、当然映らないことは全くありませんでした。

プロジェクターで見るためには、テレビをつけっぱなしにして2画面同時表示にしないと見れないなんて、出力先選択機能付きAVアンプの意味が全くない状況です(;∀;)

(ちなみにテレビ・プロジェクター両方とも1920×1080 60p 3D対応機器です)

書込番号:24008953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2021/03/08 09:49(1年以上前)

>ミッキーハイウエイスターさん

お役に立てずに申し訳けありませんでした。
テレビもプロジェクターも2K仕様でしたから、2系統出力に問題無いはずでしたね。

お話から判断しますとアンプがプロジェクターとの認証が出来ないみたいですね。
テレビとは認証できるので、テレビが接続してあれば2系統出力になるので結果的にプロジェクターにも
信号が行く様な状況と思われます。

アンプとプロジェクターとの相性が悪く認証しない、しかしプロジェクターは以前のアンプとは認証
できていた事から、原因はアンプの方に問題が有る様に思われます。

アンプのHDMI解像度をオートではなく、1920×1080 60pに設定しても駄目でしょうか。

アンプにプロジェクターのみを接続しても認証しないとなれば、やはりアンプの不具合と言う事で
アンプの交換を販売店に申請し、駄目であればDENONのサービスに対応を依頼されると良いかと思います。

メーカー持ち帰り修理でしたら、プロジェクターも一緒に預けると盤石かと思います。

書込番号:24009103

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/03/08 10:31(1年以上前)

信号元は何でしょう?
HDMIケーブルは前から変えていませんか?
AVアンプを経由せずに、直接プロジェクタと接続すれば映りますか?

書込番号:24009159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2021/03/08 11:57(1年以上前)

不思議な症状ですが… TVをアンプから外してもプロジェクターに信号が行かない! かなり困った問題ですね。

使用機も全く違うので当てになるかは分かりませんが・・・ HDMIリンクはONになっていますよね。

ARCで連動させたり アンプとTVが 相互で操作が出来ます。  一見便利な様ですが HDMI接続だけで チョッとした信号を出してのやり取りなので 悪さが出ます。  シンプル構成だと有り難い機能なのですが 他ブランドを巻き込んでのリンクはちょっと面倒な事が起こり易いです。  メーカーに問い合わせても「ウチじゃなく 相手が悪いんじゃないの?」とつっけんどうな返事しかされません。  

HDMI搭載機には リンクや連動ほかの名目でON/OFF設定が出来る筈です。   先ずは全てをOFFにしてみましょう。  それでどーかな? が第一段階です。

変わらなければ 初期化していきます。  先ずはTV。  TVは初期設定も楽なので大丈夫でしょう。   今どきのTVはパソコンの様なモノなので 再始動でもしないと余計なものも忘れてくれません(笑) TVには再始動と言う概念は無いので 初期化する事に成ります。   次にはプロジェクターを・・・ 最後にAVアンプでしょうね。  AVアンプのセットアップは大変なので 出来ればやりたくありませんね。 

私はHDMIリンクが悪さをしてると思っています。  経験上ね・・・    まぁ- 試してみて下さい。

書込番号:24009273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/03/08 12:46(1年以上前)

>デジタルおたくさん
ご返信ありがとうございます。
メーカーのカスタマーセンターには、【モニター2】に出力変更しても映らないと説明しているのに、クイックセレクト機能を使って【モニター1】と【モニター2】で使うバージョンをそれぞれプリセットして使用してみてください。。。とか(;Д;)
レスポンスも悪いうえ、事細かに説明しているのに理解してもらえない状況です。
不具合概要書を写真・図解をまじえ作成しpdfで送って見ようかと思います。

単身赴任中にて月1しか自宅に戻れない為、中々試したいことが出来ず行き詰まっております(ノД`)

書込番号:24009345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/03/08 13:01(1年以上前)

>Musa47さん
ご返信ありがとうございます。
信号元とは再生側ソースのことでしょうか?
AVアンプへ入力しているSourceは
PS4・fireTVstick・ブルーレイDiga・Nintendo Switch・PCです(全て2K接続)
再生端末とプロジェクターの直繋ぎは試していませんが、AVアンプ電源OFFにてパススルー出力時はどのソースもプロジェクターに映り続けます。パススルー時はHDMI出力設定を【モニター2】にしている時も映り続けます。
HDMIケーブルはONKYOのAVアンプの時と同じです。スピーカーは2ch分増設しましたが、基本的にはアンプ入れ替えのみです

書込番号:24009372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/03/08 13:17(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
ご返信ありがとうございます。
アンプ側の設定でHDMIリンクとARCはOFFにして試験済みです。(2次側はTVのみリンクOFFで再生側ソースは変更無しです。アンプ側でOFFにしているので再生側はOFFにしなくてもいいという見解で)
無関係かも知れませんがHDCPの設定も【オート】【1.4】【2.3】すべてで試しましたがダメでした。
初期化はしていませんが全てのコンセントを30分程抜いて1次側アンプから順にコンセントを入れていき試しましたがダメでした。

書込番号:24009395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2021/03/08 16:06(1年以上前)

>ミッキーハイウエイスターさん

単身赴任、ご苦労様です。
貴殿のご報告ではプロジェクターはモニター2に接続したケースだけの様ですが、モニター1に
接続しても同様ですよね。

DENONさんのサービスに以外の内容で問合せては如何でしょうか。

・アンプのモニター1のみにプロジェクターを接続して、電源切りのパススルー時には問題なく
映像が映る。
(従って、再生機器、ケーブル、プロジェクターには問題無いと思われる)

・そこでアンプの電源を入れると映像が途切れてしまう。
(アンプから音声のみは出るのかが、読み取れませんでしたが)

・この様な事象において、アンプの不具合以外に原因は考えられますか。
(つまり、話が複雑になりますからテレビは関係なしの話にします)

アンプが悪い、しか回答は無いと思いますが。

書込番号:24009637

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/03/08 17:12(1年以上前)

>ミッキーハイウエイスターさん

AVR-X4700Hのユーザーではありませんが、当方はヤマハのAVアンプを使っていて、プロジェクターとテレビとを同時使用しても問題なくどちらも写っています。

AVR-X4700Hの広告欄には「2系統のモニターHDMI出力で、TVとプロジェクターなど2つの画面に8Kまでの映像を同時に出力することができます。」と明記されていますので、それが出来ないとなると、アンプ側の不具合が考えられますが、AVR-X4700Hは2020年7月下旬発売となっていて、保証期間中のようですので、販売店へ不具合の状況などを説明して、交換或いは修理などをしてもらえないかと申し出てはどうでしょう。

AVR-X4700Hの広告欄
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx4700h_ap

メーカーのサポートへ電話しても、電話での応対ですから、ほとんどが当たり障りのない返答しか、返ってこないことが多いですから、買われたお店へ相談されるのが良いかと思います。

書込番号:24009710

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2021/03/08 17:17(1年以上前)

>ミッキーハイウエイスターさん

いろいろ試行されているようなので、試行済みで繰り返しになったらごめんなさい。

以下をお試ししてみませんか。

AVR-X4700H 取扱説明書
208ページ
ビデオコンバージョン オンをオフに変更
i/pスケーラー アナログをオフに変更

209ページ
解像度 オートを1080pに変更

試行してダメなら元に戻してください。

書込番号:24009719

ナイスクチコミ!2


KOPO2017さん
クチコミ投稿数:1件

2021/03/08 23:01(1年以上前)

こんにちは。
私もAVR-X4700Hのユーザーです。
この出力端子のトラブルには悩まされ続けておりますのて゛初めての投稿をしてみることにしました。
やはり出力2と3は本当に不安定です。

同時出力の場合は最低ラインで揃うので4K環境で構築していますが、まず大まかな構成です。
出力1には4KテレビをPCのモニタとして接続しています。アンプには7.1chスピーカーの構成。
アンプに繋いだ4K対応ブルーレイ機器やPS4などでも使っています。
出力2はプロジェクターです。
出力3(ゾーン)はサウンドバーのFS-EB70が接続されていて、このユニットBOXからさらに他の4Kテレビへとつながっています。位置的な関係でプロジェクターを使うときはスピーカーはこのサウンドバーとなります。

さて再生状況なんですが出力2や3に信号が通るかどうかはまったく当てになりません。
そのつど状態が変わるのでなんとか確実に動作させれないものかとずっと試行錯誤しています。
基本的に信号が通らないときは何度かアンプを再起動させることで解決させています。
ケーブルのせいかと何度か変更しましたが改善していません。
現在は出力2と3は光ケーブルで繋げています。
繋がればプロジェクターとテレビ2つで同時に見ることができますし、アンプとサウンドバーから同時に音もでます。

HDMI出力設定を【オート(デュアル)】で出力1のテレビをオフにしてプロジェクターを使う場合ですが、こちらの環境でも10分ほどでプロジェクターへの信号がなくなりますね。
なのでプロジェクターを使う場合はHDMI出力設定を2にしてサウンドバーで音を出しています。
このときアンプ接続のスピーカーからも音は出せます。
出力3は映像だけ出て音が出ないことが多いです。(アンプ再起動でそのうち出せるようにはなります)
出力3になにも出力が来ないときは出力2をオンにすると急に出ることがよくあります。

PCからNetFlixなどでプロジェクターを使い映画を見ていると、いつも1時間ほどしてアンプリセットが連続して2〜3回かかります。
この間映像がなくなったり音だけなくなったりで1〜2分でまた繋がりますが、そのまま戻らないときもあります。
このあとPCがHD解像度と2chスピーカー構成と認識されてしまい、戻すのにアンプリセットなどまた一苦労。
ブルーレイ機器で映画を見る場合は、アンプのビデオ出力設定の解像度をオートから4K固定にしたところアンプリセットが起きにくくなりました。

出力2と出力3(ゾーン)の違いがよくわかりません。出力3だけでアンプから音や映像を送ってサウンドバーとそちらのテレビで映画を見ることができますし。
一応不便ながらプロジェクターで映画を見れてはいますがとてもストレスを感じます。
出力2や3を押せば確実にそのソースが通るようにならないものでしょうか。
長くなりましたがなんらかのご参考になれば幸いです。

書込番号:24010434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/03/09 01:04(1年以上前)

>KOPO2017さん
同機種、同症状のご意見、大変参考になりました。
やはりAVR-X4700HはHDMI出力に不具合があるのですね(;∀;)
KOPO2017さんはDENONに相談はされましたか?

どんな状況でも一切プロジェクターの映像が映らないのであれば、ケーブルや相性も疑いますが。。。条件次第でプロジェクターの映像は映し続けることが出来るので、やはりアンプの内部処理のエラーとしか思えません。
そもそも、条件次第でプロジェクターに映せている映像が、【モニター2】のみに出力先を強制変更しても、全く映らないとか言語道断です。
ここは根気強くDENONと戦うしかなーい!! 笑
18万も払って、これじゃ納得いきませんよね(T^T)

書込番号:24010627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/03/09 01:14(1年以上前)

>ご意見くださいました皆様
沢山のご意見、アドバイス、ありがとうございます。
単身赴任中の身にて、ほとんど月1しか帰れない中、ご意見頂いたことを色々試したいのは山々なのですが。。。(;Д;)
次に帰るまでの間は、色々試せない分、DENONとの交渉にあてたいと思っています。仕事も毎日遅く厳しい戦いになりそうですが頑張ろうと思います!
進捗ありましたら、また投稿させて頂きます!

書込番号:24010631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/03/09 06:57(1年以上前)

>ミッキーハイウエイスターさん

AVR-X4700Hをいつ買われたのでしょうか、そして、保証は切れたのでしょうか。

買われて間もないのであれば、「DENONと戦う。DENONとの交渉」をしていることが変だと思います。

保証中であれば、DENONとのやりとりを電話で、するのではなくて、買われたお店に状況を説明して交換或いは修理などの依頼をすべきで、通販で買った場合は通販業者によってはメーカーと交渉してくれというところもあるかもしれませんが、近くのお店で買われたのならば、そのお店で対応してくれるはずです。

皆さんからのいろんなアドバイスをいただいても、単身赴任中で、それをすぐに実行できないのであれば、買われてからの日数がかなりすぎてしまうだけとなり、結果、初期不良としての交換もお店側にしてみれば、メーカーとの交渉もしずらくなってしまい、修理扱いとなってしまいますから、買われて間もないのであれば、広告欄には同時出力は出来ると書かれているのですから、 それを盾に、とにかく、早く、お店へ連絡して商品を交換してもらえないかと、お店と交渉すべきです。

書込番号:24010757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/03/09 09:34(1年以上前)

>hironhiさん
ご返信ありがとうございます。
購入は先月の2月7日ですので、保証期間内です。
初期不良として購入店に相談、確かにそうですね。
ただ、同時出力は出来ると書かれているのでそれを盾に。。。とありますが、同時出力は問題なく出来ているのです。TVとプロジェクターが同時に映っている場合は、ずっと途切れることなく映っています。
KOPO2017さんのように、同じような症状でお困りの方がいらっしゃるので、交換や修理ではたして改善されるのか疑問です。ですので、ファームウェアの更新等で改善できる余地があるのか、メーカーと交渉するのも1つかなと考えた結果でした。
出来ることなら、交換作業・再セットアップなど、なるべくしたくはないので、ファームウェア更新などで改善出来るのであれば。。。と思います。
一旦、販売店への修理相談も含め並行して進めたいと思います。
ご意見、ありがとうございました。

書込番号:24010921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/03/10 01:11(1年以上前)

4700H所有者です。
我が家では、TV側出力時は設定をモニター1固定にしてますが、プロジェクター出力時はデュアルまたはモニター2に切り替えて運用してます。(下名所有のプロジェクターがHDR非対応のため)
いまのところ同様の症状なく普通に使えてます。
また、FW更新はセットアップ時に一度しています。
一応更新内容確認してみると、項目に下記内容ありました。まずはアップデートしてみては如何でしょうか?
(既に実施済みであれば、見当違いで申し訳ありません)

更新内容抜粋
(6) AVRのHDMI 1/HDMI2出力にTV/Projectorをそれぞれ接続した場合、選択しているモニターの映像が途切れる問題を改善しました。

書込番号:24012444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2021/03/10 23:24(1年以上前)

>睡眠薬が手放せないさん
ご意見、現況報告、ありがとうございます。
私も設置セットアップ時、1番最初にファームウェアの確認をいたしましたが、最新verにて更新はありませんでした。
睡眠薬が手放せないさんの、同機にてTVとプロジェクターの個別使用が可能とのご意見、大変参考になりました。

書込番号:24014219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ninjya41さん
クチコミ投稿数:9件

2021/03/24 11:28(1年以上前)

>ミッキーハイウエイスターさん
同じ様な以下の構成で使用できているので参考になればと思い
X4700 HDMI1にLGのFull HD テレビ HDMI2にVictorの4Kプロジェクターです
同時出力はFullHDになってしまうので、切り替え前提で使用しています。

なお、購入時に販売店の人からいわれたのですが、プロジェクタ側のケーブルは長くなりがちで
光ケーブルでないとトラブル起きやすいですということをいわれていました、この前はNR1607で使用していたのですが
その際から15mのケーブルなのでアマゾンの安い光ケーブルでつないでいたのでテストしたところ問題なく使用できています。

ATZEBE 光ファイバーHDMI ケーブルというやつです。
あとこちらで確認できることあれば言っていただければ確認します。

上のどこかで言われていましたが、hdmi 1と2を入れ替えてみるとかはやってみるといいかもしれません。
パススルーの場合は映るんでしたら減衰している可能性があるのでケーブルを疑ってみるのもありかも?

あとは何か原因かんがえられそうなのあったらまた投稿します

書込番号:24039572

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信47

お気に入りに追加

標準

Auro 3Dについて教えてください

2021/06/05 12:18(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4700H

クチコミ投稿数:79件

15年選手のONKYO TX-SA803で7.1chのサラウンドを楽しんできましたが、最近になってHDMI接続しているApple TV 4Kからの映像は出るのですが、音声が出なくなることがしばしば、電源のオンオフを繰り返すと繋がることもあったのですが、ここ数日は何をしても音声が出なくなり、とうとう寿命かと思い、買い替えを検討し始めました。

ONKYO製品はこれから会社的にどうなるか、日本で新製品が発売されるのかも心配なので、他社製を検討するなか、Auro3Dと言う新しい規格を知りました。
現在の7.1chのままでもDolby Atmos Height Virtualizer およびDTS Virtual:Xには対応し、立体的な3Dサウンドにアップミックスすることもできるようですが、そもそも、Auro3Dはそう言うわけには行かない、最低限、フロントハイトスピーカーがないと楽しめないと理解すればいいでしょうか。

あいにく、一軒家で天井は板張りのため、穴を開けて配線してスピーカーを増設するのは困難な状況のため、質問させていただきました。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24173241

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/05 18:09(1年以上前)

うりのりさん、こんにちは

Auro3Dはチャンネル数が多いマルチ録音みたいなもので、まじめにやろうとするとスピーカー位置も厳密です、普及も微妙じゃないかと思います。もうひとつはドルビーアトモスで、こちらは音源に位置情報を加えて、そこから出るべき音を作って出すやり方で、映画で普及しています。

なのでAuro3Dの音源がたくさん普及したらAuro3Dのアンプに買い換え、それまでは気にしないでいいと思います。

天井は板張りのため、穴を開けて配線してスピーカーを増設するのは困難

うちは高い所のスピーカーは2本は頑張って天井に付けましたが、あとは家具の上(食器棚とかレンジ台の上)、フロントハイトはフロントスピーカーにスタンド付き小型スピーカーを2階立てです。ヤマハのAVアンプがなので基本的にフロントハイト、リアハイトで部屋の4すみの高い所、家具に乗せるだけなら簡単です。




書込番号:24173687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/06/05 21:45(1年以上前)

ONKYOはシャープに身売りされるようですが

寂しい限りです、同じ系列のパイオニアはカーナビ・カーAVシフトして
オーディオ機器はONKYOブランドに移行した感じです

そのONKYOも身売りですから、日本のオーディオ関係は
DENON、マランツグループとYAMAHAだけになりましたね

私も最近AVアンプを買い替えで検討したのが
DENONのAVR-X4700Hとマランツ SR6015です

仕様での違いはAuro3D、リモコン、パワーの違いぐらいで価格が3万の価格差は大きと思い
マランツ SR6015にしました

特にAuro3Dに対応した映像が少なすぎます
メジャーなDolby Atmosのように映画会社が採用するのか疑問です

Dolby Atmosはフロントイネーブルドスピーカーでも対応できますが
やはり効果的なのは天井にスピーカーを取り付けるのがベストです
安くてもいいから軽量なスピーカーを取り付けるのがいいと思います

私の場合は7.2.2構成ですが
近い将来余ったAVアンプを利用して7.2.4構成する予定です

書込番号:24174011

ナイスクチコミ!1


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/06/05 22:18(1年以上前)

Auro3Dは結構経つのに肝心の映画コンテンツにおいてはたぶん0。未だ普及の兆しも見えないので今後も期待できないですかね。体感的にアトモスとどう違うかには興味ありますが、ヤマハの新型に搭載されても現状ソースがないので買い替えるまでの決め手にならないと言うか・・・

書込番号:24174070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/06/05 22:40(1年以上前)

部屋の四隅に柱が出てれば小型のステーにネジどめでハイト(壁掛け)なら行けると思います。あと天井が板張りの場合、イネーブルドで反射させるのは効果が100%得られるかどうか・・・
ウチは四隅に柱は出てないですけど天井との境目の木の部分にステーをネジどめして前後4つぶら下げてます。

書込番号:24174113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2021/06/07 11:51(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは。早速ご連絡いただきありがとうございます。

Auro3Dに関しては、ソフト側が対応してきていない今は、まだ、時期尚早ですし、気にしなくてよさそうですね。
高額な買い物ですし、これまで使ってきたアンプも15年も使いましたので、将来性があればと考えました。
7月末発売のヤマハのRX-A4Aと比較しての質問をさせていただきました。

スピーカーについては、サラウンド、サラウンドバックの計4つは新築時に板張り前に配線ダクトを付けてくれており、自分で天井に設置できたのですが、さらに配線をみえないように増設となると、大工さんにお願いして板張りを一旦外すことになるようで、大がかりになりそうです。

フロントハイトは、TVを掛けている壁に取り付けれなくはないのですが、壁内に配線するとなると、これも大掛かりで、配線カバーで目隠すすることになりそうで、妻の了解が取れるかです。

新しい、アンプでDolby Atmosを楽しめるよう、「Dolby Atmos Height Virtualizer」でどこまでいい感じなるか、その後から増設でもいいかなぁ、と考えております。

書込番号:24176545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/06/07 12:20(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

こんにちは。早速ご連絡いただきありがとうございました。

ONKYOがシャープになんて、本当に寂しいカギです。
Tomo蔵さんはマランツのSR6015にされたんですね、私も候補にしております。
Auro3Dを気にしなくていいなら、マランツも絶対にありですね。

私の家族が使うとすれば、Apple TV4Kを使い、ほとんどがNetflixで、その他はYoutubeで音楽PVを楽しむのがメインです。
映画、ドラマが多いので、ヤマハもありかなと思っていた次第です。正直、オーディオコンポ時代からONKYO派でDenon、マランツとヤマハには全く縁がなく、しかも、このようなコロナ禍ですし田舎住まいのため、視聴をしに行くこともできず、皆様のアドバイスを基に買い替えるしかない状態です。

Dolby Atmosに関しては、やはり、フロントハイトを天井に取り付けないと効果が薄そうですね。
あと、パワーについてご教示いただきたいのですが、現在のスピーカー群を確認しますと、最大入力120W、最大出力はサブウーファーが実用最大出力: 90Wという仕様になっているのですが、SR6015ですと、最大出力110Wのようですが、実用レベルでは問題ないと考えていいのでしょうか。素人質問ですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:24176592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/06/07 12:39(1年以上前)

>mn0518さん

こんにちは、早速のご連絡ありがとうございました。

Auro3Dの普及が危ぶまれるようですし、すでに発売済みのDenonかマランツのほうがとは思うのですが、映画がドラマ中心の使用頻度ですので、ヤマハ A4Aも候補にしておりました。視聴に行けない中で、しかも、これら3メーカーは使ったことない中、悩みます。何か決め手があればいいのですが。。。 

ちなみに、iMac、iPhone、iPad、Home pod miniの使用環境ですが、BluetoothのコーデックがAAC対応でない、Denon、マランツもAirplay2に対応しているので候補としていて問題ないと考えています。Bluetooth AACコーデックをアンプで使うのは、Airpods proで聞く時くらいかと思いますが、理解はあってますでしょうか。その場合、音質の落ちる、SBCとなるんだろうなぁ、と思ってます。
ここをどう考えるかと理解しております。

フロントハイトについては、まずは、アンプを購入し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」の効果を見てからでもと考えております。
増設するとなると、mn0518さんの仰る通り、四隅の柱を使用して、ぶら下げる方向で妻と交渉となりそうです。

書込番号:24176619

ナイスクチコミ!1


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/06/07 13:10(1年以上前)

>うりのりさん
デノン、マランツと大きく違うのは「サラウンドAI」が搭載されていることですかね。
特に映画視聴がメインであれば尚更で、アトモス+サラウンドAIなども含め、一度体感すると他には移れなくなるかもです(笑
他にも多彩なシネマDSPモードもあるので、サラウンドAIにはあまり向かないライブ(音楽系)コンテンツも臨場感抜群です。
今のデノンとマランツってモノ自体は同じなのではないでしょうか。背面の形もそっくりですし・・・

書込番号:24176667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/06/07 13:47(1年以上前)

>うりのりさん

メーカーの出力表示はあまり信用していません
特にΩ表示がないと何Ω時の出力なのかで変わりますから

YAMAHAの DSP-AX1を使用していましたが
メーカー表示は●定格出力:フロント110W+110W、センター110W、サラウンド110W+110W、プレゼンス35W+35W

壊れたので、次に中級モデルのPioneerのVSX-AX3i-N
メーカー表示は定格出力:100W+100W(20Hz〜20kHz、0.09%、8Ω)

10Wの違いでしたが、パワー的にはDSP-AX1の半分程度のパワーしかない気がしました
それでも私の部屋の12畳では十分なパワーはあります


マランツ SR6015ではAmazonミュージックHDで5割ほど
Fire TV CubeでAmazonミュージックHDを聴いています
24bit/192khzまで対応しているから満足です

あとの4割はU-NEXT、プライム・ビデオ
Fire TV Cube - 4Kから視聴していますが、プライム・ビデオの場合は
Fire TV Cubeのオプションから音声を設定をその都度設定を変えないと
Dolby Atmosに変えることができないです

1割がTV番組です、最近は殆どTV番組は見なくなりました


AmazonミュージックHDでは2chで聴いていますが
VSX-AX3i-Nよりパワーを感じます

スピーカーはトールボーイ型YAMAHA NS-F700フロントのメインに考えて
視聴しないで購入したのですが、失敗でした

30年以上使用している、VICTOR SX-500splitのほうが私にはマッチしていると分かり
NS-F700はサラウンドに使用しています

SX-500splitのアルニコマグネットはいいです今でも現役です

書込番号:24176708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2021/06/07 14:59(1年以上前)

>mn0518さん

「サラウンドAI」を調べました。
特に映画やドラマを観ること多い私にとっては、いちいち、設定を変えたりせずとも頼ってしまえそうですごく魅力的です。

しばらく、Apple TVはテレビに直結して、サラウンドはあきらめて、ヤマハのA4Aが発売されるのを待ってしまいそうです。。。

書込番号:24176783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/06/07 15:10(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

詳しく、ご教示いただきありがとうございます。とても参考になりました。
確かに何Ωの時にどう、という表示はされていないので、あまりあてにならないんですね。
あとは、予算との相談ですかね。

Tomo蔵。さんは、Amazon派なんですね。一人部屋には、FIre TVを付けておりますが、リビングは、AirPlayのしやすさや、Apple同士の使いやすさで、メインはApple TVにしておりますが、最近、どちらをアンプに挿しても音声だけが出ない状況で原因はアンプだろうと思い、買い替えを考えました。

当初は、Apple TV 4Kに使うには、アンプも古すぎるし、HDMIケーブルも初期のものですので、これらが原因かと思ったのですが
少し前までは、何度か電源を入れなおしたりしていると音声が出るようになっていたんです。だましだましでも使えればいいのですが、最近は何度電源を入れなおしてもどうにもならなくて。

書込番号:24176800

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/06/07 15:30(1年以上前)

>うりのりさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1154950.html
これですかね。
文面中段「実際に聴いてみる」から下が分かり易いです。

書込番号:24176827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/06/07 15:40(1年以上前)

>うりのりさん
度々すみません。
私はサラウンドAIのセリフだけのシーンの音場が特に気に入ってます。センタースピーカーがあれば尚一層際立ちます(笑

書込番号:24176836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/06/07 17:57(1年以上前)

>mn0518さん

ありがとうございます。いただいたリンクのサイト、読みました。
「SURROUND:AIでは部屋の壁が無くなり“本当に屋外で吹雪にまかれたような恐ろしさ”がある。」とはすごいですね。

DDENON商品での質問だったのに、ヤマハに傾いてしまいそうです。
mn0518さんのプロフィール拝見しました。RX-A2080をお使いなんですね。さすがに私には、これは高級過ぎると思ったのですが、最近は、価格もこなれてきて、発売すぐのA4Aを狙うなら、もう少し頑張れば、A2080も夢ではなさそうですね。

A4Aの紹介ページでは、AVENTAGE基準の高音質設計をベースに最新型の「SURROUND:AI」と「YPAO」とありますが、元々の価格設定からして、A2080の方がベース性能は良く、A2080がお勧めでしょうか。それとも、なんでも最新型が良いってやつなのでしょうか。悩みます。

書込番号:24177033

ナイスクチコミ!2


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/06/07 18:33(1年以上前)

>うりのりさん
DENON検討されてるのに、申し訳ありません・・・
A4A狙うなら少し頑張ってA2080の在庫が残ってるうちに購入するのも有りだと思います。実質的にA2080の後継機は発売されないようですし・・・。
ただ7.1(5.1.2ch)でよろしければ8万台まで下がったサラウンドAI付きA1080はもっとコスパが高いと思います。私はスレ主さんと違ってアンプにしてからまだ日が浅いですが、上級モデルのアンプの音質や迫力の違いって、ある程度の音量からやっとわかる感じで(V585からA2080にしてそう感じました)あとはチャンネル数の違いや機能が価格に反映されてる印象です。今度の新型も大きく違うのは上位機種のAuro-3Dくらいで、A6Aも体感的な違いを感じるかどうか・・・、たぶん音質や迫力・臨場感は大してかわらないだろうと思って見送りました(笑
とはいえ色々な方のご意見も聞いてみてご判断頂ければと思います。

書込番号:24177086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/06/07 19:30(1年以上前)

私の場合は要望として

Dolby Atmos対応
HDMI 2.1対応
9.2chアンプ
以上の3点を備えたAVアンプを探していましたが

今年の3月の時点ではONKYO、YAMAHAは販売されていなく
DENONのAVR-X4700H、マランツ SR6015の2択しか選択の余地がなかった

仕様で確認してもAuro-3D、出力125Wと110Wの違いぐらいで価格で3万の違いは大きい
どちらもパワーアンプを追加で最大11.2chまで拡張可能なのは
今まで使用していたVSX-AX3i-Nを利用することで7.2.4構成ができるのはメリットが有ること感じた次第です

YAMAHAでそれに近いAVアンプは3年前のRX-A2080ではHDMI 2.0
9.2chアンプまでで最大11.2chまで拡張はできない
それに近いAVアンプはRX-A6Aですが、275,000円は高すぎます

今はYAMAHAの発表を待たなくてよかったと思ってます
RX-A6Aの初値は価格の15%OFF辺りですから23万前後でしょうね

●HDMI 2.1対応にメリットを感じなければRX-A2080でもいいと思います
希望小売価格:220,000円(税込)ですが、価格.COMの最安値は14万ですから
AVR-X4700Hより安く買えます

書込番号:24177155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2021/06/16 00:55(1年以上前)

>mn0518さん

いろいろ、アドバイスありがとうございます。DENONのスレッドにかかわらずですが、ヤマハに傾いてしまっております。

1週間の間、タイミングを見計らいながら、妻と交渉しました。結果、そんなに音響が凄くなるなら良いじゃない、とハイトスピーカー増設に関して、賛成意見をもらいました。既存のサラウンド、サラウンドバックは、天吊しているので、そのままにしておき、ドルビーアトモス対応にしていきたいと考えています。あと2つ増設する場合、サラウンドとフロントの間くらいの天吊ではなく、やはり、まずは、フロントハイトに増設するが良いですかね? また、7.1.2となるのか、5.1.4となるのかと言うところですが、アンプが自動調整してくれるので、あまりに気にしなくても良いのでしょうか?奥行きのあるリビングに設置しており、窓側の奥行き方向(部屋の短辺)に8畳ほどのスペースになり、サラウンドから壁掛けTVまで3m程度かと思います。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24190608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/06/16 01:16(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

背景お聞かせいただきありがとうございます。

11chまで拡張できるとなると、ヤマハではRX-A6Aとなり、たしかに275,000円は高すぎますよね。
私の予算では、7chのRX-A4Aが限界です。
現在の天吊しているサラウンド、サラウンドバックを生かしたままで、ドルビーアトモス対応となると、更に2台増設し、9chと考えるべきですよね?

ヤマハだと、予算的にRX-A2080となりますが、マランツ、DENONの比較すると2年も発売時期が前になるのが正直、気になります。
後継機種がないようですし、まだまだ、現役続行なのかもしれませんが、新し物好きですし、なぜか、発売時期は新しい方が機能的に改良が進んでいると信じ込んでしまっている古い人間ですので、悩むところです。

書込番号:24190616

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/06/16 02:04(1年以上前)

>うりのりさん
サラウンド、サラウンドバックを天吊していらっしゃるのなら、そのままの位置で生かされて、7.1.2chが手間もかからず良いのではないでしょうか。もちろんスピーカーの距離感などもYAPOがうまく自動調整してくれます。フロントハイトかフロントトップかはお好みになりますが、フロントハイトの方が設置は楽だと思います。私はヤマハしか使ったことがないですが、ヤマハの場合はフロントはハイト(壁掛け)でも十分効果はあると思います。例えば雨や雷、上空を飛ぶヘリコプターなどの音をリアルに感じたいのであれば、前後ともトップSP設置に分がありますが、その場合はむしろリヤトップ(視聴ポジションのやや後ろの天井設置)の効果が大きいと思います。それがハイトの場合はその音場がややボヤける感じになりますが、真上からの音は限定的になりますし、アトモスのシーンに多く見られる縦の立体音場はフロントハイトさえあればリアルに感じ取れると思います。またそのようなシーンがなくとも、アトモスは天井側へ積極的に音が振り分けられるので通常のロスレス音声(DTS HD、ドルビーTR HD)と比べて迫力が増すことが多いです。ウチはフロント、リヤハイトの5.1.4chですが、スレ主さんのようにサラウンドとサラウンドバックがすでに天吊であれば、リヤハイト設置となんら変わりない音場になる可能性大だと思います。なのでフロントハイトありの7.1.2chで全然問題ないと思います。あと(既に体感済みかもしれませんが)ライブやコンサートのソフトに多く収録されてる2ch音源もボーカル音は前面から、拍手や歓声などの音は天井側からといった感じにアンプが拡張してくれるので、まさにその場にいるかのような臨場感に包まれると思います。

書込番号:24190628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/06/16 02:20(1年以上前)

>うりのりさん
上記はRX-A4Aの5.1.2chでも実現可能です。A6Aの内容を見ると出力などはA2080と変わらないので、実質的には2080の後継と見ても良いと思います。あとはコンテンツの少ないAuro-3Dの価値をどうみるかですね。勿論Auro-3Dの搭載も価格に反映されてると思いますので。私は価格差ほどの価値はないと判断したのでA6Aは今回見送って、その代わりテレビを買い替えました(笑

書込番号:24190633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に27件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング