このページのスレッド一覧(全2984スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2021年8月2日 21:20 | |
| 22 | 11 | 2021年8月2日 14:47 | |
| 12 | 4 | 2021年8月1日 02:37 | |
| 5 | 6 | 2021年7月29日 23:46 | |
| 2 | 6 | 2021年7月27日 00:12 | |
| 9 | 11 | 2021年7月25日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
この機種をテレビ、ブルーレイレコーダーに接続して、6ch(フロント2本、サイド2本、バック2本)で接続したのですがフロントの左右で音の大きさが違います。左側はハッキリ聞こえるのですが右側は微かに聞こえるといった感じです。Blu-rayもテレビも同じで、スピーカー本体をを左右変えてもやはり右側は微かに聞こえる感じです。スピーカーコードやHDMIケーブルも入れ替えたりしましたが改善されませんでした。
音量も上げてみましたが左側だけ大きな音は変わりません。アンプに音量の左右バランスは無いと思うのですが、これは初期不良などで修理対象と考えた方が良いのでしょうか。
また上記の現象以外に時々テレビ音声が途切れ途切れになります。途切れる時はフロントディスプレイのS -BACKが点灯、消灯を繰り返します。
書込番号:24262808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何時購入されたのか書いて有りませんが、初期かどうかに当たるかは分かりません。
しかし明らかに不良でしょう。
コレが不具合かどうか分からないから教えてくれ、と言う方に驚く!!
小学生ですか!
(-_-)
書込番号:24262830
1点
購入したのはひと月前に新品で大手家電店より購入しました。他にスピーカーの追加などあり機器が揃ってから設置しようと思って今になってしまいました。初期のアライメント設定の時から出てくる音は左右で違っていましたのでおかしいなとは思っていたのですがやはり不具合のようですね。教えていただきましてありがとうございます。
書込番号:24262842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー側、アンプ各々の配線間違い
(+/-の挿し間違い)
とか、スピーカー本体の不具合とかが
考えられるけど、スピーカーのΩ値が
アンプの適合値に合致しているのか?
試しに他のスピーカーを接続して以前と
同じような左右での音量差が現れるなら、
AVアンプまたは接続している
スピーカーケーブルの不具合じゃ
ないだろうか。
(スピーカーを換えた処、左右差無く鳴るなら
スピーカーの不具合)
書込番号:24262897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
書き込みありがとうございます。接続しているDENONのスピーカーの抵抗は6オームです。アンプは8オームなのですがスピーカーの抵抗が低いのが良くないのですかね。同じDENONの他のスピーカーがありましたので接続してみたのですが現象は変わらず左側のスピーカーからは音がハッキリ出ていて、右側は微かに聞こえるくらいです。
このスピーカーも6オームですが同じ抵抗なら同じように音圧があって然るべきと思いますが左右で違っているのはスピーカーの問題では無いと思います。
配線についてはベルデンの赤黒ですので確認しましたが配線間違いはありませんでした。
可能性について教えていただき勉強になります。本当にありがとうございます。
書込番号:24263010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルスキゾーさん、こんばんは
>新品で大手家電店より購入
すぐ修理でしょう。
書込番号:24263057 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
書き込みありがとうございます。
大手家電量販店の保証にも注文時に入っていますので、先ずはそちらから問い合わせしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24263331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンプに音量の左右バランスは無いと思うのですが、これは初期不良などで修理対象と考えた方が良いのでしょうか。
AVアンプだし、ありますよ・・・
書込番号:24263419
1点
メーカーに問い合わせたところ不良品の可能性があるとのことなので、アンプをメーカーに送りました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24263956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの書き込みありがとうございました。
お陰様で惑うことなくスムーズに解決に向かいましたので御礼を申し上げます。
本日メーカーより連絡がありまして、不具合の確認が取れたのことで本体交換となりました。
週末に本体を送って、週明け直ぐに連絡がありましたから、素早い対応のいいメーカーだと感じました。
この度は誠に有難うございました。
書込番号:24269564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルスキゾーさん
>スムーズに解決、本体交換
よかったです、仕切り直しで確認ですね。
書込番号:24270045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
自宅の新築を機にリビングシアターを導入することにしましたが,AVアンプの買い替えで迷っています。
現在の構成は以下の通りです。
プレーヤ:OPPO UDP-205
AVアンプ:ONKYO TX-NA808
フロントスピーカ:Monitor Audio Bronze 6
サラウンドスピーカ:Monitor Audio Bronze 2
センタースピーカ:Monitor Audio Bronze C150-6G
スピーカケーブル:ORB INNOVA TS7
現在はフロントスピーカのみバイアンプ接続し,その他はシングルワイヤ接続しています。
しかし,サラウンドスピーカとセンタースピーカがバイワイヤ接続可能なため,5chをバイアンプ駆動できる
以下の機種を候補として考えています。
・DENON AVC-X6700H
・Maranz SR8015
再生ソースはCD及びハイレゾFLAC(イージーリスニング,Pops)6割で,
映画や音楽ライブBD4割です。
双方の音の傾向はどの様な感じでしょうか。ご教授の程,宜しくお願い致します。
3点
riverjpさん、こんばんは
>AVアンプの買い替えで迷っています
思いきってヤマハのセパレートを検討されてはいかがでしょうか?
うちは、パイオニアAVプリメインにパワーを追加してバイアンプでしたが効果はそれなり(パイオニアはデジタルパワーだったからか?)。2年ほど前、マランツと比較しヤマハのプリを追加、セパレートにしましたが、そちらの方が鮮度でプリメインとの差は大きかったです。
パイオニア以外のDSPはあまり力を入れて無いようで、使えるのはストレートデコードばかり、ヤマハはDSPがよくできていて2chを拡張した10chも結構楽しめます。スピーカーをたくさんセットするAVなら楽しいほうがいいと思います。
書込番号:23791815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>riverjpさん
音楽重視ならばマランツでは?映画重視ならばデノンもアリかと思います。
低音含めた厚みがデノンの特徴と考えると映画にはと考えますが。。それも好みの範疇と思えます。
いまオンキョーをお使いのことから近いのはマランツが良いのでは?
お使いのスピーカーを考えると。。
マランツのセパレートAV8805辺りも良いかもしれません。
書込番号:23792107
2点
riverjpさん、kockysさん、こんばんは
訂正します、すみません
誤:パイオニア以外のDSP→ヤマハ以外のDSP
>AV8805辺りも
MM8077×2も含めるとK点越え(\104万円)になってしまいますよ。
書込番号:23792232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>riverjpさん
>あいによしさん
たしかにマランツのAVプリだけならまだしも。。パワーアンプは考えないと予算が気になります。
更にこれを考え出すとフロントも変えたくなりそうです。。
書込番号:23793006
1点
>riverjpさん
こんにちは。
ソースの6割が2ch音楽ソースのようなので、デノンのアンプを例に取って、2chの音質を考えます。
2chの音質について、AVC-110がPMA-1600NEと同レベルとのことです。
価格比率で考えると、AVC-X6700HはPMA-800NE程度と思われます。
Bronze6はペアで約14万円。
2chのアンプならPMA-1600NEクラスを使いたいですよね。
そう考えると、2chの音質を重視するならAVC-X6700Hではやや役不足、少なくともAVC-X8500H、できればAVC-110クラスを使いたいところですがどうでしょう?
書込番号:23793246
![]()
2点
>あいによしさん
>kockysさん
マランツのAV8805とMM8077のセパレート構成も魅力的ではありますが,ここまではちょっと手が出せません。
(家族会議にかけると間違いなく集中砲火を浴びます)
>いまオンキョーをお使いのことから近いのはマランツが良いのでは?
なるほど。マランツの音色はオンキョーに近いのですね。
予算的にも,SR8015ならばなんとか買えそうです。
>bebezさん
>2chの音質を重視するならAVC-X6700Hではやや役不足、少なくともAVC-X8500H、
>できればAVC-110クラスを使いたいところですがどうでしょう?
予算面を考えるとAVC-X8500Hまでが現実的ですが,HiViの記事を読むと
AVC-110も捨てがたいなと考えています。
もしAVC-110にするならば,もう少し価格が下がるまで『待ち』かと思います。
書込番号:23793489
1点
riverjpさん、こんばんは
>予算面を考えるとAVC-X8500Hまでが現実的
セパレートだと5〜6年使ってもオクでいい値段がついていたりですがAVプリメインは値落ち大きいです。アナログパワーは進化ほとんどしないし、高価なAVプリメインを10年で使い潰すより、5〜6年でAVプリを下取りに出して更新の方が、音もよくランニングコストが低いかもしれませんね。
書込番号:23794567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
返信大変遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
>高価なAVプリメインを10年で使い潰すより、5〜6年でAVプリを下取りに出して更新の方が、
>音もよくランニングコストが低いかもしれませんね。
確かにそうですね。映像部分は年々進化していきますが,根本的な
増幅機能のブレイクスルーはありませんね。
取り敢えず現状のままONKYO TX-NA808を使用してみて,頃合いを見て
セパレート構成も検討したいと思います。
書込番号:23824994
1点
riverjpさん、こんばんは
>頃合いを見てセパレート構成も検討
それがよいと思います。
皮算用
例えば、ヤマハの型遅れパワーMX-A5000をオクで見つけたら買ってしまう。今だと15万円くらい?
これで、TX-NA808を強化。来年あたりプリCX-A5200の後継新製品を買う、年末セールとTX-NA808下取りで20〜25万円 ?。
4〜5年聞いたら、必要ならパワー買い換え。MX-A5200が型落ちになったらMX-A5000を広い心でオク12万円で譲る。するとパワーは3万円で遊べた?あとはプリ更新で、最上位の音に近いのを使っていき、時々パワーも入れかえ。
3万円くらいはお通し代みたいなものかも。
プリ2回更新でパワー1回更新の頻度
パワーは1.5万円、プリ25万円で合計26.5万円
これだとAVプリメインの3080より安い。
AVセパは実質、海外ないので日本だけ、回り出せば 、わりと手軽な価格でハイエンドに近い(3080クラスよりは当然上の音)のが楽しめるのでは?
書込番号:23827159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パワーは1.5万円、プリ25万円で合計26.5万円
プリも残価つきますね、すみません訂正。
ヤマハプリは3年で更新として、次の次1年前で5年使ったとして型落ち1回なら人気あるので15万円は付くかも、26.5万円ではなく11.5万円/5年、1080クラス5年償却と変わらない?
考察、なぜセパは査定が付くのか
プリメインクラスは、ほぼ毎年更新なので新製品期間が短く記憶に残りにくい。雑誌だと秋、春、夏でもう新製品情報が出始め。
セパは最上位で更新遅く、音もよいため好意的な記事が例えば3年に渡り特集とか比較で繰返し取り上げられるので周知され人気も強く残る。
残る課題はパワーの置き場所ですが操作しないので、うちは薄型テレビの裏。MX5000はプリと連動で電源ON/OFFなのでCX5200を買った2年くらい前からフロントパネル見てないです。
人間歳取ると耳も劣化、買い換える機器も、もういくつもなかったり。どんと行くか、やっぱりほどほどか。趣味で悩むのもまた楽しいですね。
書込番号:23838037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>bebezさん
>kockysさん
先日,○バックのサマーダイナミックセールでDENON AVC-A110を購入しました。
(セパレートアンプ構成を家族会議に掛けましたが撃沈しました(T_T))
自宅に届くのはお盆になりますが,エージングが終わったらレビューする予定です。
ご助言頂きました皆様,誠にありがとうございました。
書込番号:24269550
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
DACがAK4458VNからテキサス・インスツルメンツ「PCM5102A」に変更になります
デノン、「AVC-X6700H」などAVアンプ4機種のDACを仕様変更。AKM工場火災の影響を受け
https://www.phileweb.com/news/d-av/202104/02/52415.html
マランツのアンプも同様の変更になると思うので「どうしてもAKMが」という人はご注意を
3点
旭化成だろうが TI製 だろうが、そんなに変わんないって・・・
逆に違いが分かる人がいれば、美辞麗句が得意なオーディオ評論家か眉唾物。
書込番号:24062787
4点
たっくんのパパさんさん、こんにちは。
聞いてわかるわけではないとは思いますが、
YAMAHAは、上位機種にはESS社製を使っていて、
このPCM5102AはRX-A780/880に使用、
その下のVシリーズはワンランク落としてPCM5101A、
というような使い分けをしていたので、
それと比べると、
AVR-X2700HやNR1711は10万前後の同クラスですけど、
AVC-X6700H/AVR-X4700Hの上位機種もPCM5102Aというのは、
ちょっと見劣りするというところでしょうか。
これも、最上位以外はAK4458を使っていた弊害ですが、
まあ気分の問題というか所有欲の問題というか・・・です。
書込番号:24062865
4点
6年前にONKYOのAVアンプTX-NR646がAKM社のDACを採用してヒットしたことは、
DACの音への影響が小さくないことを示す一例です。
安価で使いやすく高性能なDACを生産していたAKM社の火災は非常にショックでした。
火災を受け、DENON・マランツがグレードの低いDACに切り替えたことを見ると、
今後しばらくは、デジタルオーディオ暗黒時代が続くのではないかと予想しています。。
書込番号:24242060
0点
オーディオインターフェイス製品で異なるDACを使ってきましたが、違いは大きいなと思う派です。
個人的に、AKMとシーラスロジックに良い印象あり、
TI(バーブラウン)のDACを積んだ製品は、良く言えば丸く、悪く言えばボヤけた感じが多い気がしています。
まぁ、全ての価格帯で比較していないのですが、そう感じています。
今回のAKMからTIへの変更は、結構悩ましいなと思い購入躊躇中
書込番号:24267457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
この度、テレビ視聴と音楽を聴くため、自宅のリビング天井に埋め込みスピーカーを付けようと思って調べているのですが、アンプ初心者の為質問いたしました。
boseのFS2CWを6台取り付けたいのですが、こちらのアンプは適応しておりますでしょうか。
下記がスピーカーの情報になるのですが、どこを見ればよいのか分からず、ご教示下さい。
許容入力:16W (連続)64W (ピーク)
インピーダンス:16Ω (トランスバイパス時)70V/100V伝送対応
タップ設定:70V伝送時:1W , 2W , 4W , 8W , 16W
100V伝送時:2W , 4W , 8W , 16W
タップ初期設定:16W(70V伝送時)/NC(100V伝送時)
感度 (SPL/1W @ 1m) :84dB
最大音圧レベル@1m:96dB
周波数特性 (+/-3 dB) :95Hz から 18,000Hz
公称カバレージ:180°
入力端子:ユーロブロック
書込番号:24263896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者212さん
本機のスピーカー出力端子とboseのFS2CWをトランスバイパスで繋げることができます。
書込番号:24264038
0点
boseのFS2CWはかなり特殊なので、トランスの無い普通の天井埋め込みスピーカーの方が良いかもしれません。
また6本とも天井埋め込みではなく、フロント二本はブックシェルフスピーカーまたはトールボーイスピーカーとし、天井前側二本をトップフロント、後ろ二本をサラウンドスピーカーにするのも良いでしょう。
書込番号:24264109
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
トランスバイパスについて調べておりましたm(__)m
トランスの無いと言いますと、スピーカーに内蔵されているという事であっていますか??(JBLとか、、?無知すぎてすみません。)
テレビが壁掛けでスピーカーを置けるスペースが無く、子供がまだ小さいのでサラウンドスピーカー等の設置が難しいのです。。。とはいえテレビからの音だけなのは寂しいし、、といったことろです。
書込番号:24264146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者212さん
boseのFS2CWにはトランスがあります。それをバイパスして使います。
普通のスピーカーにはトランスが有りません。
書込番号:24264161
1点
初心者212さん、こんばんは。
>boseのFS2CW
これは、業務用途のスピーカーで、
ビルや駅などの構内放送など、伝送距離が長く、
多数のスピーカーから同時に音を出すような場合に使うものです。
アンプもハイインピーダンス出力の専用のものを使い100V/70Vで駆動して、
複数のスピーカーを並列につなぐので、そのためにトランスがついているのですが、
通常の家庭内で使用するスピーカーにはトランスは必要のない機能です。
そのトランス分だけ、不要に高額になっているわけですから、
使わない機能に無駄にお金を払うことになります。
>テレビが壁掛けでスピーカーを置けるスペースが無く
TVの下に、サウンドバーを壁掛けにするとかは出来ないのですか?
サラウンドスピーカーの設置も難しいなら、サウンドバーでも良いような気もしますが。
書込番号:24264305
1点
テレビや音楽くらいでしたらBGM的にしか聴けない天井埋め込みでも良いと思いますが、映画の音声なんかはセリフが上から聞こえたりして画面と同調しない不自然な音場になっちゃうかもしれません。基本的にフロントとサラウンドはフロアに置くものですので。
音場を犠牲にしても床設置にしない事が優先でしょうか。それなら私もサウンドバー1本にしたほうが遥かに聴こえが自然で手間も金もかからず良いと思いますよ。
天井埋め込みを使うとすればAtmosを視聴する時で、それでも2つもしくは4つまでしか使いません。
書込番号:24264386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
質問させてください。
先日Apple TVを購入しました。
Apple TVからHDMIをこのアンプに繋ぎ、アンプからTV(PanasonicのTH-65GZ2000)にHDMIを繋いで出力しようとしたのですが、アンプを通すとなぜかドルビービジョンや4K HDRの出力ができないようで、4K SDRになってしまいました。
アンプを介さずにTVに直接HDMIを繋ぐとドルビービジョンやHDRが出力されるのでケーブルの問題でもないようなのですが、アンプが対応していないということなのでしょうか。それとも繋ぎ方や設定が間違っているのでしょうか。
AppleTV→TVで直接繋げば映像は正しく出力されますが、音声がなぜか5.1chのものも2.0stereoで再生されてしまうので、できることならApple TV→アンプ→TVで繋ぎたいと思っています。
説明が分かりづらくてすみませんが、お分かりになる方、ご助言をいただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24254952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HDMI端子は6入力/2出力を装備し、そのうち1入力、2出力が8K/60および4K/120pのパススルーに対応。
アンプの端子全てが対応している訳ではなさそうです。
書込番号:24259314
0点
tk46451さん、こんばんは。
>4K SDRになってしまいました
リモコンのSETUP
ビデオ→4K信号フォーマット→拡張
ここの設定は「標準」ではなく「拡張」に変更してありますか?
変更していなければ「拡張」に変更してみてください。
書込番号:24259439
0点
>Musa47さん
ご返信いただきありがとうございます。
対応させたいのは4K/60pまで(?)なので、そうするとすべての端子が対応はしていそうなのです…
書込番号:24259441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます!
初期設定では「拡張」になっているようで、買って間もないのでおそらくは「拡張」のままかと思いますが、念のため帰ったら確認してみます、ありがとうございます!
書込番号:24259448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tk46451さん、こんばんは。
あとは8K拡張にしてみるとかでしょうか。
仕様を見たら、関係ないかもしれないですが、
拡張だと、4K 60pのYCbCr 4:4:4 10、12bitには対応していなくて、
これに対応させるためには、8K拡張にする必要があるようです。
あとは、
一般→情報→ビデオ、で
HDMI信号情報とHDMIモニターを表示して、
信号と機器の状態をどう把握しているか確認してみるあたりでしょうか。
書込番号:24259507
0点
>blackbird1212さん
>Musa47さん
ご報告です。
改めてすべての設定を確認し、HDMIケーブルもPanasonic製のものを新調してやり直してみました。
結果的にはやはり設定画面ではドルビービジョンに設定しようとするとブラックアウトし、元の設定に戻されるという現象は変わらなかったのですが、コンテンツの再生時にインプットの情報を見たところ、4K ドルビービジョンできちんと入力されている(出力も)ようでした。
音声もきちんとサラウンドで再生され、ドルビーアトモスのものはドルビーアトモスで入出力できました。(ドルビーアトモスの文字はなぜか右上に表示されませんが、、)
何かいろいろと謎が残っているのですが、一旦コンテンツの再生時は映像も音声もきちんと出力してくれるようになったっぽいので、これで落ち着こうと思います。
また何か思い付きましたら教えていただけると大変ありがたいです。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました!
書込番号:24260079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
8ヶ月ほど前に当機種と購入して、5.1.2ch構成で楽しんでいます。
AVアンプ初心者だったので、スピーカーは同じDenonの37シリーズで揃えました。
先日、センタースピーカーの占める割合が多いと感じるようになり、
中古でDaliのZENSOR VOKALを購入したところ、思いの外違いを感じることができたので、
フロントスピーカーもバージョンアップしようと考えています。
予算的にもいけそうなので、DaliのOPTICON6までいってみようと思っているのですが、
色々調べていると、このクラスのスピーカーの場合、当AVアンプでは不釣り合いであると理解しました。
そこで、AVアンプも上位機種にするか、x2700hについているプリアウト端子から
そこそこのプリメインアンプ(例えば、PMA-1600NE)を購入して接続し、
音楽をじっくり聴く場合は2chで楽しむみたいな使用方法を考えています。
前段が長くなりましたが、質問内容は以下となります。
x2700hのプリアウト端子で、上記の使い方ができるのか不安になっています。
x4700hの取扱説明書には、「外部パワーアンプとの接続」という項目があり、
x2700hの説明書にはこの項目はなく、「ZONE2用のパワーアンプ接続」の記述しかありません。
よく見ると、x4700hのプリアウト端子はフロント以外の端子もあるので、その部分がx2700hと違うのはわかるのですが、
前段で書いたようなフロントのみプリアウト接続する場合は、x2700hでも十分なのでしょうか。
最後になりますが、「そもそもAVアンプのみを上位機種にしたほうがいい」といった
アドバイスなどもしていただければありがたいです。
目的は、音楽鑑賞としての環境をアップしたい(フロントの強化)と、たまに見る映画などは迫力重視でサラウンドにしたいので、
AVアンプは必須かと考えています。
文章が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2点
ZONE2は違います。
他の部屋でステレオを鳴らす為の出力です。 サラウンドのフロントとしては使えません。
別に2ch用のスピーカーを置くなら良いと思いますが・・・。
サラウンドとステレオの両立を目指すのはコストが掛かります。 (笑)
サラウンドの主役はセンターなので 現在の発想は否定しませんが サラウンドを考えた場合は 全てのチャンネルを同じスピーカーにするのがベストです。 能力が違い過ぎるのは問題あるし 他ブランドの導入も良いとは思えません。 隣り合うスピーカーが違う音色を出せば 繋がりは悪いですよね。
設置の問題から大きさが制限されるケースが多いと思いますが 音色が合ったスピーカー陣とでは違いますね。
2chも充実させたいなら AVアンプを上位にしましょう。
そしてセッティングと 調整ですね。 調整を極力抑えたセッティングが重要で データは正確に入力します。 スピーカーの位置情報ですね。
書込番号:24254467
![]()
2点
音楽中心のオーディオをメインなら
やはりスピーカーも好みの音質を重視したほうがストレスなく音楽に浸れると思います
私のオーディオの歴史は長いですが
アンプは何台も変更していますがメインのフロントのスピーカーは20年以上同じものを使用しています
3月にマランツ SR6015に替え7.2.2構成にしました
その時にYAMAHAのNS-F700、NS-SW700も追加で購入しましたが
視聴して購入したのではないのでトールボーイのNS-F700は好みの音質ではなくなく
長く使用しているアルニコマグネットのSX-500Splitをメインに戻しました
NS-F700はサラウンドに変更して使用しています
スピーカーはメーカー、大きさは全て違います統一していないです
なるべく出力音圧レベルの違いを少なくするようして選んでいます
●ZENSOR VOKALを使用しているなら出力音圧レベル88.0dBです
フロントスピーカーは最低でも88.0dB以上のスピーカーを選ぶべきです
できれば90dB以上をお勧めします
3dB違うとパワーで2倍以上必要と思います
アンプの買い替えよりスピーカーの出力音圧レベルを気にしたほうが良いです
ウーハーが16センチ以上なら出力音圧レベル90dB以上がスピーカーが多いです
●スピーカーの音圧はセッテイングで変更は可能ですが、出力音圧レベルの差がない
スピーカーを選んでください、アンプを変更することはないです
低能率の82dB以下のスピーカーを選ぶならアンプはハイパワーを選ぶのは必然ですが
個人的にはビンテージのアルニコマグネット装着のスピーカーが個人的には好きですね
最近のAVアンプはセッテイングで細かに調整できるので、調整でも不満が有るなら変更すればいいと思います
個人的にはアンプを替えてもそれほど音質は変わりません
スピーカーコードを替えるほうがDFが変わり音質は変わります
書込番号:24254774
1点
>黄金のピラミッドさん
やはり、ZONE2は用途が違うのですね・・・
仰る通り、センターのみブランドが違うものを導入したので、少し存在感が出すぎている印象はあります。自分の手の届く範囲で揃えられる方向で一度考えてみます。
>Tomo蔵。さん
違う口コミでも、アンプは一番最後でいいというのも見たことあります。まずは音圧を意識してスピーカーを揃え、アンプでセッティングを詰めた後にどうしても納得いかない場合、乗り換えを考えるという風にしてみたいと思います。
書込番号:24255015
0点
>銅鑼助さん
AVR-X2700H の取説を見ましたが
50P
>5.1 チャンネルのスピーカーを接続する:2 台目のフロントスピーカーの接続
フロントスピーカーA またはフロントスピーカーB をお好みに合わせて切り替えて再生できるシステムです。
サラウンド視聴はバランスの良い現状で
音楽視聴は新しく購入するスピーカーで
私の場合もフロントスピーカーBにはJBL 4312Mをつないでいて、好みで切り替えて聴いています
書込番号:24255173
![]()
1点
銅鑼助さん、こんにちは
次のステップはアトモスでしょうか、天井スピーカーをどうするか想定して、スピーカーを導入していったほうがよいです。うちは音色違いで買い換えになりました。
書込番号:24255532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tomo蔵。さん
なるほど、この部分は見落としていました。
ただ、天井スピーカーを設置しているため、ここの端子は埋まってしまってます・・・
あと、フロント2台設置は今の環境では厳しい感じです。
>あいによしさん
上記の通り、現在も天井スピーカーは設定しています。
現在の構成はこんな感じです。
フロント:SC-T37
センター:SC-C37 → ZENSOR VOKAL
サラウンド:SC-A37
トップミドル:SC-A17
サブウーファー:DSW-37
こう見ると、ZENSOR VOKALだけ浮いてますね・・・
つい先日換えたところですが、存在感がマシてるものの、
アンプの調整で結構気に入ってはいます。
アトモス環境を作ってはいるのですが、「アトモスすげー!」のような感じは受けないので、
それはスピーカーがそこまでのものじゃないのか、チャンネル数が少ないのか。
フロント環境だけバージョンアップするとなると、さらに印象薄になっちゃうのかもしれません。
書込番号:24255704
1点
使用しているスピーカーの出力音圧レベルがあまりにも違いすぎますね
ZENSOR VOKAL 出力音圧レベル88.0dB
SC-T37 出力音圧レベル: 83 dB
SC-A37 出力音圧レベル: 81 dB
SC-A17 出力音圧レベル: 81 dB
5〜7dB違うとZENSOR VOKALのチャンネルレベルを6dB下げないと
バランスが崩れてますよ
以前はセンターはSC-C17を使用していたのでしょうか?
出力音圧レベル: 82 dB ですからバランスはいいはずです
書込番号:24256007
0点
銅鑼助さん、こんばんは
>ZENSOR VOKAL、思いの外違いを感じることができた
>アトモス環境「アトモスすげー!」のような感じは受けない
能率(感度)が高ければ情報をほじくり出す能力は高いようで音量を下げてもくっきり実在感は高いです。
81dB/Wにセンターだけ88だと思いの外になるでしょう。それが全chとなればアトモス効果が出てくると思います。
88dB/W前後から選択肢も増え、フロントが充実するとセンター不要のケースも出てくるのでDaliにこだわらず天井含めトータルで決めて行った方がよいです。
>当AVアンプでは不釣り
買って8ヶ月はあまりにも短いと思います。
オーディオの音の個性はスピーカー9割と言われてます。センター交換で大幅変化とはスピーカーがネックで、AVアンプの実力を出せていないのでしょう。
書込番号:24256085 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Tomo蔵。さん
センターのレベルはAudysseyセットアップで、
他より-6dBぐらいになっているみたいなので一応は問題ないかと思っています。
ZENSOR VOKALの前はSC-C37でした。
82dBとバランスを重視するならこっちの方がいいということなんですね。
>あいによしさん
>スピーカーがネックで、AVアンプの実力を出せていないのでしょう。
なるほど・・・x2700hを舐めすぎていたのかそっちの考えは全くなかったです。
Daliを選んだ(選ぼうとしてる)のも、色んなところで目にして評判がよさそうぐらいの感覚ですので、
トータル構成はもっと悩んだ方がいいですよね。(高い買い物ですし)
ただ、自分の知ってる視聴できそうなの場所がヨドバシぐらいしか思いつかないです。
おすすめの視聴方法・選び方があれば教えていただきたいです。
書込番号:24256218
0点
銅鑼助さん、こんばんは
>おすすめの視聴方法・選び方があれば教えて
オーディオフェアとかに行きこれはすごいと思うものを参考にしたり、コロナでフェアは今年は中止ですが、今だとショップ開催のヤマハAVアンプの新製品試聴会がありますね。新旧アンプの比較で聞き所の説明は、アンプやスピーカーが変わっても視聴方法の参考になったりです。
選び方は偏りなく試聴がよいです。
クラシック音楽やボーカルは素晴らしいけれど、映画になったら銃弾の跳ね返る音や破壊音が湿気って違和感があったり、イメージと違うようならパスですね、そういうものはどこかにネガがあり、アニメアニソンで曇って爽快感が薄れたりです、AVの場合は耳に刺さる音、イヤな音も出せないと楽器やシーンの表現範囲が狭くなってしまいます。
>ヨドバシぐらいしか
あまり行ってないのですが、JBLやB&Wとか品揃えはよかったので聞き所を絞って本命とおすすめを比較させてもらう感じじゃないでしょうか?
書込番号:24256619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ご丁寧にありがとうございます。
試聴会などのイベント系はよさそうですね。
アンテナを張って、機会があれば参加してみたいと思います。
当初の質問から発散してきた感じなので、
このあたりで締めさせていただきたいと思います。
ご回答いただいた方々ありがとうございました。
書込番号:24257127
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




