AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102590件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16415スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

SURROUND:AIのサラウンドデコーダーについて

2025/07/12 22:48(4ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]

スレ主 lquedさん
クチコミ投稿数:13件

AIを使って2ChPCM音源を聞くとサラウンドデコーダーがNeo6:Cinemaにしかならないのですが何故なのでしょうか?
また、どこかで見た気がするのですがSURROUND:AIとDolbyAtmosは併用できないのでしょうか?AIをつけた状態でも状態表示にはAtmosと出ていました。

書込番号:26236091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/14 22:16(4ヶ月以上前)

元1080ユーザーで今はA6Aを使っています。
かなり前なので、記憶が怪しいですが、AtmosとAIは両方使えます。これは間違いないです。
ヤマハは、デジタル音源処理のデコーダーと音場創出する機能(AIとかシネマDSPの類)の組み合わせ自由度が、A1080以上の機種で非常に高いです。
Atmos音源をデコードするにはAtmosデコーダーが必須で自動的にそうなりますが、その処理後のデーターをシネマDSPでもサラウンドAIでも自由に選んで掛け合わせすることができます。
これはD&Mでは実現できない(OnPiは使ったことないので知らない)素晴らしい点だと思います。
A6A以上だと、Atmos+Auro3dができて、これもすごくいい感じ。
AIがNeo6:Cinemaになるというのは記憶にないです。AIとNeo6:Cinemaだと、両方が音場創出機能のような?掛け合わせできないような気がします。でもできているとすると、サラウンドデコーダーの設定でNeo6:Cinemaを選んでいるとそうなるのかな?
サラウンドデコーダーを自動にしてもそうなりますか?

書込番号:26237793

ナイスクチコミ!1


スレ主 lquedさん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/14 23:44(4ヶ月以上前)

pcから2ch 24bit48000Hz出力でAIオン

pcから2ch 24bit48000Hz出力でAIオンの入力情報

BDプレイヤーからDolbyDigital 2.0ch

BDプレイヤーからDolbyDigital 2.0chの入力情報

>のんびりローディーさん

ご返信ありがとうございます。
AIとAtmosは併用できるのですね!よかった。。。
CinemaDSPの自然な広がり方いいですよね〜
A6A以上だと、Atmos+Auro3dもできるんですね!羨ましい。。。

>AIとNeo6:Cinemaだと、両方が音場創出機能のような?掛け合わせできないような気がします。

OSDにはNeo6が出ているので多分できていると思います?
すこし検証?してみました。
1 pcから2ch 24bit48000Hz出力でAIオン
2 BDプレイヤーからDolbyDigitial 2Ch出力
両方試してみましたがどちらもNeo6:Cinemaになってしまいます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14250234319
調べてみるとこのような回答もあったのですが、この情報が定かなのか...?

書込番号:26237869

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/15 00:03(4ヶ月以上前)

興味深いです。
A6Aで確認してみました。
2ch音源をHDMIから入れて、AIにしてOSDをオーバーレイさせて確認しましたが、AIとPCMの表示でした。別のページでもPCMのビットレートとch数以上の音源情報表示はありませんでした。A*Aは仕様が変わっているように見えます。A1080は売ってしまったので確認できずです。
ヤマハ公式に聞いたら教えてくれるかもしれません。

書込番号:26237878 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lquedさん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/15 00:24(4ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
A6Aでは表示されないんですね。
ヤマハにメールしてみました。メールが届いたらまた報告したいと思います!

書込番号:26237887

ナイスクチコミ!1


スレ主 lquedさん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/16 16:40(4ヶ月以上前)

Yamahaから回答がありました。

お問い合わせの件、SURROUND:AIはAIによる分析により自動的に適切なサラウンド効果を付与する機能です。
2chPCM音源の場合、Neo6:Cinemaデコーダーを自動選択してマルチチャンネルへ拡張し、そこにサラウンド効果を付与する仕様です。

とのことでした。
また、

それ以外のデコーダーを使用したい場合は、SURROUND:AIをオフにしてデコーダーを選択してください。

とのことらしいです。

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/4/1335594/AV19-0206_RX-A4A_user_guide_Ja_J_H0.pdf

後継機A4Aの説明書の188pを見たところデコーダーが
Neural:Xになっていました。これは性能向上の恩恵なのでしょうね

書込番号:26239164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/16 19:02(4ヶ月以上前)

AI PCMハイレゾ2chでのOSD

>lquedさん
ヤマハの回答共有ありがとうございました。
A1080はNeo6:Cinemaデコーダーを自動選択なんですね。
A4Aの取説にあるという絵はA6Aの取説にもあるのですが、「イラストは各情報の表示位置を示したもので、実際の画面表示とは異なります。」と注記されている通りで、実際の表示とは異なります。
今も、PCMのハイレゾ2ch音源をサラウンドAIを有効にしてOSDを見てみましたが、画面下部には左端のPCMと右端のAI表示のみでした。写真貼っときます。

書込番号:26239276

ナイスクチコミ!0


スレ主 lquedさん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/16 21:03(4ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
見落としていました...
確かに表示されてないですね〜

>A1080はNeo6:Cinemaデコーダーを自動選択なんですね。

個人的にはもう少し新しいDsurとかNeural:Xを使ってほしかったですね〜

書込番号:26239396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件 Auro-3D友の会のページ 

2025/07/22 08:03(4ヶ月以上前)

>lquedさん
>のんびりローディーさん

Dolby Atmosは主にTrueHDやDD+のビットストリームとして記録されており、その中にハイトチャンネルやオブジェクトのメタデータが含まれています。

プレイヤー側でこの音源をデコードしてPCM化すると、通常のデコーダーではハイト情報(第二層)を含まないチャンネルベースのPCM信号しか出力できません。

つまり、オブジェクトベースの情報は捨てられ、5.1chや7.1chの「第一層」だけの信号になります。

YamahaのRX-A6A以上のモデルが可能にするAuro-Matic処理とは、

PCMになった時点で、Auro-Maticはその第一層の情報をもとに、仮想的な高さ方向の音場を生成します。

これはあくまで再構成された「ハイト感」であり、元のAtmosメタデータに基づく「ハイト感」とは別物です。

書込番号:26244096

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/22 21:25(4ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
ヤマハの公式に確認してはいないのですが、Atmos+Auroで処理を行う場合についてです。
Atmosデコーダーでデコードして、ユーザのスピーカーレイアウトに合わせたチャンネルベースの音声信号に処理したものを、さらにAuroで処理していると考えています。
そうじゃないと、Atmos+Auroの意味がないと思いますので、さすがにAtmosの音源からレガシーのチャンネルベースの7.1ch部分だけを従来のPCM音源として処理して、その音源をAuro処理するなんてことはしていないと思うのですが。

書込番号:26244661

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/22 21:47(4ヶ月以上前)

Auro3Dさんの書き込みを、読み誤ったか?

プレーヤー側がAtmos音源をトランスコードして従来のPCMのチャンネルベース音源にしてしまった場合、AVRがどう頑張ってもAtmos処理できないです。このことを書かれたのでしょうか?

ちなみにですが、A6AにAtmos音源を入れて、音場モードにAuro3Dを選択すると、デコーダーはAtmos、音場処理はAuro3Dという表示になりますので、Atmos音源はハイトチャンネルを無視されることなく、Atmos音源として処理されていると思われます。

書込番号:26244684

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件 Auro-3D友の会のページ 

2025/07/23 02:43(4ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

実は、私はYamahaの上位機種が、「ATMOS音源をAuro-Matic化することができる」とカタログで知ったときに、なぜ自分の持っているStormとDenonのAVアンプではできないのかと疑問に思い、Stormに直接問い合わせたことがあるのです。ご存じかと思いますが、Storm AudioはAuro-3Dとは元は同じ会社で、ハードとソフト部門がそれぞれ独立して別れた会社ですので、Auro-3D(Maitc)については、どのAVアンプメーカーよりも詳しいですから。

そして、先に私が書いたものは、そのStormのエンジニアからの回答(なぜ、ATMOS音源をAuro-Maticにはできない設定にしたかが書いてある=原文英文)を基に、私が意訳したものなんです。

せっかく再質問をいただきましたので、間違った回答をしてはいけないと思い、Chat-GPTとも「相談」しながら先の回答で説明不足であった部分を補足しますね。

まず、Dolby Atmos Mixというのは、以下のような構造になっています。

├── Bed Channels(最大7.1.2)
│ ├── Left (L), Center (C), Right (R)
│ ├── Left Surround (Ls), Right Surround (Rs)
│ ├── Surround Back Left (SBL), Surround Back Right (SBR)
│ ├── LFE
│ └── Top Front Left (TFL), Top Front Right (TFR) ← 高さレイヤー(第二層)└── Audio Objects (最大118)
├── Object 1: Sound + XYZ位置
├── Object 2: Sound + XYZ位置
└── 3,4,5...

ここでいうBed Channelsとは、いわゆるチャンネルベースのことで、第一層分の7.1chまでは旧来のDolbyやDTSなどとある程度互換性のあるフォーマットです。

そして、Auro-Matic(Auro-3Dのアップミックス/デコードエンジン)は、Dolby Atmosオブジェクトの情報を理解・処理できないため、Dolby Atmosでエンコードされた音源を再生する際にAuro-Maticが扱えるのは、ベッドチャンネル(最大7.1.2)だけです(AIは、「高さ情報対応は後のファームウェアで追加された」と指摘しているが私自身は未確認)。

たとえば、ATMOSのハイト群のトップミドルやトップリアから出ている音は、オブジェクトベースでエンコードされているため、Auro-Maticではデコードすることができないし、ソースの音にアクセスできないので、「トップミドルやトップリアに振られた音は再現されていない状態の音源」をベースにAuro化を行っているはずです。

これはYamahaの上位機種をお持ちで、ATMOS用に第2層を4ch以上設置しておられる方に確かめていただきたい(私は持っていないので実験できない=汗)のですが、ATMOSでトップミドルやトップリア<だけに振られている音>は、それをAuro-Maticにしたら消えてしまうはずなんです。これが一番わかりやすいのは恐らく3次元的な世界観の映画音響だと思います。もしトップリアの右チャンネル<だけ>(他のchにも同じ音が入っている場合は、Auro-Maticはそれをすくい上げて生成してしまいます)に音が入っているシーンを見つけたら、それをそのままAuro-Maticに切り替えれば簡単に判別できると思います。その音が聴こえなくなるはずだからです。ただし、この実験をされるなら、ATMOS映画でも、ちゃんとオブジェクトが利用され、しかもトップミドルやトップリアが活躍する音源を使う必要があります(今流行のストリーミングのATMOS映画は、データ量をセーブするためにオブジェクトの音をMixした最大7.1.2のベッドチャンネルだけを使うものが多いそうです)。

つまり、「正しくオブジェクト方式が利用されているATMOS音源」をAuro-Matic化すると、このような<上部の真ん中から後ろにあるべき音がどこからも聴こえなくなる>という「混乱」?が起き得るので、Storm(Denon/Marantzも)ではそれができないようにしている、という回答だったのです。

もちろん、Yamahaが特別なデコードコードを作成して、ATMOSのオブジェクト音源ソースと位置データを抜き出して、Auro-Maticのチャンネルベースのフォーマットに変換するようなウルトラCをやっている可能性もゼロではありませんが、常識的に考えますとこれをやるには、1.コードをコンパイルしなおす必要があるため著作権の問題があり、Dolby、Auro-3D両者からの許可および著作権料の支払いが必要 2.そのための新コードを作成するのに膨大な手間とコストが必要−だと思います(22.2chをATMOS変換するPanaのZR1以上の力技です!)。そこまでYamahaがやっているかどうかは、上記実験をするか、またはYamahaに問い合わせればわかると思います。

以上、Stormのエンジニアの回答と、AIの情報提供と、それらへの私の解釈が間違っていなければ(笑)。

書込番号:26244817

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/23 07:05(4ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
貴重な返信ありがとうございました.
あまりにも興味深い説明をいただきましたので,出勤前の朝っぱらから実験してしまいました.
結果からいうと,Atmos音源をチャンネルベースにしたのちに,Auro処理している動作になっているように思われます.
サラウンドハイト左の音は,サラウンドハイト左から,他の2層スピーカーもすべてそれぞれの位置から発音しました.

実験環境
プレーヤー:Fire TV 4k max 第一世代 音声出力DD+固定
音源アプリ:KORG Live Extreme
音源:Surround Speaker Test 用KORGサンプル音源, 5.1.4ch Dolby Atmos (DD+JOC, 48kHz/1024kbps)
AVR:RX-A6A 5.1.4ch構成,すべてのバーチャルSP機能OFF,SW以外を全て小設定のためSubが同時に鳴っているのはご容赦ください

ヤマハの表示部にはAtmos/DD+/AURO-3Dと表示されます.
どのスピーカーから出力されているかの確認は,ヤマハの表示部を各スピーカーの出力レベル表示にして確認しました.耳だとあいまいなので.
サンプル音源が2層の音を順番に鳴らしている時の写真を各1枚,計4枚アップロードします.
それ以外にもテレビに表示されたOSD,アンプのデコーダー表示など参考になりそうな写真も上げておきます.

別件になりますが,Fire TVは世代によってAtmosをまともに出力できないものがあるので危険です.今回はDD+Atmosを正常に出力できる4k max 第一世代で試しています.
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095865/#26209618

書込番号:26244896

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/23 07:07(4ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
アップロード枚数に制限があるの知りませんでした.
残りの写真をこちらに.
ご要望あれば.週末追試しますよ.

書込番号:26244897

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/23 07:33(4ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001095865/SortID=26209618/
Fire TV異常情報のリンクがおかしかったので再度

書込番号:26244913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件 Auro-3D友の会のページ 

2025/07/23 10:32(4ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

早速に実証に取り組んでいただいたようで、ありがとうございます。のんびりローディーさんは科学的なMindをお持ちの方と拝察しましたので、もう少々お付き合いさせていただきますね(笑)。

まず、添付された写真類で何をお示しになろうとしているのかが、私にはわかりませんでした(汗)。もしかすると写真が正しく表示されていないのではないでしょうか?

ただ、指摘されたいことは理解しました。ヤマハの上位機種は、ATMOSのオブジェクト領域のソースも含めてAuro-Matic化しているのであれば、すごいことですね!

私ものんびりローディーさんと同様のタイプの人間ですので、実証方法として、現物を持たない私の方では、ヤマハの方に直接問い合わせてみます。現物をお持ちののんびりローディーさんの方では、もし週末にお時間があるのであれば、下記の実証実験をしていただければ幸いです。

1.ATMOSでトップミドルやトップリア<だけ>からの出力があるソースを探す(お使いの、Fire TV Stick 4K Maxは、Dolby Digital Plus (EAC-3 + JOC)というコーデックを使っていてAtmosオブジェクトを含むフル Atmos ストリームのパススルーが可能だそうですね。不可逆圧縮はされているとはいえ、すごいですね!知らなかったです)。私は映画はあまり見ないのでサンプルが少ないのですが、私の知る限りでは、『ゼロ・グラビティ(Gravity)』(2013年)のATMOSバージョン(私が持っているのはBD版)がわかりやすいです。

2.「トップミドルやトップリア<だけ>からの出力」であることを確認するため、ATMOS再生時に、この出力のあるSPへの出力を止めて(StormだとPC上の操作でできますが、Yamahaのことは分かりません。最悪、SPケーブルを抜くのが確実!)、確実に「音が消える」=「トップミドルやトップリア<だけ>からの出力がある」パートを抽出。

3.そのパートをAuro-Maticで再生して、当該音が再生できているかどうかを確かめる。

お互い、結果を報告しあいましょう!

書込番号:26245005

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/23 21:14(4ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
お付き合いありがとうございます。
スレ主さんとは無関係の話題を、このスレで継続するのがなんだか申し訳ない感じがします。
RX-A6Aの方に、新しいスレをたてますので、もしよろしければそちらでおつきあい継続いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26245462

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/23 21:22(4ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
このスレをA6Aの方にたてました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354465/SortID=26245478/#tab

書込番号:26245482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ初心者です。

2025/07/12 21:27(4ヶ月以上前)


AVアンプ > マランツ > SR6015

クチコミ投稿数:3件

初めまして。MarantzのHD-AMP1をパワーアンプとして使い、MarantzのSR6015に接続して3.1chとして使っていきたいです。 しかしHD-AMP1にプリアウト端子などが見当たらなくヘッドホン端子で接続しようと考えたのですが、どこに接続したらいいのかが分かりません。
SR6015のどこに接続すればいいのか、また接続が出来たとして接続する際の注意点などがあれば教えて欲しいです。

書込番号:26236029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/07/12 23:26(4ヶ月以上前)

>SakuSakuDesuさん

>>MarantzのHD-AMP1をパワーアンプとして使い、

パワーアンプとはスピーカーを直接駆動するアンプの事なので
AUDIO INのアンバランスRCAピン端子で事足りるのでは?
HD-AMP1から出力する必要無いですよね?

書込番号:26236112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/13 07:37(4ヶ月以上前)

>SakuSakuDesuさん
こんにちは。

HD-AMP1 には”POWER AMP IN” 端子がなかったと思います。なけれ単品パワーアンプとしては使えません。
通常は SR6015 の “PRE OUT” と パワーアンプの “POWER AMP IN” を繋ぐ使い方になります。”Analog In” に繋ぐやり方は故障の原因にもなりますのでお控え下さい。「自己責任」です。

書込番号:26236218

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/07/13 08:13(4ヶ月以上前)

>SakuSakuDesuさん
こんにちは
>>MarantzのHD-AMP1をパワーアンプとして使い

であれば、その後に書かれていることは間違ってます。6015のプリアウトから、AMP1のAnalog inに繋ぐのが正解です。双方ラインレベルなので故障の原因になどなりませんのでご安心を。
AMP1はステレオアンプなので、こちらでL,Rスピーカーを駆動し、センターとウーファーは6015の担当になります。

ただしL,Rは音声信号が双方のボリュームを通ってしまいますので、6015からドライブする際は、AMP1の音量を大きめにしておく必要があります。

AMP1単体で他のソースを聞く際はあらかじめ音量を下げておかないとびっくりする結果になります。

まあそんな感じで使い勝手は悪いですね。
6015単体で3.1ch分のアンプを内蔵しますので、わざわざAMP1を通さなくても、6015で鳴らせばいいんじゃないですか?

書込番号:26236232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/07/13 11:51(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
仮に5.1chでも同様のやり方でいいのでしょうか?
せっかく2つ買い揃えたので、両方使って音楽だけでなくゲームや音楽にも使えたらと思いまして…。

書込番号:26236405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/07/13 13:42(4ヶ月以上前)

>SakuSakuDesuさん
6015だけで9ch分のアンプを内蔵しているので、6015だけで音楽もゲームも映画もいけますよ。

5.1chの内、フロントLRだけAMP1を通して聞くのはスレ主さんの自由ですし上記と同じやり方で出来ますが、AMP1の方が6015に比べて出力も低いですから、AMP1を併用する意味はあまりないと思います。

書込番号:26236475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2025/07/14 00:10(4ヶ月以上前)

HD-AMP1ってやつは早めに売却した方がいいですね。

SR6015のパワーアンプ部が余程ショボくなければ音が良化するかは怪しい。
機器を増やすと信号経路が長くなるから悪化する懸念もある。

それと2.1chはいいけど3.1は意味ないどころか悪化もある。
センタースピーカーを上手く使うのは難しい。

書込番号:26237016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/07/14 07:15(4ヶ月以上前)

HD-AMP1売却のおすすめのコメントが出て来たので、HD-AMP1の擁護をすると

DAC・ヘッドホンアンプ(アンバランス)としてとても良い機種ですので
その用途で活用する事を切に願います。
※単なるパワーアンプとしてでは無く

書込番号:26237120 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2025/07/14 12:51(4ヶ月以上前)

皆さん沢山のアドバイスをありがとうございます。
実際に試してみて、それでもあまり大差がない様なら使い分けていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:26237329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽

2025/07/11 09:42(4ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

この機種を音楽用途に使うにはありの機種なんでしょうか?
dra900はとの比較でどうですか?迷っているので教えてください

書込番号:26234692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/07/11 09:51(4ヶ月以上前)

>mh415さん

フロント出力x2
センター出力x1
サラウンド出力x2
サラウンドバック出力x2

普通に考えて7つのパワーアンプが入っているのですから
1つ当たりの単価考えるとピュアオーディオの2chで10万円のアンプと比べると、クォリティの面でどう思います?

書込番号:26234698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2025/07/11 10:06(4ヶ月以上前)

機能を使いこなせるのなら、むしろ1800がいいと思います。
特にサブウーファー使う場合。

書込番号:26234708

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/07/11 10:07(4ヶ月以上前)

まあそうですね。
決してクオリティは高くないですね。

書込番号:26234709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8741件Goodアンサー獲得:1404件

2025/07/11 10:13(4ヶ月以上前)

>mh415さん
こんにちは

2chでも、サラウンドにすれば、別世界が広がりますよ。

試す価値は有りです。

書込番号:26234716

ナイスクチコミ!8


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 AVR-X1800H-K [ブラック]のオーナーAVR-X1800H-K [ブラック]の満足度5 お気に入り 

2025/07/11 11:38(4ヶ月以上前)

>mh415さん
スピーカーに拠ると思います。
低音のしっかり出るスピーカーなら2.0chPureDirectで十分いい音が出ます。

自分の場合、音楽6:映画3:ゲーム1だったのでこの機種を選択しました。
最初はまぁまぁかなァと思っていた音質にイマイチかなぁと不満を抱くようになり
フロントを低音が高評価のPolkAudioES20に替えたら化けました。
今は4.1.2chにして、立体音響に感動してます。

純粋に音楽鑑賞特化なら
PMA-600NE(ネットワーク機能無) PMA-900NE(ネットワーク機能有)がいいのでは?

書込番号:26234766

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/07/11 13:50(4ヶ月以上前)

>mh415さん
こんにちは。
AVアンプはやはり、5.1chやドルビーアトモスなどのマルチチャンネル信号を入れてサラウンド再生してこそ本領発揮ですね。

ただ構成的にはAVアンプも、内蔵多chアンプを鳴らすために電源部には余裕がありますので、2chステレオで聞いても思ったほどクオリティは低くありません。30年くらい前の出始めのころのAVアンプって音が悪かったけど、今はまあまあ聞けますよ。

あとはまあX1800HはAudysseyによるキャリブレーションがついてきますので、サブウーファーとメインLR間の出音タイミングのアライメントが簡単にできるので、サブウーファーを使う場合のメリットはありますね。

添付写真はDRA-900HとX1800Hの内部写真です。どっちかわからない位似ていて、両者は編集設計であることがわかります。X1800Hを2ch対応に作り替えたのがDRA900Hと。クオリティは似たり寄ったりでしょう。

書込番号:26234838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/07/11 15:01(4ヶ月以上前)

素人が見る限り見た目全く一緒の回路じゃないですか。
一万円の差は単に売れてる売れてないの事ではないでしょうか。全く一緒の回路だったら迷います。これの1個上の機種の回路とか機能はどうなってるんですかね

書込番号:26234878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2025/07/11 15:09(4ヶ月以上前)

>全く一緒の回路だったら迷います

全く一緒なわけないですよ、AVアンプにはDSPがありますから。
ただ質って意味では確かに同じと思っていいかも。

別スレでも書いてますが、カタログスペックのSN比をみると98dBで同じです。
大昔、SN比は質を判断する材料の一つだった。

各AVアンプはこんな感じ。

X580 98dB
X1800 98dB

X2800 100dB
X3800 100dB
X4800 100dB

X6800 102dB
A10H 102dB
A1H 102dB

書込番号:26234881

ナイスクチコミ!5


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/07/11 15:42(4ヶ月以上前)

この2ch版が900hと考えてよさそうですね。
1万差か〜。悩みます

書込番号:26234909

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2025/07/11 16:20(4ヶ月以上前)

X1800の方が安いですよね?
多機能で安いのに悩む必要ないと思うけど・・・

AVアンプの安価モデルは競争が激しく、生産台数も多いのでコスパはいいはず。
その生産台数の多さに便乗して共通部分を多く使用してDRA-900Hを発売してるとも感じる。

補正の重要性を理解できる時がいつか訪れるはず。サブウーファーも。
なんか音が好みでない、って思った場合も調整で対処できる可能性が高い。

あとはバイアンプできるとか。違いがあるのかは分からんけど・・・

質が気になるなら逆に1万高いX2800にするとか。SN比が上なので質も上かも?って妄想はできる。

強いて言えばAVアンプは多機能、多chを詰め込んでるので故障要因は多いかもしれない。

書込番号:26234925

ナイスクチコミ!6


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 AVR-X1800H-K [ブラック]のオーナーAVR-X1800H-K [ブラック]の満足度5 お気に入り 

2025/07/11 18:48(4ヶ月以上前)

>mh415さん
さっき届いた某先行セールで”物は試し”と購入した1万円ほどのDACを繋げたら
低音が締まり音場が広がって、さらに中高音域にかぶっていたカスミのような物が晴れた感じがします。
いい音だと思ってましたが結構コモっていたんだなと気づかされました。
もっといいDACを繋げたら、、、、

いろんなサラウンドモードがついてきて多機能、いいんじゃないでしょうか。

書込番号:26234995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/11 21:20(4ヶ月以上前)

>mh415さん


基本的に、AVアンプメーカーのほとんどは基板を流用するので、基本設計は同じですわよ。

>この機種を音楽用途に使うにはありの機種なんでしょうか?
dra900はとの比較でどうですか?迷っているので教えてください

その上で、X1800Hを音楽鑑賞に使うのは、アリですわね。

サラウンドシステムとして使うのが前提ですが、2CHステレオで比較した場合、スピーカーの接続方法でも音質変化する場合があるので、そのマルチアンプの場合はメリットを活かせますね。

これとかを参考にすると良いでわね。
https://youtu.be/6cvXMgffB0E?si=VWDex4-pfdky3puJ

書込番号:26235141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/11 21:34(4ヶ月以上前)

ただし、DRA900Hの方がピュアオーディオ用にパーツをカスタマイズしているので、音質メリットはAVアンプ/X1800Hよりも高めのようだわね。

この辺が僅かながら、値段とのトレードオフになるでしょうね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1533832.html

書込番号:26235154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/07/11 23:35(4ヶ月以上前)

やはり音楽で使うなら900の方がいいという事になりました。
皆さんありがとうございました

書込番号:26235236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/07/12 10:43(4ヶ月以上前)

>mh415さん
チャンネル数が違いますから、よくみるとヒートシンクに張り付いている素子が違うことがわかります。プリアンプのデジタル処理基盤はほぼ流用でプログラム違いと言ったところでしょうね。

ともかく多チャンネルに拡張する予定がないなら900Hでいいんじゃないですか?音質メリットはさほど期待しない方がいいですよ。

書込番号:26235535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替え

2025/07/10 08:07(4ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A

クチコミ投稿数:6件

現在Onkyo rz820を使っていますが、壊れたので買い替えを考えています。(リモコン操作が出来なくなって本体で操作してます)
スピーカー構成は5.1チャンネルで
フロント クリプシュRP8000FUバイワイヤ
センター クリプシュRP504CU
サラウンド オンキョー D509E

・最近買ったクリプシュRPを鳴らし切れるアンプ
・スピーカーチャンネル数は増やしても5.1.2
・映画も音楽も楽しみたい
・まだ初心者程度の耳です
候補 予算25万くらい
・YAMAHA a6a
・DENON6800
・マランツcinema50
どれがいいのか決めきれないので教えてください…

書込番号:26233807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/07/10 08:56(4ヶ月以上前)

>@さっくんさん
こんにちは。
クリプシュですか。

クリプシュは能率が高いことが特長のスピーカーですので、能率低めの現代的なトレンドのスピーカーに比べると同じ音量を出す場合アンプのパワーが低くていい利点があるわけですが、リニアアンプの特性は定格パワーに近づく程ひずみがどんどん低くなる特性になっているので、逆に言えば低パワーだとひずみが多くなる傾向にあります。AVアンプにとってはやや難易度の高いスピーカーですね。

候補の中では文句なしにX6800Hがお買い得です。

マランツとデノンは多くの機種で共通設計になってますが、Cinema50はX3800H相当で、X6800Hはその2ランク上の機種になります。
今現在、D&Mがハーマン傘下に入る前ということでデノンは今多くの機種で実売価格が下がっています。
X6800Hも今年3月までは43万だったのが今は34万になっていて大変お買い得ですね。ロングランのA6Aも値段は落ち切っていますが、こちらは9chなので、ヤマハの11chならA8Aになります。ただ中身に比して値段がお高いのでこれを選ぶくらいならデノンA10Hの方が遥かに良い、となってしまい、キリがありません。
11chあれば全chをバイアンプ構成にできるメリットはあります。
X6800Hで手を打つのがよろしいかと思います。

書込番号:26233841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/10 09:20(4ヶ月以上前)

>@さっくんさん


>・最近買ったクリプシュRPを鳴らし切れるアンプ
・スピーカーチャンネル数は増やしても5.1.2
・映画も音楽も楽しみたい
・まだ初心者程度の耳です
候補 予算25万くらい



でしたら、A6Aがベストですわね。


X6800Hは、予算オーバーでチャンネル数も初心者にはオーバースペックですわよ。

A6Aの方が64bit演算で基盤設計など含めてアンプ性能は上ですから、ハイコスパですわね。


企業の大きさも全く違いますから、DENON/MARANTZがハーマングループに入ってもその点は変わりませんわねw

書込番号:26233855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/10 11:08(4ヶ月以上前)

>@さっくんさん

こんにちは、音の好みがあるかと思いますが、一般的にマランツはキレイ、ヤマハは広い、デノンは迫力と言われています。

それからCh数ですが、使わなければ(信号を入れてやらなければ)電気は喰わないので9万円引きならお買い得ですね。

書込番号:26233924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2025/07/10 14:26(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>里いもさん
>オオタニモロヘイヤさん
みなさま早急なご回答ありがとうございます。

候補のなかで打ち間違えがありました、
DENON6800ではなく、4800の方です
(6800は言う通り予算とスペックオーバーです)

YAMAHA a6aにしようと思いましたが、
メルカリでDENON4800が未開封一年保証付で22万円というのを発見しましたので、そちらにしようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:26234034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/07/10 22:38(4ヶ月以上前)

4800ってメーカー2年保証ですが、未開封新品で1年保証というのは、1年寝かしていたのだろうか?
リアルショップに行って交渉したら、多少は値引きしてもらえると思うので、メルカリ22万で1年保証になっているものより、間違いなく新品で2年保証のものの方がいい感じがするけど。まあ人ぞれぞれでしょうけど。

書込番号:26234427

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ52

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのAVアンプ導入に際しおすすめの構成

2025/07/06 01:02(4ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:14件

今まで20年ぐらいサウンドバーを使ってきており、現在はHT-Z9Fをリア付きで使っています。
このたび65X9900Rを導入したのでオーディオもアップデートしようとA9M2を検討していましたが、そちらのカテゴリでコストをかけるならAVアンプにした方がよいという意見がいくつかありましたので初めてAVアンプを検討しています。
自分なりに調べた検討している内容について、ご意見をもらえればと思いますので、よろしくお願いいたします。


【使いたい環境や用途】
12畳リビング、用途は主に映画、ゲーム

【重視するポイント】
コスパ+拡張性(過去に安く導入して結局後々買い替えるということがテレビやパソコンでよくあったので・・)


【予算】
〜30万円


【検討している製品型番やサービス】
・AVRX3800HK
・MXT12(サブウーファー)
・ES15(リア)×2
・ES55(サイド)×2
・VXS1MLW(トップ)×2

【その他コメント】
正直そこまで音を聴く耳は持っていないので、HT-Z9Fでも今まで不満はありませんでした。
しかし、これより遥かにいい環境にできるなら実現してみたいと思いました。
天井は賃貸なので、視聴位置の真上にダクトレールで設置、フロントはイネーブルドスピーカーでいけないかと思っています。
最終目標は7.1.4環境だと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:26229948

ナイスクチコミ!0


返信する
Maroon5さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/06 17:48(4ヶ月以上前)

>青波坊主さん

当面の予算が30万で最終目標が7.1.4ならアンプはX3800H一択になると思いますが、
検討中の製品の中にフロント/センターSPが含まれていないのは、既に購入済みということでしょうか?

書込番号:26230489

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3491件Goodアンサー獲得:462件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5

2025/07/07 01:17(4ヶ月以上前)

文面からも恐らくは将来のアップデート込みでの暫定構成なのでしょうが、個人的にはスピーカーに賭けるグレードというか金額は
フロントスピーカー>サブウーファー>>サラウンド>サラウンドバック≒センター
と思っています。
そういう意味では暫定とは言えフロントが弱いと思っています。

また、最終目標が7.1.4との事ですが、本機は9chスピーカーなので7.1.2或いは5.1.4までしか構築できません。
7.1.4を目指すのであれば、より高グレードの11chのAVアンプを選択すべきかと思います。

書込番号:26230935

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:14件

2025/07/07 01:33(4ヶ月以上前)

>Maroon5さん
私が書き方を勘違いしていましてES55がフロント(テレビの横に位置)のつもりでした。
センターSPは色んな意見を見て優先度は低い(安いものを置いても意味がない)かと思い、資金の都合上カットしていました。
今回は全くの新規で購入済みのものはない状態です。

>cymere2000さん
スピーカーの重要度、非常にわかりやすいです。
先に記載の通り、ES55がフロントのつもりでした。
7.1.4だと更に上位のアンプが必要になるのですね、、大変勉強になります。
7.1.2と5.1.4、どちらがより映画やライブ映像で臨場感を感じられるのか、7.1.4と大きな違いを感じられるのかについてまず勉強する必要がありそうです。ありがとうございます。

書込番号:26230939

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/07 02:33(4ヶ月以上前)

>青波坊主さん

>今回は全くの新規で購入済みのものはない状態です。
ということは4.1.2を30万で揃えてスタート、ということですね。

X3800Hは後からパワーアンプを2ch分追加することで7.1.4を構成することが可能です。
11ch対応のアンプは価格帯が上がってスピーカーの予算を削られてしまいますし
X3800Hで5.1.4もしくは7.1.2までやってみて、物足りなければパワーアンプ追加で
7.1.4構成にするということで良いのではないかと思います。

書込番号:26230950

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/07/07 10:39(4ヶ月以上前)

>青波坊主さん
こんにちは。
よく研究されていますね。
チョイスされた商品は、目的に対してリーズナブルで、最初のスタートとしてコスパ含めてよろしいかと思います。
12畳の広さに音を充満させることができます。

一点だけ。
イネーブルスピーカーは音の移動感や定位感が原理的によろしくないので、やめた方がよいです。
イネーブルスピーカー付きのサウンドバーと似たような不明瞭な定位になっています。

賃貸ということですから、トップフロントの代わりに前の壁の上部にフロントハイトスピーカーを壁掛け設置するのがよいと思います。トップスピーカーでもハイトスピーカーでも2Fチャンネルは2本と4本では大違いなので、4本構想はあらかじめ立てておいた方がいいと思います。
(1Fチャンネルは、フロント、センター、サラウンド、サラウンドバックを指します。2Fチャンネルはハイトスピーカーやトップ=天井スピーカーを指します)

2Fチャンネルの構成ですが、

@VXS1MLWをトップスピーカーとして4本使用(トップフロントx2、トップリアx2)
Aハイトスピーカーを4本使用(フロントハイトx2、リアハイトx2)
Bフロントハイトx2、トップリアx2(VXS1MLW)

どれかですね。

@の場合、天井2本の場合の設置位置と、天井4本の場合の設置位置は異なります。4本化のタイミングで既存2本も移動することになるので、ちょっと面倒です。最初から4つつけてしまうのが面倒がないわけですが、そこはまあ事情もあるでしょうから。

センターはおやめになったほうがよいと思います。やるならフロントスピーカー1本分程度の値段の物を選ぶことが必要ですが、テレビと共に使う場合置き場所に困ります。なのでここは無しで行きましょう。

おっしゃっている構成は現状センターレスで4.1.2chとなりますが、2Fスピーカーを4本にすれば、4.1.4chになります。
1Fスピーカーのサラウンドとサラウンドバックを分ければセンターレスで6.1.4chになりますが、これだとアンプが9個を超えるので、外部アンプ追加が必要になります。
X3800Hはアンプ追加で11chまで発展できるのでコスパが良いわけです。

書込番号:26231112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/07/08 02:13(4ヶ月以上前)

>Maroon5さん
ありがとうございます、仰る通り、まずは3800で十分だということがわかりましたのでアンプはこちらで検討していこうと思います。
5.1.4チャンネルで検討してみようと思います!

>プローヴァさん
ありがとうございます。
他スレのプローヴァさんの情報を大変参考にさせていただきました。
AVアンプ検討にいたったのもプローヴァさんの影響が大きかったので、ご意見いただき大変うれしく思います。

イネーブルドスピーカーですとあまり満足感が得られそうでないので、天井スピーカーで検討してみようと思います。
また、その他の説明もご丁寧にありがとうございます。

私がスピーカーの呼称を正しく理解していなかったのですが、想定していたのはトップミドルスピーカーとトップフロント(イネーブルド)スピーカーでした。
壁掛けでしたらハイトスピーカーとしてたしかに実現できそうですが、そうするとフロントハイト+トップミドルという構成よりもフロントハイト+リアハイトという構成の方がベターで、かつVXS1MLWはハイトスピーカーに適さないということでしょうか?
もし壁掛け可能な(軽量な)ハイトスピーカーのおすすめがあればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:26231806

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/07/08 09:32(4ヶ月以上前)

>青波坊主さん
どうもです。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
上記がドルビー推奨配置です。

この図は、上から見た図の位置は正確ではないので、横から見た図のリスニングポイントからの角度を参考にしてください。天井4chの場合、リスニングポイントの前後に2本ずつと言ったイメージです。拙宅も実際にこれに近いレイアウトを取っていますが、前後の移動感は明確に出ます。個人的にはトップフロントはやや前よりがベターに思いますがあまり神経質になることはないと思います。

天井スピーカーではなくハイト(高いところへの壁掛け)の場合は、フロントハイト・リアハイトでよろしいかと。前だけハイトにして、後ろは天井でもよいと思います。要は、リスニングポイントの前に2本、上でなく後ろに2本、ということですね。VXS1MLWは壁取り付け可能ですので、それでも良いと思います。
私もハイトにするか天井スピーカーにするか迷いましたが、結果的に天井埋め込みにしました。アトモスと言うと天井スピーカーのイメージですからね。

ダクトレール天吊り可能なら天吊り4本でいいんじゃないですか?
ダクトレールが短くてリスニングポイントの後ろまで届かない等の制約がありますかね?

書込番号:26231990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:8件

2025/07/09 16:17(4ヶ月以上前)

青波坊主さん、こんにちは。
当方X3800Hのユーザーです。
もし予算や設置スペースが許すのでしたら
サブウーファーの前左右の設置をお勧めします。
私も当初はSWは指向性がないので設置場所は
あまり考慮する必要はなく
出来るだけ口径の大きい物を一台で良い
との情報を妄信しておりました。
購入したX3800HはSW端子が4個付いており
興味が湧いてきました。
偶々使っていたSWの中古が安価で買えたので
ダメ元でSW2台にしたら低音の豊かさや迫力が段違いでした。
お考えの大口径のMXT12の2台使いでしたら
相当な迫力の重低音を満喫できると思うので
御一考されるのをお勧めします。

書込番号:26233255

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2025/07/11 09:40(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
スピーカーの推奨配置図ご提示いただきありがとうございます、非常にわかりやすかったです!

>ダクトレール天吊り可能なら天吊り4本でいいんじゃないですか?
>ダクトレールが短くてリスニングポイントの後ろまで届かない等の制約がありますかね?

ダクトレールについてはAmazonで1.5m程度のシーリングライトの位置に取り付けるものを購入して設置を想定していました。
シーリングライトはリスニングポジションの真上です。
やはり天井は設置が難しそうなので、前面と背面の壁にVXS1MLWを壁美人で取り付けることを検討してみようかと思います。

また、センタースピーカーは予算的にもとりあえず無しで、上記構成で考えます。
あとは白か黒か迷いますがこれは好みですねw
ビックカメラドットコムで10%引きでしたので今が買い時かなと思っています。

アドバイスとても参考になります、ありがとうございます。


>sonyガンバさん
サブウーファーに関する情報ありがとうございます。
サブウーファーを2台設置するという考え方は全くなかったので目から鱗でした。
予算的に最初から2台は難しそうですが、設置位置はありそうですので、こちらも参考にさせていただきます。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:26234689

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/07/11 13:28(4ヶ月以上前)

>青波坊主さん
天井スピーカーの場合、トップフロントとトップリアの前後間隔はドルビー推奨の55度/125度を選んでも2mくらいは必要です。2mのダクトレールはアマゾンにもBeamtecの下記製品があります。使うとしたらこれですかね。

https://ec.beamtec.co.jp/products/drs200-sii?srsltid=AfmBOorHsJAHIZeLA_uAhjjnQ9NsJ_qtjNndGJfZkYB3yaCx8xmxp3mF

難しいなら壁美人利用の壁掛けもありですが、壁の石膏ボード裏には45cm間隔で間柱(縦棒)が入っているので、その位置を狙って取り付ければ付属金具で行けますね。ネジ穴も下記のようなもので後から埋められます。
https://amzn.asia/d/ewgCHg2

書込番号:26234827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/07/11 13:49(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ダクトレールを活用した設置にも活路が見えてまいりました。ご丁寧にありがとうございます。

1点疑問なのですが、ダクトレールをフロントとリアを結ぶ方向に設置した場合、天井スピーカーの位置は中心位置の前方と後方に一つずつになるかと思います。
ダクトレールですと四方に設置はできないかと思いますが、このような設置の仕方で効果は得られるのでしょうか?

リビングはリスニングポイントの真上にシーリングライトが1カ所ある構造です。
根本的な勘違いをしておりましたら申し訳ありません。

書込番号:26234836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/07/11 20:19(4ヶ月以上前)

>青波坊主さん
ですね。
薄々その様な返信があるのではと思ってました(笑)。

ダクトレールで4つスピーカーをつけるにはレールが2本必要ですが、それがはたして可能なのかなと。

天井スピーカー2つだと1本のレールでいけますけど、やはり4本で行きたい所です。ところが天井スピーカー4つだと2本のレールが必要なので無理ですよね。

壁ハイト2つとと天井にして、天井をダクトレールでやった場合、位置がリスニングポイントの後ろではなく真上になるのでイマイチですよね。

という事で、結論的にハイトスピーカーにされるのがよろしいかと思います。

ヤマハを間柱狙って壁にねじ止めが1番簡単にいけると思います。

書込番号:26235078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


b12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/16 01:24(4ヶ月以上前)

私はVXS1MLWを4つを天井につけています。
天井が石こうボードであれば石膏ボード 固定 ピンで設置可能です。
小さいけど天井スピーカーとしては十分機能していますしピン跡も目立たないのでお勧めです。

書込番号:26238769

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]

●本機を「PUREダイレクト」にして、2chステレオ音源を聴く場合、サブウーファは鳴りますでしょうか?
<サブウーファとは、本機のプリアウト端子(SW)を繋ぐ前提>

●本機で「PUREダイレクト」にして、2chステレオ音源を聴く場合、「PUREダイレクト(OFF)」と比べて、音質はどの程度向上するでしょうか?(音源は、クラシックが大半で、Jazzが少し)

書込番号:26224150

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2025/06/29 18:38(4ヶ月以上前)

>シェルティー大好きパパさん

取扱説明書によれば、AV OUT端子とAUDIO OUT端子からは出力されなくなるということです。
サブウーファー端子からは出力されるでしょう。

一般論で言えば、音質向上は僅かなものだと思いますが、2chで聞く時はピュアダイレクトにしておく方が気分的にもよいでしょう。

書込番号:26224189

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2025/06/29 19:00(4ヶ月以上前)

>「PUREダイレクト(OFF)」と比べて、音質はどの程度向上するでしょうか?

変な質問ですね
DSP回路等を通すとどのくらい劣化しますか?って質問ならわかる。
劣化度合いが大きい機種ほど、音場補正がデタラメな機種ほど、逆に言えば音質向上するってことになってしまう。
要するにダメな機種を求めてる?

ヤマハは自動音場補正が控え目な傾向っぽいので差は少ないかもしれません。

書込番号:26224208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2025/06/29 19:19(4ヶ月以上前)

<サブウーファとは、本機のプリアウト端子(SW)を繋ぐ前提>

それでサブから音が出るとしたら、ピュアダイレクトとは言えなくなります

書込番号:26224243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/29 19:35(4ヶ月以上前)

>シェルティー大好きパパさん
私しは該当機種を使っているわけではありません。CX-A5200を使用中です。
ヤマハの回答は、ピュアダイレクトをオンにすると回路上のノイズを可能な限り低減するため、YPAOボリュームを含むポストプロセシング回路をバイパスし、デジタル入力はDACへ、アナログ入力はボリューム回路へとダイレクトにつながります。
つまりYPOボリュームや、EQ、パラメトリックEQを使っている場合はスキップされるのでかなり音が変わります。私しはパラメトリックEQの音が好きです。そして、サブウーファーもパラメトリックEQで低域を補正していれば、Pure Directでかなり音が変わります。私の場合はウーファーは2つです。音の好みは趣味嗜好なので、好きな方を使ってはいかがでしょうか。
最近は、CX-A5200はピュアダイレクトで、上位のroon パラメトリックEQの方がお気に入りです。

書込番号:26224261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件 シェルティーのパパのブログ 

2025/06/30 08:38(4ヶ月以上前)

ご投稿の皆様

コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:26224703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/06/30 12:42(4ヶ月以上前)

>シェルティー大好きパパさん
こんにちは。

PURE DIRECTは、AVアンプとしての各種の補正や演出をカットして、素のプリメインアンプのように動作させるモードです。
AVアンプならではの補正や演出で、元の信号より良くなることばかりではありませんので、何か音がおかしいなと感じた際に、素の音源を確認できるモードと考えたらよいと思いますよ。

本機でYPAOを使えば、周波数特性の補正やスピーカーからリスニングポイントまでの距離補正などを自動でやってくれますが、部屋の特性がある程度補正されることである程度特性がフラットに近づく半面、周波数特性のあばれ含めてスピーカーの個性で気に入っていたような場合、それが補正で個性がなくなった等と感じる場合もあるかも知れません。
こういう補正を一時的に切れば、ステレオ再生では素のスピーカーを部屋で鳴らしただけの音が聞けるわけで、オンオフしてみると、補正効果などもわかりやすいですよね。

まあそんな感じなので、音質をアップするための機能だから常時オンが妥当、といった趣旨のものではありません。そもそもピュアダイレクトが最高なのなら、AVアンプのいろいろな機能は必要なかったってことになりますからね。

書込番号:26224905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件 シェルティーのパパのブログ 

2025/06/30 22:55(4ヶ月以上前)

プローヴァ様

投稿、ありがとうございました。
貴見に同感です。

・別の板でも述べましたが、ウチの本来のピュア・オーディオは、スピーカーもアンプも全く別の機器・システムです。
なので、AVアンプを使った「2chステレオ再生」は、「時折のお愉しみ」の位置づけです。
AVアンプと繋ぐフロント(R・L)のスピーカーは、TANNOYのミニスピーカー「CPA-5」なので、2chステレオ再生では、「ピュア・モード」並びに「サブウーファの付加」に拘った次第です。

・ここ1週間ほど、手持ちのAVアンプ(Marantz「SR-7001」、2006年製)が不調なので、AVアンプを買い替える予定です。
<今度は、YAMAHAを物色中・・・>

書込番号:26225373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング