
このページのスレッド一覧(全16398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 7 | 2025年9月23日 10:42 |
![]() ![]() |
49 | 15 | 2025年5月30日 19:05 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年5月21日 10:50 |
![]() |
3 | 8 | 2025年5月17日 21:54 |
![]() |
158 | 30 | 2025年7月5日 12:35 |
![]() |
10 | 6 | 2025年5月19日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-A10H-K [ブラック]
ここまで急に下がると、直前に買った人は怒り心頭かも知れませんね。
ハーマングループ併合前にできるだけ収支を良化させておこうという話かも知れません。
書込番号:26187959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

急激な値下げで、どうして合併前の収支良化になるのかしら。
製造原価は今更急に下げられる訳無いし、拡売費を値下げ分付けるか、メーカー出荷価格を大幅に下げないと出来ないでしょ。しかも、販売店で在庫があれば、その分の在庫保証も必要。然程売れなかったし、メーカー在庫処分セールかもね。
相変わらずのカッコいい書き込み。
書込番号:26188217 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

はっはっは…
直近じゃなく年末年始に買ったのですが、それでも心穏やかじゃない組です…(当時65万よりはかなり安く買えましたが…)
これからAVアンプ購入を検討している方どうですか?ここまで安くなったんでお買い得ですよ(ヤケクソ)
まぁこれでやっと6800や4800とは適正な価格差になったのかもしれませんね
こうなるとA1Hを買う人が減りそうです(そっちも安くなるのかな)
別に本機に不満はないのでこれからも使い続けていきます
書込番号:26193825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふなふなのりさん
私も年末にx6800hを50万で買って、更に製品にも納得できず売却して約20万の損失でした。。。一連の値下げ祭りでD&Mの値付けから製品そのものまで全く信頼できなくなったので、今後一切の検討から外す事にしました。このような人は多いと思ったのですが、皆さん穏やかで逆にびっくりです。
書込番号:26195841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジタルinさん
今年2月の書き込みにデノンなど信用できない、個人的にはヤマハ一択と書かれてますが、デノン買って失敗してたのですか?
具体的に製品の何が信頼できなくなったのでしょうか?
書込番号:26196522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には今の価格でもまだちょっと高いと思うけどなぁ
書込番号:26196604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Hivi 夏号で A10HがA1Hを抑えてベストバイに輝きました
おや! と思ってここを覗いたら \495,000とのこと そういえばAVアンプも10年前のものだしな〜
13.4CH でAURO3D になっており これは替えてもいいかなと考え 行きつけのショップに電話しここより少し安く手に入れました。
それまでは YAMAHA DSP-A1 → DENON AVC-A1SR → AVC-A1HD(後VerUP) → パイオニア SC-LX89は
フロントワイドとフルバンド・フェイズコントロ−ルが気に入ってました 特にL/C/R がJBL S5500 でフロントワイドがJBL S3500 の兄弟シリ−ズでも低音の位相が違うとのことで役に立っていました。
A10Hで色々セッティングしている最中ですが
ます、インタ−フェイスはDENONに慣れているのかよりわかりやすく進化しています
SP配置は
1. Dアトムス対応 8-1-4 FワイドとSB 1本 Fハイト R ハイト (切替えでサラウンドハイト)
2. AURO3D 対応 6-1-6 FワイドとCH TS 切替え
8K対応は将来的には嬉しい対応で現在は4Kですが規格に余裕があるのか安価なHDMIケ-ブルでも安定して繋がります。 これから追い込んで ソフトを楽しみます。
書込番号:26297825
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
手持ちのONKYO TX-NR838が故障してしまったので、買い替えを検討し始めたころです。
AVアンプ
ONKYO TX-NR838
スピーカー
ONKYO D108シリーズ
フロントスピーカー 床置き
センタースピーカー TV台の上置き
サラウンドスピーカー 天井吊り下げ
サブウーファー
ONKYO SL-D501 床置き
ハイトスピーカー
JBL STAGE 260C 天井埋め込み
ケーブル
CANARE 4S8G
予算感としては、10万〜頑張って20万位
候補として、
@DENON AVR-X3800H
Aマランツ CINEMA 50
Bヤマハ AVENTAGE RX-A4A
CDENON AVR-X2800H
DONKYO TX-RZ50
上記、候補順
です。
それぞれ、気になっている理由や懸念している内容ですが、
@第一候補 9Chなら現環境の5.1.2に加えて、拡張性もありそう。色々なフォーマットにも対応してそうで、趣味なら欲しいライン?
Aデノマラ 気になりつつも、音楽よりのイメージも?
Bヤマハは使ったことがないが、評価が良さそう?
C安い、今の5.1.2なら7Chでも・・・。
D同じメーカーなので 突入感のある音が出そう?、アフターが不安
といったところです。
このまま行くと第一候補のDENON AVR-X3800Hを選ぶ直前なのですが、高い買い物なので(私には)、
何かお勧めがあれば、アドバイスをお願いします。
また、発売から時間が経っているので、そろそろ後継が出ないのかな?なんて思ったりもしています。
0点

> また、発売から時間が経っているので、そろそろ後継が出ないのかな?なんて思ったりもしています。
これに尽きると思います。
AVアンプのライフサイクルは10年前と比べかなり伸びており、以前の様に1~2年ごとに新製品が出たりはしません。
本機も発売から3年程経過していますが、恐らくあと2年くらいは後継機が出ない気がします。
本機は私も2台所有しており超お勧めではありますが、今から5~7年使う為に新規購入をしたりはしないでしょう。
特にHDMI規格などはその間にも進歩していくでしょう。
私は今なら廉価品か中古品でやり過ごし、2年は新型を待ちます。
書込番号:26186398
6点

ここの書き込みを見てる感じ、ヤマハは自動音場補正がイマイチというか、控えめすぎる気がしてます。手動でも調整できるスキルがあるなら問題ないでしょうけど。
オンキョーの自動音場補正はあまり情報もなく、未知ですねえ。
手動の部分は以前の機種だとメインのイコライザーのバンド数が15と多めだったのは知ってますが。私のパイオニアは9バンドしかない。
デノマラは13バンドなのかな、でもオプションのアプリではイコライザーがカーブで調整できるやつが使えるらしい。
ヤマハは7バンドしかないけどパラメトリックというメリットはある。
規格に関してはこの先、何かしら出てきても、ソースがついてこれないと思うんですよね。最近それもないから新機種があまり出てないってのもあると思う。
HDMIは2.2が出たようだけど、現実今は2.0でも用足りてるし。ゲーミングの世界は知りませんが…
特に映像規格はもう無視しても良さそう。TVとプロジェクターの両刀使いの人以外はもう映像信号をアンプ通す必要もなくなってきてるし。
新機種はDIRAC搭載しつつあるけど高いしねえ…
期待するとすれば、斬新な自動音場補正を無料で搭載してくることくらいだけど、今やもう弱体化してるアンプメーカー自身がそれ開発するのも無理っぽい。
フルデジタルで出して欲しいってのもあるけど、パイオニアはD級からアナログに戻ったくらいだし…オンキョーとの共通化で仕方なくだろうけど。
新機種は待たなくていいんじゃないかなぁ、出てきても無駄に値上がりしそう。
書込番号:26186455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひでみつさん
こんにちは。
@X3800Hで決まりでよいと思いますよ。デノンのアンプはX3800H以上がデジタル信号処理が上位構成になり、使う使わないは別としてDiracにも有償対応しますし、プリアンプも11ch分ついてますので拡張性もあります。
ACinema50はX3800Hと共通設計で、ブランドバリューとデザインテイストの高級化で差別化しているだけです。内部写真見ればわかりますが、中身はX3800Hと変わりません。
Bヤマハですが、映画館がデッドな環境が主体となり、個別劇場空間のシミュレーションが意味をなさなくなってから独自のシネマDSPのバリューが薄れていると感じます。アトモスも余計なDSPなしで聞いた方が制作者の意図に即した音が聞けるのは明白ですので。
C@で言った通りデジタル信号処理が下位構成なのでお勧めしません。
Dかつてのオンキョーは一度倒産していますし、今の組織もいつまで持つか不明です。機器自体も特段魅力を感じません。
>>発売から時間が経っているので、
X3800Hは22年モデルなので、今年25年10月頃には何かでるかも知れませんね。
ただ映像や音声のフォーマット側が大きな変化がありません。HDMI2.2はAV領域にはほぼ関係ないので、仮にマイチェン対応してもあまり魅力はないですね。
まあでも新製品直後は現行品が在庫があるうちは安くなるのでそれを狙って待つのもありでしょう。
書込番号:26186636
2点

>ひでみつさん
参考までにデノンの内蔵Audyssey画面のスクショを上げておきます。少なくとも測定は61バンドで行っています。これを元にどの程度の補正がかけられるかはわかりませんが、用もないのに測定だけ高バンドで行うことは考えられないので、これに近い補正はされているものと思います。少なくとも13バンドでは補正自体成立しないのでそれはあり得ないと思いますね。
手持ちの31バンドのスペアナで測定するとAudyssey後は目に見えてフラットになります。
書込番号:26186664
0点

>ひでみつさん
結論から言うと3択になりますね。
細かな違いはこのぐらいです。
@DENON AVR-X3800H
Aマランツ CINEMA 50
全体的なバランス高く、プリアウト機能を使う場合、内部パワーアンプへの信号経路をオフにすることが出来て、プリアンプへの干渉を減らすことができます。
CINEMA50は、X3800Hよりもピュア/サラウンド設計。
Bヤマハ AVENTAGE RX-A4A
この価格で7.1chプリアウトとHDMI出力x3できて、音場補正とシネマDSPが豊富で、qobuzにもデフォルト対応。
かなりのハイコスパ。
DONKYO TX-RZ50
マニア向けの音場補正技術「Dirac Live」を標準搭載していて、スピーカー駆動力高め。
他機種よりもダイナミックな音作り。
メーカーサポートはteacが国内代理店となって安定傾向。
最終的には、、、
映画鑑賞メインなら、x3800h/RZ50
音楽鑑賞も重視するなら、CINEMA 50/RX-A4A
な感じで区分けできますが、あとは本人のニーズ次第ですね。
LRバイパスとかの機能を使う場合は、音場補正などは必ずしも必要では無いので、測定データなどは無視して良いでしょう。
書込番号:26186726 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cymere2000さん
2台も所有されているんですね!
確かに廉価品か中古品でやり過ごし、2年は新型を待つもの手ですね。
>XJSさん
ヤマハの自動音場補正はイマイチなのですね!
手動でも調整できるスキルはないので、新たに手を出さなくていいかもしれませんね。
規格に関してはこの先、何かしら出てきても、ソースがついてこれないと思うんですよね。最近それもないから新機種があまり出てないってのもあると思う。
→そうなんですね。
新機種があまり出ないなら、発売からある程度時間もたって生人気の衰えない本機って選択が正解な気がしてきますね。
無駄に値上がりしそう・・・。
→確かに・・・。
>プローヴァさん
ご無沙汰しています!
いつもありがとうございます。
やはり私の環境だと本機がベストバイですっぽいですよね。
現行品の値崩れ含め、値動きをチェックしようと思います。
>バリカタフルレンジさん
映画鑑賞メインです
第一候補だった本機が良さそうだと思いました!
書込番号:26187156
0点

決してお勧めしているわけでもなく、2014年モデルに投資するのは微妙とすら思っていますが、ONKYOは倒産からの復活後もそれ以前の機種の修理に対応してくれています。
また、TX-NR838に関しては、「修理対象は音声系不具合のみ 」となっているので、可能かどうかすら不確かですが、一応修理の見積もりだけでも聞いてみては如何でしょうか。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
書込番号:26187327
4点

ひでみつさん
RX-A4Aを使ってます。
基本的に映画やアニメ等の映像系はサラウンドAI使ってますが5.1チャンネルだと確かに音場は控えめな感じでした。昨年、ハイトスピーカー(JBL Control 24C Micro)を取り付けて5.1.2チャンネルにしたらその控えめな感じから変わって音場に広がりが出ましたよ。個人的にはかなり満足してます。
ひでみつさんもJBLのハイトスピーカーお持ちなのでヤマハのAVアンプでも音場の広がりは出ると思います。まあ、感じ方は人それぞれなので一度各社のアンプを試聴してみるのがベストですかね。
書込番号:26187567
6点

>ひでみつさん
つい先日、デノン・マランツを擁するD&Mホールディングスがハーマン傘下に組み込まれることが発表されました。
すぐにどうこうなるとも思えませんが、価格戦略などの先行きがいまいちわからないので、しばらくの間は価格改定などのニュースや、X3800Hの後継機のニュース等には目を光らせておいた方がいいと思います。
D&Mの頃からタイミングに応じてしっかり値上げ済みなので、大丈夫だとは思えますが、親会社次第ですね。
書込番号:26187628
0点

>ひでみつさん
早速、X3800Hは128700円まで値下がりました。
ハーマンの買収関係なく、DENONのAVアンプ系はよく大幅値下げしますので、誤情報には要注意です(笑笑
書込番号:26187667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>cymere2000さん
実は修理は既に相談していて、ティアックで見積中です。
恐らく基盤がだめで、箇所によっては修理不可という事でした。
>BIGNさん
やはりハイトスピーカーがあると違うんですね!
本当は視聴できるといいんですが、なかなか環境が無いですよね。。。
>プローヴァさん
>バリカタフルレンジさん
>kinpa68さん
目を光らせ始めた途端に大きな値動きが・・・・。笑
本機を買いなさいと言われてる気がして、先程購入しました。
週末は忙しくなりそうです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26188115
3点

>ひでみつさん
私の予言が当たってしまいましたね(笑笑
凄い偶然ですが、、、、
良きAVライフを
書込番号:26188171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ONKYOの現行モデル https://store.teac.co.jp/view/item/000000003204?category_page_id=ct_onkyo ですが、もっと新しいものも企画中と聞いていますが、それまでは今お使い838を修理して新製品を待つ、と言うのもいかがでしょう。オンキヨー修理マイスターを選ぶサイトのご紹介 https://onkyonote.com/ いたします。ご参考まで。
書込番号:26191401
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
教えてください!
現在使用中の古いアンプには、
画面を大きく拡大するパンズーム機能があって、
多用しているのですが、
最近のAVアンプで
搭載されているのは、皆無なのですか?
搭載機をご存知でしたらお教え下さい!
書込番号:26184025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rx590さん
こんにちは。
昔オンキョーのアンプか何かについていた機能ですかね。
今は、各社そういう機能はついてないと思いますよ。
書込番号:26184606
0点

ありがとうございます。
いまはどこにもついていないんですねえ、、
書込番号:26185685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rx590さん
そうなんです。
少なくとも、デノン、マランツ、ソニー、現行オンキョー等にはついてませんでした。
書込番号:26185733
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
質問です。
テレビを起動したときに自動でアンプを起動させたくないので、スタンバイ連動をオフにしてるのですが、それでも勝手にアンプが起動してしまいます。どうしたらいいでしょうか。
書込番号:26181696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンバイ連動は起動ではなく停止の連動設定ですね。
アンプを起動させる指令はテレビから送られています。
テレビ側の設定で、アンプに起動指令を送らないようにする必要があります。
テレビ起動でアンプの起動をさせたくない場合は、テレビの音声出力を外部出力ではなくテレビ本体スピーカーから出る設定にしておけばいいと思います(少なくとも私のブラビア+A6Aはそれでうまくいっている)。お使いのテレビによってはうまくいかないものもあるのかもしれませんが。
テレビは何ですか?
書込番号:26182099
0点

>のんびりローディーさん
なるほど。テレビ側の設定をしなくてはいけないのですね。
テレビはBRAVIA(KJ-55X9000E)です
書込番号:26182104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
スピーカー出力をテレビスピーカーにしていますが、テレビを付け直すとアンプが起動して、オーディオから音が出てしまいます。
書込番号:26182120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですが、テレビの音声出力設定をオーディオシステムにしていませんか?
この状態で電源を切りテレビをスタンバイにしている状態で、HDMIでA4AをHDMIコントロールを有効にして接続している場合、テレビの電源に連動してA4Aが起動します。
音声出力をスピーカー出力にしてからテレビをスタンバイにすれば、次にテレビをつけたときにA4Aは起動しないはずです。
この状態でテレビを起動しても、A4Aを後から起動すれば、テレビの設定は自動的にオーディオシステムに切り替わり、A4Aから音が出ると思います。
もしくはテレビの音声出力設定を起動後にオーディオシステムに変更すれば、変更したタイミングでA4Aが自動起動するはずです。
次回のテレビ起動時にA4Aを連動させたくない場合には、テレビの停止前に必ず音声出力をスピーカー出力に戻しておく必要があります。
たぶんこんな感じで行けると思うのですが。
ちなみに私は9500G+A6Aで、普段はテレビだけで視聴、必要な時だけテレビ起動後にA6Aを起動していますが、この方法で運用しています。
書込番号:26182121
0点

>グラムマニアさん
すみません、投稿読む前に投稿してしまいました。
スピーカーでも起動しますか、謎ですね、ちょっと調べてみますね。
書込番号:26182124
0点

オーディオシステム優先起動もオフにしてください。
書込番号:26182125
2点

音声モード連動もソニーのオーディオシステム以外は機能しないので、オフでいいです。
書込番号:26182126
0点

>のんびりローディーさん
オフにしたらアンプが起動しなくなりました!
助かりました!
ありがとうございます😊
書込番号:26182127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



わたくしAVアンプを使用しています。多機能が何よりの魅力です。また、楽曲の入手には専らCD/SACDを愛用しています。CDのライナーを見るのも楽しみの一つであり、またMulti-ch音源は自ずとディスクメディアになります。
通常中古での購入なんですが、出物が無い為とある世界的女性ボーカリストのCDを新品で買いました。アンプ機能でDolby Surround Upmixer を使うと全ての設置したスピーカーから音が出ます。それを聞く際そのサラウンドモードにした所、主な音はほぼセンタースピーカーからしか出ていません。
TV番組をAVアンプで見ると、音声はやたらセンターに集まります。如何やらそれと同様の事が起こっている様に見受けられます。
AVアンプのサラウンドモードでどのような処理が行われているのか知る所ではありませんが、ステレオL/Rチャンネルの同じ信号をセンターから出す様な事であれば、先の新品CDはモノラル音源を左右均等に振り分けたのでは無いかと本気で思えます。輸入盤ベストアルバム、怪しげなお品もあるんでしょうか。その辺の事情に疎いので、定評あるモノを選んだ方が良さそうです。
書込番号:26176144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モノラル音源を左右均等に振り分けたのでは無いか
ワンマイクでヴォーカルを録音してPANをセンターに置けば、そうなります。メインヴォーカルの録音って、そういうものでは?Dolbyで広がるなら、それは加工の仕方がそうなんでしょう。
書込番号:26176562 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

人間の耳が立体的に音を認識する仕組みを。。。。
ステレオ録音(効果)とは考えた方がいいですよ。
スピーカー左右2台なら録音マイクも左右2本。これなら臨場感があるが楽器の音がイマイチ。
だからマルチチャンネル録音をする楽器の傍にマイクを設置してミキサーでエフェクトをかけて
それを2chにダウンミックスする。
果たしてこれが原音忠実って言えるか。オーディオと生演奏は別物です。
書込番号:26176643
11点

>輸入盤ベストアルバム、怪しげなお品もあるんでしょうか
ベストアルバムで過去のマスタリングをわざわざモノラルに変えるってことは考えにくいですね
書込番号:26176647
11点

>輸入盤ベストアルバム、怪しげなお品もあるんでしょうか。
昔はレコード盤から起こしたCDなんてのもあったようですが。(チャンネルセパレーションは当然悪くなりますね)。
>とある世界的女性ボーカリストのCDを新品で
ジャニス・ジョプリンとかの時代だと音源はモノラルでそれを無理矢理ステレオにした(左右に分けてそれぞれエフェクトでいじった)ようなものもありそう。元の音源がモノラルで真ん中からしか音が出ないなら、音源に忠実なのかも。再生時にドルビーやサラウンドがどういじくるのかはDSP次第なので、メーカーに聞かないと分かりません。
書込番号:26176662 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>m_shuzoさん
こんにちは
アップミクサーは、2ch等を拡張して5.1chや7.1.4chに拡張します。信号の逆相成分をサラウンドに、同相成分をセンターに振り向けるのが基本です。
AVアンプとあるだけでメーカーも型番も不明なので、何がおっしゃりたいのか詳細は不明ですが、CDなのならステレオモードで再生した時と、ドルビーサラウンドで再生した時でどう音が違うか調べてみたらどうですか?
ステレオ収録CDがアップミックスでセンターに集約されたりするのなら、アンプが壊れているんじゃないかと思いますね。
書込番号:26176849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプ使っていたら経験お有りかと思ってましたが、そんな事は無さそうですね。ステレオで聞く分には普通です。サラウンド入れるとベースやドラムもセンターに、このセンター結構低音も行けるんだと見直しました。
オフマイク一本で収録する様な方(世代)ではありませんので、元収録かリマスタリングが売りのアルバム等があれば比べてみます。ジャニス・ジョプリン、気になりますね。
高音質の観点からオンマイク一択であり、それが原音の立ち位置に居ます。通常は収録状態そのままで良いんですが、今回のCDは上記よりそう思えませんでした。故障も排除は出来ないものの、その他は通常動作している様ですので問題ないであろうと思っています。なお、アンプはSR6015、センターはSTUDIO 520Cです。
書込番号:26177465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVアンプ使っていたら経験お有りかと思ってましたが、そんな事は無さそうですね
お、挑発ですか?(笑)
私はセンター使ってる場合は2chを疑似サラウンドにするのは勧めない書き込みを過去にしてます。
まぁセンター自体を勧めてないことが多いけど。
書込番号:26177563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>m_shuzoさん
2ch音源を2chで再生して問題ないなら、それで良いのでは?アンプで加工したら原音もクソもないのではないかと。
書込番号:26177572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ああ、これは質問スレではないんですね
悲 ですか。
そのCDが悲?
疑似サラウンドが悲?
書込番号:26177574 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2チャンネル音源をサラウンドモード→Multi Ch Stereoにするとすべてのスピーカーから音が出ます
2チャンネル音源をサラウンドモード→Dolby Surroundにすると疑似サラウンドになります
サラウンドモードを変更して「センタースピーカー」のレベルに違いがでると思うのですが?
AVアンプのスピーカーレベルを手動で調整してセンタースピーカーのレベルをゼロしたとき他のスピーカーから音がでていますか
センターのレベルを下げればセンターに音声が集まるということはなくなると思うのですが?
書込番号:26177603
10点

>m_shuzoさん
>>ステレオで聞く分には普通です。サラウンド入れるとベースやドラムもセンターに、
であれば、普通そのようにはなりませんので、やはり故障の線が捨てきれませんね。
書込番号:26177636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー構成のセンター無しでのサラウンドモードにして、フロントウーファーフルに鳴らします。スピーカーはAudysseyセットアップ しています。
センタースピーカー無しの運用も多そうですが、わたくし必須です。ボーカルのあるMulti-ch音源では、センターチャンネルにボーカルのみ充てられている場合があります。他の出力をミュートすればオンマイクのボーカルだけ聞いている様なもので、まるでスタジオに居るかの様です。自分だけの為に歌ってくれている様とも言えます。その為だけのセンタースピーカーでも十分価値あると思えます。
書込番号:26179388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の投稿をみると音源がSTEREO 2chをサラウンド再生するとセンターに集まるってことでしょう。
故障でもなんでもないでしょう。
そもそもレコーディング自体が実質モノラルですよ。エレキギターやエレキベースなら
スピーカーの傍にマイク1本ですよ。ドラムなら4本前後でしょう。一人ずつ演奏してレコーディング。
それをミキサーかDAWでエフェクトかける。本来のステレオ何でもないですよ。
いちいちバンドメンバーが雁首揃えて演奏するわけ無いでしょう。
最初の音合わせか。最後のマスタリングぐらいですよ。。
書込番号:26179537
11点

>>最初の投稿をみると音源がSTEREO 2chをサラウンド再生するとセンターに集まるってことでしょう。故障でもなんでもないでしょう。
ドルビーのセンターチャンネルのアップミックスはそこまでおんぼろではありません。
きちんとL,C,Rのスピーカーの調整ができていれば、前から聞こえる音に関しては、ステレオでも、センター加えた3chでも広がり感含めて似たような音になりますね。
スレ主さんのおっしゃるような、
>>主な音はほぼセンタースピーカーからしか出ていません。
のような不細工な実装にはなっていません。
書込番号:26179555
0点

つまり、2ch音源は2chで再生するのが自然。DSPでいじくられた音に文句を言っても仕方がない。
書込番号:26179562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>m_shuzoさん
>AVアンプのサラウンドモードでどのような処理が行われているのか知る所ではありませんが
Dolby Surroundはもともと映画音声用のアップミックス技術がベースです。
そのため、CDやYouTubeなどの2chステレオ音源をこのモードで再生すると、中央定位成分(主にボーカルやセリフ)が自動的にセンタースピーカーに集約される処理が行われます。
■ おおよその信号割り振り例(ボーカル系ステレオ音源)
センター:約60%
→ ボーカルの芯、セリフなど中央定位の音
フロントL/R:約40%
→ 楽器、空間の広がり、定位の左右感
これは仕様通りの動作であり、故障や異常ではありません(笑
映画と同様に、「センターありき」の再生構成が前提なんですね。
■ 音楽鑑賞におけるおすすめモード
音楽再生では「Dolby Surround」よりも、マルチステレオのほうが、
音の広がり
立体感
位相感
臨場感
において有利で、自然に感じられるケースが多いです。
音楽を立体的に包まれるように聴きたい方にはマルチステレオの方が向いています。
詳しくは、以下
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176144/
補足すると、、、、
「センターにボーカルを割り振る」という処理は、映画やマルチトラック音楽ソースでも同様で、明瞭なセリフ再生やボーカル分離のために重要な役割を果たします。
もちろんこれは「原音再生」ではなく、再生側での最適化処理ではありますが、サラウンド構成ではそれが一般的で、サラウンドシステムではセンタースピーカーは事実上の必須構成となっていますね。
>ボーカルのあるMulti-ch音源では、センターチャンネルにボーカルのみ充てられている場合があります。
こちらは元々割り振られているので、そのままのモードで聴けば良いだけですね。
映画/音楽の、5.1/アトモスコンテンツも同様です。
たとえば、Dolby Atmos対応の音楽(Apple Musicやamazon MUSIC一部)や映画の場合、
センターにはボーカルのみが「はっきり分離」されてミックスされていることが多いです。
そのため、2ch音源と違って、センターに自動で寄せる必要は一切なく、再生機器側もアップミックス不要です。
実際のアトモス音源はしょぼいですが。
■結論
センタースピーカーがあるとそこがハッキリするので良いですね(笑
書込番号:26179777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


案内ありがとうございます。AVアンプは居ながらにして色々試せるので、それも楽しみの一つですね。この沼はお金も掛からず違いも分かりやすく、言う事なし。設置したスピーカー全部使いたいのが人情、無理してでもそう出来ないかと思いは募ります。今般知らず知らずに、期待が過ぎていたかも知れません。また、Multi Ch Stereoも同列で試す様にします。
オーディオ趣味ではとかく機器やシステムに傾倒しがちですが一通り落ち着きそうな今、それを活かす音源やコンテンツに興味は移っています。また、それに伴い制作サイドの事情もある程度は分かっていたい所です。
配信でのMulti-ch、結構探しましたが配信元毎に数曲程度しか見つけられませんでした。Dolby Atmosであれば、其れなりにあるんでしょうか。Frieve-A music はよく見るものの、YouTubeからの音楽視聴はしたことありません。ある意味、止めど無くありそうです。そう言えばfoobar2000にYouTubeの機能ありましたね。ブラウザがMulti-chに対応しているかとかもある様ですので、確認してみます。
書込番号:26181028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_shuzoさん
multi ch stereoはアンプの再生モードであって、収録や配信モードではありません。
ただのステレオソースを、左右だけに分けて全てのスピーカーで鳴らすという意味のないモードです。
書込番号:26181249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
この掲示板では、Dolby Surround やマルチチャンネルの基本的な動作につい理解していない人が的外れな発言をする場合があるので、アドバイスの真偽を見極めながら、ご自身の体験を大切にされた方が良いかと思います。
そもそも「意味のないモード」をメーカーが製品に搭載することは基本的にありませんので、マルチチャンネルステレオ/アップミックスにしても、使い方次第でリスナーに心地よい空間表現を与えるものです。
感じ方は人それぞれですが、正しく使えば十分楽しめる機能です。
音質の感じ方は主観的なものですので、他人の評価に過度に左右されず、ご自身の環境と感覚で判断されるのがベストですね。
>オーディオ趣味ではとかく機器やシステムに傾倒しがちですが...
おっしゃる通りですね。
機材が揃ったタイミングで、コンテンツ側に目を向けるのは自然な流れだと思います。マルチチャンネルを正しく活かすには、まずその再生仕様と環境を正確に理解することが前提となりますので、そこも含めて楽しんでください。
中には高級機材を使っていても、マルチチャンネルの基礎すら理解していない人もいるので、、、(笑笑
>ブラウザがMulti-chに対応しているか...
配信でのMulti-ch、結構探しましたが配信元毎に数曲程度しか見つけられませんでした
PCからDolby Atmosを使う場合は、Dolby Access 経由で再生可能ですが、再生環境の整備や設定も含めてややマニアックな領域でメジャーではないです。
音楽系ではApple MusicやAmazon Music、TIDALなどのストリーミングサービス+対応デバイスで聴くのが現状では主流ですね。
今後はマニア向けに、ロスレスでのマルチチャンネル配信も増えていきそうです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26168566/
ぜひ、ご自身の感性と環境で豊かなマルチチャンネル体験をお楽しみください。
書込番号:26181271 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
最近この機種を購入して楽しんでおりますが、質問があります。
ゾーン2を設定するともうひとつのスピーカーを接続できるようですが、そのスピーカーが1台なのでモノラルで鳴らしたいのです。設定で可能でしょうか?教えてください。
書込番号:26174608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>air-dreamさん
デノンの上位機種を持っていますがそのような使い方はしたことがありません。
本機の取説を見る限り、ゾーン2の出力モード切替(モノラルモード等)はできないようです。スピーカー出力のLとRを並列繋ぎや直列繋ぎすることはできませんので、LとRをスピーカー端子レベルでミックスすることは不可能です。
スピーカー1本しかないのですから、LかRのどちらかだけ繋いで流しているだけでもおそらく気が付かないと思います。Lだけ、Rだけにしか音が存在しないような音源制作は殆どされませんので神経質になる必要はありません。所詮ダウンミックスですから。
書込番号:26179430
0点

返信ありがとうございます。なぜ、このような質問をしたか、少し補足させてください。
浴室にスピーカーを設置しているのですが、一個しかつけなかったために、何とか配線だけでできないかと思ったのです。
やはり無理のようですね。ほかの方法を考えます。
書込番号:26180392
0点

>air-dreamさん
スピーカー1本なら、LかRかどちらか一方だけ配線しとけば良いでしょう、という提案をしましたが理解いただけてない様ですかね。
書込番号:26182518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプの設定でステレオ/モノラルの切換ができる機種もありますが本機にはその設定は無いようです
https://manuals.denon.com/AVCX6700H/JP/JA/GFNFSYztpsvccs.php
音源はどのように準備しますか
例えばAndroidスマホであれば「ユーザー補助機能」で音声再生時のチャンネルを統合する→オンにするとステレオ音声をモノラル音声にできます
スマホの3.5mmイヤホン端子に3.5mmピンプラグ(ステレオ対応)でAVアンプ等に接続すればAVアンプでモノラル再生できます
(イヤホン端子付きスマホの場合)
AVアンプは2ch(ステレオ)で片側1個のみあれば接続されているチャンネルしか音がでないです
今5.1chで使っているスピーカー1個をゾーン2に接続してテストしてみれば良いのではないでしょうか?
書込番号:26182648
4点

>zr46mmmさん
親切な回答ありがとうございます。ソースから対応する方法もありましたね、いろいろと検討してみます。
書込番号:26183953
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





