AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102598件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16416スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:2件

初めまして、65歳で退職を機にこのアンプを購入して、本日サッチングしましたがリモコンで電源を切っても数秒後に勝手に再起動します。
どなたか解決方法をお教えください。助けてください。

書込番号:26209866

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2025/06/14 16:52(5ヶ月以上前)

>はやちゃん2さん
HDMIケーブルの片方を抜いてから、電源プラグを抜いて2分後差し込んでみては?

書込番号:26209876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2025/06/14 16:53(5ヶ月以上前)

>はやちゃん2さん
こんにちは

HDMIのケーブルをすべて外して、同じ現象が起こるか試してみてください。

書込番号:26209878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3491件Goodアンサー獲得:462件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5

2025/06/14 17:55(5ヶ月以上前)

原因は幾つも考えられるのですが、恐らく1番可能性が高いのは他のお二方が言われている通り、HDMI連動機能が誤作動を起こしている事です。
その場合、電源を抜いてリフレッシュさせたり、HDMIケーブルを繋ぎ直したりする事で改善できる事が多いです。それに最悪、本機のHDMI連動機能をOFFにすれば、再起動を繰り返すといった事態は回避できます。

しかし、その他にもPCなどでも稀に起こる現象なのですが、電源周りの不具合で起動中などに突然再起動を繰り返す様なケースもあります。
これは本体の電源ユニットに不具合がある場合と、コンセントが非常に古かったり蛸足だったりで規定の電力が供給不足を起こしている場合があります。
この場合には修理であったり、コンセプトの交換であったりと根本的な作業が必要となります。

書込番号:26209929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2025/06/15 08:54(5ヶ月以上前)

アンプ以外の機器や接続状態が分かりませんので 回答を導き出すのは大変です。

HDMI接続による連動は今や普通です。 off設定も可能です。 HDMI接続してる機器の操作で勝手にアンプの電源が立ち上がる事もあります(出来ます)

レコーダーでの予約録画や TVでの予約視聴でも アンプが反応する事もあり得ます。

笑い話ですが リモコンのボタンが押し込まれた状態で不具合が出てる(送信し続けてる)って事もあります。

疑わしき場合は… アンプから接続をすべて外し アンプは初期化後再設定ですかね。

書込番号:26210500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/15 09:14(5ヶ月以上前)

>黄金のピラミッドさん
>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
>cymere2000さん

皆々様、早速のご提案、有難うございます。
アンプから全てのコードを抜きました。
再接続した結果、問題の事象は解決いたしました。

この度はアドバイス有難うございました。

今度とも宜しくお願い致します。

書込番号:26210518

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

HDMI入力に関して

2025/06/13 21:22(5ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A

スレ主 sky2323さん
クチコミ投稿数:9件

PCとPS5からの入力で使っていますが、低解像度で入力されて汚い画質でモニターに出力されてしまうことがあります。
本機を再起動したりPC側を再起動して直ったり直らなかったりします。
同じ現象が起こっていたり解決方法が分かれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:26209112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/06/16 11:14(5ヶ月以上前)

>sky2323さん
こんにちは。
下記の取説を見て、入力する信号に応じてビデオフォーマットを設定してください。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa2a/ja-JP/1917191307.html

PS5から120Hz信号を入力する場合は、8Kモードにする必要があります。

書込番号:26211589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

クチコミ投稿数:4件

入力端子の割り当て画面

入力端子の割り当て画面で、一部の入力ソースでHDMIの欄が「C」と表示され、左右ボタンを押してもHDMI端子を選択することができません。

添付画像のように、選択できるソースもあります。
マニュアルを見ても「C」表記について説明がなく、何が原因なのかわかりません、、

やりたいことは、Switch2の接続なのですが、、
なお正常にHDMI端子を選択できるソースにSwitch2を接続したHDMI端子を割り当てると、正常に画面表示することができます。

どなたか「C」表記になる原因をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:26207200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/06/11 17:52(5ヶ月以上前)

自己解決しました。

入力端子の設定画面で初期化を実施したところHDMI端子選択可能になりました…。

書込番号:26207231

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TVの音が

2025/06/08 01:50(5ヶ月以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

スレ主 GUN125さん
クチコミ投稿数:46件

【困っているポイント】
STR-AN1000にTVを接続したのですがスピーカーから音が出ないので困ってます。

【質問内容、その他コメント】
接続機器
・プロジェクター Dangbei DBX3 Pro 4K
・TV BRABIA KJ-40W700C
・Fire TV Stick 4K MAX
・PS5
・BDプレーヤー DMR-BR585(殆ど使ってません)
スピーカー/ウーファー
・SS-CS8
・SS-CS3
・SA-CS9

TVを貰ったのでアンプに接続したところ、TV自体のスピーカーから音が出てしまいます。

TV側の音声出力設定を「システムスピーカー」にすると音が全く出なくなる状況です。

HDMIの接続が間違えているのでしょうか?

お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:26203476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2025/06/08 02:27(5ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:6件

2025/06/08 06:52(5ヶ月以上前)

>GUN125さん

冷静になりましょう

書込番号:26203568

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/08 07:34(5ヶ月以上前)

>GUN125さん

アンプからHDMIケーブルによる接続は、テレビ裏のHDMI2(ARC)入力端子に接続していますか。

テレビ裏のHDMI2(ARC)入力端子に繋がないと、アンプからはテレビの音は出ません。

書込番号:26203586

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 GUN125さん
クチコミ投稿数:46件

2025/06/08 07:55(5ヶ月以上前)

>hi717さん

はい。
アンプからHDMIケーブルでの接続はTV裏のHDMI2(ARC)入力端子に繋いでいます。

アンプ側の接続が間違っているのでしょうか?

書込番号:26203606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GUN125さん
クチコミ投稿数:46件

2025/06/08 07:59(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

情報ありがとうございます!

いただいた内容で設定を確認してみます!

書込番号:26203609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GUN125さん
クチコミ投稿数:46件

2025/06/08 10:23(5ヶ月以上前)

いただいた情報を基にやっていますがなかなか上手くいきません。

TV側の設定でスピーカー出力を「オーディオシステム」に切り替えると映像のみ表示され音声が出なくなります。

書込番号:26203731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10087件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/06/08 10:50(5ヶ月以上前)

>GUN125さん
一度全ての電源抜いて再起動してみては?

書込番号:26203752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GUN125さん
クチコミ投稿数:46件

2025/06/08 12:01(5ヶ月以上前)

電源を抜いてケーブルも一旦全て抜いて再度試したところ問題無く出力されました。

ありがとうございました。

書込番号:26203817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ドルビーまたはdtsの設定法法

2025/06/06 23:45(5ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X550BT

クチコミ投稿数:3件

avアンプ初心者です。
フロントとサラウンドの4つのスピーカーで
サラウンド環境を作りたくデスクトップpcからアンプのGamehdmiに繋いでモニターに出力しているのですがサウンドパラメーターからドルビーやdtsの項目が選べません(ステレオ、バーチャルマルチチャンネルステレオなどのみ)
ブルートゥースに接続すると選べはするのですがブルートゥースは基本的にはステレオだと聞いています。

スピーカーはマニュアルセットアップからテストトーンを開始するとサラウンド側のスピーカーは鳴ります。
どこかそもそも間違っている場所があったりしますでしょうか?

書込番号:26202416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/06/07 08:40(5ヶ月以上前)

>ぴえろ1911さん
こんにちは
PCからHDMIに対してステレオ2chしか出力されてない様です。
PCからマルチ音声が出力されてなければアンプでは選べませんよ。PCのオーディオ設定を確認して下さい。

書込番号:26202650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/07 12:50(5ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
https://mymovie.fun/windows11-ff14/


こちらのサイトを目安に設定を変えてみたのですがテストを押すと4箇所別々で鳴るのですがやはりサウンドモードからドルビーなどを選べないのは変わらずでした。もしこれでない設定で変更する箇所があるのであれば教えていただけるとありがたいです。
使用環境は上記サイトと同じWindows11です。

書込番号:26202837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/06/08 14:29(5ヶ月以上前)

>ぴえろ1911さん
テスト信号なら適切に鳴っているわけですね。

であれば、念の為お聞きしますが、再生しようとしているコンテンツは、5.1chなどのマルチ音声信号を持つコンテンツですか?

例えばネットフリックスやアマプラなどなら、その様なマルチ音声信号をもつ映画コンテンツ等を配信しています。

youtubeにもサラウンドとか5.1chとかサムネイルに大書きされたコンテンツはありますが、その多くはステレオ2ch収録だったりしますのでご注意下さい。

書込番号:26203937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/09 14:42(5ヶ月以上前)

すみません。BluetoothでDolbyPL2が選択できるのでサラウンドの音源がなくても取り敢えず全てのモード選択はできるものと勘違いしていました。DolbyPL2はステレオ音源を擬似サラウンドにするようなものであってますでしょうか?

別途AmazonプライムでDolbyデジタルプラス対応らしいというエヴァンゲリオン序を見たのですがpcのからではDolbyの設定にできず調べるとパソコンでは無理でファイアスティックからならできるという記事を見て試したらできました。サラウンド環境はできてうれしいのですがパソコンからアマプラのDolby設定は他の方はできるのでしょうか?

YouTubeもファイアスティックなら5.1サラウンドの設定項目が出るのですがpcのChromeブラウザからだと同じ動画でも設定が出ません

https://youtu.be/4FEzLc7iBY0?si=INwJrifW9C2dY3T0

書込番号:26205019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/06/09 14:58(5ヶ月以上前)

>>DolbyPL2はステレオ音源を擬似サラウンドにするようなものであってますでしょうか?

あってます。

書込番号:26205040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ158

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本機に接続したFire TVのお出力設定について

2025/06/06 18:08(5ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:127件

本機にFire TV 4K MAXを接続しているのですが、Fire TVのオーディオ出力設定のついて、
どれが適切かご教授願います。

Fire TVのサラウンド音響を「自動選択」にして、NETFLIXのAtomos音源の映画を再生した場合
⇒本機のINFOに表示される情報
SIGNAL Dolby Atomos
選べるSOUND MODE @StreoAAtomosBMulch Ch Stereo

Fire TVのサラウンド音響を「Dolby Digital Plus」にして、NETFLIXのAtomos音源の映画を再生した場合
⇒本機のINFOに表示される情報
SIGNAL Dolby Audio - DD+
選べるSOUND MODE @StreoADolby Audio - Dolby Digital PlusBDolby Atomos/DSurrCDolby Audio - DD +Neural:XDAuro-3DEAuro-2D SurroundFMulti Ch StereoGMono Movie

どっちの設定が適切なのか迷子になってしまいました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26202112

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:127件

2025/06/06 18:49(5ヶ月以上前)

ちなみに、今までは
Fire TVのサラウンド音響を「Dolby Digital Plus」にして、NETFLIXのAtomos音源の映画を本機のSOUND MODE:Auro-3Dで試聴しておりました。

書込番号:26202146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2025/06/06 19:02(5ヶ月以上前)

アトモス音源をわざわざ違うフォーマットに落として視聴する意味はないでしょうに

書込番号:26202160

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/06 21:50(5ヶ月以上前)

音がいいと思う方でいいと思う。

書込番号:26202310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/06/07 08:52(5ヶ月以上前)

>ひでみつさん
こんにちは

設定すべきは、

>>Fire TVのサラウンド音響を「自動選択」

の方ですね。

自動選択ですと信号がDolby Atmosで伝送されますが、出力をDolbyDigital+にするとアトモスのオブジェクトオーディオがfire TV側で5.1chに変換されてしまい、アンプへの出力が、オブジェクトオーディオではなくなります。

アンプ側の選択肢は増えますが、Dsurrのつくモードは天井チャンネル等を擬似再生しているに過ぎません。

コンテンツがアトモスの場合、本来のアトモス信号で伝送してオブジェクトオーディオのままアンプ側でデコードするのが、原信号忠実再生と言えますね。
コンテンツが5.1chの場合に擬似再生をするかしないか、何で付加するかについては聞く側の自由です。

書込番号:26202660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/07 19:20(5ヶ月以上前)

>XJSさん
その通りですね!

>のんびりローディーさん
そういう考えもありますよね!

>プローヴァさん
設定すべきは、「自動選択」

分かりました。
実は、Atmosを再生できる環境になったのは最近でして、素人です。

本機購入前に相談させていただきましたが、
元々、
AVアンプ
ONKYO TX-NR838
スピーカー
ONKYO D108シリーズ
フロントスピーカー 床置き
センタースピーカー TV台の上置き
サラウンドスピーカー 天井吊り下げ
サブウーファー
ONKYO SL-D501 床置き
この環境に、家のリフォームのタイミングで
ハイトスピーカー
JBL STAGE 260C 天井埋め込みを2月に追加したばかりで、やっとAtomos対応出来るなと思った矢先にTX-NR838が壊れたので買い換えた次第です。

自動選択ですと信号がDolby Atmosで伝送されますが、出力をDolbyDigital+にするとアトモスのオブジェクトオーディオがfire TV側で5.1chに変換されてしまい、アンプへの出力が、オブジェクトオーディオではなくなります。
⇒音源がDolby Atmosなら自動選択にして、本機の設定もDolby Atmosで再生するのが正解という事ですね!?

Fire TVのサラウンド音響を「Dolby Digital Plus」のまま使用していたのは、上記説明の通り、Atomosの再生環境が整ったのが最近で、お恥ずかしい話ですが良く分かって無かったと言うのが正直なところです。

@入力を「Dolby Digital Plus」にしていると、本機でAuro-3Dを選べたのですが、この環境は・・・。
Atomosで収録した音源をFire TVでわざわざ「Dolby Digital Plus」に落として本機でAuro-3Dにして再生しているという状況で、間違った設定という認識で正しいですか?

Aここでつまづいてしまうのですが、入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故なのでしょうか?
取説の入力信号ごとに選択できるサウンドモードの項目によると、入力が「Dolby Digital Plus」の場合に、Auro-3Dは選べるリストに載っていなくて。
おそらく、全体像を理解していないから、だと思うのですが・・・。

B当たり前の事なのかと思いますが、TVの音源は本機でAuro-3Dに設定できました。
これは、TVの入力が2Chだからって理解で正しいですか?

よろしくお願いします。

書込番号:26203176

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2025/06/07 21:18(5ヶ月以上前)

>⇒音源がDolby Atmosなら自動選択にして

何のフォーマットだとしてもそこは自動にしておくべき。
アトモス以外の音源を拡張したい場合はアンプ側で変えるべき。

書込番号:26203297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/07 21:50(5ヶ月以上前)

>Aここでつまづいてしまうのですが、入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故なのでしょうか?

この件、取説によると、DD+でAuro選択可になっていますね。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
入力信号の種類と対応するサウンドモードのAuro3Dの行をみると、かなり幅広い音源に対して選択できるようです。

Fire TV maxは第二世代でしょうか?
自動だとPCMで出力かな?ただ、DD+固定でもAtmosで出力できるので、5.1chに落としたりしないと思うけど。
自動が無難ではある。
ちなみにmaxの第一世代はPCMでAtmos出せないので、自動にしてもDD+で出力されます。
第二世代のAtmosは、天井スピーカーへの出力がおかしなことになっている問題があり、私はAVアンプで使うのはやめまたのですが、もう直ったのかな?

書込番号:26203327

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/07 22:20(5ヶ月以上前)

ちなみにですが、第二世代の出力がおかしい件は、ここに説明があります。
https://note.com/live_extreme/n/n879edcb6e05f
私は第一世代4kMaxと第二世代4kを持っているので、両方をヤマハのA6Aに入れて試してみました。
第二世代4kはリンク先に書かれている通り、Atmos音声の天井4chの挙動がおかしいことを確認しました。
それ以来第二世代は単なるテレビに刺して使っています。アップデートで直っている可能性はありますが。
このyoutubeも参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=MSd5jErpnzU&t=1939s

書込番号:26203349

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:127件

2025/06/08 09:59(5ヶ月以上前)

>XJSさん
分かりました。
自動にしないと、Atomosをダウンコンバートしてしまうからという事ですよね。
勉強になりました。
ありがとうございます。



>のんびりローディーさん
入力信号の種類と対応するサウンドモードのAuro3Dの行をみると、かなり幅広い音源に対して選択できるようです。
⇒確かにそうなっていますね・・・。
ただ、Fire TVの出力を「自動選択」にすると、選択できなくなるのは何故なのかが理解できていなくて。
※自動選択が適切なのは理解しました。なぜ?って腹に落としておきたくて。

自動選択にした上で再生するものを変えたときの選択肢を試しました。
ソース Youtube
SIGNAL 2Ch PCM
選べるサウンドモード
@Streo ADolby Surround BMulch Ch Stereo

ソース NETFLIX
SIGNAL 5.1Ch PCM
選べるサウンドモード
@Streo ADolby Surround BMulch Ch Stereo

ソース NETFLIX
SIGNAL Dolby Atomos
選べるサウンドモード
@Streo ADolby Atomos BMulch Ch Stereo


あと、これも混乱のネタになっているのですが・・・。
取説の
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/DRDZSYhrhvtgzs.php
Dolby Digital Plusが入力されているときに選べるサウンドモードにAuro-3Dが入っていないんです。

とすると、Fire TVの出力設定をDolby Digital Plusにした際に出てきた
SIGNAL Dolby Audio - DD+
選べるSOUND MODE @StreoADolby Audio - Dolby Digital PlusBDolby Atomos/DSurrCDolby Audio - DD +Neural:XDAuro-3DEAuro-2D SurroundFMulti Ch StereoGMono Movie

上記は何なんだろうか?
逆に「自動選択」にしたときに、3つしか出てこないのは何故なのか?
表のみかたがおかしいのだと思うのですが、とチンプンカンプンになってしまって。
※ここでAtomosを選んでも、ダウンコンバートされた音源をアンプでアップミックスされているだけというのは理解しました。


Fire TV maxは第二世代でしょうか?
⇒はい。第二世代です。
自動だとPCMで出力かな?ただ、DD+固定でもAtmosで出力できるので、5.1chに落としたりしないと思うけど。
⇒上記に検証を書かせていただきましたようにPCMでした。

出力おかしい問題
⇒私の環境だと、もともと5.1.2しかないから、良くも悪くも影響はでなそうだという認識で合ってますか?
ただ、ハイトスピーカーの接続を変えて7.1で再生したらどうなるの?とか、試したいと思っていたので、それをやろうと思うとサラウンドとサラウンドバックが同時になって5.1になっただけ?見たいな状況に落ちりそうですね・・・。

僕の・・さんと6畳・・さんの所は良く覗かせてもらってます笑

書込番号:26203695

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/08 10:37(5ヶ月以上前)

>ひでみつさん
取説わかりにくいですね。そんなこと言ったらおしまい感ありますが、誤記もありそうだし。
この際、実物を持っているのですし、実験してはっきりさせることをお勧めします。
第二世代問題のところに貼ったnoteの著者、その方の開発しているアプリ、Live Extreme、というのがあります。
第二世代MAXに、このアプリを入れてテストすると、どんな配信音源に対してどんな設定が可能なのか?正しいスピーカーから音が出ているのか?各装置の設定を変えながら実験できます。サンプルを音源レベル違いで公開しているので、ロスレス、DD+などの違いも確認できます。
第二世代MAXはロスレス配信音声も出せますので、例えばAtmosならアプリで公開されているTRUE-HD、DD+ +JOCのように音源レベルの異なるマルチチャンネルテスト音源が試せます。
Auro3Dのテスト音源やサンプル動画もあり、いろいろ遊べますので一度実験してみることをお勧めします。
どの音源が入ったら、どこサウンドモードが選べるのか?
FireTVをDD+に固定した時のAtmosは、どなかたが書いた5.1chになっているのか、それともDD+JOCでAtmos音源で送られているのか?
ブラビアのアプリストアにもあったので、第一世代、第二世代、ブラビアアプリでいろいろ遊びましたが、こんなんだったのーみたいなのが分かって面白かったです。

書込番号:26203742

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/08 10:47(5ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>Fire TVの出力を「自動選択」にすると、選択できなくなるのは何故なのかが理解できていなくて。

私の送った取説リンク先では、Atmos音源の場合、Auro3Dは選択不可で、ひでみつさんの書かれた相当になっていると思います。
第二世代は自動を選んだ場合、配信音源のDD+ JOC Atmos(たぶんです、配信者が公式発表していないと思うので確実ではありません)を、FireTVがPCM DolbyMATというフォーマットに変換して出力します。
X3800はこのDolbyMATが入力された場合、さきほどの取説で定義しているAtmos音源と判断して、適用可能なサウンドモードを激減させるのだと思われます。
DD+ JOCのAtmosが入った場合はどうなっちゃうのか?興味ありますね。

書込番号:26203749

Goodアンサーナイスクチコミ!12


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:292件

2025/06/08 11:05(5ヶ月以上前)

Auro-3Dに対応したコンテンツ(音源)以外でも「Auro-Matic Upmixer」で三次元再生ができるということではないでしょうか
本物Auro-3DではないのでAtomos音源→「Dolby Digital Plus」に変換→Auro-3D(Auro-Matic Upmixer)
その音が気に入っている場合はそのまま聞けばいいと思います
Dolby Atmosの音をDolby Atmosで聞きたいときは適切にモードを切換れば良いのではと思います

サウンドモードの種類
Auro-3D
Auro-3Dで収録されたディスクの再生に適したモードです。ハイトチャンネルを含むすべてのチャンネルが独立して収録されているため、Auro-3Dならではの定位感のある三次元音声がお楽しみいただけます。また、Auro-3D以外のディスク再生時にも、Auro-Matic Upmixerを使用して臨場感あふれる三次元再生をお楽しみいただけます。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/DRDZSYyrtgycpw.php

書込番号:26203767

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/06/08 11:14(5ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>⇒音源がDolby Atmosなら自動選択にして、本機の設定もDolby Atmosで再生するのが正解という事ですね!?

その通りです。
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。

>>Atomosで収録した音源をFire TVでわざわざ「Dolby Digital Plus」に落として本機でAuro-3Dにして再生しているという状況で、間違った設定という認識で正しいですか?

少なくともせっかくのアトモスのオブジェクトオーディオの良さは損なわれます。

>>Aここでつまづいてしまうのですが、入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故なのでしょうか?取説の入力信号ごとに選択できるサウンドモードの項目によると、入力が「Dolby Digital Plus」の場合に、Auro-3Dは選べるリストに載っていなくて。

載ってますよ。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/DRDZSYhrhvtgzs.php
上記取説ページの表の一番下、「マルチチャンネル」のところを見てください。fireの方で変換済みのものを受け取ったアンプは元がDolby Audioであることしか認識しておらず、受け取っているのはただのマルチチャンネル信号なので、Auro3Dも選べるのだと思います。

>>B当たり前の事なのかと思いますが、TVの音源は本機でAuro-3Dに設定できました。これは、TVの入力が2Chだからって理解で正しいですか?

2chの場合、上記表の一番上を見れば、Auro3Dも選べることがわかります。

>>Fire TVの出力を「自動選択」にすると、選択できなくなるのは何故なのかが理解できていなくて。

自動選択だと、アンプがアトモスを認識できるとfireはわかったうえでアトモスはアトモスの属性(オブジェクトオーディオ)で出力しますので、アトモス属性のものをAuro3Dで再生することはAVアンプ側では禁止しているので、できないということでしょう。

書込番号:26203776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/08 13:14(5ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
はい。取説わかりずらいです・・・。
Live Extremeインストールしております。
右手にFireTV、左手にアンプのリモコンを持って色々と試してみました。
どの信号を入れるとどうなるの?
色々と実験途中です。

第二世代は自動を選んだ場合、配信音源のDD+ JOC Atmos(たぶんです、配信者が公式発表していないと思うので確実ではありません)を、FireTVがPCM DolbyMATというフォーマットに変換して出力します。
X3800はこのDolbyMATが入力された場合、さきほどの取説で定義しているAtmos音源と判断して、適用可能なサウンドモードを激減させるのだと思われます。
⇒なるほど!
FireTVでPCM DolbyMATの5.1.2にダウンコンバートされたAtmos信号(私のは第2世代なので)をアンプが認識したから。
すっきりしました。


>zr46mmmさん
Auro-3Dに対応したコンテンツ(音源)以外でも「Auro-Matic Upmixer」で三次元再生ができるということではないでしょうか
本物Auro-3DではないのでAtomos音源→「Dolby Digital Plus」に変換→Auro-3D(Auro-Matic Upmixer)
⇒その通りなんですよね。
気に入った方で聞いてみます。



>プローヴァさん
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです。
Dolby TrueHD(ロスレス)ベースのDolby Atmosのみパススルー出来るそうなんですが・・・。
私の環境だと、もともと5.1.2しかないんですけどね。。

入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故?
Fireの方で変換済みのものを受け取ったアンプは元がDolby Audioであることしか認識しておらず、受け取っているのはただのマルチチャンネル信号なので、Auro3Dも選べるのだと思います。
⇒なるほど!!
そういう事だったんですね・・・。
良く分かりました。

2chの場合、上記表の一番上を見れば、Auro3Dも選べることがわかります。
⇒はい。表の見方が良く分かっていなかったです。

自動選択だと、アンプがアトモスを認識できるとfireはわかったうえでアトモスはアトモスの属性(オブジェクトオーディオ)で出力しますので、アトモス属性のものをAuro3Dで再生することはAVアンプ側では禁止しているので、できないということでしょう。
⇒まさに、その通りですね!
色々と質問させていただきましたが、などが解けました。


皆様>
みなさんからしたら。「何言ってんだろ?」ってくらい初歩的な質問に付き合ってくださって、ありがとうございました。

書込番号:26203869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/08 13:24(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです。


上記ですが、ちょっと読み返してみて何だか反論してるような感じに書いてしまったので、訂正させてください。

Dolby Digital Plusにして、fire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒よく理解しました。
私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようで、
7.1.4のコンテンツを再生しても5.1.2Chになってしまうようなんです。

書込番号:26203881

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/06/08 14:04(5ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです

DolbyMATはappleTVでは使われていますが、fire TVは不明なのでそれについてはコメントできません。
fire側で仮にDD+に変換させたとしても、5.1chにはなっても5.1.2chにはならないかと思います。

fire側でDD+に変換する場合、配信自体のコンテナが元々DD+なので、アトモスの場合はオブジェクトオーディオの属性のまま伝送されるのかもしれませんね。でもその場合に選択肢にDsurr等が増えるのはちょっと理由は分かりかねます。

少なくともDD+への変換オプションは、私なら選びません。DSurrによる擬似拡張は元コンテンツがアトモスではなく5.1chの場合は自動変換にしていても候補には出ますから好みに応じて指定すれば良いと思います。
アトモスの場合はそのまま再生するのが最良です。

書込番号:26203910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/08 14:09(5ヶ月以上前)

調査ミス誤記等あるかもしれません

>ひでみつさん

第二世代+ヤマハA6Aで実験してみました。
音源をいじる補正機能は停止していますが、スピーカー設定は変更せずLEFが常時なるのはご勘弁。

2chや5.1ch音源をアンプのDSPで拡張したい人は、FireTVはDD+にした方がよさそうと思いました。
自動の場合、無音のチャンネルを追加してPCM7.1chにしてしまいます。
5.1chに無音のサラウンドバックを追加して7.1chにしているのかまでは私の構成では確認できないのですが、無音チャンネルの存在は不便です。

ややこしいので表にしてイメージ添付しています(誤記・調査ミスはご勘弁を)。
DD+と自動で異なる部分を黄色くしています。

番号3Dと3A、アマプラとかNetflixとかはこの音源品質で送信していると一般的には考えられています(たぶん非公開)。
第二世代をDD+にしても自動にしても、Atmos音源はAtmosとして送られています。
自動にすると、DD+JOCのAtmos信号を、FireTVがDolbyMAT PCMに変換するのですが、その変換過程で5.1.4chの天井4chはダウンミックスされて前後が無くなっていました。5.1.2ch相当になっています。
ダウンミックスはDD+固定でも同様に発生していますが、DD+固定は平面の5.1chへの変換ではないことは明らかです。
どちらの設定でもAtmosで送信されています。

固定にすると、X3800で選べるサウンドモードが激減するのは、FireTVが大抵の音源をPCM7.1chで出してしまうからなのだろうと思います。

書込番号:26203918

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:127件

2025/06/08 17:38(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
すみません。
私の説明が下手でうまく伝えられていないかもしれません。
プローヴァさんのお勧めされた通り、「自動選択」で運用する事を前提にした内容です。
Fire TV 4K MAX 第2世代で「自動選択」でAtmosのコンテンツを再生するとDD+JOCのAtmos信号を、
Dolby MAT PCMに変換するのですが、その過程で仮に7.1.4のデータだとしても5.1.2になってしまうみたいなんですよね。
と、お伝えしたかった所です。
大前提として、「自動選択」がお勧めというのは理解しました。
ありがとうございます。



>のんびりローディーさん
わざわざ見やすい表まで作成して頂いて・・・・。
ありがとうございます。


番号3Dと3A 私の環境でも試してみました。
ソースはLive ExtremeのSurround Speaker Test Dolby Atmos
自動⇒
認識信号 Dolby Atmos
DD+⇒
認識信号 Dolby Atmos - DD+


自動・DD+固定いずれも、各チャンネルから正しい出力を確認出来ました!
ただ、私の環境は5.1.2なので、
L/R top front over head speaker
L/R top rear over head speaker
は天井に埋め込んだL/Rから音を確認する事しか出来ないので、5.1.4ではないという確認は出来ません。


違いが確認できた点として、選べるサウンドモードに違いがありました。
自動
⇒Dolby Atmos
DD+固定
⇒Dolby Atomos/DSurr
でした。


基本的に「自動」にしておいて、入力がAtmos以外で色々試したいときはDD+固定にしてアンプで色々試す。
そのような運用になりそうです。

書込番号:26204114

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/06/09 09:36(5ヶ月以上前)

>ひでみつさん
主旨概略了解いただいたようで良かったです。

>>その過程で仮に7.1.4のデータだとしても5.1.2になってしまう

オブジェクトオーディオにはチャンネル数の概念がありません。音源データーと3次元的な音源位置情報の集合体です。なので、アトモスで7.1.4chのデーターとかアトモスで5.1.2chのデーターなどというものがそもそも存在しません。

アトモスがアトモスのまま伝送されているのなら、AVアンプの表示はATMOSと認識されるはずで、そういう意味でスレ主さんのX3800Hでのテスト結果は合理的です。アトモスがアトモスのまま伝送されていることがわかります。
他の方のヤマハのアンプの場合ATMOSと表示されず認識されていないようなので、これは既に変換されてオブジェクトオーディオになっていない可能性があります。

そもそもオブジェクトオーディオは、アンプ側でアンプにつながるスピーカー構成に応じてオンデマンドでデコードするべきものです。スピーカー環境に応じてデコードするために、環境が5.1.2と7.1.4では各スピーカーに流れるデコード信号は異なるわけですね。
スレ主さん宅のスピーカーが5.1.2ならAVアンプ内で8本のスピーカー向けに音声データーをデコード生成しますし、7.1.4ch構成ならそれに合わせてAVアンプ内で12本のスピーカー向けに音声データーをデコード生成するわけです。

ですから、仮にfire stick側でPCMなど 非オブジェクトオーディオに変換してしまうとすると、アンプにつながるスピーカー側の構成は無視した変換になりますから、原理的に適切なデコードはできませんね。
でもスレ主さんの実験結果ではアトモスと表示されているので、オブジェクトのまま伝送されていることがわかります。もし今後スピーカーを5.1.4などに増やせば今度は自動的に10本のスピーカー向けに音声データーが生成されるはずです。

書込番号:26204812

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/09 12:39(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん

表中のAVR認識信号を参照ください。
字が小さくてよく見えないかもしれませんが。
ヤマハもAtmos認識です。

書込番号:26204947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング