
このページのスレッド一覧(全16399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年2月16日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2025年2月2日 13:53 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年2月1日 21:00 |
![]() |
16 | 17 | 2025年2月11日 10:24 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2025年1月26日 18:06 |
![]() |
12 | 4 | 2025年1月22日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、四分割のチャンデバで使えそうに見えたので上記DSP基盤を購入しました。
出所の分かりにくい数々のDSP基盤、販売形態は基盤と周辺小物のみで説明書等は皆無、自分で集めなければなりません。
今般のソフト、あらゆる基盤に対応している様で、接続された機器によってパラメータ表示が変わるらしい。数多くのエフェクターがあり、この基盤、ミニジャックからのステレオ音声は問題無くそれぞれ動作します。ただ、拡張ボード?でハード的には四系統のスピーカー接続出来るものの、ソフトでそれぞれ別れたイコライザ設定等は出来無さそう。拡張ボードへの接続コネクタの端子数が不足に思えたので、四極の出力端子各三本と六極のコネクタ端子にテスターを当ててみたら
赤線 左高音/左中音/左低音/左低通低音
黒線 高音中央
黄線 中音中央
緑線 低音中央
青線 低通低音中央
白線 右高音/右中音/右低音/右低通低音
で導通してます。
これで四分割出音となるのか判断付きません。
テスト出音が余りにも不安なので、それ用のアンプを別途準備、QIケーブルを直接接続出来る一個百五十円のを、送料の変わらない数量の四個購入しました。サラウンド用で使っていた余っているスピーカー総出で、何とか出音に至らないか探ってみようかと思っています。
何か情報ありましたらよろしくお願いします。
ソフトは ACP workbench。windowsをバックアップ、修復ディスクも作成してからインストール、問題ありませんでした。
書込番号:26059878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じモノの異なる商品画像で、件の六極コネクタ接続部の案内に ”potentiometer expansion board” の文言を発見。ハードでチャンデバに前のめりであった為、早とちりしてました。各音域でのボリューム調整用の接続端子でした。残念、せっかく買った四台のパワーアンプは、次なる野心用に取っておきます。
今般入手したDSP基盤、全く同じモノと思われる品が ◯mazon で三十倍の値で出ています。人の心理とは勝手なもので、その値が付いているとなると俄然やる気が出てきて、ケースに入出力用端子・Bluetooth用アンテナ等使わないかも知れないのに一式物色してました。取り敢えずはユニットとして完成させても良いかなと思わせるに十二分な価格で驚きです。
CD購入に際し中古より安いので新品購入を決め、◯mazon で目を付けた商品の価格が日々変わります。日頃はオークション等で最安購入してますので、昨日今日で二割変わると底値が気になって買えない日々が続きます。市場動向や在庫状況から最適価格を直ぐさま反映すると、こんな事になるんでしょうか。
チャンデバ出来るならいざ知らず、只のDSP基盤で ◯mazon の値付けは有り得ない気がします。
セレンディピティ、聞き慣れない言葉ですが
素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること
だそうです。オーディオ趣味の中で、何度か経験する事が出来ました。それらの上に成り立つ今のシステム以外は、有り得ない思いです。
誰しもそういった孤高のシステムで、お気に入りの作品やあらゆるコンテンツを最大限に楽しめるのがオーディオ趣味の良いところに思います。次のセレンディピティに出会える機会を楽しみにしています。
書込番号:26062295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADAU1467 と言うDSP基盤でチャンデバ出来るらしい。ただし、その周辺には更なる入出力やDAC基盤およびソフトも作成必要で、にわかに手を出せる代物では無さそう。先ずは自ら仕様を設定し、それに沿って部品選択から始まる感じでしょうか。
現状の仕様も分かって無いので、ハードチャンデバはシステム見直し時の機器購入に頼ります。
書込番号:26063688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADAU1467を使って、入出力を備えた基盤がありました。モシカシテと思わせますが、価格は3倍に・・。また、遅延が無いわけでは無さそうで、アンプのディレイで吸収出来る程度であるのかどうか・・。ダメ元の覚悟が出来たらになりそうです。
書込番号:26078157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]
本日2025年2月2日、本機を立ち上げたらアップデート表示が出てきたので実施しました。ネットで調べても内容が分かりません。おわかりの方がいたらご教示いただけないでしょうか?
書込番号:26059011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マランツに電話したら詳しく教えてくれますよ。たぶんマイナーアップデートですよ。
書込番号:26059440
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
全般的に音質については満足しているのですが、ドラマやアニメなどの低い声が聞き取りづらく悩んでいます。
聴感上の問題もあるのでしょうが、私も妻も声が聞き取りづらい場合があります。(年齢の問題が大きいのでしょうが)
(ボワボワ...や、モゴモゴ...といった感じ)
AVアンプの設定で改善できる場合、どの設定を見直していけば良いかアドバイスを頂きたいです。
書込番号:26057199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうでぃ(TT)さん
私も最近難聴気味で、同じような状況です。
基本的には音量を上げるか、ヘッドホンを使うのが良いのですが、下記のような設定で多少良くなるかもしれません。
・センタースピーカーがあるなら、センターの音量を上げる
・トーンコントロールで高音を上げる
書込番号:26057288
0点

7.0 ch 構成でセンター寄りにVolも上げてるので、EQでやはり設定が必要ですかね。。。
書込番号:26057369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうでぃ(TT)さん
こんにちは
センターを一旦無しの設定にしてみてはいかがですか?
そうすればセリフもフロントLRのスピーカーから出ます。
それで改善する様ならセンタースピーカーの問題です。
書込番号:26057708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞き取りづらいセリフが乗った録画したドラマなどみつけて実験しようと思います。
書込番号:26058597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自宅のリビングでホームシアターを構築しマランツ のSR6007を使用し視聴していますが、現在アンプの買い替えを検討しています。
そこでおききしたいのが、マランツ ではプロジェクターとテレビの両方で視聴できていますが、RX-V6Aでも視聴可能でしょうか?
HDMI出力が1ポートしかない為、ケーブルの差し替えは必要かと思っています。
同じように使用されてる方がおられたら使用感等おききしたいです。
また、テレビスピーカーで視聴する場合、アンプの電源はオフの状態でも視聴可能でしょうか?
(スタンバイパス?とい言われる機能はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26049281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMI出力が1ポートしかない為、ケーブルの
差し替えは必要かと思っています。
ヤマハ RX-V6Aの機能、音色等の評価は
分からんが、ヤマハのAVアンプ郡で
所持しているマランツSR6007
と同等レベルの音色を求めているなら
https://s.kakaku.com/item/K0001354466/
こちらが適していると思えるが。
個人的な意見としては端子やケーブルの
抜き差しで出力、入力の切り替えを行う
のは機器側、ケーブル双方に負担を掛けて
しまい損傷を招くと思うが。
書込番号:26049383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>六畳一人間@スマフォからさん
返信ありがとうございます。
RX-A4Aは予算的に厳しいので候補には挙げていませんでした。
SR6007に比べてRX-V6Aの音質は素人にもわかるほど劣るものなのでしょうか?
そこまで高音質を求めているわけではなく、素人でも良い音と思えるくらいで十分かなと思っています。
あと、ケーブルの抜き差しは良くないとのことなので、HDMIケーブルのセレクターが販売されているのでそれを使うのはどうでしょうか?
何か支障はあるのでしょうか?
もしご存知であれば教えて頂きたいです。
書込番号:26049613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レアセルさん
HDMIは送り側と受け側双方の機器を記憶する機能がある為、ケーブルの差し替えによる機器の変更はトラブルの元です。(トラブルになったら、対処方法として電源ケーブルを抜いてしばらく放置するのはこの為)
セレクターや分配器は実際に接続してみないと上手く行くかどうか分かりません。テレビとプロジェクターの解像度が違うと上手く行かない事があるようです。
また、テレビのARC機能やその都度テレビの音声出力の設定を内部スピーカーと外部出力を切り替える事で、必要な時にアンプから音を出す事は出来ると思います。
一般的に、ヤマハのAVアンプの音は広い空間を表現するのを得意とする反面、低音不足とか音が軽いとか遠く感じるとかぼんやりしてるとか表現される事がありますね。
自動調整だけで終わらせるのではなく、自分の好みの音に手動で調整するのが良いでしょう。ある程度は補正出来ると思います。
書込番号:26050695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HDMI出力1系統ですから差し替えが最もシンプルで間違いはありませんね。 ただし頻度にもよりますが接触不良が起こり壊してしまう可能性も否定出来ません。 一般的にはアンプの背面がシッカリ見える感じではセッティングが出来ませんからなお更と思われます。
他には出力先セレクター(正式にはスプリッター)を用いると2系統同時出力またはどちらか一方出力が可能ですが… うまく動かない時があるので どうかな?と言う感じです。 HDMIでは相互に著作権の認証作業をしてるので認知出来ないとブラックアウトになってしまう。
買い替えの動機が分かりませんが… 2系統出力を持つアンプの選択がベストだと思います。 TVとアンプに接続されてるスピーカーへの同時出力は無理じゃないかな? 昔のAVアンプには設定で出来た記憶もありますが? アンプの電源を落とすとHDMI接続はパススルーされてTVに送られていますよ。(ウチのヤマハアンプでは)
書込番号:26051076
3点

>レアセルさん
こんにちは
V6AのHDMI出力は一系統しかありません。つまり2種類の出力機器をスイッチする機能はありません。
HDMI出力からテレビにいくケーブルとプロジェクターに行くケーブルを手動で差し替えても良いのですが、HDMIは差し替えの度にネゴシエーションが必要で、これがトラブルの元になります。
頻繁な差し替えはお勧めできません。
出力2系統付きのアンプなら両方のネゴシエーション情報を覚えていて、スイッチ動作できますのでトラブルはないです。
中華系の複数出力タイプのスイッチャーは規格に従ったネゴシエーションは期待できないので、やはりトラブルの元です。
つまり、2系統出力付きの上位機種のアンプを買うしか解決方法はありません。
デノンX2800Hなどは2系統出力付きです。
書込番号:26051192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レアセルさん
RX-V6Aから、液晶テレビと液晶プロジェクタに繋いでいます。
昨今、入力端子は多くても出力端子は1つだけの機器が多く、常に「繋ぎ替え」を余儀なくされます。私は「Amazonベーシック HDMI延長ケーブル 0.9m オス-メス プレミアムハイスピード ブラック」を機器側に挿し、テレビとプロジェクタには個別に通常のHDMIケーブルを挿して、繋ぎ替えをしています。出力される映像には特に問題はありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8ZI8?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
書込番号:26051228
2点

みなさん、色々ご教授いただきありがとうございます。
大変参考になります。
やはり分配器やセレクターはやめておいた方が無難ですね。
ただ、出力2系統のアンプを買う予算もなく、こちらの機種がギリギリ予算内といった感じです。
ak-imさんが書いておられるように、一本短いHDMIケーブルをかますことで、アンプ本体の抜き差しがなくなり故障のリスクは低減されるかと思います。
最悪ケーブルの交換だけで済みますし。
ただ、アンプとテレビ、プロジェクターの距離が長い(天井裏にケーブルを通している)のでテレビプロジェクター側にも短いHDMIケーブルをかまして、長いケーブルのコネクタ部の劣化を防ぐ必要がありそうです。
ちなみにこちらのアンプは天井埋め込みスピーカーでも上手く調整はできるのでしょうか?
書込番号:26053596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レアセルさん
5mを超えるHDMIケーブルはメタルケーブルだと規格上不可ですので、認証済みのレーザー光HDMIケーブルを使いましょう。
エイム電子の商品がお勧めです。
HDMIは芯線が細線の割に伝送レートが高いので、ケーブルの継ぎ足し自体信号劣化の要因になります。差し替えするにしても継ぎ足しはやめた方が無難ではあります。
書込番号:26053821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レアセルさん
私の場合は、RX-V6A -> HDMIオス・メス0.9m の先は、HDMIオス・オス0.9m -> 液晶テレビ と HDMIオス・オス5.0m -> 液晶プロジェクタ を差し替えています。いちいちラックの裏を弄らなくて良いので、簡単です。なお、ケーブルは全てHDMI2.0クラスです。
スピーカーは壁吊りですが、YPAOマイクの調整は正常に終了しました。ご参考まで。
書込番号:26053912
1点

>プローヴァさん
エイム電子のケーブルは高額ですね……
品質は間違いないとは思いますが、予算が…
>ak-imさん
実際に接続されていて問題ないという情報は心強いです。
ただ、私の問題点としてはやはりケーブルが長いことですかね。
とりあえず2.0クラスを購入して様子見しようかと思います。
マイクでの調整も大丈夫そうで安心しました。
書込番号:26054916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レアセルさん
デジタル信号なので、「ちゃんと映る」「映らない」のどちらかになるはず。ちゃんと映っていれば問題は無いでしょう。
もし、HDMIケーブルが10m以上などの長尺過ぎる場合は、レーザー光HDMIケーブルも良い解決手段ではありますが、私だったらより安価で現在持っているHDMIケーブルを使って解決可能な、HDMIエクステンダーを挟みます。数千円から売っています。
詳細はこの辺に。
https://www.hometheater.jp/projector/hdmi_extender/
書込番号:26055072
0点

>レアセルさん
ケーブルおたくよろしく煩いことを言っているわけではなく、HDMIに関しては本当に中途半端なケーブルや継ぎ足しをお勧めしないというのは経験からくるアドバイスです。
HDMIケーブルは自称HDMI2.x対応の安価な中華品が多く出回っており、それなりの数の商品を試したことがありますが高確率でNG品に遭遇します。偶々うまくいった人のようになるとは限らないと思いますので無責任にお勧めできません。特に4K HDRでは信号レートが高くなるので注意が必要です。
重要なのは、HDMIコミティーの認証品を選ぶことです。メタルケーブルではエレコムの商品などがコスパがよいですが、5m以上でレーザーHDMIではまだまだです。国内メーカーではエイム電子の物は全数検査をしているので安心ですね。LS-U10等で十分ですが、これでも6万円はします。確かに高いです。
代わりに個人的に試した中で問題の無かった中華製認証品レーザーHDMIケーブルを1点あげておきます。複数本買いましたが今のところ問題が出ていません。prime商品なので返品は容易ですがあくまで自己責任でどうぞ。
Cable Matters
https://amzn.asia/d/j0siKEC
なお、当方はやりませんが、レーザーHDMIを使うと信号は長尺メタルケーブルより安定しますので、継ぎ足しにも耐えられるかも知れませんね。
書込番号:26055349
0点

>プローヴァさん
>ak-imさん
アドバイスありがとうございます。
色々な方法があるのですね。
ちなみにこちらのケーブルはどうでしょうか?
やはり安くて中華製のものでは映らない可能性があるでしょうか?
例えば、ブルーレイとテレビを直接繋げば映るが、アンプを経由すると映らないといったこともあるでしょうか?
Amazonで見つけました。
Postta HDMIケーブル 20M ハイスピード HDMI 2.0規格 HDMI Cable 1080p/2160p 3D HDR 4K 60Hz イーサネット対応 イコライザー付き (ゴールデン) https://amzn.asia/d/aceLyzQ
書込番号:26056939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レアセルさん
Postta 製品は使った経験が無いので、判断できません。サクラチェッカーでは注意度20%の商品なので、恐らく大丈夫、くらいのようです。
我が家のHDMIケーブルはBlueRiggerです。とは言え5m(と言うか15ftで4.6mらしい)なので、更に長くても大丈夫かどうかは解らない。
こういう場合は、買って試してダメなら返品しかないと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=BlueRigger
書込番号:26057105
0点

>レアセルさん
posttaについては、HDMIコミティーの認証品ではないのでお勧めしません。
認証を通すのはお金が掛かりますし適当な構造だと認証通りません。なので通してないメーカーは避けるべきです。
書込番号:26058018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ak-imさん
具体的な製品名も教えて頂きありがとうございます。
やはり安価なものではなく認証済の物が間違いないということですね。
アンプもケーブルもすぐには購入できなさそうですが、予算の目処がつき次第購入を検討します。
またわからないことがありましたら質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26059455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがたいアドバイス本当にありがとうございました。
どうやら私の希望しているものは大きく的外れしていたようで電気屋の店員さんの”薄笑い”の意味が少しわかったような気がします。
まずは背伸びをしないでホームシアター スピーカー から始めようと思います。大変、お騒がせしました。
書込番号:26070431
0点



【使いたい環境や用途】
用途:地デジ、YouTube、PS5、アマプラ映画
【重視するポイント】
ボーカルが明瞭、映画視聴の低音の響き
【予算】
5−10万円出来だけ安価で
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
60歳を超えてLGの有機55インチTVに買い替え音響もアップグレードしたく質問させてください。上記用途で3.1-2.1chでアンプ+スピーカーを揃えたいと思っています。お勧めのメーカー、構成をご教示いただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:26049177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正いたします。予算は10万前後でお願い致します。予算的に無理であればサラウンドバーでも結構です。老後の楽しみをサポート頂ければ幸いです。
書込番号:26049337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予算は10万前後でお願い致します。
予算的に無理であればサラウンドバーでも
結構です。
その予算内でのAVアンプとスピーカーの
割合を決めた方が良い。
閲覧者各々の知識の解離で
アンプに比重を置くのが良いとか
スピーカーにコストを掛けた方が良いとか
意見が分かれると思われる為。
あと、せめてAVアンプ2〜3モデル、スピーカー
数モデルの品名を提示してから質問
して欲しい。
5.1ch以上を求めないなら、
HDMI端子装備のステレオアンプで
良いんじゃなかろうか。
例えば
https://s.kakaku.com/item/K0001193825/
とか。
上記ステレオアンプにペア2〜3万円位の
スピーカーを組み合わせれば予算内に
収まるのでは?
書込番号:26049437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。構成はAVアンプ+Fスピ×2,サブウファー×1で考えています。予算はアンプ5万前後、残りをスピーカーで考えています。アンプはDENONかYAMAHAかなと考えています。スピーカーは残念ながら知識がなくメーカーは特定できません。映画、ゲームでのサラウンド感を味わいたく、5.1CHについては興味があります(疑似でも)リビングは8畳で低音が広がり、地デジでのボーカルが明確に聴ける構成が理想です。ご紹介頂いたステレオアンプは全くノーチェックでした。5.1ch対応を前提としておりました。当アンプでも映画視聴の際広がりを感じるものなんでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:26049555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在はTVにEDIFIERのモニタースピーカーをアナログで繋げています。音は明確になりましたが定位感が曖昧と言うのでしょうか、セリフと効果音、低音が混ざった感じでセリフが聴きにくいと感じています。
書込番号:26049575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KapaLさん
サラウンド感を得たいのであれば、リアのスピーカーは必要です。
2.1chや3.1chではでは限界があるでしょう。
低音が必要なら、サブウーファーも必要です。
リアにスピーカーが置けるのであれば、下のような構成が考えられます。
AVアンプ
DENON AVR-X580BT
ヤマハ RX-V4A
サブウーファー
ヤマハ NS-SW050
フロント・リアスピーカー
残り5万円程度で4本揃える
例えば SONY SS-CS3 + SS-CS5
書込番号:26049617
3点

ご返信ありがとうございます。フロントとサブウファーの3台構成で考えています。リアは残念ですが検討しておりません。アンプをDENON1700or1800を検討したいのですが、Fスピーカとサブウファが全く分かりません。YouTubeでウファーはPOLkが良いとか、実機を聴く環境が無い為皆さんのお勧めを購入したいと思います。スピーカ3台で7万以下でアドバイス頂ければと思います。
書込番号:26049741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六畳ー人間さんからMarantz1200を紹介され、5.1chにしないならステレオアンプの方が音が良いのでしょうか?映画の低音、地デジのボーカル、PS5のゲーム音ってどのような感じで鳴るんでしょうか?すみません方針が戻ってしまって、宜しくお願いします。
書込番号:26049756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KapaLさん
こんにちは
ご予算内で良い製品を選ぶには欲張らないで2CHで始めて、あとでサブウーファー追加をご検討が良いと思います。
AVアンプはCH数が多いので1CH当たりのコストは安価なので音質はかたいですからステレオアンプがおすすめです。
@アバックWEBのアウトレットで手ごろなスピーカーがありました2台で4.2万ですからお買い得と思います。
(アウトレット】STAGE A170 [BLK:ブラック] JBL [ジェイビーエル] 単品スピーカー トールボーイスピーカー ※外箱に若干の汚れ)
Aアンプは同じくアウトレットでアウトレット】PM7000N marantz [マランツ] ネットワーク・プリメインアンプ 7.1万があります。
TVの音声は光ケーブルでアンプに接続で音が出ます。音質的に十分な機種です。
11万になりますが、少し前の実売価格では20万クラスの音質と思います。ご検討ください。
書込番号:26049794
4点

>KapaLさん
こんにちは
将来的にサラウンドに発展させる意思があるならプリメインアンプはやめておいた方が良いです。そもそも予算を考慮するとピュアオーディオ領域のロクなプリメインアンプは買えません。
予算からしてあまり選択肢がありませんが、以下をお勧めしておきます。
AVアンプ AVR-X1700H 52000円
フロントLR ソニー SS-CS3 x2 29000円
サブウーファー ヤマハ NS-SW050 17000円
締めて98000円です。
サラウンドスピーカーも一緒に買うなら、
ソニー SS-CS5ペア 19000円
です。
ソニーのお買い得サブウーファーSS-CS9が発売終了になってしまったので、CS3や5もいつまで売るのかわかりません。早めに購入された方が良いです。
書込番号:26049830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KapaLさん
2chピュアオーディオはユーザーが減って、価格高騰著しいので、正直セットで10万のピュアオーディオではエントリーレベルにも立てません。
その点AVアンプでサラウンドスピーカーを併用すれば少なくとも音は部屋に充満し没入感は増します。わかりやすい満足感が得られます。サブウーファーもタイムアライメント取れた状態で使えますしね。
4.1chで十分です。センタースピーカーは難易度が高いですし、テレビとの組み合わせなら必要ないのでやめた方が良いと思います。
最初の方針に戻りましょうと言う提案です。
書込番号:26049842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様アドバイスありがとうございます。30代の頃BOSEやSONYの5.1サラウンドセットを購入したのですが余りサラウンド感が感じず、最近のAVアンプの進化はどんなものか?って言うのがきっかけです。
cantakeさんありがとうございます。昔Marantz憧れでした、こんなに安価なんだと興味を持ちました。ピュアオーディオで10万位だと全く土俵にも乗れないと認識しております。(防音壁にはしております)音楽は殆んど聴かないのでAVアンプを試したいと思います。アドバイスありがとうございます。
プローヴァさんありがとうございます。アドバイス頂いた構成で注文をしたいと思います。AV機器はこれで最後の投資になると思います。楽しめたらと思います。皆様お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:26049940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。考え方は人それぞれなので、情報が多い程参考になり私の判断の助けになります。2点だけ質問させてください、CS3はトールだったんですね、@テレビ台が巨大でスピーカをテレビ台の上に置くとまずいですか?視聴距離は1.5メートルです。あとサブウファーは、テレビの裏に置くと言う意見もありますがどう思われますか?
Aサブウファーですがご推薦頂いたSW050制御機能が無いのでSONYのCS9も検討したのですが製造停止で在庫がありません。制御機能が必要か分からないのですが、あと当機器は20mmですが25mm位は必要ではないのかなと素人考えですが、もし他に3万位で推薦があればご教示いただけませんでしょか?
有名なプローヴァさんからのアドバイスラッキーでした、過去のご意見を見て、実はご指名したかった本音です。
書込番号:26050408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KapaLさん
@フロア型ですが安いです。ブックシェルフだと別途スタンドが必要なので、コスパの点でイマイチなので安いフロアを提案しました。
フロア型をテレビ台に乗せてもいいですが、視聴位置から見てスピーカーのツイーター位置が高くなりすぎます。耳の位置にツイーターが来るくらいがベストです。
可能ならCS3を床に直に置くか、もしくはSS-CS5の様なブックシェルフ型に変更して、20cm位の低めのスタンドでカサあげしてテレビボードに置く手もあります。耳の位置にツイーターの高さを合わせるためです。
Aテレビの裏でも良いですが、それだとテレビが前に出過ぎませんか?それと、ウーファーは直に床に置くのが良いです。位置は前の壁でも横の壁でも良いですが、耳より後方は避けましょう。
おっしゃる通りSA-CS9がコスパ的に良いのですが、製造終了で入手難です。
他の候補はポーク(polk)のMXT10 (25cm)やMXT12 (30cm)がお勧めです。どちらも3万前後ですね。
書込番号:26050435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜遅く迄ありがとうございます。トールスピーカーを一度は使ってみたいと思っていましたので、部屋の配置換えでCS3で行きたいと思います。サブウファーは実はPOLk非常に気になたブランドで構成に入れたい思ってましたが自分で判断がつきませんでしたが背中を押して頂き安心してPOLK MXT12で行きます。全て注文済みで楽しみです。本当にありがとうございました。
書込番号:26050458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさんコメントありがとうございます。座高高いのかTVの中央に目線有ります。その横に新規購入のトールスピーカが90センチを超えツイーターに目線が合うか良く分からないです。本当はTV台の横に並列して設置できればベストです。2.1chだと1700より安価なアンプでも変わらないんですか?オーバースペックって感じですか?ついつい出力ワット数を見て大は小を兼ねる発想でした。DENONとYAMAHAどちらが良いと思いますか?私はYouTubeで視聴した際、YAMAHAが疑似的な音に聴こえて無理からサラウンド的な感じがして、DENONを選択しました。今後の為にご教示いただければと
書込番号:26050506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.1chだと1700より安価なアンプでも変わらないんですか?
1700だと7ch分のアンプ内蔵されてるわけですが下の5ch分のやつでも事足りるって意味です。
ただ、自動音場補正に違いがあるので金額に大差なければ1700でもいいですが、かなり金額に制約を設けてるようなので。
書込番号:26050510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KapaLさん
ソファに座った時の目線の高さは100-110cm位です。なので耳の高さもそれくらいです。
SS-CS3を床に置けば高さはほぼ揃いますので全く問題ありません。
MXT12はあの値段で30cmウーファーなので間違いなく超ハイコスパです。
デノンのAVアンプの実質的な裾モデルはAVR-X1700HやX1800Hのラインです。下にX580BTがありますが、こちらは推奨しません。
7chアンプのうち4ch使ってフロント2chとサラウンド2chで4.1chとすれば取り敢えず現代のサラウンドシステムの入門編が体験できます。
7chアンプがあれば、サラウンドバックを付加してサラウンドを耳横に持って来れますし、代わりに天井スピーカーを付加してアトモスの実験もできます。
個人的にはヤマハより設計の新しいデノンの方がよろしいかと思います。安い割に音もよく練られてますし。
書込番号:26050582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KapaLさん
私はサラウンドバーをお勧めします。
最近聴いたJBL BAR 1000はお勧めです。
勿論JBL BAR 500も候補かと思います。
音の包まれ感は、ハイトSPを含む5.2.4chは大変良い感じです。但し、サラウンドバーは試聴室環境なので良く聴こえます。
最近のサラウンドバーの包まれ感もAV amp + spに肉薄していると思います。
どちらにしても、お部屋の環境に大きく左右されるのでお部屋の絵を出されると、更にコメントが付くと思います。今後は、
1. 試聴室のある所で試聴する
2. 優先順位に2chのピュアオーディオをどのくらいに置くかも重要です。
本来であれば、お部屋のキャリブレーション機能をもつ、AVamp+SPが良いのでしょうが、TV とYouTube、アマプラ映画を優先し、予算を考慮すれば、サラウンドバーを推奨します。
書込番号:26050651
1点

サラウンドバーは20年前位にSONY機器を設置しましたが、ほぼ効果が無かったです。おそらくかなり技術革新し性能も上がっているんでしょね。設置も簡単ですし、しかし今回は色々いじりたくAP+SPにした次第です。用途を考え、沼にハマリたくなくて予算を設定致しました。多少超えても良しと考えています。沢山のご意見を頂き本当にありがとうございました。また接続、ケーブル等ご質問させて頂くかと思いますが宜しくお願いいたします。遅いですが皆様にとって良い1年になりますように!失礼いたします。
書込番号:26050808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サラウンドバーではなくサウンドバーですね。
薄型テレビの貧弱な音しか経験のない人にとってはサウンドバーでも音が良いと感じるかもしれませんが、オーディオ機器の中ではサウンドバーは音の悪い機器の代表格ですね。
サラウンドシステムを聞いた経験があれば一聴して変な音とわかると思います。
理由は明確です。
内容積の小さい筐体に小型のユニットを入れるので元々低音が出ません。なのでコーンを重くしてアンプで盛って無理やり低音を出しますが、副作用で中高域の歪みが増え、濁った音になります。
それをテレビボードの上に直に置いて、すぐ後ろにテレビ画面があったりするので、テレビボードや画面に反射した音が直接音と混じって混変調を起こし、時系列的な歪みも加わります。
一体型なので音の分離も良くありません。サラウンドチャンネルは反射音利用なので方位感が不鮮明となり音の移動感がうまく出ません。
まあそんなわけなので、インテリア重視でインテリアのノイズになる事を避けたい場合、または、テレビの音を聞きやすくできれば十分程度の目的以外はサウンドバーは避けた方が良いですね。
前日HiVi誌でサウンドバーのジャイアントテストがありましたが、ローエンドからハイエンドまでほぼ全ての機種を聞いた、さる重鎮評論家曰く、自分のお金で買っても良いと思える機種は一つもなかった、との感想でした。
書込番号:26051182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アドバイス頂けたら幸いです
今現在DENONのx1600hのavアンプを使用しています
使用環境は
Fスピーカー ダリ オプティコン6トールボーイ
Cスピーカー ダリ オプティコンヴォーカル
イネーブルドスピーカー ダリ ATECO C1
サラウンドスピーカー ダリ センソール1
サブウーファー ヤマハ A-YSTII
使用内容はNetflixやAmazonプライムで映画やTVのアプリでAmazonmusicHDで音楽を聞いています
最近オーディオショップにてピュアオーディオの音の好みがDENONよりマランツの方が自分は好みだと知ったのでSR6015に買い替えようと検討しています
とはいえSR6015は少し古いのでシネマ50も考えましたが、AVアンプの予算を抑えてオーディオのアンプ購入に回したいと思っています(余談ですがそちらは現在マランツCR612とB&W606S3ですAVアンプを買い替えたらヤマハR-N100Aを考えています)
x1600hからSR6015に変わった場合どのくらい変わるものなのか疑問でもあります
諸先輩方のご意見頂けましたら幸いです
宜しくお願い致します
書込番号:26045864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねーらいさん
OPTICON6とB&W606S3を置いてあるのは、
同じ部屋ですか、その方が気になりました。
AVの方に傾いているようなので、SR6015ではなく、
CINEMA 40 くらいの方が迷わなくてよいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001486523_K0001281200_K0001521946&pd_ctg=2043
書込番号:26046069
5点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます
OPTICON6とB&W606S3を置いてあるのは同じ部屋です
オーディオは格安中華アンプと付録の自作スピーカーキットがアップグレードしていった結果CR612とB&W606s3になり、AVオーディオはOnkyoの2.1chのシネマパッケージをアップグレードしていった結果x1600hとOPTICON6となりましたOPTICONシリーズは中古で購入しましたがふくよかで広がりのある音が気に入っています
しかしながら昔から憧れであったB&Wのクリアな音色も好きで音楽はB&W、映像はOPTICON6といった感じで使用しています
確かにここでSR6015に変更したとはいえ結果中途半端になりそうですね
シネマ40にしてしまえばしばらくははオーディオの方はアップグレードを考えなくて良さそうですね
節約生活を励んで購入目指してみたいと思います
ありがとうございます
書込番号:26046158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねーらいさん
こんにちは。
SR6015は発売はやや古いですが、HDMIも4K120Pにも対応しているので、規格的な問題はありませんね。
アトモスはスピーカー数が多くなるほど定位感が正確になるので、9chアンプを有効活用してスピーカーを増やせば定位感のグレードアップができます。
フロントLRでステレオソースを聞く場合なども電源部が9chに合わせて強化されているので、多少の恩恵はあろうかと思います。
スピーカーを増やさない場合より増やした場合の方が恩恵は大きいので、この機会にトップスピーカーやハイトスピーカーを検討されればと思います。現在のイネーブル2本をやめて、トップスピーカー4本とかハイトスピーカー4本にされると、上方空間の音の移動感が格段にリアルになります。イネーブルは包囲感や移動感はあまり出ませんので。2Fスピーカーが2本か4本かは結構段違いですよ。1FスピーカーであるL,C,R,SR,SLが4-5本ないと移動感が出ないのと同様、2Fのトップスピーカー/ハイトスピーカーも最低4本必要です。
SR6015はデノンのX3800Hと同格ですが、新しいX3800Hの方が、設定画面などのディスプレイが高解像度・高精細になっており、高級感はこちらの方が上ですね。cinema40は中身はX4800Hと共通設計なのでX4800Hの方がお買い得です。
書込番号:26046494
0点

>ピュアオーディオの音の好みがDENONよりマランツの方が自分は好みだと知ったので
とのことですが、ステレオアンプの方はマランツからヤマハに変える、というのがよく分からないですね。
AVアンプなんかアンプ変えても映像系観てて音が変わるなんて実感できないと思いますよ。実感できたとしたら補正の違いがあった場合でしょうね。
現状気に入らない音質ならばイコライザー弄ってみればいいと思います。アンプ変えるよりはるかに違いは出ますよ。
書込番号:26046713
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





