
このページのスレッド一覧(全16399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 30 | 2025年1月10日 17:23 |
![]() |
79 | 19 | 2025年1月13日 01:35 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2024年12月29日 11:45 |
![]() |
2 | 1 | 2024年12月24日 17:21 |
![]() |
13 | 7 | 2024年12月24日 15:53 |
![]() |
20 | 5 | 2024年12月23日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-AN1000
本機の移動に伴い、リモコン受光部へのアクセスが困難になった為、IR(赤外線)リピーターの導入を検討しています。本体裏面にある IR REMOTE IN端子に当該機器を接続して利用できそうですが皆さんは如何されていますか。
Amazonで検索しましたが、USB端子付きや3.5mmピンジャック付き等種々あり、選択に迷っています。
使用されている方のコメントいただけませんでしょうか。
書込番号:26018400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使ってませんが。
背面の図を見れば、USB端子では無いことくらい判るでしょう
書込番号:26018544
7点

USB端子はリピーターに電源供給する為に用意されているようで、当該アンプのIR RemoteIn接続とは直接関係ないようです。3.5mmオーディオジャック付のリピーターを
接続すると思われます。
実際使用されている方がいればアドレスお願いします。
書込番号:26018586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秀行さん
こんにちは
まず、取説には、IRリピーターを背面のIR REMOTE INに挿す様な記載がされてますが、これは間違っています。
IRリピーターは受信したIRを再送信する機器なので、それをIR REMOTE INに刺すというのは出鱈目ですね。ソニーの劣化度合いが窺われます。
スレ主さんのやりたいことは、本機の操作を別の受光部で行いたいわけですから、IRレシーバーの延長で良いわけです。
Amazonを調べたところ、ミニプラグが2端子のものと3端子のものがある様です。おそらくどちらでも使えると思いますが、ダメな場合は買い直しが必要かもですね。
3端子の一例を挙げておきます。
https://amzn.asia/d/ixRcSBM
書込番号:26019582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
ご紹介いただいた商品の場合、ピンジャック側を本機裏面
のIRRemoteIn端子に接続してケーブル先の受信部に向けて
リモコン操作すればよいのでしょうか。
書込番号:26019603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秀行さん
ピンジャックではなくミニプラグ側をアンプ裏面のRemoteINに接続して、反対側の受光部に向けてリモコンを打つ感じです。
それで原理的にいけるはずですが、うまくいかない場合、返品等して、他の類似製品を試す等はご自身でやられてください。
書込番号:26020283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答からはズレますが…
ネットワークスタンバイ状態にしとけばスマホのアプリで操作可能だとは思いますが、リモコンの方がいいのかな…
書込番号:26020495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

種々アドバイス感謝申し上げます。
アプリである程度対応できそうですが、
ダメ元でご案内のIRリピーター類を試して
みようと思います。
改めて結果報告致します。
書込番号:26020560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記記載のIRリピーターを含め2個の商品を用意、本機裏面のIRRemoteInにピンプラグを接続,,もう一方の赤外線
受光部にリモコンを向けて操作するも全く反応せず、残念な結果になりました。
用意したIRリピーター商品に問題があるのか、本機側にあるのか不明です。
アプリの活用とレイアウトの見直しで対処せざる得ない状況です。
メーカーにも問合せしてみます。
書込番号:26021814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秀行さん
本機STR-AN1000の裏面のIRRemoteInを使わず
汎用のUSB給電のIRリピーターで
リモコンの赤外線を本機に誘導した方が確実じゃ無いでしょうか、
書込番号:26021850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のアドバイスありがとうございます。
選択技の一つとして検討させていただきます。
書込番号:26021872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秀行さん
私は↓これを10年前に2,000円程度で購入しましたが
※既に廃番
https://amzn.asia/d/9wBSWXq
いまだに機器を変更しても便利に使えています。
書込番号:26021883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報提供に感謝申し上げます。
ご紹介の商品は、複数の機器をまとめてリモコン操作するのに便利ですね。
本件、メーカーにメールで問合せしました。
結果はこちらでご報告します。
書込番号:26022151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秀行さん
うまくいかなかったのですね。
ミニプラグで接続したと思いますが、ステレオタイプとモノラルタイプ両方用意して確かめましたか?どちらもステレオ3端子プラグなものならあまり意味がないかと思います。REMITE INの仕様がわかりませんが昔のソニーと同じならここはモノラルタイプの2端子タイプの可能性もあります。
ソニーは純正のIR受光部アクセサリーを出していませんので、IR REMOTE INは何のため?と言いたくなってしまいますね。この点問い合わせで明確な回答が得られれば良いですが。
まあこうなると普通のIRリピーターをUSB電源で動作させ、リピーターの受信部をリモコンが届きやすい位置に設置し、発光部をアンプの受光部付近に設置することになりますね。
書込番号:26022912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秀行さん
調べてみたところ、下記別機種ですが、モノラルミニプラグで接続するように書かれているようです。
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063426.html
モノラルプラグもすでに検証済みでしたら万事休すですが。
書込番号:26022917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
HDDプレイヤーのリモコンで接続先のAVアンプを操作する為、プレイヤー側のRemoteOut端子とアンプ側のRemoteIn端子をピンプラグ付きのオーディオケーブルで接続する方法のようです。
調べたところ、アサヒ電気製のリモコン中継器であれば
中継器にUSB電源、受信部に受信機、送信部にセンサー付の送信機(3つ)を接続、センサーの一つをアンプの赤外線受光部の近くに取り付ける方法でした。
代わりに、送信部に2.5mmピンプラグ- ケーブル−3.5mmピンプラグ→本機のRemoteIn端子を接続すれば利用可能かと、トライしてみたいと思います。
尚,メーカーに本件問合せたところ、ピンプラグの形状がTRSかTSか確認を求められ、TSタイプと回答しました。
事例が少なく、困っている様子、再回答待ちです。
書込番号:26022963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秀行さん
ずっと間違われたままですが、2.5mmピンプラグとか3.5mmピンプラグなんてものは世の中に存在しません。
それはピンプラグではなくミニプラグです。
当方のお勧めしたものは中継機やリピーターではありません。単に赤外線受光部を延長するものです。それで、3.5mmモノラル2端子のものは既に試されたのですか?
書込番号:26024852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方が考えているのは、一般的な赤外線エクステンダーによるリモコン操作ではなく、当該AVアンプにあるRemoteIn端子を利用したリモコン操作を念頭において中継器等を介した接続を実現可能にする方法を模索しています。
各機器のメーカーにも問合せ中ですが残念ながら明確な回答を得ていません。様子見の状況です。
書込番号:26024992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秀行さん
>>一般的な赤外線エクステンダーによるリモコン操作ではなく、当該AVアンプにあるRemoteIn端子を利用したリモコン操作を念頭において中継器等を介した接続を実現可能にする方法を模索しています。
残念ながら本機のREMOTE INは赤外線受光部延長に対応する端子ですから、リピーターとは違います。
リピーターは赤外線で受けたものを赤外線で再送信するものなので、REMOTE IN等への有線接続は行いません。
書込番号:26025572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

繰り返しになりますが、メーカー説明書には、AVアンプの裏面にあるIRRemoteIn端子にIRリピーターを、RemoteIout
端子にはIRブラスターを接続すると明記されていますので
前者のケースであれば、リモコンからの赤外線を一旦受信して送信する為(リピート)中継器経由で当該機器の赤外線受光部か又はRemoteIn端子に制御信号を送るか2通り゙の方法が考えられたので、メーカーに問合せ確認しました。RemoteInに赤外線信号を送る為には中継器の送信部からミニプラグ付のケーブルによる物理的接続が必要になると思い提案しました。本趣旨とは異なる提案のようで
残念です。
書込番号:26025991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秀行さん
やっとミニプラグと修正できた様で結構です。
>>AVアンプの裏面にあるIRRemoteIn端子にIRリピーターを
繰り返しになりますがその記述は間違っていますし、間違っている理由もすでに記載しています。
趣旨も何も原理的にできないものはできません。
書込番号:26026605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A
現在14畳の専用ルームで110インチでホームシアターしてます。
メインのAVアンプが、年代もののヤマハDSP-AZ1
当然ドルビーアトモスやDTS Xにも対応していません。
そろそろ買い替えを検討したいのですが、AZ1の後継ならこのクラスでしょうか?(ヤマハで考えるとして)
書込番号:26016002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これかA8Aですね。
スピーカー何本付けるか次第で選択と思います。
書込番号:26016010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>POTE-KUNさん
2001年発売の30万円のAVアンプですね。
今のヤマハのフラッグシップはRX-A8Aですが、少々古いし貫禄が足りない感じです。
急がないなら、次のモデルチェンジまで待ったらどうでしょうか。
書込番号:26016015
7点

>POTE-KUNさん
こんにちは
AZ1は20年以上前の機種で、当時の定価30万、重量28kg、8ch x 130Wアンプの上位機種でした。
ここ20年でAV機器ユーザー減少に伴いAV機器の価格は上がる一方でしたので、今これと同ランクのものを買うなら、ヤマハならA6AまたはA8Aと言ったところかと思います。
両機はチャンネル数の違いが主な差になりますので、アンプ9chで良ければA6Aですかね。
書込番号:26016016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>POTE-KUNさん
>買い換え
買い換えるならば、RX-A6AかRX-A8Aですね。
動いているならば、DSP-AZ1の方が良いのでは。
壊れてから検討され十方が良いのでは。
メーカーでメンテナンスを受けれれば良いのですが。
書込番号:26016056
10点

質問スレなら『質』マークで行うという事に
そろそろ気づきましょう。
書込番号:26016106
5点

否定する理由はありません。
現状のスピーカー構成が分かりませんが… Atmosや:Xに対応させるには その為のスピーカー構成が必要です。
A6Aは9ch対応なので トップ2本の7.1.2か トップ4本の5.1.4が可能です。
ヤマハは以前からフロントエフェクトを用いる構成があるので それを流用しても構いませんが… 本筋から言えば真上への設置がベストです。
また AI機能はとても優れているので よりヤマハらしさを出してくれます。
その為には スピーカーの選択と そのセッティング… そして調整ですね。 結果はそれらで もの凄く左右されます
書込番号:26017282
5点

POTE-KUNさん
予算次第ですが可能であればA8Aをオススメしたいです。
自分はA4A使ってますが最近DIYでトップフロント(天井埋込)スピーカーを設置し、想像以上に臨場感が増してよかったのでトップスピーカを4本にしたらもっとよくなるのか?と妄想してます。でも、A4Aだとこれ以上トップスピーカーを追加できないのでA6Aにしておけばよかったと少し後悔してます。
書込番号:26018284
6点

現在
メイン ダイアトーン 1000ZA
F R エフェクト ヤマハ F1
センター ヤマハ C1
ウーハー ヤマハ SW500
の、7.1ch です。
年代モノですが、不調、不足を感じた事はありません。
書込番号:26018293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>POTE-KUNさん
スレ主さんが現状のシステムで不満がないのはわかりましたが、14畳110インチのシアタールームなら、アトモス対応のアンプを使ってスピーカー数を増やせば、没入感が段違いに高められますよ。
そう言う音をご存知ないから今のシステムで十分とおっしゃってる可能性は高いです。
まあそうは言ってもお金はかかりますけどね。
どうせなら発展させた方が満足度は高いと思いますよ。
書込番号:26018308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッグシップからフラッグシップへの買い替えでA8Aがいいのではないでしょうか。天井に4本追加で7.1.4で。
書込番号:26018327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そろそろニューモデル出ませんかねぇ?
(ヤマハはニューモデルをアメリカで先に発表するケース多かったような……)
自分としてはA3000シリーズみたいな、ツマミ2つタイプのデザインがいいんですけど……
書込番号:26031284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状のスピーカー配置は今で言うと5.1.2ですよね?
DSP-AZ1は仕様を見る限りサラウンドバックは1本しか使えないアンプなので。
まだドルビーTrueHDが出る前のモデルだからフルスペック以上だったんでしょうけど。
この配置を変更しないならばV6Aでもいいくらいだと思いますけどね。
DSP-AZ1は自動音場補正やイコライザーもないアンプですよね?
V6Aでもその機能により、超えられてると思う。
そしてヤマハに拘る必要もないかと。
今後は新機種でてもたいして変わらないと思う。特に機能面で追加変更するような進化もほぼないので。
それがないから新機種が出てない、出す必要がない、とも言える。
書込番号:26031444
6点

>POTE-KUNさん
ヤマハが他社に対して見劣りする点はDIRAC等への対応がない点くらいですが、こちらは有償で値段も高く効果の点でも一長一短ですから、あまり問題にならないと思います。
ドルビー等の規格側も特に新規格等が出てないので、モデルチェンジする強い動機はないのかも知れませんね。
ヤマハは同じ機種を長くキャリーしていて、実売価格が下がって競争力が出てきているので、ますますこのまま行こう判断になっている可能性がありますね。
書込番号:26033557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>POTE-KUNさん
去年末にHDMI2.2が発表され、今年の製品から採用開始される見込みです。
ヤマハのアンプはそろそろ世代交代してもおかしくないため、待っても良いなら待つのもありだと思います。
書込番号:26033736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2.2ってもうソフトがついてこれないんじゃないですかねぇ
個人的にはHDMI2.0でも今のところ問題ないと思ってますね
でも映画はいつまで24p続けるんだろう、設定で倍速とかmaxにしないと見るのが耐えられないんだよなぁ、だから映画館には行かない。
4Kに進む前に2kでせめて60pに進むべきだったよ。
書込番号:26033756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もちろん現時点で全く必要はないですが、新規格は基本的に市場の先をいくものなので、対応してないよりは対応してた方が良いかなくらいな認識です
書込番号:26033957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカー側は新機種出すきっかけにはなりそうね。
DENONあたりが早めに出しそう。
書込番号:26034007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>POTE-KUNさん
2.2はもはやハイエンドゲーム機をHDMIを装備したゲーミングモニターで使うための規格という気もしないでもないですね。
AV業界、とりわけAVアンプやサウンド機器等がどこまでバカ正直についていくつもりなのか、興味はあります。映画のための規格やサラウンドに関連しませんしね。
まあ規格追いかけるのが趣味でそこを蘊蓄ネタの源泉にしてる方にとっては一大事なのかもしれません。
書込番号:26034698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TV側がHDMI2.2に対応してなければ意味ないしね。
で、まず全てのプレーヤー側の機器はTVに繋いで音声だけアンプにeARCで出せばいいからAVアンプはHDMI2.0でも良さげなんだけどどうなんだろ。
ゲーミングモニター使うとしたらARC機能なかったりするのかな…
書込番号:26034708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
初心者です。
5年ほど前からBRAVIA KJ-55X8550Gにサウンドバー HT-X8500をセットして使っていました。
不満点
・映画鑑賞やゲームをしても迫力があるとまでは言えない
・音楽やアニメで声が聞き取りづらい
・音楽はこもった様に聴こえる
サウンドバーが音楽に適していない?事すら知らず購入した所為でもあるのですが…
仕方なく1人の時は、ヘッドホンWH-1000XM3とポータブルスピーカーのSRS-XB33で使い分けています。
10万クラスのサウンドバーへの買い替えも考えましたが、同程度の金額ならアンプとスピーカーを揃えた方が満足度が高いだろうと考えた次第です。
テレビはREGZA 75Z870N
AVR-X1800H-KとPOLK AUDIO MXT70 を2本の組み合わせで購入を検討しています。
この組み合わせなら、センタースピーカーやウーハーの追加など将来的に物足りなさを感じた時に対応出来るかと思いますが、いかがでしょうか?
アンプやスピーカーの組み合わせなど、有識者の皆様のご意見お聞かせください。
現在の使用環境
テレビと三人掛けソファの距離は2m程度
リビングの広さは14畳です。
予算
15万程度
使用用途は
PS5やYouTube、YouTube music、Netflix、dアニメ、Amazon prime、Amazon music、
音楽ジャンルはクラシック、吹奏楽、ジャズ、J-POP、などをBGM的な感じで聴いています。
書込番号:26015842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RICE0v0さん
こんにちは
サウンドバーよりはずっといい音に変わりますが
Audysseyで調整した後マニュアルで設定することを
お勧めします。3800Hを使用していますが、マルチサウンドは、別格ですね。
書込番号:26015864
3点

>RICE0v0さん
>テレビに接続するアンプとスピーカーの組み合わせ
フロントは:トールボーイが良いですね。
そのうちリヤが気になるのでは。
沼にはまらないように。
書込番号:26015922
5点

>RICE0v0さん
こんにちは
>>この組み合わせなら、センタースピーカーやウーハーの追加など将来的に物足りなさを感じた時に対応出来るかと思いますが、いかがでしょうか?
入門用としてベストセラーな機種なのでよろしいかと思います。
映画等での迫力をアップさせたいなら、せっかくのAVアンプですので、サラウンドスピーカーを付加すれば没入感がアップ出来ますよ。
書込番号:26016003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずは… 何故に POLK AUDIO MXT70 なの? って件。
どこかで聴かれて 惹かれたのなら… 他人が言う事柄じゃないので。
サウンドバーは疑似体験の世界なので 好き嫌いは分かれます。 いくら上手い事言われていても 疑似は疑似であり馴染めない人は多いです
TVの音量を上げて聴かれた事はありますか? TVにもサラウンドっぽい機能ありますよね? 案外それが良かったりしますよ。 3流メーカーのTVじゃないので…
ある程度の音量を出さないと好結は出せませんよ。 ご家族が居ると 皆さんの共用の場所で 大きなスピーカーを置いたり 大きな音は迷惑と言われます。 自室で家族に迷惑を掛けないで済むなら(もしくは一人暮らし) サラウンド再生は魅力的です。
書込番号:26017266
1点

Audysseyで調整した後マニュアルで設定するんですね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:26017327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
>黄金のピラミッドさん
皆様、貴重なお話ありがとうございました。
大変勉強になりました。
子供達も来春には一人暮らしを始める為、妻と2人の生活になります。
私が好きでアンプやスピーカーなどいろいろ調べておりますが、妻が在宅ワークで一日中家におり、ゲームやアニメ鑑賞など主な使用者は彼女なので、クレームなどは出てこないと思います。
お気遣い含め、皆様ありがとうございました。
書込番号:26017353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



HDMI 2560*1440 は行けますでしょうか?
その場合、Mhzは60以上も行けるのでしょうか?
PS5pro→AVアンプ→PCモニタで使いたいのですが、1440が使えるかどうか調べられませんでした
サポートの方も2Kの次は4k→8kと動作確認してて1440は分かりませんと言われました
なにかご存じの方、いらしたら教えてください
2点

>さんご。さん
こんにちは。
>>HDMI 2560*1440 は行けますでしょうか?
行けません。
調べたいことはダウンロードできる取説に載っています。
下記にあるように本機は1440Pは公式に非対応です。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxv6a/ja-JP/2246476299.html
書込番号:26011757
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X4300H
最近、SACDやハイレゾの再生をしたくて余っているAVアンプ AVR -X4300でそれらを再生できないか検討しております。
スピーカーは新たにイクリプス508を検討してますが、現状で
アンプ デノン AVR -X4300
他に再生機器は
アップルTV4K 第一世代
ソニー UBP800、 UBP700
FIREスティク4K
などがありますのでそれを活用してハイレゾ再生なるものを実現したいです。
ネットで色々と知らねておりますが、SACDのマルチ再生もよくわかってないレベルですのでわかりやすく教えていただけると助かります。昨日は、アップルTVでロスレス再生の設定をして空間オーディオ再生しましたがいまいちでよくわかりませんでした。7.1.4でシステムを組んでますがアップルミュージックですとハイレゾとは少し違う感じがします。
よろしくお願いいたします。
0点

>ごうじろうさん
デノン AVR -X4300の活用として、mconnect player Liteというアプリをスマホかタブレットに入れれば、Qobuzのハイレゾが聴けると思います。
書込番号:26011388
4点

>ごうじろうさん
AVR-X4300はハイレゾ対応なので、ハイレゾ対応のスピーカーを買えばハイレゾ再生が可能です。
508は、再生周波数の上限が27kHzなので、ハイレゾに該当しません。
書込番号:26011394
3点

返信ありがとうございます。早速アイフォンにダウンロードしました。出先なので家に戻ってからAIR PLAYで聴いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26011401
0点

間違えて返信をしてしまいました。
イクリプスはハイレゾ対応出ないのですね。大変勉強になりました。ハイレゾ対応のスピーカーを探して勉強いたします。
書込番号:26011409
0点

>ごうじろうさん
CDとハイレゾを聞き分けできる人は10人に一人くらいです。
その一人も百発百中で当てているのではなく、しょっちゅう間違えています。その程度の音質差です。
ハイレゾを再生する意味は、その音質差ではなく、「ハイレゾを再生している気分」を味わうことにあります。
それとAirPlayで再生したらハイレゾにはなりません。良くってロスレスのCD品質、AirPlay2だとAAC 256Kbpsの非可逆圧縮音声になります。
mconnect Player Lite + Qobuzでハイレゾ再生になります。
書込番号:26011418
6点

>ごうじろうさん
こんにちは。
SACDには2chものとマルチチャンネル物があります。
マルチチャンネル物のディスクで、DSDマルチレイヤーを指定して再生しますが、その方法をまとめておきます。
ソニーX800側の設定
・DSD Outputモードをオートに設定
・SACD再生チャンネルで「DSDマルチ」を選ぶ
・HDMI出力からHDMIケーブルでX4800のHDMI入力につなぐ
X4800の設定
・サウンドモードでMulti ch inモードを選ぶ
これでDSDマルチを再生できます。
ただSACDマルチは、チャンネルオーディオフォーマットなので、ドルビーアトモスなどのオブジェクトオーディオと比べればフォーマット自体が古くチャンネル数も少ないですね。
ハイレゾは人間の可聴帯域を超えるフォーマットですが、サンプリング周波数が高くなることで可聴帯域もある程度滑らかになる効果はあるので、気分程度の差なら思ったよりは感じると思いますよ。ブライドテストでわかるかどうかなんてマニアは気にしないと思います。自己満足ですから。
書込番号:26011579
0点

返信ありがとうございます。オーディオは自己満足ですが、今のシステムでより工夫して上のレベルをしたいと思います。
詳しい設定方法を色々とありがとうございました。
書込番号:26011658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年購入しまして
KJ-48A9S これは昨年 --eARC---STR790---SSCS5
---SC-M41 CW 後ろ2台
---SS-CS8 センター
の設置でKJ48A9Sの電源ケーブルに触るとテレビスピーカーから音が出るようになります。
と、同時にこの外部スピーカーからは音がでません。リセット、放電、再起動しましたが効果なし。
リモコンが消音になっていないか確認。STR790の電源の横のスピーカーもスピーカーになっています。ただリモコンのAMP.MENUがMutingとTVしか動きません。
購入して2度目のこういう事態に5チャンネルで聴くことがこんなに難しいのかと
ソニーってこんなソフトウエア的エラーで何度も使えなくなったら1年経って補償が無くなったら凄いお金がいるとひびっています。皆様アドバイス方お願いします。ソフトウエアアップデートはしています。
ソニーのサポートにチャットしても少しここをこうしてというとすぐお役に立ちません修理対応ででしまいです。
0点

テレビ機器のスピーカー、アンプに繋げているスピーカーを、同時に鳴らしたいというように読めてしまいましたが、
同時に鳴らないのが普通ですよ。
テレビの説明書を見ても詳細が分からないですが、テレビの設定で両方鳴らすことができる設定があるのでしょうか?
書込番号:26008106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アドバイス有難うございます。すみません書き方が悪くて。外部スピーカーにすると音がでない、内部スピーカーしか音が出ないという意味です。他に設定を触るところはないと思うのですが。
書込番号:26008858
0点

TVの電源ケーブルに触ると設定が変わるなんてあり得ないことが起きてるんですよ、
電源ケーブル内部が断線してるかコンセントの接触不良でしょ。一瞬電力供給が途絶えることで設定が変わってるってことでしょ。
物理的な要因で問題起きてるんだからソフトウェア的なエラーじゃないじゃん。
>KJ48A9Sの電源ケーブルに触るとテレビスピーカーから音が出るようになります
リセット、放電、再起動しましたが効果なし
この書き方からすると毎回そうなるってことだろうけどリセットや再起動しても効果ないって矛盾してる。
それとも電源ケーブルを触ると設定が変わるってことが再起動しても直らない、ってことなの?
電源ケーブル触らなきゃいいの?ってかなんで触るんだろう。
書込番号:26009069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アンプとTVの説明書をよく読んで配線から全てやり直して下さい。
TVの電源コード触ると音が鳴るとか鳴らないとか?全く意味不明です。
繋いだらOKではないです。
書込番号:26009376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MSオタク25年さん
こんにちは。
テレビの電源ケーブル周りの本体側の接続を再点検されてはいかがですか?
目に見える異常がない様ならソニーサービスを呼んでテレビを点検してもらってください。
書込番号:26010401
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





