
このページのスレッド一覧(全16397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年7月4日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月30日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月19日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月30日 19:02 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月5日 19:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月2日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-1570-N


この1570にセンタースピーカーとして、SC-C33もしくはSC-C555SAを考えているのですが、問題ありませんでしょうか?またSC-C33・SC-C555SAではどちらが適当なのでしょうか?価格の違い程に音質が違うのであれば、SC-C555SAにしようかと思うのですが・・・。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/07/02 00:10(1年以上前)
他のスピーカー、特にフロントスピーカーに何を接続するかによって変わると思います。
なるべく、センター・フロントと、同一クラスで揃えた方が良いでしょう。
(出来ればリア、SWも)
書込番号:1720584
0点



2003/07/02 09:04(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。現在はSYSTEM-11Rを接続しているのですが、いまいち映画のセリフが弱く感じています。やっぱりセンターだけのグレードを上げるとバランスが悪くなるんですかね?SC-C555SAなんてもってのほかでしょうか・・・。
書込番号:1721376
0点


2003/07/02 19:24(1年以上前)
フロント&センターを33シリーズで揃えてみてはどうでしょう?
現状としては、チャンネルレベル調整で、センターSPのレベルを上げてみても改善できるかもしれません。
書込番号:1722480
0点



2003/07/03 09:42(1年以上前)
多聞少将さんありがとうございます。さっそくチャンネルレベル調整をやってみたいと思います。あの各スピーカーを「ガーッ」って鳴らすやつですよね?フロント&センターはやっぱりクラスを揃えた方が良いんでしょうね。これからコツコツ揃えてみようと思います。スピーカーコードも高いやつにすれば、やはり音に違いが出るのでしょうか?
書込番号:1724313
0点


2003/07/03 22:51(1年以上前)
確かに違いが出ると私は思います。
ケーブルは太くてしっかりしていた方が基本的に良いですが、
引き回しがしやすいものや、部屋の景観を損ねないようなものを選ぶのも良いでしょう。
まずはFLとCとFR、SLとSR、それぞれ長さを統一しつつ、
ケーブルの長さを適正に(多少ゆとりを残し、余りをカット)すると良いと思います。
書込番号:1726206
0点



2003/07/04 10:22(1年以上前)
多聞少将さんいろいろとありがとうございました。大変勉強になりました。まだまだ素人の私ですので、これからも何か疑問がありましたらご質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
書込番号:1727428
0点



AVアンプ > パイオニア > VSX-D912-N


サブシステム用としてAVアンプを探していましたがCPが高く、この価格で自動調整付きのD912を買いました。このMMC?自動調整機能は快適そのもの、今までのアンプを手動で調節しても何か未だ不正確な気がして何度もやり直していましたが、この機能で納得しました。音質もサラウンドでトーン調節ができないのが残念ですが、十分満足しています。
0点





DENON AVC-2870とどちらを購入するか検討しています。
どなたか、主観で構いませんので、勝っている点・劣っている点を
教えていただけないでしょうか?
田舎に住んでいるので、試聴に行くこともできないので・・・(泣)
スピーカーはTANNOY MERCURY mXC-M、mX2-M、mXR-Mを使用しています。
0点


2003/06/29 16:05(1年以上前)
端子の数や機能に大差ないし音は好みがわからないと…。元気なデノンと渋いオンキョーって感じを私は受けますけどね。
書込番号:1713673
0点


2003/07/19 22:14(1年以上前)
2CHピュアオーディオモードとピュアダイレクトでボリュームを絞った時、
701の方が結構小さいボリュームでも、高域から低域までしっかりと
試聴できましたのでONKYOの方が少しレベルが高いと思います。
VLSCの効果で前方のチャンネルの解像度の高さも魅力的でした。
書込番号:1776563
0点





PCのVIDEO入力端子にAVアンプからの出力を接続したいのですが、モニター出力のように総合的に音をプリアウト端子などから入力することはできるのでしょうか?
いきなりの質問なのですが、分かる方いましたらよろしくお願いいたします。
0点


2003/06/30 01:17(1年以上前)
一部にはモニター出力のようなPRI-OUT端子を装備した機種もありますが、
もし無い場合、VIDEO-OUT端子(REC端子)を利用することで代用できます。
その場合は、その入力端子には接続しないで下さい。
例:VIDEO2-OUT端子にPCを接続した場合、VIDEO2-INの信号は
VIDEO2-OUTには出力されません。
DVD、VIDEO1-IN端子等、他の端子を使用して下さい。
書込番号:1715375
0点


2003/06/30 01:22(1年以上前)
補足です。以下の場合は接続に注意して下さい。(特にDVD)
D端子やコンポーネント端子の映像はS映像端子やコンポジット端子には
出力されない機種がほとんどです。
デジタル音声端子やアナログ5.1ch音声入力端子の音声は
アナログ音声出力端子からは出力されない機種がほとんどです。
書込番号:1715396
0点



2003/06/30 18:16(1年以上前)
ありがとうございます!!!
VIDEO-OUT端子でPCに音声・映像が出力できました!
PRI-OUT端子がついているAVアンプなのですが、プリアウトはサラウンド効果が効いての出力だったので、家で聞けないくらい大音量じゃないと、PCから音が聞き取れなかったので入力できてないのかと思いましたが、そんなことじゃ壊れちゃいそうなので…。
いつもは裏に回って配線つなぎ変えてPC入力にしたり、VIDEOダビングしたりしていましたが、これからはとてもらくちんになりました!
多聞少将さん!本当にありがとうございました!
欲しかったAVアンプを買う前に、練習用ためしに説明書のない中古を購入してしまったため理解に苦しんでいましたが、なんとかなっていきそうです!
家にある映像・音楽機器を全部つないでみました。
本日ひきこもり状態でした。
まだPCからは出力できないのですが、がんばってみます!
書込番号:1716764
0点


2003/06/30 19:02(1年以上前)
そうですね、サラウンド効果の効いたPRI-OUTと言う事は5.1chPRI-OUTですね。
この端子は外部パワーアンプ用のための端子ですから、通常の端子とは異なります。
何はともあれ、接続成功おめでとうございます。
書込番号:1716878
0点





手を叩くだけで各スピーカーの音量を設定してくれるらしいですね。
ヤマハのシネマDSP試してみたくて、ヤマハのアンプ買う予定だけど、CCコンバーターがついてたらこっちにしたかも。
0点


2003/06/29 21:27(1年以上前)
ビクターはアンプよりスピーカーが買いだね。普及タイプのアンプはソニーでしょう。
書込番号:1714482
0点


2003/07/18 11:35(1年以上前)
これ良いですね!
これならアンプとして使える!って感じです。
DVDに内蔵タイプやシアターセットに付属のアンプは機能として不十分ですからW
光入力端子がもう一つあっても良い位だと思いますが、5.1CHのアナログ入力があるので何とか合格です!
入力端子が不十分なアンプなんて魅力ないですからねW
書込番号:1772037
0点


2003/07/28 23:39(1年以上前)
この機種ですが、何かで読んだのですがファンの音が大きくて耳障りと書いてありました。購入はやめたほうが賢明かと思われます。念のため報告します。
書込番号:1806455
0点


2003/08/01 14:39(1年以上前)
ファンレスとなるとAX-V8000になっちゃいますね。
ファンの音がどこまで耳障りなのか気になりますが、D-VHSくらいではないのでしょうか?
スピーカーの音を聞いている限り、ファンの音など気にならないような気がします。
ファンの音を気にしたなら聞こえてくるレベルなのではないでしょうか?
ファンの音が気になるくらい熱中できないようなものは聴かない方がいいのかも知れませんねW
書込番号:1817342
0点


2003/08/01 17:31(1年以上前)
ファンは付いていないのでは?背面を見てもあるようには見えませんね。
それより、本体上面と左側面からの放熱がはげしく、「ジー」という騒音が気になるらしいので、その点が残念ですね。
書込番号:1817618
0点


2003/08/01 22:29(1年以上前)
なるほど、ファンの音ではないでしょうね。こういう雑音て気になるもんですよ。私、外付のCDーRW持っていますがうるさくて焼くときだけ使っています。ですから他のメーカーのアンプを購入したほうがいいと思います。ビクターがどうしても欲しいならV8000でしょう。高すぎて買えませんが私もV8000ほしいです。
書込番号:1818253
0点


2003/08/02 00:12(1年以上前)
先日このアンプを視聴する機会がありましたけど、
動作音は皆無ではないけど、実使用上全く問題ないレベルでしたよ。
放熱もアナログアンプと同じくらい。
このスタイリッシュなデザインと音のよさで、私は欲しくなっちゃいました。
書込番号:1818645
0点


2003/08/05 01:36(1年以上前)
ファンは右側面についてます。まあ回転音自体はたいしたことないのですが
それによる振動でちょっとブーンとうなってました。で、筐体を開けファン
及び周辺に接着剤付きの薄い鉛板を貼って振動を止めました。しかし、その
ファンによって発生した風が左側面・左上部のスリットから流れ出る音が、
ちょっと気になるかも。それよりも電源周辺から発生するジーって音のほう
が止め方がわからない分、なんだかなあって感じですね。
いかにも騒音が出るような書き方になったかもしれませんが、状況を拡大して
書いてますので、静〜かな音楽を聞いているとアンプの音が聞こえる程度で
通常の再生においては音楽等にマスクされるのでわかりません。ただこれも
設置場所・リスナーとの距離により変化するので一概には言えない事ですが。
以上、使ってみてのアンプが発生する音についてのレポートでした。アンプ
が再生する音についてはふれません(笑。
書込番号:1827700
0点


2003/08/05 19:41(1年以上前)
>ファンは右側面についてます。
そうだったんですか。推測で書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
>電源周辺から発生するジーって音のほうが止め方がわからない分、なんだかなあって感じですね。
それは気になりますね。
スマートサラウンドセットアップ機能とスマートなボディは魅力的ですが、デジタルアンプはまだこれからという感じでしょうか。
書込番号:1829393
0点



AVアンプ > SONY > STR-VZ555ES


私はSTR-V828Xを持っていますがAAC対応ではないので困っています。ヤマハのAACデコダーAD−100でも良いのですが、BSデジタルのみの利用となりますので新たにAVアンプを購入したい気持ちもあります。HiViを見ましたらTA-DB790が安いわりにかなり評価が高いのですが、やっぱり3年位たちますと音質も向上しているのでしょうか。ただこの機種ひとつ疑問なのですが、CDなどはデジタルで入力するよりアナログにて入力しアナログダイレクトでCDなどを聞いたほうが音質が良いという点です。地上波デジタルラジオ放送を将来聞きたいのですが、わざわざアナログ入力にて聞くのは残念な感じがします。AVアンプに詳しいかたよろしくお教えください。
0点


2003/06/30 01:38(1年以上前)
これは私の考えですが、
最近のAVアンプの性能向上はめざましく、高級CDプレーヤーに匹敵する
立派なD/Aコンバータを搭載した機種も多いですので、
ここは両方を聞き比べるなどして、ご自分の納得される方を選んでは?
地上デジタルラジオ放送がどのような音声信号か私はわかりませんが、
BSデジタルを例にとると、デジタル接続一つのほうがよろしいかもしれません。
AAC5.1ch用にデジタル接続、2ch用にアナログ接続では
切換時に不便ですし、あまりAVアンプにコードを接続しすぎるのも問題です。
AVアンプには多数の端子がありますが、なるべく少ない配線で済ましたほうが
ノイズ混入などの悪影響も抑えられます。
書込番号:1715437
0点



2003/06/30 22:11(1年以上前)
ご意見有難うございます。そうですね発展途上の製品の技術の進歩は日進月歩ですからね。ところでTA-DB790をアバックできいたのですが音声が細くてーーサラウンド感が足りないーーてどんなものかと言われました。HiViでは批評家達が普及タイプのAVアンプでは群を抜いて良い音質だと言っていますが。批評家の意見に弱いので悩みます。−ー笑
書込番号:1717433
0点


2003/07/02 15:00(1年以上前)
ある有名AV専門誌の編集部にて働いていた者です。
「○○誌にて評論家の評価が高いので・・・」という書き込みをよく見かけます。
が、あまり鵜呑みにしないほうがいいです。参考程度にとどめるべき。
評論家はAVメーカーから接待されたりしているので、仲良しのメーカーの悪口は書けません。
いいかげんなことばかり書いてる有名評論家もいます。
もちろん正しいことを書いてる方もいます。
結局ご自分で試聴して確かめるのが最良です。
書込番号:1721960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





