
このページのスレッド一覧(全16401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2024年12月1日 19:23 |
![]() |
35 | 7 | 2024年11月29日 16:07 |
![]() |
9 | 7 | 2024年12月15日 19:39 |
![]() |
11 | 4 | 2024年11月29日 15:57 |
![]() ![]() |
111 | 52 | 2024年12月11日 13:34 |
![]() |
4 | 3 | 2024年11月25日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてavレシーバーを購入しようと思っています。主に映画とps5、amazon musicで使用予定です。
使用しているTVは4k55インチのDolby Atmos対応なので5.1.2chにしたいです。
レシーバー本体は中古で40000円台で買えそうなのですが、avr-x1700hのほうが数千円高くなっているので両機種の性能を比較したところ決定的な差が分かりませんでした。
この価格差だと値段の安いRX-V6Aの方が良さそうなのですが、どうなのでしょうか?
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25979303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サラウンドフォーマット、入力端子系統、音声入力フォーマット等に違いがあるようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001283722_K0001391688&pd_ctg=2043
書込番号:25979311
1点

V6Aには12Vトリガーが付いててサブウーファーもそれが付いてるものを選べば電源連動できる。私にはこれ必須。
しかし、V6Aはサブウーファーが1台しか繋げられない。私は2台が必須だけどスレ主さんは無関係みたいね。
メーカーで最も違うのは自動音場補正の違い。
ヤマハは補正が控えめの傾向っぽく、低音が足りないという感想が多い。手動でも弄れば無関係だけど。
弄るのが苦手ならDENONにしといた方がいいかも。
書込番号:25979388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro.aaさん
>RX-V6AとAVR-x1700Hの相違点
RX-V6Aは5.1チャンネルの出力で、コストパフォーマンスに優れています。
AVR-x1700Hは7.2チャンネルの出力で、追加のネットワーク機能とUSBポートを備えています。
TVのみならば、RX-V6Aで充分では
書込番号:25979546
2点

返信ありがとうございます!サブウーファーは一つで考えてますし、設定を弄るのは好きな方なのでV6Aに傾いてます!
書込番号:25979647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん、返信ありがとうございます!
TVで映画やps5をする程度ならV6Aで十分ということですね!
書込番号:25979657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V6Aは7.1chだしUSBポートもある。
書込番号:25979679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定を弄るのは好きな方なので
DENONの方は3000円程度のオプションの補正機能もあるみたいだからより細かくイジれるみたいだけどね。
決定打が少ないね。
書込番号:25979692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
追加の返信ありがとうございます。細かいところまで参考になります!
書込番号:25979711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんアドバイスありがとうございました!
新品、中古の価格の様子を見ながらRX-V6Aを買おうと思います。
書込番号:25981887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
初心者です。
AVR-X1800H-Kの購入と同時に、ウーハーを購入したいのですが、なにを買えばいいのでしょうか。
相性のいいものなどありますか?
使用用途は映画やゲームの視聴です。
2点

このアンプは12Vトリガーないから連動考えず何でもいいって感じですが、
コスパでソニーSA-CS9
その上を求めるとヤマハSW300かな
その上は一気に価格上げないと大した差はないと思われる。
機能面以外でアンプとの相性ってのは特にないですね
書込番号:25977475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねてます。さん
単体のウーファーならなんでも使えます。
アンプとの相性より、スピーカーの組み合わせで考えるべきですね。
価格バランスからすると、スピーカー全体で7-10万円くらい。
ウーファーは2万円くらいなので、ソニー SA-CS9を勧めておきます。
書込番号:25977493
7点

>あさとちんさん
>XJSさん
おふたりともありがとうございます。SA-CS9はそんなにコスパいいんですね
手がかりなく何を買うか迷っていたので助かりました
書込番号:25978007
3点

SA-CS9は軽いのが特に難点です
できればヤマハSW300を
書込番号:25978039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねてます。さん
こんにちは
SA-CS9に重しを載せて、20キロくらいにすれば
いいかもしれませんね。映画鑑賞のようなので、バスレフの方がいいかも・・
歯切れの良さなら密閉ですが、値段は上がります。
書込番号:25978091
4点

>ねてます。さん
こんにちは
SA-CS9で充分かと思われます。
サブウーファーは奥の深い世界で良いものを求めると青天井というか、キリがありません。
CS9は安いですがウーファー口径も25cmありますし、アンプも115Wです。以前私も使ってましたが普通にしっかりした低音が出て良好ですよ。
ソニーのコスパシリーズで超ロングラン商品ですね。
おすすめです。
書込番号:25978243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねてます。さん
自分1700HですがポークオーディオのXT MXT12にしました
これ以上価格もサイズも上げられない汗
ちなみにウーファー2台繋げられます(音楽メインとかシビアでなければ2台同じものではなくて大丈夫です)ので
ひとまず評判もコスパも良いSA-CS9あたりで始めて将来足りなければ追加ってのもありですよ
書込番号:25978745
6点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
FireTVStickを直接アンプに挿して、アンプ経由でテレビにつないでいます。
FireTVStick、AVアンプともに色々と設定を調べつつ、いじっているのですが、セリフ音声がかなり低くなります。
セリフ以外の音は不満がないどころか大きすぎるくらいです。
そこで、FireTVStickを使っている方のおすすめの設定を教えていただきたいです。
書込番号:25975485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの構成はC、R、L、SR、SL、SBR、SBLにウーファーの7.1chです。
TVStickと同様に直挿ししているPS5や、TVの音には不満がないので、スピーカーの出力は変えずにソース毎の設定でなんとかできればと思っています。
TVStick側の設定も含めて、ご教示いただきたいです。
もしPS5とアンプのおすすめの設定があればよろしくお願いします。
書込番号:25975510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デシリットルさん
こんにちは。
>>FireTVStick、AVアンプともに色々と設定を調べつつ、いじっているのですが、セリフ音声がかなり低くなります。
おっしゃっているのは映画コンテンツの話ですよね。
映画はデジタル16bitのダイナミックレンジをフルに生かした音作りになっており、セリフに比べて効果音が大きく収録されています。なのでセリフが聞こえやすいように音量を設定すると効果音は効果音らしく大音量になります。
これが本来の姿ですので不具合ではありません。特に洋画のアクション映画などではこういう傾向が強いです。邦画等ではセリフも聞こえやすいのではないかと思います。
映画以外のコンテンツなら声が聞こえにくいと言ったことはないですよね?。
ということで対策ですが、デジタル音声の幅広いダイナミックレンジを狭くする設定がアンプ側にあるにはあります。これは大きい音を出せない夜間試聴用の設定になっていますが、小音量で聞きたい場合は有効です。
AN1000の、
設定-音声設定-DRCを入
にしてください。オートは不自然になるのでNGです。
ただしこちらは、Dolby Digital、Dolby Digital PlusおよびDolby TrueHD(ディスクによる)の場合しか効果はありません。こちらも思ったほどの効果はない可能性がありますが、他に手段はありません。
コンテンツを制作意図通りに再生するならDRCはオフが妥当ですが再生音量が映画館と同じく大きめになります。
書込番号:25975814
3点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
オーディオDRCは入になっています。
視聴したのは邦画のルックバックで、FireTVStick側の出力はドルビーデジタルプラスです。
これ以外の解決法はないとのことですので、この環境に我慢するか、アンプを通さずにTV側から音声を出すかしようと思います。
実際にこのアンプでFireTVStickを使っている方がいらっしゃれば、おすすめ、というか設定をご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25976797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デシリットルさん
何も書いてないので念のため確認ですが、付属マイクを立てての自動音場補正は実行済みですよね?
これやってないとそもそもの各スピーカーの音量設定が適切になりませんので。
書込番号:25978334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご確認ありがとうございます。
買った時に実行しています。
書込番号:25979031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デシリットルさん
セリフだけトラックが別収録になってたりはしませんので、設定でセリフだけを個別に盛る方法はありません。
でも、ほとんどのセリフはセンターチャンネルから出ますので、キャリブレーション後にマニュアルで、センターのレベルを1-3dB程度上げて見ても良いかもしれません。セパレーションが若干悪くなりますが。
書込番号:25988668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルックバックはどの環境で見てもそう言われてるのでその作品の仕様です
書込番号:26000869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
また質問させてください。
まずプレイヤーとしての使い勝手について。
現在、OnkyoのネットワークオーディオプレイヤーNS-6130を使って、NASに保管してある音源を再生しています。
この機種は、プレイヤーとしても使えるようですが、使い勝手はどうでしょうか。アルバム再生をギャップレスで行えさえすれば、OKですが。
また、DACの性能は6130と比較して、どうでしょうか?
書込番号:25975423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃん0911さん
こんにちは。
デノン同世代上位機種のユーザーです。
HEOSアプリを使って再生しますが、この場合ギャップレス再生もちゃんとできてますよ。
使い勝手は特に使いやすいとも思いませんが平均的で過不足は無いと思います。
DACですが、NS6130はAK4452、X3800HはPCM5102Aなので音は多少違っていても質としては大差ないかと。
NS6130は再生機、X3800HはAVアンプなので、両者を比較して音質云々と言っても?という感じですが。
X3800Hを買って使い勝手や音質に不満が出ればNS6130をX3800Hに繋いだらいいのではないですか?
書込番号:25975828
1点

アドバイスありがとうございます。
そうですね。聴き比べてから判断したいと思います。
HEOSアプリの低評価を見てしまい、使うのが億劫になってました。
6130の使い勝手も良くなくて、(アーティスト一覧が必ず先頭に戻るとか)、HEOSがそれよりもっと悪ければ、イライラするだけかなって。
聴き比べて、操作も比べて判断することにします。
書込番号:25977914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃん0911さん
アンプやネットワークプレーヤーに付属するアプリは練りに練られたものではありませんし、不断の改良が常になされている訳でもありませんので、ソフトとしての使い勝手はどれもそこそこですよ。
目的曲に辿り着くのに一手間ふた手間多くなることに目くじら立てない方がよろしいかと思います。過度な期待は禁物という事で。
書込番号:25978294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃん0911さん
こんにちは 3800Hの所有者ですが、
NASの再生に関しては、fidataアプリの方が、使いやすいです。
DAC単体では、NS-6130の方が上ですが、3800Hには多彩な再生方式が搭載されているので
音質はカバーできると思います。
書込番号:25978738
5点



AVアンプ > DENON > AVC-X6800H-K [ブラック]
【質問内容、その他コメント】
このアンプを購入しましたが音や映像は私的には大変満足しています。
でも!でもです!
時々映像と音が突然途切れる事があるんですよ!!!!
一瞬ですが??????
hdmiケーブル を変えたり電源を抜いたりしましたが改善されません。
どなたか、お詳しい方にお聞きしたいです!
その他に何か改善方法は有りますか(T . T)?
お詳しい方なら何か改善する方法が有ると期待しています。
宜しくお願い致します( ; ; )
書込番号:25974298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。まずはメーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
私がパッと思いつく原因としては、
・HDMIケーブルの断線(多分違う)。
・電源にノイズが混入したり、急激な電圧低下が発生していないか。
・プレーヤーの不具合
・ソフト固有の問題
ご家庭の電源環境次第では、冷蔵庫のコンプレッサーが起動したり、エアコンをつけたり、電子レンジを使ったり等と大電力を使うと電力供給が一瞬低下することがあります。その時に「途切れ」が出ることがあります。
また、アンプと同じコンセントに消費電力が大きいものを繋いでいると同様のことが発生しがちです。
書込番号:25974349
7点

>やじろー どんさん も書かれていますが、AVの構成も書かれた方がよろしいでしょうね。
因みにモノは全く違いますが、わたしんちも途切れます。
よくよく観察していると、PCの音だけが途切れます。
パソコンの一つに繋がっているのが、映像は大丈夫ですが、音が途切れます。
最初は原因が分からず、LANケーブルかなHUBかなAVアンプかなPCかなと色々思案しました。
PCを分解掃除すると、2〜3週間は症状が出なくなるので治ったと思っちゃいます。
PCが原因だろうと推察していますが、上記だけでの推察という訳でもありません。
PC内部だろうとは思うのですが、私では対策ができません。金も有りません。
(T_T)
スレ主の場合は映像と音ですよね。
共通の因子としてはhdmiケーブルが怪しいが、hdmiケーブルは交換されたんですよね、二本とも。
以前は問題なかったというなら、変更した箇所から追求されたら如何ですか?
案外コネクタの挿さり方が悪いかも。無理な力が掛かっているとか。
(^o^)
書込番号:25974375
7点

>渚かおりさん
HDMI出力にテレビとプロジェクターとか2台繋いでいませんか?
もしそうならHDMI出力切り替えをオートではなく手動で行えば解決します。
HDMI OUTボタンを押して明示的に使っている方、たとえばHDMI OUT1などを指定しておけばOKです。オートだと使ってない方のHDMIの割り込み動作があると途切れたりします。
書込番号:25974602
2点

>プローヴァさん
>入院中のヒマ人さん
>やじろー どんさん
せっかくお返事いただいたのに連絡が遅くなり申し訳ございません。
hdmiケーブルはいろいろ試しましたが、改善が見られません
また私の家ではプロジェクターは使っておらず、テレビだけです。
以前はAVアンプのYAMAHA CX A 5100使用していましたが、DENONに変えてこの症状になっています????
私には検討がつきませんが
DENONに電話しても、最初から初期不良では?と皆さんのようにいろいろアドバイスはくれません。
セットアップメニューからいろいろセットアップするときに
私は無知なので、HDMIケーブル等のテレビの設定の間違いじゃないかと思いますが?
それでも治らなければ、やはり初期不良なのかなぁ?とは思います。
せっかく映画を見ていて、私的には音響の良いアンプを購入して満足していましたが
このような症状は残念です。
すみませんがセットアップから教えてくださる方はいませんか?
よろしくお願いいたします。
映像と音が途切れなければ、本当にYAMAHAからDENONの製品に変えてよかったと思うのですが…(涙)
書込番号:25976523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんの機器を接続しているか、HDMIケーブルをどこに挿してるかも書くべき。
TVはeARC対応?ただのARC?
>私は無知なので、HDMIケーブル等のテレビの設定の間違いじゃないかと思いますが?
そう思うならどう設定してるのかを具体的に書かないと。
書込番号:25976624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>XJSさん
ご連絡下さりありがとうございます。
プレイヤーはパナソニックのUBZ1です。
テレビはLGのテレビでeARC対応なんですが…?
やはり私の設定の仕方が間違っているのでしょうか?
ご連絡お待ちしております。ありがとうございます^_^
書込番号:25976824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこにどう接続を?
疑われてるTVの設定は?
書込番号:25977447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>XJSさん
ありがとうございます^ - ^
テレビの設定はeARCでアンプも同じeARC
接続はTVのeARCからプレイヤーにつなぎ
プレイヤーからアンプに接続です。
これでも説明不足でしょうか?すみません(⌒-⌒; )
書込番号:25977671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVのeARC端子とプレーヤーを繋げちゃダメでしょ
書込番号:25977717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>XJSさん
夜分遅くにすみません。
テレビのeARCとプレイヤーは繋げたらダメなのですか?
何処に繋いだら良いのでしょう?
出来たら教えて頂きたいです(T . T)
宜しくお願い致します。
書込番号:25977929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんとにそう接続してます?
それでどうやってアンプから音が出てるのか謎なんだけど
TVの音も出せてないんでは?
ちゃんとどう接続してるか説明しないと。
文章で説明できないなら写真撮って
書込番号:25978042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもARCとはAオーディオ Rリターン Cチャンネル
音声をTV側からリターンも可能なHDMI端子。
プレーヤーに音声を送っても無意味でしょ?
アンプの取説は読んでますよね?
書込番号:25978045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>渚かおりさん
1. テレビのHDMI ARCと書いてある端子(一つしかない)と、アンプのHDMI OUT(ARC)を、HDMIケーブルで繋ぎます。ARC同士を繋ぐという事です。
2. プレーヤーはそれ以外のアンプやテレビのHDMI入力端子につなげば良いです。
まずはそれからですね。
HDMI ARCにプレーヤー機器を繋いでもいいですが、アンプなどオーディオ機器がある場合、オーディオ機器をARCに繋ぐのが優先されるので、プレーヤーは他につなぐという事です。
書込番号:25978302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UBZ1を映像と音声別で接続してると思うんだよね、わかってやってるのかどうかは知らんけど。
TVの音は今まで出てなかったよね?
質問全てにちゃんと答えないと進まないよ
書込番号:25978456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
>プローヴァさん
お返事遅くなりすいません。
夜勤で今おうちに帰ってきました。
写真を載せませんが、これで合ってますかねー?
音と映像は出てます。
ただ画面が途切れるんですよー(~_~;)
書込番号:25978512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
写真右下の赤いケーブルがTVのHDMI ARCにつながっているならOKです。
この赤いHDMIケーブルのブランドや機種は何ですか?
認証品でない中華ケーブル等でしたら、正直あてになりません。
書込番号:25978536
0点

>プローヴァさん
お久しぶりです。
ありがとうございます^ - ^
TVにつながっています。
ケーブルは何度も変えたんですけれども
確かにみんな中華のケーブルですね(⌒-⌒; )
ケーブルに問題があるのでしょうか?
何度もケーブルは変えたんですが…???
avアンプの設定のミスとかじゃないですか?
全然検討もつきませんが(⌒-⌒; )
書込番号:25978547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>avアンプの設定のミスとかじゃないですか?
だからそう思うなら今がどういう設定になってるのかを書かないと。
いや、もう記載は信用できないので設定画面を写真撮って貼るべきです。
TVとアンプのeARC設定をただのARCに変えてみるのも手ではある。
現状ただのARCでも多分違いはなさそう。繋いでるゲームによるのかもしれないけど。
書込番号:25978581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点





いつもありがとうございます。 このアンプで1台目のブルーレイレコーダーをHDMIで入力1で接続し、UHDプレーヤーを入力2で
HDMI接続しています。 アンプはHDMI出力からTVへ1本で接続し、パススルー方式で接続しています。
さて、ここからが質問なのですが、UHDプレーヤーを本器を「VIIDEO」モードで再生し、プレーヤー電源を切り、アンプを切った後、
ブルーレイレコーダーの電源つけると、画面が真っ暗になり、TVやサムネメニューなどの映像が映らなくなります。
レコーダーをアンプを通してみる場合は、「BD/DVD」モードで見ています。
そこで、アンプの電源を再度つけ、アンプの入力を BD/DVD に切り替えて、今一度テレビで、HDMI入力にすると、レコーダーの映像が映るようになります。 そのあと、アンプ側の電源を切っても、レコーダー側のTVや、HDDに録画したものは見れるようになります。
これはどこの不都合なのでしょうか?
少し分かり難い表現ですが、宜しくお願い致します。
0点

アンプの電源切った際、最後の入力を記憶されたまま、スルーモードになるからじゃないですか?
私のAVアンプはソニーじゃないけどそのような制御になるって取説に記載されてた気がする。
電源オフの状態ではスルーする入力を自動で切り替えしないってことじゃないかな。
書込番号:25973670
3点

>gonin007さん
こんにちは
何を不具合と思われているのかわかりませんが、アンプの電源を切った際にオン時に最後に選択していた入力を覚えていて切った後もパススルーしてるだけかと思います。
アンプやレコーダーやテレビのHDMIリンクをオンに設定すれば、レコーダーのホームボタンでアンプとテレビを連動オンして、入力を切り替えたりできて便利ですよ。
書込番号:25973693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>XJSさん
ありがとうございます。早速試してみます。お二人にベストアンサーを差し上げたいのですが、今回は具体的にご説明頂けたのでブローヴァ様にさせて頂きます。 今回もありがとうございました。またの節も宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25973718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





