AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDマルチ再生について

2024/11/24 18:54(10ヶ月以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

質問させてください。

当方、映画鑑賞やゲームはしなくて、基本音楽を鳴らして過ごすことが多く、CDやレコードを聞いております。

例えばTOTOのSACDでマルチ再生がすごい!とアマゾンのレビューがあればすごく興味があります。

せっかくのSACDマルチ、体験するならば、この商品で大丈夫なのか、他にもあるのか、ご教授お願いします。

書込番号:25972719

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/11/24 20:27(10ヶ月以上前)

>クローバーとミケさん

DSD5.1をLPCM5.1に変換して出力できるプレーヤーなら可能です。

昔のPS3なら可能でした。

DSDネイティブ再生が可能なAVアンプは多数あると思います。

書込番号:25972842

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:121件

2024/11/24 23:09(10ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。
AVアンプ、探してみます。

書込番号:25973043

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/25 08:07(10ヶ月以上前)

>クローバーとミケさん
こんにちは
むしろプレーヤーの方が問題です。
SACDプレーヤーも少なくなりましたが、マルチ再生ができるものはさらに少ないです。
SACDマルチを出すにはHDMI出力が必須なのでこれがついているものを選ぶことになりますね。
ソニーUBP-X800M2などは安い方ですが、オーディオプレーヤーとしてはどうかなとも感じます。

アンプは当然ながら、5.1ch対応が求められるので、AVアンプということになります。

書込番号:25973250 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/11/25 08:55(10ヶ月以上前)

>クローバーとミケさん

安価なBDプレーヤーでもSACDが再生可能なものは、多くがDSD5.1の出力が可能です。

書込番号:25973307

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:121件

2024/11/26 00:27(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
マルチ再生にはHDMIが必須なのですね。
Onkyoの安いSACDプレイヤーはあるのですが、HDMI接続は出来ません。
プレイヤーも検討が必要なのですね。
検討してみます。

書込番号:25974279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2024/11/26 00:30(10ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
やはりBDプレイヤーが必要なのですね。

書込番号:25974281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/26 10:38(10ヶ月以上前)

>クローバーとミケさん
SACDマルチもいいですが、Dolby ATMOS収録のBD-Audioもなかなかですよ。ピンクフロイドのDark Side MoonのBD-Audioは音が空間をぐるぐる回ります。

SACDマルチと違ってDSDではありませんが、代わりにハイレゾのオブジェクトオーディオなのでスピーカー数が多ければ多いだけ音を再配分しますので、移動感の精度は5.1chのSACDマルチを上回ります。
こちらはATMOSの再生できるBDプレーヤーなら再生できますのでハードルは低いです。

書込番号:25974604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2024/11/26 16:48(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
再度のご回答ありがとうございます。

DVDオーディオのデータは配信でしょうか。
ビートルズのLOVEがディスクで知ってるくらいで、絶滅危惧の印象です。


教えていただいたソニーUBP-X800M2は良さげな印象を持ちました。

書込番号:25975067

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/26 17:23(10ヶ月以上前)

>クローバーとミケさん
DVD-AudioではなくBD-Audioです。BDと言っているのだから配信ではなくディスクです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20175

書込番号:25975095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2024/11/26 17:37(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ブルーレイオーディオなのですね。

現在、手っ取り早く5.1chを聴こうと思えば、配信でドルビーアトモスをAVアンプで聴くのが早いでしょうか。

また、DMP-BD90を持ってますので、DSDデータをUSBに取り込んでAVアンプで再生が出来そうな気がしますが
いかがでしょうか。

書込番号:25975112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/29 16:38(10ヶ月以上前)

>クローバーとミケさん
ドルビーアトモスは5.1chよりは遥かに精緻な音の移動感、没入感を得られるシステムです。

5.1chまでのスピーカーを並べることは手っ取り早くできますが、アトモスはスピーカー数が決め手になりますので、あまりお手軽じゃありません。
5.1chとは違うアトモスの良さがわかるとなると、最低でも7.1.4chくらいは並べたいところですね。

アトモスを5.1chのスピーカーから流しても、5.1ch相当の音にしかならないんですよね。

書込番号:25978779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

このアンプで、現状4.1→5.1.6って可能ですか?

2024/11/24 15:41(10ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:19件

いつも、勉強させてもらっています。
今回、DENONNのAVC-3310が壊れたため、AVR-X3800Hを候補として考えています。
現状は、FR、FL、SW、SR、SLの4.1チャネルで構成しています。FL・FRはFostexのFE-108EΣとFT17Hを使った自作スピーカー、SWはDENON、SR・SLはFostxのfe-103フルレンジを使った小型自作スピーカーです。
これに、フロントセンター×1、フロントハイト×2、トップミドル×2、リアハイト×2を追加しようと考えています。
部屋の制限でサラウンドバックが設置できないためですが、このサラウンドバック用アンプをリアハイト×2に使用し、天井近くに設置することは可能でしょうか?
DolbyAtmosのハイトスピーカーは4台が限界で、パワーアンプを追加しなければ、ハイト6台は設置駆動できないのでしょうか?
それともアンプアサインで柔軟に対応できるものでしょうか?
マニュアルを読んでも分かりませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:25972499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/11/24 15:59(10ヶ月以上前)

>ちゃん0911さん

パワーアンプ二台が足りませんので、ステレオパワーアンプ1台追加が必要です。

書込番号:25972529

ナイスクチコミ!10


minonaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/24 16:20(10ヶ月以上前)

>ちゃん0911さん

以前私も似たような構成にしていましたが、その時は以下のアンプで後方の2chを鳴らしていました。
ゲインを上げられるので便利です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h112.html

なおサラウンドバックは天井に位置していても良いので、5.1.6chよりも7.1.4chにする方がお勧めです。
私も最初5.1.6chにして、7.1.4chに変更しました。
アトモス6chよりも、サラウンドバックから再生される音の方が効果的です。

もちろんサラウンドバックは耳の高さにあった方が良いですが、我が家もそこにスピーカーが置けませんので。。。

書込番号:25972555

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19件

2024/11/24 16:49(10ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

なるほど、ハイトを6Ch鳴らすには、パワーアンプが必要なんですね。

>Minerva2000さん
サラウンドバックの方が効果的とのこと。
確かに後方の役割では、天井方向より、横方向の方が成分として多そうですね。
ほとんど鳴らないスピーカーより、出番の多い方が大事ですね。

お二人ともありがとうございました。

書込番号:25972583

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/25 15:56(10ヶ月以上前)

>ちゃん0911さん
こんにちは
内蔵アンプは9個で、おっしゃる構成だと11チャンネル必要になりますので、2個足りません。
ステレオアンプ1台追加すればいけます。
セットアップはマニュアルでスピーカー構成を入力しておいてAudysseyでオートセットアップすればOKです。

下記オンラインマニュアルの6chハイトスピーカーの欄をご覧ください。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GMISSYjxczmxpu.php

書込番号:25973713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/25 16:02(10ヶ月以上前)

>ちゃん0911さん
補足です。
5chだとサラウンド2本ですが、7chだとサラウンド2本とサラウンドバック2本になりますね。
この場合、サラウンドスピーカーは、耳横の延長線上に置きますが、これが大変効果的なのです。
5chのサラウンドスピーカーから出ている音はほとんど映画館の横壁から出るサイドチャンネルの音ですが、サラウンドスピーカー2本だと斜め後ろに置くことになるので、サイドチャンネルの方位が不明瞭になります。耳横から聞こえる音は耳的によく聞こえるので、サイドチャンネルの音は重要です。

サラウンドとバックを分けると天井は6本でなく4本になりますが、天井は4本でも良好に移動感が出ます。天井2本とは大差な感じですね。

書込番号:25973719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/11/26 15:26(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
現在存在しない天井方向は、フロント2つ、トップ2つ追加予定なので、期待しかないです。

現在のサラウンドスピーカーは、左右が真横を正面からの角度90°とすると120°くらい、縦方向にも20°くらい上方の棚に置いています。
これを、正面からの角度はそのままで縦方向を0°(耳の高さ)に移動させようと思っています。棚の中での移動なので、これくらいは家族も許してくれると思っていますが、これを左右90°近くに移動させた方が良いということですね。うーん。考えて(交渉して)みます。

サラウンドバックは、鴨居の下の方に付ける予定なので、正面からの角度は150〜160°で、縦方向は60°くらい上方になります。うーん。これって、天井スピーカーの位置ですかね。
サラウンドバックにするには、もっと下したほうがいいのでしょうか。

普段は上に上げといて、使うときだけ引き下ろす、ってできると良さそうですね。
スピーカーの選択と設置のハードルがぐっと上がっちゃいます。トホホ

書込番号:25974959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/27 09:38(10ヶ月以上前)

>ちゃん0911さん

>>これを左右90°近くに移動させた方が良いということですね。

ご理解の通りです。
コンテンツにも依りますが左右を耳横移動はとても効果があるのでぜひやられてみてください。これでホラー映画なんて見ると耳横から囁かれて背筋がぞくぞくします(笑)。今のSR,SLを一旦耳横に移動して見るだけでも効果は体感できますよ。

>>サラウンドバックにするには、もっと下したほうがいいのでしょうか

本来の位置はSR,SLと同じ高さが理想です。

というのも、天井(トップ)スピーカーを設置するサラウンドシステムを組む場合、スピーカー高さの概念として1F、2Fというのを意識すべきだからです。1FはL,C,R,SL,SR,SBR,SBLです。2FはTFL,TFR,TRR,TRLですね。1F同士、2F同士は同じような高さに設置して、1Fと2Fは高さを思い切って変えた方がいいです。

ただまあ経験的にはSBR,SBLは仰角60度位上でもなんとかなりますよ。一番寄与が低いスピーカーなので。

あとですね、天井スピーカーですが、これも4本の位置が重要です。

フロント2つ、トップ2つと書かれていますが、これは前の壁にフロントハイトを2個、天井の真ん中に天井スピーカーを2つの意味ですかね?
アトモスの公式配置では、天井面に4つ、前より(トップフロント)と後ろより(トップリア)に設置することになっていますが、こうすると、前後の音の移動感がクリアに出ます。
つまり大事なことは、音の移動感を出すにはリスニングポイントから見て前寄りと後ろ寄りの位置に振り分けるのがベストです。設置は天井ではなく前壁と後壁でもいいかも知れませんがこちらは当方経験はありません。

下記に7.1.4chの推奨配置がありますのでご参考まで。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf

うちの場合、プロジェクター試聴なので部屋の後ろ寄りにリスニングポイントがあります。横から見た図で45度、135度仰角にトップスピーカーを設置していますので、トップリアは天井の後ろ壁ギリギリの位置になってます。
上記の1F、2Fもほぼ守っているので、SWの戦闘シーン等では音が前後左右と上下高さまで結構クリアに出ます。

アトモスの天井スピーカーは天井からの独立効果音を出すためのものではなく、音の高さ方向の定位を出すためのものというのがよくわかります。いろいろなコンテンツを見ていますが、天井だけからわざとらしく音が聞こえるシーンというのは稀です。なので天井スピーカー2個だけだと2Fの前後移動感が出ないのでイマイチなんですね。

最近シアタールームをリニューアルしたばかりなので、今なら語れることは多いです。
長々すみません。

書込番号:25975839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/11/28 22:31(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
詳しい解説ありがとうございます。

天井の推奨角度は見てましたが、ちょっと甘く考えてました。
紐を引っ張ってちゃんと角度を測ってから取付けるべきですね。
頑張ります。

書込番号:25977902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8tVPさん
クチコミ投稿数:3件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5

2024/11/29 16:43(10ヶ月以上前)

こんにちは
私も7.1.4chがお勧めです。色々な設置を試しましたが、ステレオLRの守備範囲は思いの外広く、それを補完するようにサラウンドLR、サラウンドバックLR、それにトップリア又はリアハイトをつけると綺麗に音場が形成されます。
出来れば、サブウーハー2本を前後設置すると音場の表現力は更に上がります。
この経験は3800以上のモデルでないと出来ないかもしれません。

書込番号:25978780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォン出力の音質はどうですか?

2024/11/24 10:31(10ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

クチコミ投稿数:40件

夜、映画を観たり音楽を聴く時にヘッドフォンで聴いています。(集合住宅なので・・)
なのでヘッドフォンの音質にはこだわっています。

今までいくつかのアンプを使ってきましたが、
どれもスピーカーでは良い音で再生できるのにヘッドフォンの音は
“おまけ”程度の音で失望する事が多々ありました。

音の良し悪しには個人差があり難しい質問だと思いますが、
本機で実際にヘッドフォンを多用している方がいらっしゃいましたら、
主観で結構ですから、ぜひ感想をお聞かせください。

書込番号:25972153

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/24 12:47(10ヶ月以上前)

>ponpoco1004さん
こんにちは
AVアンプのヘッドフォン端子はおまけ程度です。また、本機はデノンの入門機ですのでヘッドフォン端子にコストをかける意味がありません。

とはいえヘッドフォンはスピーカーに比べて遥かに負荷が軽く鳴らしやすいので、違いと言っても最大出力程度かなと思います。つまり爆音で聞かなければ大差ないという事です。

書込番号:25972285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/24 15:29(10ヶ月以上前)

>ponpoco1004さん

>ヘッドフォン出力の音質はどうですか

どのようなヘッドフォンをお使いですか。
ヘッドフォンの音質にはこだわるならば
ヘッドホンAMPの購入を

https://search.kakaku.com/%E5%AE%B6%E9%9B%BB%20%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/

書込番号:25972484

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/11/24 15:44(10ヶ月以上前)

ponpoco1004さん、こんにちは。

音質については、他人の主観はまったくあてになりません。音の良し悪しは個人の好みでしかないということもありますが、以下のようにどんなヘッドフォンを使うかにも大いに依存するからです。

プリメインアンプ等についているヘッドフォン端子はおまけ程度ってよく聞きますよね?そう聞くと音もおまけ程度にしか聞こえないものです。こうした気持ちの問題は甚大で、対策としては評判のいいヘッドフォンアンプを買うしかない気もしますが・・・そこは置いておくとして、以下「アンプのヘッドフォン端子の音はホントに悪いのか」を書きます。

まず「音の良し悪し」をはっきりさせる必要があります。個人の好みの話になってしまうと荒唐無稽ですが、ヘッドフォン端子の音ということであれば明解で、「出力電圧が原音に忠実=良い」としてよいでしょう。

一方多くのアンプのヘッドフォン端子の回路がおまけ程度というのは事実です。専用のヘッドフォンアンプを搭載している等の記述がない場合は単に抵抗で電圧を落としているだけで、恐らく本機も同様と思います。

しかし、だからといって音が悪い(=原音に忠実でない)と結論するのは論理的ではなく、これは使用するヘッドフォンに依存します。理屈についてここで書くのは省略し(以下のリンクである程度説明しています)、音が悪くなる例と、ほとんど問題ない例を引用します。

音が悪くなる例(低インピーダンスのイヤフォンを使う場合)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492628/SortID=25729660/#25730307
ほとんど問題ない例(高インピーダンスのヘッドフォンを使う場合)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269634/SortID=24859616/#24870083

ご使用になるヘッドフォンが300Ω程度の高インピーダンスであれば、ほぼ問題ないと思います。

書込番号:25972504

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2024/11/24 17:32(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ご回答、ありがとうございます。
今使っているアンプはDENON-PMA-600NEです。
テレビの音はテレビの光デジタル信号をこれに入れて聴いています。
スピーカーからの音は私の耳には大変心地よく聞こえます。
ただヘッドフォン(ゼンハイザー HD599SE)の音はなんか物足りなくて、
AVアンプにしたらどうなんだろう?と思い、質問してみました。
そうですよね。
どう見たって本機はお安いAVアンプですから、
そのヘッドフォンの音はそれなりなんだと思いました。
自分にとって心地良いヘッドフォンの音をゆっくり検討してみたいと思います。
ありがとうございました。



書込番号:25972629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/11/24 17:45(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ご回答、ありがとうございます。
現在使っているヘッドフォンはゼンハイザーのHD599SEです。
他にHD620Sも持っていますが、(ゼンハイザーが好きなんです)
599SEで開放型の心地良さを知ってからは出番があまりありません。

皆さんの回答を見ると、AVアンプには期待できないみたいで、
やっぱりヘッドフォンアンプですよね。
ヘッドフォンアンプを選択肢として検討したいと思います。
参考になるアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:25972641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/11/24 18:00(10ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
ご丁寧なご返事、ありがとうございます。
私も一応古い時代のエンジニアなので、
説明されている事がすごく納得できます。

教えていただいた口コミも読みました。
たかがヘッドフォン理論、されどヘッドフォン理論!
「深いなぁ・・」と思いましたよ。
使っているヘッドフォンはゼンハイザーのHD599SEとHD620Sで、
インピーダンスは599が50Ω、620が150オームなんですね。
どちらも300Ω以下ですから、影響を受けるという事ですかね。
とても勉強になりました。

焦らず、自分にとって最適なヘッドフォンの音を探してみます。
大変参考になるアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:25972657

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HEOSの接続方法

2024/11/23 17:54(10ヶ月以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

クチコミ投稿数:33件

ようやっとHEOSを使おうとして、アプリをダウンロードしたのですが、接続の方法が全く分かりません…
アプリ起動→今すぐセットアップ→デバイスの追加→マランツ→アンプと進むと、Marantz MODEL M1またはMarantz MODEL M4しか選択肢が出てきません。
両方試したもののダメでした。。。

アカウントも持っていない状況で、接続方法をご教示いただけないでしょうか。

書込番号:25971439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/24 09:27(10ヶ月以上前)

>***初心者です***さん
こんにちは
下記を参照にネットワーク設定をやってアンプを家庭内LANに繋いでください。
https://manuals.marantz.com/NR1710/JP/JA/GFNFSYqfevlqjv.php

HEISを使うにはアカウント設定が必要なので、下記を参考に設定して下さい。
https://manuals.marantz.com/NR1710/JP/JA/FIQOSYpohklaub.php

書込番号:25972093 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

JBLとB&W、フルバイアンプ接続の結果

2024/11/20 18:43(10ヶ月以上前)


AVアンプ > マランツ > CINEMA 30 [ブラック]

スレ主 flash mobさん
クチコミ投稿数:10件

テレビ前のCINEMA30はブラックで見えません

CINEMA30にJBL4343とB&W702S3をバイアンプ接続し、切換えながら音楽を聴いていました。
両スピーカーの聞き比べを切替器無しで出来るので、音質劣化が少ないと思います。
JBLはジャズ、B&Wはクラシックと先入観がありましたが、両スピーカーとも魅力的な音楽を聴かせてくれます。

そんな時、JBLとB&Wを同時に鳴らすと、聴いてる音楽はどんな音?、と疑問が湧いてきました。
ピュアオーディオ的にはダメなのが常識、音が混じって悪くなる、両スピーカーの個性が無くなる。
第一、普通の2chアンプに2組のスピーカーのパラレル接続はインピーダンスの関係で繋げないし。

でもCINEMA30は別々のアンプユニットで各スピーカーを駆動するから可能だろうと思ったら
CINEMA30には、「フロントワイド」と言う2組のスピーカーの同時バイアンプ設定が用意されていました(8chです)。

聴いてみると、CINEMA30でJBL4343とB&W702S3の奏でる音楽は別次元です。
お互いの音が綺麗に調和していて、さらにお互いが補間しあい、音楽の魅力が増しています。
それはバイオリンとチェロの二重奏が各々のソロより魅力的なのと同じだと思います。
一番の驚きは、今まで単体スピーカーでは聞えなかった音が聞こえてきて、怖いんです。
もしかすると、2組のスピーカーオーディオの始まりかもしれません。

ここまで、あくまでも私個人の感想です。(2024/11/20)

書込番号:25968063

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/21 11:23(10ヶ月以上前)

>flash mobさん
よかったですね。
2台のスピーカーから同じ音を流すので混変調が生じて音が濁るはずですが、周波数特性の凸凹が変化すると思いますので、結果的に好みに合ったのならOKと思います。
所詮ステレオですから個人の好きなように使いこなせばよいと思います。

ところで4343を床に直置きされてますが、低域がブーミーになりませんか?
これはある程度浮かした方がいいかもしれません。好みに合うかはわかりませんが。

書込番号:25968839

ナイスクチコミ!2


スレ主 flash mobさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/21 14:06(10ヶ月以上前)

プローブァさん、変なクチコミに対応ありがとうございます。

私も音が濁ると思ってました、さらに各々のスピーカーの個性が無くなるのを心配しましたが
2スピーカーへの興味が勝り、デュアルサウンド方式(勝手な名付け)をやってみました。

混変調と言っても、ステレオ自体が2台のスピーカーですからね。
さらにコンサートホールはもっと多くのスピーカーが設置してあるし。
やってみて駄目なら、1台ずつに戻せば良い訳ですし。

是非、プローブァさんもデュアルサウンド方式を試されたらどうでしょうか?
結果を楽しみにしています。

スピーカーの浮かしは、やってみます。
これがオーディオの楽しみ方でもありますね。

書込番号:25969007

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/21 16:15(10ヶ月以上前)

>flash mobさん
>>ステレオ自体が2台のスピーカーですからね。

ステレオはLRに同じ音声信号が流されているわけではありません。だから混変調にはなりません。
ボーカルなどは左右ほぼ同じ音が流れるので、LRスピーカーは混変調が減るよう極力特性が揃っている必要がありますね。置き方や壁による反射音の差の管理も必要なのです。

書込番号:25969126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2024/11/22 10:27(10ヶ月以上前)

結果が全てですから… (^^)/

楽しみ方も色々で。

楽しそうで なによりです

経験ですから (笑)

書込番号:25969915

ナイスクチコミ!9


スレ主 flash mobさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/22 13:46(10ヶ月以上前)

黄金のピラミッドさん、優しいお言葉ありがとうございます。
本当に論より証拠、結果が全てでデュアルサウンドの予想外に私も驚いています。

オーディオの諸先輩から見ると恥ずかしいのですが、AVアンプCINEMA30には写真のテレビしか繋がっていません。
レコードプレイヤーやCDデッキなど皆無で、テレビとeARCケーブル一本しか繋がっていません。
そして音楽ソースはユーチューブやプライムビデオです。

最近のユーチューブは高音質、高画質なコンテンツが多く、
美男美女が歌ったり、踊ったり、演奏しているチャンネルを 「目と耳」 で楽しめます。

書込番号:25970107

ナイスクチコミ!0


スレ主 flash mobさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/25 08:36(10ヶ月以上前)

下駄やってみました。

プローヴァさん、先日教えてもらったスピーカーの浮かせをやってみました。
メーカー製の高価な物もあるようですが、まずはDIYでホームセンターの105角の柱材を使いました。
床面側には「敷居すべり」を、スピーカー側には冷蔵庫の防振、防音用のゴムを入れました。

こんな物でと思っていましたが、ブーミーな低音がスッキリして、ベースやドラムの音が綺麗になりました。
さらにボーカルの歌声などの中音まで、艶っぽいけどスッキリした音になりました。
浮かせによってJBLとB&Wのスコーカー、ツイーターの高さが揃ったのも良かったのかもしれません。
これもデュアルサウンド方式ならではで、やってる方がほぼいない未知の世界は面白いです。

材料費4,000円位でしたが、劇的変化で満足しています。
ありがとうございました。

書込番号:25973285

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/26 09:34(10ヶ月以上前)

>flash mobさん
行動が素早いですね!

そうです。4343を使われている方はこういう設置が多いですね。

あの巨体でブックシェルフと言うわけでもありませんが、基本はモニタースピーカーなので、スタジオ等では壁埋め込みで床からの距離を稼ぐような設置になっている写真を見かけます。
糞高いオーディオアクセサリー等に無駄金を使わず、角材と防振ゴムで対策されている点も好感が持てます。
低域がすっきりされたとのことでよかったです。

書込番号:25974526

ナイスクチコミ!1


スレ主 flash mobさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/26 17:46(10ヶ月以上前)

プローヴァさんの
「糞高いオーディオアクセサリー等に無駄金を使わず」に全く同感です。
ちなみに、私のオーディオボードはIKEAの1,999円の、まな板です。(笑)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1624231.html

私の耳では、オーディオアクセサリーでの音の違いは判っても、
どちらが楽しめる音楽を聴けるのかは、難しい問題です。

私のシステムで聴く、マハラジャなどのディスコミュージックは凄く詰まらないんです。
昔ディスコで聴いていた、低音出過ぎの割れている音が良かったと感傷に浸っています。

書込番号:25975121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/01/28 15:15(8ヶ月以上前)

フルバイアンプにとても興味があり CINEMA30買ってみたのですが
設定がどうしても上手くいきません >flash mobさん もしよろしければコツを教えていただけませんでしょうか?
スピーカーレイアウトを何にしていいのかわかりませんでした 
サポートに聞いてもできないと言われました
上手く設定する方法ありませんでしょうか?
5.1すべてバイアンプにすれば良いのでしょうか?

書込番号:26053325

ナイスクチコミ!2


スレ主 flash mobさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/16 09:00(7ヶ月以上前)

ジャパン東京さん、レスが遅くなりすみません。
設定画面の写真をアップします。

書込番号:26077111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 flash mobさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/16 09:06(7ヶ月以上前)

ジャパン東京さん、レスが遅くなりすみません。
設定画面の写真をアップします。>ジャパン東京さん

書込番号:26077118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 flash mobさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/16 13:17(7ヶ月以上前)

設定画面です

書込番号:26077486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 flash mobさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/16 13:59(7ヶ月以上前)

設定画面です

書込番号:26077538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

PS5 Pro接続時の挙動について

2024/11/16 20:26(11ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 Lazroさん
クチコミ投稿数:2件

お世話になります。
今回PS5 Proを購入し、久しぶりのゲーム機ということで期待に胸を躍らせながらセットアップしたところ、思った通りの挙動にならないためアドバイスを頂きたいです。

PS5 ProのHDMIケーブルをAVR-X580BT背面の「GAME」の記載のあるコネクタに接続し、AVR-X580BTはテレビ(REGZA 55X920)と接続しています。

PS5 Proの電源を入れると連動してテレビとアンプも起動しています。
PS5 Proの設定画面を眺めてみると、以下の2つのオプションが利用できない状態であることに気が付きました。

(1)解像度(1440P)
1080pまでしか選べず、1440pは「お使いのHDMI機器は1440p出力に対応していません」とメッセージが表示される

(2)HDRを常にオン
「お使いのテレビはHDRに対応していません。」

このアンプは4k、HDRに対応していると思っていたので想定外の結果でした。
なにか自分の認識違いや必要な手順の見落としがあるのでしょうか。
どなたかご教示ください。よろしくお願い致します。

書込番号:25963565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:26件

2024/11/17 07:08(11ヶ月以上前)

何でも接続したらOKではない。
アンプの設定もTVの設定も見直せばいけない。説明書を読むことが大事。自分はそう、ある意味そういうのがAV機器いじってて楽しい時。自分はそう思う。
結論からいうとTVの設定をいじってください。HDMI設定を高速モードに
アンプも拡張モードに。この意味がわからんなら無理だと。

書込番号:25963925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/11/17 16:13(11ヶ月以上前)

>Lazroさん
こんにちは
X920は1440P対応ですが、本機含めて多くのアンプは4K対応であっても、1440Pは非対応になります。

なのでPS5proはテレビに直接接続し、テレビとアンプのARC HDMIを接続して、音声のみをテレビを通してアンプに送る様に接続してください。

なお、本機はHDRにはもちろん対応しますが、入力信号次第でHDMI2.1の帯域制約は受けます。下記に対応信号表があるので適切な信号を入力して、信号フォーマット設定をアンプ側で行って下さい。

https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/DRDZSYmrrditgv.php

書込番号:25964409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング