
このページのスレッド一覧(全16399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2025年9月27日 19:47 |
![]() |
142 | 15 | 2025年9月26日 00:16 |
![]() |
13 | 3 | 2025年9月25日 08:47 |
![]() |
83 | 15 | 2025年9月24日 19:24 |
![]() |
66 | 11 | 2025年9月24日 11:29 |
![]() |
11 | 5 | 2025年9月23日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-AN1000
質問です
初期状態から自動音場補正を進めると、「エラー35フロントスピーカーLのスピーカーパターン設定と測定結果が一致しません。フロントスピーカーLのスピーカーパターンと接続を確認してください」と出て補正が途中でストップします。ケーブル等の接続は出来ていると思いますが、何分素人でこの先の解決方法が思いつきません。心当たりのある方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
フロントは中古購入のsony ss-cs3
アンプ設定でスピーカーパターンをテレビセンタースピーカーあり5.1chに設定してます。
1点

まずは試しに左右のスピーカーを入れ替えてみるとか。
テレビセンターってソニーの有機ELのスピーカーですか?
書込番号:26078080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
テレビはブラビア7、液晶ですね
スピーカーの左右入れ替え、その他色々と試してみます
ありがとうございました
書込番号:26078226
0点

テレビのスピーカーをセンター代わりにするのはやめたほうがいいかと。
書込番号:26078266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>god88manさん
こんにちは
自動音声補正中に各スピーカーからテスト音声が流れると思いますが、左スピーカーからも他のスピーカーと変わらず音は出てますか?
もし出ていて、にもかかわらずエラーになる場合、アンプのなんらかの不具合の可能性が出てくると思います。
まずはAN1000のメニューから、
・設定-設定初期化
を実行し、アンプを初期化してから再度自動補正を実行してみましょう。
マイク端子の接触をよくするために、補正開始前にマイクのプラグをグリグリ回してみてください。
書込番号:26078544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>god88manさん
我が家もSTR-AN1000とブラビア7の組み合わせで、センタースピーカーモードで使用しています。
質問に記載の構成だとフロントとセンターの3.0構成に見えますが、実際にはリアとサブウーファーがあっての5.1と言うことでしょうか。
前者であればそもそものスピーカー構成設定が誤っているのではと思いました。
書込番号:26078770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
補正出来ました。恥ずかしながら私の凡ミスです。
マイクのピンをしっかりと差し込んでなく、もう一段奥まで入れて補正スタートすると最後の結果保存までいけました。
マイクの話が出なければ解決不可でした。
ナイスヒント感謝です。
>クラゲマンさん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:26078854
1点

>god88manさん
解決してよかったです。
ミニジャックは接触性の経年変化など信頼性の低いI/Fの代表格ですので注意が必要ですね。
書込番号:26080852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアアップデートしたところ設定が全て飛び、久しぶりに自動補正やったら同じエラーで焦りました。
スピーカーとケーブルの左右入れ替えまでやったけど解消せず、ここ見て解決しました。
自動補正用のマイク端子、2段階で抵抗があって1度目の抵抗で挿さったと思い込むんですよね。
書込番号:26301780
0点



AVアンプ、ホームシアターシステム初心者です。
初めてのAVアンプとして、本機を購入予定です。
一緒に使用するスピーカーとして、フロント左右、センター、リア左右、サブウーファーにどんなスピーカーを買うのが良いか、おすすめをお聞きしたいです。
同じYAMAHAのNS-P41かNS-PA41でまとめて買ってしまうのが無難かなと思いつつ、見た目があまり気に入らず…
価格帯としては本機と合わせて10万前後が望ましいですが、多少足がでても大丈夫です。
また、いずれアナログ入力にプレイヤーをつないで、音楽を聴くのにも使いたいと思っているため、
特にフロントの左右は音楽鑑賞にも良いものがあればなお嬉しいです。
本来は音楽には専用のシステムを組んだほうがよいのかもですが...
何卒お力添えお願いしますm(_ _)m
0点

>Kurio_Nさん
このアンプを この夏から使っていて、気に入っています。
機能はシンプルすぎるぐらいですが、 廉価なのは助かりましたし、 私にはちょうどいい機種 なのです。
●今使っているスピーカーについては、ご参考までに、 私のブログをご覧いただければ幸いです。
【フロントスピーカーは、TANNOYの中古品ですが、ピュアオーディオを含めて、相性は良いと思っています】
https://sheltiepapa.seesaa.net/article/517074588.html
書込番号:26297827
14点

>Kurio_Nさん
追伸で申し訳ありません。
本機で鳴らしている「リアスピーカー」については、拙ブログの別記事をご参照下さると幸いです。
「リアスピーカー」については、必ずしもベストな機種ではないのですが、音楽サラウンドでのリアの位置づけ(アンビエンスの付加が殆ど)なら、これで十分と思っています。
https://sheltiepapa.seesaa.net/article/505468626.html
書込番号:26297870
14点

>シェルティー大好きパパさん
ありがとうございます
テレビが50インチほどなので、ご紹介いただいたTANNOYくらい立派なスピーカーだと、
テレビの方が負けてしまいバランスが釣り合わないかもしれません笑
センターとリアに使用されているスピーカーは、サイズ的に良さそう、と思いました
貼っていただいたリンク先の記事中に、型番等見つけられなかったのですが、
よければ型番等を教えていただけますか?
書込番号:26298292
2点

少し自分で調べて候補を考えてみたので、こちらの組み合わせが問題なさそうかどうか、ご意見をいただけると嬉しいです
フロント:POLK MXT15
この価格帯のスピーカーではかなり良いとの評判のようで、
50インチのテレビの横においても大げさすぎないサイズがちょうど良さそう
センター、リア:YAMAHA NS-210シリーズ
サブウーファー: YAMAHA NS-SW050
とりあえずサラウンド感が楽しめればOK、という気持ちで、
単純にサイズ・価格ともにリーズナブルなものを選んでみました
本当はリアスピーカーについてはもう少し小柄なものがあるといいなと思っています
やはり、フロントやサラウンドスピーカーのメーカーは揃えたほうがよいのでしょうか?
書込番号:26298323
2点

>Kurio_Nさん
長文で読みづらい私のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
以下 、質問にお答えします。
●センタースピーカー:
TANNOY「CPA-5」
※これは、本来のセンタースピーカーではなく、2本一組のもので 、ヤフオクなどでもよく見かけます。
ロゴを含めて横向きで使えるので、 センタースピーカーには好適です。
(そこそこ 大振りで、ずしりと重く、TANNOYらしい音がします)
●リアスピーカー:
YAMAHAの「シネマステーション AVX-S20」という、かなり昔のサラウンドセットのスピーカーから、2本 流用しました。
書込番号:26298349
14点

>サブウーファー: YAMAHA NS-SW050
これは機能がなさすぎるのでやめたほうがいいです。位相切替すらない。
>センター、リア:YAMAHA NS-210シリーズ
>本当はリアスピーカーについてはもう少し小柄なものがあるといいなと
サラウンド用のNS-B210はかなり小さい8cmユニットなのでこれ以上小柄なのはやめたほうが無難。というか多分ないです。
センターは不要と思います。
フロントはTV台の上に乗せるんですかね。ブックシェルフは普通はスタンドが必要。
書込番号:26298399 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>シェルティー大好きパパさん
詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます🙇‍♂️
>XJSさん
要素ごとにご意見いただきありがとうございます!
大変参考になります
サブウーファーはNS-SW050は避けたほうがいいとのことですが、同じか少し上のランクでおすすめはあるでしょうか?
サイズ的にもできればNS-SW050くらいのものがいいと思っています。
リアはこれ以上小さいのはやめたほうがいい(そもそもない)とのこと、理解しました
リアはこれにしてしまおうと思います。
フロントはテレビ台に乗せようと思っていました
スタンドを使う場合とやはり全然違うものでしょうか?
テレビ台に直置きが良くない場合、インシュレーターなど使ってもダメですかね
書込番号:26298616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じか少し上のランクでおすすめはあるでしょうか?
位相切替が付いててなるべくユニットが大きいものが理想。電源オート機能も私なら欲しい。
ヤマハならSW300とか。12vトリガーも付いてる。
polkだとPSW10が一番安いのかな。
>フロントはテレビ台に乗せようと思っていました
スタンドを使う場合とやはり全然違うものでしょうか?
高さ位置がTVの中心付近に合ってればいいと思います。
書込番号:26298620 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Kurio_Nさん
こんにちは。
>>価格帯としては本機と合わせて10万前後が望ましいですが、多少足がでても大丈夫です。
となるとスピーカーにかけられる予算は実売で6-7万といった所ですかね。
セット商品は安いですが、安い以上に安物なので私もお勧めはしません。
あと、テレビと組み合わせて使うなら、センタースピーカーはない方が良い場合が多く、今回は予算も少ないですし、やめておきましょう。
ということで以下お勧めしておきます。
メインLR ソニー SS-CS3 x2 32274円
サブウーファー ヤマハ NS-SW050 16047円
サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5ペア 21798円
合計 70119円
SS-CS3ですが、フロア型でここまで高コスパな商品はヤマハ含めて存在しません。サラウンドはブックシェルフで十分なので、SS-CS5で十分です。こちらも高コスパです。
ウーファーは以前ソニーで安いのがあったのですが、廃盤になったのでSW050で良いでしょう。サブウーファーとしては小さめの商品ですし、位相切り替えは無くても十分使えます。ヤマハは使えない商品などは売りません。置き場所など工夫してみてください。
SS-CS3が結構低音も出る方なので、サブウーファーは欲を言えば一回り大きめサイズでも良いかも知れません。もう少し予算を出しても良いなら、polk audio PSW10(28134円)が良いです。
フロントLRでの音楽鑑賞ですが、アンプ・スピーカー含めて予算10万前後はエントリークラスなので過大な期待は禁物です。でもピュアオーディオのご経験がないなら、これでも手始めとしては十分いい音に聞こえるのではないかと思いますよ。少なくともテレビのサウンドバーなんかに手を出すよりは余程クオリティは高いです。
書込番号:26298766
2点

>Kurio_Nさん
2.1mなどの幅広めのソファで家族複数名で使うならセンターはあった方が良いですが、それほど視聴位置が広くなければセンターは不要です。
センター無しでのおすすめは下記です。
フロント POLK MXT20
リア POLK MXT15
サブウーファー POLK PSW10
センターが必要な場合はPOLK MXT30
10万円以下の価格帯でPOLKのスピーカーのコスパは圧倒的です。
音色の好み次第ではありますが、オーディオ好き以外には知名度が高いとは言えないメーカーにも関わらず圧倒的に売れているのにはそれだけの理由があります。
また、最近はリアに声を割り振ってる映画も多いですし、フロントとリアは同一シリーズで揃えた方が音色的な違和感がないのでおすすめです。
書込番号:26298858 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Kurio_Nさん
>価格帯としては本機と合わせて10万前後が望ましいですが、多少足がでても大丈夫です。
フロント/polk/MXT15/2万
フロント/polk/MXT30/2万
リア/NS-B210/1.2万
サブ/PSW 1/2万
アンプ/V4A/4万
これで、だいたい11万ぐらいで収まるので、最初からサラウンド/フルスペック5.1ch対応できますわね。
5.1映画の場合はセンターアリが前提なので、有り無し効果を楽しめますのでセンターアリがオススメです。
音楽鑑賞はMXT15とサブの2.1で楽しめます。
フロントスピーカーはTVの両サイドに少し離してハイコスパなスタンドに乗せればベストです。
砂入れてド安定できるのが良いでしょう。
書込番号:26298991 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

訂正
フロント/polk/MXT15/2万
センター/polk/MXT30/2万
リア/NS-B210/1.2万
サブ/PSW 10/2万
アンプ/V4A/4万
あとは、全部YAMAHAで統一するパターン
YAMAHA/ハイコスパ
フロント/YAMAHA/BP200/1万
センター/YAMAHA/NS-C210/0.7万
リア/YAMAHA/BP200/1万
サブ/SW050/1.6万
アンプ/V4A/4万
こちらだと、だいたい9万ぐらいで収まるので、ハイコスパスタンド入れて10万以内でいけるでしょう。
フロントスピーカに関しては、
YAMAHA/BP200
POLK/MXT15
どちらも使ってますが音質はフラット傾向ですわね。
重量はMXT15の方が少し重いので、音が厚めです。
クロスは80hzぐらいで統一して、あとはアンプでお好み調整すれば良いでしょう。
書込番号:26299000 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆さん親切で詳細なご提案ありがとうございます...!
フロントは当初からMXT15で考えていたので、テレビ台のサイズ感とのバランス見ながら、MXT20に上げるかどうか考えてみます
テレビの中心に合うような、ちょうどよいスタンドも探してみます!
センターはない方が良いことがある、というのは知りませんでした
せっかくなら揃えてみたい、という気持ちもあるのでMXT30かNS-C210かで検討したいと思います
サブウーファーはやはりPWS10ではちょっと大きすぎそうなので、いったんNS-SW050で行ってみたいと思います
物足りなくなったらアップグレードを考えます...!
リアも置く場所的に小柄なものが良さそうなので、
NS-B210かSS-CS5で検討してみます!
皆さん本当にありがとうございました...!!!
書込番号:26300118
0点

>テレビの中心に合うような、ちょうどよいスタンドも探してみます!
センター使わない場合、フロントにセンター成分が振り分けられるのでフロントをTVの中心高さ付近に合わせればセリフなどが画面の中心から聴こえます。
センター使うならTVの下に置くでしょうから、画面下からセリフなどが聴こえてしまいます。
そうなるともうフロントの高さ位置に拘る意味もなくなるのでご自由に、という感じ。
書込番号:26300218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kurio_Nさん
>テレビの中心に合うような、ちょうどよいスタンドも探してみます!
これが一番ハイコスパでド安定ですね。
私も使っていますのでオススメです。
https://amzn.asia/d/dsW2sp8
>せっかくなら揃えてみたい、という気持ちもあるのでMXT30かNS-C210かで検討したいと思います
フロントをPOLK/MXTにするならセンターも統一して、MXT30にするのが良いでしょう。
こちらは私も使っているのでオススメですw
https://s.kakaku.com/review/K0001400377/ReviewCD=1973598/?lid=sp_itemview_review_detail
フロントとセンターの高さは揃えるとベストですが、ピッタシ合わせなくても特に問題ないです。
基本的に音楽聴く場合の高さにフロントを設置するのが基本です。
それでは頑張って下さい。
書込番号:26300281 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
ミュージックサーバーやUSBメモリーの音声ファイルでのDSDフォーマットのサポートはdenonのHPで確認できるのですが、音声デジタル入力でのDSDフォーマットのサポート状況は見つけることができませんでした。
AVR-X3800Hではサポートしている事がわかる記載があったので、記載が無いと言うことはサポートしていないと言うことでしょうか。
SA-CDのMulti-chデータをデジタル入力で受ける事の可否を確認しています。
書込番号:26297859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DENONのサポートは製品を持っていなくても購入を検討しているだけでも問い合わせすれば「メール」返事がきます
問い合わせされればと思います
お問合わせ
https://support-jp.denon.com/app/ask
書込番号:26297894
8点

>ぢぃじさん
こんにちは
下記に書いてない事でわかりますが、X2800HはマルチDSD入力非対応です。
それと、マルチDSDってそもそもHDMIじゃないと送れなかったと思います。
https://manuals.denon.com/AVRX2800H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
書込番号:26299195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denonのHP
使用されているDAC等の違いでDSD Directではマルチチャンネル再生できないと言うことだと思います
WEBマニュアルで仕様を確認して質問されています
AVRX3800Hは「マルチチャンネル信号」「DSD Super Audio CD」「DSD Direct ○(丸)」でサポートされているのが確認できる
AVRX2800H「DSD Super Audio CD」の記載がないため「DSD Direct」によるマルチチャンネル信号の伝送には対応していないと言えますSuper Audio CDのプレーヤー側でPCMのマルチチャンネル信号で送り出せばAVRX2800HでもPCMマルチ再生できます
マルチチャンネル出力対応AVアンプ
https://ksnk.jp/mch-sacd.html
入力信号の種類と対応するサウンドモード
https://manuals.denon.com/AVRX2800H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
入力信号の種類と対応するサウンドモード
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
書込番号:26299578
5点



CINEMA50を使ってフロントスピーカーをバイアンプ駆動してるのですが、
どうも、音楽に没頭できない薄さのようなものがあってパワーアンプでも購入しようかと検討してたのですが、、、
エコモードを解除したらびっくり。
音の躍動感が全然変わりました。(あたりまえですよね、、、)
スピーカーがB&Wで低能率なものを使用しているのもありますので、余計にエコモードは良くなかったみたいで激変レベルです。
あー良かった(笑)
でも、、、パワーアンプ購入熱が収まらないです。
みなさん、どんなパワーアンプを使ってフロント2CHを鳴らしていますか?
参考にさせていただけたら助かります!
5点

なるほど〜、ちょうど今日エコ設定をどうしようと、オフからオートにして試していたとこだったのでタイムリーです。
うちはKEF LS50 metaとKC62を繋いでおり、低域はKC62任せているため、オートにしてもぜんぜん音質に変化はなく、省エネになっただけでした。
フロント低能率スピーカーで低域まで出されている方は結構違うんですかね、参考になりました!
書込番号:26292622
19点

>PRO-TECさん
コメントありがとうございます。
もともと B & W の CM 9 というスピーカーを使っていたのですが、実は先日 804 D 4を購入しまして、、、このスピーカーをドライブするのに苦労しておりました。
激変したとはいえ やっぱり オーディオショップでいいアンプで鳴らしている あの状況と比べると、どうしても 見劣りしてしまう部分があります。
なので パワーアンプ 購入 はいずれ どこかのタイミングですることになりそうです。
とはいえ、バイアップ駆動でここまで変わるのか っていうのは面白かったです。
私もサブウーファーを検討しているのですが、これを導入すると色々 余裕が生まれて また印象が変わるのでしょうね。
書込番号:26292742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこうだいすきさん
流石にこのAVアンプでは、このスピーカー鳴らすのはムリがあると思いますし、別途パワーアンプを追加してもコントロールアンプとしてのクオリティレベルが低いので、満足いく音楽再生は難しいと思います。
ここのサイトの常連さんのどなたかが言ってましたが、プリメインアンプの性能としては、価格÷チャンネル数×2 だとか。(ホントがどうか知らけど)
やはり、音楽の2チャンネル再生には、それ相応のプリメインアンプ(このスピーカーならセパレートアンプ)にした方が良いと思います。
因みに私も800シリーズの古いので5.1チャンネルしていますが、音楽再生は別のシステムを融合させています。
書込番号:26293311 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>わこうだいすきさん
こんにちは
教えてください。
今まではデフォルトのオートに設定していたのですか?
それをオフに設定したら改善したと言うことですか?
書込番号:26293513
0点

>プローヴァさん
はい、ずっと 「オート」 で利用しておりましたが、
「オフ」に設定したら改善いたしました。
ちょっとびっくりです。
書込番号:26293619
0点

>kika-inuさん
そうですよね(笑) 無理がありました。
今回の経験で、CINEMA50でさえ差を感じたものですから、
セパレートアンプの世界になったらどうなるのか楽しみですが、、、とりあえずしばらく先になっちゃいそうです(予算的に)。
徐々にパワーアップを狙っていきたいと思っております♪
まずは、パワーアンプを、、、次にプリアンプをというイメージで考えています。
書込番号:26293623
0点

>わこうだいすきさん
それはびっくりですね。こっちでも試しにやってみます。
書込番号:26294056
1点

>わこうだいすきさん
AVアンプは多チャンネルに対応するため2chプリメインアンプに比べると少し大きめの電源回路構成になっていますので、駆動力は意外と大きいです。B&Wを鳴らしきれるか、と言われたらそりゃ大型プリメインには負けるとは思えますが、思ったほど差はないですよ。
本機を活かしつつ外付けでメインアンプを検討するなら、Hypex社のnCoreデジタルアンプ基板を使ったアンプがコスパが良いと思います。マランツのAVセパレートのAMP10をはじめとして多くの機種でHypexの基板を使っていますので実績多数です。
ブランドが付くと高いですが、Hypex基板を使ったアンプを個人輸入すれば安上がりです。
一例ですが下記はフランスAudioPhonics社の製品でnCore NC502基板使用で500W x 2chです。
これで12万円位ですね。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers/audiophonics-ap300-s500nc-p-18566.html
書込番号:26294082
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね 意外とデジタルアンプって そこそこ 鳴らしてくれるんだな と今回の件で思いました。マランツのアナログアンプも1台持っていて PM 14 S 1というものなんですが、これでは 現状のスピーカーを鳴らすにはかなり無理がありまして、AV アンプのデジタルアンプで出力してエコモードをオフにした上でバイアップ駆動した方がずっといい音で再生してくれます。 そういう意味では、今回ご提案いただいた デジタルアンプというのはすごく興味深いです。
小音量でかけっぱなしにするという使い方もしていて、この 小音量時の再生能力の高さも重要視したアンプ 選びをしたいと考えています。
今回教えていただいた パワーアンプはなかなか日本国内で手に入れるのはやっぱり難しそうですねー。個人輸入か 海外に生活拠点 なる 友人などに相談してみようかな とも思います。1台持っていても良さそうなアンプですね(^^)
書込番号:26294690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このCINEMA50はアナログアンプですよ
パワーアンプ追加により接続が増え、経路が長くなることで劣化する可能性も無きしもあらず
書込番号:26294708 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>XJSさん
CINEMA 50は各チャンネルにディスクリートのクラスA/Bパワーアンプを搭載でしたね。誤認しておりました💦
書込番号:26294955
0点

状況的に下手にパワーアンプの追加するよりも予算の都合がついた段階で本機を売却、パワーアンプ分足してより高いグレードのAVアンプにした方が良いと思います。セパレートも予算(300万〜)があるなら良いのですが、そうでなければかけた金額に対して色々悩む事になりがちなので、機器のグレードを上げていく所に使った方が効果的/効率的です。
せっかくPM14S1があるならばパワーアンプとしても使えるので一度試してみてはいかがでしょうか。AVアンプは素の音作りから派手なのでピュアアンプのPM14S1は地味で質素な音に聞こえたのかもしれませんが、接続変更後にAudyssyを掛け直せばそれっぽい音になると思います。
書込番号:26296267 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>デジタルinさん
昨晩PM-14S1を再設置してみました。 今日、DiracLIVEで調整して今夜じっくり視聴してみようと思います。
おぼろげながらラックスマンのM-10Xあたりはどうかなぁと思っていましたが、最終的にはステレオプリアンプも視野にいれる必要がでてくると、、、デジタルinさんのおっしゃる通り約300万の予算が必要になってきますね(汗)
一方、AVアンプのグレードアップ対象はcinema30(約50万)または、
その上だと セパレイトのAVアンプシステム AV10&AMP10(合計220万円)辺りになりそうですね。
書込番号:26297073
0点

>わこうだいすきさん
そこまでかけるとプレーヤーもD-10Xクラスが必要かなと思います。(AVとピュアは考え方が違うので、結局どちらもこだわるとなると別システムが理想となります。)
私も実験として様々なクラス同士の組み合わせを試しますが、例として100万のスピーカーを20万のアンプで使うような構成がそこまで悪い事だとは思いません。相性があるので絶対とは言えないのですがその機材の組み合わせとしての価値の仕事はしてくれると感じています。ショップや雑誌、クチコミの言うことに惑わされず、自分のペースで更新されると良いかと思います。かけた時間と金額の分だけ悩みも増える事になりがちでアップグレードも良いことばかりではありません。もちろん人によりますが、、、
書込番号:26298248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わこうだいすきさん
>>今回教えていただいた パワーアンプはなかなか日本国内で手に入れるのはやっぱり難しそうですねー。
代理店はないですからねー。
個人輸入といっても、上記ホームページから注文してカード決済するだけですし、1週間もあれば届きますよ。私も1台買いましたが、何の問題もなかったです。製品は音質も仕上げのクオリティも含めて全く問題なしです。
nCoreは電源基板含めてのセット基板なので、ベンダーの技術に関係なく出てくる音は高品位です。
書込番号:26299181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
質問を兼ねてですが、何気にDOLBY atmosの再生コンテンツがまとまってない為、こちらにDOLBYatmosで再生できたソフトやコンテンツをまとめたいです
現時点で知り得たこと
スマホ対応DOLBYatmosやWindowsサウンド設定にあるDOLBYatmosはイヤホン・ヘッドホンで聞く擬似らしく
出力はステレオ2CHとのこと
つまりなんちゃってatmos
ここでは本機のようなAVアンプ(ホームシアター)環境でatmos再生できる音楽・映画・ゲームをまとめたいです
間違ってたり新情報あったらご教示ください
2022年12月18日現在
【音楽】
音楽配信サイトは調べた限り現状atmos対応してない
AmazonMusicULTRA も不可
謳い文句はスマホのなんちゃってatmosを指してる
【映画】
アマプラ、U-NEXT、ディズニー+(ファイヤースティック等ストリーミングデバイス経由に限る)
※Chromeなどのブラウザからは2ch出力
アマプラ、U-NEXTは対応作品極少
ネトフリ プレミアプランのみatmos可
※Win版アプリ経由でatmos再生可能との情報あり
(試した方ご教示ください)
※作品数200程度(ほとんどオリジナル作品で上映作品はないかも)
YouTube 不可
書込番号:25057990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVアンプでネットからのatmos配信ならAppleMusicかと。
AppleMusicのatmos音源は、サラウンドのスピーカ再生よりイヤホンやヘッドホンの
再生により最適化されているように聞こえますが、中にはWest Side Story Soundtrackの
ようにサラウンド(私は5.1.2ch、Apple TV 4K)で素晴らしい音場感が得られるものもあります。
また、AppleMusicには
Michel JacksonのThriller、ユーミン万歳、BeatlesのAbbey Roadなどの超メジャー
アルバムも多数あり、iphoneとAirPodsでatmos聴くならApple Musicですね。
書込番号:25058154
17点

>※作品数200程度(ほとんどオリジナル作品で上映作品はないかも)
うん、ハリウッド映画でのATOMOS配信は無いですね。今後も無理なのかな?
ハリウッド映画はDTS Xソースのも多くてこれをATOMOSに変換するのは難しいだろうし。
そしてネットフリックスもAmazonもハリウッド映画に関しては配信しているものが似通ってるし少ない。
Amazonはprime会員費は安くて通販でも得になるので継続するけどネットフリックスは年に1〜2か月間だけ入会すれば十分かな。
ディズニー+はどうなんでしょう
書込番号:25062305
12点

>XJSさん
現状、音のフォーマットは版権の絡みもあるのかもですね
ディズニープラスは
本機で試してみましたが
言語をEnglishにするとマーベラス系のatmos作品は多く
スタウォーズepisode1(アナキン・スカイウォーカー)のような少し古めの作品もatmosで再生されました
それなりに人気作でもatmosにならないものもあり
線引き判断は分かりません
吹き替えもatmos対応してません
ディズニー映画は数十年前のものから最近に至るまで歴史があるので、どの作品が対応しててどれが対応してないか等の検索一覧がでてきませんでしたので
一つ一つ詳細を見て確認するのも疲れる為、作品数をかぞえてませんが、新しめのターミネーターも対応してたので
予想値ですが数百作品はありそう
ストリーミング系では多分1番多いかも?
但しネトフリやアマプラにあるような王道作品が乏しく
大半がディズニー系で飽きるのが難点
書込番号:25063828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりディズニー+はハリウッド系でも自前のやつはアトモスなんすね。
こういうのは数ヶ月契約してまた一年後とか繰り返すものかなと思ってきてます。
書込番号:25064021 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

美女と野獣(アニメ)もatmosだったので視聴しましたが
そんなに天井効果音ばしばし出るようなシーンもないせいか
全くもってatmos感はなかった
やはり作品の効果音
とくに天井音がatmos臨場感には必須なのかなと
それとリアトップ(端子で言うハイト2)はあらゆるatmos作品においてもほとんど無音でスピーカーの役目としてはもったいないですね
おそらく作品効果音的にリアトップを使う場面があまりないのが原因かな?
なので、9CH設定においては5.1.4より7.1.2(フロントトップ)の方があらゆる映画作品で活躍しそうな気がしました。
書込番号:25065110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去の映画のアトモスリマスター版?はアトモス感あまりないですね。
それとアマゾンやネットフリックスのオリジナル映画のアトモスも普通のサラウンドって感じ。期待してネットフリックス入ったのに全然違った。
近年のトランスフォーマーのBD版アトモスなんかは上の音が結構多いですけどね。
トップガンマーベリックのBD買おうかな。どうせ配信系ではアトモスじゃないだろうし。
書込番号:25066351 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>XJSさん
トランスフォーマー系が1番凄そうですよね
ブルーレイ設置までは面倒(同じ作品何度も見たくない)
という概念が先行してしまい私はストリーミングで妥協します
書込番号:25066689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
プレステ5でatmosが対応になったようで
右上の歯車からatmosに変更し
プレステ経由でYouTubeを流したら信号表示はatmosになりました
なんちゃってなのかは分かりません…
今後いくつかのプレステ内コンテンツで試してみたいと思います
書込番号:26298034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
YouTubeはatmos表示されるものの
サラウンドスピーカーから流れてないのでこれは2chですね(そりゃそうか)
書込番号:26298038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃってなのかは分かりません…
なんちゃってです
PS5でAtmos音源をAtmosで聴くにはAtmos設定にする必要があるけど、なんでもかんでもAtmos音源化してしまうらしい。
フォーマットがAtmos化されるだけでAtmos風に疑似サラウンド化されるわけではない。
例えばステレオ音源をAtmos音源化されてもフロント2本からしか音が出ないということ。
なのでアンプ側でステレオ音源などを疑似サラウンドに拡張できなくなってしまうことになる。Atmosはそれ以上に拡張できないので。
書込番号:26298385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ころりごろりさん
こんにちは。
音楽はアトモスで制作したり2chものをアトモスでリミックスし直したものは少数存在しますが、スマホ系の殆どのコンテンツはなんちゃってアトモスで無意味です。音質もオリジナルより劣化している場合が多いです。
ネット動画配信の映画、Netflixやアマプラ、Disney+等々はDD+ベースのロッシー圧縮アトモスですが、アトモスっぽい雰囲気はちゃんと味わえます。音質はコンテンツ次第ですね。英語字幕版はアトモスですが、日本語吹き替え版は5.1chになっている場合が殆どです。Netflixはオリジナル作品は画音質にこだわっていますが、映画作品などは普通の5.1ch止まりなど、塩対応ですね。Disney+は画音質にこだわっていて、映画でもDV/Atmos配信が多いですが、これはオリジナル作品がほとんどない裏返しということでしょう。買収した映画会社は多いので映画コンテンスはそれなりにあります。
ネット動画はwindows PC等ではなくfire tv stickやapple TVなどのデバイスで見る方が快適ですし、間違いがありません。PCを使うとドライバーやwindowsのバグが付きまといます。デバイスはPCで動画視聴する人に比べてユーザー数が遥かに多いのでバグも少ないのです。
youtubeはアトモス非対応です。
Blu-rayやUHD 4K Blu-rayソフトのアトモスはロスレスアトモスなので音質は最高です。上記ロッシーアトモスと比べてもすぐわかる程、音の精度がアップしています。その分高価ですし再生も面倒ですけどね。
書込番号:26298780
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
後継機出ました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2046920.html
チューナーレス、HDMIジッターレス、HEOSチップの更新など、プリ部の刷新中心です。
コスト考えたら当然ですね。
記事は毎度おなじみのストーリーで既視感ありまくりの内容です。
・改善点の大げさな紹介
・サウンドマスターが入魂のチューニング
・もはやマイチェンじゃない!
・聞き比べすると前モデルと比べて一聴してわかる大差、ワンランク上の性能
毎度毎度テンプレでもあるのかと思うほど。
9点

それに伴ってAVR-X2800Hが叩き売り状態ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/todayssales/2048814.html
書込番号:26294877
1点

1週間ほど前にホームシアターに置いていたONKYOのAVアンプが壊れたので後継機の検討中だったのですが・・・。
いきなり価格が急落したので何事かと思ったらなるほど。そういう事ですか。
次モデルとの性能差は若干気になりますが、何ぜお買い得なのでこれは突撃有るのみですね。
10ウン年ぶりのDENONアンプ復帰になりそうです。
書込番号:26295877
1点

>clmateさん
こんにちは
前モデルX2800Hでも言うほどの差はなく十分と思いますよ。
書込番号:26295908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、即発注→翌日に到着→本日午前中で設置&配線&自動音場補正まで実施しました。
(相変わらずAVアンプ周りの再配線とケーブルの整理が超大変なので、しばらくやりたくない・・・)
というか音場補正はAudysseyなんですね。大昔のONKYOのアンプと付属マイクが全く一緒。
音周りの設定が落ち着くには時間を要するので音質面は現状ノーコメントですが、触っていて気付いた点として
HDMIの2出力がDUAL→出力1→出力2→以下繰り返しで、DUALモードは同時出力で便利ですが
自動リップシンクがOFF(0ms)になるみたいなので我が家の様に片側が遅延多めのプロジェクターみたいな
環境だとDUALで手抜きせずに都度出力先は切り替えた方が良さそうです。
価格的に2出力対応AVアンプ初挑戦な方も出そうなので、参考までに。
書込番号:26297943
0点

>clmateさん
>>DUALで手抜きせずに都度出力先は切り替えた方が良さそうです。
おっしゃる通りですね。手動切り替えが良いです。
出力をオート設定にして片方の機器を見ていると、見ている方の映像が定期的にブラックアウトすることもあります。定期的にネゴシエーションしようとするからでしょう。
書込番号:26298379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





