AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16418スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アプリについて

2025/10/27 13:55(1ヶ月以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR656

スレ主 Blues menさん
クチコミ投稿数:12件

皆さん、NR656内のアプリ 【ラジコ】使っている方いますか?
自分はたまにラジオをアプリで視聴するんだですが、ライブ状態が続かず数分するとまた巻き戻ってしまうという珍現象が起きています。
リセットしても同様、Firmwareも最新。ONKYOもラジコ側もまともに取り合ってもらえないだろうと踏んで何も確認してませんが、同じ症状が出ている方おらえたら情報交換しだいです。。

書込番号:26326000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > マランツ > CINEMA 50

スレ主 PRO-TECさん
クチコミ投稿数:14件

XOR_A さん レビューの以前のAudysssey カーブ画像

20241020アップデート後のAudyssey カーブ画像

今日久しぶりにiPhoneでAudysseyアプリを開いて、MultEQ XT32補正カーブ(20250913取得)を確認したのですが、なんか前見たときと違ってガビガビになってる!と焦りました。

ルーム補正実行時の9/13の時点では レビューにあるXOR_A さんの画像(画像引用添付)のように、きれいな線を描いたカーブだったのに、同じ補正データが、今はガビガビになってしまっています(画像添付)。

AppStore見ると、20251020にアップデートされているようで、その影響かと思いますし、きっとアプリ上の描画がそうなっただけで実データは変わらない気もしますが(そう信じたい)、みなさんのAudysseyアプリのデータも同じようなガビガビ描画に変わっちゃってますか?

アプリアップデートされている方はぜひお教えいただけますと。

書込番号:26321839

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 PRO-TECさん
クチコミ投稿数:14件

2025/10/21 23:50(1ヶ月以上前)

添付画像名に誤りありました。正しくは2025です。

X 「20241020アップデート後のAudyssey カーブ画像」

◯ 「20251020アップデート後のAudyssey カーブ画像」

書込番号:26321840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2025/10/22 10:55(1ヶ月以上前)

>PRO-TECさん
こんにちは。
同様の状況ですが、単に表示アルゴリズムが変更になったのかなと考えてました。
そもそも前のつるんとした表示ってつるんとし過ぎてて胡散臭い感じでしたから。

書込番号:26322126

ナイスクチコミ!1


スレ主 PRO-TECさん
クチコミ投稿数:14件

2025/10/22 19:52(1ヶ月以上前)

プローヴァさん

ありがとうございます。一緒で安心しました。
おっしゃるとおり描画方法が変わっただけで実データは変わっていない気がしますね。
ちょっと気になっていたので他の方も同じで安心しました。

書込番号:26322496

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6526件Goodアンサー獲得:285件

2025/10/22 23:50(1ヶ月以上前)

補正前のグラフもガタガタ度合いが変わったのならわかるけど…
調整度合いが変更された可能性もあるんでは?
個人的にはこれでも十分整ってると思うし、無理に真っ平らに補正されない方が自然かもしれませんよ。

書込番号:26322653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 PRO-TECさん
クチコミ投稿数:14件

2025/10/24 02:57(1ヶ月以上前)

>XJSさん
コメントありがとうございます。

やっぱり調整度合いが変更された可能性もあるんですかね?
アプリでデータ描画を確認しただけで、CINEMA 50にデータ転送して聴いたわけではないので、変わったかどうかはいまだわからず…です。

とはいえ、たとえデータ転送して聴き比べたとしても私の聴覚では違い判別できなそうですが笑

書込番号:26323436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:38件 RX-V6AのオーナーRX-V6Aの満足度4

昨年の12月に購入し、先日までノートラブルで快適に使用していました。
ところが1か月ほど前から、外部機器からの電源ON連動が出来なくなりました。

構成は、TV(ARC)からRX-V6A、V6Aにはbru-rayレコーダー、FireTV4KMAX、JCOMチューナー、SWITCH2、SWITCHをすべてプレミアムハイスピードHDMIケーブルにて接続しています。

どの機器からも機器をONすればV6AとTVが連動してONとなっていましたが、現在はTVからV6Aの連動のみ可能で、一度ONした後に各機器からの電源ONで入力は自動で切り替わってくれます。

特に何か設定を変えたりしておらず、原因がわかりません。
ちなみにV6Aの電源長押しの再起動と初期化は実施済みです。

何かお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

書込番号:26320779

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2025/10/20 17:39(1ヶ月以上前)

>りきたかさん
こんにちは。
HDMIリセットはやる価値があります。ヤマハも推奨しています。手順は下記です。

AVアンプとテレビにつながる全てのHDMI機器とテレビとアンプのコンセントを抜いて、10分待ってから再度コンセントを挿してみてください。コンセント挿す際にアンプは最後にしましょう。

機器のHDMIを抜き差しなどしているときに発生するHDMIネゴの失敗に対して効果があります。
アンプを初期化や再起動してもHDMIリセットはかかりません。

書込番号:26320800

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > マランツ > CINEMA 50

クチコミ投稿数:396件

待ちに待った、dirac liveのアクティブルームトリートメントがこのCINEMA50にも適用可能になりました。導入された方がいましたら、感想を聴きたいのです。私は、主にクラシック音楽の鑑賞にこのAVアンプを使用しています。音楽鑑賞の点に重点をおいてレビューをいただければ幸いです。

書込番号:26314307

ナイスクチコミ!1


返信する
Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件 Auro-3D友の会のページ 

2025/10/17 11:02(1ヶ月以上前)

>ねるとん2さん

私はこの機種のオーナーではないのですが、ARTは二つの機器・部屋で導入済みで、Classicメインでサラウンド再生を楽しんでいますので(特にAuro-3D)、ご同道の方の書き込みに反応してしまいました(笑)。

私の周りでもARTを導入している方は数人おられ、ほとんどがClassic音楽(映画ではない)をAVアンプで聴くために使っておられます。すでにご覧になっているかもしれませんが、直近ではCinema 30に導入したという下記があります。
https://philm-community.com/donguri/user/diary/2025/10/14/32975/#comment-5914

私は、2年前にARTが商品化された当初から使っており、その効果はすでにブログに何度もしていてここに書くと繰り返しになるので割愛し、リンクのみはっておきます。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/08/post-2a0162.html

http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2024/03/post-bc6990.html#comment-145374995

http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/cat24380283/index.html

ご存知と思いますが、ARTはSWを入れているシステムを基本的には前提にしています。その効果は、1.部屋に平行面が多い(部屋のモードが起きやすい)、2.メインSPの低域再生能力とSWの能力および台数−によってかなり変わります。ねるとん2さんの環境はどのようなものでしょうか?

書込番号:26318181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2025/10/17 21:39(1ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
 回答有難うございます。
 Auro3DさんがARTについて、引用のブログで発言されていることは以前から読んでいて、非常に興味を抱いていました。
 ですから、CINEMA50に対応するソフトウェアシステムがいつ販売されるのか待っていたところで、この口コミ掲示板に質問した次第です。
 さて、私が心配しているのは、CINEMA50に対応するソフトウェアシステムができるまで約2年の時間がかかったという点です。何かシステム上の問題があり、その問題解決のために時間がかかっていたのであれば、どのように解決され、その効果はどうだったのだろうかという知的興味です。
>ARTが対象にしている周波数帯は、20-150Hzですよ。
という発言がありました。サブウーハーの導入を前提としたシステムということですが、反対にサブウーハーを導入していない場合には効果が期待できないのでしょうか。また、CINEMA50に対応するまで2年の時間がかかっているということは、サブウーハーを導入していない場合でも、効果がでるように改善されているのでしょうか。
 ちなみに、http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2024/03/post-bc6990.html
 には、ARTを入れたものとそうでないものの周波数特性測定グラフが示されていますが、ARTが入った場合には、50Hz付近の効果は顕著ですが、100Hz以上の周波数帯域でも効果が認められるのではないかと考えてしまいます。
 さて、私のリスニングルームは、平行面ばかりの直方体の部屋です。部屋の中には家具はほとんどなく、机と椅子程度です。サブウーハーはなく、また、リアスピーカーもありません。主にニアフィールドでクラシック音楽を聴いています。ニアフィールドの場合、定在波の影響を受けにくく、反射音が少ないので、クッキリ、スッキリとした音を楽しむことができます。特にDirac liveを作動させた時の効果は高いと感じていて、このDirac liveなしでは音楽を楽しむことができないと感じているところです。
 ちなみに、私がAIに、スピーカー2本だけの場合、ARTの効果は期待できるかどうか質問したところ、高い効果は期待できないが、一定の効果はあるということでした。また、サブウーハーがなくても、リアスピーカー2本あることによって、効果は高まるということでした。低域については、音が打ち消しあって定在波を軽減できるということは期待できますが、中音域以上には、どのような効果があるのか楽しみなところです。何か、参考になることがありましたら、情報提供していただければ幸いです。

書込番号:26318598

ナイスクチコミ!0


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件 Auro-3D友の会のページ 

2025/10/18 08:45(1ヶ月以上前)

>ねるとん2さん


>Auro3DさんがARTについて、引用のブログで発言されていることは以前から読んでいて、非常に興味を抱いていました。

そうでしたか、どこかで聞いたようなハンドルネームだな、と思っていましたが、一度?コミュニケーションを取ったことがありましたかね?かねてからの「おなじみさん」ということで(笑)、以下、少々詳し目にサービスしたいと思います(笑)が、文字数制限がありますので二つに分け書きしますね。

> さて、私が心配しているのは、CINEMA50に対応するソフトウェアシステムができるまで約2年の時間がかかったという点です。何かシステム上の問題があり、その問題解決のために時間がかかっていたのであれば、どのように解決され、その効果はどうだったのだろうかという知的興味です。

なるほど。ではこれに関し、私が知っている多少のAuro-3DおよびDirac LiveおよびDenonの関係者から聞いたお話を紹介しますね。先行してStormにARTが導入されてから2年も経って、ようやく他のメーカー(といっても、現時点ではデノマラだけです)にもARTの仕様が認められた背景には、複数の事情があるようです。

まず1つは、Stormへの経営的配慮です。StormとDirac Liveという会社は商品開発の段階から非常に親密な協力関係にあるのは知られているところで、ゆえに開発でお世話になっているStormに対し、Dirac Live社はお礼として、「専攻独占期間」を設けています。私が持っているのはMK2ですが、1年ほど前にMK3が出て、これを売りたいStormが、Dirac Live社に「もう1年差別化を保たたせてくれ」という、極めて両者の経営的な利害がまず指摘できます。

もう1つは、Dirac Live側の受け入れ態勢の整備が遅れたことです。このARTというのは導入されれば分かりますが、これまでのDLBCに比して、極めて大量のデータを収集したうえで計算する必要がある技術です。すでにDLBCまでは導入済みと拝察しますのでお分かりのように、Dirac Liveのソフトは、マイクで測定した結果をPC経由で本社のServerに送り、本社側のシステムで最適なパラメーターを計算し、それをPCに送り返して、さらにそのPCからAVアンプにデータを転送する、という複雑な仕組みになっています。Stormが独占していたころのARTのユーザーは全世界合計でも恐らく、私がサブ用に持っているDenonの3800というエントリーグレードのユーザーの数より少ないと思います。それですら、時々Dirac Liveのサーバー側の処理能力が追い付かずに、キャリブレーションが完了しない、というトラブルがたびたび起きていました。つまり、デノマラという世界的にも恐らく最もユーザーの多いメーカーの製品にARTを許可するとすれば、これまでの何倍ものServer側の能力をDirac Liveは用意する必要がある(でないと、クレーム対応だけでパンクする!)ため、その準備(設備と費用)に時間がかかったようです。

先日自分の3800にARTを導入した時は、2年間の経験の中ではびっくりするぐらいスムースで、デノマラに開放するに際してかなりサーバー側の強化が図られたんだな、と思いました。なお、この2年間でARTの機能的なUpdateはほとんどありません(微修正のみ)。

書込番号:26318842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件 Auro-3D友の会のページ 

2025/10/18 08:46(1ヶ月以上前)

【続き】

>ARTが対象にしている周波数帯は、20-150Hzですよ。
という発言がありました。サブウーハーの導入を前提としたシステムということですが、反対にサブウーハーを導入していない場合には効果が期待できないのでしょうか。

お手持ちのSPの再生能力が20Hz近くまで確保されており、さらにそのSPが複数台(多ければ多いほど良い)あるのであれば、ARTの効果は期待できます。私のブログを熱心に読んでいただいているようですので、ARTの機序については割愛しますが、要するに定在波の「刺客」が大勢必要なのです。もちろん、ねるとん2さんがお聴きになる音楽が20Hzまでのf特は不要である種類のものであれば、上限の150Hzまでは動作しますので、例えば、SPの低域再生能力が100Hzまでしかないものを使っている場合は、100-150Hzの帯域で低域の反射を殺します。ただ、重要なことは、お手持ちのSPシステムの中で最低域を出せるSPが1台だけではARTは十分に能力を発揮できません(自分自身が「刺客」となって、自分自身を殺しに行かねばならないので)。たとえば、もしCenter SPを入れていて、そのウーファーがお手持ちのシステムの中で最も最低域まで低域を再生できる、というような場合は、導入効果が薄いと思われます。

>ARTが入った場合には、50Hz付近の効果は顕著ですが、100Hz以上の周波数帯域でも効果が認められるのではないかと考えてしまいます。

これはご指摘の通りです。私はこれまで4つのシステムでARTのBefore/Afterを聴いていますが、すべて中高域の音質・音色も変化があります。そのロジックは、低音の「倍音」が中高域に出ているのですが、その中高域帯域の「倍音」の質がARTが作り出した低音によって変わるからです。私の駄耳では、ARTが低域のにじみを減少させますので、その「倍音」のにじみも減少し、それが定位感や空間感の改善につながっていると聞こえますね。

>私のリスニングルームは、平行面ばかりの直方体の部屋です。部屋の中には家具はほとんどなく、机と椅子程度です。(中略) 主にニアフィールドでクラシック音楽を聴いています。

ニアフィールドでもヘッドフォンとは違い、壁や床、天井に吸音材を敷き詰めて無響室のような設えにしているのではない限り、かならず反射音はすべての帯域で存在し、それが音の明瞭度を下げています(中高域ではそれが音の「つや」を増すようなポジティブな効果として感じる方もいます=私=笑)。ゆえに、もしそのような設えでないのであれば、定在波やフラッターエコーが発生しやすいお部屋と見受けられARTはより大きな効果を発揮すると思います(ただし、150Hz以下。それ以上は前述の通り倍音成分にしか効果はない)。先にご紹介したDonguriさんは、これまでかなりのルムアコグッズをお部屋に導入しておられますが、ARTはそれらの効果の比ではない、とのご感想のようで、もしかすると今後、いくつかのルムアコグッズを撤去されるかもしれないとのことです。ご判断の参考にされるとよいかと。

書込番号:26318844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2025/10/18 09:22(1ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
 私の提起した2点の疑問に的確に回答して頂き有難うございます。
 特に、「Dirac Liveのソフトは、マイクで測定した結果をPC経由で本社のServerに送り、本社側のシステムで最適なパラメーターを計算し、それをPCに送り返して、さらにそのPCからAVアンプにデータを転送する、という複雑な仕組みになっています。」という記述については、あらためてARTのシステムとしての可能性を感じさせられました。受け入れ態勢を整えるにはサーバーを強化する必要があったのですね。この説明を受けて、ますますARTには期待してしまいます。
 さて、私の視聴システムについてですが、さほどルームアコーステックを改善できるようなものは設置していません。以前、大量のウレタンフォームを部屋の4隅に設置したこともあったのですが、音響バランスが大きく崩れてしまい、すぐに撤去してしまいました。自宅のリスニングルームは、木造の高気密高断熱住宅です。天井は二重になっていて、天井裏には300mmのグラスウールを敷き詰めていたり、壁についてもかなりの量のグラスウールが埋め込まれ、さらには防音のために通常の二倍以上の厚さの石膏ボードを貼るなどしている影響か、Dirac liveの測定結果では、定在波は認められるものの顕著ではありません。特にニアフィールドにし、さらにスピーカーの設置位置を背面の壁から2メートル以上離してからは、定在波の影響は気にならないレベルです。私が、ARTに期待するのは、定在波の解消というよりも中高音域の改善です。Auro3Dさんのご指摘のように低音の倍音が影響しているという点について、どの程度のものなのか興味があります。
 昨日から東京でインターナショナルオーディオショウ2025が開催されています。
 私は、2ないし3年ほど前にオトテンかオーディオショウだったか記憶があいまいですが、オンキョーがAVアンプでDirac liveの効果を実演していたのを聴いて、Dirac liveに強い興味を抱きました。
 今回のオーディオショウのイベントスケジュールを見たところ、Dirac live ARTをデモするという情報がないのが残念です。
 デノラマのイベントには、マランツAVアンプ4モデル一斉視聴というイベントがありますが、そのなかで、ARTのデモをしてもらいたいところです。
 

書込番号:26318867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2025/10/19 09:34(1ヶ月以上前)

 昨日、東京インターナショナルオーディオショウに出掛けたところ、G701の会場では、AVアンプのcinema70sからcinema30までの4機種の聴き比べが行われていました。この会場では、それぞれのAVアンプの設定状況がモニターに映し出されていましたが、音場補正機能は全く使われていませんでした。そのためなのか、Dirac liveのことやARTのことも一言も触れられていなかったのが残念でした。この4機種の聴き比べでは、やはり、値段が高くなるほど、どんどん音の艶やかさや滑らかさ、音場感が増していたのが分かり参考になりました。cinema50も健闘していましたが、cinema30と比較すると音の艶やかさや滑らかさ、音場感が劣っていたのが分かり残念でした。

書込番号:26319598

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DENON DCD-900NEとの接続時不良

2025/10/13 18:20(1ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:5件

先日、RX-V6Aを中古店にて購入しました。
DENON DCD-900NEと接続して聴いているのですが、音飛びがあります。
Bluetoothではこのようなことは起こりません。
DCD-900NEから別のプリメインアンプに接続すると音飛びは無いので、RX-V6Aが原因と思われます。
返品する以外にどうしようもないのでしょうか…?

書込番号:26315272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/10/13 19:38(1ヶ月以上前)

CDプレーヤーとアンプ、両方のコンセントを抜いてから再生し直したところ、直りました。
何が原因だったのでしょうか…
再発しないことを祈るばかりです。

書込番号:26315362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4797件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/10/13 21:23(1ヶ月以上前)

こんばんは、解決したのであればソレで良いのですが
今後のために、お節介

まだならダウンロード入手してください
詳細取説(ユーザーガイド)PDF版
2025年2月版の307ページ
本体の電源ボタンを15秒以上押し続けると、いわゆる[リセット/再起動]するようです
また、コンセントから電源ケーブルのプラグを抜き、再度差し込む
とも

普通の対処法で解決しない時は、まずはお試しを

取説等ダウンロード
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/downloads/manuals/index.html?l=ja&c=audio_visual&k=RX-V6A

<余談>

9月だったかのファームウェアアップデートで劇的に音が変わった、良くなったように感じてます

長く使うと"電子のゴミ"みたいなのがどこかに溜まっているとか
ファームウェアアップデートでそれらがリセット、なくなる
みたいなことがあるのかもしれません

それ以前に音の悪いファームウェアを配布してしまった
なんてことはないと信じたいから

まぁ、自分の環境・使い方だけかもしれませんが

書込番号:26315451

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2025/10/14 09:00(1ヶ月以上前)

>はづき17701827さん
こんにちは。
コンセント抜きリセットで直ったと言うことは一時的な不具合の可能性がありますね。しばらく様子見でしょう。

ところでDCD-900NEと本機はどのように接続しているのですか?

デジタル出力接続(光デジタル)でつないでいて音が飛ぶ、アナログ出力接続(RCAピン)で音が飛ばないのであれば、本機のデジタル入力の問題の可能性が出ます。この場合、DCD-900NEは無実ですね。
逆にアナログ接続でも音が飛ぶなら問題はDCD-900NEの可能性が高いでしょう。
どちらに原因があるか実験して切り分けて見るのが良いと思います。

本機は中古とのことなので、完動とは限りませんので、切り分けの結果本機に原因があるなら修理対応や返品も視野に入ってきますね。お早めに。

書込番号:26315725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/14 12:08(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
返信遅くなってしまいすみません。
情報提供ありがとうございます!
ファームウェアアップデートはしていませんでした。
音が良くなるのを期待して試してみます!

書込番号:26315873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/14 12:15(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
症状があったときは、DCD-900NEとRX-V6Aをアナログ端子で、チェックの時には光デジタルでTEAC A-301DAに接続しました。
同時に再生してみるとRX-V6Aは音飛びが出ていて、TEACよりも遅く(輪唱のように)再生されていました。
以前同じことをDENON PMA-600NEとTEACで行ってもこのようなことはなかったので、RX-V6Aが原因かなと考えています。
コンセントを抜いた後(症状がなくなったあと)、DCD-900NEとRX-V6Aをアナログ、デジタルの両方で接続してみましたが、どちらも問題なく再生しています。
一体なんだったのでしょう…不思議です

書込番号:26315884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2025/10/15 09:19(1ヶ月以上前)

>はづき17701827さん
>>DCD-900NEとRX-V6Aをアナログ端子で
>>同時に再生してみるとRX-V6Aは音飛びが出ていて、TEACよりも遅く(輪唱のように)再生されていました。

RX-V6AはAVアンプですので、YPAOでスピーカー間のタイムアライメントを合わせる際に、入力信号をデジタル処理でディレイさせる機能は内蔵しますので、プリメインアンプより出音が遅れてエコーのように聞こえるというのは正常動作ですよ。

アナログ接続なのに音飛びというのは珍しい症状ですが、V6Aにアナログ入力しても、上記のデジタル信号処理に不具合があれば起こりえないとは言えません。
CDプレーヤーからアナログ接続でプリメインにつないで音飛びがおこらないなら、CDプレーヤーは無実と思います。

電源コンセント抜きリセットで改善したならV6Aの制御ソフトに起因する一時的な不具合かも知れませんが、ファームアップしても今後再発するようなら、チップ含めた基板ハードウェアの不具合の可能性もあります。その場合は点検修理が必要ですね。

書込番号:26316659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/15 23:26(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
エコーは正常動作だったのですね!
勉強になりました!

wi-fiに接続してみましたがアップデートはなく、ファームウェアは最新だったようです。
CDプレーヤーはTEACにアナログ接続したところ、正常動作しました。
また、今朝からBluetoothが勝手に切断されるという不具合も確認できたので思い切って返品しました。
皆様ご回答ありがとうございました!!

書込番号:26317196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

パソコンに設定保存

2022/03/29 19:22(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:4797件 フォト蔵 

取説を隅から隅まで読んだわけではないので、知らないのは自分だけかもと思いつつ・・・

設定はUSBメモリーに保存するようになってますが、LAN接続のパソコンに保存することもできるようです。

家庭内LANにつながったRX-V6AとWin10パソコン、
パソコンのエクスプローラを開いて、左端の「ナビゲーションウィンド」と言うのかソレの、
「ネットワーク」をクリックすると「メディア機器」に「RX-V6A」が現れます。
ソレをクリックするとWebブラウザが起動して「Web Settings」って画面になります。
ソレの「Backup/Restore」がそうです。

設定内容に変更はないので意味のないことではありますが、
パソコンにBackupしたファイルをすぐにRestoreしたところ、
エラーが表示されることもなく、処理された雰囲気です。

<余談>

購入当初は、MP3ファイルのUSBメモリーにまめに設定保存していたのですが、
そのうちしばらくするとしなくなって、
保存していた設定ファイルもいつの間にかなくなってました。

先に書き込んだ修理の後、当然、設定は初期化されていて、
「また設定からやり直すのか、面倒・・・」と思いつつ、
テレビに接続したスティクパソコンの画面に表示した取説を見ながら
何気なくエクスプローラーのソレをクリックしたら「Web Settings」の画面が現れた次第。

USBメモリーにはひとつだけしか設定保存できず、上書き保存もできませんが、
パソコンだとWindowsがファイル名に連番を付加して複数の設定も保存できるようです。

ファームウェアのバージョンは1.48だったかな。たぶん今時点で新しいの。

書込番号:24674892

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 RX-V6AのオーナーRX-V6Aの満足度4

2025/10/15 21:31(1ヶ月以上前)

最近RX-V6Aの調子が悪く、USBへの設定保存すら出来なくなり初期化をためらっていたところ、こちらの書き込みを見つけました。おっしゃる通りPC経由して設定保存し初期化後読み込みに成功しました!ありがとうございました!

書込番号:26317103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング