
このページのスレッド一覧(全16399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年9月23日 17:25 |
![]() |
17 | 20 | 2025年9月23日 14:17 |
![]() |
39 | 7 | 2025年9月23日 10:42 |
![]() |
36 | 10 | 2025年9月19日 10:24 |
![]() |
13 | 4 | 2025年9月18日 17:15 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月17日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
Amazon Music Unlimited HDを契約しました。スマホアプリでみますとDOLBY ATMOS対応の曲がけっこう表示されます。これをAVR-X4700HでATMOSとして再生したいのですが、iPhoneからのAirPlayやHEOSのAmazonMusic経由で再生するも、アンプ本体のLCDでATMOS認識がされません。本体のサウンドモードをDolby Audio選択しても一緒でした。何か他の設定はありますか。ちなみにAMPにはATMOS対応のEnabledスピーカーを接続してあり、UHD Blue-rayでは、問題なくATMOS再生が可能です。
1点

InitialSTさん、こんにちは。
Amazon Music の Dolby Atmos のマルチch再生に成功した例を見たことがないです(できないという相談は何度もあり)。
Dolbyのサイトによると、どうもモバイル機器(ヘッドフォン再生?)用の仕様と読めます。複数の解説サイトでもそんな感じです。
Dolbyのサイト
>Echo Studio or mobile device
https://www.dolby.com/experience/amazon-music/
Dolby Atmos とは?
>Amazon Musicでは最終的に2ch出力です
https://music-lifestyle.net/howto_play_download_amazon-360ra_atmos/
Amazon music unlimitedの「空間オーディオ」をホームシアターで聴く方法を紹介
>2022年5月現在では「ホームシアター」でAmazon music unlimitedの空間オーディオは聴けません。
https://www.senntineru.com/spatial-audio-home-theater/
書込番号:24930599
7点

>忘れようにも憶えられないさん
そうだったんですね、非常に丁寧な説明ありがとうございました。
残念ですが、諦めます。
書込番号:24932120
0点

かなり年月経ってるので既に興味を失ってるかもしれませんが、俗に言うエミュレーター(ブルスタやNOXで検索)をWinでダウンロードしてGoogleアプリに接続→Amazonミュージックをダウンロードすると、そのアプリ内でドルビーアトモスと360表示はされるのを確認してます
が、、、
DENONの音源確認表示はドルビーサラウンドから変わらないので実際の信号としてはatmosになってないぽい
ツベやブラウザ版のAmazonミュージックよりはサラウンドの立体音響感が増すのを確認してます(対応曲)
余談ですが、ディズニープラスやネトフリなどのatmos対応映画作品もブラウザー経由での再生は、全てatmosに変換されません
Amazonファイアースティックをアンプの背面USBに差し込むとatmosに切り替わるのは確認してますが操作の動きがもっさりしてます
現状、atmosを楽しむコンテンツとしては、
・ファイアースティック経由映画
・ウルトラDVDなどの専用ハードとソフト(かなりニッチ)
何れかだと思いますが、
他にありましたらどなたか追記お願いします
書込番号:26297997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
PCからの出力だとatmosに対応した一部のゲームでアンプ側もきちんとatmos認識して動作しますね。プロジェクターでゲームすると酔いやすいので動作確認程度しかやっていませんけど。
書込番号:26298191
0点



Dolby Atmosについて良くわからないので教えてください。
現在はDolby Atmosに対応していない(Dolby Digital、DTS、AACにのみ対応)古い5.1chアンプを使っています
接続は以下で、テレビの設定はデジタル音声出力(ビットスルー)です
PC →(HDMI) TV →(S/PDIF) AVアンプ
アンプがアトモスに対応していないのだから意味は無いかと思いつつも
好奇心でDolby AccessをMicrosoft Storeから入れてみたところ
Dolby Atmos for Home Theaterが選択できるようになり
サンプルのマーベル動画を再生したところ
テレビに「Dolby Digital Plus/サラウンド」と表示され、アンプのDolby Digitalランプが点灯し
リアスピーカーからも独立した音が鳴っているのを確認しました
これはつまり、Atmosに対応していない古いアンプでも
5.1chでAtmosの再生はできるということですか?
それなら古いアンプも延命できて買い替えせず使い続けようと思うのですが
0点

>MSX2+A1WXさん
Dolby Atmosの本来の再生には天井スピーカーが必要です。
Dolby Atmosの音源を5.1CHで再生することはできますが、Dolby Atmos本来の音にはなりません。
書込番号:26024121
2点

>あさとちんさん
なるほどAtmos非対応のアンプでも再生できるんですね!
むむ…新たな疑問として
Atmos非対応のアンプでAtmos音源を5.1ch再生するのと
Atmos対応のアンプでAtmos音源を5.1ch再生するのって変わるんでしょうか
すみません、もう少し具体的にお訊きしますと
「賃貸で天井にスピーカーを設置する工事はできないので
Atmos対応アンプを買っても5.1ch構成のまま運用しようと考えている場合は
今のままでも変わらないため買い替える必要はない」
という認識でいいのかなと
書込番号:26024151
0点

>MSX2+A1WXさん
アトモスに対応してないアンプでアトモスがアトモスのまま再生できることは決してありません。
音が出たのは単にドルビーデジタルプラスの5.1chモードで聴こえているだけのことで、オブジェクトオーディオにはなっていません。ただの5.1chですね。
アトモスのメリットは、オブジェクトオーディオによる音の定位と移動感の明確さ、天井スピーカーなどスピーカー数を増やした際により表現力の高まる発展性、です。
アトモス非対応アンプですと、そもそもオブジェクトオーディオの処理ができませんので、アトモスのメリットを享受することは一切出来ません。
また、アトモス対応アンプに買い替えても、スピーカーが5.1chのままですと、メリットはかなり限定的です。音の移動感が正確になる程度です。天井スピーカーやハイトスピーカーを付け加えないなら言うほどの差は感じないかも知れませんね。
書込番号:26024163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
すみません・・・ピンときていないのですが
>音が出たのは単にドルビーデジタルプラスの5.1chモードで聴こえているだけ
アトモス音源はドルビーデジタルプラスを含んでいるんですか?
書込番号:26024195
0点

>MSX2+A1WXさん
アトモスはドルビーデジタルプラスというコンテナ上に入った圧縮アトモスと、True HDコンテナに入った非圧縮アトモスの2種類があります。
それぞれ圧縮5.1chと非圧縮5.1chに容易に合成変換できる様ですね。
書込番号:26024389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MSX2+A1WXさん
Dolby Atmosは従来の音源と上位互換性があります。
従来の音源に、Atmosの音響効果を付加したものです。
Atmos非対応の装置で再生する場合は、従来の音源のみが再生されます。
Atmos対応の装置で再生する場合に、Atmosの音響効果を含めて再生されるのです。
こちらは参考に。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42982/~/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%EF%BC%88%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%EF%BC%89%E3%80%804k%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%A7%E7%AB%8B%E4%BD%93%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E3%80%8Cdolby-atmos%EF%BC%88%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A2%E3%82%B9%EF%BC%89%2F3d%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%8D%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:26024402
2点

XYZ方向の立体音響を別に制作/記録しているため5.1chだけ既存のDolby5.1chでも再生できます
(下位互換性がある)
同様にドルビーアトモスをPCMでも再生できます
テレビやAVアンプで合成しているものではないです
なお、Dolby TrueHDとDolby Digital Plusの形式で記録されたDolby Atmos音声は、最大7.1chまでのチャンネルベースオーディオとして復号もできます。つまり、Dolby Atmosが誕生する前のホームシアター機器でも、Dolby TrueHDかDolby Digital Plusをサポートしていれば、Dolby Atmos対応のコンテンツを再生できる後方互換性も確保されています。
ストリーミングとディスクでは違う!? 知っておきたいDolby Atmosの“中身”
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19794
ドルビーアトモス
ウィキペディア(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A2%E3%82%B9
書込番号:26024405
2点

>zr46mmmさん
>あさとちんさん
>プローヴァさん
なる・・・ほど?
ドルビーデジタルプラスに合成変換して簡易的に鳴らしていると・・・
ううん、やはり退去時の原状回復を考えると天井工事はできないし
スピーカーの数を増やせないなら、今のままでいいのかな
もう15年くらい使っている古いアンプなのだけど
今のままでもBS放送のサラウンドは鳴るし
ブルーレイのドルビーとDTSのサラウンドも鳴るし
PCゲームのサラウンドも一応は鳴らせるから・・・
PCゲームの鳴潮 (メイチョウ)という無料ゲームがドルビーアトモス対応らしく
https://x.com/DolbyJapan/status/1774672810738397411
Dolby AccessアプリからDolby Atmos for Home Theaterに設定した状態で起動してみたところ
テレビ側がDolby Audio/サラウンド という表示になり
アンプのDolby Digitalランプが点灯しました
これは本当にAtmos対応アンプで天井スピーカーもある人なら
上からの音も聴こえるんでしょうかね
書込番号:26024442
0点

>MSX2+A1WXさん
アンプをDolby Atmos対応のものに買い替えて、とりあえずはイネーブルドスピーカーを使うと
いうのは無理なのでしょうか?
天井埋め込みには劣りますが、現状よりはいいと思いますけど・・・
そこまでは求めないのでしたらすいません。
書込番号:26024673
1点

>MSX2+A1WXさん
現在テレビの音声を光デジタルでAVアンプに送って鳴らしている設定と書かれていましたので、そのままではAtmos音声信号をテレビからAVアンプに送ることはできません。
光デジタルはドルビーデジタルプラスを送ることができません。ドルビーデジタルまでになります。
Atmos音声信号を送るには最低でもドルビーデジタルプラスが必要なので、今の構成ではAtmos音声信号をテレビからAVアンプに送ることができません。
テレビからAVアンプにAtmos音声信号を送るには最低でもHDMI-ARCが必要です。
書込番号:26024698
1点

>MSX2+A1WXさん
お使いのテレビがHDMI-ARCかeARCに対応していれば、Atmos対応のAVアンプに買い替えてHDMI-(e)ARCを使ってテレビとAVアンプを接続することで、この間の通信はAtmos対応になります。
PCソフトからテレビへのAtmos出力は自分で弄った経験が少ないためコメント控えます。
書込番号:26024719
1点

>求道者Kさん
イネーブルドスピーカー・・・そんなものがあるんですね
カメラのストロボバウンス撮影みたいなイメージですか
ちょっと検討してみよう
>のんびりローディーさん
いや、それは15年前の古いアンプだからその構成なだけで
アンプをDolby Atmos対応のものに買い替えたらHDMI接続になりますよ
今回は、Atmos非対応アンプだとそもそも音源を再生できない。と勘違いをしていたところ
実はAtmos音源もドルビーデジタル5.1chでサラウンド再生はできたという事から
アンプを新調する意味はどのくらいあるのかな? という疑問が生まれてのものでした
書込番号:26024749
0点

>MSX2+A1WXさん
失礼しました。
そうですよね。
天井SP設置不能ということで、Atmos対応アンプに買い替えてもその恩恵はほとんど得られないという理解でいいと思います。
無駄な投資と思います。
書込番号:26024767
2点

>アンプを新調する意味はどのくらいあるのかな?
スピーカー設置が5.1のままなら、Atmos目的の意味はないと思います。
近年のAVアンプでも5.1までの対応モデルはAtmosに未対応になってるし、その上の7.1ch以上の対応モデルもスピーカー設置が5.1ならAtmosを選択出来ない、という仕様だったりします。DENONやYAMAHAがそう。
近年のアンプで意味あるとすればHDMI接続によるTVとの連動機能ですね、リップシンクとか。
他には音楽配信系に対応とか増えてる機能面はあるかと。
書込番号:26024806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MSX2+A1WXさん
イネーブルスピーカーは天井スピーカーに比べて音の定位が原理的にとても曖昧です。
アトモスらしい音響は得られないのでやめておいた方がいいですよ。
それよりは前の壁と後ろの壁にハイトスピーカーをつけた方がよろしいかと。天井よりはハードルは低いでしょう。
こちらはイネーブルスピーカーの様に反射を利用しないのでマトモです。
おそらくイネーブルスピーカーを勧める人って実際にはやったことない人なのかも知れません。
書込番号:26024848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました
15年選手のよぼよぼアンプですが
サラウンド再生ができないコンテンツが出てくるまで現役続行で行こうと思います
まあアトモス音源もサラウンド再生できたことから
そんなコンテンツが出てくる前に機械的に壊れるのが先だとは思いますけど
書込番号:26024856
0点

あーいや、べつにイネーブルドを薦めたつもりではなくて、そういう簡易的な方法もありますよという
意味合いだったんですが・・・高価なものでもありませんし。
むしろ言いたかったのはAVアンプの買い替えです。15年前のものをご使用とのことでしたので今の
ものはずいぶん音が良くなっていますし、買っておいてもいいのではと思った次第です。
質問者さま、申し訳ありません。スルーしてください。
書込番号:26024861
1点

>>15年前のものをご使用とのことでしたので今のものはずいぶん音が良くなっていますし
一概にそうでもないと思いますけどね。
求道者Kさんはイネーブルスピーカー使ったことありますか?当方は体験したことがありますが、とても人に勧められるものではないという印象でした。
書込番号:26024883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
はい、天井埋め込みをする前は使っていました。まぁ、今は埋め込みを使っているので差は歴然なのはわかりますが
繋ぎにはなるかなと思っただけです。差し出がましいことを申し上げてすいませんでした。
書込番号:26024893
2点

3年前くらいにここで検証した記事がありますので参考までに
今は違うかもしれません
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472889/SortID=25057990/
書込番号:26298019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVC-A10H-K [ブラック]
ここまで急に下がると、直前に買った人は怒り心頭かも知れませんね。
ハーマングループ併合前にできるだけ収支を良化させておこうという話かも知れません。
書込番号:26187959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

急激な値下げで、どうして合併前の収支良化になるのかしら。
製造原価は今更急に下げられる訳無いし、拡売費を値下げ分付けるか、メーカー出荷価格を大幅に下げないと出来ないでしょ。しかも、販売店で在庫があれば、その分の在庫保証も必要。然程売れなかったし、メーカー在庫処分セールかもね。
相変わらずのカッコいい書き込み。
書込番号:26188217 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

はっはっは…
直近じゃなく年末年始に買ったのですが、それでも心穏やかじゃない組です…(当時65万よりはかなり安く買えましたが…)
これからAVアンプ購入を検討している方どうですか?ここまで安くなったんでお買い得ですよ(ヤケクソ)
まぁこれでやっと6800や4800とは適正な価格差になったのかもしれませんね
こうなるとA1Hを買う人が減りそうです(そっちも安くなるのかな)
別に本機に不満はないのでこれからも使い続けていきます
書込番号:26193825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふなふなのりさん
私も年末にx6800hを50万で買って、更に製品にも納得できず売却して約20万の損失でした。。。一連の値下げ祭りでD&Mの値付けから製品そのものまで全く信頼できなくなったので、今後一切の検討から外す事にしました。このような人は多いと思ったのですが、皆さん穏やかで逆にびっくりです。
書込番号:26195841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジタルinさん
今年2月の書き込みにデノンなど信用できない、個人的にはヤマハ一択と書かれてますが、デノン買って失敗してたのですか?
具体的に製品の何が信頼できなくなったのでしょうか?
書込番号:26196522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には今の価格でもまだちょっと高いと思うけどなぁ
書込番号:26196604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Hivi 夏号で A10HがA1Hを抑えてベストバイに輝きました
おや! と思ってここを覗いたら \495,000とのこと そういえばAVアンプも10年前のものだしな〜
13.4CH でAURO3D になっており これは替えてもいいかなと考え 行きつけのショップに電話しここより少し安く手に入れました。
それまでは YAMAHA DSP-A1 → DENON AVC-A1SR → AVC-A1HD(後VerUP) → パイオニア SC-LX89は
フロントワイドとフルバンド・フェイズコントロ−ルが気に入ってました 特にL/C/R がJBL S5500 でフロントワイドがJBL S3500 の兄弟シリ−ズでも低音の位相が違うとのことで役に立っていました。
A10Hで色々セッティングしている最中ですが
ます、インタ−フェイスはDENONに慣れているのかよりわかりやすく進化しています
SP配置は
1. Dアトムス対応 8-1-4 FワイドとSB 1本 Fハイト R ハイト (切替えでサラウンドハイト)
2. AURO3D 対応 6-1-6 FワイドとCH TS 切替え
8K対応は将来的には嬉しい対応で現在は4Kですが規格に余裕があるのか安価なHDMIケ-ブルでも安定して繋がります。 これから追い込んで ソフトを楽しみます。
書込番号:26297825
1点



現在、AVアンプSONY TA-DA7000ESで9.1ch構成のサラウンドシステムを構築しています。
WOWOWなどの5.1chソースの再生では満足していますけど、最近のAtomosなどのイマーシブサラウンドには対応できないため、AVアンプの入れ替えを検討しています。
現状のスピーカー配置をベースライン9.1chとして活用できるAVアンプの有無について質問させていただきます。
【現状のスピーカーレイアウト】
上面から見たレイアウトを図に示します。
当時SONYのエンジニアが提唱していたダビングシアターと同様のスピーカー配置にしています。
FL/FRは高さ120cmのトールボーイタイプで床置きしています。
SL/SR-BおよびSBL/SBRは壁面の天井近くの高さ(230cm位のハイト位置)、
SL/SR-Aは視聴位置の前方でフロントとSL/SR-Bをつなぐ高さ(180cmくらい)に設置しています。
【質問】
FL/FR/C以外のサラウンドスピーカーは壁面にアンカーを打って設置しているため動かしたくないのですが、AVアンプを今どきのものに入れ替えてDENON Audyssey、YAMAHA YPAOなどの自動音場調整を使えば、現在のスピーカー配置でもAtomosなどのイマーシブサラウンド用に鳴らすことは可能なのでしょうか?
フロントハイトもしくはイネーブルドの追加で11.1chにすればイマーシブサラウンドの効果を出せるようになるのでしょうか?
☆現在のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプがありましたらご教示願います。
よろしくお願いいたします。
2点

>ベヘララさん
こんにちは。
アトモスの特長は1Fチャンネルスピーカーに加えて高さの高い位置の2Fチャンネルスピーカーが追加される点です。これにより高さ方向の移動感が追加されます。いわゆるイマーシブサウンドですね。
1Fチャンネルは、5.1/7.1chであるL,C,R,SR,SL,SBR,SBLを指します。
2Fチャンネルはトップ(天井)スピーカーであるTFR,TFL,TRR,TRLの4chを基本構成とします。トップスピーカーの代わりにフロントハイトやリアハイトを壁掛けにするケースもあります。
1Fの低い位置のスピーカに加えて、トップやハイトなど高い場所のスピーカーがあることが、アトモスなど高さ方向の移動感を出せるフォーマットでの再生に必要ですのでご注意を。今のままのスピーカー構成ではアトモス再生はできません。
今ある9個のスピーカーはそのままでもいいですが、天井や高い壁にあと4つスピーカーを付けられたら、アトモスらしいアトモスが聞けます。つけられないなら高さ方向の移動感は諦めるしかないです。
1Fに7ch、2Fに4ch、サブウーファー1本の場合、7.1.4chと称します。
既存スピーカーですが、SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにあるのはいまいちですね。耳横にサラウンドスピーカーがないからです。
それと2Fチャンネル4本を増設するなら、サラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にあるのもNGです。両方ともメインLRと同じ高さまで下げる必要があります。
SL-AとSL-Bを束ねてSLにし、SR-AとSR-Bを束ねてSRにして、高さを低く再設置して、SR,SLのサラウンドスピーカーとして使いますか。並列だとインピーダンスが心配ですが。
どちらかをLPの耳横の位置、すなわちS*-AとS*-Bの中間地点の低い位置に再配置すれば1組として使えますが、再配置をやりたくないならAとBを繋いで使うしかないかなと思います。
まあでもどのみちサラウンドの6本は高さを低くする必要はありますよ。
SL-Bを少し前に持ってきてサラウンドSPとし、SL-AをLPの方に向けてフロントワイドとして使う手もあります。
アトモス7.1.4のスピーカー配置は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
フロントワイドを加えた9.1.4は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/9.1.4-overhead-speaker-placement/9_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
スピーカーの位置だけはきちんと決めておく必要があります。某社のHPのように、キャリブレーションで補正されたりはしませんので。今の部屋ならスペース的には難易度は低いでしょう。
書込番号:26256737
0点

>プローヴァさん
早々のアドバイスコメントありがとうございます。
アトモスのスピーカー配置ガイドのリンクも情報提供ありがとうございます。大変参考になります。
詳しく解説いただきましたコメントを拝読いたしますと、やはり、現状のスピーカー配置のままではAVアンプを入れ替えてもアトモス効果を出すことはできないのですね。
ご指摘ありました今の配置の悪い箇所(@SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにある Aサラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にある)については、当時のSONYのエンジニアの方がTA-DA9000ES/7000ESを設計した時に推奨していたレイアウトで、7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
アトモスなどの最新のイマーシブサウンドの再生はあきらめて、AVアンプの入れ替えではなく、7000ESを使い続ける方法を考えることの方が私の環境には適していることを再認識いたしました。
参考になるご助言をくださりありがとうございました。
書込番号:26257004
3点

>ベヘララさん
>雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
これが実現出来ているのであれば、そこまで最新のイマーシブに拘る必要もないと思いますよ。
書込番号:26257067
11点

>ベヘララさん
>>7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
5.1chのコンテンツに高さ情報はないので、サラウンドチャンネルがたまたま雷鳴や飛行音の場合は、スピーカーが上についているので、上から音が聞こえてラッキーと言うことだと思います。
コンテンツによっては人の声がぐるぐる周囲を回ったりするような効果がありますが、その場合、前の音と横の音で高さが違っているとスムーズな回転移動感は出ません。この場合はサラウンドスピーカーとフロントLRは同じ高さが正解と言うことになります。
今のスピーカーレイアウトではアトモスの上下移動感は表現できないことは間違いありません。これは口で言っても理解されないと思います。実際にリアルアトモスを体験して見ないことには。
実際は雷鳴や飛行音などの効果音は多いので、イマーシブではありませんが、今のままでもそこそこ満足はできると思います。
ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。
書込番号:26257160
0点

>ベヘララさん
基本的に、現行発売中ののAVアンプのほとんどはアトモス対応していますが、スピーカー配置は地上とと天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。
ハイコスパで9.2ch以上に対応しているのは以下あたり。
デノマラ
CINEMA50/X3800H
YAMAHA
A6A
onkyo
RZ50
映画アトモスはコンテンツにもよりますが、明らかに鳴るというよりも、全体の中で演出的に鳴ると言う感じなのでそんな大したものでは無いですが、あるとないとでは違うのであった方がいいですわね。
ちなみに、アトモスのロスレス配信技術的に可能になっているので、コンテンツは徐々に増えていっている傾向ですが、アマプラ広告版などはアトモス非対応になってしまったりとアトモスブームは下火になってますね。
このサービスはアトモス/ロスレス配信しているのでチェック用に最適です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1638337.html
書込番号:26257176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Maroon5さん
コメントありがとうございます。
衛星放送の5.1chサラウンドの再生には不満はないのですけど、最近の配信系コンテンツのサラウンドやUHD BDの音声ではアトモスが増えていますので、そちらへの対応をしないといけないなぁとの想いから質問させていただきました。
今後の音源ソース側機器との接続で7000ESでは接続インタフェースが対応できないことになったときに、改めてAVアンプ更新とスピーカーレイアウトを考えることにいたします。
書込番号:26257226
2点

>プローヴァさん
>ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。
まさにご指摘の通りと思います。
ベースラインだけのスピーカーレイアウトで上下方向の音の再現を考えた方法なのかなぁと思います。
映画館のスピーカーレイアウトも耳の高さよりも高く、左右と後方のサラウンドSPの配置が前方から後方に高くなるように設置されていますから、同様の考え方をしているのかな?なんて当時は思っておりました。
ともかく現状のレイアウトではアトモスには対応できないことは理解いたしました。
部屋の構造的に耳の高さに設置することが困難な箇所もありますけど、AVアンプ入れ替えの時には改めてスピーカーレイアウトを見直します。
貴重なご助言ありがとうございました。
書込番号:26257228
1点

>オオタニモロヘイヤさん
コメントありがとうございます。
>スピーカー配置は地上と天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。
プローヴァさんからのコメントも拝読して配置の正確性の必要を認識いたしました。
ただ、部屋がリビングルームで構造的に難しい場所や生活動線の関係で設置が困難な場所もありますので悩ましいです。
ハイコスパの対応アンプのアドバイスありがとうございます。
YAMAHAから来年には新機種がでるような書き込みを見かけましたので、そちらも興味津々です。
いずれにしましてもAVアンプの自動音場調整でアトモス対応させることはできないことも認識いたしましたので、スピーカーの配置換えと併せて考えることにいたします。
アトモス/ロスレス配信の情報提供ありがとうございます。のちほど聴いてみます。
今は配信系サービスについてはPCでアクセスしていますので、音声はBluetooth経由で7000ESに入力しています。ですのでサラウンド音声はそもそも伝送すらできていない状況です。
これからは配信系でのサラウンド音声も増えてくると思いますので、それに対する映像と音声の伝送方法も考えないといけませんね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26257250
2点

個人的な視聴環境での質問に対してコメントをくださった皆様に感謝申し上げます。
皆様からのコメントで私の質問への回答としては以下と理解いたしました。
1. イマーシブサウンドにはベースライン(1F・地上)とハイトライン(2F・天井)それぞれに正確なスピーカー配置が必須であり、現状のスピーカー配置にはそれにそぐわない悪い箇所があるため、そのままではサラウンド効果を出すことはできない。
2. イマーシブサウンドは正確なスピーカー配置が前提になるため、配置が違っている状態ではAVアンプの自動音場補正は正しく機能しない。よって、現状のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプはない。
これにて質問は解決済みとさせていただき、アトモスのスピーカー配置について詳しく解説してくださった初回のプローヴァさんのコメントにグッドアンサーを付けさせていただきます。
しばらくは現状の構成のまま使い続けますけど、将来的にはAVアンプの入替とスピーカー配置の見直しは必要であることを認識いたしましたので、それまでは価格ドットコムの情報を参考にしながら対応方法を考えます。
貴重なご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:26257367
3点

その後の経過報告です。
毎日価格コムのAVアンプやスピーカーの口コミ、レビューを参照していて、20年前のアンプを使い続けるよりも、スピーカーレイアウト変更を前提にして、AVアンプを買い替えることにしました。
現在の9.1chから将来的にハイト/トップスピーカーの増設まで対応できるアンプとしてDENON X6800Hを選び、先日購入しました。
とりあえず、現状のスピーカーレイアウトのまま、プローヴァさんからのアドバイスにもありました下記の仮設定で7.1.2の構成にして接続・音出ししました。
リスニングポイント後方のB系サラウンド → サラウンド
リスニングポイント前方のA系サラウンド → フロントワイド
リスニングポイント後方壁面天井近くのサラウンドバック → リアハイト
DOLBYやAURO3Dの推奨位置とはずれていますけど、まぁイイ感じで音は出ています。
オオタニモロヘイヤさんから教えていただきましたLIVE EXTREMEのデモ映像の音がメッチャカッコよく鳴っています!!\(^o^)/
懸念しておりました現在のスピーカー BOSE 55WER/33WER/SW-4 との相性も悪くなく、以前よりも音が明瞭になりました。
サラウンド効果につきましては、頭上からの音は感じることはできましたけど、以前のAVアンプの方が良かったようにも感じていますので、レイアウト変更でサラウンド効果の向上を目指します。
将来的には今の7.1.2から下記のように5.1.4→7.1.4と変更していこうと考えております。
《5.1.4》
@フロントワイドにしたスピーカーをリスニングポイント横位置に移動してサラウンドに設定
Aサラウンドにしたスピーカーを前方壁面天井近くに移動してフロントハイトに設定
《7.1.4》
Bリアハイトにしたスピーカーを接続変更のみでサラウンドバックに設定
Cリスニングポイント後方天井の照明レールにYAMAHA VXS1MLWを増設してリアトップに設定
新しいAVアンプは機能がまあ沢山ありすぎるのと、アンプの作動の怪現象やHDMI接続の影響による理解不能な接続機器の反応が発生していて四苦八苦しています。(*_*;
アンプの怪現象につきましては再現性がありましたら、クチコミに質問させていただきますね(笑)
書込番号:26294126
1点



メーカーやAVショップに聞いてみたら(笑)
書込番号:26255167
4点

>じぃーーさん
解決済みですが、何でも値上がりする時代なので高く出してみたが、思ったより売れなかったので下げたのでは。
もう一歩下げると(15万台)PMA-1700NE並みに売れるのでは?
書込番号:26255210
5点

逸品館では
「【期間限定特価2025/10/2迄】marantz - CINEMA 50/ブラック(CINEMA50/FB)9.4ch・AVサラウンドレシーバー《JP》【在庫有り即納】」というタイトルになっているので、10/3以降に新モデル発表かもしれないですね。
書込番号:26292709
3点

>じぃーーさん
解決済みですが。。
同じグループのデノンマランツが同時期に売れ筋商品中心に期間限定セールをやってます。
おそらくハーマングループ傘下に入ったお祝いに、一時的にでも売り上げ数値を上げたいのだと思います。
書込番号:26293603
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X6800H-K [ブラック]
【その他・コメント】
3月末以降、価格.comの最安値は変動しておりませんけど、先日ヨドバシカメラ秋葉原店に立ち寄りましたら、現在の販売価格は“10月2日まで”とプライスタグに記載がありました。
下位機種も9月初旬に最安価格が上がっていますから、X6800Hの購入を検討されている方はお早目に最寄りのショップさんと交渉されることをお勧めします。
あと、ヨドバシカメラ秋葉原店20周年イベントの特価品として、以下のものが展示されていました。
メーカーアウトレット品(動作確認済み、メーカー保証2年付、付属品外箱完備) 現品限り
価格\346,500 ポイント10%還元
イベント期間中はさらなる特価提示もあるとかないとか...(交渉次第かも)
ご参考までに。
0点

>ベヘララさん
こんにちは。
やはりハーマン傘下入り記念の期間限定特価だったということですね。
しかしここまで下げられるのを見せつけられた後で値上げされてもちょっと食指は動きませんね。
欲しい機種があるならすぐに買った方がいいですが。
書込番号:26292362
0点

>プローヴァさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>しかしここまで下げられるのを見せつけられた後で値上げされてもちょっと食指は動きませんね。
確かに一度下げたあとに値上げされたらもう購入意欲は無くなっちゃいますよね。(~_~;
YAMAHAの次期モデルが気になっていたのですけど、比較対象とするのは11ch対応のAVアンプなので、現在最安価格横並びのX6800Hの販売価格が元に戻ってからではきっと後悔するなぁと思い、重い腰を上げて実機を見に行きましたらなんと特価の期限を知ったという次第です。
ヨドバシカメラさんのデノンコーナーにはD&Mから出向されてきたメーカー説明員さんがいましたから、メーカーの販売価格方針が示されていたものと思います。
私はこの機会にいつもAV製品を購入しているショップにご相談して、ヨドバシカメラさんで提示された特価よりも安価な価格を延長保証付きで提示いただけましたので当該製品の購入に至りました。
この後もアンプやスピーカーレイアウトの設定で色々とお世話になるかと思いますので、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:26292471
0点

>ベヘララさん
こちらこそよろしくお願いします。
X6800Hは音のいい中身の詰まった機種なので安いうちに買っておいた方がいいかも知れませんね。
そこでもう一発悪魔のささやきですが、X6800Hが元々44万だったのが35万でA10Hは元々65万だったのが49万ですよね。今ならX6800Hの元の価格に近い価格でA10Hが買えるんです。私ならA10Hに食指が動きそうです。
何しろA10Hは内部レイアウト的にもトランスのサイズ的にも確実にワンランク上ですから、元々実売65万だったのが15万以上下がった今は大変にお買い得なのは疑いありません。
余談でした。すみません(笑)
書込番号:26292481
0点

>プローヴァさん
>今ならX6800Hの元の価格に近い価格でA10Hが買えるんです。私ならA10Hに食指が動きそうです。
たしかにA10Hの減額幅すごいですよね。
本格的なシアター環境の方なら今の価格はより魅力的なのでしょうね。
でも、今のラックに収めることを考えますと大きさと重さで難しいですし、そもそも私の耳と視聴環境では多分X6800Hでも猫に小判ですから。(^^ゞ
A10Hとの価格差分はスピーカー買換えの際の予算に回すことにします(笑)
書込番号:26292556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





