
このページのスレッド一覧(全16397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2025年6月26日 21:34 |
![]() |
41 | 7 | 2025年6月25日 09:41 |
![]() |
29 | 12 | 2025年6月24日 03:54 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月23日 22:41 |
![]() |
3 | 4 | 2025年6月23日 17:40 |
![]() |
2 | 7 | 2025年6月23日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1070(B) [ブラック]
ZEROBUと申します。
このアンプで以下可能ですか。
スピーカー端子から5.1.2接続。SBスピーカー端子は使用しない。
SBプリアウト端子からパワーアンプ→SBスピーカー。
上記接続でドルビーアトモス対応ソースを7.1.2で再生。
詳しい方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

>ZEROBUさん
残念ながらできません。
書込番号:26220985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

搭載されたDACが8chなので、合計8chまでしか処理できないです。
書込番号:26220990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりローディーさん
速い対応ありがとうございます。
>搭載されたDACが8chなので、合計8chまでしか処理できないです。
知りませんでした。そうなんですか!
これまでずっと5.1chアンプのSBプリアウトを活用し、7.1chにしていました。するとそのAVアンプにはDACは8つついていたって
事ですか?今までそういう説明をしているAVアンプのWebサイトや説明書みた事なかったです。
するとこのアンプのプリアウトは音質向上を目指す人の為だけについている??それならフロント2ch分で充分ですね^^
書込番号:26221009
0点

>それならフロント2ch分で充分ですね^^
うん、
自分はAVアンプにプリアウトはサブウーファーだけでいいと思ってる。
っていうかアナログのRCA入出力はそれ以外全部要らない。ラジオも要らない。
それでそれなりのコストダウンになると思うんだよねえ。基板パターンも簡素化できそうだし。それでSN比が向上したりするかも?
マニア向けにフロントのバランス出力は付けといていいかもしれんけど。
書込番号:26221064
2点

>XJSさん
コメントありがとうございます。
>アナログのRCA入出力はそれ以外全部要らない。
確かに必要性は薄いですね。
私のAVアンプは古すぎて、BluetoothもついてないのでBluetoothレシーバーをアナログRCAに繋いでますが^^
音質はそこそこでいいから5.1.4とか7.1.2を一度やってみたい人っていると思うんです。
そうなると9ch対応アンプが必要でクラスがあがりやけに高くなる。プリアウトつけて7chアンプでも5.1.4とか7.1.2できる様に
してくれないかな。パワーアンプはAmazonで売ってる様な数千円の使えば安く試せるし。
そもそも大して働かないサラウンドバックとか、安いスピーカーとアンプで私なら全然OK^^こだわる人は9chアンプ買えばいいし。
ニッチな需要なんでしょうね。
昨日、酔ってフリマサイトで2台も中古AVアンプ捕獲したのですが、7.1.2ができないなら、このヤマハは売るしかないな。
無念・・・
書込番号:26221400
1点

>これまでずっと5.1chアンプのSBプリアウトを活用し、7.1chにしていました。
>するとそのAVアンプにはDACは8つついていたって事ですか?
>今までそういう説明をしているAVアンプのWebサイトや説明書みた事なかったです。
DACは1つで8ch処理できるものと、1つで2chのものとか、いろいろです。
搭載しているDACを公表していない製品も結構あります。
このアンプはESS社製DAC、SABRE9006ASを使っていると公表していますね。1個で8ch処理のDACです。
8chDACを2つ搭載していても、16ch全部を処理につかっているかというとそんなことはなくて、たとえばRX-A1070の上位機種A2070は8chDACを2つ搭載していますが、11ch分しか機能させていません。
A1070のDACは8chなので、ヤマハが頑張っても最大8ch以上は物理的に処理できない仕様ということです。
お使いだった5.1chのアンプも、その仕様によると思うのですが、お使いのアンプは8ch処理できていたということですかね。
>するとこのアンプのプリアウトは音質向上を目指す人の為だけについている??それならフロント2ch分で充分ですね^^
私のもプリアウトとかたくさん端子ありますが、まるで使わないので減らして安くしてもらった方がうれしいですね。
書込番号:26221424
2点

>のんびりローディーさん
ご教示、感謝です!
>DACは1つで8ch処理できるものと、1つで2chのものとか、いろいろです。
搭載しているDACを公表していない製品も結構あります。
ローディさん、凄い詳しいですね。全然知りませんでした。
>お使いだった5.1chのアンプも、その仕様によると思うのですが、お使いのアンプは8ch処理できていたということですかね。
これは多分そうだと思います。最初からサラウンドバックorフロントハイト用プリアウトと明記してあり、プリアウト端子もサブウーファー用と、これしかついてないです。7.1chソースのBDではしっかり機能してましたので。
>私のもプリアウトとかたくさん端子ありますが、まるで使わないので減らして安くしてもらった方がうれしいですね。
ですよね。フロント2chは、こだわり派にはわかるんです。でもサラウンドやサラウンドバックのプリアウトってCh増やせないない
なら意味ないな〜。サラウンドバックに高級プリメイン使って音質アップ狙う人って存在するのか??
iいらっしゃったらスミマセン^^
教えていただきホントに感謝です。でも一応できないか一度は試すと思います^^
書込番号:26221450
1点

>ZEROBUさん
そうですね、入手されたことですし、手放す前に試すのは良いことです。
ここの掲示板、おかしなこと書く人、いますので。
信用しきってはいけません。
書込番号:26221457
1点

>のんびりローディーさん
コメントありがとうございます。
>信用しきってはいけません。
ローディさんを疑ってるわけではないです^^
逆に今まで聞いた事がない内容をわかりやすく説明してくれて軽く感動してます。
書込番号:26221462
1点

>ZEROBUさん
いやいや、全部嘘かもしれませんよ、なんてね。
書込番号:26221465
1点



メーカーが破産してしまったので、修理受付も止まっているようです。
故障や不具合が出ても修理できない状態になってしましました。
ところが、修理をお願いできるところを発見しました。
「アプライアンス」という名称で、「オンキヨー&パイオニア オーディオ修理」ということがサイトに書いてあります。
https://www.wix-inc.online/
8点

オンキヨーとパイオニアを引き継いだ会社が修理受け付けを開始していますよ。
書込番号:24889388
11点

>Minerva2000さん
そうなんでか。知りませんでした。
早速確認させていただきました。
事業を引き継ぐ関係で、ティアック修理センターが請け負うのですね。
まずは一安心ですね。
ただし、修理対応製品リストにTX-L50は入っていませんでしたね。
念のために、パイオニアのサポートにある修理対応製品リストにも、
OEMであるVSX-S520はありませんでした。
どうしてなんでしょう?
書込番号:24889416
4点

>mizue-fさん
大抵のユーザーは故障したら買い換え、修理のニーズが少ない機種だ、と判断しているのでしょう。
書込番号:24889430
7点

>Minerva2000さん
そんなものでしょうか?
だとしたら、寂しい限りですね。
メーカーが一応復活したので、最新規格に沿った後継機の発売を期待したいものですね。
書込番号:24889462
3点


>mizue-fさん
こんにちは。
オンキョーの経営破綻後オンキョーとパイオニアのAVブランドを引き継いだのは米国PAC社です。修理に関してはPACと関係があるティアックが引き継ぎました。
ティアックの修理サービスで受け付けているものは下記のみです。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
2009年頃の製品も修理受付していますが、製品ジャンルに偏りがあり、単体のアンプがほとんどですね。サラウンド系はほとんど含まれていません。おそらくプロセッサのチップが入手できないんでしょう。
経営破綻後は何も期待できないのが普通です。限定的と言えど修理体制だけでも残せたのは立派だと思います。パイオニアの方はAVアンプも修理対応に含まれています。
書込番号:26219794
0点

>mizue-fさん
こんにちは
一覧になくても、故障個所によっては治せる会社もありますので、
症状等を連絡して見て、トライするのもありだと思います。
書込番号:26219820
4点




更に古いRX-V583を使っていますが、ほぼ毎日、NASに保存した音楽を聴いています。
NASの種類・機能にも依ると思いますが、最近の機種なら大丈夫ではないでしょうか。
うちはまだ古いアプリを使っていますが、本機もコレで再生できますね。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/musiccast_controller/index.html
書込番号:26214270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIKI909さん
こんにちは
1 入力を「SERVER」に切り替える。
テレビにブラウズ画面が表示されます。メディアサーバー(パソコン/NAS)の再生が続
いている場合は、再生画面が表示されます。
2 メディアサーバーを選ぶ。
3 コンテンツを選ぶ。
曲を選択すると再生が始まり、再生画面が表示されます
これで再生できます。
書込番号:26214272
4点

>MIKI909さん
お使いのNASにDLNAサーバー機能はありますか?
書込番号:26214554
3点

DLNA機能は搭載されています。
どうも皆様のお答えから問題無く使えそうで、この機種を最有力に購入検討したく思います。
書込番号:26214557
2点

>MIKI909さん
mconnect Player Liteアプリ(無料)を使えば、NASの音源だけでなく、qobuzのハイレゾ音源を聞くことができます。
書込番号:26214730
2点

RX-V6Aは NASの音楽ファイルは対応ファイルなら再生できます。動画は単独では再生できないと思います。 動画はPCや TVで再生するなら音をRX-V6A経由で流す事は無論可能です。
本機はほぼYAMAHA MusicCast アプリ経由で使っていますが、音楽ファイルは mp4, FLAC(44khz〜384khz/24bit)の再生は確認できました。 DSD(DSF)のハイレゾファイルは表示自体が一覧に出てきません。 FLAC 384Khz/24bitは動作確認のため、無理やり自分で作ったものでこの形式を認識して音がなることは確認できました。
さて、NAS(DLNA)の再生の場合、YAMAHA musiccastでは再生する音楽ファイルの指定方法に
1)PCのファイルエクスプローラと同じようにルートからフォルダ階層を辿る方法、
2)DLNAで見えるミュージック、ビデオ、ピクチャなどの階層経由で辿って指定する方法
の2つがあり便利ですが、どちらも問題に遭遇しています。
1)だと、フォルダの曲の並びが どうも1,2,3のトラック順でも音楽ファイル名順でもなく タイトルタグの名前の昇順に並んでしまいアルバムを通して聞く場合大変具合が悪いです。
2)の方法だとアルバムのトラック順に並んでくれて普通にアクセスできます。
ただし、NASに格納したアルバムが増えると 2)だとアルバムリスト表示が遅く、かつ時々アクセス中に一覧画面がアクセス不能になります。1)は同じ状況でアクセス不能になったことはありません。
1)でも2)でも一長一短です。
DLNAの曲名が狂うのは サーバの仕様も関係して珍しくないようですが、YAMAHAは2)から行けばきちんと並ぶのでその点は良いです。
参考までに NASに格納したアルバムは現在1200、曲数は18000曲ほどで, まだ半分もFLAC化してないです。タブレットの搭載メモリは16GBあるのでタブ側の問題の可能性は低いのかなと思ってます。
本件 まだYAMAHAサポートに相談してません.
RX-V6A購入してまだ10日目なので、当方の勘違いがあるかも知れません。
相当 古いですが、今まで DENON AVR X4300Hを使ってました。 同じスピーカをつなげてもヤマハとは音の傾向がだいぶ異なります。DENONの方が音が少し分厚く聞こえ、YAMAHAは何でも綺麗に聞こえるという感じですかね。
動画だけでなく音楽再生の比重も高いなら シネマDSPがあるRX-V6Aは 色々と遊べて非常に面白いです。
書込番号:26217605
3点

詳しいご説明ありがとうございました。
疑問に感じていた楽曲の検索も説明頂き助かりました。
当方はNASと言いつつも実際はLinuxサーバーにSambaで運用しております。
データはAACかmp3のみでアルバムタイトル数21,000、曲数が28万曲超になるため、
検索方法など取説などで調べていましたが分からずじまいで
ご説明頂き助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26217769
0点

musiccast, RX-V6AのNAS対応は、メディアサーバのみのようです。メディアサーバの定義は明記されてないようですが、DLNAサーバの事だろうと思います。 実機で smb-Windows共有フォルダや、 NFSの共有を参照することが出来ません。ネットワーク一覧にはDLNAサーバ一覧のみが表示されます。
Linuxなら 追加で DLNAサーバに出来ますね。
28万曲もあるなら、先程あげたDLNAサーバのフォルダ一覧から入って曲にアクセスする方がスムースでしょう。
導入するDLNAサーバ側の指定でクライアントに返却する曲名リストがトラック順と明示指定出来れば良いですね。
書込番号:26217921
5点

>MIKI909さん
>>データはAACかmp3のみでアルバムタイトル数21,000、曲数が28万曲超になるため、
本機に限らずですが、曲数が多いと表示がもたついたり、すべて表示されないなどの問題が出る可能性はあるかと思います。所詮AVアンプ内蔵のチップでの処理ですので。
書込番号:26217940
1点

>chacha=lily=nanaさん
ご回答ありがとうございます。
smbのshareディレクトリーはDavも兼用し、且つLinux用のminiDLNA設定をしております。
現在はMarantz CR-610という古い機種で視聴できておりますので再生は可能だと予測しておりました。
CR-610はWiFiがかなり古い規格なのか?サーバーからの距離があるため
サーバーそのものが検索できなかったり、検索できても、
曲やアーティストが読み取れたり、読み取れなかったりして非常に不便に感じておりました。
一応、上記のディレクトリーにSubsonicを導入してiphoneから再生して凌いでおりますが、不便この上ない状況です。
そこで今回、買い替えを検討しております。
ある程度は楽曲の多さから検索に時間がかかるのは致し方ないと考えております。
今回の買い替えに際してはMusicServer自体が検索できなかったりするCR-610よりも新しい機種をという
割合単純な選定基準に加えて、Radikoが再生出来たら尚良いという発想でスタートしております。
書込番号:26218147
1点

Marantzで再生出来ているなら、高確率で RX-V6A+musiccastアプリで行けると思います。
先ほど書いたミュージック->アルバムで動作が不安定になる件ですが、musiccastアプリは表示しようとする一覧にアルバムがあると、アルバム内の曲に埋め込まれた画像タグの画像を表示しますが、一覧に多数のアルバムがあるとこの動作をアルバム数分反復するので、遅く重く不安定になるように見えます。
フォルダ一覧から入ると対象のアルバムに辿り着くまで 文字列基本の表示になりますので 負荷が軽く行けてるのではないかと思います。
私のDLNAサーバは BuffaloのLinkStationですが、この組み合わせだとフォルダ一覧の入口が2つあり、ルートから辿るとアルバムの曲順が乱れ、ミュージックの下にあるフォルダから入ると 私の1200アルバム程度だと、反応も軽くアルバムまでたどり着け、かつ正しい曲順となりました。 同じフォルダという入口なのに最終動作が異なるのは実は今はじめて気づきました。
以上は musiccastアプリからの操作で、普通はこちらを使うことになると思います。
他のDLNAサーバとの組合せだとまた違うかも知れません。
なお、musiccastアプリなしで、 RX-V6A +リモコン+ TV画面だけでも DLNAサーバにアクセス出来ますが、こちらで目的のアルバムまで辿り着くのは、アルバムが1000以上あるともう反応が遅いは操作は面倒くさいわで、ちょっと実用的には感じません。
デハ、良いAVライフを!
書込番号:26218307
3点

色々とご教授ありがとうございました。
余り音にこだわっている自分としては、リーズナブルで多機能な当該機種にしようと思います。
書込番号:26218798
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
以前セリフが右に片寄ると質問させてもらいました。
その時の原因が使っていた座椅子が合皮で頭上まで背もたれがある物だったので、悪さをしていました。
ファブリックのソファに変えてからは片寄りは無くなったと思っていたのですが、どうやら片寄る時と真ん中で定位する時があります。
同じ曲を同じソファに座って同じ姿勢で何度も巻き戻して聞いてみると、片寄る時は曲の最初から最後まで不安定な感じです。主にサ行やタ行が右に行ったり真ん中に行ったりします。
逆に良い時は最初から最後までビシッと真ん中に定位します。
以前YAMAHAの修理の人に聞いてみたのですが、サラウンドAIの処理の関係で起こっているかもしれないと言われました。
4.1.2chで使用しています。
イコライザーはフロント近似です。
書込番号:26217632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家もサラウンドAI使っていると、ステレオ(2ch)ソースで、台詞の出だしを一瞬誤判定している感じはたまにあります。
AIステータスを表示させっぱなしにすると視覚的にも今どの様な判定をしているかが分かります。
電波が微妙なFMラジオでAI効かせると、ノイズに音像が引っ張られて疲れますね。
(初期設定でラジオはAI、OFFです)
書込番号:26218415
0点

>619@さん
同じ音源の繰り返し再生で状況が変化するということですよね?
サラウンドAIの時だけそうなるのでしょうか?
だとすればサラウンドAIの処理の問題なのかもしれまんね。
どうしようもないか、サラウンドAIを使うのをやめるしかないか?
私も定位が不安定に感じる時がかつてありましたが、今は安定しています。
YPAOのやり方を色々試したのと、スピーカーの点検をやりました。
YPAOはマイクを移動してMax回数+高さ測定していましたが、マイクの移動距離とか、回数とか試した結果、最適視聴位置ピンポイント固定3回+高さ測定が一番安定しているように感じ、今はそれしかやっていません。
スピーカーの方は、ユニットの固定ネジのトルクチェックと、ケーブルの末端処理の点検です。
ユニットの固定ネジは結構激しく緩んでいるものがありました。
トルクレンチを入手して、緩める前にトルクチェックして、軽く緩めてから全てを同一トルクで締め直しました。
これも結構効果あったなと感じていますが、努力バイアスによる気のせいかもしれません。
書込番号:26218601
0点

>のんびりローディーさん
>しゅがあさん
サラウンドデコーダーでも試してみたけど同じ感じだったのでサラウンドaiは余り関係ないかもしれないです。
しかし、しゅがあさんの言うような台詞の出だしの違和感はたまに感じますね。
YPAOのやり方は以前のんびりローディーさんの書き込みを見掛けて真似させてもらってます!
ファブリック製でも背もたれの高さはかなり影響してそうな感じです。
ソファに浅く腰かけたり深く腰かけたりして聞いてみましたが、浅く腰かけてヘッドレストを付けた状態だと何度聴いても右に片寄っていました。
浅く腰かけてヘッドレスト無しだと右に片寄っている時もあれば真ん中で定位する時もあります。
深く腰掛けた時は今のところ真ん中で定位しています。
片寄るのが右なのはおそらく自分の視聴環境が左がすぐ壁で右側にベットを置いてるからですね
書込番号:26218659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]
本機を購入予定なのですが、HDMIについて調べたところファームUPでeARCに対応していたので説明書を見たところ情報が古いのか4Kの対応表のところが60Hzまででした。こちらのアンプはHDMI2.1に対応しているのでしょうか?
1点

>lquedさん
こんにちは。
HDMI2.1の要件って、eARCやALLMも入っているし、映像信号は10Kまで対応なんですよ。だから、実際にHDMI2.1規格フル対応の機器はほぼなくて、殆どの機種は部分的な対応なんです。
これでは混乱を招くので、HDMIコミティーは、ぼやっと「HDMI2.1対応」って言わずに、その中の何に対応しているか明記しろ、なんて指導している程です。
本機もeARC対応と言う点ではHDMI2.1に部分的に準拠という言い方ができますが、スレ主さんが気にしているのは、たぶんHDMI2.1の映像信号である4K120Pや8Kに対応しているかどうかですよね?
それらHDMI2.1の映像信号には対応していません。従ってPS5の4K120P信号のパススルーはできません。
映像信号のHDMI2.1は、この後の世代から対応しています。
書込番号:26218270
1点

>プローヴァさん
そうなんですね。勉強になります!
8K非対応なのは残念ですがeARCがついているので対応機器はテレビに直に刺すことにします。
書込番号:26218300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lquedさん
eARCでTV経由にする場合の注意点ですが、TVが認識できない音声フォーマットはeARCから音声が出てきません。例えばDTSに非対応のTVにレコーダーを繋いでDTSのソフトを掛けると、eARCからDTSが出てこないことがあります。
そういう場合はAVアンプ側に出力機器を繋いで下さい。
レコーダーやプレーヤーなどAV系の出力機器はHDMI2.1は必要ないので、本機でも問題なく映像パススルー出来ます。
4K120Pや8K等を出すのはゲーム機やPCだけなので、その手の物はテレビに直につないで音声をARCでアンプに返すのがいいですね。
書込番号:26218315
1点

>プローヴァさん
色々ありがとうございます!
テレビが非対応だとパススルーされないのですね。
もう一度色々調べて検討したいと思います!
書込番号:26218323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
最近安物プロジェクタを買ったのですが、HAKO miniというAndroid TVのSTB内蔵です。
これのデバイス情報を見ますとプロジェクタの対応音声はPCM2chのみの様です。
ここにHDMI ARCでAVアンプを接続してドルビーサラウンド5.1作品を再生してもアンプにはPCM2chしか出力されません。
HAKO miniの設定で音声出力を作品のソース通りに設定できるのですが、その場合音声はアンプに出力されません。
結局ARCは音声チャネルをパススルーしている訳では無く、間に入ったテレビやプロジェクタが対応している音声フォーマットしか流せないという解釈でよろしいでしょうか?
HAKOmini(hdmi)>プロジェクタ>(ARC)AVアンプという接続です。
現在は内蔵のHAKOminiは諦めてアンプにfire tv 4k maxを指して当たり前ですがソースの通りのサラウンド再生しています。
ただ可能ならプロジェクタ内蔵のHAKOminiでarcでAVアンプに接続してリモコンやらないにやらを減らしたいです。
1点

>元祖arapさん
プロジェクターにHDMI ARC含めた複数のHDMI入力がついているんですか?
もしそうなら下記の様に接続するのが妥当です。
HAKO mini --(HDMI)--> プロジェクターHDMI入力
X1800H HDMI ARC出力 --(HDMI)--> プロジェクターHDMI ARC入力
こうなっていてもプロジェクターの設計や検証がちゃんと行われてないような商品ですと、ARCが期待通り動作しないようなことはあり得ますよ。
普通に、
HAKO mini --(HDMI)--> X1800H HDMI入力
X1800H HDMI出力 --(HDMI)--> プロジェクターHDMI入力
の接続だとちゃんとマルチ音声を認識しますか?であればそのように使ってください。
これでもPCM2chしか認識しないならHAKO miniの問題と思います。
書込番号:26217959
0点

>プローヴァさん
お付き合いいただきありがとうございます。
>プロジェクターにHDMI ARC含めた複数のHDMI入力がついているんですか?
内蔵されているHAKOminiは短いMcroHDMIケーブルで接続されています。これは他の機器を接続する想定ではないのですがHDMI入力端子です。
もう一つ通常のHDMI入力端子があり明記されていませんが少なくともARCが機能しており内蔵HAKOminiの音声を通常のHDMI入力端子につないだアンプで再生できます。
しかしこの時PCM2chしか出来ない状態です。
中華プロジェクタにはそもそもマニュアルもなく製品規格などの情報もありません。
前述のとおりHAKOminiには音声出力の設定がありプロジェクタはPCM2chのみ対応と認識しています。
それを強制でDolbyサラウンド出力にする事も出来ますが、その場合アンプに音声が届きません。
知りたいのはせっかくのARCの規格として間に挟まっているテレビやプロジェクタがPCMにしか対応していないとAVアンプにDolbyサラウンド出力出来ないのかという事です。
Dolby5.1やATMOSに対応しているハイセンスのテレビを持っていますのでHAKOminiをテレビにつないでアンプをテレビのARCにつなげばはっきりしますが、HAKOminiにはMcroHDMIメス端子しかなく変換コネクタを複数かませる必要がありそうです。
同じ事を二度書きますが
知りたいのはARCの規格として間に挟まっているテレビやプロジェクタがPCMにしか対応していないと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
AVアンプにDolbyサラウンド出力出来ないのかという事です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何度も検証している時に一度だけHAKOminからプロジェクタを通してアンプにDolbyサラウンドで接続できたと思っているのですが、色々試しすぎて自分で勘違いしているのかもしれません。
書込番号:26217983
0点

>元祖arapさん
プロジェクターの機種名もかかれておらず情報不足でしたので、最初に接続の確認と別の接続方法を提案したまでです。
テレビ機器のARCで他入力信号をアンプに返す場合、テレビ機器が知っている入力信号しか返せません。例えばテレビでDTSを解さない商品では、テレビにつないだレコーダーからDTSを出力しても、ARCにDTS信号が出ない場合はあります。
ただ今回の場合PCM2chしか出てないようなので、プロジェクター自体の設計に問題があるかも知れないということです。テレビでは最低限ドルビーオーディオのマルチチャンネルは出せますので。
ということで、同じことを二度書きますが、
>>プロジェクターの設計や検証がちゃんと行われてないような商品ですと、ARCが期待通り動作しないようなことはあり得ますよ。
ということです。
今回どういう理由でそのようになっているか等についてはわかりようがありません。
書込番号:26218024
0点

>プローヴァさん
何度も返信ありがとうございます
知りたかったのはそういうことで
>テレビ機器のARCで他入力信号をアンプに返す場合、テレビ機器が知っている入力信号しか返せません。例えばテレビでDTSを解さない商品では、テレビにつないだレコーダーからDTSを出力しても、ARCにDTS信号が出ない場合はあります。
おっしゃる様にプロジェクターの仕様が分かりませんから諦めがつきました
ありがとうございます!
書込番号:26218048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
追記です。
Fire TV Stick 4KをプロジェクターのHDMI入力にさして設定から音声
フォーマットの対応状況を確認しますとDolby関連はすべて不可となり
PCM2chのみになりますので プローヴァさんの推察の通りなのだと思います。
おかげさまでHAKOminiはあきらめてアンプにFire TV Stick 4Kをさして運用します。
何度も返信をいただきありがとうございました。
ゴールデンウイークのセールで試しに買ったプロジェクタでPOKITTER Relaks プロジェクター という商品です。
10,000円もしなかった割には自動台形補正などもあり早速新幹線大爆破などテレビとは全く違って買い物としてはよかったです。
いつ壊れるかわかりませんが.....
書込番号:26218056
0点

>元祖arapさん
>>Fire TV Stick 4KをプロジェクターのHDMI入力にさして設定から音声フォーマットの対応状況を確認しますとDolby関連はすべて不可となりPCM2chのみになりますので
ナイスな検証ですね。HAKO miniというドングルもなんか怪しい感じもしていたので。
まあとりあえずプロジェクター側は音だけは出しておこうと言った実装なんでしょうね。いずれにせよ原因がはっきりしてよかったですね。
にしてもなんで7980円ぽっきりでプロジェクター売って儲かるのか、ホント謎です。
書込番号:26218137
0点

スレと無関係になりますがこれだけ安いとさすがに我が家の山の神も僕がプロジェクタをこっそり買っても値段を聞いて気にもおとめていませんでしたね
一度簡易でもスクリーンを白壁に張って、プロジェクタを三脚に立ててしまえば女性はそのプロジェクターがいつの間にか4K対応のもうすこし常識的な値段のものに替わっていても気づかないのではと....
これは女性蔑視と怒られそうなのでお詫びして訂正いたします。
書込番号:26218148
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





