
このページのスレッド一覧(全16397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 9 | 2025年6月22日 10:24 |
![]() |
14 | 8 | 2025年6月21日 10:42 |
![]() |
18 | 8 | 2025年6月19日 23:05 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年6月18日 13:10 |
![]() |
10 | 7 | 2025年6月17日 10:06 |
![]() |
1 | 1 | 2025年6月16日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
色々とアドバイス頂いて、感謝しております。
今すぐにと言うわけではないのですが、スピーカーを買い替える場合の候補を検討したく、質問させてください。
AVアンプ
DENON AVR-X3800H
スピーカー
ONKYO D108シリーズ
フロントスピーカー 床置き
センタースピーカー TV台の上置き
サラウンドスピーカー 天井吊り下げ
サブウーファー
ONKYO SL-D501 床置き
ハイトスピーカー
JBL STAGE 260C 天井埋め込み
ケーブル
CANARE 4S8G
上記環境です。
アンプが新しくなって、色々と調べていたら楽しくなって来てしまって。
フロント左右 もしくは センタースピーカーを変えたい欲求が・・・。
とは言っても予算が無限にあるわけでもなく。
探すにあたって、先輩方のお勧めがあればお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
2点

>ひでみつさん
>>フロント左右 もしくは センタースピーカーを変えたい欲求が・・・。とは言っても予算が無限にあるわけでもなく。
オーディオ領域の商品は青天井ですので、せめて予算上限を提示してくれないとお勧めするにしても選びようがないかと。一般にやはり高価な商品の方が音質はよいです。コストがかかっていますからね。
テレビの前に座って1-2人で視聴するのなら、センタースピーカーは無くてもいいですよ。
そもそもテレビがあると邪魔でセンターはいい位置に置けませんよね。
この点了解できるなら、あとはフロントLRの予算次第ですね。
逆にセンターがどうしても欲しいなら、フロントLRといっしょに同じシリーズの物をそろえた方がいいです。この場合、フロントLRの1本分くらいの予算をセンターにかけるべきですね。例えばフロントLRが1本10万、2本で20万なら、センターも10万、といった所です。
書込番号:26213805
1点

>プローヴァさん
失礼しました。
お恥ずかしながら、1本5万円位が・・・。
フロントLR+センターで15万円が良いとこです。
逆にその程度の予算しか割けないなら変えない方がいいですか?
書込番号:26213822
1点

>ひでみつさん
音の好みは人それぞれなので、単なる私の好みになっちゃいますが。
私が気に入って使っているのはDALI OPTICONです。
それが私のおすすめです。
中古に抵抗なければ、予算の範囲で手に入ります。
フロント左右とセンターで15万円の予算でしたら、Opticon1ペアの中古、5万ちょいから見つかると思います、を2ペア購入が私のおすすめです。普通の接続だと1本余りますが、フロント左右とセンターが完全に同じスピーカーになるメリットあり。
センターは置き場所の高さが厳しければ横倒しで。
ちなみに私のセンターはOpticon1を横倒しにしてテレビの上下に設置してデュアルにしています。
横倒しも、デュアルセンターも、それダメでしょという考えの人もいますが、プロもやってるし、私はこれまでいろいろ試してここに落ち着いています。
Opticon1は小さいブックシェルフで、背面壁ベタ付けでも低音がだぶついて難しいとか、そういうデリケートな部分が少なくていいですよ。締まった応答のいい低音がだぶつかずに出ます。
Opticon1って人気なさそうな感じに見えるのですが、中古で出ると直ぐに売れてしまいます。中古で流通の良い機種を買ってみて、好みでなければ売却して次へ行く。予算の範囲でランク上のスピーカーを試せます。
スピーカーは頑丈ですし、こういうマニアックなスピーカーは好きな人が買うと思うので、中古でも状態が良い可能性が高いと思います。
私は現在Opticon1を2セット使っていますが、ひとつはAVAC中古、もうひとつは展示品ディスカウントです。
センターは中央で聞くならいらない派の人は多いですが、私は最良ポジションで聞くとしてもセンター必要派です。
センターなしのファントムでも違和感は確かにないですが、センターが実在するマルチチャンネルで聞く音の良さは格別です。
書込番号:26214001
9点

ひでみつさん、こんばんは。
Polk AudioのSignatureなどはいかがでしょうか。
先日テレビを買い替えて薄型のセンタースピーカーを
探していてPolk Audioのスピーカーを購入しました。
最近の円安資材高のご時世ですが本当にコスパの良い
シアター向けの良く出来たスピーカーでおすすめです。
書込番号:26214081
7点

>ひでみつさん
総額15万なら、私ならセンターレスにします。15万を3分割するより1本7.5万でフロントLRとした方が少しでも良いスピーカーが買えるからです。候補は下記です。
トールボーイ
polk reserve R600 8万/本
DALI OBERON7 7.5万/本
JBL Stage 280F 7.5万/本
ヤマハ NS-F700 6.7万/本
ELAC DEBUT F5.3 ペア15万
ブックシェルフ(別途スタンド必要)
DALI OPTICON2 MK2 7.6万/本
KEF Q Concerto Meta ペア17万
出来るだけ試聴して好みのものを見つけてください。
書込番号:26214286
2点

>のんびりローディーさん
DALI OPTICONをお使いなのですね!
正直、スピーカーは中古でも良いかな?って思っています。
Opticonを2ペアってのは新しい発想ですね。
メルカリとAVACに張り付いてみます。
私もセンタースピーカーは欲しい派です。
>sonyガンバさん
Polk Audioも有名ですよね!
先日コストコでセット販売されていたのを見かけました。
視聴できる店を探してみます!
>プローヴァさん
候補を沢山いただいて、ありがとうございます。
センターは欲しいので、今のセンターを残しつつ、フロントLRの候補を模索してみます。
視聴できる環境って、あるようであまりないですよね・・。
頂いた候補を視聴できる店を探してみます!
書込番号:26214749
1点

>ひでみつさん
中古ショップには機種指定すると入荷時に自動でメールを飛ばしてくれるところがあります。
登録しておくといいかもしれません。
AVACの中古アウトレットは毎日のようにパトロールしていました。
Opticon5をフロントで使っていますが、これはAVACのパトロールで見つけたDENON公式アウトレット品で半額以下でした。
急いでいないようですので、掘り出し物を見つけるまでパトロールするのも楽しいかもしれませんね。
私はメルカリで売りますが、買ってはいないんです。若干不安というか。オーディオショップの中古かアウトレットか新品にしています。
メルカリであれば、人気あるものは買値で売れると思うので、手数料と送料の負担だけで買って売って自宅で試せると考えるとお得な感じしますね。オーディオショップにも気に入らない場合には90%で買い戻すところとかあったと思うので、そういうのもいいかも。ハイファイ堂だったかな。
書込番号:26214933
4点

>ひでみつさん
>>センターは欲しいので、今のセンターを残しつつ、
今のセンターを残すのは積極的におすすめできません。
センターを残してしまうと、せっかくフロントLRをグレードアップしたのに、センターのクオリティでダイアログの質にキャップがかかってしまいます。
まずはフロントLRだけで聞いてみてください。
センターはとりあえずあれば良いと言うものではありません。センターをつけてしまうとセリフのほとんどがここから出てきてしまいますので、つけるなら覚悟を決めて予算を増やさないとです。
書込番号:26215819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
中古ショップには機種指定すると入荷時に自動でメールを飛ばしてくれるところがあります。
登録しておくといいかもしれません。
⇒それは便利ですね。
特に急いではいないので、気長にパトロールできそうです。
公式アウトレット品で半額というのは、魅力的ですね!
ハイファイ堂もチェックしてみます。
>プローヴァさん
なるほど。
言われてみれば確かにそうですよね・・・。
思いっ切って両方変えるか、今のセンターは無しにしてフロントRLにして、欲しければ後でセンターだけ買い足すって感じが良いわけですね。
予算と相談してみます。
書込番号:26217019
0点



東京近郊でAuro3Dを推奨環境で試聴出来るお店/場所はあるでしょうか?
DolbyAtmosのスピーカー配置+アンプ設定Auro3D で聴ける場所はあると思いますが、
Atmosでは配置されないトップサラウンド/センターハイトの効果を確認したいのです。
使用中のAVアンプに細かい不具合が出てきていて買い替えを検討中なんですが、
Auro3D対応をどこまで考慮するか迷っています。
トップサラウンド/センターハイトの要否で選択できるメーカーが変わってきますよね。
0点

関東ならAVACが無難じゃないのですか?
既築システムなら何時でも誰でも視聴が可能。
ある程度は注文も受け付ける筈… どんな処でも 基本「客(購入)」の有無で対応は変わる。
新製品が出ると 視聴会をしてるから 申し込めば少人数でじっくりと視聴が出来ますよ
会員になったりHPをちょくちょく確認しましょう。
正直なところ 2chだと「とっかえひっかえ」試聴も可能ですが サラウンドでは比較は厳しい。 atmosやAuro3Dの体感は出来ても… それは体感なだけで 同じシステムを用意した所で 部屋が変われば全く違う音になって仕舞う。 空間や調整で変わるから… まぁ− 体感する事は「アリ」だとは思う。
私感… Auro3Dはネタ切れのAV業界に対しての「話題」に過ぎないと思う。 ソフトが無さすぎ…多くのスピーカーを用いる(3層って(笑))ので そのグレードが低くなれば 全体のクオリティーは当然下がる。
予算&部屋の大きさがある人には 遊べるアイテムだと思うが (笑)
書込番号:26091270
3点

>Maroon5さん
こんにちは。
アバック新宿本店が無難ですが、必ず予約が必要です。
予約する際は視聴に希望するスピーカーやアンプを展示物リストの中から選んでおけば事前にセットアップを済ませておいてくれます。予約しない場合Auro3Dでのセットアップ状態でスタンバイされているケースはほぼないかと思いますので、断られると思います。視聴中のアンプやスピーカーの変更は、再セットアップが必要なので、ステレオ2ch試聴に限られます。
なお、Auro3DはLayer1の7.1chにLayer2,3の6chを加えた13.1chのチャンネルベースのオーディオですが、AVACでAuro3Dのスピーカー位置に厳格に対応してくれるかどうかはわかりません。
アトモス配置のスピーカーで、モードだけAuro3D再生されてもスレ主さんには意味がないと思いますので、その辺り事前に言っておいた方が良いと思います。また視聴用のAuro3Dコンテンツをどのように用意するかも決めておいた方がいいですね。
アトモスコンテンツをAuro3Dで再生とかAuro3Dコンテンツをアトモスで再生なんてことをしても(できますが)意味がないと思いますので、同じコンテンツで効果を確認、というのは原理的に無理です。
ご存じのようにAuro3Dはスピーカーレイアウトがアトモス等と異なります(Layer1は一緒ですが、Layer2,3が異なる)。アトモスは最大15ch、Auro3Dは13chですがデノンA1Hを使えば両フォーマットに必要なすべてのスピーカーを17ch接続しておいて、アトモス時は15ch、Auro3D時は13chを使った再生ができます。
書込番号:26091351
1点

>プローヴァさん
>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます。
試聴で確認したいと思っているのは、音楽鑑賞における推奨環境でのAuro3Dの効果、
非Auro3Dソフトに対するAuroMaticの効果(ご指摘の通りAuro3Dのソフトは少ないですし)、
センターハイトとトップサラウンドの有無でどの程度違うか、といったところなので
機材を入れ替えながら比較することまでは考えていません。
環境があればアンプの設定変更で試せるかなと思ったのですが、常設されている場所が無ければ
対応してもらえる可能性がありそうなAVACさんに問い合わせるか、Auro3D関連のイベントを
探す感じですかね。
書込番号:26091504
1点

>Maroon5さん
>>確認したいと思っているのは、音楽鑑賞における推奨環境でのAuro3Dの効果
であれば尚のこときちんとセッティングされたAuro3D環境で聞くべきでしょうね。
メーカーのデモルームがあるわけではありませんし、ショップでの常設展示も聞いたことがありません。そこまでニーズがあるとは思えません。
やはり予約対応が可能かどうか聞いてみる、といったところかと思います。
そのうち有名なAuro3Dさんが登場されると思いますので、もう少し待ってみては?
書込番号:26091643
0点

>プローヴァさん
>メーカーのデモルームがあるわけではありませんし、ショップでの常設展示も聞いたことがありません。そこまでニーズがあるとは思えません。
ありがとうございます。やはりそんな感じですよね。
Auro3Dありきという訳ではないので、試聴が難しければ購入してからAuro3Dは自分で検証、でも仕方ないかなとは思っているのですが。
書込番号:26092190
1点

>Maroon5さん
>プローヴァさん
普段ネットサーフィンをほとんどしていないので、もはやタイミングを逸してしまっているかもしれませんが(汗)、「Auro-3D友の会」の仲間から、<名指しでレスが期待されているよ!>との連絡が昨晩入りましたので、スレ主さん以外にも同様な関心を持たれている方に少しでもお役に立てば。
Maroon5さんは、キチンとAuro-3DとATMOSのスピーカー定義の違いを把握されており、かつ、「AVアンプを音楽用に使う」という目的をお持ちということですので、是非、我々のブログにも遊びに来てください(笑)このレベルのご関心をお持ちであれば、一つや二つは参考になる記事を必ず見つけられると思います。専門的なご質問も受け付けています。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/
自己紹介はこちらのブログを見ていただくことで済ませまして(笑)、早速に本題です。
音楽再生用として、Auro-3Dフォーマットの「トップサラウンド/センターハイトの効果を確認したい」、というご要望を満たすなら、場所(SP配置)と装置が必要です。東京近郊ということでしたら、AVACの横浜店をお勧めします。あそこは東京本店より広いリスニングルームを持っており、しかも複数ありますので、一部屋ぐらいは「トップサラウンド/センターハイト」のある部屋があったような記憶があります(ただし、ここは一番重要なので、プローヴァさんが指摘されているように、<要事前確認>です。ATMOS配置しかしていないAVショップがほとんどですから)。
そしてもう一つとても重要なのは、この二つのSPを聴きながら手元でOn/Offする機能を持つAVプリを備えていないと、スレ主さんの目的は達せらない点です。このお店には、Storm AudioというフランスのメーカーのAVプリが常設してあるはず(これも事前確認してください)で、この機種なら音楽再生中にPC上で、任意のSPだけから音を出したり、音を消したりすることができます(この目的を来訪前に伝えておくといいでしょう)。
試聴ソフトとしてオススメなのは、ノルウェーの「2L」レーベルの音楽用(動画は無い)BDです(横浜店には以前はありましたが、これも要確認!)。このBDは、すべての曲がAuro-3DとATMOSの両方のフォーマットで録音されていますので、BDプレーヤーのリモコンから一瞬にして同じ曲をATMOS再生した場合とAuro-3D再生した場合を聴き比べることができます。Classic系が多いですがJazzもあります。Rockも最近、別レーベルから出ています(詳しくはブログに情報があります)。これを経験すれば私がAuro-3Dをなぜ「音楽鑑賞用」として強く推薦しているかがはっきりと分かると思います(笑)。
ATMOSとAuro-3DのNative再生音の違いを把握したら、今度はAuro-3D再生中に、「トップサラウンド/センターハイト」をオフにしたり、または逆にこの二つのチャンネルだけで再生してもらってみてください。この二つのチャンネルが、どの程度の効果を発揮しているかとどの程度の音量で鳴っているかがよく分かると思いますよ。これについても私なりの定見を持っていますが、事前にバイアスをかけたくはないので、まずはスレ主さんの耳で。
Good luck!
書込番号:26212609
5点

>Auro3Dさん
情報ありがとうございます。
Auro3D公式の導入ガイドラインの要件はハードルが高いですし、どこまでやるかはまだ思案中なんですが
アンプが買い替え時期に来たので、トップサラウンド/センターハイトを想定するか考えないと・・・という状況です。
2層、3層のSPの設置場所は簡単には変えづらいので事前にしっかり考えて、と思っていますが難しいですね。
書込番号:26215564
1点

>Maroon5さん
直前になってしましたが、OTOTENのKORG&GenelecのブースでAuro-3Dのデモをやるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2023026.html?fbclid=IwY2xjawLC7DRleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETF4Y2gwdkxnRmhZc1Q1UzFqAR7yMjVQFPQeC7cySoagyIxx0jiRJx4Kpq7qNCdXQRmIdNTz9cfHixHOFsuzog_aem_XejfSAjJ6TSx2NbFLKfMaw
また、日本を代表するAuro-3Dのエンジニアの入交さんの奈良におけるスタジオを紹介する動画がFacebookで見られます。Facebook経由で連絡をすれば、もしかしたらスタジオ見学をさせていただけるかもしれませんよ。
https://fb.watch/AlNlM3RQ-X/
以上、取り急ぎ、情報まで。
書込番号:26216121
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
こちらのアンプの購入を新築で検討しております。
造作テレビボードをつくる予定で、このアンプにHDMIなどを差し込むことを考えると、テレビボードの有効内寸の奥行きは最低どれくらい確保しておくべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26212591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nerdlihc.rmさん
こんにちは。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYzjlkmxom.php
上記にアンプの寸法図があります。
造作テレビボードといってもアンプ前の蓋の有り無しによってかわりますし、HDMIもプラグの長さはまちまちです。
HDMIは光ケーブルなど奥行きの長いものを使ったとしてその曲げRも考えると、リアパネルから8cm程度は後部に余裕を持たせた方がいいと思います。普段蓋で隠すなら、奥行きはツマミからHDMIまでとして、18+339+80=437mm位じゃないかと思います。余裕持って内寸で450mmあればOKでしょう。
書込番号:26212607
1点

>nerdlihc.rmさん
補足です。
アンプからはそれなりに発熱がありますので、アンプの上部は最低8cm程度、左右は4cmずつくらい(経験値です)は空間を開けるようにした方が良いです。前面に蓋を付ける場合もアンプ動作時は開けておく方がいいですね。
背面のコネクタ部は全面開口にして裏から背面の配線を弄れるように、また、その上部にも空気穴を開けてもらいましょう。
建具屋さんにTVボードやAVボードを作らせると、結構密閉度が高いものになる傾向がありますのでご注意を。
書込番号:26212637
1点

端子とツマミ含めて奥行き389mmですね。
可動式で真後ろから端子に抜き差しするなら余裕をもって深め(500mm程度)にしても良いかも(配線類の収納の余裕が出来る)。
壁付けで天板奥に開口部を設けるなら深すぎると端子が見え難くなる場合もありますが、天板開口部の奥行き寸法(大きめに取れるならそれが良い)やHDMI・バナナプラグの抜き差し余裕と照らし合わせてのさじ加減が必要。天板に開口部を設けずアンプを手前に引き出して端子を抜き差しするなら、引き出す余裕分の配線が収まるスペースが必要。
せっかく造作なら余裕を持って500mm位が良いんじゃないですか?アンプ買い替え時に制約にならないように。
書込番号:26212638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それなりに発熱があります
確かに。天板奥側に広めに開口を取るか、シロッコファンで排熱するような工夫も必要かも。可動式にして奥に隙間を作るのが良いのでしょうけど。
書込番号:26212644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nerdlihc.rmさん
買い替えまで考慮するのでしたら。。。
例えば将来デノンA10H(上から2つ目の機種)に買い替えるとすると、18+431+80=529mmとなり、ざっくり550mmは必要と言うことになってしまいます。
それと見落としですが、アンプの前の蓋を開けると、ツマミより4cmほど手前に突出しますので、前の蓋が開いたままでTVボードの蓋をしめるならさらに4cm程度深くとる必要ありです。前の蓋をしめてTVボードの蓋をしめるのでしたら問題ありません。
なんだかんだでTVボードの造作って結構お金がかかります。アンプなどを入れる重いラックは、汎用のTVボードなどを使うのも手ですよ。
ハヤミの一例。重くてあちこち開口があるので使い勝手は抜群です。実売価格は安いです。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=933
書込番号:26212649
1点

>プローヴァさん
>コピスタスフグさん
みなさま、早々のご返信ありがとうございました!
とても参考になる具体的な数値ありがとうございます。
買い替えまで攻略すると少し安全域を見ておいた方が良さそうですね!
ありがとうございました!
書込番号:26212764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目と強度と使い勝手の天秤だと思う(新築ならコスト比率は小さい)のですが…、
自分なら、天板は一枚板にして配線・排熱口を設けて、アンプは頑丈なキャスター付きの平台車(のようなもの)に載せてその下に滑り込ませるようにしますかね…。滅多にしないにしても、アンプを引き出したり配線の抜き差しが大変で収まりが悪かったり掃除が面倒なのは、精神衛生上よろしくないので。
大工さんがそういうのが好きな方なら色々工夫してもらえそうですが、そうではないなら市販品も視野にという感じかと。
書込番号:26213402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

造作テレビボードの天板の上に置けるといい。
冷却にもケーブル処理にも。
私はヤマハのA6Aですが、ボードの奥行きは60cmです。ゆったりとちょうどいい感じです。
書込番号:26214967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
音声の自動切り替えについて教えてください。
接続環境
ソニーのARC対応テレビと本機をHDMIで接続
パナソニックのARC対応BDをアンプに接続
その他、fire stick、Switchはテレビに接続しています。
以前はテレビからBDに切り替えた際、アンプが自動的にTVからBDになっていましたが、一度雷で電源が落ちてから切り替わらなくなってしまいました。
設定をやり直し、再接続などどのように対応したら良いのでしょうか?
その際の接続順なども教えていただけますとありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:26213023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレファットさん
設定はできている、変わっていないのになにかのタイミングで連動しなくなった場合はリセット、再起動すれば動くようになることが多いです
なにかのタイミングで設定が変わってしまった場合は連動設定を正しくやり直さないと動くようにならないです
起きているのがどちらのパターンかというとこでしょうね
書込番号:26213148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレファットさん
こんにちは。
HDMIのネゴシエーションミスの可能性がありますので、HDMIリセットをしてみてください。
手順は、テレビとアンプの電源コンセントを抜いて、10分程度そのまま放置して放電リセットがかかった後でコンセントを戻すだけです。必ず10分程度待ち時間を入れてください。
これで直れば、HDMI起因の一時的な不具合です。
ネゴシエーションミスはメニューからのリセット等では直らず、上記HDMIリセットの手順が必須です。
書込番号:26213582
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
皆様、お忙しい中失礼致します。
最近、この機種を購入したのですが、fire tv stick 4k max接続における音量調整及びアンプの電源オンオフは、アンプのリモコンではなく、fire tv stick 4k maxのリモコンで出来るのでしょうか?
現在のシステムは
テレビ ソニー 85XR70
サウンドバー DENON dht-s517 テレビとeARC/ARC接続しております。テレビ視聴ではテレビリモコンで、サウンドバーの電源オンオフと音量調整は連動できております。
プロジェクター viewsonic x100-4k+
AVアンプ ヤマハ rx-a4a
フロント ヤマハ ns-f350
センターとリア ヤマハ ns-p350のパッケージてす。
スクリーン シアターハウス 120インチ電動スクリーン
他にブルーレイレコーダー及びUHDプレーヤーがあります。
主にAVアンプはプロジェクターメインで使用を考えております。出力が2つあるので、テレビにも繋げたらと思います。
早速、プロジェクターのみに接続してみました。
rx-a4aにfire tv r 4k maxを繋いでみたのですが、電源のオンの時だけは連動するのですが、firetv stick 4k maxリモコンによる音量調整及びアンプの電源が、連動してオフになりません。
fire tv stickの設定にアンプとの設定がよくわかりません。
以前使用していた、マランツのAVアンプは昔のものでしたので、音量調整はアンプのリモコンでしておりました。
ちなみに、寝室には
プロジェクター vewsonic x10-4k
サウンドバー ヤマハ yas209があります。
firetv stick4kの設定にて4文字の赤外線コードを入力して、firetvのリモコンでプロジェクターの電源オンオフ、サウンドバーの音量調整が出来ております。
AVアンプだと連動出来ないのでしょうか?
難しくてわかりません(笑)。
いろいろ勉強中のためお許しください(泣)
書込番号:26211521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電ダイスキーさん
こんにちは。
AVアンプはTVとは連動します。
「ビデオ/HDMI設定」>「HDMI コントロール」>「スタンバイ連動」をオンまたは自動にしておくと、テレビの電源オフに連動してアンプもオフにできます。
fire TV stickからオフ連動はしないと思います。逆にテレビオフ→fireオフ連動はできたと思います。
オフはとにかくテレビ主体なので、テレビリモコンでの操作に他機器を連動させる感じですね。
書込番号:26211583
0点

プローヴァさん
教えていただいてありがとうございます。
やはり、テレビとの連動がメインとの事ですね。
テレビはサウンドバーとeARC接続してる場合は、
アンプとの連動は出来ないですもんね。
プロジェクター使用中に、firetv stickのリモコンで、アンプの音量の調整も出来たら良いなぁと思っておりました。
家に帰ったら、またいじって勉強致します。
いつもお忙しい中ありがとうございました(^^)
書込番号:26211617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロジェクタ(Valerion StreamMaster Plus2)と本機とfireStickを組合わせて使っていますが、
3種類有るリモコンのどれからでも音量調整は出来ています。
ただStickと本機のリモコンからだとプロジェクタの電源が切れず、
プロジェクタのリモコンで切ると全部入切出来るので、
電源のON,OFFはプロジェクタのリモコン(本機リモコンと同じ位重い)、視聴中の操作はStickリモコン、
本機設定等、特殊操作するときのみ本機リモコンと使い分けています。
プロジェクタとfireStick、本機のHDMI設定は試すの面倒で操作系全部ONにしてます。
接続は最初プロジェクタ内蔵のPrimeVideoアプリを使ってみましたが、
音声関係がステレオPCM以外で出るのか不明だったので、プロジェクタにfireStick直差しの本機eARCで繋げました。
が、視聴中に本機のメニューが画面に出せないのが不便に感じ、
今は本機にfireStick刺して、出力をプロジェクタに繋げています。
※どちらに接続してもfireStick「オーディオ/ビデオの診断」画面は変わらなかったので、ここは使い勝手です。
書込番号:26211665
4点

わざわざ、ご丁寧にありがとうございます(^^)
fire tv stickリモコンでの音量調整は、rx-a4aの設定で出来ますでしょうか?
現在、アンプにfire tv stickを接続し、eARCでプロジェクターに出力しております。fire tv stickのリモコンで、プロジェクターとアンプの電源は連動してつきますが、オフ時にアンプの電源は消えないのは、私も同じでした。
書込番号:26211859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電ダイスキーさん
FireTV のリモコンでA4Aをオン オフできますよ。
まずFireTV のディスプレイとサウンド設定でCECをオンにします。
続いて、機器のコントロール→機器の管理→AVアンプ
に進み、A4Aを登録してください。
途中、FireTV のリモコンで電源オン オフできるか確認する画面が出てきたと記憶してます。
(記憶が曖昧なので手順が間違ってたらごめんなさい。うちのA4Aと4K Max 2nd gen で動作してます。)
書込番号:26212205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます(^^)帰宅したらやってみます。
うちも、4k max 第2世代です。機器登録でAVアンプの選択画面があるか、もう一度確認します。サウンドバーはあったんですが。(^^)
書込番号:26212404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電ダイスキーさん
一応書いておくと、これはIR(赤外線)経由でA4Aのリモコン操作を行う設定だったと思うので、最初にご説明したCECは無関係かもしれません。A4Aのリモコンは登録可能です。
書込番号:26212417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
PCとPS5からの入力で使っていますが、低解像度で入力されて汚い画質でモニターに出力されてしまうことがあります。
本機を再起動したりPC側を再起動して直ったり直らなかったりします。
同じ現象が起こっていたり解決方法が分かれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:26209112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky2323さん
こんにちは。
下記の取説を見て、入力する信号に応じてビデオフォーマットを設定してください。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa2a/ja-JP/1917191307.html
PS5から120Hz信号を入力する場合は、8Kモードにする必要があります。
書込番号:26211589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





