
このページのスレッド一覧(全16398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2025年4月4日 20:27 |
![]() |
6 | 12 | 2025年4月3日 09:21 |
![]() |
2 | 4 | 2025年4月1日 17:28 |
![]() |
4 | 15 | 2025年3月31日 20:27 |
![]() |
3 | 2 | 2025年3月31日 07:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年3月30日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つい最近ですが毎回YPAOの自動設定画面が電源を入れるたびに表示されます。テレビでは表示されないがHDMI1で表示されています。
測定開始を押すと爆音が流れ設定が始まりますが、マイクをつないで設定して保存しても毎回出ます。初期化・ファームウェアアップデートVer.1.67を行っても治りません。前例や解決策にたどり着けずこちらに来ました。非常に煩わしくてストレスが溜まります。解決策のわかる方ご指南いただけないでしょうか。
4点

こんばんは。
YPAO用マイクのコードを抜いてください。
刺したまま電源ON(スタンバイ復帰)するとそうなりそうな気がします。
抜いてもそうなら故障です、たぶん。
書込番号:25638660
5点

>ken_saさん
こんにちは
取説に従って一度アンプをリセットしてみて下さい。フロントディスプレイメニューの、設定の初期化です。
他にはコンセントを一晩抜いてみるとか。
それらで直らないなら多分故障です。
書込番号:25645084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スッ転コロリンさんYPAOのマイクはつけておりません YPAOつけたこともなく設定をしかことなく急に表示されるようになりました・・・。
プローヴァさん初期化.・コンセント試しております。
やはり故障ですよね・・・ 悲しい。
書込番号:25645353
1点

原因がわかりました!猫を飼っているのですがちょうどYPAO端子の上の配線に吐き戻しの跡を発見しました。清掃をしようと思った矢先に症状がなくなりました。返信いただいた>プローヴァさん>スッ転コロリンさんありがとうございました!
書込番号:26134875
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
HDMI接続で、アマゾンファイヤースティックやニンテンドースイッチ、ブルーレイレコーダーを接続していますが、いずれも数秒音飛びします。
メーカー指示にて本機リセット、電源コードを抜いて1時間、HDMIケーブルを交換してみましたが、いずれも解消ならず。本機をメーカー修理に出してみましたが、症状確認されず。
新品交換されたものも、音飛びの症状があり、万策尽きた感じです。
テレビやBluetoothは音飛びはしません。
解決策あればご教示ください。
書込番号:26125830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポイズンスネークさん
こんばんは
スティックやスイッチやレコーダーはアンプに接続してますか?テレビですか?
テレビはどのメーカーの何の機種をお使いですか?
テレビと本機はHDMI接続ですか?
eARCはオンにしてますか?
書込番号:26125844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よろしくお願いします。
スティックやスイッチやレコーダーはアンプに接続してます。
テレビはパナソニックのth-65mx950です。
テレビと本機はHDMI接続でeARCはオンにしてます。
書込番号:26125856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポイズンスネークさん
アンプを使わずテレビの内蔵スピーカーで再生すると音飛びしないんですよね?
テレビの方のデジタル音声出力のフォーマットがメニューから選べると思いますが、こちらはオートになってますか?
その状態で他の選択肢に切り替えてみても音飛びは直らないですか?
書込番号:26125955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ内蔵スピーカでは音飛びしません。ファイヤースティック等アンプを通すと音飛びします(テレビの音声はアンプを通しても音飛びしません)。
テレビの設定ですが、音声モードは白くなっており選べなくなっています。
書込番号:26125973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポイズンスネークさん
音声モードではなくデジタル音声出力の項目です。もう少し下です。
HDMIケーブルはどの様なものをお使いですか?何年前に買ったものとか、もしわかれば型番等々。
書込番号:26125988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が遅くなります申し訳ございません。
テレビのデジタル音声出力はオートでしたので、pcmにして再度試してみたいと思います。
テレビと本機を接続しているHDMIケーブルは、エレコム製で、先日購入したものです。
ファイヤースティックはそのまま本機に挿しています。
書込番号:26126792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pcmでも音飛びは改善されませんでした。
書込番号:26126827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポイズンスネークさん
試しにスイッチとレコーダーを外してみてください。
hdmi接続をすると全ての機器が裏で繋がるため、その干渉により正常動作しなくなることがあります。
特にスイッチや一部のレコーダーはこの現象が多い印象です。
書込番号:26127914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bjヘビーさん
ご教授通り試したいと思います。
結果またご報告致します。
書込番号:26128178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポイズンスネークさん
うちもパナソニックとデノンを組み合わせていますが、音飛びの様な問題は未経験です。
アンプも一度交換されているということですし、HDMIケーブルもエレコムの新品とのことですね。
テレビの方もパナソニックの旧OSなので安定しています。
一応、まだやってなかったら、一度テレビのコンセントを抜いて10分程度放置してから再度コンセントを挿してみてください。OSリセットがかかるので何か状況に変化があるかも知れません。その際にwifiルーターなども同様にコンセント抜きをやってみましょう。
以上でも直らないようなら、お店と話しをしてみて、どうしても音飛びが直らないので上位機種に変えてもらいたい、と相談されては?
X1800Hなど売れ筋のエントリーモデルに交換してもらうというのも手かと思います。
580BTと比べてどの程度構成に差があるかはわかりませんが、X1800Hはユーザーも多い本流機種なので安心感はありますね。
書込番号:26130772
1点

>bjヘビーさん
ブルーレイやSwitchのHDMIコードを抜いてファイヤースティックのみ接続したのですが、音飛びの症状は改善されませんでした。
>プローヴァさん
電源コードを抜いてみたのですが、改善されませんでした。
書込番号:26132233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポイズンスネークさん
やはりアンプの外部HDMI入力の問題と言う気がします。
テレビの音はアンプを通しても大丈夫ということは、ARCのルートは問題ない、という感じでしょうか。
私ならお店と掛け合ってこのX580BTを返品し上位機種に交換をリクエストすると思います。一度交換して直らないということでリクエストは通りやすいと思います。
当面の回避策としては、stick、switch、レコーダーをテレビ側の空きHDMIに接続し、音声はARCでアンプに流す方法をとれるかと。ARCは大丈夫なのなら音飛びは無くなる気がします。
書込番号:26132985
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1080
当方、この度SONYのこのアンプを購入することにしました。
つきましてご報告したいのですが、使用機器、メインSP jblA130,フロントサラウンドsp bose
201,センターjbl,バックサラウンドsp jbl。
BRプレーヤーYAMAHA(HDMI)、TAPEデッキアイワXk-005(RCA)、BRAVIA(RCA)、レコードプレーヤー
YAMAHATTーS303などです。PHONOはAUDIOプロジェクトのphotoボックス使用。
MypcにMusicCenterforPCがあるのでブルーツルース機能で聴こうと思っております。
スマホでMusicCenterforアプリをダウンロードしましたのでBRAVIAリンクが出来ると思っております。
FMを聴こうと思ったら、コネクタが2ピンxhになっているのがここのネットでわかりましたので、加工してフィーダー
アンテナに繋ごうと思っております。
このシステムに付け加えるとしたらどんな機器でしょうか?足りないところがあればぜひご教授ください。
お願いします。
0点

追加。
BRAVIAは bdz-at700でHDDレコーダーとして使う予定。将来、SONYのpcm-701esあたりをつなげてみるかも。
録音端子はこのアンプ1系統しかないんですよね。
この辺りも質問させていただきます。
書込番号:26131027
0点

最初の書き込み↓でhi717さんの返信そっちのけで
こっちに書き込むのは、如何なものか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26130872/#tab
書込番号:26131079
1点

>いいだば1086さん
こんにちは。
本機はAVアンプなので残すならこっちのスレの方が適してますね。
まず、フロントサラウンド、バックサラウンドの意味が不明です。
フロントサラウンド、バックサラウンドと言われているのはそれぞれどこに設置されているのでしょうか?
本機は7chアンプなので、
@ フロントL,C,R、サラウンドSL,SR、フロントハイトFHL,FHR(前壁の高い位置)
A フロントL,C,R、サラウンドSL,SR、トップミドルTML,TMR(天井の真ん中)
B フロントL,C,R、サラウンドSL,SR(耳横)、サラウンドバックSBL,SBR(視聴者の後ろ)
のどれかになります。
どの構成のことを言われているのでしょうか?
Aにするなら、現状出力機器にアトモスがないので、fire TV stick 4K maxでもつければいいのでは?
書込番号:26131134
1点

>不具合勃発中さん
ひまみて返信しときます。
>プローヴァさん
こんにちは。
Bの事を差します。fireTV アトモスの事はこれから勉強していきます。
書込番号:26131167
0点



リビングでの利用を考えています。
使用用途は主に以下になります。
@BGM(radikoでFM試聴など)
A音楽鑑賞(amazon music)
Bテレビ
Cプロジェクター
使用頻度は上から5:2:2:1くらいです。
構成などは現在検討中ですが、
・天井x4(Yamaha vxs1ml←当初は天井埋め込みを考えたのですが、点検口を開けたら裏のコンクリートまで7-8cm程度しかなく、埋め込みは難しそうだった。そのため、小型の天吊りスピーカーを探していたところ見つけた。)
・フロントx2(ブックシェルフ型で検討中)
・SWは当初は設置なし。
という感じにしようかと考えています。
@での使用が多いのですが、作業時のBGMで喫茶店のような感じでモノラルで流せればなあと思っていて、フロントスピーカーで音を流すのを止めたいです。
また、Aで聞く時には今度は天井スピーカーで音を流すのを止めたい。
BCでは、天井スピーカーをサラウンドスピーカーとして使用してなんちゃってでもいいのでホームシアターで聞きたい。
このように使いたいと思っています。
質問としては、
アンプの操作で個々のスピーカーのオンオフをコントロールすることはできるのでしょうか?というものです。
(このように使われる方はいますでしょうか?)
せめてフロントスピーカーのオンオフだけでも出来ればと思うのですが、、、
(アンプとスピーカーの間にスイッチを設置することで、同様なやり方をされているようなブログを見たことはあります。)
変則的な使い方だと思うのですが、なにかアドバイスいただければありがたいです。
書込番号:24266113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もこジロさん
アンプとフロントの間に、スピーカーセレクターを入れれば、オンオフはできます。
https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii
天井スピーカーは、アンプでステレオモードにすれば、音は出ないでしょう。
VXS1MLは、店舗等のBGMに使うスピーカーなので、音質はよくわかりません。
書込番号:24266244
1点

>もこジロさん
AVアンプは初期設定でスピーカー位置を入力。
マイクで特性測定して補正を掛ける。
の様な形ですよね?
毎回、設定でスピーカー設定を外す使い方になりませんか?
書込番号:24266293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
スピーカーセレクターですね。これを使ってオンオフできそうですね。
(ネットで見ると自作で検索が沢山あるんですね。シンプルなオンオフだけならできるかも?)
>kockysさん
スピーカーの設定の部分がよく分からないのです。
説明書を見てみると、スピーカー設定は
フロントスピーカー2つ→フロント
天井の前2つ→フロントプレゼンス(オーバーヘッド)
天井の後2つ→サラウンドバック
という感じに設定するかと思います。
その後、音楽を再生して、フロントスピーカーをオフにしたら、天井の4つからはどんな音が出るのか??
そもそもavアンプで音楽を聴く時は各スピーカーからはどのように音が割り当てられて再生されるのでしょうか、、、??
書込番号:24266681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もこジロさん、こんにちは。
そもそもですが、ベースになるのはフロント2本です。
2ch→フロント2本
4ch→フロント2本+サラウンド2本
5ch→フロント2本+センター+サラウンド2本
以下これに追加していく形になります。
これが基本ですから、
>フロントスピーカーをオフにしたら
などというモードは存在しません。
だから、スピーカーセレクターで強制的にフロントスピーカーをオフにする
という案が提案されているわけです。
近いモードとしては、
「全チャンネルステレオ」というモードがあるので、
これにして、フロントを強制的にオフにするくらいでしょう。
YAMAHAでは、そこで「モノラルミックス」も設定出来るようです。
>そもそもavアンプで音楽を聴く時は各スピーカーからはどのように音が割り当てられて再生されるのでしょうか、、、??
音源にもよりますが、
普通の2chステレオ音声を、余計な効果を付けずに再生すれば、
フロント2本からだけ再生されます。
他のスピーカーから音は出ません。
小型ブックシェルフ+SW等SWがあれば、2.1ch再生できるモードもあると思います。
音源が5.1ch等マルチなら、マルチで再生されます。
2chでも、擬似的にマルチチャンネルに加工するモードを使えば、
サラウンド効果が出るように、適当に振り分けて再生されます。
サラウンド効果を付けないで、全部のスピーカーから音を出すため、
全チャンネルステレオがあります。
書込番号:24266781
1点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
また詳しい説明もありがとうございました。
フロントスピーカーがメインということ、そこからサラウンドに展開することなど、少しずつ理解がすすんでいるように思います。
そして「全チャンネルステレオ→モノラルミックス」というものも説明書で見つけました。
この音声設定にすれば、6つあるスピーカーから"均等"に音が流れるというイメージでしょうか??
=もしも同じスピーカーなら同じ音が出る?
であるなら、私の希望するイメージになりそうです。
(リモコンのショートカット昨日で登録すれば、操作性も上がる??)
書込番号:24266823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もこジロさん
天井の前2つ→サラウンド(リア)ですね。
そうすれば、センターなしの6.0CHで、一応サラウンド再生になります。
BGMにするときは、モノラルモードにしてフロントをオフにすれば、天井スピーカーだけが鳴ります。
書込番号:24266845
0点

>もこジロさん
私が書いた方法は毎度設定を変更する方法です。セレクターも組み合わせないと厳しそうですが。
もう少し考えてみたのですが。。
説明書60ページ の 5.1.2 + 1 Zoneにスピーカーセレクターを組み合わせるのも良さそうです。
148ページのゾーン切り替えで聴きたい方を使う。
如何でしょう?
要はスピーカーセレクターで 天吊スピーカーをAVアンプの5.1.2 とZone を接続して天吊へ繋げる。
これで切り替えて使う。は出来ませんか? 排他利用となり同時には使えませんが。
書込番号:24266902
0点

>あさとちんさん
天井の前2つ→サラウンド(リア)
にすることで、サラウンドになるのですね。
スピーカーの設置場所を見て、フロントプレゼンス(オーバーヘッド)にするかと思いました。
ありがとうございます。
(この場合、4.0.2chということのなるのでしょうか?j
6.0chも4.0.2chも同じスピーカーを使って、同じ位置にあった場合、YPAOで設定すると音がどう変わるのか、想像できないですが、、、(←言っていることがメチャクチャならすみません。)
>kockysさん
フロントスピーカーをセレクターでオンオフするのではなく、天井スピーカーをセレクターで5.1.2ch(私の場合、6.0か、2.0.4かな?)のサラウンドとzoneのスピーカー(私の場合、天井BGM)に切り替えるのですね?
これがうまくできれば、セレクターをセットしてzoneの切り替えだけでモノラル設定など必要なくなって、手間が一つ減るかもですね?
なるほど!
ありがとうございます。
希望が見えてきたように思います!
書込番号:24267108
0点

>もこジロさん
Dolby Atmos対応の4.0.2chにするなら、こうなります。
天井の前2つ→Dolby Atmosの天井スピーカー
天井の後2つ→サラウンド(リア)
4.0.2chの最後の2chは、Dolby Atmosの天井スピーカーを意味します。
フロントプレゼンスは、ヤマハ独自の配置なので、意味が違います。
書込番号:24267153
0点

>もこジロさん
おっしゃる通りです。天吊スピーカーのみを目的により使い方を変える。
Zoneでは天吊がフロントスピーカーになるということです。
セレクター操作とアンプのZone 操作で行けそうです。
書込番号:24267221
0点

こんばんは。
(1)のBGM用に[ZONE2]を使うと
(a) メインのマルチチャンネルサラウンド
(b) ZONE2のステレオ
(c) (a)+(b)
をリモコンでも選べます。
天井の4個のスピーカーをメインのマルチチャンネルサラウンドに使うとしたら、
スピーカーを追加してZONE2につなぐことになるかと。
ダウンロードのPDF版取説の144ページあたりから
[複数の部屋(ゾーン)で楽しむ]を
音が聞こえていれば良い程度のBGMでしたらBluetoothスピーカーも考えられます。
別の部屋・風呂やトイレでも楽しめます。状況によっては庭いじりでも。
書込番号:24267456
0点

<追加補足>
[ZONE2]がステレオでなくて良いなら
取説236ページ
ゾーンの音声をモノラルに変換する
[マルチチャンネルサラウンド]+[ZONE2]の制約
取説59ページ
7.1 +1Zone
ゾーン2出力が有効なときは、メインゾーンのサラウンドバックスピーカーから音が出ません。
取説61ページ
5.1.2 +1Zone
ゾーン2出力が有効なときは、メインゾーンのフロントプレゼンススピーカーから音が出ません。
書込番号:24267464
0点

皆さま
返信ありがとうございました!
私のような初心者かつ変則的な使い方にもかかわらず、丁寧に回答をしていただいてとても嬉しく思います。
最後にいただいた>スッ転コロリンさん
の内容を読むと、zone2使用の際には注意が必要そうにも見えますが、うまく設定すれば「できないことはない」というように思いましたので、良かったです!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24269263
0点

>もこジロさん
今更ながらにすみません。
私もこのアンプを購入しました。
設置はまだです。
LDKでダイニングから一番遠い壁にスクリーン設置でフロント以外のスピーカーは天井埋込になります。
BGMなど天井スピーカーを鳴らしたいと思っていたのでこの口コミの内容がドンピシャでした。
他の機材を使わずリモコン操作だけで映画鑑賞とBGM利用とを切り替えれれば最高なのですが
結果今現在どのような使い方をされておられますか?
ぜひアドバイスお願いいたします。
書込番号:26093465
0点

質問していながら昨日 設置が終わり自己解決しました。
パーティーモードONですべてのスピーカーから普通に音が出てました。
試してみてから質問するべきでした。
大変失礼いたしました。
m(__)m
書込番号:26130365
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
現在NR1711にて2.1ch環境を構築しています。
スピーカーはDYNAUDIO EXCITE X34、サブウーファーはDali e12-Fになります。
現状5.1chへの移行は考えていないのですがAVR-X3800Hに置き換えることでの恩恵は限定的でしょうか?
もう少し全体的に解像度がクリアなってくれればと考えているのですが…
ざっくりな質問で申し訳ありませんがアドバイスがあればご教授いただけると助かります。
書込番号:26129081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の意図とは違いますが、個人的には2020年モデルから2022年モデルへの買い替えはスペック差は兎も角もったいないと思います。
書込番号:26129298
2点

>yousk2000さん
こんにちは
X3800Hから上がデジタル処理のプリアンプ部がワンランク上の内容になりますから、それによる恩恵はあると思います。
アンプ部もチャンネル数やプリアンプ数が強化されますが、これらは2.1ch構成だと効かないので勿体無いですね。アンプの質自体もややアップはするでしょう。
HDMIの映像信号処理周りも、モニター出力が2系統になり、プロジェクター併用の場合などに使い勝手が良いですが、こちらもあまり関係なさそうですかね。
2.1chなのにAVアンプを使われているのは、やはりウーファー含めたタイムアライメントをキャリブレーションしたいからでしょうか。
映画等もみられるなら、本来はマルチチャンネルでスピーカー数を増やした方が没入感は高まりますね。
書込番号:26129606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



pc→sc-lx58→液晶テレビ
で使用しています
アトモス⇔ドルビーサラウンドの切り替わり時に
一瞬画面が消えて
数秒後にまた画面が映るという挙動が出ます
これは仕様なのか設定ミスなのかわかりません
わかる方教えてください
よろしくお願いいたします
書込番号:26101285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がしまるまるさん
こんにちは
LX78を使ってますが、音声フォーマット切り替え時に映像が消えた経験はありません。
ネット動画配信のホームメニューとコンテンツ再生時では映像信号属性が変わったりすることはあるので、それを音のせいと勘違いしてるだけではないですか?
書込番号:26101416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど
ということは
そういう仕様なので
どうしようもないということですね
書込番号:26117129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

挙動の件解決できましたのでご報告いたします
@HDMIケーブルを全てエレコムのウルトラハイスピードケーブル(ECDH-HD21E30SBK)に交換する
Aテレビの設定でテレビの電源をオフにしたときにアンプの電源も連動してオフにするの機能を無効にする
この2つの対策をしたところ挙動が安定しました
ご回答いただいた方ヒントをいただきありがとうございました
書込番号:26128221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





