
このページのスレッド一覧(全16399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年3月1日 09:11 |
![]() |
8 | 13 | 2025年2月27日 15:40 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2025年2月27日 00:35 |
![]() |
105 | 14 | 2025年2月25日 21:11 |
![]() |
9 | 6 | 2025年2月25日 20:08 |
![]() |
1 | 3 | 2025年2月25日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ケンウッド > KRF-V9300H
このアンプとても音が良いので買い換えずに使い続けてます。
HDMI端子の接続なですが、Chromecastとブルーレイプレーヤーで映画等を楽しんでたのですが、最近Chromecastのみでファックス音のようなぴーバリバリみたいなノイズが出るようになりました。およそ5分位で何故かおさまります。
ブルーレイプレーヤーでは問題ないです、
光ケーブルで接続してもでます。
なのでアナログ変換器でアナログ入力で接続でしたら問題ないです、
設定を色々いじってみて、テストトーン手動設定でも左右のスピーカーバランス関係なしにノイズでます。
今は諦めてChromecastはアナログで楽しんでます。
この不可解な症状分かる方いらっしゃいましたら
教えて下さい、まだまだこの機種を使い続けるつもりです。
書込番号:26093582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



cinems50を最近導入して色々戸惑うことがあり 連続の質問になります。よろしくお願いします。
SACDの再生ができないな事はかなりショックでした、CDによってはDSD SteroMulti-chの表記のある物もあり何となくマルチで再生できる様な気がしますが可能でしょうか?かなり素人質問になりますがよろしくお願いします。
また、SACDがかなりの枚数あるのですが再生可能な別のアンプと並行して再生するアイデアがあればご教授下さい、よろしくお願いします。
0点

SACDプレーヤーの仕様によるんじゃないですかね?
アナログ入力があるようですけど、お使いのSACDプレーヤーではアナログ出力できないのでしょうかね?
うちのやっすいSACDプレーヤーはDSD出力がアナログ出力のみになってるので、アンプのアナログ端子に繋いで使っています。
こちらの製品になります。出力は2chのみです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html#product-tabs
取説のP57の通りです。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/804320/web_BD-A1060_om_J_Ja.pdf
アンプはこちらになります。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
私も詳しいほうではないので的外れでしたら、ごめんなさい。
書込番号:26089361
1点

有り難うございます、プレーヤーの設定でCDにすると普通に聴けますが、やはりマルチ SACD2chで聴きたい物です。
書込番号:26089517
0点

>米町46さん
本機はどうか知りませんが、HDMI入力でDSD5.1chが受けられるAVアンプは多いです。
対応するBDプレーヤーが必要ですが。
書込番号:26089521
0点

有り難うございます。
なるほど拙宅のDVDプレーヤーはユニバーサルタイプのパイオニアDV-S969AViと言うかなり年代物のタイプで音声出力はHDMIでは無く、光、同軸、iLINKです。同軸で接続しDTS出力にしてますが(写真1)cinema50では認識しません(写真2)不思議です。
書込番号:26090033
0点

何を再生した場合でしょう?
書込番号:26090061
0点

>米町46さん
SACDのデジタル出力はi-LinkかHDMIだけが可能で、同軸や光ではできませんので、正常な表示です。
書込番号:26090066
1点

>米町46さん
本機には無いですが、アナログマルチチャンネル入力端子があるAVアンプならSACDのマルチチャンネル再生が可能です。
書込番号:26090077
2点

>Minerva2000さん
理解しました、DVDの5.1のマルチ再生が出来ていたので、SACDも同軸でマルチ再生ができると思い込んでいました。今までのアンプはi.LNKで再生ていたので気が付きませんでした。cinema50にはi.Lin端子がないので対策考え直します。
有り難うございました。
書込番号:26090092
0点

>米町46さん
本機は、マルチ音源に対応するSACDプレーヤーからHDMI入力すればSACDマルチ音声(DSD5.1ch/2.8MHz)をデコードできますよ。
HDMI出力がありマルチ音声対応のSACDプレーヤーを入手検討してください。
書込番号:26090355
1点

>プローヴァさん
色々見てみましたがI.linkのHDMIの変換アダプターは無いようですし、新しいSACDプレーヤーを購入するしか無いようです。
色々買い換えないといけない物が多く頭が痛いです。
有り難うございました。もう少し情報待ちもして見ます。
書込番号:26090641
1点

>米町46さん
最安はUBP-X700ですかね。X800M2は内容に比して高くなりすぎました。
書込番号:26090909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
有り難うございます、中古の安い物入手しました。それはそうと、SACDは再生機器も少ないしこれから滅亡するのかなと思います、その割にSACDその物の値段は落ちないしHMVなどでは結構人気の商品のような気がします。
書込番号:26091165
0点

>米町46さん
ピンクフロイドの"The Dark Side of the Moon (50th Anniversary Remaster)"では、SACD版だけではなく、Blu-ray AudioベースのDolbyATMOS版も出ているんですよね。
こちらはSACDマルチと違ってオブジェクトオーディオなので、スピーカー数を増やしただけ移動感の精度にメリットが出せます。SACDにメリットがないとは申しませんが一長一短くらいじなんじゃないですかね。うちのUB9000でもHDMI経由で問題なく再生できています。
書込番号:26091748
1点



今あるコンポからステップアップしたいという思いで、中古品の購入を検討しています。
元々は、プレイヤー部とスピーカーを別々に買った中古のコンポを使用していました。用途としてはCDやラジオ・ウォークマンに貯めた楽曲を聴くためにです。ただ最近、ライブの配信やその映像ソフトを観るのにハマりだし、これらをより良い音響環境で視聴したいという欲が出てきてしまいました。
ただ、私の所有しているテレビには、HDMIのARC出力以外に音声のデジタル信号を出力する手段がなく、現状のコンポを流用するという手段が選べません。また、この機種含めを検討している最大の要因が、AVアンプには数少ない、直接USB-DAC接続ができるという点です。ウォークマンをはじめ、各種サブスクを聴くにも自分のiPadやPCを現状ではUSB-DAC接続で聴いていることがほとんどであるため、これが私自身としてはSC-LX80番台を検討している一番の要因でもある機能です。
私自身が楽しむコンテンツとして、ライブはアニメ系が多いことや、ハイレゾは聴いても自分が現状所有している映画ソフトにドルビーアトモスまで要求するソフトが無いこと。使用環境も部屋の狭さなどがあり、頑張っても5.1chまでしか拡張できない(基本は2.1ch)という条件がつきます。
もちろん中古ですので、ここでは表現できない購入しようとしている機器の状態による、という条件付きになりますが、いかがでしょうか?
書込番号:26085376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリオネット2世さん
こんにちは。
現在使用されているスピーカーやコンポが分からないのでなんとも言えませんが、
単純に音質だけで言えば「SC-LX86は今でも通用するアンプなのか?」は「通用する音質です」と私は答えます。
私は去年14年間使った2008年製のSC-LX82から中古の2016年製SC-LX901に買い換えましたが、音質は殆ど変わりませんでした。
901に買い替えた理由は82が壊れたわけではなく、HDMIの4k入力が欲しかっただけなので音質アップはそれほど期待はしていなかったのですが、殆ど変わらなかったのには正直肩透かしを食らった気分です。
デジタル規格など日進月歩であるAVアンプであっても、音質という部分は例え古くてもフラッグシップにはあまり変わりないんだなと思いました。
ご自身の使用にアトモスやeARCなど必要なければ、とりあえず中古のフラッグシップモデルを購入するのもありだと思います。メーカーによって音色は変わりますので自分の好みを知るためにも、現行モデルの試聴をした上で中古購入されるのをお勧めします。
主に2ch再生でしたらHDMI付きの2chアンプでも良いかとも思います。
書込番号:26085525
5点

>マリオネット2世さん
こんにちは
当方長らくSC-LX87ユーザーでした。
スレ主さんが感じてるメリットはその通りですし、AVアンプには珍しいデジタルアンプなので音もよくスピーカー駆動能力は高いです。
USB-DAC搭載もポイント高いですね。
問題点は音の方ではなく映像信号のハンドリングの方です。4K HDRやHDCP2.2に非対応の世代なので、4K機器を束ねるAVセンターとしては使い物になりません。eARC非対応なのでテレビ側にBDプレーヤー等を接続してもロスレスマルチ音声をAVアンプに渡せません。
これらが解消されるのは末尾LX89やLX904のモデルですが、この頃はもうパイオニアも潰れる寸前でして、中古市場にあまり数量がないと思います。
アトモス非対応が我慢できても4K機器で4K UHDブルーレイなどをみる予定があるならやめておいた方が良いです。
ステレオ音楽中心に楽しむならありですが、それならプリメインアンプの中古にメディアプレーヤーを併用する手もありますね。
書込番号:26085607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>頑張っても5.1chまでしか
LX503とか502の中古でも十分だと思いますけどね。
書込番号:26086481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんアドバイスくださりありがとうございます。
今回ですが、イメージとしては現状使用しているコンポを交換する形になります。今回当該AVコンポに交換することによって、コンポ側でCDの再生ができなくなってしまいますが、BDレコーダーや光出力のあるコンパクトCDプレイヤーがあるので、これらを使って再生することになるだろうと考えています。
現状私が保有している環境が下記のような状態であり、自分が好んで観たり保有しているコンテンツに4Kも無いことから、現状テレビ含め4K環境にステップアップする予定もありません。
●テレビ周り
・テレビ:KJ-32W730E
・サウンドバー:HT-S200F
・BDレコーダー:DMR-BRW2060
●コンポ周り
・コンポ:CMT-SX7(スピーカーが無かった中古を使用しています。)
・スピーカー:SC-201SA(ペア)
・ウーファー:SW-10A
(ウーファーは、現状スピーカー線で接続しています。)
・未使用スピーカー:SC-A33(ペア)
書込番号:26089660
0点

>マリオネット2世さん
4Kにする予定がなく中古品リスクも承知であればいいんじゃないですか?
LX86はまだ'23/12更新の修理可能リストに入っていますので修理も今のところ可能です。
https://www.pioneer-audio.jp/repair-list
書込番号:26089978
1点

>これらをより良い音響環境で視聴したいという欲が出てきてしまいました
音質を求めるならCDはリッピングして曲データーも全部USBメモリーに入れてアンプに直挿しして聴くのがいいと思うよ。
配信系もAVアンプのアプリ使って聴く。
なのでUSB-DAC機能に拘る必要はあまりないので、この機種に拘る必要もなくなる。
で、古い機種ほど対応してる配信系は少ない傾向にある。故障も考えると、なるべく新しめのやつがいい。
書込番号:26090365
0点

>プローヴァさん
アドバイスくださりありがとうございます。
現在も第一候補であることは間違いありませんが、もう少し取説など熟読してから決めようかと思います。
もう一品コンポではありますが迷っている製品があり、どちらが自分のやりたいことができそうなのか、熟考してから決めたいと思います。
ただ現在使用しているスピーカーを活かすのには十分な機材だと考えていることから第一候補としました。
書込番号:26091063
0点



本製品の上面は全体に排熱用の穴が多数空いています。
使っているうちに確実に埃が内部に大量に入ってしまいそうですが、何か対策とかないでしょうか。
最悪、埃で内部の回路がショートしそうな気がして気になっています。
1点

カバーを取って、掃除機等で埃除去。
吸うのが嫌ならエアーダスター!
(*^▽^*)
書込番号:25765876
11点

オーディオブーム只中の30年前のアンプのメンテナンスを時々行っていますが埃でショートした個体はないです。
それに使用時は放熱の気流が発生し埃は側面や下部から入り上に抜けます。
どうしても気になるなら使っていない時は埃よけのクロスか何かを被せておくといいです。
あとボリュームやトーンコントロールのバリオームがガリオームになる主因は埃ではなく突入信号です。
書込番号:25765878
14点

今時のアンプに排熱が必要な程発熱するのですか?
ic化が無かった時代のトランジスタ全盛期、特にA級なんかは結構排熱が必要でしたけどね。
使用中は仕方がないとして普段は簡単な布などでカバーすれば良いと思います。
この前片付けていたら真空管時代のタンゴのどデカイトランスが出てきました…
懐かしいですね。
書込番号:25765942 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>cocktailrainさん
リニアアンプを使ったAVアンプはそれなりに発熱しますから、使用時に天面の放熱穴を塞ぐと内部の半導体の温度が上がり寿命が劣化します。
ですから使用時は上を塞がない方がいいですよ。寿命が短くなるのはホコリよりもっと気になりますよね?
従って対策といえば使用してない時に上に布でもかけておく、普段から部屋をよく掃除しておく、程度かと思います。
書込番号:25765984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocktailrainさん
>ほこり対策
不織布でカバーする。 暑くなる前にカバーを外しエアーダスターで掃除する。
内部の回路がショートより接触不良の方多いと思いますよ使用しなくても動かしましょう。
先日PCとNASの掃除をした時ついでにプリメインアンプの天板だけ掃除機を当てました。
書込番号:25766006
12点

皆様ご回答ありがとうございます。
不使用時は、カバーをかけるのは確かによさそうですね。いちいち面倒ですが。
まあ、このような仕様にしてあるのは通常使用で入る埃程度では問題は発生しないのだろうと思いますが。
>湘南MOONさん
内部の回路がショートより接触不良の方多いと思いますよ使用しなくても動かしましょう。
→すみません、動かすというのは何を動かすのでしょうか。
書込番号:25766038
0点

>動かすというのは何を動かすのでしょうか。
アンプをドンドン使っていきなさい!音楽をドンドン聴きなさい!映画をドンドン見なさい!
要するに何カ月も何年もスピーカーを鳴らさないような放置はしないようにと言う事です。
これは機械ものに限らず、全ての道具に云えることですけど。
(*^▽^*)
書込番号:25766079
11点

>入院中のヒマ人さん
わかりました。
毎日、テレビでだらだらとyoutubeとか見るのにもアンプを使っているので、使わなさすぎの問題はないです。
書込番号:25766140
3点

https://www.keyence.co.jp/ss/products/static/static-electricity/lineup/
キーエンスの機器を使ったことはあるけれど
おそらく個人では買えない価格だと思います
ステレオ機器よりも欲しいかも
書込番号:25766148 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>本製品の上面は全体に排熱用の穴が多数空いています。
多いって事は使用中、発熱が熱いって事でしょう。
使わないときは布などを掛ける。部屋に空気清浄機を稼動する。
熱に弱い部品は電解コンデンサーです。永く使うなら使用中は風通しをよくしましょう。
書込番号:25766227
10点

>cocktailrainさん
>動かすというのは何を動かすのでしょうか
言葉が足りなくてすいません、電気的稼働部です。
切替SW・ボリューム・ステップアッテネータ等です。
書込番号:25766302
11点

上蓋の上面通気口に3cmほど空間を確保して、カバーする段ボール板を置いてました、ヨコは折り曲げた形状。
ラックスマンのA級アンプは半端ない熱気でした(15WまでA級ですが15Wを超えたことなかった、スピーカーはNSー1000M)。
書込番号:25769419
2点

分かります! 埃がどんどん入ってくる雰囲気の天板ですからねー
オイラのレビューをご覧ください。本体画像の天板部に薄いフィルムをかぶせてますよ。これ便利で簡単に滑らせて外せますからね、材料はDMの外装フィルム、軽いし邪魔にならないしアンプを使い終わったら再度天板に載せるだけ。
なおインピーダンスの低い、能率が85dB以下の低能率な小口径スピーカーでは発熱が明らかに多くなるんで、大音量で聞く時は必ず覆いを外したいところ・・・
宅のSPは100dB近い能率の大口径スピーカーなんで、大音量(ボリューム-38dB位)でも殆ど熱は感じません、動画の方も確認してみてください。
書込番号:26089412
0点



DENON DHT-300のスピーカーとRXV375は接続可能でしょうか。
実家に眠っていたDENON DHT-300のスピーカーを流用してホームシアターを作ろうと考えております。
他サイトではサブウーファーはDENON DHT-300以外のアンプとは接続できないとの情報もあり、どこまで流用できるか確認したい次第です。不勉強で申し訳ないですが、アドバイスいただけると幸いです。
0点

>Nov7thさん
>DENON DHT-300のスピーカーとRXV375は接続可能でしょうか。
満足できるかどうかはわかりませんがサブウーファー以外の5つ(フロント、リア、センター)はそのまま使えますね
書込番号:25916954
4点

>Nov7thさん
DHT-300は背面のコネクタがピンジャックになっているためスピーカーケーブルは別途用意するか、付属のケーブルを流用する場合はピンジャックの手前で切断して二股に裂いてRXV375に接続する必要があります
書込番号:25916964
4点

>Nov7thさん
こんにちは。
V385の様なAVアンプにつながるのは、原則としてサブウーファーのみアクティブタイプ、それ以外のフロント、センター、サラウンドはパッシブタイプのスピーカーです。
従って、
フロントLR USC-A310
センターC USC-C310
サラウンドSL,SR USC-A310
の5本は流用可能です。
サブウーファー USW-310はアクティブタイプではないので流用できません。
流用可能なスピーカーL,C,R,SR,SLは、付属接続コードの先が片方PINジャックになっているので、そこを切って撚り線のままV385につなぐか、別途スピーカーケーブルを用意してつないで下さい。ケーブルは量販店に売っている安いもので十分です。
書込番号:25917666
1点

>今日の天気は曇りですさん
早速のアドバイスありがとうございます。
サブウーファー以外の5つ(フロント、リア、センター)は流用可能なのですね。
ピン型のスピーカーケーブルの接続に関しては留意するように致します!
書込番号:25919242
0点

>プローヴァさん
アドバイスいただきありがとうございます。
スピーカータイプにアクティブタイプ・パッシブタイプがあること、勉強になりました。
アクティブタイプのサブウーファー以外のスピーカーは流用してみます。
ピン型のケーブルタイプの対処・購入に関しても助言いただきありがとうございました。
書込番号:25919245
0点

ここはRX-V385の板だけど? アクティブウーファ接続端子がSPに付いてればOKだよ
書込番号:26089265
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A
MUSICCAST/AMAZON MUSICはハイレゾ/ビットパーフェクトで再生されていますか?
最大/24bit/192khzまで表示されてるのでしょうか?
ゆくゆくはqobuzも利用予定です。
あと、こちらではチャンネル出力の不均等とYPAOのバグが指摘されていますが、現行品は改善されているのでしょうか
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/yamaha-rx-a8a-japanese-website.23564/page-10#post-985735
使っているユーザーの方いましたら確認お願いします。
書込番号:25860703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
その節はどうもありがとうございました
大阪に行っている子供が
実家にいた時のTVの音とかけ離れてるので
改善したいと言っているので
既存のAVアンプを
渡す予定で
先に自分のをグレードアップしました
AMAZON MUSICはヤマハのアプリが反応せず
Air play経由だと 48khz/24bitに変換されますね
qobazだとちゃんと192khz/24bitになります
D-1無駄だったか?
と
思いましたが
ラケルタ→D1→A6A→フロントプリアウトとしてA-0が
一番私の理想の音になりました
また
A-0のインプットは
バランス接続2系統あるのでAVとピュアと簡単に変えれるのはよかったですね
子供に渡す手持ちのスピーカーで余ってるのはセンターCPだけなので
4.1ch渡す分グレードアップ検討中です
書込番号:26086008
0点

>ktasksさん
YAMAHAアプリはAmazon music対応ですが、たまに不具合あるようですね。
YAMAHAとsoulnote相性良だそうですね。
klipshも最初はYAMAHAが扱っていたので、
サラウンドスピーカーとして最適でしょう。
家の4.1.2chのサラウンドはklipsh使ってますが、
ゲームモードの時は基本ステレオで、PS4→AVアンプ→100インチプロジェクターでエルデンリング攻略中です。
YouTubeや映画/アトモスの時は、サラウンド4.1.2フルモードですね。
AVアンプ自体、音質上がってるのでそのままでも楽しめますが。
書込番号:26088537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





