
このページのスレッド一覧(全16399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2025年1月22日 18:26 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2025年1月21日 10:29 |
![]() |
64 | 28 | 2025年1月19日 13:52 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年1月19日 10:22 |
![]() |
2 | 7 | 2025年1月19日 09:16 |
![]() |
11 | 6 | 2025年1月18日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドバイス頂けたら幸いです
今現在DENONのx1600hのavアンプを使用しています
使用環境は
Fスピーカー ダリ オプティコン6トールボーイ
Cスピーカー ダリ オプティコンヴォーカル
イネーブルドスピーカー ダリ ATECO C1
サラウンドスピーカー ダリ センソール1
サブウーファー ヤマハ A-YSTII
使用内容はNetflixやAmazonプライムで映画やTVのアプリでAmazonmusicHDで音楽を聞いています
最近オーディオショップにてピュアオーディオの音の好みがDENONよりマランツの方が自分は好みだと知ったのでSR6015に買い替えようと検討しています
とはいえSR6015は少し古いのでシネマ50も考えましたが、AVアンプの予算を抑えてオーディオのアンプ購入に回したいと思っています(余談ですがそちらは現在マランツCR612とB&W606S3ですAVアンプを買い替えたらヤマハR-N100Aを考えています)
x1600hからSR6015に変わった場合どのくらい変わるものなのか疑問でもあります
諸先輩方のご意見頂けましたら幸いです
宜しくお願い致します
書込番号:26045864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねーらいさん
OPTICON6とB&W606S3を置いてあるのは、
同じ部屋ですか、その方が気になりました。
AVの方に傾いているようなので、SR6015ではなく、
CINEMA 40 くらいの方が迷わなくてよいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001486523_K0001281200_K0001521946&pd_ctg=2043
書込番号:26046069
5点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます
OPTICON6とB&W606S3を置いてあるのは同じ部屋です
オーディオは格安中華アンプと付録の自作スピーカーキットがアップグレードしていった結果CR612とB&W606s3になり、AVオーディオはOnkyoの2.1chのシネマパッケージをアップグレードしていった結果x1600hとOPTICON6となりましたOPTICONシリーズは中古で購入しましたがふくよかで広がりのある音が気に入っています
しかしながら昔から憧れであったB&Wのクリアな音色も好きで音楽はB&W、映像はOPTICON6といった感じで使用しています
確かにここでSR6015に変更したとはいえ結果中途半端になりそうですね
シネマ40にしてしまえばしばらくははオーディオの方はアップグレードを考えなくて良さそうですね
節約生活を励んで購入目指してみたいと思います
ありがとうございます
書込番号:26046158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねーらいさん
こんにちは。
SR6015は発売はやや古いですが、HDMIも4K120Pにも対応しているので、規格的な問題はありませんね。
アトモスはスピーカー数が多くなるほど定位感が正確になるので、9chアンプを有効活用してスピーカーを増やせば定位感のグレードアップができます。
フロントLRでステレオソースを聞く場合なども電源部が9chに合わせて強化されているので、多少の恩恵はあろうかと思います。
スピーカーを増やさない場合より増やした場合の方が恩恵は大きいので、この機会にトップスピーカーやハイトスピーカーを検討されればと思います。現在のイネーブル2本をやめて、トップスピーカー4本とかハイトスピーカー4本にされると、上方空間の音の移動感が格段にリアルになります。イネーブルは包囲感や移動感はあまり出ませんので。2Fスピーカーが2本か4本かは結構段違いですよ。1FスピーカーであるL,C,R,SR,SLが4-5本ないと移動感が出ないのと同様、2Fのトップスピーカー/ハイトスピーカーも最低4本必要です。
SR6015はデノンのX3800Hと同格ですが、新しいX3800Hの方が、設定画面などのディスプレイが高解像度・高精細になっており、高級感はこちらの方が上ですね。cinema40は中身はX4800Hと共通設計なのでX4800Hの方がお買い得です。
書込番号:26046494
0点

>ピュアオーディオの音の好みがDENONよりマランツの方が自分は好みだと知ったので
とのことですが、ステレオアンプの方はマランツからヤマハに変える、というのがよく分からないですね。
AVアンプなんかアンプ変えても映像系観てて音が変わるなんて実感できないと思いますよ。実感できたとしたら補正の違いがあった場合でしょうね。
現状気に入らない音質ならばイコライザー弄ってみればいいと思います。アンプ変えるよりはるかに違いは出ますよ。
書込番号:26046713
4点



AVアンプ > DENON > AVR-X4400H
ネット上で情報を見つけることが出来なかったため同じ様に悩んでいる方の参考になればと思い書き込みます。
ネットワークに繋ごうとしたところ、Please wait…conecting と表示がされ、ずっと変わらない不具合が出ました。
マニュアルに記載されてある「お買い上げ時に戻す操作」をしても治らなかったため、サポートに連絡したところすぐ返信があり上手くいきました。
「ファクトリーリストアの実行」
電源オフの状態でSETUPとDIMMERを同時に押しながら電源オン
Restoring FW…
Restore ▶︎▶︎▶︎ 残り時間表示
Completed
終了まで15分くらいでした。
初期化されるため全ての設定は1からですが、ファームウェアのアップデート等も上手くいっています。ネットワークは有線LANにしました。
2点

”Restore ▶︎▶︎▶︎ 残り時間表示”
↑
?
書込番号:26044718
2点

修正しました。
「ファクトリーリストアの実行」
電源オフの状態でSETUPとDIMMERを同時に押しながら電源オン
以下の順で本体表示部に表示あり
Restoring FW…
Restore 残り時間表示
Completed
終了まで15分くらいでした。
書込番号:26044923
4点



AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
AVR-X580BTとAqours4T-C43ELをHDMI(CEC)接続しています。
電源オフ時はTVのリモコンで電源オフになり、音量調整やチャンネル切り替えも全く問題ありません。唯一、TVのリモコンで電源オンする際、AVR-X580BTが連動しません。当然、画像はでますが、音は出ません。その後、AVR-X580BTのリモコン等でAVR-X580BTの電源をオンすれば、問題無く使用できています。
TVへのHDMI接続は、AVR-X580BTのみで、何度か、TV、アンプをリセット、リセット後コンセントを拔き放置、その都度再設定したのですが、改善されません。
なんでも良いので、アドバイスしていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26018741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もそうなんです。セッティング当時は電源入ったのですが、ある時からOFFは連動するのですがONは連動しません。何故なんでしょうか?解決したいです。
書込番号:26018786
8点

こんばんは。
全く同じ現象ですね。私も、前はオンオフ共に連動しまいましたが、ある時から電源オン時に連動しなくなりました。特に、設定変更をしていないのですが、、、
電源オン時に、アンプのリモコンで電源を入れれば良いのですが、これが結構面倒くさいです。
何とか解決したです。
書込番号:26018802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コメント、ありがとうございます。
設定の仕方は、指示通りに何度かやっていますし、切り替えとコントロール項目は、共にオンにしてあります。又、リセット、初期化も行って再設定もしています。それらを試した上で、何度やってもTVをオンにしてもアンプが連動してオンになりません。この状態になる前の設定(TVオンに連動してアンプがオンになった)にもしましたが、連動しません。
HDMIケーブルも3本ありますので、全て試しましたが、連動してオンにならず、どうしようもない状態です。
書込番号:26019161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ好きおじさんさん
アクオスのメニューでストレージのリセットまたは工場出荷時への初期化を行ってみてください。
アクオスはandroidベースなのでバグが多め、安定度低めのOSとなっています。
電源ボタン長押しなどのIS再起動で、不具合解消する場合もありますが、多くの場合初期化をしないと復旧できません。
そういうものとして、付き合うしかないですね。
書込番号:26019565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
コメント、ありがとございます。
再起動と電源ケーブルを抜いて放置は、行っていましたが、初期化は、行っていませんでした。早速試したいところですが、子供達や孫達も帰って来ますので、少し間をおいてから試します。
貴重なご指摘、ありがとうございます。
書込番号:26019709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明けましておめでとうございます。
さて、昨年からお尋ねしている電源オン連動不能の件ですが、プローヴァさんのお勧めの工場出荷状態に戻して、再設定しました。
大いに期待して試みたのですが、残念ながら連動しません。初期化前と同じ、電源オン以外は、全て問題無くAVアンプをコントロール出来ますが、電源オンは、連動しません。
再度、新たな情報、コメントをお願いします。
書込番号:26026398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
シャープのテレビなので、
メニューから、
・【HDMI連動起動】を「無効」に設定
・【ファミリンク】をオンにする。
を確認してみて下さい。
リセットすれば上記に設定されるはずですがそうなってないのかもしれません。
書込番号:26026611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
コメント、ありがとうございます。
ご指摘の設定にしてありますが、電源オンのみ連動しません。
現状の詳細は
1 TVの電源オン
2 AVアンプの電源は、連動せずオフ状態
3 画像が出ますが、アンプの電源がオフなので音は出ません。
4 AVアンプの電源をオン入れれば、アンプ接続のスピーカーから音が出ます
5 その後、TVの電源をオフにすればアンプの電源も連動してオフになります
こんな推移です。
現状から判断すると、TVから電源オンの信号はアンプに届いているが、起動しないと考えています。そうなるとアンプの設定に問題ありと思えますので、アンプの方でもお尋ねしようかなと思いますが、同じ症状の方がいらっしゃったので、一概にアンプ側と決めつけられないとも思います。
悩ましい状態です。
書込番号:26026644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
そうなるとアンプの設定に問題ありと思えますので、アンプの方でもお尋ねしようかなと思いますが、同じ症状の方がいらっしゃったので、一概にアンプ側と決めつけられないとも思います。
悩ましい状態です。
上記の記述は、無視して下さい。TVの設定のコメントでしたので、勘違いしました。お詫びします。
書込番号:26026657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にもコメントしましたが、私はREGZAと繋いでおりまして同じ状況です。今仕事場なので実際にはまだ試していませんが、仕事しながらAIに聞いてみたところ。アンプ側の設定で。
AVR-X580BTの電源設定を確認し、「オートスタンバイ」や「スリープタイマー」が有効になっていないか確認してください。これらの設定が影響している可能性があります。
と答えてきました。私も時間がある時に確認してみますが、アンプ側の設定で確認するとなると、ここかな?と思います。と言っても私はこんな設定触った記憶はありませんけどね。
書込番号:26026662
7点

>オーディオ好きおじさんさん
アンプの方は、
HDMIコントロール →オン
でOKです。
動作不具合になっている場合は、下記でアンプを再起動できますのでお試しください。
1. アンプ本体の電源ボタンで電源を切る
2. アンプ本体の「TUNER PRESET CH+」、「TUNE+」を押し続けながら本体電源ボタンを押す
3. ディスプレイが点滅を始めたら2つのボタンから手を放す
どれでダメな場合はメニューから初期化ですかね。
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/index.php
上記にオンラインマニュアルがあります。
書込番号:26026688
0点

kinkodoさん
TVが違うので、矢張り共通のアンプ側の問題だと思います。
ご指摘の「オートスタンバイ」や「スリープタイマー」をオフにして試しましたが、駄目でした。
kinkodoさんも是非トライして下さい。二人共解決しないならば、これらの設定は関係ないとなると考えますので、宜しくお願い致します。
書込番号:26026792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
何度もご提案、御助言頂き有難う御座います。
TVとアンプ共、リセットと初期化再設定を行いましたが、残念ながら解決しませんでした。
他にやり残した事は、ありませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26026794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
当方の指示内容を全てされているなら、やり残したことはないと思います。
あとはテレビかアンプの不具合と言うことで切り分けですね。
他に別のテレビがあればそちらにアンプを仮につけてみて連動するようならシャープのテレビの不良、とか切り分けできると思います。
書込番号:26026878
0点

プローヴァ さん
有難う御座います。
数々のご指示、アドバイス、心より感謝致します。
残念ながら、別のアンプやTVがありませんのでどちらか切り分けば出来ませんが、他の方も同じ症状が出ている方もいらっしゃるので、アンプの問題だと思えます。今後は、アンプに絞って対策を行おうと思います。
長々お付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:26027019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
AIのコメントは何の参考にもなりませんし、もうひとりの方が対応策を実行してもダメだったのかどうかはわかりません。なので、アンプの問題と断定することは論理的に無理があります。テレビもAndroidOSですから正直問題は多いですしね。
でも、切り分けができないのでしたら、送りやすいアンプの方を先にサービスに見てもらった方がいいかもしれませんね。一方でテレビは訪問修理なので送る手間はなく楽という話もありますが。
書込番号:26027029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはメーカーに言っても相性問題で片付けられる可能性が高いと思いますねえ、サービスマン呼ぶだけで故障してなくても出張費取られたりするし。
TV側のアップデートでこうなってしまったってことはないですか?だとすればもう我慢するしかないし…
個人的には電源オンだけは連動してほしくない部分なので私の環境もこうなってほしいくらい(笑)
設定で電源オン連動をオフにしててもHDMI連動によってアンプより先にTVの電源をオフにすると次にTVの電源入れたとき、アンプも電源入ってしまう。
うちの嫁はTVつけっぱなしにする習慣があるんでアンプの電源も一日中、入ってしまってたりする。
書込番号:26027217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

XJSさん
コメント、ありがとうございます。
ご指摘の様に、TVのアップデートが、12月9日に有りました。その時は、障害は出ていなかったのですが、私の記憶では、その後のエアコン取り付けで25日にブレーカーを落とした後から起こったと思います。この時、新しいソフトウェアにリセットされたのが原因かも知れないですね。
検証するには、一つ前のソフトウェアにすればと考えますが、手に入れば出来るのですが、どうでしょうか。取り敢えず、購入先に今回の障害と古いソフトウェアの件は、問い合わせます。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:26027510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ好きおじさんさん
一つ前のソフトに戻すことは残念ながらできません。
書込番号:26027648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A

HDMIのリップシンクをオンにしてる?
それでも遅れるてるようならアンプ側で遅延調整が可能なはず。
書込番号:26021467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ10489827さん
こんにちは
HDMI規格にはオートリップシンクがありますので正常に動作していれば音がズレることはありませんし手動調整も不要です。
テレビとアンプのコンセントを両方抜いてから10分そのまま放置し、再度コンセントを挿してみて下さい。HDMIリセットがかかって良化するかもしれません。
書込番号:26021615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
コンセント抜いてみたらだいぶ良くなりましたが、まだズレていたので手動で調節しました。
いつもご親切に教えていただきありがとうございます。
書込番号:26042429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
コメントありがとうございます。
リップシンク手動で調節してほぼズレがない状態になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26042430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
すでに出ている内容かと存じますが、重ねての質問となり大変恐縮でございます。
現在カフェを経営しており、BGMを流すためのアンプを探しておりまして、こちらの商品にたどり着きました。
7.1チャンネルとのことですが、ウーハーを除く各スピーカーには同じ出力で音が出る仕様でしょうか。
お手数をおかけいたしますが、ご回答いただけますと大変嬉しく思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

>さんさんともひろさん
>各スピーカーの出力について
AVアンプよりプリメインアンプのNR1200
で良いのでは
https://kakaku.com/item/K0001193825/spec/#tab
書込番号:26003339
1点

>さんさんともひろさん
>7.1チャンネルとのことですが、ウーハーを除く各スピーカーには同じ出力で音が出る仕様でしょうか。
喫茶店で使用とのことなので、
お客様の座ってるとこで、心地よく聞いて欲しいのだと
勝手に想像していますが、
全てのチャンネルがモノラルで同一の音声が出力可能って質問で良いのでしょうか?
それであれば、
残念ながら不可能です。
ステレオを左右に配した7.1やサラウンドは可能です。
リビングでそう言った機能が欲しく、店員さんと会話したことがありますが、
5年ほど前の情報なので、現在の仕様がちょっとわからないのですが、
国産メーカーで全チャンネルモノラルで出力可能なのはintegra(onkyoのインストラー寄りのモデル)のみだったはずです。
そちらも仕様書等確認必要ですが、
検討できれば確認してみてください。
書込番号:26003343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
壁の中やバックロードホーンのスピーカーなど、7台を店内に設置してしまったため7チャンネルのアンプを探しておりました。
プリメインアンプのご紹介ありがとうございます。
>tMo971さん
おっしゃる通り、会話を邪魔しない程度の音量で良い音質を求めています。
モノラルの設定ですが、プレイヤーにて設定可能ですので、モノラルで鳴らして楽しむこともできそうですね
特に考えたことのない発想でしたので、とても勉強になります。
書込番号:26003367
0点

>さんさんともひろさん
7台ものスピーカーを並列にしよ直列にしよ
スプリッターとか色々方法は在るとは思いますが
インピーダンスの整合方法もハイやロー等さまざまですので
専門の会社に相談する方が良いと思います。
https://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/theme1/ss2.htm
書込番号:26003439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そうですね無知のまま繋いで壊れては元も子もないですしね。
専門家を検討してみます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26003961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんに怒られそうな内容ですのでご注意ください。
完全なる自己責任で行っているのですが、
私は安いミニコンポにスピーカーを3組(6本)繋げています。
コンポのチャンネルは一つで、つまり、一組しかスピーカーコードは挿せないのですが、
強引に3組挿しています。
違うメーカーのミニコンポ崩れのスピーカーで、インピーダンスは全て6Ω。
サラウンドにはなりませんし、単純な2ch(LR)の分岐です。
Wはバラバラなのでスピーカーの音量は違いますが、それほど気になりません。
スピーカー距離を調整してるからかもしれません。
一番古いのは、1980年代のパイオニアコンポのデカいスピーカーで、もはやジャンク品ですね。
しかし、とても満足しています。
スピーカー性能でもちろん音質は異なりますが、6つのスピーカーが同時に鳴るのです。
なぜこんなことをしているのか、というと
きっかけはディズニーランドでした。
ディズニーランドってあちこちから同じ音楽が聴こえてくるでしょう?
アレを部屋をまたいでやりたかったのです。
部屋のキッチンは対面式なのですが、リビングに二組とキッチンの一組が同時になります。
料理の時間はとても充実しています。移動しても同じ音楽が流れているからです。
ただし、音量は気をつけています。
正直、どれほどの負荷がアンプ部分にかかっているのか分かりません(怒られポイント)。
安いコンポだからできる裏ワザだと自負しています笑。
現状、大音量で聴けるわけでもないので問題はなさそうではあります。
遅れ馳せながらで、もう終わってる話かもしれませんが、
会話重視のカフェ内運用なら大丈夫じゃないかなぁ…と思い書き込みました。
ちなみに、最近テレビを新調したのですが、
余ったテレビをAUXでミニコンポに繋いでみました。
そのテレビは元々サウンドバーで聴いていたのですが、
テレビ音声も当然良くなりました。ピュアオーディオ?まがいですから笑
そして、なぜ1800Hに書いているかというと、
新調テレビをちゃんとしたサラウンドにしたいためです。
お店の繁盛を祈念して。それでは。
書込番号:26042319
0点

追記
スピーカー3組繋げてます、と書きましたが、推奨はできません
試される場合は、完全自己責任で行ってください。よろしくお願いします。
書込番号:26042337
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
主にホームシアターで使う目的で、AVR-X1500Hから買い替えました!でも、設置後にAudysseyセットアップを進めていると、スピーカー保護回路が作動して電源が強制的に落ちてしまう問題が続いていて、ちょっと困っています。
構成はこんな感じです:
FR/FL:B&W CDM9NT
SR/SL:ORTOFON Concorde105
CNT:DALI Spektor Vokal
フロントのB&Wは、もともとピュアオーディオ用にLuxmanのプリメインアンプに接続してたものです。今はLUXMANのスピーカーセレクター(AS-5V)を使って、AVR-X3800Hと切り替えながら使ってます。
以前のAVR-X1500Hでも、映画の大音量シーンでスピーカー保護回路が作動することが何度かありました(スピーカー端子のショートは確認済みです)。さらに今回は、センタースピーカーの音量が小さくなっちゃう現象もあって、どうしたらいいのかな…って感じです。
やっぱりスピーカーがちょっと古いせいとか、他に何か原因があるんでしょうか?アドバイスいただけると嬉しいです!
0点

>おむかつさん
こんにちは
スピーカー接続の際に、ケーブルが端子部でショート等起こってないという前提ですが、その辺りは確認済みかと思います。
お使いのCDM9NTのインピーダンスは最低3オームとのことなので、X3800Hの取説を見て、スピーカーインピーダンスを4オームに設定してみてはいかがですか?
正直この設定をしなくても、よほどの大音量を出さない限り保護回路の動作はそう簡単にしません。でもスレ主さんがどの程度の音量を出されているかわからないのでここはなんとも言えません。
今回のケースの場合、オルトフオンのスピーカー含め、スピーカー自体に問題がないのかちょっと疑念は残ります。
書込番号:26033966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も電源が落ちる程だと無関係の様な気もしますが、インピーダンスの異なるスピーカーが混在しているようなのでマニュアル通りの設定となっているかの確認はされてみてはいかがでしょうか。
【ご注意】
・異なるインピーダンスのスピーカーを接続する場合、接続するスピーカーの最も低いインピーダンスに設定してください。
・インピーダンスが4〜6Ωのスピーカーをご使用になる場合は、次の設定をおこなってください。
本機の電源が入っているときに本体のZONE2 SOURCEとSTATUSを同時に3 秒以上長押しする。
ディスプレイに“V.Format:< NTSC>”を表示します。
本体のDIMMERを3回押す。
ディスプレイに“Sp.Imp.:<8ohms>”を表示します。
本体のTUNER PRESET CH +またはTUNER PRESET CH −を押して、インピーダンスを選ぶ。
8ohms(お買い上げ時の設定):接続されたすべてのスピーカーのインピーダンスが8Ω以上のときに選択します。
6ohms:接続されたスピーカーのインピーダンスが6Ωのときに選択します。
4ohms:接続されたスピーカーのインピーダンスが4Ωのときに選択します。
本体のSTATUSを押して、設定を終了する。
書込番号:26033979
6点

インピーダンス(Ω)に関しては他の方が案内していますので実行してみましょう。
不思議なのはAudysseyの時に落ちてしまうと言う事ですね。 それは決まったスピーカーの時ですか? だとすれば そのスピーカー自体や接続してるスピーカーケーブルが原因では?
そもそもAudyssey時の音量など大した事が無いのでインピーダンスの不整合などで落ちるとは考えにくいです。
原因がスピーカーにあるのか?ケーブルにあるのか?接続部にあるのか?(ここでのショートは多い) 分けて考えた方が良いですね。 センターやリヤは「無し」と言う判定が出来るので 外されてAudysseyをされてみたら? またセレクターが悪さをしてるかもしれません。(接続が複雑になるのでインピーダンスの低下を招く)
またX3800HのプリアウトをLUXMANのアンプに接続して鳴らす事も出来るのでは? 型式が書かれていないのでどの接続がベストなのかは分かりませんが、スルー入力が有ればソレが1番。 無ければAUXにでも接続しヴォリュームを一定に上げる方法で使えます。
センタースピーカーの音が小さくなる現象も不思議過ぎですね。 勝手に元に戻るのですか? 既にトゥイターが死んでたりしていませんか? センターは大音量事では一番壊れやすいですから。
書込番号:26035913
3点

プローヴァさん、cymere2000さん、黄金のピラミッドさん
ご親切にコメントをくださり、ありがとうございます!
実はその後、さらに困ったことが起きてしまいました…。どういうわけか、センタースピーカーから全く音が出なくなってしまったんです。
念のため、スピーカーケーブルを新しいものに交換して接続し直してみたのですが、状況は変わらず。センタースピーカー自体の故障も疑って、試しにこれまで使っていたAVR-1500にアンプを戻してみました。すると、センターから普通に音が出て、Audysseyのセットアップも問題なく完了し、全体的にバランス良く出力されるようになりました(今のところは、ですが)。
そのため、新しいアンプの初期不良の可能性もあるのかなぁと思い、現在サポートセンターにWebから問い合わせ中です。
正直、AV機器にはあまり詳しくないので、こういったトラブルが起きると本当に手が止まってしまって、途方に暮れてしまいます…。
書込番号:26035942
1点

>おむかつさん
保護回路が働いた際にアンプをメニューからリセットすれば直ることはあります。
スピーカーの不具合で保護回路が間に合わなかった場合、リニアアンプの回路を壊してしまうことはありえますね。
1500の時も保護回路が動作していた、3800でもセンターの音が小さくなる事があった、との事ですので、可能性として3800の不具合も想定はできますが、同時にセンタースピーカーの不具合も想定されると思います。
センターを他の余ってるスピーカーと交換してみるとか、センターとフロントスピーカーの一つを交換してみる等で検証はできるかと思います。
書込番号:26036404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
その後、DENONカスタマーセンターから返信があり、ファクトリーリストアを試すよう案内されましたので、週末の今日、実際にやってみたのですが、残念ながら症状は改善しませんでした。
念のため、すべてのスピーカーケーブルを新しいものに交換し、端子周りもバナナプラグに変えてみました。
それでも、テスト音再生の段階でセンタースピーカーだけ音が出ず、
「音が出ていますか?」→「いいえ」を選択すると、本体の電源が落ちるという状態のままです。
その後、前に使っていたAVR1500に再接続して確認したところ、こちらでは問題なく全てのスピーカーから音が出ました。
>センターを他の余っているスピーカーと交換してみるとか、センターとフロントスピーカーの一つを交換してみる等で検証はできるかと思います。
カスタマーセンターに再度相談しつつ、この方法も試してみたいと思っていますが、今日はもう少し疲れてしまったので、また後日にしようと思います。
改めて、いつも親身なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:26041492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





