
このページのスレッド一覧(全16400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2024年10月11日 08:57 |
![]() |
14 | 9 | 2024年10月7日 13:09 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月6日 23:51 |
![]() ![]() |
40 | 20 | 2024年10月6日 15:52 |
![]() |
5 | 8 | 2024年10月5日 21:52 |
![]() |
7 | 11 | 2024年10月5日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]
皆さんのお知恵をお借りしたく書き込みました。
これまでiPhoneのradikoアプリをairplay機能でNR1711から流し、AVRアプリで音量操作やスピーカー切り替えなど問題なく操作できていましたが、iOS18にアップデートした後から不具合が出ました。
先にradikoを立ち上げ、iPhone本体から音が出ている状態でairplayでNR1711に切り替えるとアンプ側から音が出ますが、そこからAVRアプリに切り替えると音が消え、radiko側では再生が止まっています。
AVRアプリが立ち上がっている状態で、airplayの操作で再生すると再生でき、AVRでの操作もできますが、そこからradikoに切り替えようとすると、AVRで設定した音量から音量が変わったり、再生が止まったりします。この辺りの挙動は不安定で一定しません。
とても不便になってしまいましたが、他にもこのような状態の方はおられますでしょうか?また何か対策はありますでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25921562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HEOSじゃダメなの?
書込番号:25921604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>owinatさん
こんにちは。
そういうことはたまにあります。ほっておけば知らないうちに直っていると思いますが。。。
何かやるなら、iPhone再起動とNR1711のリセットをしてみてはいかがですか?
書込番号:25921876
0点



AVアンプ > JBL > MA710 WHT [ホワイト]
PS5 - ma710 - TV
PSの映像は出るものの、音が出ません
TVの機能のNetflixやYouTubeからは音が出ます
他のAVアンプを使用した場合は音が出るため、ケーブル類は問題ないように思えます
書込番号:25908675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まえだまえだまえださん
こんばんは
ps5の音声出力の設定が、本アンプが対応している音声フォーマットになっているか確認されてみては?
書込番号:25908994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まえだまえだまえださん
念のためTVも再起動 or コンセント抜きしてみてください。自分も昨日、AVアンプに接続しているFire TV 4K MAXの音がTVスピーカーのみ出力されずTVの再起動して直りましたので。
書込番号:25909319
6点

>プローヴァさん
ありがとうございます
さっそくPSとアンプの音声フォーマットの確認をしてみます!
>BIGNさん
ありがとうございます
たしかに、再起動やコンセントの抜き差しも効果あるかもしれません
一度試してみます!
書込番号:25909357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIGNさん
コンセント抜き差しでは、改善しませんでした
ありがとうございました
書込番号:25910494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まえだまえだまえださん
>コンセント抜き差しでは、改善しませんでした
了解です。情報共有ありがとうございます。本製品はこの前販売開始したモデルのようですしPS5とAVアンプの接続で問題が出るとは考えにくいんですよね。あとは、AVアンプとTVを接続する際にeARCで接続しているのであればARC接続に変更してみるぐらいでしょうか?eARCだと問題が出るって書き込みもたまに見られるので。
書込番号:25910506
5点

>BIGNさん
最新機種どうしで、接続ができないのは考えにくいと思っていました。
ARCの件、試してみます。
また結果については報告します。
ありがとうございました。
ちなみにTVは、ハイセンス U8Kです。
安物テレビだからってことはないですよね…。
書込番号:25910540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まえだまえだまえださん
>>ちなみにTVは、ハイセンス U8Kです。安物テレビだからってことはないですよね…。
それは関係ないかと。
だって、
>>TVの機能のNetflixやYouTubeからは音が出ます
とのことなので。
PS5はアンプに入力しているんですよね?であれば、テレビ側で(内蔵スピーカーではなく)外部オーディオを使う設定になって入れば音は出るはずです。テレビ内蔵アプリのNetflixやyoutubeで音が出ると言うことは、そういう設定になっているということです。
書込番号:25910706
0点

未だ、PSからの音が出ないのですが、そういえばと思い、ブルーレイプレーヤーをつないでみたのですが、やはり音が出ず、映像だけの状況です
HDMIの接続についても、インプットに入れていますし、何が悪いのかわからないです
初期不良なのか悩んでいます
補足です
付属のリモコンを使いテレビ画面でちょっとした設定ができるようですが、日本語がバグっていて使い物になりません
書込番号:25916788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まえだまえだまえださん
接続の確認です。
@レコーダー(HDMI OUT) --> 本機(HDMI IN 1)
本機(HDMI ARC)-->TV(HDMI ARC)
になってますか?
アンプのセレクタの確認です。
AINPUTでHDMI1が選ばれていますか?
TV設定の確認です。
BTVのメニューでARCはオンになっていますか?(TVのメーカーと機種は?)
CHDMIリンクはオンになっていますか?
でレコーダーを繋いだHDMIに切り替えても音が出ないですか?
書込番号:25917678
0点



・備忘録として掲載します。同じ症状の方の参考になれば。
1.本機→スピーカーセレクター→複数のスピーカー、という接続です。2.1チャンネル構成です。スピーカーのインピーダンスは推奨範囲内です。スピーカーセレクターは自作で、6台のアンプと6セットのスピーカーを自由に組み合わせられるノンショーティングタイプのものです。
2.上記の接続で、HDMI、Coaxial、Optical全てのデジタル入力にCDデッキ等を接続して問題なく使用できました。そこに、アナログ入力(1,2,Phono)のいずれかにRCAケーブルを接続すると、起動時に「Check SP wire」表示が出て電源が切れます。理由はわかりませんが、左側のスピーカーケーブルを外すと問題なく起動します。しかし当然ですが左スピーカーから音が出ないので使えません。
3.構成からスピーカーセレクターを外し、本機→1セットのスピーカー、という接続にすれば、上記2の問題は起きません。
4.デジタル入力のみの場合は、音楽再生中に音量はそのままにスピーカーを切り替えることは問題なくできました。
結局、理由はわからなかったのですが、スピーカーセレクターが問題を引き起こしているようでした。
同じONKYOのA-5VLの口コミで、同じような問題で本機とスピーカーセレクターの間に抵抗を入れればよいのでは?というコメントがありましたが、そちらはスピーカー切替えのタイミングで電源が落ちるらしいので、当方とは違う現象のようです。
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
Mac mini MMFJ3J/Aと本機をHDMIで繋いで使用する前提で購入予定なのですが、可能でしょうか?
色々な記事やブログでPCとAVアンプをHDMIで繋いだ場合の不具合を目にするので不安に思っています。
現在はmacminiからはLGの34WP60C-Bに繋いでいます。
映画はそんなに見ないのですがライブ音源をよく聴くのでサラウンドにしたいです。
ほぼ音楽鑑賞用です。
3点

>kynetideさん
こんにちは。
本機が対応できる(通せる)映像信号は下記ですので、この仕様の信号なら基本的に大丈夫です。
ただ一般的にAV機器メーカーはPC領域の製品に関しては動作検証等は基本的にロクにやらない方針です。種類が多すぎて現実的に検証不可ということですね。appleTVくらいにしておいた方が安全ではあります。
480i
480p
576i
576p
720p 60/50Hz
1080i 60/50Hz
1080p 120/100/60/50/30/25/24Hz
4K 120/100/60/50/30/25/24Hz
8K 60/50/30/25/24Hz
書込番号:25904728
0点

>kynetideさん
我が家はmac mini (M2)・AVR-X2800H・28型4kモニターで使用しています。
スピーカーはリア配置ができないので、
フロント2・サブゥーファ0・トップフロント2のニアフィールドにて視聴。
音楽データはアイオーデータのSoundgenicに保存して、ネットオーディオにしています。
アプリはJRIVERを使用して作業中に音楽を聴いてます。
たまーに曲が停止することはあっても、
不具合というほどの状況にはまだあったことはありません。
参考までに。
書込番号:25904921 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kynetideさん
LGの34WP60C-Bって調べたらウルトラワイドなんですね。
3440x1440はおそらく十中八九ダメだと思います。これに対応できるAVアンプはないかと。
モニターが普通の4Kならおそらく行けるんですけど。MacMiniもデジタル音声出力等がないので万事休すですね。
書込番号:25904976
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
ウルトラワイドは対応してないのですね。
モニターへの映像はmacminiからディスプレイポートで接続して映していますので、そのまま継続しようと思っています。
ただMacminiと本機をHDMIで繋いでサラウンドの音響空間を作れたら良いのですが無理そうですか、、、
書込番号:25905128
0点

>tMo971さん
コメントありがとうございます。
イオーデータのSoundgenicでネットオーディオを使用されているとの事ですが、HDMIでは繋げなかった為にそのようにされているのでしょうか?
繋げるけど音質等の面でネットオーディオにされているのですか?
時間がある時に教えてください。
書込番号:25905134
1点

>kynetideさん
>Soundgenicでネットオーディオを使用されているとの事ですが、HDMIでは繋げなかった為にそのようにされているのでしょうか?
mac miniのみでネットオーディオを使用ではなく、
リビングのAVアンプでも聴くことがあるため、
ミュージックサーバーを用意して聴いていたりします。
家内のローカルに繋げば、
スマホでも聴けたりするので、音質等より利便性ってだけですね(汗)
接続はmac mini(HDMI) & windowsPC(HDMI)
& switch(HDMI)>AVR-X2800H(HDMI)
>モニターで繋げてあります。
所持されてるmac miniがデュアルディスプレイ対応でしたら
同じような事で悩んでいた方への回答で
https://s.kakaku.com/bbs/K0001391688/SortID=24688171/
のgoodアンサーの方のやりかたが参考になるかもですね。
書込番号:25905249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kynetideさん
MMFJ3J/AからモニターってUSB-Cで繋いでるって事ですか?
アンプにHDMIで入力してアンプのHDMI出力からモニターに繋ぐとダメですが、
モニター接続をUSB-Cのままで、HDMIからアンプの入力だけに繋いで、ドライバー設定等で音声信号機だけをHDMIに流せないですかね?
まあこれもやってみないと分かりませんが。
書込番号:25905272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tMo971さん
利便性ですね!
別の部屋にもアンプがあったらその選択肢はすごい良さそうですね。
今回の質問で一つ書き忘れてたと言うか認識の違いに気付いたんですが、私の中で「AVアンプというものはステレオアンプでは出来ない、音源をサラウンド化してくれるモノ」で、映像は映像は全く必要のないモノでした。
ですがお二方共にモニターの話をしていただけたので、何かちょっと聞きたい事と違う感じでした💦
普通は映像も含めた話題ですよね。
申し訳ありませんでした。
「モニターへの映像はm2macminiからディスプレイポートで接続して映すので、m2macminiのミュージックに入れている音源をHDMIで本機に繋いでサラウンド化して聞くことは可能でしょうか?」
という内容の質問なのです。
もしtMo971さんがm2macminiとHDMIで本機を繋いだ事があれば、どのような感じだったか教えていただけますでしょうか?
書込番号:25905432
1点

>プローヴァさん
今回の質問で一つ書き忘れてたと言うか認識の違いに気付いたんですが、私の中で「AVアンプというものはステレオアンプでは出来ない、音源をサラウンド化してくれるモノ」で、映像は全く必要のないモノでした。
ですがお二方共にモニターの話をしていただいてたので、何かちょっと聞きたい事と違う感じでした。
普通は映像も含めた話題ですよね。
申し訳ありませんでした。
「モニターへの映像はm2macminiからディスプレイポートで接続して映すので、m2macminiのミュージックに入れている音源をHDMIで本機に繋いでサラウンド化して聞くことは可能でしょうか?」
という内容の質問なのです。
確かにやってみないと分からないんですが、購入してやってみて出来なかったらすごく悲しいので、、、
同じ状況で出来た・出来なかったを聞いてから購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25905450
0点

>kynetideさん
アンプはもちろん音声を出すのがメインですが、ロスレスマルチ音声はHDMIでしか送れないので伝送路はHDMIを選ばざるを得ず、また、HDMIは映像と音声を同時に送りますので、アンプにHDMIで入力し、アンプからモニターにHDMI出力するのが常識です。
アンプは中継とスイッチャーと音声デコード再生の機能を持つわけです。
音声専用のHDMI出力を持つレコーダーなどでは音声を分離処理できますが、PC領域の商品ってそこまで考えてないですよね。
音声分離機と言ってHDMIから音声信号だけ分離して映像はそのままスルーする中華機器がアマゾンなどで売ってますが、1440Pやウルトラワイド映像はパススルーできませんし、音声信号も光デジタルだったりするのでロスレスマルチを出せません。
HDMIは、PC業界が無視し続けた著作権保護対策を、民生機器メーカーが押し付けられた結果、民生機器メーカーによって作られた規格なので、元々PC業界とはそりが合わないのです。
HDMI規格にはウルトラワイドとかの定義はないので、AV機器がそういう信号をパススルーできるわけありません。
またPC業界も音声専用HDMI出力など、意味すら理解してないと思います。
ということで、PC機器をAVセンター的に使うことには本質的に無理があり、せいぜいNASがわりに使う程度が良いと思いますよ。PCがDLNAに対応していれば、AVアンプの方でDLNAで受けた信号なら再生出来ますから。
書込番号:25905647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
どんどん理解が進んで来ました。
元々ちょっと無理がある事だったんですね。
音声分離機も調べてみて別の組み方も考えてみます。
色々とありがとうございました!
書込番号:25905786
0点

>kynetideさん
>モニターへの映像はm2macminiからディスプレイポートで接続して映すので、m2macminiのミュージックに入れている音源をHDMIで本機に繋いでサラウンド化して聞くことは可能でしょうか?
これについては可能なはずです。
ミラーモードと拡張モードがあり、拡張モードを使えば別々の情報を扱えるはずですので。
(2モニターで使用していないので、はずですみません。)
映像は全く必要がなく、音楽だけとの事ですので、
Thunderbolt>DPケーブルを使用して、mac mini >モニターで映像を担い(画角はモニターに合わせる)
拡張モードで第2(扱い)モニター(TV規格のフルHD等に下げる) >モニターHDMI > AVアンプ >モニター(DPと兼用の端子を避ける)
であれば音楽アプリは第2モニター表示となりますので、AVアンプに流せますから可能だと思います。
検証ができずですみません。
モニター1・2等の内部切り替えで表示に時間が掛かる・チラつく等可能性もありますので、そこは注意してください。
書込番号:25905857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tMo971さん
完全に理解できていませんが、なんとなくイケそうですね!
ミラーモードと拡張モードというのはAVR-X1700Hではなく、macminiの話ですよね?
モニターは1台しかなくてデュアルディスプレイはしていません。
モニター1台でも大丈夫でしょうか?
書込番号:25905932
0点

>kynetideさん
>ミラーモードと拡張モードというのはAVR-X1700Hではなく、macminiの話ですよね?
そうですね。
分かりにくくてすみません(汗)
1台だとしても端子を別々で接続すれば、2台の認識になりますので、スレ主さんの使い方であれば問題ないはずです。
書込番号:25906073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tMo971さん
ありがとうございます!
購入します!
tMo971さん、プローヴァさんありがとうございました!
週末にでも購入したいと思います。
Goodアンサーはお二方ともとても勉強になったので両方Goodアンサーなのですが、プローヴァさんは沢山獲得されているので今回はtMo971さんに選ばせていただきます。
本当にtMo971さん、プローヴァさんありがとうございました!
書込番号:25906103
0点

>kynetideさん
他の方の言ってることは、当方の
>>モニター接続をUSB-Cのままで、HDMIからアンプの入力だけに繋いで、ドライバー設定等で音声信号だけをHDMIに流せないですかね?
と同じ内容ですよ。
やってみないとわからない点はどちらも同じですが。
音声信号を流せたとして受ける側が映像信号抜きで音声デコードできるか?映像と音声の同期がとれるか?
と言う別問題もあります。
miniをDLNAサーバーに出来れば、クライアントをX1700Hに指定すればLAN経由でmini内の音が出せると思いますが。
ググって見ては?
書込番号:25906126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
同じ内容だったんですね!
初心者なので皆さんの書き込まれている事柄もそんなに把握できていませんでした。
すいません。
「miniをDLNAサーバーに出来れば、クライアントをX1700Hに指定すればLAN経由でmini内の音が出せる」
という方法も勉強してみます!
ありがとうございました!
書込番号:25906847
0点

>kynetideさん
>プローヴァさん
最初にリンクしたことに
ちょっと詳しく試した部分を書き込んだつもりでしたが、
ご迷惑をおかけしたようですみません。
スレ主さんがまだこちらを見てるかわかりませんが、
以前使ってたUSB-C(Thunderbolt) DP変換ケーブルを探していたため、遅くなりました。
スレ主さんのmac miniにaudio MIDI設定があれば、
2モニター設定にせずとも、
モニターへはDP接続で、
AVアンプ(HDMI)から、音だけ出力が可能でした。
こちらの方がmac本体に付加も少なく済む気がします。
(アンプの細かな設定はスマホやタブレットのアプリで可能です。)
appleTVで映像作品の音出しも確認できました。
設定を弄っていませんので、マルチinになっていましたが、
atmosも可能なのでしょうかね。
取り急ぎご報告がてらです。
ご迷惑をおかけしました(汗)
書込番号:25907263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tMo971さん
いえいえ。
HDMIに音だけ出せそうということですね。
ただ書いたように、そのままAVアンプにHDMI接続して音が出るかは実機でやってみないとなんとも言えない気もします。
スレ主さんはAV機器とPC機器の相性の悪さを体験されてないと思うので、おやりになってみるのが1番です。うまくいかないなら行かないで学びですから。
私はそのようなセオリーのないことに挑戦するのも面倒ですのでappleTVみたいな安直な手に走りますけどね。
書込番号:25907286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>tMo971さん
引き続きご回答いただきありがとうございます。
先日、本機を購入して接続してみたところ音も映像も出ました。
ワイドには対応していないっぽいですが、元々使っていたDPでのモニター接続で大丈夫でした。
色々おせわになりました。
ありがとうございました!
書込番号:25916680
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
このアンプの背面にBluetoothオーディオトランスミッターを接続することは可能でしょうか?
SANWAの400-BTAD011という機種なのですが・・
光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブル、3.5mmオーディオケーブル、のいずれかで接続と取説には記載があります。
接続可能か無理なのか、可能ならどう接続するのか、ズバリご回答いただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

アンプ背面のPRE OUT部のフロント用RCA端子に↓の様なケーブルを繋げるば良いと思うけど
https://amzn.asia/d/2hTZI00
ただ、トランスミッターの3.5mm端子の最大入力レベル(電圧)が仕様に書かれていないので、
一か八かですね。
書込番号:25906703
3点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
アドバイスの通りで接続してみましたが、コネクトされた後、ビープー音(ノイズ)しかしないです。
やはり無理なのでしょうか・・
書込番号:25906896
1点

>ブリアン29さん
こんにちは
X3800HはBT送信機を別途繋がなくても、BT送信機能を内蔵してますよ。
下記に従って設定してみてください。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/DRDZSYyhpiwfqz.php
書込番号:25906923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
3800内蔵のBTでは遅延がひどく、apt-x LLのトランスミッターを背面に接続できないか悩んでおります。
やはり無理なのですかね・・
書込番号:25907110
0点

>ブリアン29さん
それでしたらご自身で頑張るしかないかと。
アンプ背面のプリアウトは設定しないと音が出ない(内蔵アンプを使うかどうかの設定)機種もあるので取説をよく読んでみてください。
あとは送信機の初期設定の問題だと思いますよ。
ところで、apt-x LLは遅延を減らそうと思えば減らせる程度の意味合いなので、遅延が減るかどうかはドライバーの実装次第です。とは言えません。一般的なSBCでも感覚的にわからないほど遅延を減らせますので、必然性が乏しいかもですね。
書込番号:25907143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
トランスミッターをPCM出力設定のテレビにつないぐと遅延なく上手くいきます(テレビ内蔵BTでつなぐと遅延あり)。ビットストリームにするとノイズしか聞こえなくなります。なので、トランスミッターをアンプ側でつなげないかと背面をみたのですが、頭の中がハテナマークでいっぱいになりました。そもそもアンプは入力メインで音声出力には対応しないのでしょうか。
余計なことを記載して話がそれても申し訳なかったので、知りたい必要な内容のみにて最初に質問させていただきました。
======================================================
無理なら無理と、明確にご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:25907223
0点

>ブリアン29さん
遅延が気になるということは、画と音の同期がズレて気になるという意味ですか?
だがら、テレビの音をアンプ経由BTで飛ばしてイヤホン再生したいという事ですかね。
テレビに送信機を繋いだら遅延なく聞けるのならそれでいいと思いますよ。
ビットストリームでBTから音が出ないのはある意味当たり前で、BTは2chまでしか扱えないからです。ステレオモードにして聞いてください。
アンプ側に繋ぐとしても、繋ぐ箇所はフロントLRのプリアウトですが、あくまでフロントLRなので、センターやサラウンドなど全てのチャンネルを適当に混ぜて出力はしないので、BTで聞く時はモードをステレオにする必要がありますね。
書込番号:25915146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
おっしゃる通りの意味、意向でした。
ビットストリームでBTから音が出ないのは当たり前だったのですね・・無知でお恥ずかしい。
ステレオモードにするしかないのですね。とても腑に落ちまして、お陰様で解決しました。まことにありがとうございました。
書込番号:25915905
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1400H
PS5のDolby Atomosに設定したところYouTubeの音源がおそらく2.1ch再生になっていてバックサラウンドスピーカーから音が出ません。
PRAIM VIDEOはバックサラウンドから音は鳴っています。
間違えてAVR-1100に質問したところ出力は間違えておらずステレオ音源もDolby Atomosになっているのですがバックサラウンドからは音が出ません。
PS5の仕様なのか自分のアンプの設定が間違っているのかが分かりません。
ご回答よろしくお願いします。
0点

音が出る出ないに関してはソース(音源)次第って感じですね。
X1400Hは7.1または5.1.2に対応なので どう言う設定にしてる?
atmos(5.1.2)と言ってるのに サラウンドバック(7.1)っていったいどっち?
ソースの如何に問わず音は出せますが(アンプのサラウンドモードに依る)それはタダなってるだけに過ぎない。 まぁ− それなりにサラウンドとは言われてるが (笑)
書込番号:25914719
1点

>黄金のピラミッドさん
7.1chにしています。
設定はサラウンドバックにしています。
アプリで見てもDOLBY Atmosに設定しているとサラウンドバックの方もちゃんと光っているのにサラウンドバックが鳴らないのが謎です。
アンプのサラウンドモードもDOLBYAtmosに設定しています。
PS5の設定もDOLBYAtmosに設定しています。
書込番号:25914862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大カラスさん
>>ステレオ音源もDolby Atomosになっているのですがバックサラウンドからは音が出ません
前スレもでしたが、この部分がわかりません。
PS5で、ステレオ2chソースをアトモスに変換しているのですか?PS5はそれができる?
普通AVアンプでも、2ch音源を使って天井スピーカーやサラウンド、バックなどに音を出せますが、それは擬似サラウンドなのでアトモスとは呼べないはずです。擬似サラウンドは、ドルビーサラウンドという名称を使います。
書込番号:25914894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大カラスさん
PS5の板で詳しい人に聞いた方がいいと思いますが
自分の理解では
PS5で音声出力をAtmosに設定しても
再生アプリが対応していないと、Atmos再生できません。
信号は無理矢理Atmosで出してますが、
音が鳴るのは2chだけ。
アプリの対応待ちという状況です。
いつまで経っても対応しない可能性もあると思います。
書込番号:25915057
2点

>プローヴァさん
YouTubeアプリで再生しているからでしょうか?
PRAIME VIDEOならバックサラウンドも鳴ります。
PS5側でDolbyAudioという設定にしたらYouTubeでもバックサラウンドが鳴ります。
PS5の仕様なのかアンプの問題なのかが分かりません。
度々の回答ありがとうございます。
>黄金のピラミッドさん
PS5に詳しい人に聞いた方がいいということですね。
分かりました。
無理やりAtomosで出しているということですか。
少し納得です。
アプリの対応待ちですか。
アップデートがそもそもあるかですね。
書込番号:25915352
0点

https://kakakumag.com/game/?id=20494
これ参考になる
なんでもかんでもアトモスフォーマットに拡張されるみたい。本来のアトモス音源がホントにアトモスのまま再生されてるかも怪しいかもしれない。
ゲーム以外では使わない方が良さげ。
書込番号:25915393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大カラスさん
youtubeはほとんど2chです。サムネイルに5.1chとかアトモスとか大書きされてても、再生すると2chの場合は結構あります。
再生中にオプション-統計情報を出してcodecsにec-3という文字が含まれていれば5.1chです。
PS5も2chを擬似サラウンド化するようですし、アンプ側も同様なので、何がどうなっているかはケースバイケースです。
コンテンツのタイトルは?、ネット動画なのかディスクメディアなのか?、音声フォーマットは何なのか?(サムネイル等で確認)、アンプの音声設定はどうなっているか、これらをきちんと明示して質問されればもう少し分析的な回答はできると思います。
書込番号:25915490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
参考リンクありがとうございます。
読まさせていただきました。
アプリによるという事みたいですね。
確かにゲーム以外は使わない方がよさげですね。
アドバイス、回答ありがとうございます。
書込番号:25915526
0点

>プローヴァさん
実際そうでした。
5.1chと書かれていてもステレオでした。
codecsにec-3ですか。
湯チューブで見かけたことが無いので分からないです。
YouTube(ネット動画)に関しての質もです。
それがバックサラウンドから音が鳴らないとのことで質問をしました。
他は問題なくなっています。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:25915530
0点

サラウンドバックが鳴るか鳴らないかに拘るんでなく、音源フォーマットは何か、それを何のモードで再生してるのか、そこを理解した方がいい。
それが理解されない限り、よくわからない質問を連発することになります。
書込番号:25915534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
そうですね。
失礼いたしました。
今回の回答で理解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:25915544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





