AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

PS5でのDolby Atmosに関して

2024/10/04 21:36(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1400H

クチコミ投稿数:33件

PS5のDolby Atomosに設定したところYouTubeの音源がおそらく2.1ch再生になっていてバックサラウンドスピーカーから音が出ません。
PRAIM VIDEOはバックサラウンドから音は鳴っています。

間違えてAVR-1100に質問したところ出力は間違えておらずステレオ音源もDolby Atomosになっているのですがバックサラウンドからは音が出ません。
PS5の仕様なのか自分のアンプの設定が間違っているのかが分かりません。

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:25914695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2024/10/04 21:53(1年以上前)

音が出る出ないに関してはソース(音源)次第って感じですね。

X1400Hは7.1または5.1.2に対応なので どう言う設定にしてる?

atmos(5.1.2)と言ってるのに サラウンドバック(7.1)っていったいどっち?

ソースの如何に問わず音は出せますが(アンプのサラウンドモードに依る)それはタダなってるだけに過ぎない。 まぁ− それなりにサラウンドとは言われてるが (笑)

書込番号:25914719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2024/10/05 00:24(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
7.1chにしています。
設定はサラウンドバックにしています。
アプリで見てもDOLBY Atmosに設定しているとサラウンドバックの方もちゃんと光っているのにサラウンドバックが鳴らないのが謎です。

アンプのサラウンドモードもDOLBYAtmosに設定しています。
PS5の設定もDOLBYAtmosに設定しています。

書込番号:25914862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/10/05 01:22(1年以上前)

>大カラスさん
>>ステレオ音源もDolby Atomosになっているのですがバックサラウンドからは音が出ません

前スレもでしたが、この部分がわかりません。
PS5で、ステレオ2chソースをアトモスに変換しているのですか?PS5はそれができる?

普通AVアンプでも、2ch音源を使って天井スピーカーやサラウンド、バックなどに音を出せますが、それは擬似サラウンドなのでアトモスとは呼べないはずです。擬似サラウンドは、ドルビーサラウンドという名称を使います。

書込番号:25914894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2024/10/05 08:49(1年以上前)

>大カラスさん

PS5の板で詳しい人に聞いた方がいいと思いますが
自分の理解では
PS5で音声出力をAtmosに設定しても
再生アプリが対応していないと、Atmos再生できません。

信号は無理矢理Atmosで出してますが、
音が鳴るのは2chだけ。

アプリの対応待ちという状況です。
いつまで経っても対応しない可能性もあると思います。

書込番号:25915057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2024/10/05 13:39(1年以上前)

>プローヴァさん
YouTubeアプリで再生しているからでしょうか?
PRAIME VIDEOならバックサラウンドも鳴ります。

PS5側でDolbyAudioという設定にしたらYouTubeでもバックサラウンドが鳴ります。
PS5の仕様なのかアンプの問題なのかが分かりません。
度々の回答ありがとうございます。



>黄金のピラミッドさん
PS5に詳しい人に聞いた方がいいということですね。
分かりました。

無理やりAtomosで出しているということですか。
少し納得です。

アプリの対応待ちですか。
アップデートがそもそもあるかですね。

書込番号:25915352

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/05 14:19(1年以上前)

https://kakakumag.com/game/?id=20494

これ参考になる

なんでもかんでもアトモスフォーマットに拡張されるみたい。本来のアトモス音源がホントにアトモスのまま再生されてるかも怪しいかもしれない。
ゲーム以外では使わない方が良さげ。

書込番号:25915393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/10/05 15:47(1年以上前)

>大カラスさん
youtubeはほとんど2chです。サムネイルに5.1chとかアトモスとか大書きされてても、再生すると2chの場合は結構あります。

再生中にオプション-統計情報を出してcodecsにec-3という文字が含まれていれば5.1chです。

PS5も2chを擬似サラウンド化するようですし、アンプ側も同様なので、何がどうなっているかはケースバイケースです。

コンテンツのタイトルは?、ネット動画なのかディスクメディアなのか?、音声フォーマットは何なのか?(サムネイル等で確認)、アンプの音声設定はどうなっているか、これらをきちんと明示して質問されればもう少し分析的な回答はできると思います。

書込番号:25915490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/05 16:21(1年以上前)

>XJSさん
参考リンクありがとうございます。
読まさせていただきました。
アプリによるという事みたいですね。
確かにゲーム以外は使わない方がよさげですね。
アドバイス、回答ありがとうございます。

書込番号:25915526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/05 16:26(1年以上前)

>プローヴァさん
実際そうでした。
5.1chと書かれていてもステレオでした。

codecsにec-3ですか。
湯チューブで見かけたことが無いので分からないです。

YouTube(ネット動画)に関しての質もです。
それがバックサラウンドから音が鳴らないとのことで質問をしました。
他は問題なくなっています。

いろいろとありがとうございます。

書込番号:25915530

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/05 16:31(1年以上前)

サラウンドバックが鳴るか鳴らないかに拘るんでなく、音源フォーマットは何か、それを何のモードで再生してるのか、そこを理解した方がいい。
それが理解されない限り、よくわからない質問を連発することになります。

書込番号:25915534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2024/10/05 16:36(1年以上前)

>XJSさん
そうですね。
失礼いたしました。

今回の回答で理解いたしました。
ありがとうございます。

書込番号:25915544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターとの接続方法につきまして

2024/10/04 20:56(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1711 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:81件

現在パソコンのモニターにHDMIの入力が2つあるので、
1つはパソコン→本アンプ→モニターのHMDI入力、
もう1つはブルーレイレコーダー→本アンプ→モニターのHMDI入力、
で使用しており、
モニターに映す画面の切り替えをモニターの入力の切り替えで行っています。

モニターの入力の切り替えが手間なので、
モニターへの入力を一つにして、本アンプで切り替えたいのですが
どのように接続したらよいでしょうか?

(わかりにくい表現ですみません、、、)

書込番号:25914650

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2024/10/04 22:28(1年以上前)

本当に分かり難い (笑)

NR1711にはHDMI出力1系統だけですよね。

入力は6系統もあるからパソコン、レコーダーを接続してるよね。

で良いんじゃない?

書込番号:25914763

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ140

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X7200WA

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

【使いたい環境や用途】AVR-X7200WA

【重視するポイント】スペースが狭く背面が厳しいため曲げられるものが必要

【質問内容、その他コメント】
こちらのアンプでの電源交換を検討しているのですが
初歩的な質問ですが、日本のは2Pですね。オーディオ用だと3Pになりますが、皆さまどうされていますか?

オーディオ用電源とかは概ね3Pになっていますが、元の壁コンセントは2Pです。そもそもこれ使う方とかだとコンセント変えているのかもしれませんが、3P⇒2Pの付属のやつとか使うと元も子もない?し安定しません、重いです。
壁工事はハードル高いので手軽にはどうすれば?いいでしょうか?

壁2Pからオーディオ用電源でそこからアンプとかにつなぐ?は間違ってますか?
これだと元が?だめ かある程度のオーディオ用タップ電源通せばOK?でしょうか?

あと後ろが狭くL字変換プラグも同様こちらを通すとやはりだいなし?な気がしますが、ご意見伺いたく。

書込番号:25906238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/09/27 18:51(1年以上前)

結局、何をしたいの。?
壁面コンセントの場合。
電源コンセントアースピンを下にした場合、左側がアースですよ。
2Pなら穴の高さが高いほうがアース側ですよ。つまり左側。
アース側と書きましたが雷や電柱の変圧器の高圧電圧が2次側に来ても
惨事にならないように片側を大地に接地されています。

下手にアースを接続するとノイズを拾いますよ。

この製品は2Pですよ。どうして変更たいのかわかりませんが。

書込番号:25906320

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/09/27 18:55(1年以上前)

一応書いておくけど3Pコンセント。これ下側はアースですよ。

書込番号:25906326

ナイスクチコミ!9


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/09/27 19:31(1年以上前)

電源ケーブルはノーマル付属のものとか皆さん使わないかと思うのですが
電源まわりどうされているのか?と思いまして初心者ですのでご容赦ください

ケーブルアップグレードしたいのですが電源まわりどうすればよいのかな?というのが質問で変換プラグやL型かますと影響はありますか?

書込番号:25906367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/27 21:50(1年以上前)

私は純正コードが長い上にコシが強くて邪魔なこととアンプ背面の飛び出しを少なくするために変えてます。それだけの理由で。アンプ側インレットをL型コネクタにしたり。

壁コンセントは3Pが刺さるものに変更。元々はアース線がY端子になってるのを繋ぐタイプの壁コンセントだった。ちなみにアンプ自体は2Pなのでコードは2線のやつを使ってる。

壁コンセントの変更は電気工事士免許が必要らしい。実際のところ、超簡単。

書込番号:25906537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/09/27 22:31(1年以上前)

>ネコ坊さん

省スペース用の電源ケーブルは市販のオーディオ用はかなり少ないので、音質云々を気にするなら自作するのが良いでしょう。

オーディオ用のL型だとフルテックのFI−12MLシリーズやML−12Lシリーズが店頭で見かけます。

プラグ側は明工社のME−7074が比較的手頃な値段ですね。

どちらにせよ、壁のコンセントを3Pに変更する必要があります。

私も10本以上電源ケーブルを自作してますが、手持ちのオーディオ機器は2Pの物が多いので、最近は3芯のケーブルではなくて2芯のケーブルで作っています。

音質向上を狙うなら、日立金属のファインメットコアをケーブルに取り付けるのがコストパフォーマンスに優れると思います。

書込番号:25906583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/09/28 08:23(1年以上前)

>ケーブルアップグレードしたいのですが電源まわりどうすればよいのかな?

するしないはご自由ですが。めまぐるしい効果は疑問です。
極性合わせをしたいのですか。?
合わせしたいなら安物のAC10Vレンジがあるテスターでできますよ。
テスターのテスター棒をアンプの金属部分に。もう一方のテスター棒を大地(接地)アース線へ。
アンプの電源を入れて針の振れ具合を見ます。アンプの電源を切り電源コンセントプラグの向きを変えて
針の振れ具合を見ます。振れ具合が小さい方が極性が合致です。
アース線がなければ自分の指でテスター棒の金属部分を摘まんで同様にやればいいですよ。
一応書いておきますがアンプが漏電していないことが前提ですが。

>というのが質問で変換プラグやL型かますと影響はありますか?

メッキが剥がれたり。曲がったりなど余程粗悪品でない限り影響ないでしょう。

っていうか。?人間の耳でわかるかのか疑問ですが。?

書込番号:25906841

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/09/28 11:21(1年以上前)

昨今、おXXオーディオマニアが多いので一応書いておきますが

電灯線の片方が接地アースに接続されていますがAC100Vが電線で接続され印加されている事をお忘れなく。
アース線の代用になりません。くれぐれもアースとして使用しないように。また、法令違反なので。

大地接地アースは電気的に接続されていますが電位の基準になるのでここに集約されます。

書込番号:25906970

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/09/28 11:39(1年以上前)

>ネコ坊さん
普通はアース線がエアコン用に配線されてると思いますので、コンセントの3P化も可能ですね。ただ壁内配線次第ですが。
コンセントを3P化しないならオーディオ用ACケーブルもただ太いだけの2芯ケーブルにしかなりません。意味がないとも言えませんが。

電源ケーブル交換が好きな方もいらっしゃいますが、ブラインドテストでわかるレベルではないと思いますので散財はやめておいた方がいいかもしれません。

書込番号:25906987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/28 12:05(1年以上前)

>ネコ坊さん
>電源ケーブルはノーマル付属のものとか皆さん使わないかと思うのですが

私はノーマルの付属のものを使っています。
必要十分です。

書込番号:25907015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/09/28 14:55(1年以上前)

>ネコ坊さん
こんにちは
日本は海外に比べて100Vと電圧が低いので2Pで十分と思います。3Pは1本はアース線なので無くても取り去っても問題ないです。

@壁コンセントから2Pの場合にはコンセントの向きを変えて音質が良い方で使うのが一般的です(極性あわせ)。
Aコンセントから直にアンプ接続よりも、中間にノイズフィルター付きのタップ(一例ですがFURMANなど)など利用した方がノイズが減って音質はよくなる可能性があります。
B電源ケーブルの変更は、本当に効果があるものなのか?コスパも悪い。実測データもあるAをしてからでしょう。

音質に影響するので電源供給のしかたは重要と思っていますが、とくにノイズを減らすことは必要と思います。

書込番号:25907179

ナイスクチコミ!8


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/09/29 11:37(1年以上前)

皆様様々コメントありがとうございます

確かに日本の、機種は3ピンでもよく見ると差し込み中は2ピンの多いですね

あまり電源や、ケーブルにはそこまでこだわってませんでしたがHDMI変更と安いケーブルでもこの度交換してみたが結構音が変わったりと、ありましたのでコンセントとケーブル考えて見たいなと思いまして

部屋リフォームの予定も出てきましたんで少しハードも検討に久しぶりに考えて見たくなりました

書込番号:25908224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/09/29 12:15(1年以上前)

>部屋リフォームの予定も出てきましたんで少しハードも検討に久しぶりに考えて見たくなりました

効果は未知数。試聴でわかるかどうか。ですが。オーディオルームまで自宅のメインブレーカーから分岐して
単相三線(アース線を入れれば四線)をオーディオルームまで配線するかのがのベーターです。
可能ならオーディオ専用アースにすれば。
単相三線ならAC200Vが取れます。アイソレーショントランスやノイズカットトランスでAC200VからAC100Vに
できます。そこまでしなくても単相三線なのでAC100Vも取れます。

書込番号:25908273

ナイスクチコミ!6


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/09/29 13:41(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
すごいですね
教えていただきありがとうございます
しかし私はそこまでのオーディオマニアではありませんのでおそらくは一部変えるぐらいかなと
部屋改装したときにコンセント変えとけば良かったですね
沼にはまらんようにしたいとおもいます

書込番号:25908348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/09/29 13:46(1年以上前)

>部屋改装したときにコンセント変えとけば良かったですね
>沼にはまらんようにしたいとおもいます

賢明です。
コンセントを変えるならコンセント取り付けボックスまでアース線が来ている事が前提です。
しつこいようですが電灯線は代用できません。

書込番号:25908357

ナイスクチコミ!6


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/29 14:10(1年以上前)

そもそも壁裏は100円/m以下の安いΦ1.6の銅単線が長い距離を得て壁コンセントまできてます。そしてアンプ内部はインレット裏にごく普通の電線がハンダ付けされてるのが一般的です。
その全体の中の壁から機器までのほんの一部をなんか高いコードとかに変えたところで音なんか変わるわけないですよ。
いや、世の中全てのアンプを知るわけないのでわかりませんけど、最近のアンプ、ましてやAVアンプがなんなささいな違いで音が良くなったりする理屈が見当たらないです。
良くなったとしたらそれまでの電源コードが不具合品だったと言えます。

ノイズについては分かりません、環境悪い住宅があるのかもしれませんが、現状ノイズが聞こえてなければ気にする必要はないかと。

ただ、今までの書き込みからしてスレ主さんは高いものに変えると、体感しちゃう人だとは思いますけどね。

書込番号:25908387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/30 11:39(1年以上前)

3Pコンセントでもアース端子になにもつながっていないケースもある。

地面にアース棒を打ち込んで接続してるのは、まれ。

終了したTV番組タモリ倶楽部でマイ電柱設置のケースでは、アース棒打ち込み多くて100本越えもあったとか(録音スタジオ)
ノイズレベルが下がってピアニッシモの静寂が違うそうですが。

書込番号:25909497

ナイスクチコミ!6


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/09/30 12:24(1年以上前)

皆さま書き込んでいただいたので概ね理解できましたが、現状特にノイズとかに悩んでいるわけではありませんし
かなりの追及型マニアでもありません。通常使用だと
3PINでも2PINでも特には変わらないということですね?

書込番号:25909526

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/09/30 12:44(1年以上前)

HDMIとか変更で音が変わる、変わらないは人によると思いますが、結構他でも議論されていますよね。
これっておそらくですが、私の場合ほんとの中華最低ランク⇒そこそこの高級ランクに変えるからだと思います。
その他としてはやはり音源でしょうか?結構ライブものとかだと顕著に差がでます、がCDや通常ハイレゾとかのレコーディングデータ音源は差がわたしも分かりにくいと思います。雑音とかないからだと思います。
HDMIはデジタルなので今回初めてまともなオーディオ用に変えて信用してなかったのですが・・・結構びっくりしました。観客の声とか足音とかマイクもって拍手した時に音をひろっているのがすごい聴こえるようになりました。かつ低音が出すぎたり設定を変更しないとビビりが発生もしました。

その他2CHとかできくより私は2CH音源も7.1とかにして聴いているのでバックやサラウンド用から聞こえてくるまわりのおとが安物だと埋もれていてきこえていなかったというのがわかるので差を感じやすいのかと思います。あとフロント以外がやけに鳴るようになります。これも顕著ですね。

ちゃんとした環境で2CHで良い音源を聴かれているとそもそもかなりよいのでそれより良くはそう簡単にならないのも理解できます。いやできるような気がします。

書込番号:25909550

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/30 12:51(1年以上前)

別スレ見ましたが普通のHDMIケーブルで5万円以上の買う時点でかなりのマニアかと。
ちなみにコンセントを普通のパナ製で変更するだけなら500円程度で売ってます。

その場所の壁コンセントが2Pなら、そこまで3線で多分来てないだろうから、形だけ変える意味はないです。

書込番号:25909559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/09/30 13:46(1年以上前)

>3PINでも2PINでも特には変わらないということですね?

感性というか。?聴力というか。?どうでもいいならどうでもいいです。

3Pなら機器の極性一致が容易。および対地電位が完全にゼロにがにできるということです。
これの意味がわからなければどうでもいいです。電気(電流)は常に接地へです。
AVR-X7200WAは3Pではありませんので。先述した方法で極性合わせをすれば電位が下がります。
これの意味がわからなければどうでもいいです。

2Pの機器を3Pケーブルに変えても意味がないです。

書込番号:25909615

ナイスクチコミ!7


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DiracLiveベースコントロール

2024/09/29 21:05(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:24件

DiracLiveですが、マイライセンスを確認するとベースコントロール-シングルサブアップグレードを購入した履歴になっています。
SW1台運用なので、シングルを購入した記憶があります。
SWの追加を検討していて、マルチのライセンスの購入が必要か見ていたのですが、シングルもマルチもなく、ベースコントロールの購入項目しかなく、どういうことなのかわからず書き込みしました。
お分かりの方いらっしゃいましたらお願いいたします。

また併せて、SWの追加はサラウンドシステムのクオリティアップに効果があるか、経験談など伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25908937

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/09/29 21:37(1年以上前)

>ブリアン29さん
こんにちは
下記は海外のDiracサイトですが、
https://www.dirac.com/live/denon/?srsltid=AfmBOooWiEsDuKYcv6SDw2sd-ueSGZNz8WhuTTszkdxkWP6JBZI3hS87

ここに下記のように書いてあります。
Dirac Live Bass Control, now available in Dirac Ready devices by Denon, revolutionizes bass management in multi-subwoofer setups.

サイトの購入ページでも複数の選択肢はないので、デノン向けBASS controlはデフォでマルチサブウーファーに対応していると思えます。

Dirac取説には、マルチサブの利用にはマルチサブのライセンス必要と書いてありますのでやや混乱しますね。

既にライセンス買われてるなら、マルチサブでキャリブレーションしてみればいいんじゃないですか?

書込番号:25908989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/09/29 21:51(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。ありがとうございます。
そうなのですね、マルチを購入せずに済みそうで良かったです。
ご親切にどうもありがとうございました。

書込番号:25909007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/09/29 23:01(1年以上前)

>ブリアン29さん
一応念の為ですが、Diracは機器ごとにライセンスが必要で、デノンX3800Hなら、X3800H用のライセンスを買う必要があります。
いろんなアンプに使える汎用ライセンスの様なものは存在しない様です。

書込番号:25909099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/09/29 23:14(1年以上前)

>プローヴァさん
機器を買い替えたら、再度ライセンスを購入しなくてはならないのですね。
普及が進んで入手し易くなると良いのですが。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:25909109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/09/29 23:26(1年以上前)

>ブリアン29さん
その通りです。
デノン同士でグレードアップをしても前のライセンスは使えないそうです。
このようなことをしていては、普及は全く見込めないと思うんですよね。

書込番号:25909129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/09/30 08:38(1年以上前)

>ブリアン29さん

Dirac Live Bass Controlですが、
数か月前に、シングル$349、マルチ$499から、
台数無制限$299に改定されました。

書込番号:25909337

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2024/09/30 09:59(1年以上前)

>プローヴァさん
>ヤスダッシュさん

先日、書斎のこの機種を起動した際に、「Dirac Live値下げしました」という趣旨のメッセージが出ていたのですが、こういうことだったのですね。

発売から2年近くたち、いわゆるイノベーター、アーリーアダプターと呼ばれる層による導入が一巡したため、まだ様子見をしているオーナーのニーズを掘り起こすためのテコ入れのようですね。しかし、最大の新規顧客掘り起し策は、ARTの導入のはず(私の周りでも「ARTが出てAll-in-oneパッケージが出たら導入する」という方が何人かいる)なのですが。一時期は「この春」といううわさが流れていたのに・・・どうなっているんでしょうね?

>ブリアン29さん

ご質問にあった「SWの追加はサラウンドシステムのクオリティアップに効果があるか」ですが、当方2つのシステムでDirac Liveを使っていますが、DLBCは複数SWにしてこそ「元が取れます」。普通はSWを増やすと、特に部屋の容量が少ないと場合低域が飽和することが懸念されますが、DLBCではSWが増えれば増えるほど、低域が逆に締まって再生音質が向上します。これは、SW1台当たりの負荷が減ることに加え、複数のSWとウーファーの位相を揃えることで「低域の交通整理」がされるからです。

実は、Dirac Liveには現在最先端の技術としてART(Active Room Treatment)というものがあるのですが、もしこれが当機種にも導入可能になった場合は、なおさら複数SWのメリットが大きくなります。詳細は以前書いたので(http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/08/post-2a0162.html)繰り返しませんが、ノイズキャンセリングの要領で定在波を抑えるという画期的な技術で、この機能を十全に活かすには、最低音域を担当する同じ能力のSWが最低2台あることが必要ですので、そこまで見据えておられるのであれば、DLBCの段階で複数SWを導入しておいて損はないと思います。

ただし、DLBCの複数SWは、デノマラの「指向性モード」と両立しない点には注意が必要です。フルレンジなど低域再生能力の低いSPをサラウンドやバックに使っていて、その低域をこのモードを使って複数SWで補って100㎐付近の低音の移動感を出したい、と考えておられる場合は、DLBCのMulti-SWは使えません(全部同じ出力となります)ので、両者は排他利用となってしまいます。

書込番号:25909402

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/09/30 10:27(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
台数無制限とは、サブウーファーの台数に関わらず一つのライセンスという意味ですよね?
AVアンプ1台につき1つのライセンス、は変わってないですよね?

ご確認お願いします。

書込番号:25909420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/09/30 11:35(1年以上前)

>プローヴァさん
台数無制限$299は、今までのシングルとマルチが統一されたプランで、
AVアンプ1台につき1つのライセンスは変わっていないですね。

書込番号:25909493

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/09/30 14:31(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
ありがとうございます

書込番号:25909651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/09/30 22:34(1年以上前)

>プローヴァさん
>ヤスダッシュさん
ありがとうございます。お陰様で状況がよく理解できました。DiracLiveは普及せず消滅なんてこともあるかもしれないですね・・

>Auro3Dさん
DLBCにより複数SWはより効果的になるのですね。親切丁寧にご説明いただきまして、まことにありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:25910125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/09/30 22:41(1年以上前)

参考までにお伺いしたいのですが、安価な複数SWより質の高いシングルSWの方が良いと聞いたことがあります。
DLBCは別として、当方の既設DALI SUBE9を、例えばB&W ASW610にしたら・・例えばKEF KC62にしたら・・
効果はありますでしょうか?
設置環境の制限を考慮してコンパクトな機種を挙げてみましたが、その他良い例がありましたら併せてご見解をいただきたいです。

書込番号:25910135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/09/30 23:38(1年以上前)

>ブリアン29さん
こんばんは
あくまで私見ですが、当方の経験から申しますと、サブウーファーのグレードアップはちょっとずつよくしてもあまり恩恵がありません。

お使いのDALIは23cmバスレフ、B&Wは25cm密閉、KEFは16cm x2密閉ですから、大してグレードアップの恩恵はないと思います。

今お使いのが10万前後なので、最低でもB&WならDB3D、KEFならKC92、エクリプスTD520SWなどを狙われるのが良いと思います。
やはりツイン対抗ドライブ・密閉がキーワードです。
いいサブウーファーって鳴った瞬間に割とすぐに良い、って思えますよ。

書込番号:25910199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2024/10/01 00:38(1年以上前)

>ブリアン29さん

「安価な複数SWより質の高いシングルSWの方が良い」に対し、行きがかり上、私見まで。

まず、これに回答するには、AVアンプ&SWの主な用途と部屋の状態(特にSWの設置場所)を伺う必要があります。映画用途なのか、(映像付き)音楽再生メインなのか?前者であれば、爆発音などが重要なアクション系の映画がメインなのか、セリフ中心の抒情的な作品が好みなのか?後者なら、Classic中心か、Jazz、Pops,Rockメインか?

というのは、ジャンルによってSWに求める低音の質が異なるからです。一般にドンシャリ映画用であれば、とにかく大きな音と体感振動を発生するものが好まれます(一般的にはバスレフ型)。音楽再生の場合は、Classicだと、20−30ヘルツ(先に書いた私のコメントで「100ヘルツ」と書こうとしたところ、ヘルツ記号を使ってしまったので文字化けしているようです)まで出るもの、Jazz他だと50-100ヘルツ当たりの「締まり感」が重要になります(一般的には密閉型)。ですから、「質の高いSW」がどれかは、用途によって異なるのです。

もう一つは、仮に「質が高い」を単純に「金額が高い」としても、その出音の質は、その金額よりもSWを置く場所による違いの方が大きいです。SWを置く場所が、「部屋のどこにでも設置可能」というお部屋を持っている場合は、「一番、<求める質>の音が出る場所」(一般的には映画用ドンシャリなら壁の近く、音楽用なら壁から離す)を探して設置できるため、「部屋のここにしか置けない」という条件が固定されている場所に置いた「金額の高い」SWより、「質が高い」低音を出せる可能性が高いです。

結論的に言って、私見では、置き場所の自由度が低い場合は、複数SW+DLBCの方が部屋の中の音圧の偏在やf特のDipやPeakを減らせるのでBetterだと思います。部屋のど真ん中でもSWを置けるのであれば、高<品質>なSW1台だけでもセッティングを吟味すればいい結果が得られると思います。

ただし、どちらのケースも、SW(複数であれば合計で)に、部屋の空間容量に比して余裕のあるパワーがあることが必要条件です。広い部屋に非力な(一般的には小型)SWだと、限界パワーぎりぎりまで出させる必要があり、その場合、底付きをしたりして、歪んだ音を聴かされてしまうリスクが高まります。大型SWを置けないなら、高額な小型SW1台に無理をさせるより、より安価な複数SWの方が歪率の低い音量で運用できる(単純計算で言えば、2台使えば半分の出力でOK)というメリットがあるといえます。

以上、何らかのご参考になれば。

書込番号:25910249

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/10/03 09:45(1年以上前)

>ブリアン29さん
>>DiracLiveは普及せず消滅なんてこともあるかもしれないですね・・

長期的に見たらあり得る話です。

理由は、ライセンスがアンプごとに必要というのもありますが、費用対効果面ですね。

正直Diracは通算3箇所で聞きましたが、映画鑑賞の軸で考えるとAudysseyと比べて一長一短です。一言で言うと鮮度が落ちて大人しくなる傾向があり、Dolbyシアターなどハイエンドの映画館での音響とは結構変わってきます。

お金はかかるけど何を聞いてもこっちの方が良いならいいのですが、そうとも言い切れない場合、流行にはずみがつかないかと思います。

Dirac推しの人はAuro3Dで音楽を聴く人が多い印象ですから用途次第と言えると思います。

それとサブウーファーですが、個人的には12畳くらいまでの部屋なら良質なサブウーファー1本あれば充分と思いますよ。安物のバスレフサブ2本等はお勧め致しません。

書込番号:25912768 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2024/10/03 16:06(1年以上前)

お礼が遅くなりすみませんでした。

>プローヴァさん
ありがとうございます。SWの買い替えは、やはり思い切らないといけないのですね。具体的な機種も挙げていただき感謝です。
DiracLiveは勝手に万能と思っていましたが、おっしゃる通りそうではなかったです。ソースによってAudysseyと使い分けることもしましたが面倒です。値段も安くないですし爆発的な普及は見込めないかもです。大変参考になりましたし、共感できました。

>Auro3Dさん
丁寧にわかり易く見解をいただきまして、まことにありがとうございました。環境やセッティング、ソース、好み、予算で変わってきますね。いつも親切にアドバイスくださって感謝しております。SWの追加を検討していましたが、これ以上モノを置くのは勘弁してくれと言われてしまいました。DLBCの最大限のメリットを得る機会を失ってしまいました・・

書込番号:25913144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

PS5でDolby Atoms設定について

2024/09/30 15:47(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1100W

クチコミ投稿数:33件

PPS5のサウンド設定でDlobby Atomsにしたらバックスピーカーから聞こえないものがあります。
YouTubeを見ているときやprimevideoでステレオの番組を見たりしているときにバックスピーカーから音が聞こえません。
仕様でしょうか?
回答よろしく尾根k買いします。

書込番号:25909710

ナイスクチコミ!1


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/30 16:45(1年以上前)

PS5の仕様はよく知りませんけど、そもそもこのアンプはアトモスに対応してないと思われます。
どちらにしても上のスピーカーを設置してなければ、アトモスの意味はほぼないですが。
ステレオ音源はダイレクトに聴けばフロントスピーカーからしか音は出ませんし、サラウンド音源も映画なんか特にフロントやセンター以外からの音はたまに出る程度。
本当のサラウンドとはそういうもの。全てのスピーカーから常に音を出したいのなら疑似モードにするしかないです。

書込番号:25909754

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2024/09/30 20:26(1年以上前)

アップデートで追加されてると思います。
表記もDOLBY Atmosになってるので。

書込番号:25909951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/30 20:34(1年以上前)

やはりアップデートはありましたか。
しかし出る音はそんなもんでしょう

書込番号:25909968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/30 20:38(1年以上前)

ちゃんとアトモス認識されてるようなんでそういう音源ってことです。PS5の仕様というわけでなく。

書込番号:25909975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/10/01 08:39(1年以上前)

>大カラスさん
こんにちは
発表事の資料にもアップデートでアトモスに対応予告とかはありませんし、下記のアップデート履歴にも出てきませんので、本機はアトモス非対応と思われます。
https://www.denon.jp/ja-jp/support/avr-x1100wupdate

アプリについては入力信号がアトモスと認識しているというだけで、再生対応ではないのでは、と思えます。

リモコンのmovieボタンを押せば音場モードが選べると思いますが、そこでアトモスは選択肢に出てきますか?そして選べますか?

仮にアトモス対応だったとしても、アトモス再生でリアからどの程度音が出るかはコンテンツ次第です。のべつまくなし何らかの音が出ているという状況には必ずしもなりません。

書込番号:25910443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/01 15:43(1年以上前)

>プローヴァさん
確かにアップデート情報には書かれていませんね。
なぜ表記がドルビーアトモスになるのかが謎です。

選択としてドルビーアトモスは出てきます。7.2chとしてサラウンドバックスピーカーも付けています。
ドルビーアトモス対応の映画を見ると迫力は断然に違いました。
対応になっているとは思うのですがどうなんでしょうね。

とりあえずPS5ではステレオのものはサラウンドバックスピーカーからは聞こえないようになっているものだと認識しました。

書込番号:25910832

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/01 16:20(1年以上前)

このスレ主さんと考え方が似てますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044723/SortID=25882308/#tab

>とりあえずPS5ではステレオのものはサラウンドバックスピーカーからは聞こえないようになっているものだと認識しました

ステレオ音源は何で再生させようが、基本的にアンプ側で拡張させない限り、フロントスピーカー以外から音は出ません。

ステレオ音源を全てのスピーカーから音を出すモードとしては、
ドルビーサラウンドモード
DTS Neural:Xモード

この2つがメジャーで最新の疑似サラウンドモードですが取説見た感じでは、無いですね。
これもアップデートで追加されてたりして?
古いタイプのモードにも同様なやつが入ってそうな気もするけど。

書込番号:25910867

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/10/01 17:35(1年以上前)

>大カラスさん
発表資料をたどると、デノンがATMOS対応したのは欧州向けAVR-X4100Wが最初で2014年9月頃、2014年6月発売のX1100Wには入っていません。翌年のX1200Wからは国内でもATMOS対応しています。

X1100Wは端境期の商品なので、表示が出たり選択できたりするものと思われますが、これは過渡期ならではのバグの一種ではないかと想像します。
ATMOSはオブジェクトオーディオなのでデコーダーなしではデコードできず、その場合は5.1ch等にダウンミックス再生されると思いますので、スレ主さん宅でもそうなっているのではないかと。X1200Wの基板に換装されてたりすれば話は別ですが。。。

ATMOS対応はともかくとして、ステレオでリアSPも鳴らすには、リモコンのMOVIEボタン等を押して出てくる選択肢からDolby PRO LogicIIなどを選べば疑似サラウンドで鳴らせますよ。
Dolby DigitalやTRUE HDなどは音源自体がマルチですので疑似サラウンドよりは格段に良い音で聞けます。

下記あたりご参考まで。
https://manuals.denon.com/AVRX1100W/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php

書込番号:25910955

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/01 18:33(1年以上前)

スレ主さんの過去スレ見るとX1400で書き込みありますが、わざわざ古いX1100に買い変えたんですか?

書込番号:25911024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2024/10/01 20:28(1年以上前)

>XJSさん
参考のスレありがとうございます。

PS5以外はステレオをDOLBYサラウンド、DTSなどにしたらバックサラウンドも鳴ります。

自分の買った型番を見たらアプリと同じAVR-X1400Wとなっていました。
てっきりAVR-X1100Wを購入したものと思ってました。
スレ投稿の間違い失礼しました。

>プローヴァさん
自分もいつからかドルビーアトモスに対応したのか確認しました。

バグではありませんでした。
機種間違いでした。
失礼しました。

疑似サラウンドの鳴らした方は心得てます。
ご教授ありがとうございます。

参考URLありがとうございます。




当方の機種間違いでした。
皆さん失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:25911155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/01 21:05(1年以上前)

(・д・)_/

書込番号:25911200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/01 21:07(1年以上前)

>PS5以外はステレオをDOLBYサラウンド、DTSなどにしたらバックサラウンドも鳴ります

それもおかしい。なんか設定が間違ってる。
接続はHDMIですよね?
とにかく出力側は音源そのままのフォーマットで伝送するように

書込番号:25911202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2024/10/01 22:48(1年以上前)

>XJSさん
PS4の時はアトモスが無かったので普通にビットストリームを選んでどれを選んでもバックスピーカーから聞こえました。


そのままで伝送で使用します。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:25911338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/10/02 13:34(1年以上前)

>大カラスさん
X1400WじゃなくてX1400Hですよね?
X1400Hなら、モード対応は下記になります。
https://manuals.denon.com/AVRX1400H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php

PS5からステレオ2ch信号で出力した場合は、アンプの方でDirect/Stereo/DolbySurround/DTSSurroundが選べますので、DolbySurroudやDTS NeuralX等を選べば疑似サラウンドになってリアスピーカーも鳴ります。
これは正常な動作で何も間違っておりません。

PS5からDolbyATMOSで出力した場合は、アンプの方でDirect/Stereo/DolbyATMOS等が選べますね。

書込番号:25911847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/02 19:36(1年以上前)

>プローヴァさん
Amazonで購入したのですが型番はAVR-X1400H-Kとなってました。

リンクありがとうございます。

なるほど。
議事サラウンドは可能なんですね。
分かりました。
ご丁寧に回答ありがとうございます。

書込番号:25912194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-L50

スレ主 ysboxezwebさん
クチコミ投稿数:33件

皆様いつもお世話になっています。また教えてください!
TX-L50を愛用しています。2.1chのスピーカーはパッシブのBoseです。
現在、おかげさまで満足していますが、YAMAHAHSシリーズやGenelecのアンプ内蔵のパワードスタジオモニタースピーカーが欲しくなってきました。能率がある程度あって、フラットな周波数特性のスピーカーを検討しています。
用途はAmazonmusicやスマホの音楽鑑賞、TV、BDレコーダー、Youtubeなどです。
ここで質問です。TX-L50はそのままでAVアンプとして使用して、さらにアンプ内蔵のスピーカーを繋ぐ場合、どんなメリットデメリットがあるでしょうか?
何卒教えてください。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25902521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/24 13:10(1年以上前)

>ysboxezwebさん
こんにちは

このアンプには、LINE OUTが ないため、パワードスタジオモニタースピーカーは接続できません。

パッシブスピーカーで選択してください。

書込番号:25902552

ナイスクチコミ!7


スレ主 ysboxezwebさん
クチコミ投稿数:33件

2024/09/24 13:19(1年以上前)

早速の返信をありがとうございます。
そうなんですね!勉強不足でした。アダプターのようなものでも難しいですよね・・・

書込番号:25902558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/24 13:56(1年以上前)

>ysboxezwebさん
こんにちは

アダプターはデメリットだけで、メリットがありません。

ところで、ヘッドフォン端子があるようなので、ここに接続すれば

聴くことは可能です。

書込番号:25902606

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/09/24 14:45(1年以上前)

>ysboxezwebさん
こんにちは。

>>用途はAmazonmusicやスマホの音楽鑑賞、TV、BDレコーダー、Youtubeなど

今までのL50とBOSEスピーカーのサラウンドシステムと、新しく買うアクティブスピーカーのシステムを、分けて運用すればいいんじゃないですか?後者はステレオソース専用みたいな感じで。

サラウンドシステムのメインLRとしてアクティブスピーカーを使いたいなら、H/Lコンバーターを使う手はあります。
音質的なメリットはありませんが、L50のスピーカー端子につなげばライン出力を取り出せます。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HLC130

書込番号:25902665

ナイスクチコミ!1


スレ主 ysboxezwebさん
クチコミ投稿数:33件

2024/09/24 16:48(1年以上前)

早速の返信をありがとうございます。
H/Lコンバーター並びにヘッドホン端子を検討させて頂きます!

書込番号:25902793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/09/24 20:40(1年以上前)

>ysboxezwebさん
ヘッドホン端子だと、音は出ますが、サラウンド5.1chのフロントLRチャンネルの代わりにはできません。
やるならH/Lコンバーター一択です。

書込番号:25903117 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ysboxezwebさん
クチコミ投稿数:33件

2024/09/24 21:12(1年以上前)

大変参考になる見識をありがとうございます。H/Lコンバーターで考えます。
YAMAHAHSシリーズやMSPシリーズは比較的安価ですし、ns10mを継承しているデザインも良いと思います。PreSonus Eris E3.5もBluetooth対応で良いと思います。AVアンプにコンバーターを介してスピーカーに繋ぐと音質的にはやはり劣化しますよね?またモニタースピーカーの電源は、AVアンプと別に手動で入れるようになりますか?いろいろ聞いてすいません。

書込番号:25903158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/09/24 22:10(1年以上前)

>ysboxezwebさん
理屈は理屈で正しいですが、あまり色々細かい事考える必要ないですよ。実際にやった事ないマニアの発言をいちいち真に受ける事ないです。
L50のスピーカー端子にコンバーターかましてアクティブスピーカーを繋いだとして、スピーカーが変わって音が変わる要素が一番大きいです。
繋ぎ方なんてスピーカーの差に隠れてしまいますよ。

H/Lコンバーターはカーステレオなどでは必要に応じて使うものですし、実際に使ってみると思ったより音の差は少ないと感じると思います。

書込番号:25903217 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ysboxezwebさん
クチコミ投稿数:33件

2024/09/24 23:31(1年以上前)

ありがとうございます。不安が少し和らいで楽になりました!やってみます!

書込番号:25903305

ナイスクチコミ!0


スレ主 ysboxezwebさん
クチコミ投稿数:33件

2024/09/30 23:32(1年以上前)

皆様お世話になっています。このクチコミでの質問でないとは思うのですが、いつもレスポンスの良さを実感していて、こちらで質問させてください。

私の使用アンプは「ONKYO TX-L50」です。スピーカーは現在Boseですが、「YAMAHA TH3」を新たに購入予定です。そのYAMAHAのスピーカーについて皆様に教えてほしいです。というのも「能率」についてです。能率はよく「出力音圧レベル??dB SPL(1W1m)」などと表記されていると思いますが、TH3の説明書には「最大出力音圧レベル100dB SPL(実測値ピークIECノイズ@1m)」と書かれています。100dBって、相当能率が高いと思うのですが、この「出力音圧レベル」と「最大出力音圧レベル」は同じでしょうか? 何卒ご教示頂ければ幸いです。それともどこか理解が間違っているでしょうか?

書込番号:25910192

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/01 07:10(1年以上前)

>ysboxezwebさん
YAMAHA TH3ってパワードスピーカーですよね?
パッシブスピーカーのdB/W表示とは数値の意味が違い、パワードの場合はアンプも含めたシステムで出せる音圧を表示しています。数値を比較してもユニットの効率比較にはなりません。

書込番号:25910375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ysboxezwebさん
クチコミ投稿数:33件

2024/10/01 21:32(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます!
そうなんですね!比較できないということで理解しました。

書込番号:25911245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング