AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

HDMI入力コンポーネント出力できるAVアンプ

2024/09/12 23:22(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:313件

質問失礼します。

 自室の壁内配線がコンポーネントケーブルの為、HDMI入力のコンポーネント出力への変換ができるAVアンプお探しております。中古品でも良いので、その様な機種がありましたらお教え下さりますよう、よろしくお願いします。

書込番号:25888641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/13 01:28(1年以上前)

>Lamb of godさん
こんにちは

装置構成が 見えてこないので、何とも言えないのですが、

HDMI→RCA変換器を使用すればいいようにも思うのですが、

どういう構成なのでしょう。

書込番号:25888712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件

2024/09/13 07:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん 返信ありがとうございます

現在BDプレーヤー、FIREstick等のHDMI信号をテック HDMI/コンポーネント変換コンバーター THDMIYP2でコンポーネント信号に変換、AVアンプから壁内のコンポーネントケーブルを介してプロジェクターと言う流れになっております。

 ただこのテック HDMI/コンポーネント変換コンバーター THDMIYP2の色合いが悪いというか、人物の顔が青色のゾンビみたいな発色で故障しているのかな?と思い質問させて頂きました。このタイプの変換器はすぐ故障するしAVアンプで変換できないかと思いました。

 壁内配線をHDMIに交換も考え、HDMI端子つきのエントリークラスのアンプをリビングから持ってきましたが、音質がイマイチなので躊躇っております。

書込番号:25888801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/13 08:22(1年以上前)

>Lamb of godさん
こんにちは

Marantz マランツ NR1601が中古でそれっぽいのが

出てますが、売買サイトの検索で、「HDMI入力 コンポジット出力 AVアンプ」

と入力して検索するとある程度出てきます。

詳細なチェックは必要となりますが、どうでしょうか。

書込番号:25888823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/13 08:35(1年以上前)

>Lamb of godさん
こんにちは

すみません。

Marantz マランツ NR1601は コンポージット端子入力→HDMI出力のみ可能でした。

書込番号:25888836

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/09/13 08:57(1年以上前)

>Lamb of godさん
こんにちは。
結論から言えば、コンポーネント映像端子を持つAVアンプは少なくとも10年程前に終わっていますので、おっしゃるような機器は存在しません。中古機を漁るとしても、古い機器はHDMI規格対応やHDCP対応、音声フォーマット対応が不足しているのでお勧めできません。

コンポーネントはアナログ伝送ですので、変換機を通すとDA変換することになり画質が劣化します。
アナログ2Kに制限され4Kは通せませんし、色域も狭くなりますし、HDRも通せないので、HDMI出力機器もコンポーネントに変換した瞬間に色合いや精細度は目に見えて劣化しますが、これは原理的なものなので、高級な機器で何とかなる問題ではありません。コンポーネント接続はあくまでアナログ中心の当時の機器でしか使えないものと考えた方が良いです。最新映像を楽しみたければHDMIに統一するしか方法はありません。

コンポーネントケーブルを抜いてHDMIケーブルへの入れ替えをお勧めします。

壁内に通している配管が細めだと難易度が高い作業になります。その場合は壁内配線をすっぱりあきらめましょう。プロジェクターまでの距離は5mを超えると思います。その場合、メタル配線のHDMIケーブルは規格的にNGですので、中華製の長尺メタルケーブルも売っていますが、手を出さないように。認証品のレーザーHDMIケーブル一択となります。お勧めはエイム電子のものですね。

AVアンプはグレードによって音質が結構違いますので、高いものを選ぶメリットはわかりやすいですが、昨今ユーザー減少に伴う値上げが続いていて値段が高騰する一方ですね。

あとは、最終的に投射するプロジェクターが古いものであれば、最新機材に合わせてケーブルやアンプを見直しても、最後はプロジェクターで画質が決まってしまうので、いろいろやっても甲斐がないということになりかねません。プロジェクターも入れ替えるとなると予算的にも大がかりですね。

書込番号:25888846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2024/09/13 19:42(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

該当機種を調べてくださったんですね。ありがとうございます。

>プローヴァさん
 多少画質の劣化を我慢してでもスッキリ配線にしようと思いましたが、該当機種もなさそうですし、HDMI配線への交換しかないみたいですね。コンポーネントケーブル引っ張ってみましたが、引っ張った所が伸びるだけでかなり難易度高いかなと思いますので、部屋内配線でカバーを買って隠そうと思っております。まずはHDMIケーブルとAVアンプですね。丁寧に教えて頂きありがとうございます

書込番号:25889575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cinema50+model50 vs cinema40

2024/09/09 22:05(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > CINEMA 50

スレ主 TЁЯRAさん
クチコミ投稿数:33件

【使いたい環境や用途】
サラウンド+ピュアオーディオ
【重視するポイント】
音質
【予算】
40万前後
【比較している製品型番やサービス】
cinema40一本でいけないよなあ
【質問内容、その他コメント】
cinema50+model50が最適解なのでは?
9chは最低欲しいのでcinema70sは外します
現在環境は7.1ch パイオニアsc-lx72+パイオニアA-A6MK2
リモコンはマランツが好み デノン3800はなんでか異様に売れてるけどそんなにいいのか?

書込番号:25884686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/09/09 23:12(1年以上前)

>TЁЯRAさん

Cinema50はあと3ヶ月で発売2年が経ちますのでそろそろ後継モデルが発表されるかもしれないので急がないのなら様子を見てもよいかもしれません。

書込番号:25884796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/10 01:57(1年以上前)

>デノン3800はなんでか異様に売れてるけどそんなにいいのか?

そんなに売れてるんですか?
9chアンプ搭載の中では一番安いから、ってだけでは?
実際はパイオニアLX305やONKYOの方が安いかもしれんけど、倒産後で皆 二の足踏んでる感じか。

書込番号:25884871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/09/10 09:21(1年以上前)

>TЁЯRAさん
こんにちは。
デノンとマランツは同じD&Mグループで資本は一緒、ブランド差別化方針としてマランツをデノンよりやや上に位置付けるというのがあるそうです。商品は特に安いものほど両者の共通設計が結構進んでいます。

CINEMA40とAVR-X4800Hは共通設計、CINEMA50とAVR-X3800Hは共通設計です。

一応チューニングの違いがあるとメーカーは言っていますが、実聴して差がわからない程酷似しています。中身同じなので当たり前ですが。

両者、当たり前ですが外観デザインは異なっており、樹脂製のフロントパネルのX3800Hに対してCINEMA50は金属製なので高級感ではマランツが勝りますね。それに+5万円払っても良いならありだと思います。

ということで、X3800Hは、CINEMA50同等品が5万円も安く買えるのでコスパが良いから売れているのでしょう。
ちなみにX4800Hは金属パネルになりますが、CINEMA40とは12万円の価格差になります。

なので、CINEMA40を1本で行く方向ならX4800Hだとだいぶ安く済みますね。

レコードプレーヤーなど含めてステレオコンテンツをじっくり聞きたいようなシーンがある場合、MODEL50を併用するのも確かに一理ありますね。ただ単体プリメインアンプなら他にも良い製品はあるので、マランツでそろえるのにさほどの意味があるかと言うと?です。

書込番号:25885048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/10 09:41(1年以上前)

>TЁЯRAさん
こんにちは

パイオニアA-A6MK2のレベルアップとして、使用するなら

PMA-2500NE 一択でしょうね。model50だと パイオニアと比較すると

薄く感じますよ。

AVの方は、臨場感なので、機能面優先でいいと思います。

書込番号:25885070

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 TЁЯRAさん
クチコミ投稿数:33件

2024/09/10 10:26(1年以上前)

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
それではx4800+PMA2500 あたりが予算的にも音質的にも良さそうですね。マランツアンプの掲示板なのでこれは落としますね。
デノンで行こうと思います。またデノン掲示板でよろしくお願いします。
ありがとうございました!

書込番号:25885103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/09/12 05:16(1年以上前)

もう締め切った様で申し訳ありませんが、あまりにも見解の違う内容がAVアンプのコメント欄に散見されているので、一応の判断材料として投稿させていただきます。

>CINEMA40とAVR-X4800Hは共通設計、CINEMA50とAVR-X3800Hは共通設計です。
>一応チューニングの違いがあるとメーカーは言っていますが、実聴して差がわからない程酷似しています。中身同じなので当たり前ですが。

背後端子の並びが同じなので、基板は同じだと思いますが、基板に載っているパーツが違えば全くの別物だと思います。

マランツ曰く「プリアンプ部には、マランツ独自の高速アンプモジュールである「HDAM-SA2」を採用。これは、Hi-Fiステレオアンプに使用しているモジュールです。」

アンプモジュールの様な心臓部ともいえる重要なパーツが違うという事は、それだけで全くの別物だと思います。

他に私が見る限り、裏側のスピーカーターミナルなどの端子類もランクが上の様に見えます。
ちなみにCINEMA50と同じ様な端子は、DENONではAVC-X6800Hからです。
(これは見た目の判断ですが)

他にも見えない違いがあるかも知れません。

PCのマザーボードや、車のシャーシなど土台が同じであったり見た目が同じでも、そこに乗っているパーツ(CPU・GPUやエンジンその他)で、それぞれランクがあり、性能も価格も違います。

もし日頃、端子やプラグ、線材に拘ったり、メッキに拘ったりする面々ならば、それ以上の違いだと思い参考までに投稿させていただきました。

>実聴して差がわからない程酷似しています。

私が試聴した限り全く違う音が出ていましたが、こちらに関しては、人それぞれなのでご自身でご確認下さい。

最後に、善意の投稿者さんに反論のような内容になってしまったこと、ご了承下さいませ。ちなみに私は、DENONもMarantzも好きですよ。

書込番号:25887317

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/09/12 10:10(1年以上前)

>Wanderer844さん
当方は当方の見解を述べたに過ぎません。見解の相違ですね。

>TЁЯRAさん
内部写真があちこちにあるので見てみてください。両者の基板パターンや配線の取り回しが全く同じものである事が類推できるかと。

オーディオは人によっては針小棒大を旨とする世界ですので、全く違う音という見解があっても不思議ではありませんが、当方はそのように思わなかったです。
所詮アンプの音の差ですから、スピーカーの差に比べると差はそもそも小さいです。

書込番号:25887622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PAスピーカーの接続について

2024/09/11 02:11(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:3件

CLASSIC PROのCSP8かCSP6というスピーカーの購入を考えていますが、接続がスピコンのみです。
このスピーカーをフロントメインと考えた場合、接続するには、スピコン−バナナ(2芯)に変換でしょうか、それともスピコン(M)-XLR(F) でしょうか?

もしくは、そもそも使用することが出来ないのでしょうか?
お分かりの方、よろしくお願いします。

書込番号:25885983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/11 02:29(1年以上前)

>Photohunterさん
こんにちは

スピコン - バナナプラグ(2芯)変換ケーブル: スピコン端子をバナナプラグに変換するケーブルを使用します。

これにより、RX-V6Aに接続することができます。

書込番号:25885987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/11 07:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
おお、こんなに早く回答があるとは思いませんでした。
有難うございます。

PA機器類は全くの不案内でして、途方に暮れておりました。
購入に向け前進できそうです。

書込番号:25886075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/11 11:01(1年以上前)

>Photohunterさん

>スピコン−バナナ(2芯)に変換でしょうか

スピコン−バナナ(2芯)変換ケーブルで使用可能に
サウンドハウスさんにありますよ。
長さも選べます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25763/

書込番号:25886281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/09/11 16:05(1年以上前)

>湘南MOONさん
ケーブルの紹介ありがとうございます。
スピーカー購入時に同時購入を考えたいと思います。

書込番号:25886597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプの買換えについて

2024/09/07 13:34(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

クチコミ投稿数:16件

こんにちは!
現在オンキョーのBASE‐X20HDとういうシステムにD108センタースピーカを追加して約16年使用しています。
主に映画鑑賞での使用であとは録画したTVを見るくらいです。
最近、映像・音が途切れる症状が頻繁に現れます。ひどいときには映像が途切れ真っ暗になった後、リモコンやその他のスイッチ類が反応しなくなります。TV本体の電源も反応しなくなります。
そこで買替を考えたのですが、あまり予算が割けないのでアンプのみ買換えて、スピーカーはそのまま使用したいと思っています。
このアンプに買い替えて問題ありませんでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:25881539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/07 14:11(1年以上前)

>nori925さん

>AVアンプの買換えについて

BASE‐X20HDのSPのインピーダンス 
フロントスピーカー 6Ω
サブウーファー   3Ω

AVR-X580BTの適合インピーダンス
6 〜 16Ω

ですので、フロントスピーカーは問題なく使用できますが
サブウーファーはインピーダンスマッチングをしないと
破損の可能性が有ります。

インピーダンスについて

https://soundfort.hatenablog.com/entry/2021/12/speaker-impedance

インピーダンスマッチングの荒っぽい方法としては
シリーズに50W3Ω等が有りますがお勧めしません。

書込番号:25881586

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2024/09/07 14:12(1年以上前)

>nori925さん

BASE-V20HDのサブウーファーは、アンプ内臓ではないので、そのままでは使えません。
下の3択になりますね。

 アンプ内蔵サブウーファーを買う
 サブウーファー用のアンプを買う
 サブウーファーだけはBASE-V20HDのAVセンターで鳴らす

書込番号:25881587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/07 14:19(1年以上前)

>nori925さん
既に書かれている通りですが、お持ちのフロント3本は使えますので、フロント左右とセンターで使うならオッケー。

書込番号:25881599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/09/07 18:22(1年以上前)

湘南MOONさん、あさとちんさん、のんびりローディーさん、早速の丁寧なご回答ありがとうございます。

適合インピーダンス、勉強になりました^^

サブウーファーだけが使えなくなってしまうのですね。残念・・・
適合インピーダンスが3 〜っていうアンプはないんですかね。
このサイトでさらっと見たかぎりだと見つかりませんでした。

もう少し予算を上げて、適合するサブウーファーも同時購入するのが正解なんでしょうか?
痛い出費になりそうでし(>_<)

書込番号:25881823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/09/07 18:39(1年以上前)

>nori925さん

RCA入力のアンプ付サブウーハーならご近所のリサイクルショップ等に
意外な安値で出てたりしますよ。

書込番号:25881841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/07 19:32(1年以上前)

>nori925さん
適合インピーダンス3ΩのAVアンプがもしもあっても、最近のAVアンプにはサブウーハー用のパワーアンプが付いたものはありませんので、お持ちのサブウーハーを直接繋ぐことはできないです。

書込番号:25881916 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/09/07 20:13(1年以上前)

>nori925さん

こんにちは。
サブウーファに関しては、理屈の上では、あさとちんさんが示された3方法からの選択になりますが、
せっかくアンプを新調されるのであれば、アンプ内蔵のサブウーファの導入をお奨めします。

お奨めは、ヤマハNS-SW050で約1.6万円です。
https://kakaku.com/item/K0000910104/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedow

書込番号:25881976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/09/08 08:13(1年以上前)

>よこchinさん
情報ありがとうございます。

>bebezさん
オススメのサブウーファーを検討してみます。

>のんびりローディーさん
追加のアドレスありがとうございます。とても参考になりました。

書込番号:25882521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/09/09 23:20(1年以上前)

>nori925さん

>サブウーファーだけが使えなくなってしまうのですね。残念・・・
>適合インピーダンスが3 〜っていうアンプはないんですか>ね。
>このサイトでさらっと見たかぎりだと見つかりませんでした。


いまお持ちのサブウーファーにはアンプが搭載されていません、ご購入予定のAVアンプもサブウーファー用のアンプは搭載されていません。

通常AVアンプはRCA端子にて微弱信号をサブウーファーに搭載のアンプに送り増幅してサブウーファーをドライブします。

ちなみにサブウーファーにアンプが搭載されていない物をパッシブ型、されている物をアクティブ型と言います。

書込番号:25884806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信17

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > パイオニア > VSA-LX805

スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

3/2にAVAC新宿店で開催された、MCACC ProとDirac Liveの比較試聴会に参加してきましたので感想を共有します。

【個人的な結論】
MCACC PROの方が音の鮮度と音場感(音がスピーカーから離れる感じ)が良いので、やはりMCACC Proは必須と改めて思いました。

【試聴会の機材】
Premium Audio Companyの渡邊サウンドマネージャーが解説してくれました。
機材は、MAGNETARのUDP-900 + VSA-LX805 + DLA-V90R
スピーカはB&Wの700S2シリーズとDB2Dで5.2.4chです。

【当日の流れ】
Dirac Liveの特徴解説から入りました。
Dirac Liveは反射音含めた複数個所で測定し、時間特性を最適化するのが特徴で、視聴位置における周波数毎の位相による影響をなくすことで、聞こえない音を聞こえるようにする(特に低音)、という事だそうです。
プレゼンの時間軸見る限りでは、特に数十ミリ秒の範囲でこだわっていそうです。
LX805ではノーマルのDirac Live(とは言っても20-20,000Hz対応)のみが使え、Bass Controlは有料、Active Room Treatmentは対応予定なし。
その後Neil YoungのCD、Live at Massey Hall 1971からHelplessという曲を、補正無し、Dirac Live、Dirac Live Bass Controlで聞き比べして、Diracの効果を確認。
以降、Dirac Live Bass Controlで補正した状態で、
- Dobly AtmosのデモディスクからLeaf
- Mission Impossible Dead Reckoning Part Oneの最終チャプター
- すずめの戸締まりのCh. 18 (東京でミミズが出現した後のシーン)
を聞き比べました。

その後、MCACC Proの解説をしました。
なお、MCACC Pro自体はLX901時代から大きな変化はないようで、以下ご存じの事ばかりかもしれませんね。進化がないのでとりあえずDiracを載せたといううがった見方もできますね&#128166;

MCACC Proの機能であるFull Band Phase Controlの目的はスピーカーの存在をなくすことで、そのために5500通りの補正パターンを持ち、スピーカーに合わせ補正をしている。
また、3D Equalizerで直接音と反射音を調整していますが、こちらはプレゼンの横軸見る限りでは、Diracとは異なり秒単位で見ている感じでしたね。
Auto Phase Control Plusで”ソフト毎の”サブウーファーへの遅れ入力を検出していましたが、今回からこれが見えるようになりました。要は、このUHD BDは1msec位遅れています!というのを表示してくれるようになりました。
なお、プレシジョンディスタンスは、今回は800番台という事で未搭載です。

その後同じようにMCACC Proで補正した姿で聞き比べました。

最後に〆として、AURO 3Dの試聴デモを堪能しました。

【全体の感想】
Dirac Liveについては、Bass Controlまで追加購入すると、確かに低音域の見通しが良くなります。
音場も未補正よりは全然素敵なので、他社のアンプなら積極的に使うべきでしょうね。
ただ、MCACC Proと比較すると、低音部は明確に聞き分けができるのはメリットですが、音場感と音の鮮度が悪化していましたね。
特に音の鮮度については、他の人も同様の感想を持っていました。

【そのほか】
Air Studioは担当者がいなくなったためコンタクトが取れなくなり、認証ができなくなった。
なお、Air Studioの認証は大変で、前モデルと比較してあらゆる内容がよくなっていないと認証が取れない。

いつかD級アンプを使った900番台を出したいという思いがあるので今回は900番台ではなく800番台。

書込番号:25645992

ナイスクチコミ!13


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/03 23:09(1年以上前)

音響の悪い一般家庭のリビングとかだともっと交換あるんでしょうね。

Full Band Phase Controlはオンオフで随分違いがありますよね。
パイオニア自前の調整はイコライザーバンド数が少なすぎるので31バンドとかにすればDirac Liveなくていいかも??
イコライザーの自動補正はクセがあるので手動でやりますけど。

書込番号:25646188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2024/03/04 12:24(1年以上前)

>XJSさん
特性の悪い部屋ですと、Dirac Liveの方が改善幅広くなる可能性もあるかもですね

MCACCの調整幅は確かに少なめかもしれません&#128517;

書込番号:25646645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/04 12:50(1年以上前)

パイオニアはサイバーナビなんかは31バンドあるのになんでAVアンプは9バンドなんだか・・・
サブウーファーのクロスオーバー設定も全スピーカー統一なのがイマイチ。
でもFull Band Phase Controlがいいのよねえ。
多くのAVアンプは全ch同一性能を謳ってるモデルが多いけど逆にフロントchを高性能化してくれた方がいい。
Dirac Liveはウーファー領域も入れると高すぎる・・・

書込番号:25646686

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/03/04 13:29(1年以上前)

>XJSさん
>kan寛さん
Audysseyは補正結果を見る限り59バンドくらいありそうに見えます。

書込番号:25646728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/04 16:13(1年以上前)

>kan寛さん

感想ありがとうございます。

調整のバンド数の話が出ていますが、
ヤマハは7バンドしかありません(^_^;)

DENONやマランツは9バンドですね。

なので、パイオニアが特段少ないわけでは有りません。

ただし、ヤマハは、パラメトリックイコライザー。
DENONやマランツはグラフィックイコライザーなので、バンド数だけで比較は出ませんが。

書込番号:25646909

ナイスクチコミ!9


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/04 16:26(1年以上前)

>Audysseyは補正結果を見る限り59バンドくらいありそうに見えます

それって有料アプリのやつですかね?手動でも可能?
イコライザーのカーブを調整するやつ?それの仕組みが良く分からない・・・

パイオニアは下げれるだけのパライコが別途 定在波制御という名で付いてますけどね、確か3か所調整できた気がします。でも足りない。

書込番号:25646919

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/03/04 16:39(1年以上前)

>XJSさん
いえ、本体のみです。
別売りアプリは使っていません。

書込番号:25646942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/04 17:37(1年以上前)

えええ、どゆこと?
9バンド?59バンド??

書込番号:25647033

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/03/04 19:45(1年以上前)

>XJSさん
Audysseyオートキャリ後の測定結果表示のバンド数が数えてみたら59だったって事ですわ。1つ2つは数え間違いあるかもだけど。
マニュアル調整はしないしできないと思います。

書込番号:25647219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/04 20:48(1年以上前)

自動と手動で違うってことなんすね

書込番号:25647315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/03/04 21:47(1年以上前)

>XJSさん
59バンドあったら、事実上手動じゃ無理かと。そういう詳細バンドで見れる安いスペアナが売って無いですよね。

書込番号:25647401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/04 22:19(1年以上前)

いやぁ59バンド手動イコライザー付いてたら文句ないですね。
結局乱れてるところしか弄らないので。
多ければ乱れてる帯域にマッチする確率が上がる。
パラメトリックならそんなに要りませんけどね。

書込番号:25647446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2024/03/04 22:55(1年以上前)

皆さん、バンド数で盛り上がっていますねー
一応こちらはLX805のページということはお忘れなく(笑)

AVアンプ以外、部屋の音響測定装置を持っていない身としては、最後の聴感補正時に微調整さえできれば十分と割り切っていますので、今の所9バンドでも特に困ったことはありません汗

書込番号:25647478

ナイスクチコミ!5


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2024/03/05 06:53(1年以上前)

>kan寛さん

興味深いレポート、ありがとうございました。私もAVACから案内が届いていたのですが、都合がつかず、行けていませんでしたので、今後の機器選びの参考にさせていただきます。

私も永らくPioneerのMCACC-Pro(MP)のファンでして、LX89→LX-701と乗り継いだシステムを、今もリビングのテレビ用に1セット持っています(5.2.2)。これの後継候補に一時、本機を検討しました。

一方、Dirac Live(DL)はStorm(9.3.7.1)というメーカーのAVプリを購入して以来、その効果に衝撃を受け、その後、Arcam(2ch)、Denon(5.2.5.1)と「Dirac Live目当て」に別々の部屋の異なるシステムに導入してきました。

いうまでもなく聴感には個人差がありますし、部屋や機器の違いもありますし、また用語に込められた意味も必ずしも共有されていないのを十分承知しておりますので、kan寛さんのご感想は尊重します。そのうえで、私自身の印象を申し上げれば、音楽用としては、DL>MP、映画用としてはMP>DLかもしれないな、という感じです。

DLはデフォルトではかなりf特をフラットに補正しますし、ご指摘のように低域の見通しが良くなる、すっきりするので、映画の効果音を試聴対象にしますと、「大人しい」という印象を持たれる方が多いですね(この場合は手動でターゲットカーブを補正するという手があります)。一方、音楽(特にClassic)を試聴対象にしますと、このようなフラットなf特のオーディオ用ハイエンド機器の音に慣れている方ほど、その空間表現力を評価される方が多い印象です。

AVACで開催された今回の比較試聴会は、ソースが映画中心だったようですが、私は実は音楽(特にAuro-3D)を聴くためにAVアンプを使っているので、機会があれば、音楽を試聴ソースにして自身でもDLとMPの効果の聴き比べをしてみたいです。

最後に、本題から逸脱しますが(汗)、ソース機器がMAGNETAR UDP-900であったことに目が行ってしまいました(笑)。また、「いつかD級アンプを使った900番台を出したい」とのお話があったとのことですが、これを13ch(Auro-3Dフルスペック対応)で出してくれたら、LX-701の後継は決まりなのですが(笑)。

書込番号:25647651

ナイスクチコミ!10


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2024/03/05 09:25(1年以上前)

>Auro3Dさん
実はAuro3Dさんのレポを拝見していたので、Dirac Liveには興味津々で参加しました。

同じマルチチャネルでも、映画と音楽で求めるモノが違うので感じ方が変わるのはその通りかもしれませんね。
私は基本的にAVアンプでは映画やアニメ、ゲームメインですし。
個人的には、と前置きしますが、効果音がスピーカーから離れて動き回る感じと立ち上がりの鋭さが私のツボだなーと改めて実感した次第です。

マルチチャネルの音楽は、普段聞く機会が無いのでちょっと興味湧いてきました!
我が家はメインにS-1EX、センターにS-7EX、SWにTD725SW、サラウンド側がスペースの都合でピュアモルトシリーズという化石みたいな構成ですし、Auro3Dさんほどf特にこだわっている訳ではないですが、そういう楽しみも面白そうですね。

UDP-900とV90Rの組合せはなかなかに目に毒でしたので一度どうぞ!
画質はUB9000と比較してみたいものです。

私もLX900シリーズで13ch(どうせフロントは別アンプ使うので13ch処理の11chパワーアンプでも可)が出たら、次はそれにしたいものです。

書込番号:25647801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2024/03/05 11:46(1年以上前)

>kan寛さん

そうでしたか。それでは「前置き」は不要でしたね(笑)。

今回のご感想は、間違いなく、kan寛さんの方が比較の対称性が取れている(同じ部屋、スピーカー、機器類で、MPとDLの違いを試聴された)ので、私の印象論(異なる部屋、スピーカー、機器類による、MPとDLの比較)より、信頼度は高いと思います。

ただ、3Dの音楽ソース(特にAuro-3D Native)による比較を個人的にはしてみたいところです。

kan寛さんは映画メインとのことですが、お手持ちのSPはTAD譲りの素晴らしい性能のものをお使いですから、失礼ながら映画だけではもったいないような気がしますね(笑)。SWもエクリプスをお選びということから、ハイスピードでキレのある音がお好みなのかな、と拝察します。

もしそうであれば、パイオニアのD級パワーの音はピッタリのベクトルで、これが出るのを待ちたいでしょうね。

>マルチチャネルの音楽は、普段聞く機会が無いのでちょっと興味湧いてきました!

是非、こちらの世界も覗いてみてください!kan寛さんがどのような音楽ジャンルを好んで聴かれるのかが分かりませんが、手っ取り早いのは、Apple Musicですね。あれの4Kとかいう種類の機器をHDMI経由でAVアンプにつなげば、Classicでも、JazzでもRockでもJ-Popでも、Atmos音源の音楽をたくさん聴くことができますよ。ただし、これはロスレスではないので、もしこの世界観が気に入られたのであれば、BDなりダウンロードなりして、ちゃんとしたハイレゾ音質のものをお買いになった方がよいかと思います。お手持ちのSPならはっきりと差が分かる音質の違いがありますので。

書込番号:25647916

ナイスクチコミ!8


Sohmaさん
クチコミ投稿数:259件

2024/09/09 19:12(1年以上前)

airstudiosに関しては、お付き合いがあるのはTADですからねぇ……付き合いのあったパイオニア社員も、オンキヨーからPremiumAudioCompanyに移るときに辞めちゃったかもしれませんし。

ただ、900番台を開けてくれたのは嬉しいところ。いつかは文京の方のパイオニアと共同でTS-Z900PRSを箱に入れたようなスピーカーも出して欲しいです(無理がありますが)。

書込番号:25884500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

10月から値上げ

2024/07/07 14:01(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-A1H-K [ブラック]

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件

HPにこそっと10月から121万に値上げと書いてあります。
99万でも高級機なりの盛った価格かと思ってましたが、まだ足らなかった様ですね。
値引き込みでも100万越えになりそう。

書込番号:25801639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/07 14:26(1年以上前)

>プローヴァさん

こんにちは、情報ありがとう、PMA-A110の技術が入ってるとか?まぁ台数的に多く出る商品じゃないので仕方ないのでは。

書込番号:25801657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/09/08 21:20(1年以上前)

いよいよ値上げまで1か月を切りましたね。

色んなご意見があると思いますが、本機の発売時の値段の
99万円は正直、驚きました。

性能を鑑みるに100万越えは致し方ないと思っていたからです。
今回の値上げで、適正価格かなと思います。

本機が99万だと、マランツのAV 10とAMP 10の
110万+110万=220万に比べて
安すぎて、正直同じグループ内の
売り上げに影響があったように思います。
*実際今回上記二つは価格改定しないようですし・・・

デノン内のAVR-X4800Hに対するAVR-X3800Hのようなものかと・・・

なお、アバックの情報によると今回の価格改定で
シルバーモデルは廃盤になるようです。

自分はブラックユーザーですが
正直、購入後シルバーでもよかったなと思っていたので
ちょっと複雑な心境です。

書込番号:25883434

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件

2024/09/08 23:46(1年以上前)

>ProfessorDさん
こいつのシルバーは精悍なデザインですね。

書込番号:25883573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/09 03:52(1年以上前)

PD 共倒れですな

書込番号:25883653

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/09 18:36(1年以上前)

AVC-A10H(4699US$)をそろそろ発売しようと考えていて値段の刻みを調整したんですかね。

書込番号:25884470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング