このページのスレッド一覧(全16415スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2025年10月7日 19:47 | |
| 2 | 4 | 2025年10月6日 22:17 | |
| 3 | 2 | 2025年10月4日 19:55 | |
| 79 | 23 | 2025年10月1日 11:39 | |
| 3 | 0 | 2025年9月29日 10:16 | |
| 231 | 26 | 2025年9月28日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
SMSLのDS100(1万円)に続き
音質全振りのSMSL D1を1万円弱で購入
ついてる機能は電源オンオフ
入力切替のみの潔さw
購入時は素のAVRX1800も悪くないと感じてましたが
DS100導入後は音楽鑑賞はDACなしでは聴けなくなり
他のDACを試したく今回の購入になりました
ROHM高性能DAC IC「BD34352EKV」搭載で
高級機並の性能と評価も高く、
実際、期待した以上の音質に感動しました
強調や味付けがなく、気づかなかった雑味や霞が晴れ
クリアになり、本来の音が顔を出した感じです
久々に鑑賞中寝落ちしましたw
AVRX1800、、、あと何回変身を残しているんだろうw
1点
>('jjj')さん
初心者まるだしの質問ですが、DACってAVアンプとどう繋げるんでしょうか?
使用アンプはマランツのNR1711です。
書込番号:26310280
2点
>Red_ribbonさん
どもです
自分の購入したSMSL D1は
入力端子はUSB-C、オプティカル、同軸です
2.0ch用なのでHDMIはありません
出力はRCAのみです
赤白のRCAケーブルでアンプに繋いでます。
PC _ USB-C _ DAC _ RCAケーブル _ アンプ
書込番号:26310304
0点
>('jjj')さん
返信ありがとうございます。
本当に何も知識が無いもので知りませんでした。DACってPCが必要なんですね。
書込番号:26310326
0点
>Red_ribbonさん
PCでなくともDACの入力端子に
対応する出力端子があるものであればいいんじゃないでしょうか?
オプティカルのあるPS4/PS5とかUSB-Cのあるスマホやタブレットとか!
iPhoneでも大丈夫でしたよ
そのためか、D1には電源用のUSB-Cの差し込みがあります
書込番号:26310464
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]
この商品を中古で購入したものです。
最近使用していると急に音が鳴らなくなったり急に音がデカくなったりします。再現性はないのですがBDレコーダーでテレビを見ているときによく発生する気がします。
具体的に書くと、音量−80〜70dbくらいで音量調整している時、音が急にデカくなったり、5Chスピーカーのうちどれかが極端に大きくなったりします。
リセットや配線等の確認をしましたが改善しません。これはアンプの故障でしょうか?
構成
スピーカーFL・FR・SL・SR
D-057M×4
センターはD-057Cです。
プレーヤー
DBR-Z250(HDMI)
SD-V800(光デジタル)
書込番号:26305233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lquedさん
こんにちは。
>>急に音が鳴らなくなったり急に音がデカくなったりします。
正常な使用方法でそのようなことは起こりませんので、何らかの不具合です。
まずは本体電源ボタンを10秒以上長押しして見てください。本機が再起動します。
それでもだめなら次に、メニューから設定の初期化-ALLを実行してみてください(取説P.132)。
ソフト起因の不具合なら直るかも知れません。設定はやり直しになります。
それでも直らないようならハード的な故障の可能性が高いと思います。
書込番号:26305739
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
過去にも起こったことがあるので、その時にAll初期化と放電を試しました。
その後は普通に使えていたのですが、昨日再発しました。
補足説明です。
前回起こったときと今回どちらもRegzaブルーレイを使っていました。しかし、入力をブルーレイからをCDプレーヤーに変更しても音量バグ?は改善しませんでした。(初期化と放電で解決?)レコーダとの相性ってあるものなのでしょうか?
書込番号:26305880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lquedさん
リセットで当面使える様になるのならアンプの制御ソフトのバグかも知れませんね。
音量が勝手に変わるとの事なので、十中八九アンプ側の問題かと。
接続機器によってバグや不具合が誘発される様な相性と言うのは考えにくいですし、もしそうだったとしてもそれはアンプ側の問題だと思います。バグかハード不良かはわかりませんが。
心配ならメーカーのサービスに見てもらうのもいいと思いますが、再現性の低い不具合って再現せずで戻される場合もありますね。
書込番号:26306282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古品だと リモコンかもしれませんね。
電池を抜き 作動させないで 視聴してみて下さい。
それで症状が出なければ リモコンの故障ですね。 水でも掛けられていたのでは? (前使用者による)
買い替えて下さい。
書込番号:26309687
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
噂から年単位で間がありましたが、
Dirac live ARTが販売されました。
まだ未購入ですが、気になっていた方には朗報ではないでしょうか?
単体$299なので、すぐには購入できませんが(汗)
取り急ぎの報告でした。
書込番号:26305038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
本日、無事導入、設定完了しました。情報ありがとうございました。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2024/03/post-bc6990.html#comment-145368346
書込番号:26307638
1点
>Auro3Dさん
早速導入おめでとうございます。
こちらもできるだけ早めの導入を目指します(笑)
レビュー等楽しみにしています!
書込番号:26307679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ながらSC-LX901を入手したのですが、良い感じのスピーカーが思い浮かびません。
今は遊びで買ってきた箱(P1000-BH)に車から外したスピーカ(TS-E1010)をつけてステレオで使ってます。
折角ならパイオニアのスピーカ……と言っても新製品は出てませんし、中古となるとすさまじい数があります。
皆さま「初心者ならこれは間違いないよ」みたいなおススメありますか?
現在検討しているのは
・NS-BP200BP
〇新品だとすさまじいコスパらしい。音もこの値段では考えられないレベルとか。
×パイオニアのアンプにヤマハのスピーカー。ハイレゾ対応して欲しいかも?
・S-Z9-LR
〇パイオニア製。同軸ユニット。ハイレゾ対応?
×中古
自作も考えたのですが、1ペアくらいは「ちゃんとしたスピーカ」を持って「良い音とは」みたいなのを知っておきたいなと。
2点
>Sohmaさん
こんにちは、いいアンプお求めのようで、それにふさわしい音のいいものは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873692_K0001070132_K0000964877_K0001002628&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
BP-200も箱やユニットは悪くないのですが、ネットワークと内部配線材を取り換えて見違える程良くなりましたが、新品なら保証が効かなくなりますので改造は自己責任となります。
書込番号:25619882
1点
>Sohmaさん
予算、用途(ステレオかシアターか)、好みの音などがないと選択肢が広すぎますね。
書込番号:25619884
8点
>Sohmaさん
スピーカーとして販売されてるものは、アンプメーカーがどこのメーカーに使用されるか?分からないだけにどんなメーカーのアンプにつながれても十分性能を発揮出来るように作られています。
S-Z9-LRは試聴したことありますが、中高音が弱く感じました、同軸ゆえの悩みかも知れません、やはりツイーターは独立してる方が
設計も調整もたやすいと思います。
書込番号:25619922
1点
>Sohmaさん
高級AVアンプを廉価な2chで鳴らすんでしょうか?
NS-BP200は力のあるアンプできちんとセッティングして(スタンドに載せて背面の壁との距離を離して)比較的大きな音量で鳴らせば驚愕のコスパですが、あくまで「コスパ」ですし割と中音域が奥まりやすいので好みに合うかどうか。
試聴しに行ってみては?あるいは、視聴距離が近めで低音の迫力とかを望まないならZensor1とかの方が鳴らしやすいと思います。まずはその辺りでご自身の好みや感覚の「基準」を作るのが良いかと。
書込番号:25620050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
”スピーカーとして販売されてるものは、アンプメーカーがどこのメーカーに使用されるか?分からないだけにどんなメーカーのアンプにつながれても十分性能を発揮出来るように作られています。”
アンプメーカーは、輸入代理店契約の絡みはあるが、自社の試聴室で使っているスピーカーは HP や YOU TUBE なんかで公表しているところもある。例えば、アキュフェーズは以前 B&W 、今は ファインオーディオ。
その逆で、スピーカーのメーカーでも何かしら特定メーカーのアンプを使って音合わせをしているはずだし、この断定的な書き込みの根拠を是非教えて欲しいものです。
スピーカーの設計開発段階でも、消費者が購入後でもアンプとスピーカーの相性って必ずあるし、性能 (だけでもね・・・) と出音の良し悪し、相性って別物だし・・・
書込番号:25620096
7点
>Sohmaさん
こんばんは
30年前のスピーカですけどS-99twin-Xあたりは
いかがですか?
アルニコ20cm x2にディフレクター付きのアルニコツイーター付きで1本40kgです。
書込番号:25620141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Sohmaさん
ブックシェルフタイプならKEF Q350,トールボーイタイプならQ750はいかがでしょう。
書込番号:25620252
6点
>折角ならパイオニアのスピーカ…
仮にメーカーがアンプの開発に自社製のスピーカーを使っていたとしても、聴く人の好みによってはそれがベストとは限りませんし、このクラスのアンプであれば尚更別メーカーの機種でキチンと鳴らないような作りはしていません。気にすることはないかと。アンプとスピーカーの相性より、スピーカーそのものの素性と設置や部屋の環境要因の方が明らかに大きいでしょう。
書込番号:25620334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Sohmaさん
まずは手始めにこのクラスとかで試してみると良いでしょう。
POLK/R100
KLIPSH/RP500M2
どちらも、アメリカで売れてるスピーカーなので、気に入った方で徐々にシステムを組んでいけばいいかも。
ちなみに、KLIPSHはPIONEER/ONKYO/TEACと同じグループです。
ONKYOのアンプには、KLIPSHスピーカーと最適化させる機能があります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1330017.html
オーディオショウでPIONEER/ONKYO/KLIPSHの組み合わせで試聴比較した事がありますが、中々良かったです。
他にも気になるなら、これとか全部見て自分で研究してください。
https://youtu.be/ftEWle4mdck?si=WxTROKFv2qvoylVo
書込番号:25620383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>折角ならパイオニアのスピーカ……
>1ペアくらいは「ちゃんとしたスピーカ」を持って「良い音とは」みたいなのを知っておきたいなと
S-3EXしかないね、もちろんS-1EXでもいいけど。
この前ヤフオクで12万程度で終了してたな…
落札するか悩んだけど我が家には背が高すぎる。ミッドレンジの位置が高い。
あのフォルムは素晴らしい。
LX901は定在波制御と周波数補正を手動で使いこなすことでより良い音になっていきます。
書込番号:25620485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません、気づいたらたくさん返信をいただいていました。ありがとうございます。
用途を言ってなかったです。サラウンドでセットアップしたいのですが、フロントLRだけで音楽も聴きたいです。
自作スピーカーに興味があるのですが、自分で作ると「それが良い音かどうかを知らない」「テレビの内蔵スピーカーや格安5.1chの小型密閉フルレンジよりはマシなのがわかる程度」なので、まずは自分の中でレファレンスとなる音を知っておきたいと思っています。
考えてる間が一番楽しいのかもしれませんね。
ソニーSS-CS5とかどうなんでしょう。
書込番号:25620768
2点
>Sohmaさん
CS55は価格コムでも既に38人の方がユーザーレビュー評価を書かれていますのでご覧ください。
中には2とか3とか付けてる方が居られたら僕なら買いません。
平均4.3ポイントですね、当方最初に機種上げましたが、どれも評価の高いもので、価格が手ごろなものです。
国産スピーカーはS-1EXやS-3EXに見られるように1980年代のオーデオ全盛時代には良いものが作られていましたが、
売れなくなって作らなくなってる間に海外(特にヨーロッパ)から手頃で音のいいものがどんどん入って来て、
今では海外製が人気や評価が高くなっています。
書込番号:25620798
2点
>Sohmaさん
>ソニーSS-CS5とかどうなんでしょう。
バランス良さそうですし、良いと思います。そこを起点に好みを固めていって買い換える前提で。
可能なら、並行して10万円以上の2chアンプ(国産ならマランツあたり)と様々なブックシェルフを組み合わせて試聴出来るところで聴いてみるのをお勧めします。基準が出来て好みに近い傾向が見つかれば次が見えてくると思いますし。
書込番号:25620825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Sohmaさん
>>まずは自分の中でレファレンスとなる音を知っておきたいと思っています。
リファレンスですか。リファレンスという言葉は重いですね。
リファレンスというと、価格度外視で、周波数特性がフラットになるよう磨きをかけ、適切なセッティングさえできれば、何を聞いても満足できる音が鳴るスピーカーというイメージです。候補に挙げられている新品の価格帯の商品で、いわゆるリファレンスにできるようなものはちょっと難しいですね。
この価格帯ですとリファレンスというよりも、音質が自分の好みに合ったものとか、音質コスパの高さで選ぶ感覚になります。リファレンスというよりこのような感覚で選ぶなら選択肢は広がるかと。
中古はやめた方がいいですね。どういう素性の商品かわかりませんので。
SS-CS5はコスパは高く、安いのでサラウンドチャンネルによく使われる商品ですね。
メインLRとしても使えなくありませんが、可能ならSS-CS3の方がいいですね。1本売りなので2本で3万です。
この価格で13cmウーファー x2+ツイーター25mm+スーパーツイーター19mmで重量11.5kgは鬼コスパです。
SS-CS3の前ではコスパで知られるpolkなんかも形無しです。MXT60なんかもこれの2倍しますが16cm+2.5cmの2way+ドロンコーンで9.1kgですからね。
書込番号:25620907
3点
>Sohmaさん
こんにちは
ソニーのSS-CS5 ならアバック中古WEBで約1.3万+送料であります。保証も半年ありますのでお買い得。
ヤマハのNS-BP200もありますね。高音が綺麗ならソニーかなと思いますが。
書込番号:25620975
5点
Sonyは以前、高音を伸ばそうとしてツイーターから発煙事故を何件か起こし、騒がれたことがありましたのでトラウマになっています。
Sonyからはお詫びの社告が出され、リコールされましたが。
書込番号:25621024
1点
>Sohmaさん
参考までに
SONYはホワイトノイズを仕様というメーカーなので、ヤバいですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001518009/SortID=25488750/
オーディオ製品品質はどんどん劣化してきてるのでオススメできません。
既に主力はゲームとサウンドバーなので、スピーカーは何年前の?って感じで、量販店に置いてあるのも埃まみれです。
A7000とかのサウンドバーもデカすぎて邪魔になるだけなのでオススメできません。
サラウンドメインでやらないなら、このAVアンプ自体もオーバースペックなのでは。
HDMI付きのアクティブスピーカーとかでいいんじゃないですか。
最初からアンプチューニングされているので、ある意味リファレンスですね。
書込番号:25621107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Sohmaさん
再度ですが、
最近のメーカーでコスパが良いのはポークオーディkオのィスピーカーです。
ブックシェルフ型のMXT 20はペアで約3万でウーファーが16pで低音も出ますし、保証も5年ありますので安心です。
アメリカでは庶民のスピーカーとしてはJBL以上の知られたNO1のメーカーらしいです。
書込番号:25621152
4点
>SONYはホワイトノイズを仕様というメーカー
>高音を伸ばそうとしてツイーターから発煙事故を何件か起こし
パッシブスピーカーなら、そのものがホワイトノイズの原因になることはないし、発煙することもないでしょう。
書込番号:25621157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sohmaさん
誤字訂正を願います。「ポークオーディオのスピーカー」です。失礼しました。
ポークはPOLKということで、お肉とは関係ないです。
書込番号:25621181
3点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
フロントスピーカーはB&W707S3をバイアンプ接続。
リアスピーカーはかなり古めで、KENWOODのLS-7PRO。
センタースピーカーは、ポークオーディオのMXT-30。
サブウーファーはEdifier T5。
5.1chで聴いています。
自宅の場合、この構成だとYPAO測定では、フロント、センター、リアの全て「大」と認識されます。
そこで、測定後にスピーカー設定の構成で、設定値を「小」に変更してみたところ、サブウーファーにも信号が行くようになりました。クロスオーバーは60Hz。
エクストラベースを使わなくても、サブウーファーの低音が楽しめるようになりました!
書込番号:26303064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
購入して、やっと部屋のスピーカーの設置が終わったので、、電源を入れて設定をしました。
7.1.4chすべてのスピーカーから音が鳴りました。
マイクで8回、音を測定するところまで行きました。
4回目の設定をしているときに、食事の時間になったので、キャンセルを選び、電源を落としました。
食事が終わり電源を入れたら、マイクで8回測定の一回目だった。
だが、なぜか、ステレオでフロントスピーカーだけしか画面にでていない。
そのまま測定したらフロントスピーカー2台だけで終了。
キャンセルして、スピーカー設置の項目に戻り、設定をやりなおした。
すると、天井4台、全部、音がでない。
電源を落としてコンセントを抜いて、しばらくほっておいても、天井4台とも音がしない。
音が聞こえてないけど天井ス4台すべて「はい」を押し、マイクで8回の測定のところに行くと、天井スピーカーを認識せず、ただの7.1chとして認識されてる。
天井スピーカーがないことになってる。
壊れたのだろうか。。。
0点
壊れているかどうかは分かりませんが、少なくとも本機は9ch AVアンプなので単機で7.1.4chを構成する事はできません。
HEIGHT2へのスピーカー接続は、パワーアンプを別途接続した場合か、5.1.4ch等でSurround Back接続端子を空けている場合、またはFrontスピーカーをバイアンプ接続に利用する際以外では認識しないと思います。
HEIGHT1へ接続しているスピーカーが鳴らないのは謎ですが、上記の様に本来あり得ない接続をしている為にシステムに齟齬が生じている可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:26249971
33点
返信ありがとうございます。
パワーアンプも購入しましたので、ライン入力でHEIGHT2からフ天井スピーカーへつなげてます。
ASSEY〜という設定を見ていると、スピーカーとプリアンプ というのと プリアンプのみ
というのを各スピーカーごとに選択できるようになってました。
7.1chは確実に認識しているはずですが、カーソルを押しても5.1chから動きませんでした。
時間を置いて、カーソルを押すと、たまに違う設定の名前がでてきました。
何度か、押して変えていると、11.1chになりました。
確認のためにマイク設定をするとサブウーハーをの音が鳴ったのですが、その次のフロントの音が鳴らず、設定終了。
ですが、そのあと、最初のスピーカー設定で、ひとつずつ鳴らすと、11.1ch(7.1.4ch)すべて鳴りました。
どうも、本体が不安定のようです。
今は、夜中なので、昼間に8回のマイク設定をしてみて、確認してみます。
どうも、本体が不安定のようです。
書込番号:26249985
1点
これは失礼致しました。
チャンネルも11.1chと表示されているのであれば問題はないはずです。
いずれにせよ認識が不安定というのであれば、マニュアルの204ページから書かれている手動のセットアップでチャンネル数やハイトスピーカー数を設定して動作確認をするのも良いかもしれません。
後はスピーカーのインピーダンスが8Ωに初期設定されているので、もしそれ以下のスピーカーが混在している場合は設定変更をすれば安定するかもしれません。
書込番号:26249988
33点
>sibonbon7さん
こんにちは。
>>食事の時間になったので、キャンセルを選び、電源を落としました。
不安定になっているとしたら、これが原因でしょうね。
スマホやPCのようなデジタルガジェットとは違いますから、キャリブレーションを始めたら終わるまで電源オフ等は厳禁です。そういうものと考えて使うべきですね。
一度電源コンセントを抜いて10分程度放置してから再度コンセントを入れて見ましょう。これでリセットが効くはずです。下記ガイドを参考に「お買い上げ時の設定に戻す」をやって見るのも良いと思います。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYvyalrwrt.php
その後で再度1からAudysseyをやってみてください。
書込番号:26250177
0点
>sibonbon7さん
セットアップアシスタントの初めから設定を行う
で一から設定すると上手くいく場合がありますので試してみてください。
書込番号:26250281 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>sibonbon7さん
自分のはAVRX1800Hですが
不具合があった時に、本体をリセットで工場出荷時状態にしてから
Auddysseyセットアップを最初からやり直したら良くなりました
それで駄目ならサービスに電話
書込番号:26250376
33点
>cymere2000さん
寝る前にすべてのスピーカーから音が出ていたのですが、、
起きてから外部アンプをHEIGHT2にしていたのですが、天井4台とも同じほうがいいだろうと思い、フロントを外部アンプに変えました。
外部アンプの音量を最初に決めておけば、3800の音量を上下させたら、外部アンプの音量も上下するので、そのままでもよかったかもしれませんが、天井4台、おなじ制御のほうが安心できますね。
手動設定で天井リア(HEIGHT2)をプリアンプに設定しているのに、そこだけ音が出ない!
サーというノイズの音量調節の設定が別にあったので、それにすると、すべてのスピーカーから音がでてました。
スピーカーの設定でプリアンプを選ぶ設定のところでHEIGHT2を選んでいたのが鳴らない原因でした。、それをフロントに変えたら音が出ました。
レーザーディスクから光端子で繋げたものは7.1.4chでしっかり聞けました。
手動設定で光端子と画面を同じ番号にするとか、細かく設定がありますね。
PS5で、ドルビーアトモスの映画を観たら、天井4台が無音でした。
これから説明書をしっかり熟読して、頑張って設定して見ます。
書込番号:26250425
1点
>プローヴァさん
電源を気軽に切ってしまいます。
これからは電源を落とさないようにしますね。
初期化するのが一番ですね。
ちょっとしたところの設定を、変更してることがありますね。
初期化の提案ありがとうございます。
部屋からでて長い時間放置しました。
なんどか設定を間違えて、音が出なかったのですが、
7.1.4chから音が出るようになりました。
少し設定が難しかったですがレーザーディスク光端子からCDを聞くと、ちゃんと7.1.4ch音がでました。
PS5でドルビーアトモスの映画を観ても、ずっと天井4つが音が無音。
天井は鳴らないことが多いと言われますが、レーザーディスクでCDを聞くと天井4つは常時鳴ってますね。
PS5はCD未対応なのでCDは聞けず。
これから説明書を熟読して、いろいろ設定してみて、音がでるように頑張ってみます。
書込番号:26250428
0点
>bjヘビーさん
最初からセッティングをやり直して、7.1.4ch音が出るようになりました。
レーザーディスクの光端子からの音声は7.1.4chで音がでるのですが、PS5でドルビーアトモスの映画を観ると、天井4台の音が出ず!
いやー奥が深いですねぇ。
PS5だとCD未対応なので、PS5でBlu-rayのアトモス映画で確認してます。
設定をいろいろしてみます。
書込番号:26250429
2点
>('jjj')さん
本体をリセットで工場出荷時状態って、やはり良いですね。
ちゃんと全部のスピーカーで音がでました。
書込番号:26250431
1点
PS5で7.1.4chできるようになりました。
ふたを開けたら、なーんだ でした。
みなさまに感謝です。
書込番号:26250495
0点
天井スピーカー4台から音が出るのですが、選択肢を見てもドルビーアトモスを選ぶ項目がないような気がします。
HDMI が古いのかなあ。
あとは何を設定 間違えてるのだろう。
これから説明書をしっかりと 熟読します。
書込番号:26250517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sibonbon7さん
まずはAVアンプの設定が上手くいって良かったですね。
プリメインアンプは歌や音楽(クラシックは除く)といったステレオで聴くのが最高の音源用アンプなので、やはりフロントスピーカーを繋ぐのが王道かと思います。
それはさておき、PS5の話ですが、なんでー???とお思いでしょう。私もそう思いました。
で、人からというか、正に当サイトで助言を頂いたのですが、
なんと、PS5のサウンド設定にある音声ファーマット設定はゲーム用のものであり、そこをDolby Atmosに設定しても、映画などには反映されません。謎仕様ですよね。
では、どうするのかというと、ディスクプレイヤーを起動、再生後に三ボタンから設定パネルを表示させ、・・・ボタンから設定、音声フォーマットが初期設定ではリニアPCMとなっているのでビットストリームに切り替えてください。
これで収録された音源で再生されます。
書込番号:26250555
32点
>cymere2000さん
なんだか隠しコマンドみたいな気がしました
PSVR2で3Dは見れなくなり、PSVR2の映画視聴モードもなくなり、映画はポイって感じなのかなあ!
PSVRで3D は画質が悪すぎてつらい
ディズニーのアニメの3Dは楽しめました。
実写の3D映画が画質は悪くつらい。
PS5がUltra HD Blu-rayに対応したのは良かった。
明日、設定をして映画を楽しもうと思います。
ドルビーアトモスの映画、どんな感じで音が聞こえてくるのかなあ。
ありがとうございます。
書込番号:26250626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cymere2000さん
ビットストリームに切り替えができました。
全部のスピーカーが無音になりました。
ビットストリーム から PCM に戻しても無音です。
このアンプあまのじゃくですね。
色々してみます。
書込番号:26250731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sibonbon7さん
>ビットストリームに切り替えができました。
>全部のスピーカーが無音になりました。
>ビットストリーム から PCM に戻しても無音です。
ビットストリームに切り替えて音が出なくなるという話も不思議ですが、戻しても音が戻らないというのは謎すぎますね。
アンプとは限りませんが、HDMIケーブルなど不具合も視野に入れた方が良さそうです。
前にも少し書きましたが、スピーカーのインピーダンスは問題ないのですよね?
書込番号:26250753
31点
>cymere2000さん
スピーカーのインピーダンスについて答えてなかったですね。
全部のスピーカーが8Ωでした。
PS5のコントローラーで、ビットストリームを選んだら無音になったという、ほんと謎ですよね。
他のHDMIケーブルで試してみます。
書込番号:26250799
0点
>cymere2000さん
いま電源を入れたら、ドルビーアトモスから音が出ました。
今から設定しようと思ったので、設定も、ケーブルもそのままで、まだ何もしてないです。
他の電化製品も10分でリセットと言われてますが、どうもこの3800Hは数時間置いたほうがいいのかも?
書込番号:26251932
1点
>sibonbon7さん
おー、良かったです。
なにかこうモヤっとしたものも残りますが、今後何も起きなければ新生オーディオシステムの完成ですね。
私の同機は致命的な不具合が出たことは無いのですが、一点だけ入力デバイスをパソコンからゲーム機に切り替え、そこでは何も問題は起きませんが、更にゲーム機からパソコンへ切り替えると100%の再現率で画像と音声の両方が途絶えます。
※同じシステムで利用していた交換前のAVアンプでは起きていなかった現象。
AVアンプ側のHDMIケーブルを抜き差しすると治りますし、そもそも切り替える機会もそれ程ある訳ではないので放置していますが、今回の話を伺ってもしかするとシステムウェアの出来が今ひとつなのかもしれないなと思いました。
書込番号:26251975
30点
>cymere2000さん
決まった症状があるんですね。
夜にサブウーハーだとうるさいので、サブウーハーの電源を落とし映画を鑑賞して寝ました。
今日、音楽を聴くとサブウーハーが鳴らない。
確認のために、スピーカー設定でサブウーハーの音は鳴ってます。
3800H クセがありますね。
いろいろ触って、ダメななら初期化して、計測しなおします。
先日までKENWOODの7.1chのアンプを使ってましたが、このような不具合は起きなかったです。
書込番号:26252905
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










