AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ169

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このアンプに合うテレビ台

2024/07/31 12:31(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:12件

初投稿です。

【重視するポイント】
テレビ台の高さは400mmから450mmくらいが理想です。
【予算】
高くて10万円ですができれば5万以内にしたいです。
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
アンプ自体の質問というより合うテレビ台の質問です。
このアンプの高さが191mm、奥行きが442mmとそこそこ大きいと思うのですが、これが収まるテレビ台はありませんか?

ハヤミ工産で探してみたときにTV-MS140Hが予算的にも良いと思ったのですが
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=873&series=on&section=3&serieNo=82
幅は140mmで個人的に丁度いいです。
高さはアンプを置く側の棚板を外せば大丈夫そうです。
ただ底板の奥行きがガラス扉をとっても396mmなので46mmはみ出てしまいます...

理想はこれに奥行きを5mm以上足したような物なのですが、この要件を満たせるようなテレビ台、もしくはオーディオボードって何かありますか?
ハヤミのオーディオボードは良いのがあるのかと思ったら高さが500mmあったりしてテレビ画面が高くなってしまいます。

最悪TV-MS140Hを購入して後ろ側に底板までの高さと同じ木材等を置くしかない?と思ってますがこれは最終手段かなと..
音質が大して変わらないなら何とか収まるRX-V6Aにするのも候補ではあります。.

広いお部屋に大きいスクリーンを置ける方は別として、このアンプを購入してテレビと一緒に使ってる方はどんなテレビ台を使ってますか?それとも何か工夫をして収めていますか?
お願いします。

書込番号:25832489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 12:39(1年以上前)

訂正です。
オーディオボード→オーディオラックでした。

書込番号:25832504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/07/31 13:27(1年以上前)

>Koshiro0823さん
こんにちは。
TVラックは一般に奥行きは深くないです。
オーディオラックですが下記の製品が使い勝手が良いと思います。

G3623
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=855

高さ46cm、奥行き55cmです。横が開いていますから熱もこもりませんし、配線も多少しやすいです。
オーディオラックなので重くがっちりしています。5万前後で買えます。
横幅が足らないなら、横3コマのG3633もあります。

書込番号:25832578

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/31 14:18(1年以上前)

私はこれ使ってます。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/jtus2014/115425.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=10

もう生産終了みたいですが1件だけ売ってますね。なぜか近畿地方のみ配送とか。

木目調柄とかはちょっと安っぽいですが、いかにもオーディオ用って感じがあまりなくて気に入ってます。しかも自分が買ったときは3万円程度で安かった。AVアンプ買う前まではもっと高級感のある大塚のラック使ってましたが入らなかったので。

前面のガラスと背面の板は最初から私は取り付けしてません。背面の板は配線取り付けにはとにかく邪魔です。収まるとしても付けたくない。
私のは高さ185mm、奥行き445mmですが、高さ191mmですと一番上に棚は付きますがほとんど隙間は無くなってしまいますね。
私は一番上に棚付けた状態でファンをアンプ上にギリギリ取り付けられたので排熱問題はクリアしてますが・・・

足さえはみ出なければ置くことは可能なのでご検討されてるものでも背面の板を付けなければ、イケるとは思いますけどね。背面板がないと若干強度は落ちるでしょうけど。

あとはオーダーで作るとか。
https://www.aqua-fancy.com/

書込番号:25832626

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 14:32(1年以上前)

>プローヴァさん
提案してくれてありがとうございます!

テレビが55型なのて幅が1mちょっとのG-3623だと不安定な気がするので、G-3633になりそうですね。
幅が1681mmと広めなので今は賃貸の鉄筋コンクリの6畳の部屋ですが、横に購入検討中のヤマハのNS-F700が置けそうか、使用中のNS-SW700をできればさらにその横に置けるか測ってみます。

利便性からキャスターを追加したくなりますがさらに画面が高くなっちゃうのでそのままが良さそうですね...
今は高さ360mmのローボードでソファーに座った時に画面がやや低く見える程度なので、G-3633に変えて目線が10cm上がったらどうなるかシミュレーションしてみます。
幅が大丈夫そうならG-3633にしたいと思います!

書込番号:25832643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 14:38(1年以上前)

>XJSさん
回答ありがとうございます!

過去には丁度いい大きめのテレビ台があったのですね。
自分は九州なので残念ながら対象外のようです笑

テレビ台につくガラス扉や背板は僕もなくていいと思うからせっかくついてきてても無駄だと思ってしまいます。
そういう意味ではテレビ台よりもオーディオラックの方が値は張りますが、構造がシンプルですしサイズ的にもいいのでしょうか。

心配にはなりますが確かにアンプの足さえ底板につけば何とかなる気がしますね!

書込番号:25832650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 14:44(1年以上前)

>XJSさん
サイトの紹介をしてくれてありがとうございます。
値段がいいところに収まればオーダーが理想ですね。
G-3633との比較でいくらになるか見ていこうと思います。

書込番号:25832652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2024/07/31 15:18(1年以上前)

ヤマハのオーディオアンプ使ってます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs

これを買うときに同時にオーディオラックをいくつか検討したのですが、最終的にコスパが良いと思った朝日木材加工の製品にしました。
https://www.asahiwood.co.jp/

私が所有する製品の後継品になりますが、こういう感じの物です。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6659854139562&product_type=2&collection=37&sub_collection=38

とにかく頑丈です。正直組み立てに苦労しました。ものすごく分厚くて重いです。ですが、その分ビクともしません。

ハヤミ工産の製品はブックシェルフスピーカーのスタンドを使ってます。こちらも価格の割にはいいですね。

書込番号:25832683

ナイスクチコミ!13


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2024/07/31 15:42(1年以上前)

>Koshiro0823さん
私はハミヤ G3633 + KP225 を使ってます。
G3633はかなり重いので1人では組立は難しいと思われます。ケーズデンキでG3633 + KP225の組み合わせで購入し、5K円の追加で組み立てもらいました。2人であれば問題ありません。
テレビの高さ調整ですが、ハミヤのKP225を購入しテレビをG3633に取り付けて、高さ、回転が出来るようにしています。また私は、CX-A5200とMX-A5200を収納しております。

書込番号:25832705

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/07/31 17:07(1年以上前)

>Koshiro0823さん
キャスターって床をへこませたり、意外と使い勝手がよくないので、私は使ってません。
ホムセンで買えるフェルトのシートを10cm角とかに切って、ラックの四隅の裏に貼っておくと、フローリングの上では滑らせやすくなり傷もつきません。機材を入れた状態では重いので動かすのに力が要るくらいの固定力があります。

書込番号:25832802

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/31 21:08(1年以上前)

>Koshiro0823さん
私はRX-A6Aを使っています。テレビは55インチなので同じ大きさです。どうやって設置しているかと言うと。
テレビは壁寄せスタンドに設置ています。スタンドはハヤミのKF-260Bを使っています。これを選んだ理由はベースの高さが43mmで私の持っていたしょぼいラックの底板下の高さより低くラックの下にベースを入れることができることと、当時凄く安かったからです。
テレビはこのスタンドで壁に寄せて、その前側にキャスターのついたホームセンターで売っている安いしょぼいラックを置いてそこにAV機器を入れています。買値数千円のラックです。マニアな皆さんにはそんなの捨てろと言われそうですが。
このラック奥行が390mmでギリギリアンプのフットが乗るのですが、配線スペースを取るとラックを壁より前に出しておく必要があり、見た目が悪いので、天板の後側に200mm板を追加して奥行590mmにしています。これくらいあると無理なく配線をさばくことができます。
キャスター付きのラックにテレビとアンプと全部乗せてしまうと結構な重量なので、転がすと床を傷めたりしそうですが、アンプとブルーレイとゲーム機とか、その程度ならしょぼラックでも簡単に転がって便利です。
壁寄せスタンドも床を滑らせて移動できますし、テレビの高さも自由に変えられて、将来ラックの上にセンタースピーカーを置きたいなんて場合にもスペースの調整が容易で使いやすいです。
ご参考まで。

書込番号:25833014

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 23:08(1年以上前)

>のんびりローディーさん
アドバイスありがとうございます!
KF-260を調べて見ましたが拡張性もあるしスッキリしてて良さそうですね!
嫁もオーディオラックのG-3633よりも重圧感がないテレビスタンドの方が好みみたいです。
いいサイズのラックと上手く合わせてSwitchとPS5(予定)とRX-A4A(予定)を上手く設置できたら最高です。

もし差し支えなければどんなラックをどう設置しているのか等の実際の写真を見てみたいですがいいでしょうか?

そして、自分の環境は写真のようにテレビの後ろが全て壁という訳ではなく高さ95.5cmくらいから窓がついていますが、KF-260は問題なく設置できそうでしょうか?
壁寄せスタンドはまだ詳しくありませんが、壁寄せというくらいなので全て壁になってないと取り付けれないとかありますか?

書込番号:25833131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 23:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>Mr.IGAさん
>プローヴァさん
ありがとうございます!

組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー
2人でできる環境なので大丈夫だとは思いますが購入した場合は注意します。

G-3633にフェルトシートつけるアイデア素晴らしいです。
余分な高さもでなく床を傷つけずに動かせるに越したことはありません。

書込番号:25833135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 23:17(1年以上前)

>のんびりローディーさん
画像が載せれていませんでした。

書込番号:25833139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/01 01:29(1年以上前)

>Koshiro0823さん
写真をどうぞ。
スタンドは自立するので後ろが全部壁でなくても大丈夫です。
ラックは前後貫通していて扉も裏板もないキャスター付きのシンプルな物です。

書込番号:25833226 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2024/08/01 05:04(1年以上前)

>Koshiro0823さん

>組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー

組み立てもですが、うちは2階に部屋があるのでそこまでの搬入がやばかったです。佐川のお兄ちゃんに頼み込んであげてもらいましたが、自分一人ならバラして持って行かないと不可能だったでしょう。

書込番号:25833264

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/08/01 11:05(1年以上前)

>Koshiro0823さん
壁寄せスタンドは前には倒れませんが後ろには簡単に倒れる様な重心構造になってますので、基本的に後ろに壁がある状態で設置しないとNGです。
全面壁の必要はないけど後ろに一切壁がないと不可です。スレ主さんの状態なら窓があっても後ろ倒れは防止できるので、全然大丈夫です。

個人的には普通にラックを使ってテレビの付属スタンドで上にテレビを載せるのをお勧めします。

壁寄せスタンドは、壁掛けができない人向けの準壁掛け風のソリューションです。
壁掛けスタンド単体で設置すればそれなりに壁掛けテレビっぽい綺麗な設置が可能ですが、前にラックを設置してしまうと台無しです。
画面の浮揚感は出ませんので、イメージが違うってなっちゃうと思います。余計な出費になりますしね。

壁掛けスタンドにオプションで棚をつけたりできるものもありますが、奥行きがないのでAVアンプ設置は無理です。

書込番号:25833537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/08/01 17:02(1年以上前)

>プローヴァさん
>のんびりローディーさん

写真までありがとうございます。
ちょうどいいラックですね!ネットで探すと意外と丁度いいのが見つからないですね。
脚付きのローボードの棚板の着脱可能なオープンタイプのラックが理想ですが。

候補としてはKF-260W+?かG-3633になりました。
ある程度スッキリしつつ幅のでかさに悩まされないのは前者になるので、どちらかといえば前者にしたいです。

KF-260Wの下の台に干渉しないよう、キャスターかアジャスターを付けたオーディオボード(G-3621)
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=854
を置いてそこにAVアンプと余った横のスペースにSwitch等を設置しようという考えになっているのですが変でしょうか?
見た目はスッキリしそうな気がします。

ただアンプの購入はまだ少し先なので、繋ぎで現在使っているサウンドバー(YAS-108)の置き場が幅が狭い棚板の上か、G-3621の上と床に近い場所になってしまいます...笑
サウンドバーよりも幅が狭いKF-260Wの棚板にサウンドバーを置くのはあまりよろしくないですよね?

書込番号:25833925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/08/01 17:07(1年以上前)

>プローヴァさん
G-3633の方は、この先家を建てて広い部屋に引っ越した時にセンタースピーカーが必要!ってなった時に真ん中上段にすんなり置けそうだからそこは悩みます。
今の部屋には幅が大きくて苦しい部分はありますが...
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=933

ずっと優柔不断で申し訳ないですが相談に乗ってくれて本当に助かっております。

書込番号:25833936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2024/08/01 19:57(1年以上前)

>Koshiro0823さん
将来をどう考えるかだと思います。
私は当初センターSP ファインオーディオF500Cでしたが、5.0.4chで聴いていて、センターよりウーファーx2が映画では迫力あり、結局4.2.4chに落ち着きました。
個人差がありますので、センター要・不要を検討されることをお勧めします。
悩まれるときは、予算が許す限りでひとクラス上を購入すれば後悔はしないかもです。
大は小を兼ねます。

書込番号:25834116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/01 21:40(1年以上前)

>Koshiro0823さん
KF-260Wの棚板にYAS-108をそのまま置くのはちょっと無理がありそうですが、暫定的にならありと思いますよ。
YAS-108って小さい足がありますよね?KFの棚板より足幅が広く、ど真ん中にも1つ足があると思うのでゆらゆらしそう。なにかテキトウなものを挟み込んで安定するように置けばいいかなという感じはします。
私の場合ですが、新築時にテレビのある側の壁は全面補強を入れています。壁掛けしようと思っていたもので。そんな感じで壁掛けするつもりだったのですが色々考えた結果壁寄せにしています。壁寄せの利点は設置位置の調整が簡単なこと。高さも横方向も自由自在です。ちょっと使ってみて、気が変わって少し左右に移動したいとか思った時、実に簡単に移動できます。バイアスライトをテレビの裏に貼るときにも簡単に前に引っ張り出せるので作業がしやすくて良かったです。
AVアンプやゲーム機などをどこに置くか?テレビ直近以外に置き場所が確保できているなら良いのですが、そうでない場合はたいていテレビの下になってしまうのではないでしょうか?遠くに置くと長いHDMIケーブル必要になるし。事前にきっちり置き場所を設定しておけば良いのですが、私の場合そういった機器置き場はテレビ付近と事前に考えていたのでイーサネットとかスピーカーケーブルの壁内配線とか電源とか、全部テレビ側の壁の下部に出しています。そうなるとそこにラックを置くというのが素直といいますか、実際そうなっています。
壁寄せスタンドの前にラックを置いて、ラックの上にセンターSPを乗せて、センターSPぎりぎりの高さにテレビの下側を合わせますと、壁寄せスタンドの支柱はほとんど気にならず、壁寄せなのか壁掛けかのかぱっと見ではわかりません。バイアスライトをつけているからというのもあるとは思いますが。写真どうぞ。
壁寄せの支柱はセンターSPをテレビ上に設置するための基礎としても活用しています。
色々便利ですよ。
ちなみにですが、私の使っているおんぼろラックは確かケーヨーD2で5000円程度で買ったものです。
これどうでしょうとリンク貼られていたハヤミのオーディオボード、おかしくないですよ。AVアンプは発熱大なので、ラックに置くにしても天板の上に置いて上部空間をフリーにできると冷却に有利です。
ちなみにヤマハの推奨クリアランスは、上部30cm、左右20cm、背面20cmが最小です。守れている人はあまりいないと思いますが。
狭いところに入れている人はファンを追加して強制冷却する人もいます。私もその一人です。

書込番号:25834240

ナイスクチコミ!9


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

待機電力

2024/08/23 23:37(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

クチコミ投稿数:14件

最近流行りのスマートプラグで待機電力を測ったところ2.7Wでした。メーカーの仕様では1W以下になっているので少し驚いています。他の機器を同じスマートプラグで測ったところ問題はなかったのでスマートプラグの問題ではなさそうです。電気代はたいしたことないですが、メーカー公称値より3倍も大きいので何となく気になります。私以外で待機電力を測った方はいますでしょうか。

書込番号:25862536

ナイスクチコミ!3


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/24 01:34(1年以上前)

AVアンプって待機にも色々ありますよね
ネットワーク上から電源オンオフのためにWiFiをオンにしとくかどうか、あとはHDMIスタンバイスルーのオンオフとか。
HDMI ARC連動とか。
メーカー公表値はどの状態で、なんだろう

書込番号:25862603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/24 04:51(1年以上前)

>ひーひーさんさん
こんにちは

接続している機器にも左右されるのと、

100V測定の場合 直流と違って誤差が生じることが多いです。

ファームのバージョンで変わるかもしれませんが、感覚的には、

誤差の範囲だと思いますが。

書込番号:25862652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/24 05:27(1年以上前)

>ひーひーさんさん

>待機電力

配線を全部外して単品で測定してみたら

書込番号:25862663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2024/08/24 09:15(1年以上前)

>ひーひーさんさん

スタンバイ時の消費電力:0.1W ∗
CECスタンバイ時の消費電力:0.5W
∗ メニューの“ネットワークコントロール”設定が“スタンバイ時オフ”で、なおかつ“HDMIパススルー”設定が“オフ”のとき

ということなので、設定で変わるのではないでしょうか。

書込番号:25862819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/08/24 23:23(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます
>あさとちんさん
>メニューの“ネットワークコントロール”設定が“スタンバイ時オフ”で、なおかつ“HDMIパススルー”設定が“オフ”のとき

これには気がついていませんでした。確認してみます。ありがとうございます。

書込番号:25863798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信21

お気に入りに追加

標準

フロントスピーカーケーブル左右長さの差

2024/04/30 21:36(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

現在、テレビ下に設置しているアンプを横に移動し、左1.5m、右3mの長さのケーブルで接続したいと検討してます。
余ったケーブルを垂らす場所はないので出来ればピッタリの長さで設置したいですが、音質への影響を考えると特にフロントの左右の長さは揃えろという意見をたくさん見ます。

理論というよりは実際どうなのか、ご意見ください。
また、左右に差がある場合のおすすめケーブルがあれば教えてください。

書込番号:25719608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/05/01 00:02(1年以上前)

肉みそドンさん、こんばんは。

「スピーカーケーブルの左右の長さを揃えるべきか否か」というのは大昔からのFAQなので、自分でググって・・・などと言わずにまじめに回答しますと、その状況で一応スピーカーケーブルと称するものを使う限り、理論的には長さをそろえる必要はないことは明らかです。ただ、

>理論というよりは実際どうなのか、ご意見ください。

と仰るので、どう答えたらいいかとても悩みます(笑)。「実際はどうなのか」は「実際に聴いた感想」を求めているのかな、と思いました。しかし、ヒトが聴いた感想というのは記憶のあいまいさや心理効果に左右されるため、「まったく」あてになりません。

ショップでは、多くの場合「左右の長さは揃えるべきである」と答えるようです。これは恐らく、それが商売上有利なのと(長いほうに揃えることになるので)、「左右の長さは揃えるべき」という意見がたくさんある現状では、「揃えないと音の焦点が云々・・・」などとトークしたほうが説得力ありそげに聞こえるからではないかと推察します。

ところが、有名なショップ逸品館では次のように言っています:

「スピーカーケーブルの長さが左右で違うと、音像が中央に定位しないというのも、ほぼ100%心理的な影響によるもので、高品質なスピーカーケーブルなら左右で長さが2倍以上違っても、やはり問題なく音像は中央に定位します。」
https://blog.ippinkan.com/archives/20001012133311/4344/

私は、基本的にショップ(利害関係者)の話は信用すべきではないと思いますが、ショップが利害に反することを言っている分には、「左右の長さは揃える必要はない」と信じて良さそうではないでしょうか?ただし、結局気持ちの問題なので、肉みそドンさんが「左右の長さが違ってキモチワルイ」なら、揃える他ないでしょう。

# 本当は、理論を勉強されると、こんな面倒な話は必要ないのですが。

書込番号:25719748

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/05/01 00:44(1年以上前)

スピーカーケーブルを推奨するのを忘れていました。これはもう、なんでもいいです。ふつうの電気製品の電源コード程度の太さの銅線であれば申し分ありません。

ご予算が不明ですが、メーター数万円も数百円も(ややマニアックですが4芯も2芯も)出音は変わらないので、カッコイイのが良ければ前者、無駄な出費をしたくないならホームセンターの電源コード等、気持ち的に許せるものをどうぞ。

余談ですが、Amazonベーシックの安いラインは銅ではなくアルミ(CCA)です。これでも問題はないですが、そこまでケチるのはどうかと個人的には思います・・・。

書込番号:25719771

ナイスクチコミ!11


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/01 01:29(1年以上前)

部屋が左右対象でなければそれだけで左右スピーカーの音の聴こえ方に違いが出ちゃいますからねえ。
その違いはケーブル長さの違いよりはるかに大きいはず。スピーカー自体の左右誤差もあるだろうし。
で、ここで質問されてるってことはこのAVアンプを使われてるんですよね?であれば自動音場補正である程度は補正される機能が一応は付いてます。

余程の太ケーブルでなければ余りがそんなに邪魔にならないと思いますけどね。被覆薄めのケーブルを選んでみては。

Amazonでスチールベースのケーブルも見たことあるなぁ。銅メッキだか銅コンビのやつ。最低でも純銅材にはしときたいですね。太さはAWG16程度かな。

書込番号:25719799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/05/01 02:23(1年以上前)

>肉みそドンさん

極端に違わなければ聴き取れないだろうし、何かの影響で差が出てもアンプが補正してくれるので気にする必要はないかと。ケーブルの影響よりアンプ内部の左右の部品のバラツキの方が大きいのでは?。気持ちの問題でしょう。そこそこの太さがあれば良いかと。
https://amzn.asia/d/eXEsSkA

書込番号:25719812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/05/01 04:44(1年以上前)

>肉みそドンさん、こんにちは。

>フロントの左右の長さは揃えろという意見をたくさん見ます。

あー、関係ないです(笑

人は人、自分は自分です。

肉みそドンさんが気持ち悪ければ揃えるし、
そうでなければ揃えなくて良い。
それだけのお話です。

あんまり悩むとハゲますよ?

書込番号:25719838

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/01 07:38(1年以上前)

>肉みそドンさん
こんにちは
揃える必要ないと思いますね。
高々数mの範囲で、ケーブル長を揃えても揃えなくても音は変わりませんし、アンプによる補正値(遅延量)も一緒です。

書込番号:25719921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/01 08:35(1年以上前)

>肉みそドンさん


フロントは一緒ですが、トップミドルは左右バラバラの長さでメーカーも違ってますね(笑

多少左右差ありますが、特に違和感ないのでそのままで、いつかは揃えよう思ってますが、、、、


面倒くさいので放置

書込番号:25719964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2024/05/01 09:13(1年以上前)


* 肉みそドンさん     
            おはようございます!

>理論というよりは実際どうなのか、ご意見ください。

  理論よりも、要は聴いてみて本人がどう感じるかです!
  これは人の感性が大きく関連していて変化を感じる人も居れば変化を全く判らない人が居ます。

 ですが長さの違いによる音の変化に対して差は殆ど無いと思います。
 長さより音への影響はXJSさんからも有りましたように部屋での影響が大きいです。

書込番号:25719992

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/01 17:05(1年以上前)

1.5mと3mなら問題はないと言うか、1.5m側は1.5mのケーブルがあまるわけで、これどうするのって話しになりますね。
じゃまでしかないw

>余ったケーブルを垂らす場所はないので出来ればピッタリの長さで設置したい

あまり長すぎるとすーペースを食うのですが、逆にピッタリすぎてもケーブルにテンションがかかっちゃったり、ちょっとなにかで動かす時に面倒なのでちょっとだけ長めにしたほうがいいと思います。(ケーブルが垂れるほどではなくて、ピッタリ+10〜30センチぐらい)

おすすめのケーブルは、僕もまずは見た目だと思う。部屋の中でケーブルって「じゃまでしかないbyうちのかみさん」なので、せめて部屋の中であまり主張しないものを選ぶのがよいかとおもいますし、掃除等で外すことを考えると、バナナプラグとかYラグを使って端末処理した方が良いかと思います。→音についてはまったく言及していない。

作業的には「やわらかい」ケーブルを選ぶのが良いと思います。
硬いケーブルって扱いがしにくいです、あと表面の加工が「すべすべ」で滑りやすいものが良いと思います。

このあたりの条件が揃うのは、カナレのいつものヤツ(こういう話題だと必ず出てくる)
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008

モガミもやわらかくて使いやすいですよ。
https://www.mogami-wire.co.jp/product/speaker-cable.html

個人的に工作とかにも使うのはサエク扱いのSUPRA
https://saec-com.co.jp/product/supra-classic-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/
SUPRAは他にもケーブルがありますが、単に僕はこの色が好きなのと、SUPRAのケーブルはすごく柔らかいので扱いが楽

柔らかさ
SUPRA>モガミ=カナレ
被膜のむきやすさ
モガミ>SUPRA>カナレ

SUPRA>カナレ>モガミ

こんな感じで、僕は使い所で変えています。

書込番号:25720494

ナイスクチコミ!3


聖639さん
クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:165件

2024/05/01 18:45(1年以上前)

>肉みそドンさん
自分もこだわっている時期は有りましたが、最終的には「カナレ」のケーブルで落ち着きました。

オーディオクエストのケーブルも使っていた時期もありましたが、最終的には「カナレ」のケーブルに統一しました。

CANARE で「4S6」と「4S8」で組んでます。

4S8 がフロントスピーカー、4S6が他のスピーカ用で利用しています。
長さはフロントスピーカーが1.5M、その他のスピーカーが3Mです。

サブウーファーも所有していますが、基本は電源を落としています。

ちなみにオーディオ用で使っている部屋は6畳の部屋です。

書込番号:25720642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/01 19:15(1年以上前)

>肉みそドンさん


それよりも、、、


スピーカーの位置、向き、試聴位置によって、音質が変わる確率の方が高いですね。

また、拘わる場合は、、、

振動板とエンクロージャーの材質、構造、スピーカースタンドなどの外部要因の方が、音質に影響しますので、興味があればこれとか参考に自作してみると良いでしょう。
https://youtu.be/nYVWxwmj-1c?si=Cu4eRyo3qX-MX0x9

書込番号:25720673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2024/05/02 14:36(1年以上前)

多数の回答ありがとうございます。
ケーブルの長さは少し違っても音に影響しないというのがほとんどの方の回答なので、気にせず設置しようと思います。

ケーブルはペアでバナナプラグ付き1万円以下が希望で次の4つで悩んでます。
カナレ 4S6(今フロントこれ)
カナレ 4S8(今サラウンドこれ)
BELDEN 8460
BELDEN 8470

スピーカーはB&W 607S3です。どのケーブルが合いそうか引き続き有識者の方々の知恵を借りれると嬉しいです。

書込番号:25721488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/05/02 15:18(1年以上前)

>肉みそドンさん

私なら…、フロントに4S8(ある程度太さが欲しい)、他は8460(取り回しが楽)ですかね。

書込番号:25721513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/02 16:07(1年以上前)

>肉みそドンさん
物理特性的にどれが良いなど決められる様なものではないので、なんならフロントLRの分だけ必要最小限の長さをそれぞれ買ってみて取っ替え引っ替えされてみては?

それで好みにつながる様な差がある様なら、好きなので揃えれば良いし、差がわからない様なら安くてコスパの良いもので揃えれば良いと思います。

スピーカーやアンプを変えるほどは変わりませんので、あまり高いものを買う必要ないと思います。

書込番号:25721559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/02 16:30(1年以上前)

ケーブルなんかよりバナナプラグを気にした方がいいよ。

書込番号:25721591

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/02 16:38(1年以上前)

>肉みそドンさん


家は707S2に、バナナ/カナレ4S6使ってますが、他はAMAZONですね(笑


ちなみに、さっき買ったこれは、DAC内臓で1500円ぐらいですが、高音質でした。

いつも聴いてる音源も綺麗に再生してくれますね。
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=R2NBLNWj-9v_nN-n

書込番号:25721605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/02 20:21(1年以上前)

あと、スピーカーケーブルがどうのこうのよりも、、、


AVアンプの場合は、DSPで音質がかなり変化するので、そっちの方が効果が高いですね。


参考までに、、、


YOASOBI/アイドルのDOLBY ATMOS音源の測定データ


測定距離/2m


低域はDIRECTが一番強くフラットで厚みがある。

全体的には、DTS NEURALXが一番フラットで中高域がクリアな感じで、一番高音質。


意外にも、ATMOSは全体的にコモリ気味でイマイチでした。

書込番号:25721802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/02 20:29(1年以上前)

いかに、、、、


「ドルビーアトモス」がマーケティングワードかってのが、分かる結果となりました(笑

書込番号:25721809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/02 22:04(1年以上前)

>肉みそドンさん

ここの1本売りで長さ選んで4S8Gでいんじゃないでしょうか。
https://c-onkodo.com/view/item/000000000772?category_page_id=ct64
バナナははんだ接続で、1.5mと3.0mなら2本で5900円送料無料。

書込番号:25721958

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/05/04 12:51(1年以上前)

1mと100mなら変わるでしょうが、変わらないです。

それより、スピーカーを設置している場所の違い差が大きい。

耳の左右差もありますよ、脳が補正してしまいますが。

書込番号:25723671

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ウーファー接続について

2024/08/18 17:13(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]

スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

現在、RX-A1080に、下記スピーカーを接続しています。

フロント:SONY SS-CS3
センター:SONY SS-CS8
フロントプレゼンス:SONY SS-CSE
サラウンド:BOSE AM-10III
サラウンドバック:BOSE AM-10III
ウーファー1:SONY SA-CS9
ウーファー2:BOSE AM-10III(ベースモジュール機能として)

そこで質問ですが、
RX-A1080でYPAO計測しても、SA-CS9が認識されません。
ウーファーの計測は、BOSEのみテスト音が出て、CS9はテスト音が出ませんでした。
YPAO計測はウーファー2台分の計測はできないのでしょうか?

YPAOは認識しなかったけど、普通にブルーレイディスクを再生すれば、CS9から音が出る(振動する)かなと思ったのですが、
おそらく反応していない気がします。
CS9の音量を最大にしても変化ありませんでした。
CS9側の設定は、
・オートパワーオン/オフ機能:入
・PHASE:NORMAL
・CUT OFF FREQ:200Hz
・音量:最大近く
になります。

どなたか、原因わかる方いましたら、ご教示いただけますと幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25855790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2024/08/18 17:48(1年以上前)

>RA51順調さん

SA-CS9の電源は入っているのですね。
2つのサブウーファー出力からは同じ信号が出力されます。
まずはサブウーファーとRCAケーブルを入れ替えて見てください。
それでもSA-CS9から音が出ない場合は、SA-CS9が壊れている可能性が考えられます。

書込番号:25855850

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2024/08/18 18:03(1年以上前)

1 SONYとBOSEを入れ替えてみる
2 オートパワーをOFFにして手動でONにしてみる
3 SONYウーファーから正常に音が出るか、他のソースで確認してみる

尚、以前の質問スレでもそうでしたが、マルチポストするなら、そうであることを
明示した方が良いです。
(SA-CS9にも同内容の書き込みをしてますよね)

本来、YPAO計測機能はスピーカーに依存しないので、原因があるとすれば
アンプ側であって、スピーカー側で質問しても意味ないのでは?

書込番号:25855870

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/08/19 10:40(1年以上前)

>RA51順調さん
こんにちは。

CS9のオートパワーオンですが、オンにしていても入力信号を検知してから音が出るまでにタイムラグがあります。なので、キャリブレーションする際は、オートパワーオンをオフにして、手動で電源オンした状態でやらないとうまくいかない可能性があります。
キャリ時に音が出てないと、サブウーファーはないものと認識されてしまいますので、まずはキャリ時に音を出すことですね。オートパワーオンをオフにしてみてください。

それでもテストトーンが出ないのなら、A1080のSUB WOOFER OUTの1と2を入れ替えてみてください。
正常なら1,2両方同じ信号が出ていますが、どちらかが万一断線していないとも限りませんので。入れ替えて今度はBOSEのSUBが音がでなくなったらアンプ側の問題ですね。

オートパワーオフや1,2入れ替えに関わらずCS9だけ音がでないなら、故障の可能性はありますね。

書込番号:25856743 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

2024/08/19 22:11(1年以上前)

※本件、SA-CS9スレにもマルチポストしています。

>あさとちんさん
>不具合勃発中さん
>プローヴァさん

コメントありがとうございます。
結論ですが、初期不良交換手配しました。

接続を替えてみましたが、
ウーファー1、2ともに、BOSEは鳴るが、CS9は無反応でした。
※サブウーファーは2つともプリアウトで接続
※オートパワー機能:オフ

今週末には交換品が届くと思いますので、またテストしてみたいと思います。

今回、みなさんのおかげでテスト方法もわかりましたので、万が一また何かあった際は、
同様の方法で確認したいと思います。

ありがとうございました。

>プローヴァさん
CS9側にもポストいただき、ありがとうございました。お手数おかけしました。

書込番号:25857519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

avr-x1800hとrx-v6a

2024/08/15 03:51(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

5.1.2chで、都合上フロントハイトでのスピーカー設置を考えています。どちらの機種が良いでしょうか。対応している機能(height visualizerなど)の数を考えるとavr-x1800hの方が良いように思えますが、YAMAHAはDSPでフロントハイトでも十分なサラウンド効果が得られるという強みがあると聞きました。聴き比べられればいいのですが、両機種を置いている家電量販店は近くにありません。アドバイス頂けると幸いです。

書込番号:25850904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 03:54(1年以上前)

所持しているスピーカーの種類を書き忘れていました。
フロント:ns-f700
センター:ns-c700
サラウンド:ns-b700
フロントハイト:ns-b700
サブウーファー:ns-sw500
です。

書込番号:25850905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/15 08:56(1年以上前)

>みみ18578さん

height visualizerの有無は価格comの仕様欄での比較でしょうか?
あそこの情報は完全ではないこともあるので注意した方がいいです。
ヤマハの場合、Dolby Speaker Virtualizationという機能名で実装されています。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011551?_gl=1*1nzz0g8*_gcl_au*MTc1MDA1NDc1OC4xNzE2ODk3NzY3
同じように高さ方向を作り出すバーチャルサラウンド機能としても働くシネマDSPも搭載しています。機能のかぶるシネマDSPとの同時利用はできなかったと思います。設定でONにしておけば、同時利用できないケースでは自動で機能停止してくれるのでユーザーが何かする必要はないので気になることはないですが。

お使いになっているスピーカーを見ると、RX-A4Aまで行っちゃった方が幸せになれそうと思いましました。
A4Aまで行くと、Atmos音源にシネマDSPを使ったり、組み合わせの制限なく動作します。
個人的にはヤマハ推し。V6Aは聞いたことないけど。

書込番号:25851108

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/08/15 12:51(1年以上前)

>みみ18578さん
こんにちは
>>YAMAHAはDSPでフロントハイトでも十分なサラウンド効果が得られるという強みがあると聞き

フロントハイトがあると前の壁全面に高さ方向の音の広がりは感じますが、ドルビーアトモスなどの移動感の再現に特段のメリットはありません。
フロントハイトだけでは高さの高い音の移動感動は全く出ません。

DSP云々のアピールや提灯記事、ヤマハシンパの推し等もここでは多いですが、経験的にはこれらの擬似音源に過度な期待は禁物ですね。
やはり実体スピーカー設置とは比較になりません。

映画館がまだライブな環境だった頃、ヤマハはDSPによる映画館環境の雰囲気再現にメリットが大きく、個人的にも以前はDSP機能だけでヤマハやソニーにメリットがあると考えておりました。

ところが今の映画館は往時と異なり、デッドな空間設計となっており、反響そのものを極力抑える設計になっていますので、DSPのメリットはほとんどなくなっています。ソースに含まれる音源をそのまま再現する事が求められますね。

あとは部屋の音響補正の精度ですかね。周波数特性とタイムアライメントをキャリブレーションすればかなり良好な音で聞けますが、特に周波数特性の補正精度が重要です。

この点において、パラメトリックイコライザー構成のヤマハに比して、デノンのバンド分割数の多いAudyssey補正はメリットが大きいと思いますよ。

書込番号:25851410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/15 15:05(1年以上前)

ヤマハかな?  フロントハイへのセッティングならヤマハの方がこなれてる。

サラウンドはスピーカーのセッティングと調整次第ですからね…。

Audysseyはメーカーも内容をは把握していないみたいで 使った感じ(マランツで体感)イマイチ感です。 今はヤマハなので楽しんでいます…。  上級モデルですが(笑)

書込番号:25851563

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 16:02(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。A4Aですか…。ちょっと考えましたが、スピーカー揃えるのにだいぶ予算使っちゃったんですよね。検討してみます。

書込番号:25851616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 16:04(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。うーん、やっぱり実際に4ch揃えるのとは違いますよね。違いは自動の音響調整くらいというところですかね。もうちょっと考えてみます。

書込番号:25851620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 16:05(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。実際に体感しての比較評価はとてもありがたいです。ちなみに、使用されているのは、それぞれどの機種になりますか?

書込番号:25851624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/08/16 10:34(1年以上前)

>みみ18578さん
こんにちは
RX-A4Aを選ぶくらいの予算をかけるなら、デノンのX3800Hをお勧めしておきます。
これらの機器ランク以上くらいが、まあメーカーの持つ技術をほとんど取り入れた構成になっていますので、後々後悔がないと思います。

ヤマハもVシリーズになるとあちこち機能を削ったサブセットモデルになるので、売りのDSP一つとっても、名ばかりの、と言ったイメージです。

フロントハイトの音質差に期待してヤマハを選ぶほどの音質バリューはないと断言しますし、DSPを除いた基本的な音質ではデノンの方を好ましく感じる人は多いと思います。

一度アバックなどで平日に2時間くらい時間をとってもらって、キャリブレーション込みでヤマハとデノンを比較試聴させて貰えば理解いただけると思います。
1800とV6Aでは正直一長一短、3800とA4Aでは好みの差でどっちが自分的には好きな音、と選べると思います。

書込番号:25852450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/16 14:44(1年以上前)

>みみ18578さん

V6A以上の機種は、リアルなフロントハイトを使った5.1.2ch構成を組むと、バーチャルリアプレゼンススピーカーとバーチャルサラウンドバックスピーカーが機能し、仮想ですが7.1.4chになります。
バーチャルリアプレゼンススピーカーはなにかというと、フロントハイト(ヤマハはフロントプレゼンスと呼びますが)とサラウンドの実際存在するスピーカー4本を使って仮想のリアハイトスピーカーを作り出す機能です。
センターなしでもフロント2本でセンターを代替できることと同じように、実在スピーカーを組み合わせて、リアハイトから鳴っているような状況を作り出します。
同じようにサラウンド2本を使って、サラウンドバックを作り出します。
この手の機能はソニーがさらに強い印象を持っていますが、最新のソニーは初期に色々あり、人にお勧めするのは躊躇します。
たぶんこの手の機能は、D&Mやオンキョー・パイオニアにはなかったと思うのですが。どうなんだろ。他社の最新機種はあまり詳しくないです。

A4A以上の機種にすると、YPAOがより高精度になり、高さや設置角度の測定も行います。
ヤマハはこの数値を何に使っているのか詳細を明らかにしていませんが、実在スピーカーの位置を把握することで、各スピーカーが多少イイカゲンな位置に設置されていたとしても、各スピーカーへ割り振る音を弄って狙いの発音位置から聞こえるように調整しているんだろうと思っています。

書込番号:25852779

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/16 18:27(1年以上前)

>みみ18578さん

ごめんなさい、誤情報書いちゃいました。
バーチャル”リア”プレゼンスが使えるのはA4A以上でした。
A2A以下はバーチャルプレゼンスまででした。
訂正いたします。

書込番号:25853087

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/08/18 15:28(1年以上前)

>みみ18578さん
フロントハイトしか設置出来ない状況ではヤマハが有利だと思います。

十分なサラウンド感を得るには自動調整だけで済まさずに、左右のフロントスピーカーのセッティングが重要です。

具体的には逆相の音の再現性で、逆相の音源を再生して、前方ではなく真横辺りから聞こえる様になればOKです。

スピーカーの左右の間隔や壁との距離、インシュレーター等、時間をかけて色々試すしかありません。

専用部屋なら音質を優先してレイアウト出来ますが、リビング等ではある程度音質に妥協が必要かも知れません。

書込番号:25855654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/19 18:40(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。総合すると、5.1.2ch(フロントハイト)の場合、rx v6a が良いとする人と違いは無いと考える人は半々でした。また、avr x3800hやrx a4aへのランクアップをオススメする人も多く、コスパの点で言えばavr x3800hはかなり良いそうです。これらのことを踏まえて、一度専門店で試聴してみようと思います。片道何時間もかかるので敬遠していましたが、15万円前後の機種を視野に入れるなら、やはり確かめようと思います。

書込番号:25857300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

【使いたい環境や用途】
14畳のリビングダイニングにて、アマゾンプライムにて映画鑑賞がメインで時々アマゾンミュージックを聞きます

【重視するポイント】
映画鑑賞を重視したいです

【予算】
15万〜20万

【比較している製品型番やサービス】
デノンX3800H

【質問内容、その他コメント】
現在の仕様ですが、
アンプ/ヤマハDSP-AX763(15年位前のモデル)
Fスピーカー/ヤマハNS-325F
センター/オンキヨーD305C
Rスピーカー/オンキヨーD305F
サブウーハー/ヤマハYST-SW90

アンプが故障した為、X1800にアトモス用スピーカーとフロント周りのスピーカーを購入するのと、X3800とアトモス用スピーカーのみ購入では予算のなかではどちらが効果的になるでしょうか?
アドバイスをお願いしたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25850020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2024/08/14 13:12(1年以上前)

>masa412さん

DSP-AX763からなら、X1800Hとアトモス用スピーカーを買えばよいと思います。
予算的にNS-325Fより上のスピーカーは買えないでしょう。
センターとフロントのメーカーが違うので、センターは使わない方が良いと思います。

書込番号:25850032

ナイスクチコミ!10


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/14 14:16(1年以上前)

あさとちんさんへ
早速のご返信有難うございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25850116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/14 14:27(1年以上前)

あさとちんさんへ

余った予算でセンタースピーカーを、ヤマハNS-C500等フロントをメーカー揃えても意味はないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25850137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2024/08/14 14:55(1年以上前)

>masa412さん

センターは、フロントの中央から外れた位置で視聴する場合には有ったほうが良いです。
フロントの中央で聞く場合はあまり必要性がありません。
NS-325Fと組み合わせるなら、NS-C325のほうが良いですが、中古品しかないでしょうね。

書込番号:25850173

ナイスクチコミ!11


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/14 15:03(1年以上前)

あさとちんさんへ
わかりました。
有難うございます。

書込番号:25850188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2024/08/15 13:22(1年以上前)

>masa412さん
こんにちは
AX763は当時8万円の7.1chアンプでした。当時に比べて今はAV機器の価格はユーザーの減少に伴って高くなっています。
今AX763と同ランクの質のアンプを買うとなると、1.5倍以上の予算を考えた方がいいですね。
となると、X3800Hあたりまで視野に入ってくると思います。

今現在サラウンドスピーカーを設置してないなら、まずはアトモス天井スピーカーよりはサラウンドスピーカーが先かなと思います。

L,C,R,SR,SL,SWでまずは5.1chを目指す。
その次に天井に行きたければ、X3800Hだと天井にあと4つ追加できますので、移動感の再現にメリットがあります。
天井スピーカーは2つと4つではかなり没入感に差が出ますので、将来を考えたらX3800Hまで行っておくのが得策と思います。

書込番号:25851450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/15 16:13(1年以上前)

プローヴァさん
色々とアドバイス有難うございます。
とても参考になりました。
とりあえずX3800Hとアトモス用スピーカーを購入して
7.1チャンネルから始めてみます。

書込番号:25851631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2024/08/19 11:43(1年以上前)

サラウンド感を得たいなら、全ch同質を目指したほうがいいです。

多分、今の構成だと5.1chサラウンドにもなってないと思うんですけど。

どこにSPあるか、聞いててハッキリわかるのでは? それはサラウンドじゃないです。

あと、音質気にしてないならスルーしてもらってもいいんだけど、安価にch数増やすと、音が抜けないままSP数だけ増えるので、コスパ悪化していきます。
もちろんサラウンド感を得るのも難しくなります。

安く済ませたいならSPアンプセットになっているものの方が、一定の効果が得られやすいと思います。

書込番号:25856815

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング