AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102452件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16397スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

海外サイトで

2025/07/29 22:18(2ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

冬に新商品発表の噂出てますね^^楽しみです

書込番号:26250748

ナイスクチコミ!6


返信する
TUYUαさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/30 00:43(2ヶ月以上前)

先日YAMAHAの方に聞いたら日本は来年の春頃になると言ってましたね。現状A4Aに不満はありませんが(⌒-⌒; )

書込番号:26250848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

サブウーファーが鳴らない

2025/07/17 22:17(2ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

本日AVR-X1800H-Kを購入してセットアップしたのですが、セットアップアシスタントでのサブウーファーのテスト場面ではサブウーファーから音が出るのに、YouTubeで低音のテスト音声を流してもサブウーファーが鳴りません(筐体に耳を押し当てても何も聞こえません)。使用しているサブウーファーはNS-SW210です。接続はウーファー付属のピンケーブルです。とりあえずBluetooth接続とps5からの入力で色々試しましたがダメでした。どなたか解決法を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:26240386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/18 02:08(2ヶ月以上前)

基本の理解が必要です。

サラウンド音源は5.1ch以上のchがあり、.1のLFE音声の音は問答無用にサブウーファーから音が出る。
それとフロントやサラウンドスピーカーなどはAVアンプ側の設定により、低域をサブウーファーchにまわす設定になっていれば、その分もサブウーファーから出る。クロスオーバー設定。

なので2ch音源を再生した場合、フロントスピーカーの低域をサブウーファーchにまわす設定になってなければサブからは音は出ず、フロントの2本からのみ音が出る。アンプ側でフロントスピーカーが大の設定になってるはず。

また、フロントの低域をサブウーファーchにまわす設定になってたとしても、ピュアダイレクトなどアンプの設定回路を通さないモードにした場合は2ch音源でサブウーファーから音は出ないはず。アンプによってはそのモードでも出る機種もあるかもしれないけど。

よって自動音場補正により各設定がどうなったかを知るべき。

書込番号:26240479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 AVR-X1800H-K [ブラック]のオーナーAVR-X1800H-K [ブラック]の満足度5 お気に入り 

2025/07/18 07:01(2ヶ月以上前)

>わんてん110さん
自分も最近買ったばかりで
’Try&Error’の繰り返しのオーディオ初心者です
低音の評価高いスピーカーに買い換えてからSW(サブウーファー)がサボり出しましたw

リモコンのInfoボタンを押すとどのスピーカーが稼働してるか表示されるので確認してください

まず、絶対SWから音が出ないモードは
DirectとPureDirectです

低音のよく出るスピーカーだと
クロスオーバーの設定がフルレンジになり
SWが機能しなくなることもあります
クロスオーバー設定を80以下にしましょう

一昨日知りましたがこの設定は
”この数値以下はSWが担当”って意味みたいです
フルレンジだとスピーカーが全域担ってしまうのでSWがオフの状態になります

Stereoモードは2.1.0chですのでSWの動作確認がやり易いです
’Enter The Sandman’のヘビメタなんかが結構わかりやすいかと

サラウンドモード毎に設定を追い込めるので、自分好みの音を追求できますし
いじればいじるほどに理想近づくので、やりがいがあるし、楽しいです
’RockArena'の過反響も、部屋大きさを’やや小’にすると収まりました

自分はPCからUSB-DACに繋いでRCAでMediaPlayerに繋いでます
信号は2.0chですがサラウンドに変換してくれるので
いい音で楽しめます(ミックサップサラウンドというらしい)
映画用はHDMI接続で、DTSやDolbyAtmosでSWが本領を発揮します
いいDACを繋ぐと音が驚くほどブラッシュアップされるので
音に不満がでてもアンプを変えるのではなく
DACの追加をおすすめします 

設定頑張ってください

書込番号:26240537

ナイスクチコミ!8


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 AVR-X1800H-K [ブラック]のオーナーAVR-X1800H-K [ブラック]の満足度5 お気に入り 

2025/07/18 07:11(2ヶ月以上前)

訂正
ミックサップサラウンド→アップミックスサラウンド

 ステレオ音源などの少ないチャンネル数の音源を、
 5.1chや7.1chなどのサラウンド音源に変換する技術です
 これにより、ステレオ音源でもサラウンドシステムでより臨場感のある音響を楽しめます

書込番号:26240540

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/07/18 10:04(2ヶ月以上前)

>わんてん110さん
ネットフリックスやアマプラなどの5.1chコンテンツでサブウーファーがなっているなら正常ですよ。

youtubeのコンテンツはほとんど2chステレオコンテンツで、そう言うものではサブウーファーは鳴りません。youtubeの場合、サラウンドなどとサムネイルに大書きしてあってもステレオだったりする場合がほとんどなので注意が必要です。

ステレオコンテンツでもサブウーファーを鳴らしたい場合、
設定-サブウーファー出力
をLFE+メインに設定してください。

書込番号:26240649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2025/07/24 11:19(2ヶ月以上前)

音源が2チャンネルですからウーファーが鳴らないのでしょうね

またyoutubeですから低音テスト再生と言っても(そもそも根拠のない自己申告(笑)) 大して低い低域は入っていません。

アンプの設定的には フロントスピーカーを「小(スモール)」設定にしておくことで フロントを補う目的でウーファーを鳴らします。  もっと言えば どこから(帯域/周波数)下を出すかも設定です。 低すぎると普通の音源では鳴りませんね。  youtubeのほとんど(素人の投稿)では低い周波数は記録されていませんから。

自動音場設定でしょうが 低域は低くされています。  マニュアルで上げる事も必要かも。  

書込番号:26245889

ナイスクチコミ!4


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 13:11(2ヶ月以上前)

本機のクロスオーバー周波数を250Hzとかに設定してサブウーハーが鳴る確認してはどうでしょうか
また必要におうじてサブウーハーの音量を手動で上げて見るとも試されたらどうでしょうか
また本機のサウンドモードを変更してサブウーハーが鳴るモードがあるかとか

>設定-サブウーファー出力
をLFE+メインに設定してください。

LFE + メインにするとサブウーハーからボーカルも聞けるようになります
サブウーハーから音が鳴るのが確認できたらLFEに戻された方が良いと思いますが(このみ問題です)

サブウーハー出力
LFE + メイン:サブウーハー用の信号に、すべてのフルレンジスピーカーの低音域信号を加えて出力します。
LFE
(お買い上げ時の設定):サブウーハー用の信号に、クロスオーバーで設定されたスピーカーの低音域信号を加えて出力します。この設定は一般的な部屋のホームシアター低域管理の初期値として使用します。
>youtubeのコンテンツはほとんど2chステレオコンテンツで、そう言うものではサブウーファーは鳴りません。
乃木坂46のMVでyoutubeでも低音はなります

サブウーハー出力
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/GFNFSYaxhqtbzr.php

>アンプの設定的には フロントスピーカーを「小(スモール)」設定にしておくことで フロントを補う目的でウーファーを鳴らします。
AVアンプによってはフロントスピーカーをラージ(大)(サブウーハーなし)、フロントスピーカーをスモール(小)に設定する機種もあります

クロスオーバー周波数
(お買い上げ時の設定:フロント=フルレンジ、その他=80 Hz)
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/GFNFSYitmloggd.php

書込番号:26245970

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

SURROUND:AIのサラウンドデコーダーについて

2025/07/12 22:48(2ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]

スレ主 lquedさん
クチコミ投稿数:13件

AIを使って2ChPCM音源を聞くとサラウンドデコーダーがNeo6:Cinemaにしかならないのですが何故なのでしょうか?
また、どこかで見た気がするのですがSURROUND:AIとDolbyAtmosは併用できないのでしょうか?AIをつけた状態でも状態表示にはAtmosと出ていました。

書込番号:26236091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/14 22:16(2ヶ月以上前)

元1080ユーザーで今はA6Aを使っています。
かなり前なので、記憶が怪しいですが、AtmosとAIは両方使えます。これは間違いないです。
ヤマハは、デジタル音源処理のデコーダーと音場創出する機能(AIとかシネマDSPの類)の組み合わせ自由度が、A1080以上の機種で非常に高いです。
Atmos音源をデコードするにはAtmosデコーダーが必須で自動的にそうなりますが、その処理後のデーターをシネマDSPでもサラウンドAIでも自由に選んで掛け合わせすることができます。
これはD&Mでは実現できない(OnPiは使ったことないので知らない)素晴らしい点だと思います。
A6A以上だと、Atmos+Auro3dができて、これもすごくいい感じ。
AIがNeo6:Cinemaになるというのは記憶にないです。AIとNeo6:Cinemaだと、両方が音場創出機能のような?掛け合わせできないような気がします。でもできているとすると、サラウンドデコーダーの設定でNeo6:Cinemaを選んでいるとそうなるのかな?
サラウンドデコーダーを自動にしてもそうなりますか?

書込番号:26237793

ナイスクチコミ!1


スレ主 lquedさん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/14 23:44(2ヶ月以上前)

pcから2ch 24bit48000Hz出力でAIオン

pcから2ch 24bit48000Hz出力でAIオンの入力情報

BDプレイヤーからDolbyDigital 2.0ch

BDプレイヤーからDolbyDigital 2.0chの入力情報

>のんびりローディーさん

ご返信ありがとうございます。
AIとAtmosは併用できるのですね!よかった。。。
CinemaDSPの自然な広がり方いいですよね〜
A6A以上だと、Atmos+Auro3dもできるんですね!羨ましい。。。

>AIとNeo6:Cinemaだと、両方が音場創出機能のような?掛け合わせできないような気がします。

OSDにはNeo6が出ているので多分できていると思います?
すこし検証?してみました。
1 pcから2ch 24bit48000Hz出力でAIオン
2 BDプレイヤーからDolbyDigitial 2Ch出力
両方試してみましたがどちらもNeo6:Cinemaになってしまいます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14250234319
調べてみるとこのような回答もあったのですが、この情報が定かなのか...?

書込番号:26237869

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/15 00:03(2ヶ月以上前)

興味深いです。
A6Aで確認してみました。
2ch音源をHDMIから入れて、AIにしてOSDをオーバーレイさせて確認しましたが、AIとPCMの表示でした。別のページでもPCMのビットレートとch数以上の音源情報表示はありませんでした。A*Aは仕様が変わっているように見えます。A1080は売ってしまったので確認できずです。
ヤマハ公式に聞いたら教えてくれるかもしれません。

書込番号:26237878 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lquedさん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/15 00:24(2ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
A6Aでは表示されないんですね。
ヤマハにメールしてみました。メールが届いたらまた報告したいと思います!

書込番号:26237887

ナイスクチコミ!1


スレ主 lquedさん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/16 16:40(2ヶ月以上前)

Yamahaから回答がありました。

お問い合わせの件、SURROUND:AIはAIによる分析により自動的に適切なサラウンド効果を付与する機能です。
2chPCM音源の場合、Neo6:Cinemaデコーダーを自動選択してマルチチャンネルへ拡張し、そこにサラウンド効果を付与する仕様です。

とのことでした。
また、

それ以外のデコーダーを使用したい場合は、SURROUND:AIをオフにしてデコーダーを選択してください。

とのことらしいです。

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/4/1335594/AV19-0206_RX-A4A_user_guide_Ja_J_H0.pdf

後継機A4Aの説明書の188pを見たところデコーダーが
Neural:Xになっていました。これは性能向上の恩恵なのでしょうね

書込番号:26239164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/16 19:02(2ヶ月以上前)

AI PCMハイレゾ2chでのOSD

>lquedさん
ヤマハの回答共有ありがとうございました。
A1080はNeo6:Cinemaデコーダーを自動選択なんですね。
A4Aの取説にあるという絵はA6Aの取説にもあるのですが、「イラストは各情報の表示位置を示したもので、実際の画面表示とは異なります。」と注記されている通りで、実際の表示とは異なります。
今も、PCMのハイレゾ2ch音源をサラウンドAIを有効にしてOSDを見てみましたが、画面下部には左端のPCMと右端のAI表示のみでした。写真貼っときます。

書込番号:26239276

ナイスクチコミ!0


スレ主 lquedさん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/16 21:03(2ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
見落としていました...
確かに表示されてないですね〜

>A1080はNeo6:Cinemaデコーダーを自動選択なんですね。

個人的にはもう少し新しいDsurとかNeural:Xを使ってほしかったですね〜

書込番号:26239396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2025/07/22 08:03(2ヶ月以上前)

>lquedさん
>のんびりローディーさん

Dolby Atmosは主にTrueHDやDD+のビットストリームとして記録されており、その中にハイトチャンネルやオブジェクトのメタデータが含まれています。

プレイヤー側でこの音源をデコードしてPCM化すると、通常のデコーダーではハイト情報(第二層)を含まないチャンネルベースのPCM信号しか出力できません。

つまり、オブジェクトベースの情報は捨てられ、5.1chや7.1chの「第一層」だけの信号になります。

YamahaのRX-A6A以上のモデルが可能にするAuro-Matic処理とは、

PCMになった時点で、Auro-Maticはその第一層の情報をもとに、仮想的な高さ方向の音場を生成します。

これはあくまで再構成された「ハイト感」であり、元のAtmosメタデータに基づく「ハイト感」とは別物です。

書込番号:26244096

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/22 21:25(2ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
ヤマハの公式に確認してはいないのですが、Atmos+Auroで処理を行う場合についてです。
Atmosデコーダーでデコードして、ユーザのスピーカーレイアウトに合わせたチャンネルベースの音声信号に処理したものを、さらにAuroで処理していると考えています。
そうじゃないと、Atmos+Auroの意味がないと思いますので、さすがにAtmosの音源からレガシーのチャンネルベースの7.1ch部分だけを従来のPCM音源として処理して、その音源をAuro処理するなんてことはしていないと思うのですが。

書込番号:26244661

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/22 21:47(2ヶ月以上前)

Auro3Dさんの書き込みを、読み誤ったか?

プレーヤー側がAtmos音源をトランスコードして従来のPCMのチャンネルベース音源にしてしまった場合、AVRがどう頑張ってもAtmos処理できないです。このことを書かれたのでしょうか?

ちなみにですが、A6AにAtmos音源を入れて、音場モードにAuro3Dを選択すると、デコーダーはAtmos、音場処理はAuro3Dという表示になりますので、Atmos音源はハイトチャンネルを無視されることなく、Atmos音源として処理されていると思われます。

書込番号:26244684

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2025/07/23 02:43(2ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

実は、私はYamahaの上位機種が、「ATMOS音源をAuro-Matic化することができる」とカタログで知ったときに、なぜ自分の持っているStormとDenonのAVアンプではできないのかと疑問に思い、Stormに直接問い合わせたことがあるのです。ご存じかと思いますが、Storm AudioはAuro-3Dとは元は同じ会社で、ハードとソフト部門がそれぞれ独立して別れた会社ですので、Auro-3D(Maitc)については、どのAVアンプメーカーよりも詳しいですから。

そして、先に私が書いたものは、そのStormのエンジニアからの回答(なぜ、ATMOS音源をAuro-Maticにはできない設定にしたかが書いてある=原文英文)を基に、私が意訳したものなんです。

せっかく再質問をいただきましたので、間違った回答をしてはいけないと思い、Chat-GPTとも「相談」しながら先の回答で説明不足であった部分を補足しますね。

まず、Dolby Atmos Mixというのは、以下のような構造になっています。

├── Bed Channels(最大7.1.2)
│ ├── Left (L), Center (C), Right (R)
│ ├── Left Surround (Ls), Right Surround (Rs)
│ ├── Surround Back Left (SBL), Surround Back Right (SBR)
│ ├── LFE
│ └── Top Front Left (TFL), Top Front Right (TFR) ← 高さレイヤー(第二層)└── Audio Objects (最大118)
├── Object 1: Sound + XYZ位置
├── Object 2: Sound + XYZ位置
└── 3,4,5...

ここでいうBed Channelsとは、いわゆるチャンネルベースのことで、第一層分の7.1chまでは旧来のDolbyやDTSなどとある程度互換性のあるフォーマットです。

そして、Auro-Matic(Auro-3Dのアップミックス/デコードエンジン)は、Dolby Atmosオブジェクトの情報を理解・処理できないため、Dolby Atmosでエンコードされた音源を再生する際にAuro-Maticが扱えるのは、ベッドチャンネル(最大7.1.2)だけです(AIは、「高さ情報対応は後のファームウェアで追加された」と指摘しているが私自身は未確認)。

たとえば、ATMOSのハイト群のトップミドルやトップリアから出ている音は、オブジェクトベースでエンコードされているため、Auro-Maticではデコードすることができないし、ソースの音にアクセスできないので、「トップミドルやトップリアに振られた音は再現されていない状態の音源」をベースにAuro化を行っているはずです。

これはYamahaの上位機種をお持ちで、ATMOS用に第2層を4ch以上設置しておられる方に確かめていただきたい(私は持っていないので実験できない=汗)のですが、ATMOSでトップミドルやトップリア<だけに振られている音>は、それをAuro-Maticにしたら消えてしまうはずなんです。これが一番わかりやすいのは恐らく3次元的な世界観の映画音響だと思います。もしトップリアの右チャンネル<だけ>(他のchにも同じ音が入っている場合は、Auro-Maticはそれをすくい上げて生成してしまいます)に音が入っているシーンを見つけたら、それをそのままAuro-Maticに切り替えれば簡単に判別できると思います。その音が聴こえなくなるはずだからです。ただし、この実験をされるなら、ATMOS映画でも、ちゃんとオブジェクトが利用され、しかもトップミドルやトップリアが活躍する音源を使う必要があります(今流行のストリーミングのATMOS映画は、データ量をセーブするためにオブジェクトの音をMixした最大7.1.2のベッドチャンネルだけを使うものが多いそうです)。

つまり、「正しくオブジェクト方式が利用されているATMOS音源」をAuro-Matic化すると、このような<上部の真ん中から後ろにあるべき音がどこからも聴こえなくなる>という「混乱」?が起き得るので、Storm(Denon/Marantzも)ではそれができないようにしている、という回答だったのです。

もちろん、Yamahaが特別なデコードコードを作成して、ATMOSのオブジェクト音源ソースと位置データを抜き出して、Auro-Maticのチャンネルベースのフォーマットに変換するようなウルトラCをやっている可能性もゼロではありませんが、常識的に考えますとこれをやるには、1.コードをコンパイルしなおす必要があるため著作権の問題があり、Dolby、Auro-3D両者からの許可および著作権料の支払いが必要 2.そのための新コードを作成するのに膨大な手間とコストが必要−だと思います(22.2chをATMOS変換するPanaのZR1以上の力技です!)。そこまでYamahaがやっているかどうかは、上記実験をするか、またはYamahaに問い合わせればわかると思います。

以上、Stormのエンジニアの回答と、AIの情報提供と、それらへの私の解釈が間違っていなければ(笑)。

書込番号:26244817

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/23 07:05(2ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
貴重な返信ありがとうございました.
あまりにも興味深い説明をいただきましたので,出勤前の朝っぱらから実験してしまいました.
結果からいうと,Atmos音源をチャンネルベースにしたのちに,Auro処理している動作になっているように思われます.
サラウンドハイト左の音は,サラウンドハイト左から,他の2層スピーカーもすべてそれぞれの位置から発音しました.

実験環境
プレーヤー:Fire TV 4k max 第一世代 音声出力DD+固定
音源アプリ:KORG Live Extreme
音源:Surround Speaker Test 用KORGサンプル音源, 5.1.4ch Dolby Atmos (DD+JOC, 48kHz/1024kbps)
AVR:RX-A6A 5.1.4ch構成,すべてのバーチャルSP機能OFF,SW以外を全て小設定のためSubが同時に鳴っているのはご容赦ください

ヤマハの表示部にはAtmos/DD+/AURO-3Dと表示されます.
どのスピーカーから出力されているかの確認は,ヤマハの表示部を各スピーカーの出力レベル表示にして確認しました.耳だとあいまいなので.
サンプル音源が2層の音を順番に鳴らしている時の写真を各1枚,計4枚アップロードします.
それ以外にもテレビに表示されたOSD,アンプのデコーダー表示など参考になりそうな写真も上げておきます.

別件になりますが,Fire TVは世代によってAtmosをまともに出力できないものがあるので危険です.今回はDD+Atmosを正常に出力できる4k max 第一世代で試しています.
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095865/#26209618

書込番号:26244896

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/23 07:07(2ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
アップロード枚数に制限があるの知りませんでした.
残りの写真をこちらに.
ご要望あれば.週末追試しますよ.

書込番号:26244897

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/23 07:33(2ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001095865/SortID=26209618/
Fire TV異常情報のリンクがおかしかったので再度

書込番号:26244913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2025/07/23 10:32(2ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

早速に実証に取り組んでいただいたようで、ありがとうございます。のんびりローディーさんは科学的なMindをお持ちの方と拝察しましたので、もう少々お付き合いさせていただきますね(笑)。

まず、添付された写真類で何をお示しになろうとしているのかが、私にはわかりませんでした(汗)。もしかすると写真が正しく表示されていないのではないでしょうか?

ただ、指摘されたいことは理解しました。ヤマハの上位機種は、ATMOSのオブジェクト領域のソースも含めてAuro-Matic化しているのであれば、すごいことですね!

私ものんびりローディーさんと同様のタイプの人間ですので、実証方法として、現物を持たない私の方では、ヤマハの方に直接問い合わせてみます。現物をお持ちののんびりローディーさんの方では、もし週末にお時間があるのであれば、下記の実証実験をしていただければ幸いです。

1.ATMOSでトップミドルやトップリア<だけ>からの出力があるソースを探す(お使いの、Fire TV Stick 4K Maxは、Dolby Digital Plus (EAC-3 + JOC)というコーデックを使っていてAtmosオブジェクトを含むフル Atmos ストリームのパススルーが可能だそうですね。不可逆圧縮はされているとはいえ、すごいですね!知らなかったです)。私は映画はあまり見ないのでサンプルが少ないのですが、私の知る限りでは、『ゼロ・グラビティ(Gravity)』(2013年)のATMOSバージョン(私が持っているのはBD版)がわかりやすいです。

2.「トップミドルやトップリア<だけ>からの出力」であることを確認するため、ATMOS再生時に、この出力のあるSPへの出力を止めて(StormだとPC上の操作でできますが、Yamahaのことは分かりません。最悪、SPケーブルを抜くのが確実!)、確実に「音が消える」=「トップミドルやトップリア<だけ>からの出力がある」パートを抽出。

3.そのパートをAuro-Maticで再生して、当該音が再生できているかどうかを確かめる。

お互い、結果を報告しあいましょう!

書込番号:26245005

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/23 21:14(2ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
お付き合いありがとうございます。
スレ主さんとは無関係の話題を、このスレで継続するのがなんだか申し訳ない感じがします。
RX-A6Aの方に、新しいスレをたてますので、もしよろしければそちらでおつきあい継続いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26245462

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]の満足度5

2025/07/23 21:22(2ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
このスレをA6Aの方にたてました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354465/SortID=26245478/#tab

書込番号:26245482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 オーディオインターフェース ミキサー

2025/07/22 20:02(2ヶ月以上前)


AVアンプ

スレ主 ka623さん
クチコミ投稿数:12件

オーディオインターフェース、ミキサーについて
将来配信もしようかなー程度で、メインは友人との通話をpcでしつつコンソール機でゲームをしています。マイクのxlr接続できるミキサーが欲しく、fifineというものを買ったものの、line in入力でブーという異音がなっていました。ベルキンの簡易的なスプリッターを使った時と同じ現象です。これは安物だから起きたのでしょうか?であれば、at-umx3やag03mk2の購入を考えています。音質やコスパを考えるとおすすめはありますでしょうか

書込番号:26244579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 ensanさん
クチコミ投稿数:8件

このアンプにEdifier T5 70W サブウーファーを接続したいと思っているのですが、このアンプにはパワードウーファー用の信号出力端子はないようです。接続可能なのでしょうか?

書込番号:26244216

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/22 11:44(2ヶ月以上前)

ありますよ、2つも。これのことではなくて?

サブウーファープリアウトが無いAVアンプなんて、多分無いですよ。

書込番号:26244234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/22 11:47(2ヶ月以上前)

RCA2ピン→RCA1ピンの接続ケーブルが付属しているようですから、赤線、赤矢印で示したようにそれぞれの端子をそのケーブルで繋げば接続できると思いますが・・・

取説も良く読みましょう。
https://www.princeton.co.jp/sites/default/files/support/manual/edt5_manual_japanese.pdf

”前段信号の低い音源端末” 等々多少わかり難い日本語の取説ですが、自己責任でお願いします。

書込番号:26244236

ナイスクチコミ!1


スレ主 ensanさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/22 12:08(2ヶ月以上前)

XJSさん、YS-2さん、ご教示ありがとうございます。
完全に私の勘違いでした(^_^;)。

YS-2さん、図まで添付していただき助かります。

書込番号:26244258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

「ジーー」というノイズ

2025/07/15 07:24(2ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件 AVR-X1800H-K [ブラック]のオーナーAVR-X1800H-K [ブラック]の満足度5 お気に入り 

PCからバスパワーUSB-DAC/HPアンプ経由で
RCA接続のアンプの音量を上げるとスピーカーから
「ジーー」というノイズが出ます
ヘッドホンからは聞こえません
HDMI接続の方は聞こえません

スピーカーケーブルを替えた際に配線の取り回しを
ちょっと変えてから気になるようになりました。
DAC付属のUSBケーブルを使ってたときは時々接続切れを起こしたので
ちょっといいケーブルに替えてあります。

スピーカーケーブル/バナナプラグが悪いのか?
DAC/HPアンプとAVアンプを繋ぐRCAケーブルが悪いのか?
耳が悪いのかw

ビギナーで知識がないので優しくご教示していただければ嬉しいです

書込番号:26238014

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/15 08:20(2ヶ月以上前)

>('jjj')さん
アースをちゃんとしたら
直ったと聴いた事有ります

書込番号:26238042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/15 11:09(2ヶ月以上前)

”スピーカーケーブル/バナナプラグが悪いのか?
 DAC/HPアンプとAVアンプを繋ぐRCAケーブルが悪いのか?”

何か所もいじくって結果そうなったのなら、一度全部戻してみて、その後一か所ずつ変えてみてどれでそうなるのか一つ一つ切り分けて検証する。

地道に試すしかない。

書込番号:26238156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件 AVR-X1800H-K [ブラック]のオーナーAVR-X1800H-K [ブラック]の満足度5 お気に入り 

2025/07/15 17:40(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
>YS-2さん
今帰ってきて電源入れたら治ってました!

エージングのため不在中も電源入れっぱなしで
小音量で音楽流してた為、アンプが帯電してたのかもです
今日は出がけにすべて電源を落としてました

アース対策で再発防止します

ありがとうございました。

書込番号:26238413

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/15 22:19(2ヶ月以上前)

帯電対策に
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/bodycoat/
ヘルメットやバイクにも使ってましたが
もしかして?

スピーカーやアンプににも使ってます
効果は???
ガラスコートはメットのシールドに使うと虫が取れやすい
ポリカシールドやゴーグルにも大丈夫です

書込番号:26238665

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件 AVR-X1800H-K [ブラック]のオーナーAVR-X1800H-K [ブラック]の満足度5 お気に入り 

2025/07/16 00:59(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
こ これはオカルト?

走行性能にすごい効果、ほんとですか?

帯電対策には良さそうですね

走行性能の方は、JAROに、、、



ギザギザアルミテープは効果ありかもw

書込番号:26238762

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/21 18:53(2ヶ月以上前)

>('jjj')さん
トヨタが眉唾のもの販売しないかな?と?

アースの件ですが
このショップの経験ではあまり良くない感じですでね?
https://soundcreate.co.jp/category/works/earth/

書込番号:26243641

ナイスクチコミ!0


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件 AVR-X1800H-K [ブラック]のオーナーAVR-X1800H-K [ブラック]の満足度5 お気に入り 

2025/07/21 21:54(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
今は電源をこまめに切ってるのでノートラブルです
ダメなときは抜き差しで対応しようと思います

走行時の挙動の差がすごすぎて思わず眉に唾をつけてしまいましたw

書込番号:26243844

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング