このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2006年1月29日 17:15 | |
| 2 | 9 | 2008年3月26日 21:09 | |
| 0 | 4 | 2006年1月6日 23:34 | |
| 0 | 4 | 2005年12月2日 01:01 | |
| 2 | 7 | 2005年11月9日 21:28 | |
| 1 | 1 | 2005年9月16日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
これを使えば、AVアンプは外部入力端があればなんでOK!!。
書込番号:4776900
0点
現在は 5.0ch の構成で、5本のスピーカーはすべて同じ機種を使っているのですが、センタースピーカーをテレビ(ブラウン管)の上に立てて置いているため、音が上から聞こえてきて若干の違和感があります。
そこで、思い付いたのですが、センタースピーカーを2本にして、テレビの両側にピッタリくっ付けてしまえばいいのかな、と思うのですが、アンプのセンタースピーカー用の1chの端子に2本のスピーカーを並列につなぐのも、イマイチかなと思っています。
アンプのリアセンターのスピーカー端子は使ってないので、このスピーカー端子から、センターと同じ音が出てくれるとありがたいのですが、あいにく、手持ちのアンプ(ヤマハ DSP-AZ1)の設定項目にはそんな項目はないようです。
後学のために知りたいのですが、こういう設定ができるアンプは存在するのでしょうか?また、アンプの設定は別にして、センタースピーカーを2本で使っているかたっていらっしゃるでしょうか?どんなあんばいでしょうか?
自分で試せばいいんでしょうけど、なかなかとっかかりがなくて。ちなみに音楽のボーカルをセンターから出したいので、あまり1本のセンタースピーカーからピンポイントで音が出る必要性はないのです。
0点
一時デュアルセンター方式が流行った時期があったのですが、今は廃れてしまいましたね。
現行製品では無いと思います。
私も昔デュアルセンター対応のアンプを持ってましたけど、デュアルで試したことは無かったです。
確かAVC-3000Gでした。
並列に繋ぐか、別にアンプを用意してセンタースピーカーのプリアウトで繋いで鳴らすかでしょうね。
ばうさんでしたらすでにご存知の情報かも知れなかったですね。
書込番号:4775718
0点
ありがとうございます。「デュアルセンター」という名称なんですね。この用語でいろいろと検索ができるので助かります。
書込番号:4776446
1点
ばうさんへ
プロジェクターにして「サウンドスクリーン」で聴くと良いですよ!。・・・・さておき、センタースピーカーに何をお使いか分からないのですが、そのスピーカーは横向きに置けないものでしょうか?。そしてブラウン管の下にもう一本追加しましょう。(スピーカーの指向性が上下と左右で違うと横向きはダメですね。)
書込番号:4776929
0点
いろいろ情報ありがとうございます。
使っているのは普通のブックシェルフです。ONKYO の D-200(II) や D-500(II) です。立てた状態では左右対称のタイプです。寝かせることはもちろんできるのですが、思いっきり左右非対称になります。
ちなみに、いまだにテレビは4:3のものを使っているので、上下の幅が左右の幅に比べてあまり小さくないので、デュアルセンターを上下に配置するのなら、左右に配置するのとあまり違いがありません(今測ったら上下のほうが13cmほど狭くて有利なことは確かでしたが)。ワイドテレビも使っているのですが、こっちは床上10cm位のところにテレビを設置してあるので、下のスペースがありません。
プロジェクターはVGAの時代の頃に一度だけ、使ったことはありますが、部屋を暗くしないとダメなので、残念ながら私には向いていませんでした。
書込番号:4777294
0点
私もブラウン管TVの上にセンタースピーカーを置いているので、センターchだけ上のほうから聞こえてくるのが気になっています。
また機器の配置の問題から、TVのすぐ下に設置することも出来なくてどうしようか考えているのですが、なんか良い方法はないですかね?
書込番号:4777487
0点
ばうさんへ
なるほど、トゥイーターが上にある普通のスピーカーですね。それならば上下を逆にして設置しましょう。もっとも人間に感じる帯域は中高音の方が多いですから、これならその帯域を再生するスピーカーがよりディスプレーに近づきます。
五目やきそばさんへ
そうですね、まずテレビをプラズマか液晶に換えましょう。薄型になるとディスプレーの前にもスペースが出来ます。そしてスピーカーを上下寸法が小さい物に換えて、画面に被らない様に設置!です。私のメインシステムはプラズマ50型ですが、ビクターのSX-WD8をL/Rのスピーカーとして、センターはヤマハのNS-C225と小さいので設置出来ています。音の聞こえてくる方向は気になりません。初めL/Rスピーカーはこのヤマハの225シリーズのスピーカーだったのですが、わずか3ヶ月で気に入らなくなり、ビクターに買い替えました。センターもSX-WD8にしようかな?!。
書込番号:4778358
1点
130theaterさん返信ありがとうございます。
大画面ディスプレイですか、私は学生なのでいくらなんでも手が届かない値段です… 今度秋葉原で部品を買ってきて奥行きが小さくて高さの低いスピーカーでも自作してみます。
書込番号:4779755
0点
ありがとうございます。
ひっくり返したり、正立させたり、としてみたのですが、ひっくり返すと、音の高低も上下ひっくり返るので、センタースピーカーの高低の上下と、左右のメインスピーカーの高低の上下の位置関係が、クロスしてしまうような感じになって、これも違和感になるようなならないような、といったところです。
一方、正立させたままだと、たしかに、リスニングポジションからツイーターが遠くなりすぎるし、リスニングポジションから見たツイーターの角度も画面から離れてしまいます。
どっちを取るか、と言えば、ひっくり返したほうが良さそうです。いっそのこと、左右のメインスピーカーもひっくり返したほうが良いのかも。
いろいろ設置をいじれるのはブックシェルフの強みですね。
書込番号:4783482
0点
今一つ、スピーカーの配列が、わかりませんが、私の場合、テレビの下に、スピーカーを、2台置き、直列つなぎで、使用しています。
書込番号:7590972
0点
いきなりの質問で恐縮なんですが、PCからのアナログ接続がうまくいかず困っています。
接続方法はPCのマイク出力からステレオミニプラグ、アンプの
センター・サブウーファの入力へピンプラグで接続しています。
マザーは6chに対応しており、マニュアルの設定どおりにフロント、リアはライン出力にしてちゃんとサラウンドになっているんですが、やはり一つの出力端子からセンターとサブウーファをわけて出力することは不可能なのでしょうか。
マザーはGIGABYTEのGA-8IPE1000 pro2、アンプはsonyのSTR-V737です。センターとサブウーファを分けて出力できるオーディオコードの有無や解決方法があれば教えてください。
おねがいします。
0点
4チャンネルモードになっているという事はないですか?
ギガバイトのマザーはここで変えるらしいですが、所有している訳ではないので実際には試せません。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/support/6ch.htm
ケーブルはステレオミニジャック→ピンプラグで良いと思いますよ。
センターとウーハーを逆には挿してませんよね。
書込番号:4695520
0点
>口耳の学さん
返信ありがとうございます。
設定もちゃんと6chにしてあり、接続もあるんですが、どうもうまくいかないんです。
たまに音が出たり出なかったりと不安定な状態が続いているんですが・・・。
書込番号:4697284
0点
>たまに音が出たり出なかったりと不安定な状態が続いているんですが・・・。
接触不良を疑いたいですね、他のチャンネルに使っているケーブルと交換してみてください。
マザーかAVアンプの端子自体の接触不良だと対策が難しいです、原因の機種が特定できれば修理になるのですが、そのためには他の機器と交換して試す位しか無いと思います。
センタースピーカーのケーブルを、例えばメインスピーカーの右チャンネルに繋げてみて問題無く再生出来るならアンプ側のセンターチャンネル入力端子が不良の可能性が高くなります。
書込番号:4697994
0点
>口耳の学さん すいません、お返事が遅れて・・・。
どうやらケーブルの物理的な問題で代えてみたら
ちゃんと音が出るようになりました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:4712389
0点
8年ほど前のAVアンプ(YAMAHA AVX2200-DSP 当然アナログ 因みにカミさんの嫁入り道具として買わせた…)を使用していましたが、数ヶ月前にSWを入れたところ、静かに御昇天されました。(コンデンサーが逝ってしまったか?)
そこで、ヨメさんを説得し、新規にAVアンプ購入を決定し、AVショップへ。
ショップの人は導入の実績から、盛んにパイオニアのVSX-AX3i-Nを薦めましたが、とりあえず、それとONKYOのTX-SA603、DENONのアンプ(型番失念)を視聴しました。
ショップの人は(別の日に2人にお聞きしました)、断然VSX-AX3i-Nがおすすめというのですが、自分的にはTX-SA603の方がナチュラルな気がしました。視聴したものが音楽だったからでしょうか?パイオニアとデンオンでは、何かモニターを聴いているような違和感があったのですが…。
そこで、質問です。やはり、最近のAVアンプとしては、はっきりした解像度(こういった言い方が合っているのか疑問ですが)があるほうが良いのでしょうか?
それとも自然な音場を信じたほうが良いのでしょうか?
感覚的な質問の上、好みの問題もあろうことかとは思いますが、皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
確かにパイオニアやデノン(デンオンから名前が変わりました)の音は「硬派」、オンキョーは「柔らかい」という印象がありますね。
そもそも販売店の店員の人が言うことはそこまで聞く必要はないのでは?本来オーディオというのは「高い機器を買う」事ではなく「自分が良い音だと思うもの」にすることに意味があるはずです。
VSX-AX3i-NとTX-SA603では値段の差からスペック上の差はありますが、最終的には自分が使うのですから自分の好きな音のほうを選ぶべきです。
書込番号:4600390
0点
五目やきそばさん、返信ありがとうございます。
折角返事を頂いたのに、御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
さて、「自分の好きな音のほうを選ぶべきです」
まったくそのとおりだとは思うのですが…
好きな音というと、やはりTX-SA603なのですが、このとき視聴したのは音楽だったのです。
使用する割合から行くと、ほとんど映画を観るためにしか使わないと思います。
よくAVアンプでは、台詞とかの定位云々のことを耳にしますので、TX-SA603のナチュラルな音よりVSX-AX3i-Nのモニターのような音のほうが、映画には合っているのかなと思ってしまったのです。
使っているSPもJBLの古いコンパクトブックシェルフ(A-820)なので、(値段を無理してでも)VSX-AX3i-Nのほうがいいのかな?と思いました。
この辺、皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:4614868
0点
なるほど、そういうことだったんですね。
映画しか再生しないというのであればVSX-AX3i-Nのほうをお勧めしますね。一般的にONKYOのAVアンプは音楽を聴くのに適している、そしてPIONEERやYAMAHAは音場効果の技術に優れていて映画を観るのに適している、という事が言われています。
それにVSX-AX3i-Nは今値段が下がっているので買い時だと思います。
書込番号:4616870
0点
五目やきそばさん、返信ありがとうございます。
なかなかPCを立ち上げる暇がなくて、お礼が度々送れて申し訳ありません。
やっと決心がつきました
ってVSX-AX3i-NかDSP-AX2500、どっちにしましょう?
悩みはつきませんねぇ…
書込番号:4623257
0点
初めまして。自分で調べてもいまいちよくわからないため皆さんに質問させていただきました。初心者の為大変初歩的な質問かと思いますが、プリアンプとパワーアンプの違いが分かりません。プリアンプ単体ではスピーカーに接続出来ないとなっていますがなぜなんですか?それとたとえばプリアンプ単体でもアンプ内蔵スピーカーに接続する場合はちゃんと音がなるのでしょうか?初心者ですいません。よろしくお願いします。
0点
プリアンプ
音質を調整するトーン・コントロール,音量制御を行うボリューム・コンロール,左右の音量バランスを調整するバランス・コントロール,入力ソースの切り替え選択を行い,希望する信号を選択するセレクタなどの機能をもったアンプのこと.
http://www.cqpub.co.jp/term/preamplifier1.htmより
パワー(メイン)アンプ
スピーカを駆動するために十分な電圧増幅と電力増幅を行うアンプのこと.
http://www.cqpub.co.jp/term/mainamplifier.htmより
一般的には"プリメインアンプ"として一体型の製品として世の中に出ています。そういう点では、"AVアンプ"も、その範疇と考えられますが"AVアンプ"は
AVセンタ
音声と映像の両方を取り扱い,接続された機器を切り替えて,音量・音質・バランスなどを調整できる機器.
http://www.cqpub.co.jp/term/avcenter.htmより
でもありますから"プリメインアンプ"とは若干、違います。
こんな説明であっているのかな?
書込番号:4543928
0点
8種類13錠+αさん ありがとうございました!なるほど違いが分かってきました。ではパソコン用などでは一般的な「アンプ内蔵スピーカー」のアンプはパワーアンプの事なんですかね?ってことはプリアンプ単体でもアンプ内蔵スピーカーならやっぱり問題なく音を出すことが出来るって訳ですよね?度々初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:4548340
0点
>「アンプ内蔵スピーカー」のアンプはパワーアンプの事なんですかね?
そうだと思います。
>プリアンプ単体でもアンプ内蔵スピーカーなら...
理屈の上では、そうだと思いますが、実際のところは
"プリアンプ""アンプ内蔵スピーカー"それぞれのメーカーにでも
確認して下さい。
書込番号:4548644
0点
PC用のアンプ内蔵スピーカーなら、オーディオ用のプリアンプと接続できます。
入力端子がミニジャックなら、ピンプラグからの変換ケーブルを使ってください。
業務用の場合はいろいろなタイプがあるので一概に言えません。
プリアンプ/パワーアンプというのは、オーディオアンプの機能を2つに分けた場合の呼名です。
単体で使うアンプについて、どちらというのは意味がありません。
スピーカーを駆動する機能と、音量を調節する機能を両方持っていますから、強いて言えば
プリメインアンプと同等ということになりますね。
プリアンプとの接続を前提としたスピーカーの場合は、「パワーアンプ内蔵」になっているようですが。
ところで目的は何でしょうか。
アナログレコードを聞くためならそうするしかありませんが、そうでなければわざわざプリアンプを
入れる必要はないと思います。
書込番号:4550844
0点
あさとちんさん、8種類13錠+αさん、ありがとうございます。返信遅れてすいません。自分のスピーカーはONKYOさんのGX-77Mというものですが、どうやらパワーアンプ内蔵みたいです。それと接続方法はミニジャックではなく、RCAケーブルでした。
目的はと聴かれるとはっきりとコレ!とは言えないんですが、今度友人の好意で真空管のプリアンプを手に入る事になりまして、それで今の構成でも使えるのかと勝手ながら皆さんに質問させて頂きました。
製品はエレキットさんのTU-875という物なんですが、MM/MCカートリッジ対応。となっていますがこれがレコードを接続するためのものなのでしょうか?真空管と聞いただけでこのアンプを通せばよりよい音色になると勝手に想像したのですがこれは間違いでしょうか?初歩的な質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:4564445
0点
MM/MCカートリッジ対応ということはレコードを聴くことができますね。
一般に不要な回路を通すことは音質には好ましくありませんが、まあ、手に入ったのであれば、
聞き比べしてみて気に入った方にすればよいとは思います。
書込番号:4564673
1点
あさとちんさんありがとうございます。そうですか、レコードも聴けるとは・・。
不要と言えば確かに無くてもまったく問題無いですが、そうですね期待して待っています。いろいろとありがとうございました!
書込番号:4566420
1点
5.1chスピーカ AM-10III BOSE
AVアンプ SA-XR55 Panasonic
このスピーカに接続するAVアンプとしてPanasonicのSA-XR55を検討しているのですが、組み合わせとしてどうでしょうか?
音響マニアでは無いので細かいところにはこだわりませんが、AM-10IIIのベースモジュールが音を操作するのはウーハーのみと聞きました。
そこで、AM-10IIIの特徴として低音はウーハーのみが再生し、その他のスピーカーは中高音のみを再生すると機能がありますが、このような制御を他社のAVアンプでも可能なのでしょうか?
参考になる情報が有りましたら教えてください。よろしくお願いします。
1点
ホームページから取扱説明書をダウンロードして読んだらいかがでしょう。
http://www.bose.co.jp/home_audio/av_speakers/am10_3.html
書込番号:4433139
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





