このページのスレッド一覧(全904スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年3月20日 00:57 | |
| 0 | 2 | 2005年3月19日 17:08 | |
| 0 | 0 | 2005年3月2日 15:18 | |
| 0 | 18 | 2005年3月3日 23:19 | |
| 0 | 7 | 2005年2月22日 23:54 | |
| 9 | 12 | 2008年3月26日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2005/03/20 00:57(1年以上前)
ミニコンポをアンプにつなぐ意味はあまりない気が・・・。
書込番号:4095414
0点
このたび家を新築することになりました。
そこでホームシアターを作りたいと思い予算を50万程度準備することができました。
もし50万でホームシアターを組むとすればどのような組み合わせがよろしいでしょうか。
なにぶん初心者の為、必要なものすら把握できていません。
なにが必要か教えていただけないでしょうか。
ちなみにいろいろ勉強した結果プロジェクター、AVアンプ、スピーカー(ステレオ、センター、ウーハー等)、DVDプレーヤーが必要と考えていますが他に何かいるでしょうか。
また7.1chがあるみたいですがこの予算では厳しいでしょうか。
よろしくご指導願います。
0点
2005/03/17 14:11(1年以上前)
予算は構成によってかわります。やすいものなら十分可能です。
プロジェクター15万 アンプ10〜15万円 スピーカー20〜25万こんなもんでしょう。スピーカーはできるだけ同じ品を買った方がいいです。
大きさなんかは部屋の大きさとかから決めればOKでしょう
音質は臨場感は7,1で音質は5,1でしょう。今は7,1に対応したソフトがないと思うので悩ましいところですが
僕的にはプロジェクターなんか買ったりするとやはり7、1は厳しいと思います。
書込番号:4083995
0点
2005/03/19 17:08(1年以上前)
遅れましたが返信ありがとうございます。
プロジェクター込みでは厳しいですか・・・
ちなみに私なみに考えてみたのですが
アンプ ONKYO TX−SA702
SP メイン ONKYO D−605F ×2
センター ONKYO D−605C
ウーハー ONKYO SL−605
リア ONKYO D−202FX ×4
プロジェクター パナソニック TH−AE700
と考えてみました、ここはこうしたほうがいいとか何か意見がありましたらご指導願います。
また、スピーカーケーブルも考えたほうが良いのでしょうかご指導よろしくお願いします。
書込番号:4093165
0点
ぜんぜん場違いな質問になるかもしれませんが、どうかお知恵を貸して下さい。
公園や屋外グランドなどで町内会のイベントに使うスピーカー他の機材を探しています。花見の時の音響や、公園での映画(プロジェクター)上映会などに使います。マイクと他の音源(BGM)は同時に遣うことが多いと思います。現在は何の機材もありません。(発電機のみ)
一体どんなものを探していいのやら、どの数値データを比較していいのやら、その基準もさっぱり分りません。
音楽鑑賞ではないので、音質はあまり問いません。音量というか音圧(?)が問題になります。
スピーカー
アンプ
マイク
電源(ガソリンで使う発電機ではダメですか?)
が必要なのかな、と思っています。
予算はできるだけ抑えたいと思います。
どうかお知恵を貸して下さい。
スピーカーの板でも同じ質問を出します。
0点
スピーカー板で聞くべきなのかもしれませんがお伺いします。
実家に戻ったため、大音量が鳴らせる環境になったので、シアターを組みなおしたいと考えております。
現在の構成を購入時によくわからず、カタログ買いしてしまい、音響に関しての知識も乏しいため、是非、最適なシステム環境などを教えていただきたいのですが。
現在の構成は全部YAMAHAで
アンプ:DSP-Z9 メイン:NS-300×2 プレゼンス・サラウンド:NS-90×4 サラウンドバック:NS-120×2 センター:NS-C300×1 サブウーファー:YST-SW800×2
スピーカーケーブルは良く知らないのですが、1mあたり1000円ぐらいのものでした。
アンプだけは使い慣れた今のものを利用したいと思ってます。
最近、ピュアオーディオに興味があるもので、メインをピュアで使っても納得できるものが欲しいと考えております。
スピーカーのメーカーは別段YAMAHAにこだわっているわけでもないので、このアンプとでも相性のよいものなら何でもいいです。
当方、本当にオーディオの良し悪しがあまりわかってないので、素人の耳でも感動が得られる環境が欲しいと思ってます。
予算が予算だけに、無茶なレベルは望みません。
もし、何かご提案があればお助けください。
予算的には全部込みで最大で100万ぐらいを考えてます。
設置の留意点などもございましたら、お教えください。
0点
100万という価格に思わず返信してしまいました。私ならという夢のレベルです。試聴したわけではないので悪しからず。
(価格は安いですが私もYAMAHAとVICTORの組み合わせで使用しており気に入っております。)
もちろんナム1975 さんの試聴確認のうえ、ご検討下さい。
・フロント:SX-L77(ペア\598,500)
・サラウンド:SX-L55(ペア\184,800)
・サラウンドバック:SX-LC33(ペア\84,000)
・センター:SX-LC33(\42,000)
・プレゼンス:SX-LC33(ペア\84,000)
・ウーハー:現在のYST-SW800で良いと思います。
VICTORならSX-DW7(\141,750、ペアなら\283,500)
DSP-Z9にこんなのあったら私なら幸せいっぱいです。
設置はSX-LC33にはスタンド(オプション)か棚への設置が必要です。
プレゼンスの上方設置は工夫が必要です。
全く別ですが参考にこれもどうぞ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/21/news101.html
勝手な提案で失礼いたしました。
書込番号:4008386
0点
ピュアオーディオにも興味が…って事は、今回の最大100万円のご予算は基本的にスピーカー代として考えていらっしゃるのでしょうか?Z9をお使いなのですから、アンプの追加等は予算的に中途半端になるかも知れません。
今回は思い切ってフロント+センターにだけ使うっていうのも面白いかも。予算的には選択肢がかなり広いので、絞るのが大変でしょうが。
書込番号:4008410
0点
ご返信、ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、スピーカー、特にメインスピーカーの換装をメインに考えておりました。
ただ、メインを換えると、システム全体のバランスが崩れるのではないかと不安でしたので、cazlab さんの全部のスピーカーでのシステム例は参考になります。
やはりスピーカーは同一メーカーに合わせたほうが良いのでしょうか?
そもそも、現状のシステム構成がバランスが良いのか悪いのかさえわかってません。
Z9を購入した理由が、9.1chだと部屋の形状の干渉を受けても比較的自然な音が出ると聞いたことだったので、実際のところZ9のピュアオーディオの性能がプリメインアンプで言う所の、どのあたりのレベル相当の音が出せるのかが、さっぱりわかっていません。
Z9使うぐらいなら中堅プリメインでピュア用を別系統で設置したほうが良いと言われれば、それでもいいかなと思ってました。
「このレベルで明らかにグレードが変わる」という構成があって、予算がオーバーなら、最悪カード払い併用か映像機器をいくつか手放そうかとも思ってます。
予算はオーバーしても「これだ!」という換装案があれば教えていただきたいです。
書込番号:4010029
0点
まずはスピーカー探しからどうぞ。Z9ならハイエンドにでも踏み込まない限り、大抵のスピーカーを無難に鳴らしてくれると思いますよ。
どうしても2chに拘りたい!って事でしたら、100万円の枠で新たにスピーカー、プリメインアンプ、等を揃えられてもよろしいでしょう。いずれにせよ、今の状態と比較すれば「明らかな違い」を実感出来るはずです。
スピーカー全体をグレードアップするも良し、この機会にハイエンドスピーカーの入り口を覗いてみるのも良し、楽しい悩みですね。
書込番号:4010355
0点
ご助言ありがとうございます。10万程度のプリメインアンプぐらいの音なら再現できると考えてよろしいでしょうか。
ハイエンドとなると、どのようなシステムからがハイエンドと呼べるのでしょうか?
100万程度で基礎ぐらいは始められるものなのでしょうか?
現在のシアター環境が及第点ぐらいなら、そちらを検討してみたいと思います。
逆に現在の環境がまだまだなら、まずシアターから足場を固めたいと思います。
書込番号:4010434
0点
ハイエンド云々に関してはZ9を所有する程の方ですし、他の板のコメントを拝見する限り、十分承知なさっていると思われますので、ご自身で色々聴いて判断して頂ければと思います。
個人的には、現状ですとアンプがしっかりしているので、スピーカーを総入れ替えする位の気持ちで取り組まれたらよろしいと思います。どちらかといえば、「現システムの足場を固める」案に賛成です。サブウーファーはそのままでもよろしいかと。
ナム1975様は具体的な“これ!”っていうスピーカーの候補はないのでしょうか?
書込番号:4010967
0点
ご返信ありがとうございます。
最初の候補としては、同じYAMAHAのNS-8HX×6、NS-C7HX、YST-SW1500×2 場合によってはプリメインの20万ぐらいのものを織り交ぜようかと考えてました。
この程度の構成しか思いつかないぐらい知識に乏しいのです。
オーディオは上級者の意見がすごく細分化されていて、深いため初心者にはなかなか入り込めなくて悩んでます。
書込番号:4011070
0点
先の返信では失礼しました。あくまで参考程度で書かせていただきました。
まずはナム1975さんが現在のシステムをどのように感じていらっしゃるのかが問題であり答えです。
現在、シアターシステムとしては充分とお考えなら別系統でのピュアオーディオ2chシステムとして検討されるのも良いでしょう。
DSP-Z9はピュアダイレクトモードもあり、2ch再生での実力はかなりあると思いますが、自分で気に入っているかどうかが重要です。ある人には充分なセットでも他の人には不満の元凶かも知れません。
個人の満足度は人それぞれで限定されるものではないので難しいところであり、趣味として楽しいところでもあります。
おそらく良いフロントスピーカーを見つけたら今度はシアターのバランスがもの足りなくなりシアターシステムをグレードアップし、次は映像が・・・今度はアンプが・・・というように段階的に模索しながら向上していくものなんでしょうね。
最初からハイエンドばかりを集めてもその人にとって気に入ったシステムになるとは限りませんし。
もし、現在の音に不満があるのでしたら、まず、シンプルにフロントスピーカーから気に入った音をさがすのが良いと思います。それが次のグレードアップの手がかりになると思えますがいかがでしょうか。
書込番号:4011545
0点
ご返信ありがとうございます。
自分のシアターには実際のところ満足していません。
ただ、音質的なことではなく、比較対照がないことから来る勝手な思い込みに等しい感覚です。
ピュアを強化にすることでのシアターのバランスの崩れが怖かったのが第一です。今までも、カタログにある組み合わせなら大丈夫かなってぐらいの感覚で設置しましたから。
アンティフォンさんにも勧められたので、シアター全体をグレードアップさせる方向で、まずは、メインとセンターだけ強化して、余った元のメインなどを組み合わせて試してみようかと考えております。
後日、サラウンド関係を検討しようかと思います。
ウーファーはいまのSW800で問題ないようですよね?
そこで、ズバリ、ビクターのSX-L77+SX-LC33は買いですか?
書込番号:4011823
0点
最初にも申し上げましたが、予算的に選択肢が非常に広い訳で、出来るだけ多くのスピーカーを試聴すべきです。配分として実売60万前後のスピーカーが今回のフロント候補(残りはセンター等)になる様にし、勿論L77も有力候補になるでしょう。
折角の大枠予算ですから、あせらずにスピーカー探しして下さい。これだけの予算があれば、必ず良いスピーカーがあるはずですし、立派な“オーディオ”ですよ(笑)。
書込番号:4012173
0点
2005/03/03 00:55(1年以上前)
スピーカー選びについてはcazlabさん、アンティフォンさんがおっしゃる通りだと思います。まずはいろいろ試聴をされることをお薦めします。
で、私は少し違った視点でご進言します。
せっかくご実家に戻ってシステムを組みなおす機会に恵まれたのならこの機にセッティングもじっくり見直してみてはいかがでしょうか?
Z9にはYPAOがついていますから十分に活用なされていることと思いますが、これらの自動調整装置は部屋の特性に合わせて出力の周波数をコントロールするので、過信してしまうと諸刃の剣になりかねません。
ピュアオーディオに踏み込む第一歩としてまずシアターシステムのセッティング見直しをして、そして試聴を重ねて次のシステムをどう組むかをお考えになってはいかがでしょうか?
ご自分の耳でセッティングをすることは新しい音の発見につながるかもしれませんよ。
書込番号:4012445
0点
気に入った音質(システム)なら新製品が出ようと気にならなくなります。10年、場合によっては20年位は使い続けられます。
私も25年前55万円だったセパレーメアンプとぺア22万だったスピーカーでオーディオを楽しんで来ました。これまで別システムだったシアターと統一するために最近YAMHAのAVアンプに替え、今だにその25年前のスピーカーをフロントに組み合わせて使用しています。気に入ったスピーカーだからこそ便い続けられています。アンプは価格的にはグレードダウンでしたがスピーカーの音質とうまくマッチして気に入った良い音で再生できており、そう確信しています。(思い込みです。)
私のアンプにもYPAOがついていますが、2ch再生にいたっては使用せず素のまま聴いています。YPAOは花山大吉さんの言われる諸刃の剣でもあると思います。必ずしも良くなるとは限らず、個性をなくしているかも知れません。
アンティフォンさんのような適確なアドバイスができませんが皆さんの意見を参考にしてがんばってください。
まず、良い(気に入った)スピーカーを見つけてください。
書込番号:4012973
0点
ご返信ありがとうございます。
はずかしながら、私はZ9を有効に活用できていないと言わざるをえません。
定在波の増加とかクロスオーバー周波数とか聞きかじったような知識があっても、比較対照を行っていないため、経験としても感性としても、自分の設定が正しいのかがわかってないのです。
身の回りにオーディオに詳しい人はいないし、シアター持ってるって友人はコンボセットのパソコン用みたいなのしか持ってなくて、比較が思うようにいきません。
東京在住時は映像関連の知り合いばかりで音響はノータッチに等しかった上、実家は田舎でまともな音響試聴できる店もないし、地元のなじみの大型店(ニノミヤ)はつぶれてるし・・・
花山大吉 さんのおっしゃるとおり、自動調節したままです。
いじるのは大好きなので自分でもいろいろ設定して、いい音って思った設定をしたのですが、一度だけ会社の同僚が部屋に来たときに、「定位がずれてる」って指摘されて凹んでしまったこともあって、それ以降は自動調節のまま・・・
今回メインをピュアでも通用するものに交換しようと決心しましたので、なんとか馴染みの店員さんを作って、いろいろ試させてもらうよう努力しようと思ってます。
ご助言にそって、もう一度自分の耳で納得できる音作りができるように設定してみようと思います。
いろいろとご助言いただき大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4012974
0点
それと、スピーカーの情報収集で、スピーカー板でマルチポストくさい書き込みをしてしまう事もあるかもしれませんが、ご了承いただければ幸いです。
書込番号:4012975
0点
定位のずれは、聴く人の聴覚バランスに左右されますので、一人で利用することが多いなら、自分に合わせた方が良いですよ。
自動調整だけでなく、調整用のDVDソフト等で確認してみると良いでしょう。
書込番号:4013017
0点
まずはYPAOをキャンセルして、最低限マニュアルでスピーカーの距離設定(測定して)とテストトーンでの音量バランス設定(聴感で)だけして聴いてみるべきでしょう。これでシステムの素の音がわかります。(EQはかけないことです。)
・フロントはピュアダイレクトモードで2CHで聴いて判断しましょう。
・自分の気に入っている録音の良いソフトを用意して聴きましょう。
・この状態で満足できる状態かどうかが基本です。
・新しいスピーカーを選択する場合も同様です。
・その後部屋の特性などで気になれば、補正にEQを使うのはかまいません。
調整用のDVDの例として”Hivi CAST”はご存じでしょうか。月刊HiViのアンケートはがきで申し込むか下記販売店で取り扱っています。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/0520hivicastshoplist.html
私も購入しましたがまだ良く活用していませんが・・・。1枚あると映像調整も含めて便利です。
書込番号:4013226
0点
諸先生方の仰る調整は重要です。これらの事はスピーカーを買い替えなくても、やっておかなければならないオーディオの基本です。
どちらにしてもスピーカーを替えれば、嫌でも音を詰めていく作業が待っている訳で…、今からでも現システムで基本からのセッティングについてやり直すのも良い経験になると思います。
基本は“素の状態で聴く2ch”。これを軽視するとどんなに高価なスピーカーを導入しても中々上手くいきませんよ。
書込番号:4013372
0点
重ね重ねご助言いただき、ありがとうございます。
自分でできる限りいじり倒して、Z9を自分のものにできるようがんばってみます。
今回は、自分の耳で比較できるように、予定通り、予算いっぱいで勉強しながら納得できるメインスピーカーを探して見たいとおもいます。
試聴できるお店の環境が貧弱ですが・・・
そのスピーカーでまずは納得できるピュア環境とシアター環境をつくってみて、経験をつんでから、将来的にプリメインを視野に入れようと思います。
書込番号:4016344
0点
知識なく店員にすすめられて初めて購入し今使ってるアンプがステレオアンプなんですが、スピーカーの力の方がアンプの力より大きいから音量を上げるとスピーカー(ツィーター等)が壊れるとアドバイスもらいました。その方に ★AVアンプというのをすすめられたのですが、今使ってるステレオアンプ・AVアンプ・プリメインアンプ・パワーアンプ などいろいろなアンプ名を聞きます、でも違いがド素人で まったくわかりません。バカげた質問ですが、どなたか素人でもわかるように誰か教えて頂けませんか?
0点
ド素人の質問凾ウん こんにちは。 検索しました。 見えますか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1154469
( http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=AV%EF%BD%B1%EF%BE%9D%EF%BE%8C%EF%BE%9F%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
スピーカーに 定格 があります。 その中に最大入力も書いてあるでしょう。
アンプからスピーカーへそれ以上の、 大音量を送り込むと ”壊れ”る事があります。
書込番号:3971299
0点
2005/02/22 16:08(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:3971767
0点
2005/02/22 16:40(1年以上前)
スピーカーの最大入力80Wと書いてありました! これとアンプのなんと言うトコを見ればよいのですか?説明書には 定格出力、実用最大出力、ダイナミックパワーなどて書いてあります。 あと AVアンプとパワーアンプ、プリメインアンプとかは違うのですか?またはステレオアンプにパワーアンプ、プリメインアンプは一緒になるんですか? HPケータイで見れませんでした
書込番号:3971858
0点
定格出力、実用最大出力、ダイナミックパワーが、80Wを越さなければ。
と、言うより 普通の家庭で隣近所から文句言われる様な、スピーカーを壊すほどの大音量を出せませんよ!
以下、抜粋
AVアンプはDVDプレーヤーやビデオデッキから出る音を、スピーカーから出すために必要な機器です。
(CDプレーヤーを接続すれば音楽も聴けます。)
◆アンプ
アナログの音をスピーカから出力できるように
増幅する装置。
プリアンプとパワーアンプがある。
スピーカをならすために必要。
アンプとは増幅器
プリとは 前の、、、と言う意味。
メインとは 主
プリメインアンプとは、プリアンプとアンプが一緒になったアンプ
ステレオアンプとは、右用と左用のアンプが1つのケースに収まったアンプ。
どれも、普通のアンプですよー
書込番号:3973112
0点
2005/02/22 21:51(1年以上前)
ステレオアンプよりAVアンプが上なんですよね? また AVアンプは MDプレーヤーもきけますか? 小音量で鳴らしたとしてもステレオアンプからAVアンプにかえると 音は少なからずよい方にかわるのでしょうか?
書込番号:3973165
0点
音量は ボリュームで聞きたい状態に調整が、、、、どれでも 同じですよ。
元より良くなるアンプはありません。
加工して、好みの音 にすることは出来ます。
アンプに繋ぐことが出来れば 何でも来い です。
おまけ どこかのPCで見てね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:3974099
0点
こんにちは、
ちょうど4年前に購入した国産AVアンプ(定価8万位)のリモコンが昨夜壊れ、
リモコンでしか設定できない操作が少なからずあるために、
これを機に新しいAVアンプへの乗り換えをすこし考えています。
で、このリモコンの壊れたアンプは僕のアンプ人生、第一号機なんですが、
次機を買うならばランクを上げようかどうしようかと悩んでいます。
そこで伺いたいのですが、
AVアンプの寿命っていうのはどの位のものなんでしょうか?
もし10年単位で持つようならば多少値が張っても頑張っちゃおうかな
(といってもミドルの上くらい)、などと考えています。
対応フォーマットの話や初期不良等は抜きにして、
物理的なAVアンプの寿命年数の実体験を教えてもらえませんか?
できればその機種の大体の価格もお願いします。
0点
f_fさん こんばんは。 一般的なことですが、法定ではたしか7年間はメーカーに保守部品の確保義務があったようです。それ以降は保証の限りでなくなる?
回路に使われている電解コンデンサーに寿命/経年劣化があるので、数年後には性能が下がってきます。
で、寿命は 運と、使用者の気持ち次第。
壊れても直す、、、なら長年使えますが、いやになった、、、時に 買い換えとなるようです。
リモコンは、電池を抜いて、分解し、押しボタンの下にある””ゴム状接点”両面を拭いて 接触を良くすると 直る場合があります。
書込番号:3959377
1点
本体は物理的に外れでなければ7〜8年位は持つと思います。
が、むしろユーザーの気持的にはモデルチェンジが早ければ1年〜1年半、高級機で長くても2年〜2年半位でしょうから4年も使えば(2回位のモデルチェンジ)耐えられるかどうかでしょう。
特に今後は HD DVD/BD-ROMの新フォーマット、ドルビーデジタルプラスやDTS-HD対応機への移行が進むでしょうから微妙なところだと思います。現行フォーマットとの互換性はとれるらしいですが、世の中のメディアが新フォーマットばかりになれば耐えられなくなりそうです。(今年末には出ちゃいそうで来年中にはあたりまえになりそう。)
f_f さんは今替えちゃうか、新フォーマットが出そろうまでリモコンだけサービスから取り寄せてあと1〜2年がまん(?)かどちらかでしょう・・・と思います。欲しいと思ったときが替えどきではありますが・・・。
私は去年末に4年使った入門機を中級機に替えたばかりなのでがまんのロですが3〜4年はがまんのつもり(?)です。
書込番号:3959861
2点
コンデンサを含めて大きな電力を扱う回路部分の劣化が寿命を決めていると思います。
定格以下の連続負荷による劣化、定格以上のノイズ等の負荷による劣化の二種類があると思いますが、後者は電源回路の設計次第でノイズ等の発生を抑える対策をとっているものもあるようです。
こういう対策は、アンプ自体の性能には関係ないので、低価格の製品では積み難いでしょう。
以前使用していたケンウッドのステレオアンプは、ほぼ毎日電源ON、OFFを繰り返して6年くらいで調子が悪くなりました。
書込番号:3960175
2点
機器の寿命は様々ですが(当りか外れか?)、とりあえずリモコンだけでも用意出来るのでは?またBRD様の仰る通りカバーを外して裏を拭くと一時的に使える事も出来ますよ。
新規で購入なさる場合は、今後の対応フォーマットに拘り過ぎない事です。限りが無いですよ。普通に使うならどれを選んでも問題ありません。
書込番号:3960433
0点
2005/02/20 11:17(1年以上前)
デジタル機器の進化は早いので、例えば5年前の製品のDSPと今の製品のDSPでは処理能力が倍以上で価格は10分の1以下なんてことが当たり前です。長く使うつもりで高い機器を購入しても、5年以内に陳腐化してしまうのです。
この理由から、長く使うつもりで高い機器を購入なさるのはお勧めではありません。性能とコストを考慮するのならば、20万の機器を8年使用するより、10万の機器を4年毎に買い替えるのをお勧めします。
そもそも、現在の高級機は長く使用する目的で購入するものでなく、その時点での音のこだわり、出力、機能(DSP)、端子数、ch数等が自分にとって必要だから選択するものだと思いますよ。
書込番号:3960526
0点
スレの主旨から脱線気味ですが、お許しください。
高級機では、新しい再生フォーマットにはファームウェアのバージョンアップ、チップの性能向上には基盤交換を前提に設計されているものもありますので、一概には言えないと思います。
音声だけでなく、映像もそうですが、今の製品はプロセッサ部分がどっちつかずで中途半端な構成になっていますので、近い将来でもどんな商品が出てくるか分からない状況です。
経済的に買える時に、買いたい製品があれば買い変えれば良いでしょう。
書込番号:3960671
1点
2005/02/21 21:35(1年以上前)
なんとなくもっていた(大袈裟な)イメージでは、
「祖父が若い頃使っていたアンプをたまたま蔵掃除中に見つけた孫がホコリを払って使う...」
くらいのイメージがあったんですが、
思いのほかもたない物なんですね、経年劣化がそれほどのものとは思いませんでした。
あと、まったく頭になかったんですが、言われれば今なら「HD DVD/BD-ROM」の新フォーマットって言うのがありますね。
そんなところを含めて考え、なおかつ本体がまだ壊れていないということで、今回はリモコン(送料込み7千円)を注文しました。
注文を終えた今に思えば、これが大正解だったと納得しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:3968277
0点
アマチュア無線機として世界中に売れたベストセラー機の修理記録です。
一番最後あたりの ”経年変化でヒビの入った、フイルムコンデンサ−”をご覧下さい。
直せば直るけど、、、
書込番号:3968737
0点
トレッキーさん
古いスレを発掘して茶化すのは止めましょう!
書込番号:7591207
3点
決して、茶化しているわけでは無く、現行家電製品は、いつ壊れるか、いつまでもつか、わからないのが、現状です。
書込番号:7591280
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





