このページのスレッド一覧(全904スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 10 | 2025年9月19日 10:24 | |
| 0 | 0 | 2025年7月22日 20:02 | |
| 74 | 25 | 2025年7月16日 14:53 | |
| 11 | 8 | 2025年4月18日 08:45 | |
| 14 | 8 | 2025年6月21日 10:42 | |
| 0 | 2 | 2025年2月20日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、AVアンプSONY TA-DA7000ESで9.1ch構成のサラウンドシステムを構築しています。
WOWOWなどの5.1chソースの再生では満足していますけど、最近のAtomosなどのイマーシブサラウンドには対応できないため、AVアンプの入れ替えを検討しています。
現状のスピーカー配置をベースライン9.1chとして活用できるAVアンプの有無について質問させていただきます。
【現状のスピーカーレイアウト】
上面から見たレイアウトを図に示します。
当時SONYのエンジニアが提唱していたダビングシアターと同様のスピーカー配置にしています。
FL/FRは高さ120cmのトールボーイタイプで床置きしています。
SL/SR-BおよびSBL/SBRは壁面の天井近くの高さ(230cm位のハイト位置)、
SL/SR-Aは視聴位置の前方でフロントとSL/SR-Bをつなぐ高さ(180cmくらい)に設置しています。
【質問】
FL/FR/C以外のサラウンドスピーカーは壁面にアンカーを打って設置しているため動かしたくないのですが、AVアンプを今どきのものに入れ替えてDENON Audyssey、YAMAHA YPAOなどの自動音場調整を使えば、現在のスピーカー配置でもAtomosなどのイマーシブサラウンド用に鳴らすことは可能なのでしょうか?
フロントハイトもしくはイネーブルドの追加で11.1chにすればイマーシブサラウンドの効果を出せるようになるのでしょうか?
☆現在のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプがありましたらご教示願います。
よろしくお願いいたします。
2点
>ベヘララさん
こんにちは。
アトモスの特長は1Fチャンネルスピーカーに加えて高さの高い位置の2Fチャンネルスピーカーが追加される点です。これにより高さ方向の移動感が追加されます。いわゆるイマーシブサウンドですね。
1Fチャンネルは、5.1/7.1chであるL,C,R,SR,SL,SBR,SBLを指します。
2Fチャンネルはトップ(天井)スピーカーであるTFR,TFL,TRR,TRLの4chを基本構成とします。トップスピーカーの代わりにフロントハイトやリアハイトを壁掛けにするケースもあります。
1Fの低い位置のスピーカに加えて、トップやハイトなど高い場所のスピーカーがあることが、アトモスなど高さ方向の移動感を出せるフォーマットでの再生に必要ですのでご注意を。今のままのスピーカー構成ではアトモス再生はできません。
今ある9個のスピーカーはそのままでもいいですが、天井や高い壁にあと4つスピーカーを付けられたら、アトモスらしいアトモスが聞けます。つけられないなら高さ方向の移動感は諦めるしかないです。
1Fに7ch、2Fに4ch、サブウーファー1本の場合、7.1.4chと称します。
既存スピーカーですが、SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにあるのはいまいちですね。耳横にサラウンドスピーカーがないからです。
それと2Fチャンネル4本を増設するなら、サラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にあるのもNGです。両方ともメインLRと同じ高さまで下げる必要があります。
SL-AとSL-Bを束ねてSLにし、SR-AとSR-Bを束ねてSRにして、高さを低く再設置して、SR,SLのサラウンドスピーカーとして使いますか。並列だとインピーダンスが心配ですが。
どちらかをLPの耳横の位置、すなわちS*-AとS*-Bの中間地点の低い位置に再配置すれば1組として使えますが、再配置をやりたくないならAとBを繋いで使うしかないかなと思います。
まあでもどのみちサラウンドの6本は高さを低くする必要はありますよ。
SL-Bを少し前に持ってきてサラウンドSPとし、SL-AをLPの方に向けてフロントワイドとして使う手もあります。
アトモス7.1.4のスピーカー配置は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
フロントワイドを加えた9.1.4は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/9.1.4-overhead-speaker-placement/9_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
スピーカーの位置だけはきちんと決めておく必要があります。某社のHPのように、キャリブレーションで補正されたりはしませんので。今の部屋ならスペース的には難易度は低いでしょう。
書込番号:26256737
![]()
0点
>プローヴァさん
早々のアドバイスコメントありがとうございます。
アトモスのスピーカー配置ガイドのリンクも情報提供ありがとうございます。大変参考になります。
詳しく解説いただきましたコメントを拝読いたしますと、やはり、現状のスピーカー配置のままではAVアンプを入れ替えてもアトモス効果を出すことはできないのですね。
ご指摘ありました今の配置の悪い箇所(@SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにある Aサラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にある)については、当時のSONYのエンジニアの方がTA-DA9000ES/7000ESを設計した時に推奨していたレイアウトで、7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
アトモスなどの最新のイマーシブサウンドの再生はあきらめて、AVアンプの入れ替えではなく、7000ESを使い続ける方法を考えることの方が私の環境には適していることを再認識いたしました。
参考になるご助言をくださりありがとうございました。
書込番号:26257004
3点
>ベヘララさん
>雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
これが実現出来ているのであれば、そこまで最新のイマーシブに拘る必要もないと思いますよ。
書込番号:26257067
11点
>ベヘララさん
>>7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
5.1chのコンテンツに高さ情報はないので、サラウンドチャンネルがたまたま雷鳴や飛行音の場合は、スピーカーが上についているので、上から音が聞こえてラッキーと言うことだと思います。
コンテンツによっては人の声がぐるぐる周囲を回ったりするような効果がありますが、その場合、前の音と横の音で高さが違っているとスムーズな回転移動感は出ません。この場合はサラウンドスピーカーとフロントLRは同じ高さが正解と言うことになります。
今のスピーカーレイアウトではアトモスの上下移動感は表現できないことは間違いありません。これは口で言っても理解されないと思います。実際にリアルアトモスを体験して見ないことには。
実際は雷鳴や飛行音などの効果音は多いので、イマーシブではありませんが、今のままでもそこそこ満足はできると思います。
ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。
書込番号:26257160
0点
>ベヘララさん
基本的に、現行発売中ののAVアンプのほとんどはアトモス対応していますが、スピーカー配置は地上とと天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。
ハイコスパで9.2ch以上に対応しているのは以下あたり。
デノマラ
CINEMA50/X3800H
YAMAHA
A6A
onkyo
RZ50
映画アトモスはコンテンツにもよりますが、明らかに鳴るというよりも、全体の中で演出的に鳴ると言う感じなのでそんな大したものでは無いですが、あるとないとでは違うのであった方がいいですわね。
ちなみに、アトモスのロスレス配信技術的に可能になっているので、コンテンツは徐々に増えていっている傾向ですが、アマプラ広告版などはアトモス非対応になってしまったりとアトモスブームは下火になってますね。
このサービスはアトモス/ロスレス配信しているのでチェック用に最適です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1638337.html
書込番号:26257176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Maroon5さん
コメントありがとうございます。
衛星放送の5.1chサラウンドの再生には不満はないのですけど、最近の配信系コンテンツのサラウンドやUHD BDの音声ではアトモスが増えていますので、そちらへの対応をしないといけないなぁとの想いから質問させていただきました。
今後の音源ソース側機器との接続で7000ESでは接続インタフェースが対応できないことになったときに、改めてAVアンプ更新とスピーカーレイアウトを考えることにいたします。
書込番号:26257226
2点
>プローヴァさん
>ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。
まさにご指摘の通りと思います。
ベースラインだけのスピーカーレイアウトで上下方向の音の再現を考えた方法なのかなぁと思います。
映画館のスピーカーレイアウトも耳の高さよりも高く、左右と後方のサラウンドSPの配置が前方から後方に高くなるように設置されていますから、同様の考え方をしているのかな?なんて当時は思っておりました。
ともかく現状のレイアウトではアトモスには対応できないことは理解いたしました。
部屋の構造的に耳の高さに設置することが困難な箇所もありますけど、AVアンプ入れ替えの時には改めてスピーカーレイアウトを見直します。
貴重なご助言ありがとうございました。
書込番号:26257228
1点
>オオタニモロヘイヤさん
コメントありがとうございます。
>スピーカー配置は地上と天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。
プローヴァさんからのコメントも拝読して配置の正確性の必要を認識いたしました。
ただ、部屋がリビングルームで構造的に難しい場所や生活動線の関係で設置が困難な場所もありますので悩ましいです。
ハイコスパの対応アンプのアドバイスありがとうございます。
YAMAHAから来年には新機種がでるような書き込みを見かけましたので、そちらも興味津々です。
いずれにしましてもAVアンプの自動音場調整でアトモス対応させることはできないことも認識いたしましたので、スピーカーの配置換えと併せて考えることにいたします。
アトモス/ロスレス配信の情報提供ありがとうございます。のちほど聴いてみます。
今は配信系サービスについてはPCでアクセスしていますので、音声はBluetooth経由で7000ESに入力しています。ですのでサラウンド音声はそもそも伝送すらできていない状況です。
これからは配信系でのサラウンド音声も増えてくると思いますので、それに対する映像と音声の伝送方法も考えないといけませんね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26257250
2点
個人的な視聴環境での質問に対してコメントをくださった皆様に感謝申し上げます。
皆様からのコメントで私の質問への回答としては以下と理解いたしました。
1. イマーシブサウンドにはベースライン(1F・地上)とハイトライン(2F・天井)それぞれに正確なスピーカー配置が必須であり、現状のスピーカー配置にはそれにそぐわない悪い箇所があるため、そのままではサラウンド効果を出すことはできない。
2. イマーシブサウンドは正確なスピーカー配置が前提になるため、配置が違っている状態ではAVアンプの自動音場補正は正しく機能しない。よって、現状のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプはない。
これにて質問は解決済みとさせていただき、アトモスのスピーカー配置について詳しく解説してくださった初回のプローヴァさんのコメントにグッドアンサーを付けさせていただきます。
しばらくは現状の構成のまま使い続けますけど、将来的にはAVアンプの入替とスピーカー配置の見直しは必要であることを認識いたしましたので、それまでは価格ドットコムの情報を参考にしながら対応方法を考えます。
貴重なご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:26257367
3点
その後の経過報告です。
毎日価格コムのAVアンプやスピーカーの口コミ、レビューを参照していて、20年前のアンプを使い続けるよりも、スピーカーレイアウト変更を前提にして、AVアンプを買い替えることにしました。
現在の9.1chから将来的にハイト/トップスピーカーの増設まで対応できるアンプとしてDENON X6800Hを選び、先日購入しました。
とりあえず、現状のスピーカーレイアウトのまま、プローヴァさんからのアドバイスにもありました下記の仮設定で7.1.2の構成にして接続・音出ししました。
リスニングポイント後方のB系サラウンド → サラウンド
リスニングポイント前方のA系サラウンド → フロントワイド
リスニングポイント後方壁面天井近くのサラウンドバック → リアハイト
DOLBYやAURO3Dの推奨位置とはずれていますけど、まぁイイ感じで音は出ています。
オオタニモロヘイヤさんから教えていただきましたLIVE EXTREMEのデモ映像の音がメッチャカッコよく鳴っています!!\(^o^)/
懸念しておりました現在のスピーカー BOSE 55WER/33WER/SW-4 との相性も悪くなく、以前よりも音が明瞭になりました。
サラウンド効果につきましては、頭上からの音は感じることはできましたけど、以前のAVアンプの方が良かったようにも感じていますので、レイアウト変更でサラウンド効果の向上を目指します。
将来的には今の7.1.2から下記のように5.1.4→7.1.4と変更していこうと考えております。
《5.1.4》
@フロントワイドにしたスピーカーをリスニングポイント横位置に移動してサラウンドに設定
Aサラウンドにしたスピーカーを前方壁面天井近くに移動してフロントハイトに設定
《7.1.4》
Bリアハイトにしたスピーカーを接続変更のみでサラウンドバックに設定
Cリスニングポイント後方天井の照明レールにYAMAHA VXS1MLWを増設してリアトップに設定
新しいAVアンプは機能がまあ沢山ありすぎるのと、アンプの作動の怪現象やHDMI接続の影響による理解不能な接続機器の反応が発生していて四苦八苦しています。(*_*;
アンプの怪現象につきましては再現性がありましたら、クチコミに質問させていただきますね(笑)
書込番号:26294126
1点
オーディオインターフェース、ミキサーについて
将来配信もしようかなー程度で、メインは友人との通話をpcでしつつコンソール機でゲームをしています。マイクのxlr接続できるミキサーが欲しく、fifineというものを買ったものの、line in入力でブーという異音がなっていました。ベルキンの簡易的なスプリッターを使った時と同じ現象です。これは安物だから起きたのでしょうか?であれば、at-umx3やag03mk2の購入を考えています。音質やコスパを考えるとおすすめはありますでしょうか
書込番号:26244579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15年ほど使っているAVアンプの調子が悪くなり始め(音が遅れる、電源コード抜いて復旧)たので買い替えを検討しています。
今はONKYOのTX-SA607で主にテレビやYoutube音楽、映画などで使用しています。
買い替えの候補は同じONKYONのTX-RZ50かDENONのAVR-X3800Hです。
予算15万円程で考えています。
音響について知識が無いので、2つの仕様を見比べた時にどちらが良いか分かりませんが、定価で考えるとONKYOの方が性能良いのでしょうか?RZ50は定価30万円程だったと思いますが、ネットショッピングで中古品として未使用品(箱、説明書汚れ)が13万円程で出ているので、購入価格的には同一程度なので迷っています。
そもそも30万円もするものが未使用品で13万円って手を出して大丈夫でしょうか?
音響素人なので、中身のすり替えなどが在り得るのか知識がないので・・・。
同価格ならスペック的にどちらの機種の方が上位になるか教えて頂けると幸いです。
0点
TX-RZ50にはDIRAC LIVEが標準搭載されてるのかな?これは最新の自動音場補正機能。
ただサブウーファー領域の補正は有料オプションかもしれない。
オンキョー自前の音場補正機能も付いてるはず。
DENONはDIRAC LIVEは有料オプション、基本はAudyssey。
AVアンプの音はほとんど補正で決まると思っていいです。
どっちがいいかは好みかと思われる。手動で調整すれば好みに近付けることは可能。
値段だけで判断してはいけません。機能に違いがある。
最近のオンキョーとパイオニアの機種は使用コメントなどの情報がなくて、ちょっと未知ですね。補正機能の詳しい中身がイマイチわからない。
書込番号:26237037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RZ50はオープンプライスですが、Onkyo製品を販売しているTEACのサイトで178,000円の表示があります。在庫切れ。9月入荷予定ですが。これが定価相当でしょう。
異常な高額で売りに出しているショップがあるので誤解した?
在庫切れ直前にビックカメラが124,800まで下げた痕跡がビックカメラのオンラインストアに残っていますね。
書込番号:26237131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>_名無し_さん
スピーカーはどんな構成を予定してまいますか?
5.1.4ch?
書込番号:26237138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>_名無し_さん
>>そもそも30万円もするものが未使用品で13万円って手を出して大丈夫でしょうか?
2か月ほど前には複数店舗で15万から15万5千円で売られていたので、未使用品で13万円は普通でしょう。
未使用品なのに説明書が汚れているのが気になります。
書込番号:26237155
5点
>_名無し_さん
こんにちは。
RZ50とX3800Hはざっくり言うと同じようなグレードの商品です。RZ50はチャンネル当たり定格130WですがX3800Hは105Wですが消費電力はX3800Hの方が20W高いので両者似たようなものかと。
RZ50はDirac Live付きですが、こちらは音質傾向で好みが分かれる部分です。映画などにはあまり向かないかも知れません。目玉のBass Controllerが別売りなのも仕様的に残念です。また、Diracの別売り版はキャリブレーションされたマイクを必要としますが、付属マイクでどこまで精度が出せるかはわかりません。純正のAccuEQキャリブレーションの方がDiracより好みと言う人は多いと思いますが、デノンのAudysseyの方が精度は高いと思います。
オンキョーは一度倒産し、PAC下のオンキョーGpの将来性に関しては疑問符が残るところなので、個人的には購入候補の対象として見ていません。実際に価格コムに価格掲載しているショップもRZ70含めてほとんどなく、量販店での取り扱いもありませんから、手を出すのは厳しいと思います。
今現在ムラウチのHPには「完了」とありますので、取り扱い終了か生産終了のどちらかかと思います。
定番のX3800Hが無難かと思います。こちらは今現在セール中で安くなっていますのでお買い得ですね。
書込番号:26237179
1点
>_名無し_さん
どちらも、同じグレードクラスですが、RZ50は海外の音場補正メーカー/DIRAC LIVE標準搭載していて、駆動力はX3800Hよりもやや高めですわね。
X3800Hは値下がってコスパ高めですが、元々が高め設定だったので、やっと標準価格に落ち着いただけですね。
DENON/MARANTZ系のAVアンプ価格は基本的に出鱈目なので、性能と比例しませんので閉店SALEで毎回大幅値下げして在庫処分の流れが定番化していて、ドン・キホーテみたいな感じですねw
ONKYO/YAMAHAに比べると、面白みの無いアンプメーカーといったところでしょうか。
書込番号:26237258 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>XJSさん
ありがとうございます。
定価はネットの販売価格が吊り上がっていただけで勘違いっぽいですね。
まだ現行で販売しているDENONにしようかと思いました。
書込番号:26237785
0点
>のんびりローディーさん
自分の調査が甘かったです。
情報提供ありがとうございます。
同価格帯の2機種と捉えます。
書込番号:26237787
0点
>のんびりローディーさん
スピーカー構成は繋げれるだけMAXで繋ぎたいと思っていますが、
9.4chだと思うので9.4chで考えていますが、9.4と5.1.4って何が違うんですか?
スピーカー9ウーハー4か、おっしゃっているスピーカー5ウーハー1末尾の4と頭のスピーカー数って何か違いあるんでしょうか?
書込番号:26237791
0点
>Minerva2000さん
貴重な情報ありがとうございます。
同価格帯と認識し直しました。
書込番号:26237794
0点
>_名無し_さん
>9.4と5.1.4って何が違うんですか?
5.1.4とは、フロアに5本、上空に4本、サブウーハー1本という意味です。
9.4だとフロア+上空9本、サブウーハー4本になりますが、フロア9本なのか?フロア7本+上空2本なのか?フロア5本+
上空4本なのか、区別できないので、はっきり定義するために5.1.4と書きました。
9.4だと、9.4か、7.4.2か、5.4.4かわからなので。
書込番号:26237800
4点
>プローヴァさん
>オオタニモロヘイヤさん
色々考えて今のところDENONの方にしようかと傾いています。
今がONKYOで気分転換したいのもありますが、ONKYOの方がボディの厚み的に色々考えることが多そうなので。
あとはアドバイス頂いたONKYOは映画向きではないとのことが、あまり音楽で使用していない点からDENONの方が良さそうに思いました。
書込番号:26237801
0点
>のんびりローディーさん
丁度そこもどうしたらいいか迷っていて助かります!
一応部屋のレイアウト的に7.1.2か、ウーハー小さいのをとりあえず4発前後スピーカーの上に配置した7.4.2にしようかと思っています。
2はフロント天井部です。
ウーハーはやはり1より4あった方が臨場感など全然違いますか?
書込番号:26237805
0点
>_名無し_さん
9ch以上に行こうとすると、15万円予算だと、ご検討の2機種かパイオニアVSX-LX305になりますね。
パイオニアはティアックストアで箱汚れディスカウント品が128,000で在庫していました。
On、Piは高額音場補正ソフトのDilacが無料でついてくるのが魅力的で、RZ50がまともなショップで12万円台で買えるのを少し前に見つけたときは、今ヤマハのA6A使っているんですが、遊びで買ってみようかと真剣に思ったほどです。
9月にRZ50の在庫は復活するようですので、それまで待って、どこかで視聴して決められればベストと思うのですが、視聴は難しいかな。
パイオニアはDirac LiveとAdvanced MCACCを両方使える魅力がある。
オンキョーはDirac Live。
DENONはAudysseyはあるけど、Dirac導入は高額コスト。
サポートは、この3社だったらどこも似たようなリスクがあるように思う。
企業が一番まともなのはヤマハだけど、ヤマハの新品で9ch以上をやろうとすると、予算が+10万以上必要。
書込番号:26237811
4点
>_名無し_さん
ウーハーは私は1本しか使ったことがないので、マルチの良さを知りません。
前後2本のマルチは定在波による低域音特のあばれを抑える効果があるというレポートを見て興味はあり、やってみたいと以前から思っていますが、踏み切れずにいます。
低域は方向性がないという話も良く見かけますが、私はメインスピーカーを40Hzでサブとクロスさせいますが、この状態で各チャンネル毎に周波数スイープした音源を再生すると、サブの位置から音が始まって、メインのスピーカーへ移動することが感じられます。
その経験からは、DENONのマルチサブでそれぞれの位置の音を再生するのも、面白いかもしれないと思ったりもします。
私の今の環境で次にやるなら、今のサブを1本買い足して前後2本にして同じ音を鳴らすと思います。幸いアンプは2本独立した補正機能があるので、完全に同じ音ではない調整された同じ音がでる。そうすれば全体で鳴るようになって、低域の方向感は感じなくなるだろうと思っていて(今でもスイープでも流さない限り感じないので、どうでもいいっちゃいいんですが)、定在波の解消にもなっていいんじゃないかという想像です。でも実害出ていないのでたぶんやらない。装置マニアではないので。
サブ以外の9chは、天井4本の5.*.4がおすすめですが、この効果をばりばりに感じられる映像ソースはあまりありません。
いいソースがあっても、同じ映画何度もしつこくみないですし。Atmosマニアではなくて、映画好きなので。
私は5.1.4ですが、そこにかけた金額なりの面白さを実感できているかは、微妙だなと思います。
書込番号:26237832
4点
>_名無し_さん
>あとはアドバイス頂いたONKYOは映画向きではないとのことが、あまり音楽で使用していない点からDENONの方が良さそうに思いました。
映画向きじゃないとかはありえないですわね。
サラウンド芸人の誤情報に惑われすぎですわね。
>RZ50はDirac Live付きですが、こちらは音質傾向で好みが分かれる部分です。映画などにはあまり向かないかも知れません。目玉のBass Controllerが別売りなのも仕様的に残念です。また、Diracの別売り版はキャリブレーションされたマイクを必要としますが、付属マイクでどこまで精度が出せるかはわかりません。純正のAccuEQキャリブレーションの方がDiracより好みと言う人は多いと思いますが、デノンのAudysseyの方が精度は高いと思います。
特にこれはほとんど出鱈目ですわね。
正しくは、DENON/X3800Hの方が、DIRAC LIVE/有料オプションで追加マイク/PCが必要になりますから、非常に悪質なコメントです。
RZ50のDIRAC LIVEは、最初から付属マイク付きで補正できますから、同格帯でもハイコスパになりますわね。
しかも、周波数補正範囲、位相補正、カスタマイズ性、測定ロジックのどれを取ってもDiracが上です。
「好み」という点では分かれますが、補正精度ではAudyssey XT32<DIRAC LIVEです。
精度に関しては、Audyssey=定数モデル、Dirac=動的モデル補正という違いがあり、Diracの方が自然な定位・位相整合・フラットな音場を作るのに有利です。
特にチャンネル数が多いほど有利です。
なので、サラウンドを正しく理解していない低レベルなサラウンド芸人の誤情報/アドバイスを真に受けて購入決断しない方が良いでしょうね。
書込番号:26237835 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>のんびりローディーさん
個人的にメーカーはONKYOかDENONのどちらかにしようと考えています。
天井へのスピーカーの配置は突っ張り棒でレールを作ってそこにスピーカーをぶら下げるつもりでした。
ただ、今少し調べてみるとDENONやソニーから出ている前後スピーカーの真上に置くタイプのドルビーアトモススピーカー(SC-EN10)といったやつがあるのですね。これだと天井に配線したりが無いのでラクなのと、映画メインの場合は効果が実感できるのではと思いこのスピーカー方式で9.1chにしようかと思い始めました。
ドルビー用のスピーカーだとしても、通常のテレビや音楽でもそのスピーカーから音は出るんですよね?
それともドルビー用のスピーカーだから通常のテレビだったり音楽では音が出ないんでしょうか?
もし音がどの使い方でも出てくれる場合、プラス的な要素はあったとしても、音がぐちゃぐちゃになってダメになるといったマイナスにはならないと判断してよろしいでしょうか?
書込番号:26237844
0点
>オオタニモロヘイヤさん
なるほど、とても参考になります。。。
Diracがデフォルトで搭載されているONKYOも迷いますね。
今使っているONKYOのアンプも15年以上不具合なく動いてくれているのでそういった面では安心感があります。
10年以上もてば元は全然取れていると思いますので。
RZ50は9月頃に再販が掛かるようなので、そこまで少し待って価格も含めて検討してみようかと思いました。
あなたならこの2機種だとどちらを選びますか?
この2機種ならどっちも選ばない!はご容赦頂けると・・・・笑
書込番号:26237848
0点
>オオタニモロヘイヤさん
若しくは、この2機種選ぶぐらいならもう5万円出して絶対こっちを買う!みたいなやつがあれば教えて下さい。
どうせなら予算5万円上乗せの20万円までならいけそうな気がします。
書込番号:26237852
0点
>_名無し_さん
ドルビーアトモス・イネーブルドスピーカー、これは最後の手段、どうしても工事できない方向けの商品と思います。ないよりはましかも程度の。
軽い安いなんじゃこれ、みたいなものでもいいので、天井か、最悪壁かけでもいいので、リアルに高い位置に設置することをお勧めいたします。
イネーブルドスピーカーと、天井スピーカーの目的は同じですので、天井スピーカが鳴る音場モードであれば、イネーブルドスピーカーも鳴ります。
例えばテレビ番組などの2ch音源も、それを上空含めたマルチチャンネルに拡張する音場モードを選べば全部なります。
そういう音場モードはどのメーカーのアンプも装備していますが、もっとも多用な音場モードを持ち、もっとも多用な組み合わせで使えるメーカーはヤマハです。
2ch音源を、DSPを使ったバーチャルマルチチャンネルでいろいろ遊んでみたいという希望があるなら、ヤマハが断然おすすめです。
スピーカー規模を5.1.2chまでにすれば、ヤマハA4Aで行けるので、音源がアマプラとかスポティファイとかテレビであれば、このクラスで十分な感じもしますね。A6Aまで行ければいいんですが予算オーバーが酷い。
書込番号:26237854
![]()
2点
AVR-X4300HにFire Stick 4kからプロジェクターにて映像を、7.1.2で音響を再生しています。
アレクサを通じてApple MusicからAtmosを再生できていません。アンプの表示がAtmosにならないのですが?
因みにBru-rayのファンタスティックビーストはAtmos表示で再生できています。
どうすれば良いのでしょうか?
0点
>debu-G4さん
こんにちは
>>アレクサを通じてApple MusicからAtmosを再生できていません
これは、アレクサからfire tv stick 4kを使ってアップルミュージックのアトモスコンテンツを再生しようとしていると言う意味ですか?要は再生主体はfire stickですか、と言う質問です。
もしそうであれば、fire tvはいくつも世代がありますが、アップルミュージックのアトモスに対応しているとは限りません。そのあたりお持ちのものがどうなってるか調べてみてください。
appleTVデバイスを使えば確実に再生可能です。
書込番号:26148714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん、ありがとうございます。
やはりAppleTVが確実ですよね。しかしながらAtmos対応以外にAppleTVデバイスの必要性を見いだせなくて。
たまたま iPhoneを買い換えた際に無料期間でのAppleTVとAppleMusic体験使用中の間に、持て余してる当方のAudioシステムの実力?やAtmosの効果を再確認してからAppleMusicへの課金やデバイスの購入するかとの考えがあります。
因みにFife TV Stick 4Kでオーディオ・ビデオの診断を行ったところ、Dolby Atmos/Digital Plus/Digital/PCMオーディオの項目が全てありで、
Dolby AtmosとSDRコンテンツの再生ではちゃんとアンプにAtmos表示が出ました。
書込番号:26148942
0点
>debu-G4さん
Apple ΜusicのAtmosはApple TV 4kからの再生にしか対応しておらず、FIRE STICKからは不可です。
ただ、個人的には通常の曲とAtmosの曲で音量レベルが異なり使い勝手は悪いです。
書込番号:26149030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>bjヘビーさん
やはりそうなんですね。Fire StickでアレクサからApple Musicは再生できるけど、Atmosは無理ってことで納得しました。
更に、私の環境ではAppleTVデバイスを導入しAppleMusicからわざわざ音楽をAtmosで聴く必要もない事を感じています。
Appleの方向性的にはヘッドホンやゴーグル向けかな?と思います。
シアターではAtmosについては映画等がよろしいかと思いました。
ご回答いただいたお二人に感謝いたしま。ありがとうございました。
書込番号:26149130
0点
>debu-G4さん
改めて調べましたが、appleTVにしか対応していないというのは誤情報です。
下記に対応範囲が書いてありますが、fire TV stickは無理の様ですね。
https://support.apple.com/ja-jp/109354
ちなみに当方はappleTV 4Kを所持しておりますが、おっしゃるようにapple社の囲い込みのためのデバイスと言う印象で、fire TV stick 4K等に比べて特にメリットはありません。アトモスも何曲か聞いてみましたが、この程度なら特にどっちでもよく、ステレオ2chで聞いた方がよいかなという印象でした。
書込番号:26149363
0点
>プローヴァさん
色々とお調べいただきありがとうございます、
私もウェブで一応調べてみて上記の方法を見つけたのですが、それらの情報も鵜呑みにはできませんね。
お手数をおかけしましたが、同じ思いの方の参考になれば良いと思います。
書込番号:26149373
0点
>debu-G4さん
先の回答は、AVR-X4300Hとテレビまたはプロジェクターとメディアストリーミング端末の組み合わせでAtmosを聞くには、という前提の回答です。
そのため、そもそもスマホなどは回答から除いてます。
文脈から読み取れない方もいるようなので一応補足までに。
書込番号:26149924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>debu-G4さん
>>私もウェブで一応調べてみて上記の方法を見つけたのですが、それらの情報も鵜呑みにはできませんね。
とはいえアップル社の公式情報ですからね。これを鵜呑みにできないとなると何を信じればよいのかと言う話です。いずれにせよfire tvはNGということは確定したわけです。
appleはこういう囲い込みをするから嫌われるのかも知れません。apple TV 4K用にネット動画配信者が作成するネット動画アプリは必ずしもfire向け等に比べて出来がよくありませんが、そういう裏事情はあるかも知れませんね。
AVアンプに対してもPCやandroid端末からの視聴は可能ですから、勝手にそれらの可能性を排除して自分は間違ってないと主張される方がいるのも困ったものですが。
書込番号:26150537
0点
東京近郊でAuro3Dを推奨環境で試聴出来るお店/場所はあるでしょうか?
DolbyAtmosのスピーカー配置+アンプ設定Auro3D で聴ける場所はあると思いますが、
Atmosでは配置されないトップサラウンド/センターハイトの効果を確認したいのです。
使用中のAVアンプに細かい不具合が出てきていて買い替えを検討中なんですが、
Auro3D対応をどこまで考慮するか迷っています。
トップサラウンド/センターハイトの要否で選択できるメーカーが変わってきますよね。
0点
関東ならAVACが無難じゃないのですか?
既築システムなら何時でも誰でも視聴が可能。
ある程度は注文も受け付ける筈… どんな処でも 基本「客(購入)」の有無で対応は変わる。
新製品が出ると 視聴会をしてるから 申し込めば少人数でじっくりと視聴が出来ますよ
会員になったりHPをちょくちょく確認しましょう。
正直なところ 2chだと「とっかえひっかえ」試聴も可能ですが サラウンドでは比較は厳しい。 atmosやAuro3Dの体感は出来ても… それは体感なだけで 同じシステムを用意した所で 部屋が変われば全く違う音になって仕舞う。 空間や調整で変わるから… まぁ− 体感する事は「アリ」だとは思う。
私感… Auro3Dはネタ切れのAV業界に対しての「話題」に過ぎないと思う。 ソフトが無さすぎ…多くのスピーカーを用いる(3層って(笑))ので そのグレードが低くなれば 全体のクオリティーは当然下がる。
予算&部屋の大きさがある人には 遊べるアイテムだと思うが (笑)
書込番号:26091270
3点
>Maroon5さん
こんにちは。
アバック新宿本店が無難ですが、必ず予約が必要です。
予約する際は視聴に希望するスピーカーやアンプを展示物リストの中から選んでおけば事前にセットアップを済ませておいてくれます。予約しない場合Auro3Dでのセットアップ状態でスタンバイされているケースはほぼないかと思いますので、断られると思います。視聴中のアンプやスピーカーの変更は、再セットアップが必要なので、ステレオ2ch試聴に限られます。
なお、Auro3DはLayer1の7.1chにLayer2,3の6chを加えた13.1chのチャンネルベースのオーディオですが、AVACでAuro3Dのスピーカー位置に厳格に対応してくれるかどうかはわかりません。
アトモス配置のスピーカーで、モードだけAuro3D再生されてもスレ主さんには意味がないと思いますので、その辺り事前に言っておいた方が良いと思います。また視聴用のAuro3Dコンテンツをどのように用意するかも決めておいた方がいいですね。
アトモスコンテンツをAuro3Dで再生とかAuro3Dコンテンツをアトモスで再生なんてことをしても(できますが)意味がないと思いますので、同じコンテンツで効果を確認、というのは原理的に無理です。
ご存じのようにAuro3Dはスピーカーレイアウトがアトモス等と異なります(Layer1は一緒ですが、Layer2,3が異なる)。アトモスは最大15ch、Auro3Dは13chですがデノンA1Hを使えば両フォーマットに必要なすべてのスピーカーを17ch接続しておいて、アトモス時は15ch、Auro3D時は13chを使った再生ができます。
書込番号:26091351
![]()
1点
>プローヴァさん
>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます。
試聴で確認したいと思っているのは、音楽鑑賞における推奨環境でのAuro3Dの効果、
非Auro3Dソフトに対するAuroMaticの効果(ご指摘の通りAuro3Dのソフトは少ないですし)、
センターハイトとトップサラウンドの有無でどの程度違うか、といったところなので
機材を入れ替えながら比較することまでは考えていません。
環境があればアンプの設定変更で試せるかなと思ったのですが、常設されている場所が無ければ
対応してもらえる可能性がありそうなAVACさんに問い合わせるか、Auro3D関連のイベントを
探す感じですかね。
書込番号:26091504
1点
>Maroon5さん
>>確認したいと思っているのは、音楽鑑賞における推奨環境でのAuro3Dの効果
であれば尚のこときちんとセッティングされたAuro3D環境で聞くべきでしょうね。
メーカーのデモルームがあるわけではありませんし、ショップでの常設展示も聞いたことがありません。そこまでニーズがあるとは思えません。
やはり予約対応が可能かどうか聞いてみる、といったところかと思います。
そのうち有名なAuro3Dさんが登場されると思いますので、もう少し待ってみては?
書込番号:26091643
0点
>プローヴァさん
>メーカーのデモルームがあるわけではありませんし、ショップでの常設展示も聞いたことがありません。そこまでニーズがあるとは思えません。
ありがとうございます。やはりそんな感じですよね。
Auro3Dありきという訳ではないので、試聴が難しければ購入してからAuro3Dは自分で検証、でも仕方ないかなとは思っているのですが。
書込番号:26092190
1点
>Maroon5さん
>プローヴァさん
普段ネットサーフィンをほとんどしていないので、もはやタイミングを逸してしまっているかもしれませんが(汗)、「Auro-3D友の会」の仲間から、<名指しでレスが期待されているよ!>との連絡が昨晩入りましたので、スレ主さん以外にも同様な関心を持たれている方に少しでもお役に立てば。
Maroon5さんは、キチンとAuro-3DとATMOSのスピーカー定義の違いを把握されており、かつ、「AVアンプを音楽用に使う」という目的をお持ちということですので、是非、我々のブログにも遊びに来てください(笑)このレベルのご関心をお持ちであれば、一つや二つは参考になる記事を必ず見つけられると思います。専門的なご質問も受け付けています。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/
自己紹介はこちらのブログを見ていただくことで済ませまして(笑)、早速に本題です。
音楽再生用として、Auro-3Dフォーマットの「トップサラウンド/センターハイトの効果を確認したい」、というご要望を満たすなら、場所(SP配置)と装置が必要です。東京近郊ということでしたら、AVACの横浜店をお勧めします。あそこは東京本店より広いリスニングルームを持っており、しかも複数ありますので、一部屋ぐらいは「トップサラウンド/センターハイト」のある部屋があったような記憶があります(ただし、ここは一番重要なので、プローヴァさんが指摘されているように、<要事前確認>です。ATMOS配置しかしていないAVショップがほとんどですから)。
そしてもう一つとても重要なのは、この二つのSPを聴きながら手元でOn/Offする機能を持つAVプリを備えていないと、スレ主さんの目的は達せらない点です。このお店には、Storm AudioというフランスのメーカーのAVプリが常設してあるはず(これも事前確認してください)で、この機種なら音楽再生中にPC上で、任意のSPだけから音を出したり、音を消したりすることができます(この目的を来訪前に伝えておくといいでしょう)。
試聴ソフトとしてオススメなのは、ノルウェーの「2L」レーベルの音楽用(動画は無い)BDです(横浜店には以前はありましたが、これも要確認!)。このBDは、すべての曲がAuro-3DとATMOSの両方のフォーマットで録音されていますので、BDプレーヤーのリモコンから一瞬にして同じ曲をATMOS再生した場合とAuro-3D再生した場合を聴き比べることができます。Classic系が多いですがJazzもあります。Rockも最近、別レーベルから出ています(詳しくはブログに情報があります)。これを経験すれば私がAuro-3Dをなぜ「音楽鑑賞用」として強く推薦しているかがはっきりと分かると思います(笑)。
ATMOSとAuro-3DのNative再生音の違いを把握したら、今度はAuro-3D再生中に、「トップサラウンド/センターハイト」をオフにしたり、または逆にこの二つのチャンネルだけで再生してもらってみてください。この二つのチャンネルが、どの程度の効果を発揮しているかとどの程度の音量で鳴っているかがよく分かると思いますよ。これについても私なりの定見を持っていますが、事前にバイアスをかけたくはないので、まずはスレ主さんの耳で。
Good luck!
書込番号:26212609
5点
>Auro3Dさん
情報ありがとうございます。
Auro3D公式の導入ガイドラインの要件はハードルが高いですし、どこまでやるかはまだ思案中なんですが
アンプが買い替え時期に来たので、トップサラウンド/センターハイトを想定するか考えないと・・・という状況です。
2層、3層のSPの設置場所は簡単には変えづらいので事前にしっかり考えて、と思っていますが難しいですね。
書込番号:26215564
1点
>Maroon5さん
直前になってしましたが、OTOTENのKORG&GenelecのブースでAuro-3Dのデモをやるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2023026.html?fbclid=IwY2xjawLC7DRleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETF4Y2gwdkxnRmhZc1Q1UzFqAR7yMjVQFPQeC7cySoagyIxx0jiRJx4Kpq7qNCdXQRmIdNTz9cfHixHOFsuzog_aem_XejfSAjJ6TSx2NbFLKfMaw
また、日本を代表するAuro-3Dのエンジニアの入交さんの奈良におけるスタジオを紹介する動画がFacebookで見られます。Facebook経由で連絡をすれば、もしかしたらスタジオ見学をさせていただけるかもしれませんよ。
https://fb.watch/AlNlM3RQ-X/
以上、取り急ぎ、情報まで。
書込番号:26216121
2点
Androidスマホのキャスト機能が快適すぎて、元の生活に戻れなくなりました。
@
AndroidスマホとAVアンプを無線で繋ぎ、映像だけテレビ、音だけDアンプ(直接スピーカー?)へ流したりできますか?
A
スマホ→キャストでテレビと接続→光ケーブル→Dアンプ→スピーカー
と、上記方法なら、どちらが高音質で再生できますか?
よろしくおねがいします。
書込番号:26081786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマナビバキスコさん
キャスト機能は良く分からないので詳しい方から別途で....
で、A接続は試したことありませんが、AVアンプによってはTV入力(ARC無効)の際にTV音声をどのオーディオソースから再生するか選択できるものもあるので、TVの光出力をAVアンプの光入力があるAUDIO入力に接続し、この設定をしてあげれば出来ると思います。自分が使用しているヤマハ RX-A4Aはこの機能あります。
HDMI接続と光接続でどれ位音質が変わるか分かりませんがARC HDMI接続なら上記設定を行わなくてもスマホからキャストすればAVアンプからTV音声が出ますよ。
書込番号:26081960
![]()
0点
>ヤマナビバキスコさん
こんにちは。
要するに今はTVにスマホからキャストしてテレビで音を聞いているけど、テレビの音をなんらかのアンプを通してスピーカーで鳴らしたいということですか?
映像コンテンツがNetflixなど5.1chなどの音源を含むなら、テレビとAVアンプをHDMIで接続して、メインLRスピーカーのほかにサラウンドスピーカーなども鳴らすと臨場感が高まります。ドルビーアトモス音源などはHDMIでしか伝送できないので、HDMIの方が音がよいですね。
ステレオ2chのコンテンツのみなら、プリメインアンプに光デジタルで入れるので十分です。
書込番号:26082569
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










