このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年9月30日 19:50 | |
| 0 | 2 | 2009年9月19日 23:52 | |
| 8 | 5 | 2009年9月19日 15:14 | |
| 6 | 4 | 2009年9月18日 23:52 | |
| 2 | 4 | 2009年9月16日 15:25 | |
| 0 | 3 | 2009年9月13日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプの購入を検討していますが気に入った商品がありません。
探しているAVアンプは、DVD映画観賞時は、7.1chに音楽鑑賞時は、2chにスピーカが切り替えできるタイプです。
このようなAVアンプあるでしょうか?
皆さんのアドバイスよろしくお願いします。
0点
>DVD映画観賞時は、7.1chに音楽鑑賞時は、2chにスピーカが切り替えできるタイプです。
当たり前のことですが普通AVアンプは、サラウンドだろうがステレオだろうがソース通りに出力が出来ます。(逆も然り)
書込番号:10225681
0点
文章に文字が足りなかったです。
今までは、AVアンプとHi−Fiアンプで鑑賞していましたが
Hi−Fiアンプ見たいにスピーカA−B切り替え機能がついている商品を探しています。
(A)DVD映画観賞時は、ONKYOスピーカで7.1ch
(B)音楽鑑賞時は、JBLスピーカで2ch
書込番号:10226390
0点
ムアディブ さんありがとうございます。
今使っているAVアンプにゾーン(ZONE)機能がついていたので設定してみました。
結果、操作は複雑ですけど7.1chと2chに分けて観賞出来る様になりました。
書込番号:10237742
0点
AVを買い換える予定なのですが、ウチはスペースの関係でAVラックを使用せずに今まではほぼ直置きに近い状態でアンプの上にレコーダーを置いていました(運良く問題は起きませんでしたが…)。
が、レコーダーをSONYのBDZ-X100に買い替え、これはけっこう発熱するので、AVアンプの上に直置きはできないと判断しましたので、何かしら対策をしなければとネットサーフィンしていたところ、『AV Cooler』なる製品を見つけました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070918/links.htm
自分のようにAVラックが使用できない環境だと重宝しそうなのですが、実際に使っている人にオススメかどうかを聞いてみたいと思いまして。
また、このような感じの製品とか、直置き対策などがあればご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします!
0点
こんにちは(^_^)v
クーラーユーザーではありませんが・・・・・
結構よい値がしますよね。
で、ラックが無理でも小型テレビ台みたいなのはダメですか?
或いは、自作でアンプが入る箱を作り、その上にレコ設置とか?
クーラーより安上がり且つ画質・音質的にも有利ですよ。
書込番号:10178118
0点
>Strike Rougeさん
レスどうもです。
小型テレビ台も自作ラックもダメですね。
高さや幅が今以上に大きくなってしまうとプロジェクタのスクリーンを隠してしまったりする可能性が高くー。
自作ラックでちょうど良く作ってもまた今後買い替えや部屋の配置換えをする際に作り直しする必要もでてくるのが面倒そうなので(^-^;
AV Coolerのほうがてっとり早いと感じたものでー。
書込番号:10180570
0点
題名の通り読み方についてなんですが
父(41)はデンオン
自分(17)はデノン
と呼んでいるのですが。どちらが正しいでしょうか?
可能性としては二通りあるのですが
1.自分が生まれた後に社名変更
2.どちらも存在する
1点
昔デンオン、今デノン。デンオンの頃は会社名ではなくブランド名で、会社として独立する時にデノンと改名。ちなみに私の呼び方ははデンオン派。
書込番号:10168730
![]()
2点
欧州ではデノンとしか読めない人が多いので、「デノン」と統一されました。
詳しくはホームページで。
http://denon.jp/
アラフォーの人はだいたいデンオンだと思いますよ。
書込番号:10169620
2点
デンオンは日本コロムビアのブランド名で、レコード会社と言うこともあったため、デンオン時代はレコードプレーヤーが結構有名だった。
もともとは日立グループで、親会社はLO-D(ローディー)ブランドでAV機器を扱っていました
ので、日立グループ内で製品が競合していました。
オーディオ機器冬の時代になり、日立はどちらのブランドも手放しています。
書込番号:10175365
2点
こんにちは(^_^)v
漢字なら多分電音がデンオン、ローマ字表記でDENONとなりましたが、既に上でおっしゃられてるように、当初から海外ではデノンと発音されており、2001年前後にデノン読みに統一された筈です。
似たような読みには、
観音 かんのん、かんおん、ローマ字表記でCANONがあります。
大砲ではないようで。
ミノルタは実る田、サントリーは鳥居さんだったかな?
書込番号:10177996
1点
アンプを探しています。
当初605と思っていたら606Xが出てとタイミングを逃しまだ購入してません
ずっと60〜シリーズならば間違いないと思っていたら205HDや50〜シリーズも出て迷っています。
とりあえずお金が無いので、以前安くて良いと教えて頂いたSONYのSSF6000とSSW3000でスピーカーは決まってます
将来的に7.1にはしませんが、5.1にはしますしそこそこまともな音は出したいです
この3シリーズは何が違うのでしょうか?
また、このスピーカーはどれが良いのでしょうか?
アンプの予算は30000円ぐらいしか出ませんので、60〜シリーズは中古を考えております。
長々すいません
よろしくお願い致します。
0点
AV機器好き(´〜`;)さん
初めまして!
3シリーズはパワーはもちろん違いますが、
接続する機器は何を使用するか?でも考えた方が良いと思います。
205はD端子などは接続出来ませんので、特に注意が必要ですし、
HDMI端子の数も違ってきますので、その辺も確認をされた方が良いですね。
5CHにまでにしかしないということなので507も良いかもしれませんね。
あと605は古いのでサラウンドフォーマットもチェックしておいた方が良いと思います。
205→HDMI(2ヶ)、D端子(なし)、5.1ch、出力30W
605→HDMI(2ヶ)、D端子(3ヶ)、7.1ch、出力120W
606→HDMI(4ヶ)、D端子(2ヶ)、7.1ch、出力120W
507→HDMI(4ヶ)、D端子(2ヶ)、5.1ch、出力100W S端子なし
俺も最初はBASE-V20HD(2.1CHで205とアンプが一緒) で考えていたのですが、
HDMIの入力の少なさやD端子など色々みていたら、最終的にはパイオニアのアンプの
新古品が安かったのでそれを買いました。
あまり参考にはならないと思いますが、この中なら俺なら606の中古を買うと思います。
他にもDSPを効かしたのが好きならヤマハもあるし、パイオニアもデノンもありますので、
色々聴いてみた方が良いとは思います。
私は視聴は出来なかったですが‥(^^;)
書込番号:10167133
![]()
3点
返事ありがとうございます。
繋げる機械はPS3とディーガです。将来的にはD端子でwiiを繋ぐと思います。
私も606Xが価格的にも狙いなのかなって思っていましたが、高さがあるためラックに入れた時の熱が怖く薄い50〜シリーズも捨てがたいなとf^_^;
パワー・端子以外で50〜と60〜は何か違いはありますか?
また、507以前のはどうなんでしょうか?
書込番号:10167430
0点
AV機器好き(´〜`;)さん
こんにちわ
507の前の型は505になるみたいですが、次世代の音声には対応してないし、
HDMI端子も無いのでこれは止めておいた方が良いですね。
60と50の違いは5.1chか7.1chか?くらいではないでしょうか?
価格的にもあんまり変わらないので、音質的にはさほど変わらないかもしれませんね^^;
507の対抗馬のヤマハのAX-V465(5.1ch)も良いのではないのでしょうか?
ヤマハもAX-V565(7.1ch)の違いはch数だけみたいなのでね。
パイオニアの同じ価格帯のも良いかな?と思いましたが、
D端子が無かったです(>_<)
書込番号:10167681
![]()
3点
大変優しくご教授して頂き大変参考になりました
また、お願い致しますね
ありがとうございました
書込番号:10175404
0点
PS3用(向き)のアンプを探しています。
現在使用アンプはヤマハAVR-S80。
現在スピーカーはビエラ用のトールボーイの安価な5chセット。
(AVR-S80とセットのスピーカーがありましたが最近見た目重視で買い替えました)
ウーハーはAVR-S80にしか使えないので(セットモノなので)今回アンプを買い替えると必然的にウーハーも買い替えることになります。
TVは50インチのプラズマビエラ。
予算はアンプとウーハーで10万くらい。
出来ましたらアンプとウーハーの両方でおすすめを教えてください。
使用用途のメインはライブ鑑賞(J-POP)と、
映画鑑賞です。
真剣に考えているのでご教授ご指導お願いします!
0点
てつtkさん、はじめまして。
アンプはヤマハのAX-V765でどうでしょうか。
サラウンド機能も充実しています。
サブウーファーはONKYOのSL-D500が同一価格帯ではお勧めです。
書込番号:10158214
![]()
1点
コメントサンクスです!
ウーハーはONKYOのSL-D500は考えてました。予算考慮すれば一番妥当ですよね。
でアンプですけど、、、
PS3自体にDVDの映像のアップスケーリング(?)機能があるのでAX-V765でその機能は必要ないですよね?
まー、必要なければAX-V765側でアップスケーリング機能「切る」にすればいいだけですけど。
それとも映像アップスケーリング機能はプレーヤーとアンプで被らせて更に効果大とかあるんでしょうか?
無知ですいません!
書込番号:10158275
0点
スピーカーは5chでしたね。
それなら、AX-V465で十分かもしれません。
余分な映像処理回路を持たないため、少し音がよい可能性があります。
アップスケーリングをプレーヤーとアンプで被らせても、効果は殆どないと思います。
特にPS3のアプコンは、そこいらの低価格なアンプ内臓のスケーリングよりも優秀なので、PS3でだけ映像処理をした方が良いと思います。
書込番号:10159938
![]()
1点
返信サンクスです!
確かに
AX-V465+SL-D500
のセットが現状の僕のベストチョイスかもしれないですね。
他にもご意見ありましたら遠慮なくどうぞ!
書込番号:10162562
0点
現在、パイオニアのHTP-S313とシャープのBDレコーダーBD-HD22を光ケーブルで接続、
BDレコーダーとプロジェクターをコンポーネントで接続してます。
HDオーディオ対応のAVアンプとBDレコーダーをHDMIで接続して、AVアンプと
プロジェクターの接続もHDMIでしなければならないのか、それともコンポーネント接続の
ままでもいいのか教えてください。一応プロジェクターにもHDMI端子は付いております。
AVアンプとスピーカーの購入はまだ先のことですが、気になっており質問させて
いただきました。よろしくお願いします。
0点
特に拘りがないのなら、HDMIで良いんじゃないですかね。D5レベルが必要でもD4しか出来ない機種も多いし、再生機でHDMI/コンポーネント(D)端子同時出力すると、解像度に制限を受ける場合もあるでしょうから、結構縛りが出ると思います。(まあ結局はお使いの機器次第ですが)
書込番号:10147033
0点
こんにちは(^_^)v
HDMI接続が必要と言うより、せざるを得ない場合もあるかと思います。
レコ設定で、音声HDMI、映像Dを選択可能なら、D端子ケーブルでの映像接続でよいかと思います。
ロングケーブルの場合は、一般的に良質のHDMIケーブルの方が劣化が少ないかも?
書込番号:10147133
0点
ご返事ありがとうございます。
特に今の環境でそれ程不満がある訳ではないのですが、HDオーディオに関心が
出てきましたので質問させていただきました。HDMIのロングケーブルは映像が
映らないなどのカキコミなどもありましたので少し心配でした。とりあえず
1万円位で7MのHDMIケーブルを購入してみます。
AVアンプ、スピーカーなど予算との相談ですが、皆さんのカキコミを
参考にしながら楽しく悩んでいきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10147691
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





