このページのスレッド一覧(全904スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2021年5月27日 20:45 | |
| 14 | 17 | 2021年8月1日 06:50 | |
| 73 | 11 | 2021年4月18日 15:12 | |
| 6 | 22 | 2021年4月6日 15:47 | |
| 8 | 9 | 2021年4月1日 11:09 | |
| 8 | 11 | 2021年3月6日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在以下の環境で音楽鑑賞(主にロック)をしています。音質を向上させたいと考えているのですが、ここから音質を良くするにはまず何から変えるのがよろしいでしょうか? なるべくお金がかからない方がいいのですが予算は15万程度で考えています。
アンプ ONKYO A-9050
スピーカー ONKYO D-412EX
レコードプレーヤー DENON DP-400(カートリッジはDL-110)
部屋 8畳
※フォノイコライザーはアンプ内蔵のものを利用
0点
>kateeeeeさん
まず、、AVアンプに変更ですか?
気に入らないのはどこでしょう?
予算も限られており厳しい気がします。
書込番号:24146639
![]()
0点
>kateeeeeさん
音に大きく影響するのはスピーカーです。
メーカーが違えば音質はまったく違います。
そのつぎに影響が大きいのはアンプです。
書込番号:24158158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして,室内音響補正について皆さまのご意見をお伺いしたくて書き込みました.
少し前にオンキヨーがDirac Live搭載AVアンプを'21年夏より発売する予定と報じられていました(https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1305192.html).
最近,読んだオーディオの科学やオーディナリーサウンドの説明(https://ordinarysound.com/room-correction-list/)から,室内音響の対策がとても重要だと理解しましたので,ぜひ導入したく調べてみるといろいろありました.
ただ,当方,実は既にアンプには大枚をはたいてしまい,これだけのために買い替えるのもためらわれ,アドオンを含めてさがしたところ,
●ARC System3,https://ordinarysound.com/arc-system-3-ik-multimedia/
●Audyssey,https://59595963.at.webry.info/201602/article_1.html
●Dirac Live,https://aeolianD.jimdofree.com/dirac-live/
●MCACC,https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/715148.html
●Trinnov,https://www.stella-inc.com/trinnov/index.html
●YPAO,https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
が見つかりました.
アドオンはARC System3,Dirac Live,Trinnovで(他にもあるのかもしれません),マイオーディオライフなどを見ると,トリノフを利用されている方の記事があるのですが,ちょっと私には手が出ません.
これらの実際の効果の違いはどうなのでしょうか.ぜひ皆さまのご意見ご感想をお伺いしたいです.
もし,アドオンがダメそうならAVアンプ買い替えも視野に入れようと思います.
どうぞよろしくお願いいたします.
0点
>kono-g7さん
お持ちのAVアンプにも音響補正の仕組みはあるはずです。
そちらで調整を行いませんでしたか?
挙げられているものを比較したことのある方はいらっしゃるのか疑問です。
私はLINNのアンプで音響補正(Space Optimaization : 部屋の間取りを入力してサーバーの補正する仕組み)を使ってます。
視聴位置に合わせて最適化してくれますが補正のオンオフで効果は分かります。
http://linn.jp/space-optimisation/
書込番号:24132034
1点
kono-g7さん こんばんは。
ご質問のカテゴリーは AVアンプ なので、ズレた書き込みにはなるかもしれませんがお付き合い下さい。
”室内音響補正について”
とありますが、先ずは現在の部屋の間取りや大きさ、使用しているサラウンドの内容 (機器類やスピーカーのメーカーや数) は何でしょうか。
kockysさん も ”お持ちのAVアンプにも音響補正の仕組みはあるはずです。そちらで調整を行いませんでしたか?” と書かれていますが、いかがでしょうか。あくまでもAVアンプによる補正ならば、AVアンプ任せで良いでしょうし、ピュアオーディオの2chなのでしょうか。
また、オンキョーの意図は判りますが、その前にパイオニアも含め新製品よりも会社の存続がかかっていますので新製品は果たしてそのまま出してくるかは今となっては疑問ですね。
ピュアオーディオなら、拙宅では
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/st2.html
を導入済みです。
”室内音響の対策がとても重要だと理解しましたので”
で、ピュアオーディオ2chならとても効果的です。こちらのサイトでいくつかの私の書き込みがありますので探してみて下さい。
アキュフェーズの DG-68 もありますが、トリノフオーディオは時間軸も調整できます。良い音を目指して部屋を改造 (専用ルーム新築は除く) するなら、先ずは電気的に改造した方が安上がりでしょう。
書込番号:24132281
1点
>kono-g7さん
AVアンプの自動補正ですよね。今お持ちのアンプの補正じゃダメなんでしょうか?
これだけの種類の比較をした人なんていないと思いますよ。
パイオニアの自動補正が優れているとかは聞いたことありますが・・・
補正以前に先ずは可能な限り各々シンメトリーな配置にして、その上での補正(計測)がベストであると思います。
書込番号:24132366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kockysさん,YS2さん,mn0518さん,早速ご返信を頂きありがとうございます.
私もAVアンプのカテゴリーかどうか迷ったのですが,当方のは恥ずかしながら昔のアキュフェーズC/PX-650で,一応AVアンプだったと記憶しています.現在の使用形態としては2chなので,AVアンプでピュアオーディオなのかもしれません.
というわけで,kockysさんご指摘の補正機能は残念ながらついていないようです.
kockysさんやmn0518さんが仰るように,補正機能の聴き比べをしている方はあまりいらっしゃらないのでしょうかね.
やはりLINN,トリノフ,DG-68ですか.いいらしいですね.ただ残念ながら予算オーバーです.
ARCとかDirac Liveの評判はあまり見ませんが,どうなんでしょう?
オンキヨーは自前の技術にかぶせて採用したから,いいのかもしれないと思ったのですが,そうですよね.それどころじゃなかったですね.
ピュアオーディオの世界では室内音響の対策がとても重要だというのは常識なのでしょうか.私はすっかり勉強不足で,先のページによると,“部屋の対策をしていなければ、どれだけ高音質のオーディオ機器を使っても機器の持ち味は半減してしまいます”とあって,考えさせられました.
書込番号:24132404
1点
>kono-g7さん
アキュフェーズだとCX-260 と PX-650ですね。
ご指摘のものはソフトウェア+測定マイクレベルに見えます。
どのように装置へ反映するかよく見えませんでした。
現状の環境ですとパワーアンプはあると考えAVプリ単体で導入する方が楽だと思います。
書込番号:24132431
0点
>kockysさん
>ご指摘のものはソフトウェア+測定マイクレベルに見えます。
>どのように装置へ反映するかよく見えませんでした。
そうですね,説明が不十分で失礼しました.
始め私もよくわからなかったのですが,先のページのスタートガイドを読むと,私の場合だと,
[JRiver Media Center + 音響補正プラグイン]->[DAC]->[アンプ]
という構成だと理解しました.
>現状の環境ですとパワーアンプはあると考えAVプリ単体で導入する方が楽だと思います。
そうですよね,AVプリ単体となるとやはりLINNですかね.
書込番号:24132838
1点
kono-g7さん、こんにちは
PCベースでソフトのチャンネルデバイダー
EKIO
8chのDAC:2万円くらい
dac8 PRO:15万円くらい
8ch分のパワーアンプ用意
+マイク代とか
これでマルチアンプの4wayスピーカーを組むのがコスパ高いと思います。
音声補正はフリーソフトとマイクで測定
EKIOのイコライザーで補正
スピーカーユニット間の位相ずれ
フリーソフトとマイクで測定
EKIOのタイムアライメントで補正
特に効果高いのはタイムアライメントだと思います。
多少のビット落ちとフロアノイズを許容するなら
イコライザー付きデジタルチャンネルデバイダー
(EKIO,DAC8proは不要)で試されるとよいでしょう。
デジタルチャンネルデバイダーはオクで2〜8万円位です
>室内音響の対策がとても重要だと理解しました
うちは全く実力発揮していなかったことがわかって愕然です。
書込番号:24133070 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
kono-g7さん
ここはクローズして
スピーカーのなんでも掲示板にスレ立て直しがよいでしょう。
ソフトチャンデバは権威みたいな方がおられます。
書込番号:24132336
書込番号:24133097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ご返信ありがとうございました.
音響補正はアンプとばかり思っていたのですが,スピーカーのなんでも掲示板で議論されているのですか.
スピーカーとの関係がよくわからないのですが,ご助言にしたがって投稿してみたいと思います.
チャンネルデバイダーEKIOとの絡みもよく分かっていないので,お話についていけるかどうかわかりませんが
まずは素直に皆様のご意見を伺ってみようと思います.
書込番号:24133606
1点
ま、あるスレなんだから、ここも使っていんでないかな。
色々な所で、この手の話題になるのですが、気が付くと書き込む人は同じような人になるので・・・・・・・・
2chオーディオで、実際にDSPを入れて電子的に補正している人は限られてるとも言い換えられます。
80年代には、グライコがメジャーブランドから製品化されていて、アンプの方も、RECモニター機能や、中にはイコライザー等への接続機能を持ったものがあったので、その時に補正をしたことがある人もいるのですが、同時のアナログ+マイコン程度のイコライザーだと補正して得られる音と、機材を通す事で失う音質のバランスが悪かったために、電子的な補正についてはネガティブなイメージがついているというのも理由の1つかもしれません。
また、オーディオの分野として、ルームチューンを調べてもなかなか良い読み物が見つからないのも事実で、音響分野で検索するといろいろ出てくるのですが、まあ、なんだ、中には結構どぎつい結果になることもあって・・・・・・オーディオ難しいね♡
書込番号:24133652
2点
師匠、おいしそうな匂いにさそわれ、お出ましですね、スピーカースレへ移っちゃいましたよ、あちらへお越しください。
書込番号:24133751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Foolish-Heartさん
ご返信いただきありがとうございます.
そうですか,しかし既にあいによしさんのお勧めに従ってスピーカーの方に二重投稿してしまいました.
そもそもソフトチャンデバの意味もよくわかっていなかったので,よくなかったですね.
また私の不十分な情報での投稿で皆様にご迷惑をおかけしたようで失礼いたしました.
>2chオーディオで、実際にDSPを入れて電子的に補正している人は限られてるとも言い換えられます。
そういう状況にあるのですね.アドバイスありがとうございます.
皆さまからの情報では,やはりLINN,トリノフを使用されているようで,そうだと思うのですが,如何せん私的には予算オーバーです.それらと比べて,あまり情報が見つからなかった,お手頃価格のARCやDirac Liveをご存知の方がいらっしゃればと思った次第ですが,Foolish-Heartさんによると,そもそもそういうことをしている方は限られているんですね.
ということは,どれがいいのかと悩む前に自分でやってみろということだと理解しました.
マイクを購入しなければなりませんが,とりあえず無料のあるDiracで試してみて,効果に満足できなければ,予算の確保に励むということになるかと思います.
皆さま,初心者の私にお付き合いいただきありがとうございました.
書込番号:24135017
1点
少し時間がかかりましたが Dirac Live のお試し版を使った測定結果のご報告を,スピーカーの方に投稿いたしました.
測定した特性に驚くとともに,これまで何をやっても効果がいまいちだった理由がよく分かりました.突っ込みどころ満載です.
周波数特性を補正すると時間特性が悪くなるものとばかり思っていましたが,最近のものは両方良くなるんですね.また,リスニングポイントを中心にして9カ所で測定したので,聴くときに頭がズレてもまったく問題は感じられませんでした.
懐に余裕があればTrinnovやLINNを考えたいところだったのですが,こちらは安上がりでコスパはいいと思います.このお試しでの結果には満足で,もう少し聴きこんでから購入を検討してみたいと思います.できれば,他のものとの違いが知りたいところです.
ちなみに私が試したのはステレオ版ですが,取扱店のWebページによるとサラウンド版もあるようなので,AV系も大丈夫なのだと思いますが,使い方がよくわかりません.
以上がご報告ですが,ベストアンサーには,測定を勧めて頂いたあいによしさんにします.どうもありがとうございました.
書込番号:24176220
2点
kono-g7さん、こんにちは
>懐に余裕があればTrinnovやLINN
>使い方がよくわかりません.
懐余裕も暗中模索さ加減もkono-g7さんといい勝負だと思います。
去ってしまわれる、名残惜しです、
成果をぜひご投稿下さい。
>これまで何をやっても効果がいまいちだった理由
わたしも店でいい音、買ってきてガックリの理由がよくわかりました。店は施工時点で考慮済み、専門業者が入って測定しチューニング。でも商品のタイムアライメント補正はムリだし、商品ごとにベストなセッティングもできない→遮音を除けば、今では店よりいいくらいかも。
測ると、無響室じゃあるまいし、調整しないHiFiなんて成立しないと気が付くのですが、2chピュア派の方は避けますね。
書込番号:24176574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます.
話のつながりをわかりやすくするため測定結果をこちらにも添付します.周波数特性は補正前/後,時間特性は補正後です.
>測ると、無響室じゃあるまいし、調整しないHiFiなんて成立しないと気が付くのですが、2chピュア派の方は避けますね。
そういう棲み分けがあると言ってましたね.
まあ無料で効果を試せるので(マイクは必要ですが),まずは補正結果を聴いてみるのがいいのでしょうね.
しかし,メーカー発表の特性は現実的には参考程度でしかないことがよくわかりました.
他の方式がどのような感じかは他の方の投稿に期待したいと思います.
書込番号:24176929
2点
kono-g7さん、こんばんは
成果のご掲載ありがとうございます。
特性を見ると40Hzまで出てますね、バスレフの大型機でしょうか、フラットで高域は2kHzから緩やかにロールオフ、高域まで自然に伸びたスケールの大きな音が出ていそうです。スピーカーの素性もよい感じですね。
書込番号:24179292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま,こんにちは.
以前 Dirac Live のマルチチャネル版の使い方がよくわからないとコメントしましたが,
熱心な方がいらっしゃるようで,既にレポートされていましたので,共有させていただきます.
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5499/20210723/68054/
私には少々レベルの高い話ですが,ご参考まで.
書込番号:24267524
0点
この度ホームシアターを構築するにあたり、
AVアンプを購入予定です。
AVアンプの寿命について教えて下さい^ ^
一般論でも実際に使用した経験でも構いません^ ^
ホームシアターを構築したとして高級な、
いいAVアンプを使用して寿命がきた際に買い替えで
同等のAVアンプが購入できないと音響の質を落とす事になりかねないので
身の程を知るために教えて頂きたく(ノ_<)
高いAVアンプほど寿命が長かったりするのでしょうか?
数年で買い替えるのが基本と言う話も聞きますが、
一応壊れるまで使用する予定です。今のところは
皆様のご意見を教えて下さい^ ^
以上、よろしくお願い致します^ ^
書込番号:24076519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>勘繰りさん
こんにちは
増幅部よりも、コントロール部が先にやられちゃいそうな気がします。
値段にもよりますが、10年から20年くらいじゃないでしょうか。
書込番号:24076526
6点
>勘繰りさん こんにちは
5台〜7台のアンプ、それにセンターも、多くのアンプが同居するので気になります。
使用時間も連続通電などで数年で壊れたとの書き込みを見ています。
10年以上持てば超えた分は儲けでしょう。
それに前回の書き込みも多くの方がアドバイスされています、解決済みになさるのがよろしいかと。
書込番号:24076534
3点
>勘繰りさん
こんんちは。
今までに、YAMAHAのDSP-A3090とDENONのAVC-2870を使いましたが、どちらも10年近くはもちました。
(安値で売却するまで故障無し。)
使用頻度があまり高くなかったこともありますが、ハードの故障よりはサラウンドの陳腐化の方がネックになるかと思います。
書込番号:24076547
7点
>勘繰りさん
高くても安くても工業製品ですので壊れる確率は変わらないと考えます。
20万程度のAVアンプが一年ちょっとで壊れたこともあります。
買い替えましたが。。
書込番号:24076639
8点
>勘繰りさん
昔は対応するオーディオフォーマットが古くなり4〜5年で買い換えていました。故障したからではありません。
最近の機種ではオーディオフォーマット、ビデオフォーマットが固まってきており、10年位は持ちそうです。
エントリークラスのAVアンプはスペックだけは一人前ですが、音質面にコストがかけられておらず、がっかりされると思います。
実売で二十万円クラスにして、5年延長保証に入られると良いです。5年故障しなかったら10年持ちそうです。
書込番号:24076737
7点
AVアンプだろうが、白物家電だろうが車だろうが新品を買って、その後の寿命なんてあまり考えないと思うけど・・・
いつ壊れるか神様しか分からない。
”音響の質を落とす事になりかねないので”
フォーマットも進化するし、技術も進化するだろうから質を落とさないレベルの上級機種を買えば済む話。
書込番号:24076838
6点
>勘繰りさん
AVアンプの寿命に影響するものとして、排熱の問題があります。
ガラス扉付きのラック、アンプ天板の上部のスペースが取れないもの、は避けた方が良いです。
書込番号:24076897
7点
>勘繰りさん
> AVアンプの寿命について教えて下さい^ ^
> 一般論でも実際に使用した経験でも構いません^ ^
個体差、当たり外れや、使用環境、使用頻度にも大きく左右されるでしょうから、一般論化は難しいと思います。
私は以前2001年モデルのAVアンプを16年ほど使っていましたが、不具合は一切ありませんでした(規格を最新のものに対応させるために買い替えました)。
> 高いAVアンプほど寿命が長かったりするのでしょうか?
そういうようなことはないと思います。
> 数年で買い替えるのが基本と言う話も聞きますが、
数年での買い替えは、最新の規格に対応させることが目的のケースが多いかもしれませんね。
寿命は様々な要因に影響され結局はケースバイケースになってしまうことですので、
ご予算や必要なチャンネル数、どのような規格に興味があるかなどから選定するのが良いと思います。
心配であれば、5年保証が付いたモデルを買えば5年の安心を得られるでしょうし、長期保証を利用するという選択肢も考えても良いかもしれませんね。
書込番号:24079883
![]()
7点
勘繰りさん、こんばんは。
寿命は、フォーマットの問題と故障の問題で分けるしかないでしょう。
例えば、いまはアトモス対応は必須という状態ですが、
YAMAHAの場合、アトモス装備になったのは、RX-A3050(2015)からです。
だから、アトモスが使いたいとなれば、前年のRX-A3040は1年で寿命といえます。
機械的な故障の場合、各部品が故障するかどうかは個別機器での当たり外れになるので、
YS-2さんが書いているように「いつ壊れるか神様しか分からない」でしかないです。
ただまあ、上級機種の方が高い部品を使っているので、安い機種に比べれば、
壊れにくいともいえるのですが、半導体については大差ないでしょう。
目安はメーカーの部品の保有期間の8年くらいでしょうか。
>同等のAVアンプが購入できないと音響の質を落とす事になりかねないので
これについては、どこで線引きするかにもよると思います。
DENON&MARANTZでは、上位3機種と下位機種ではDSPを変えているので、
明らかに別機種となっています。
わかりやすいのは、AVR-X4700H以上はAuro3D対応で下位機種は非対応ということです。
MARANTZだと上位機種はSR8015でSR6015は下位機種グループになります。
これは、日本では発売されていないDENON AVR-X3700Hという
下位機種グループの最上位機種をSR6015がベースにしているからです。
YAMAHAも、上位機種の新型が未だに投入されないので前の機種での話ですが、
RX-A3080/2080/1080が上位機種で、RX-A880以下が下位グループになります。
ですので、いま投入されている新型では、RX-A2AはRX-A880/780の後継のようですから、
下位機種グループに属していて、今後出るであろうRX-A4A以上が上位機種だと思われます。
YAMAHAの場合は、DACチップに上位機種はESS社、下位機種にTI社と使い分けています。
ということで、まず買うのが上位グループの機種なのか下位グループの機種なのか、
この辺りからも、買い替えに用意する金額も変わってくると思います。
あとは、全部買い替えるのは大変という観点で考えれば、
AVプリアンプ+パワーアンプという組み合わせにするというところでしょうか。
こうすれば、プリアンプの買い替えだけで新フォーマット対応にできます。
といっても、安いAVプリアンプがないので、難しいところです。
海外だと、MARNTZはAV8805の下にAV7706(新型)という下位機種があるのですが、
AVプリメインでもSR7015、SR5015などを出さないという対応で、
前の機種のAV7705も出さなかったので、今後も期待薄かもしれません。
とはいっても、AV7706も2599ドルで安くはないですが。
書込番号:24080619
![]()
6点
価格が高くても安くても、壊れる時は買ってすぐにでも壊れます。
音も飽きれば買ってすぐに処分する方もいるようですが、故障しなければ、10年でも20年でも、いや50年でも持ちますが、最近のAVアンプはリモコンで操作しますから、リモコンは早く壊れるかもしれません。
でも、AVアンプの寿命の心配よりも、勘繰りさん ご自身の寿命を心配なされたほうが良いかと思います。
書込番号:24087911
6点
>勘繰りさん
皆さんご丁寧にお答えいただいてるので返信しましょう。
書込番号:24088020 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
AV Controllerのアプリを使ってRX-A2010でWindows Media Playerの音楽を聴いています。
最近パナのDMR-4T201を購入したのでCDを取り込んでみました。
Windows Media Playerではアルバムが全曲再生されるのですがDMR-4T201では最初しか再生されません。
例えば交響曲の場合1楽章から4楽章まで聴きたいのに1楽章で終了してしまいます。
パナのサポートに確認しましたが特に設定とかは無いのでYAMAHAに問い合わせてくださいとの返事でした。
YAMAHAにはメールで問い合わせていますが返信はまだです。
アプリでなくRX-A2010本体で試してみましたが結果は同じでした。
RX-A2010が古いから出来ないのであれば最近のAVアンプを購入するつもりです。
最近のAVアンプならDMR-4T201をミュージックサーバーとして問題なく使えるのかを知りたいです。
候補は4Kに対応したYAMAHA製品を考えています。
1点
>柊の森さん
こんにちは
fidata
アプリ
は、つかえませんか?
書込番号:24059428
0点
>柊の森さん
4T201で全曲取り込まれているのは間違いありませんか?
書込番号:24059441
0点
>オルフェーブルターボさん
fidataはIODATAですよね。
使えないと思います。
>kockysさん
全曲取り込まれています。
アプリでも全曲認識していて1楽章終了後に2楽章をタップすると2楽章が再生されます。
アルバムの曲が連続で再生されないのです。
書込番号:24059482
1点
>柊の森さん
こんにちは
一応 再生元にレコーダー 再生装置にテレビを選択できます。
実際レコーダーに音楽ファイルを入れて試したことは無いのですが・・・
もしかして。。。と思った次第です。
書込番号:24059498
0点
>オルフェーブルターボさん
ご提案ありがとうございます。
一応説明を一通り読んでみたのですが該当するものが見当たりませんでした。
書込番号:24059509
0点
>柊の森さん
再生画面のステータス表示ではどう見えてます?
オプションで全曲再生を明示的に選んでみた場合は挙動変わりますか?
書込番号:24059587
0点
>kockysさん
オプションにそのようなものはありません。
どこでもDIGAで再生してみたら連続して再生されましたのでやはりAVアンプ側の問題かと。
なので最近のAVアンプで問題ないなら買い替えを検討します。
書込番号:24059786
0点
>柊の森さん
一応追加で。説明書の72-74:パソコンの曲を再生の章です。
ここにオプションの記載があります。こちらをベースに前述の内容を書きました。
これは直接リモコンで操作した場合です。
AV Controllerで操作した場合とリモコンで操作した場合の挙動切り分けが可能かと思います。
書込番号:24059804
0点
>kockysさん
試してみましたがダメでした。
左上のアイコンの中に「1」が表示される場合とされない場合があるので両方を試しましたがダメでした。
もし仮に出来たとしてもやりたい事と違います。AVアンプの立ち上げとテレビが必要になります。
パナのHPでPCの音楽を聴く場合はPCの立ち上げが必要だがDIGAならいちいち立ち上げる必要が無いと書かれている事に魅力を感じた次第です。でもやりたい事、思った事が出来ない状態です。
これならWindows Media Playerのほうがましです。
最近、新聞の購読をやめたので毎朝PCを立ち上げてニュースを見た後にDIMORAで番組チェックをしてからPCをスリープにしていますので。
書込番号:24059907
1点
>柊の森さん
切り分けにつながらないかと考えましたがダメでしたか。。
一番気になるのはアンプを変えてもダメだった場合です。
ミュージックサーバー機能に対応したNASを導入するのが良いかもしれません。
毎回パソコンを立ち上げておくのは無駄なので、、NASを導入する。
コレで切り分け。仮にコレでダメでもアンプを変えた後も使えます。
また、他のコントロールアプリでも意外と操作できるものもあるので試してみるのはありだと思います。
パナソニック側のような気もするんですけどね。。
書込番号:24060212
0点
>柊の森さん
交響曲の場合は、1楽章から4楽章は1枚のCDに収録されたものを、DMR-4T201に取り込んだのでしょうか、それとも、何枚かのCDを取り込んだのでしょうか。
ほかのCDでも、1枚だけのを取り込んだものでも、同様の症状が出るのでしょうか。
書込番号:24060447
0点
>他のコントロールアプリでも意外と操作できるものもあるので試してみるのはありだと思います。
本体を操作して全部の設定等を試してみましたがダメでした。
ファームウェアはVer.1.80でこれ以後の更新は提供されていません。
Ver.1.80更新時の説明はネットワーク操作の改善となっていてネットワーク操作にまだ一部の問題があるのかも知れません。
本体操作で1曲のみのリピート再生も試してみましたがWindows Media Playerでは可能なのに4T201では出来ません。
4T201単体での操作なら当然ですが可能です。
他のアプリがあったとしてもA2010本体で操作が出来ないものはアプリでも出来ないと思います。
書込番号:24062556
0点
柊の森さん、こんにちは。
ウチのDMR-BG2050にCDを2枚取り込んで、動かしてみました。
外部からは、普通のNAS同様に見えるし扱えるようです。
以下は、全て項目としては「アルバム」を選んで再生しています。
DMR-BG2050から直接操作して問題ないです。
Pioneer VSX-S520(DMR-BG2050とはHDMIでつながっている)
NET→ミュージックサーバー以下にNASと並んで選択可能。
選択するといろいろなフォルダが複数表示されるので
HDD→音楽と音楽の入っているフォルダを選択
以下、アルバムやアーティストの選択肢があるのでアルバムを選択
取り込んだCD2枚が表示されるので、再生して問題ないです。
MARANTZ NR1609(他の部屋にあり接続は無線LAN)
HEOSでミュージックサーバーを選択するとNASと並んで表示
以下Pioneer機と同様で再生に問題はないです。
fidataアプリ(iPad)での再生
サーバーにRMR-BG2050、レンダラーにNT-505を選択
上記同様に「アルバム」から選択して再生の問題はないです。
ポップスは1曲目から2曲目へと順番に再生されますし、
クラシックも、エレーヌ・グリモーの6曲の後半4曲が
シューマンのピアノソナタ第1番の第1〜4楽章という構成のもので、
短い第2楽章を再生してみましたが、第3楽章が次に再生されました。
ということで、おそらくDMR-4T201も同様ではと思うので、
パナソニックの説明通りにNAS同様に動作するものと思います。
ウチにはYAMAHA製品はないので、上記機種ですが、
VSX-S520→2016年、NR1609→2018年、NT-505→2018年で、
RX-A2010→2011年より新しい機種ですから、
そのあたりの差なのかもしれません。
書込番号:24062926
![]()
1点
>blackbird1212さん
こういった情報をお待ちしていました。
ありがとうございます。
今日たまたまDMR-4CW400とパイオニアのネットワークレシーバーを所有している知人を見つける事が出来ましたのでさっそくベートーヴェンのピアノ協奏曲5番とモーツァルトの交響曲40番で試してもらいました。
問題なくスムーズに全曲が順番に再生されました。
どこでもDIGAでも問題なく再生されたのでやはりRX-A2010側の問題だと思います。
RX-A2010の直近2回のファームウェアの更新が2014年と2016年ですが更新内容が2回ともネットワーク再生の動作改善なので以前からネットワークでの再生に問題があったと推測出来ます。
以前はネットラジオでクラシックをよく聴いていたのですがvtuner側がネットラジオを使えなくしたのでWindows Media Playerを使うようになりました。が、PCをいちいち立ち上げるのがちょっと面倒でした。
YAMAHAからの回答はまだですが回答の内容は想像できますね。
>hironhiさん
アップした画像を見ればブラームスの交響曲1番だという事が分かると思います。
1楽章から4楽章はCD1枚に入りますよ。
書込番号:24063191
0点
柊の森さん、こんばんは。
追加情報です。
Win10のパソコンで確認したところ、
「ネットワーク」に他のNASと並んで表示されました。
「コンピューター」の項目にも表示されているので、
エクスプローラーから直接中に入ることが出来るので、
音楽ファイルが格納されたフォルダを開いて、
データをコピーして、他のNASやHDDに貼り付けられます。
もちろん、パソコンの再生ソフトからコピーしたファイルの再生も問題ないです。
ということで、普通のNASと同様に使えます。
書込番号:24063287
0点
>blackbird1212さん
パナのHPにも書いてあるので知ってるつもりだったのですが・・・
PCのミュージックフォルダーにCDを約500枚入れています。
4T201のHDDにドラッグ&ドロップ出来るような事が書かれているので試したのですが出来ません。
ドラッグ&ドロップしようとすると駐禁マークみたいなのが出て出来ません。
何か方法があるのでしょうか。
書込番号:24063442
0点
柊の森さん、こんばんは。
音楽ファイルは、
\\機種名\USER_area\CD-MUSIC
の中に格納されています。
エクスプローラーから「CD-MUSIC」フォルダを開いて
その中に「PCのmusicフォルダからコピー」→「CD-MUSICフォルダ内に貼り付け」
このような操作だとコピーは出来ます。
ドラッグ&ドロップなら、USER_areaを開けば、
「CD-MUSIC」のフォルダが表示されているので、
このフォルダに対してなら可能です。
>4T201のHDDにドラッグ&ドロップ
この「HDD」とはどの段階で表示されているものなのでしょうか?
基本は、
エクスプローラー→ネットワーク→「コンピューター」「その他のデバイス」「メディア機器」
の「コンピューター」のところに表示されるBDレコを開いていって、
「CD-MUSIC」フォルダを表示するか開く必要があります。
「その他のデバイス」「メディア機器」に表示されているアイコンではコピーできないです。
書込番号:24063525
![]()
1点
ありがとうございます。
「その他のデバイス」「メディア機器」にBDレコが表示されますが「コンピューター」のところはデスクトップしか表示されません。
「エクスプローラー」「PC」「ネットワークの場所」「BDレコ」「HDD」「音楽Folder」「CD-MUSIC」でダメでした。
書込番号:24063612
0点
柊の森さん、こんばんは。
「コンピューター」に表示されない場合は以下を試してみてください。
Windows 10 ネットワークにNASや共有フォルダが出てこなくなったときの対処方法を紹介
https://tanweb.net/2018/12/06/24337/
たいていはこれで解消できるとは思うのですが。
Windowsアップデートが毎月ありますが、
ときどきその余波で設定が外れたりします。
書込番号:24063675
![]()
1点
防振・排熱もあるでしょうが、高級感の演出もあるのではないでしょうか。
書込番号:24047091
0点
背面を見れば分かりますが、要らない入力端子が多過ぎるからではないでしょうか。
今の時代、AVでのインターフェイスは、ほぼほぼ HDMI です。
にもかかわらず、RCAやXLRのアナログライン入力、中には親切?にもフォノイコライザーまで搭載しているのもあるらしい。
デジタル入力にしてもHDMI以外も豊富に付いており、『ここまで要るか?』と思ってしまう。
AVアンプを使うヒトは、サラウンド的な使い方が殆どで、2chで聴きたいのなら、それなりのオーディオを組んでいるヒトが多いです。
要らない端子&基盤にお金を費やすのなら、僅かでもその分を他の必要なところにプラスαすれば、少しは良いモノが出来るのでは…
因みに、うちのAVプリ(プリアンプですが)は、全高が105ミリと薄型の部類?です。
書込番号:24047177
5点
不思議ですよね。今や操作はほとんどリモコンかタブレット(スマホ)でするので、大きく構えた筐体は必要ないと思います。
パワー段をデジタルにすれば小さく出来るんだと思いますが、多チャンネルになると遅延や位相の問題とか難しくなるんですかね?一昔前のAVアンプに比べれば端子数が減って背面に余裕があると思うんですが、所有欲を満たす大きさが必要という人が多いんでしょうかね?
書込番号:24047233
0点
>原始さんさん
不要入力多過ぎ。アンプを多々押し込む必要あり。
ウチのAVプリとして使用しているアンプも高さは91mmです。
書込番号:24047265
0点
『NR-365(B) 5.1ch対応ネットワークAVレシーバー』の4K対応バージョン出ないかな。
HDMI(4K対応)入力端子5個限定でいいんだけどねえ(o^―^o)
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/nr365/interface.htm
書込番号:24047661
0点
>原始さんさん
こんにちは
2ch派から 言わせていただきますと
よくあの大きさでできるもんだなと・・感心してます。
11chなんて約6倍?くらいになるわけだから、すごいですよね。
まあ放熱とか考慮されて、基盤自体や回路なんかは、最小化されてはいるんでしょうけど・・
書込番号:24047698
![]()
2点
>原始さんさん
それ言っちゃうと2chアンプは更に小さくしなきゃあダメじゃん!って話になっちゃいますよ。
中華デジアンの大きさで十分!真空管の時代ならまだしも、今でもあんなにデカいままなんておかしい!技術の進歩は無いのか?って殆ど誰も言わない気がします。
AVアンプも音だけでなく映像とか無線LANやBlueoothやらあれこれ詰め込む必要が有るのであまり小さくするのは難しいのではないでしょうか。
書込番号:24048599 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
AVアンプの中を見れば分かることです
アンプ回路に放熱のためヒートシンク(放熱器)が使われています
金属製で大きい方が放熱が良いです
そのほか電源トランスも大きいです
スリムタイプのアンプはパワーを押さえて小さくしているのではないでしょうか
https://ascii.jp/elem/000/001/698/1698832/2/
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1509/16/news017.html
書込番号:24049371
![]()
0点
もう重厚長大な一般向けAVアンプは淘汰されそうな感じ。専業ではないとはいえ、分厚い新製品を出したヤマハが心配。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1175881.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1201203.html
書込番号:24054657
0点
【困っているポイント】
テレビアンテナ線を繋いだ機器(レコーダーなど)を
AVアンプにHDMIで接続するとFMラジオの音声がノイズとして聞こえてくる。
【使用期間】
1カ月半程度
【利用環境や状況】
最近、ホームシアター目的でAVアンプ(YAMAHA RX-V585の中古)を購入し
FireTV StickやPS4をAVアンプ経由でプロジェクターに繋いで映画やゲームを楽しんでいました。
その環境でテレビ番組も視聴してみたくなったため
テレビアンテナ線を繋いだブルーレイレコーダーをAVアンプにHDMIで接続したところ
AVアンプの電源を入れるとFMラジオと思われる音声がスピーカーから流れてきました。
普通に聴くぐらいの音量だったので最初はラジオを選択していたかと思ったのですが
そもそもラジオアンテナは繋いでおらず、AVアンプの音量をミュートにしていても聞こえますし
他の音源を流すと重なって聞こえるような状態です。
アンテナケーブルを外すか、AVアンプの電源がオフだと聞こえなくなります。
また、レコーダーの電源はオンでもオフでも同様で
レコーダーの代わりにPS3+torneを繋いでも変わりませんでした。
接続概略は下記の通りです。
[アンテナ]----[レコーダー]----[AVアンプ]----[プロジェクター]
L-----[各スピーカー]
[アンテナ] UHF+パラボラのはず 戸建ての屋根上に設置
[レコーダー] 東芝 DBR-Z310 または PS3+torne
[AVアンプ] YAMAHA RX-V585(中古)
レコーダーとAVアンプはHDMIケーブルで接続しています。
AVアンプにFM、AMのアンテナは接続していません。
【質問内容、その他コメント】
AVアンプのメーカー(YAMAHAさん)に問い合わせたたところ
アンテナ線を外して聞こえなくなるのであればアンテナやレコーダーの異常か
もしくはアンテナ線の接触不良による信号漏れではないか、とのことでした。
この中ではアンテナ線の信号漏れが疑わしいと思っていますが
すぐにアンテナ線の点検をすることができません。
その他になにか信号漏れによるノイズを除去する方法はあるでしょうか。
また、信号漏れ以外にも考えられる原因はあるでしょうか。
なにか思いつくことがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点
どういうパーツかと言われると具体的に答えられるわけではありませんが、
FM周波数領域をカットするローカットもしくはハイパスフィルタを噛ます、とか。
テレビがケーブルテレビかなんかであれば、そちらの方に原因があるかもしれません。
ケーブルテレビの信号にはFM放送も重畳されていたりしますから。
書込番号:24003438
1点
>コウターロさん
こんにちは
アナログ放送時代のアンテナが、まだ取り付けてあるのではないでしょうか?
UHF帯とVHF帯を分離する 分波器をつけてどうなるかですが、
あまりで回てないかもしれないです。
https://dxantenna-product.dga.jp/detail.html?id=1493
書込番号:24003441
1点
>コウターロさん
以下は私の憶測ですので、確かめるなどなされてください。
レコーダーからのHDMIケーブルを先にレコーダー側から外してみる、それでもFMの音が出るなら、アンプ側を外してみる、それでFMの音が出るかです。
レコーダーからのテレビ放送がどの局も正常に映るのであれば、アンテナやレコーダーの異常、アンテナ線の接触不良による信号漏れ等は無関係ではないかと思われます。
そのFMの音はいつも特定の放送局なのでしょうか。
特定の放送局だとしたら、AVアンプ(YAMAHA RX-V585)で、FMアンテナ無しでFMが受信できたのならば、ノイズのFMと同じ局のものなのか、また、アンプのFMチューナーで別の局に選局したら、選局した同じ局のものがノイズとして聞こえるのかも確かめてください。(レコーダーからのHDMIケーブルは接続した状態にしてください。)
もし、アンプのFMチューナーで別の局に選局して、選局した同じ局のものがノイズとして聞こえるのでしたら、アンプに何らかの不具合が生じてノイズとして聞こえているのかもしれません。
書込番号:24003493
1点
コウターロさん
>アンテナ線の接触不良による信号漏れではないか、とのことでした
とりあえずレコに繋げているアンテナプラグを、キレイに加工し直したらどうでしょうか。
https://happy-denki.co.jp/%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E5%B7%A5%E5%85%B7/21045/
書込番号:24003798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
オルフェーブルターボさんが教えて下さった分波器が
モモくっきいさんのおっしゃられたフィルターとして使えそうですね。
参考にさせていただきます。
テレビはケーブルテレビではないのですが
アンテナは地デジが始まった頃に立てているはずなのでもしかしたらVHFもあるのかもしれません。
書込番号:24004069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hironhiさん
ご返信ありがとうございます。
今レコーダーを別の部屋に移しておりますので
また後で試してみます。
書込番号:24004102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
ご返信ありがとうございます。
レコーダーとtorneでは違うアンテナケーブルを
使用していたので室内のケーブルは問題ないのではないかと思います。
最初に書き忘れておりました。申し訳ありません。
ただ、両方悪い可能性もあるのでまた別のケーブルを
試してみます。
不慣れな自分が加工すると逆に漏れそうなので。
書込番号:24004133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コウターロさん
FMラジオと思われる音声がAMなのか、FMなのかを先に確認されたほうが良いのではと思うのです。
HDMI入力を切り替えたときには、選択した機器からだけの音声のみが出るはずですが、選択した機器以外の音声が混ざって聴けるのは、アンプ側に原因があるとみたほうがいいです。
アンテナ系統が選択した機器以外の音が混ざるのは、アンテナ系統が原因で生じることは考えられにくいのです。
もし、アンテナ系統を見るとしたら、ブースターを取り付けているのでしたら、テレビの映りが悪くならないようにゲインを出来るだけ下げるしかありません。
AMまたはFMも電波ですから、その電波がアンプに入ったとしても、AM、FMチューナーを通さないと音として聴けないのですから、AM及びFM電波がレコーダーを通しても、音としては聞けませんから、テレビ放送が正常に映っているのでしたら、アンテナ系統を調べる必要も分波器を取り付ける必要もないのです。
疑うとすればアンプ側に問題が生じて、そのアンプのFMチューナーからの音声信号がレコーダーからの音声信号と混ざっている可能性のほうが高いのではと思うのです。
コウターロさんは「AVアンプのメーカー(YAMAHAさん)に問い合わせたたところ アンテナ線を外して聞こえなくなるのであればアンテナやレコーダーの異常か もしくはアンテナ線の接触不良による信号漏れではないか、とのことでした。」と聞かされて、そのことをうのみになされているようですが、今時のサービスの窓口はカタログに書かれていること以外のことしか説明しませんから、ヤマハへ聞くのでしたら、修理担当の方と話されたほうが良いです。
書込番号:24004261
2点
>hironhiさん
追加のコメントありがとうございました。
教えていただいたことを試してみました。
まずラジオがFMかAMかについてなのですが
AM、ワイドFMの両方で放送している番組のようで
どちらかわかりませんでした。
(岡山在住でしてRSK山陽放送と思われます)
調べが足りておらず申し訳ありませんでした。
次に、HDMIケーブルはレコーダー側とアンプ側の
どちらからでも外すとラジオは聞こえなくなります。
また、レコーダーでのテレビ視聴はどの局も
問題ありませんでした。
聞こえるノイズはいつも同じ局で、AVアンプの
ラジオチューナーの周波数を変えても同じままで、
設定した局と重なって聞こえます。
AVアンプにラジオアンテナを接続していない状態で
FMはダメですが、AMは聞くことができました。
ひとつ新たに分かったこととして、AVアンプの
電源を入れて色々試しているうちにノイズの音量が
徐々に小さくなっていきました。かなり小さくなる
もののゼロにはならず、また電源オフにしてから
少し置いてオンにするとまた大きく戻ります。
アンプの動作が安定することでノイズが小さく
なっているということなら、やはりAVアンプに
問題があるのかもしれません。
いただいたコメントと確認したことから考えると、
ラジオ信号はラジオチューナーを通さないと音に
ならないので、ノイズはAVアンプの受信している
AMラジオ信号由来であり、そのラジオ出力が
レコーダーの出力に混ざったことで聞こえるように
なった。その原因としてはAVアンプの異常の可能性が高い、ということでしょうか。ただ、ラジオ
チューナーの周波数設定や、レコーダーの電源に
関係ないことなどからすると合わないような気も
します。が、知識不足で判断できません。
ちなみに、オルフェーブルターボさんに三分波器を
教えていただきましたが、手元に地デジとbs/csの二分波器がありましたので片方ずつ繋いでみましたが
ノイズは変わりませんでした。やはりこちらは関係
ないのか、もしくはVHFも分離しないといけないのか
近くの電気店で三分波器があれば(かつ高くなければ)原因の切り分けのために試してみようとは思います。
書込番号:24004939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コウターロさん
三分波器は買わないでください。
テレビが正常に受信できているのであれば、アンテナ系統は正常なのですから、三分波器を付ける必要はないのです。
アンテナ系統に問題がないという理由は、 FMを聴く場合はアンプに付属のアンテナを使うか、外にFMアンテナを使うかですが、外にFMアンテナを使う場合は、FMアンテナの信号とテレビアンテナの信号とを混合器で一本の同軸ケーブルにして、室内では分波器を使ってテレビ信号とFM信号とを分けて、テレビとアンプとで使い分けるのですから、アンテナ線にFM信号が入っていても、問題はないのです。
また、レコーダーにも全く問題はないと考えてください。
「聞こえるノイズはいつも同じ局で、AVアンプのラジオチューナーの周波数を変えても同じままで、設定した局と重なって聞こえます。」であれば、アンプの不具合の可能性は薄くなります。
これは推測ですが、コウターロさんのラジオの影響を受ける確率はFMの場合は電波の性質上、影響を受けることはないと思いますが、AM電波の場合はまれにですが、近くに放送局のアンテナ基地がある場合は、強いAM電波の影響を受けてAMラジオの音が出てしまうことはあるようです。
もし、強いAM電波によるものとすると、テレビアンテナからの同軸ケーブルにAM電波がかぶさってアンプへと行っている可能性があります。
対策としては確実性はありませんが、念のためにAVアンプにアースを施してみる、AVアンプの電源プラグを逆向きにして入れてみる(電源のプラス、マイナスの極性を入れ替えることです。)、RX-V585のHDMIの入力端子は4端子のようですが、レコーダーからのHDMIを別の入力端子に接続してみる(例えば、1の端子につないでいたら、4の端子に接続替えをしてみる)
それから、RSK山陽放送のAMのアンテナ基地は、ご自宅からは近いのでしょうか。
間違っているかもしれませんが、AMのアンテナ基地は「岡山県笠岡市神島塚の丸2729(栂丸山)」にあるようですが、そこへはご自宅からは近いのでしょうか。
また、RSK山陽放送のAMラジオであれば、「RSK山陽放送本社 ラジオ TEL:086-225-5932」へ、コウターロさんに起こっている状況を説明されれば、相談に乗ってくれるかもしれませんから、問い合わせてみてはどうでしょう。
書込番号:24005067
![]()
2点
>hironhiさん
丁寧かつ早速のご返信ありがとうございます。
幸い?なことに三分波器は置いてありませんでした。
調べたところ出力10kWのAM中継局が自宅から
2〜3km程度の距離にあるようなので、その影響
という可能性が高そうです。
残念ながら電源プラグの極性、HDMI端子は変更
しても改善されませんでしたので、ご提案頂いた
ようにRSKに相談するぐらいしかないのかもしれません。
この後はAVアンプと関係ない話になりそうなので
ここで締めたいと思います。
hironhiさんをはじめご回答くださった皆さん、
色々と参考になりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:24005274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












