このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 22 | 2021年12月12日 21:27 | |
| 20 | 25 | 2019年8月6日 19:38 | |
| 10 | 5 | 2019年4月14日 07:39 | |
| 10 | 4 | 2019年4月1日 20:12 | |
| 29 | 12 | 2019年2月27日 12:25 | |
| 28 | 12 | 2019年2月24日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、ヤマハ、RX-A780を購入しました。
アトモスの効果を試してみたいと思い、色々と検索していたら、ドルビーアトモスのデモディスクがあるのを知りました。
ヤフオクとかで買えそうなのですが、あまりに高くて購入は躊躇してしまいます。
ネットでデモワールドというサイトでダウンロードが出来るという書き込みを発見し、ダウンロードしようとしているのですが、ダウンロードするページが無いようです。
ダウンロードできた方、いらっしゃれば、やり方を教えて頂きたいです。
書込番号:22803144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーじゅんさん
ドルビー社がダウンロード用mp4ファイルを提供しています。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
テストトーン用は、スピーカーの構成に合わせて音声を確認するファイルです。
ドルビーアトモストレーラー用のLEAFとAMAZEは効果音を強調した音声内容です。
PCでダウンロードしてUSBメモリーに保存してBDプレーヤーなどで再生します。
RX-A780のUSB端子は映像に対応していないようです。
mp4の音声フォーマットは、Dolby Digital Plus形式のDolby Atmosです。
書込番号:22803276
3点
お気持ちはお察しします。 demo盤で試してみたいなぁ〜〜は・・・
DLは出来る出来ないかは ゴメンナサイ 私には分かりません。 まぁー それでもソレはロスでもありませんし デモ版はそれを強調した物ばかりですから すぐに飽きて仕舞いますよ(笑)
すでにatmos盤は市場に多く出ているので 安く済ませたいなら中古でも良いですし 少し待っていれば廉価版が¥1500程度で買えますよ。
ジュラシック・ワールド/炎の王国の廉価版が出たばかりです。 atomosではなく DTS:Xですが3D立体音場は楽しめますよ。
書込番号:22803437
2点
>ゆーじゅんさん
DEMO Worldのサイトでダウンロード可能ですが、専用のダウンロードソフトをダウンロードしてからインストールする必要があります。
これはちょっと危険かもしれません。何が一緒にインストールされるか分かりません。
TSUTAYAが近くにあれば、ATMOSが収録されたBDがたくさんあります。新作でなければ1週間借りて、100円か70円です。
「グレート・ウオール」がお勧めです。
書込番号:22803556
1点
>ゆーじゅんさん
私はdemoworldからダウンロードしたクチですが(むしろ公式を見つけられなくて)、demoを楽しむならポンちゃんX2さんが示されているドルビー公式からで宜しいと思いますよ。
他にもAtmos対応デモはありますが、AMAZEとLEAFは効果が非常にわかりやすいように製作されていますからAtmosの効果を楽しむだけならこの2作品で十分です。…他も見たからこそそう思うだけかもしれませんけど。
Demoworld→Trailer→2D(HD) →お好みの音源を右クリックなり何なりで保存
ただの動画ファイルなので誤認なんて起きないはずですが、それでもダウンロードできないならセキュリティソフトによりブロックされている可能性があります。
>Minerva2000さん
「専用ダウンローダーを使え」と言われますけど特に関係なく普通にダウンロードできます。
「広告除去を切れ」と言われますけど特に(
書込番号:22803692
3点
皆さま、書き込みしてくださって有難う御座います。
ドルビーのデモ、ダウンロードして試してみました。
あまりに期待が大きかったせいか、あまりアトモス感を感じる事が出来なかったです。。。
あと、中古のBD(ターミネータージェニシス)を買っちゃいました。
少しだけ見ましたが、なかなか良い感じでした。
色々と設定を見直したりしてみようと思います。
書込番号:22804913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DTS:Xは変わらず収録ソフトが少ないですが
私が視聴した中では「バトルシップ」「スノーホワイト/氷の王国」「ワイルドスピード/アイスブレーク」の順に際立っている感じです。
「ジュラシック・ワールド/炎の王国」のDTS:Xは恐竜モノなので非常に期待いたしましたが、かなり残念でした・・・
書込番号:22806664
3点
>ゆーじゅんさん
ドルビー公式サイトのデモ映像ですが、Amazeの方は雷のシーンや最後の雨のシーンで音がスピーカーの高さより高くなると言うか天井くらいの高さで聞こえるように感じると思います。
Leafの方は序盤に虫の声が頭上から聞こえたり、虫の羽音が右後方から左後方、その後頭上を通過するように聞こえると思います。また、風の音等もかなり高い位置から聞こえると思います。(なにしろ無料なのであまり贅沢は言えないと思います)
また、テストトーンは5-1-2から9-1-6まであるので、スピーカーのセッティングに使えます。上手く出来ていると、バーチャル再生でスピーカーの無い場所から音が聞こえてくると思います。
アトモスにしろDTS:Xにしろ、トップスピーカーからの音はほぼ一瞬だったりするので判りにくいと思いますよ。
書込番号:22806946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mn0518さん
DTS-Xも、評価が高いようですね。
教えて頂いたタイトルのBDも今度、見てみようと思います。
>LWSCさん
ドルビーのデモは、そんな感じなんですね。
私が視聴したら、そこまでの感じがしませんでした。
やはりセッティングが悪いみたいです。。。
テストトーンの件ですが、私の環境は、5.1.2chなのですが、9.1.6とかを聴くとそのような感じになるのでしょうか?
5.1.2以外もダウンロードして、試してみます。
書込番号:22807104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いや、たぶん天井側SPが4つと2つでの違いが大きいと思います。
とくに「Leaf」はリヤハイト(トップ)SPが効いてますから・・・
書込番号:22807164
2点
>ゆーじゅんさん
システムの構成やセッティングにも依ると思いますが、9-1-6のテストトーンを私のシステム(6-2-4構成)で再生すると床面設置の9chはいい感じですが、ハイトの6chのバーチャルchがイマイチです。
テストトーンを再生した時に、各スピーカーの音量は同じ位でしょうか?また、フロントchの音は「ザー」でハイトchは「サー」みたいな違いがあるでしょうか?
ハイトchの音量を上げたり、可能ならばハイトchの設置場所を視聴位置に近づけると改善するかも知れません。
書込番号:22810763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、お返事有難う御座います。
その後、テストトーンで音量の調節をしてみました。
トップの音量を上げてみたりして少し良くなった感じです。
テストトーンの音も、スピーカーによって「ザー」とか「サー」と少し違う感じがします。
スピーカーは、フロントにNS-B330、センターとトップとサラウンドは、昔のDHT-M330のスピーカーです。ウーハーはNS-SW050です。
DHT-M330 のスピーカーは、変えた方が良いのでしょうか?
なんとなく、もっと良くなるのではないかと思ってしまいます。
書込番号:22815767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーじゅんさん
>>テストトーンの音も、スピーカーによって「ザー」とか「サー」と少し違う感じがします。
アンプから出る音は同じなので、スピーカーとその設置位置による差ですね。
>>DHT-M330 のスピーカーは、変えた方が良いのでしょうか?
フロントスピーカーとシリーズを合わせるともっと良くなると思います。
書込番号:22815782
1点
>Minerva2000さん
お返事有難う御座います。
スピーカー交換も考えようと思います。
デモワールドでDTS-XのMKV形式のファイルもダウンロードして見ましたが、映像のみで音が出ませんでした。
パソコンでMP4に変換してみたら音は、出たのですが、音声がDTS-Xになってません。
何か方法がありますでしょうか?
もし、やり方を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
書込番号:22818197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アトモスもDTS:Xも、BDソフトなら1500円で買える作品がけっこうありますし
レンタルソフトでも良いので実際に作品で立体音響を楽しんで(体感されて)みては??
※ダウンロードしたモノはあくまでもデモ(音の体感だけ)で、それにソフトのように迫力あるロスレス音声ではありませんので・・
書込番号:22818446
2点
>ゆーじゅんさん
「ビットストリームで出力する」にチェックは入っていますか?
どのソフトを使用しているかはわかりませんが、DolbyやDTSの再生を前提としているなら必ずその手の設定があるはずです。
別に映像作品を否定するつもりはありませんが(実際に観るのはそっちですしね)アトモス効果のチェック「のみ」ならやはりデモの方がわかりやすいように思えます。ビットレートでサラウンド効果それ自体が変わるわけでなし、AMAZE・LEAF・sphereその他は512kbpsありましたから、この程度あれば確認には十分でしょう。
デモに拘泥する必要がないのでは、という意見なら同感ですが(ぶっちゃけアトモスに拘泥するのも…)。
書込番号:22818689
3点
皆様、お返事有難う御座いました。
ビットストリームは、オンになってました。
アンプとスピーカーのセッティング等も色々と調べて頑張ってみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22826441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お世話になります。
こちらの情報を基に「ドルビー社がダウンロード用mp4ファイル:LEAFとAMAZEをダウンロードし、視聴したのですが、映像のみで音声が出ません。再生機器はプレーヤーが4Kディーガ DMR-4CW200でアンプはAVC-X6500Hです。PCでダウンロードし、USBからディーガのHDDにダウンロードして視聴しました。こちらの情報でディーガの音声出力設定で「ビットストリーム」にしております。
確認すると写真のようにSIGNAL情報が「PCM ZERO」と出てしまいます。ちなみにPCではもちろん音声は聞こえます。
どなたか、ご教授願えると助かります。m(_ _)m
書込番号:24477582
0点
>shinnn1さん
こんにちは。
DMR-4CW200の取扱説明書 活用ガイド 187ページの■MP4動画を参照してください。
DMR-4CW200に取り込み、再生できるMP4形式動画の音声フォーマットが、MPEG4-AAC形式の1chもしくは2chに指定されているため、ドルビーアトモストレーラー用MP4のDolby Digital Plus形式音声フォーマットが再生できないと思われます。
MP4動画でDolby Digital Plus形式音声フォーマットが再生できるデコーダーやプレイヤーで再生するか、PCのHDMI出力をAVC-X6500Hに接続して、Dolby Digital Plus形式音声フォーマットのビットストリーム出力ができる再生ソフトでドルビーアトモストレーラー用MP4を再生するか、だと思います。
Windows10ならば、再生ソフトは、MPC-HC、MPC-BEが再生可能です。多分、VLCも大丈夫だと思います。
各ソフトで音声をHDMIからビットストリーム出力する設定は、Googleで検索すると方法が分かります。
AMAZEをMPC-BEで再生した際の動画ファイルプロパティを添付します。
書込番号:24480022
0点
複数の機器での質問となるのでカテゴリに悩んだのですが、こちらで質問させて頂きます。
現状の環境に、YAS-109とRX-A780を加えたいと思っています。
用途は以下のAとBで、コンテンツ次第でスピーカーを選びたいのですが、自分の考えている接続方法で視聴可能でしょうか?
用途A「地上波TV番組(録画含む)を視聴するため(または音楽再生)にYAS-109を使用」
用途B「映画(BD)やプレステ、音楽を聞くためにRX-A780を使用」
補足:用途AはAVアンプの電源を入れたくないという考えです。
【現状の環境】
TV(フルHD):HDMI×3
BDレコーダー×2台:それぞれHDMI出力1・光出力1
【接続方法】
YAS-109---HDMI(ARC)ケーブル---TV(ARC対応HDMI)---HDMIケーブル※---BDレコーダー×2台
RX-A780---光ケーブル---TV---上記※右に同じ
今のところ4Kコンテンツを視聴する予定はありませんが、数年後に4KのTVに買い替えた場合、コンテンツをダウンコンバートせずに視聴するには、新規でHDMI端子が2つ以上あるレコーダーを購入し、光ケーブルの代わりにHDMIでRX-A780に接続しなければならないでしょうか?
また、ネットストリーミングを使用した再生はYAS-109、RX-A780、それぞれのどちらからでも可能でしょうか?
ネットワーク上のNAS内にある音楽ファイルの再生も可能でしょうか?
3点
上記の接続だとDTS-HD等再生できないフォーマットが出てくると思います。
その前提でしょうか?hdmiでアンプと接続するのが良いとは思いますが、、
説明書まで読んでないのですがavアンプを普段はセレクターがわりにする。というのは駄目ですか?
電源を入れたくないがAVアンプで再生させたくないの場合ですが、、、
書込番号:22789149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまっ☆さん
>YAS-109---HDMI(ARC)ケーブル---TV(ARC対応HDMI)---HDMIケーブル※---BDレコーダー×2台
問題ないと思います。
>RX-A780---光ケーブル---TV---上記※右に同じ
使用方法などに制約があります。
1) YAS-109とTVがHDMI(ARC)接続なので必然的にHDMIコントロール(CEC)をONで使用しますので以下の工夫が必要です。
RX-A780を使用するときは、TVをONした後、連動でONするYAS-109をスタンバイにします。
YAS-109をスタンバイにすると、TV仕様によって音声がTVスピーカー出力に自動で変わることきは、TVの音量をMINにするかMUTEにします。
TVの音量ボリュームは無関係になるため、音量はRX-A780のリモコンで調整します。
2) BD再生時に、ロスレス音声(Dolby TrueHDやDTS-HDなど)が光デジタルで伝送できないため、ロッシー音声(Dolby Digital やDTSなど)のみをRX-A780で再生することになります。
RX-A780を5.1.2などの立体音場再生対応にしても、Dolby AtmosやDTS:Xのオブジェクトオーディオは再生できません。
BDのDolby Atmosは、Dolby TrueHD形式です。
3) TVを4KにしてNetflixがDolby Atmos対応のTVのときは、Dolby Atmos再生ができません。(光デジタルはDolby Digital Plusが伝送できません)
NetflixのDolby Atmosは、Dolby Digital Plus形式です。
>ネットストリーミングを使用した再生はYAS-109、RX-A780、それぞれのどちらからでも可能でしょうか?
可能ですが、RX-A780に上記3) の制約があります。
>ネットワーク上のNAS内にある音楽ファイルの再生も可能でしょうか
NASにメディアサーバー機能があればRX-A780で可能です。
個人的には、サウンドバーとAVアンプのダブルインフラよりは、シンプルに以下のAVアンプのみの構成の方が良いと思います。
BDレコーダー×2台---HDMIケーブル---RX-A780---HDMI(ARC)ケーブル---TV(ARC対応HDMI
書込番号:22789234
![]()
1点
やまっ☆さん、こんばんは
>新規でHDMI端子が2つ以上あるレコーダーを購入
レコーダーx2は出費も大きいので
7.1のスピーカーを購入しTVとAVを分けたらいかがでしょうか?それで
TVとYAS-109をARC(HDMI1とか)で接続
RX-A780にBDレコーダーx2と7.1スピーカー
TVはモニターとして(HDMI2とか)で接続
TVだけでも気軽に見れ、すっきり
本格的にはAVアンプ7.1で画も音も楽しめ
ダウンコンバートでなやむ必要もない。
書込番号:22789255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さん
質問内容に記載しておくべきでしたが、同時購入する際、AVアンプでのホームシアター、リアル5.1.2chへの構想があります。
>kockysさん
上記を踏まえると余計に困難になってきた気がしますね…。
そうなんです、やはりセレクターですかね?
使ったことないのですが、画質が落ちるというようなことも考えられるので敬遠気味です。
そもそも、性能の良い高価なセレクターを買うくらいならレコーダーを買い換えた方がいいのかなという気持ちにもなってます。
>ポンちゃんX2さん
やはり光ケーブルじゃ役不足ですね(泣)
メディアサーバー機能、気になります!
DLNAと同じ意味なんですかね?
NASはLinkStation LS220D0402なのですが、調べてみます!
AVアンプは前面が開放できるガラス窓付きラックに入れるつもりで、なるべくなら開け閉めを少なく、使用時間は短くして熱のこもりなど、負担を掛けないようにしたいと思っており、できればTVを立ち上げる度にアンプの電源を入れたくないという考えがあります。
>あいによしさん
そうなんです、端子と金額は比例して値が張ってきますよね…。
文頭に書きましたとおり、リアル5.1.2chへの構想があり、各スピーカーを使い分けたいという考えです。
せっかくのAVENTAGEという力のあるアンプですし、バータイプを使用するのももったいない気もしてます。
書込番号:22789322
2点
私はセレクター導入はやめた方が良いと思います。
ちょっと誤解を与えたのかもですが。
ARCにはサウンドバーを繋いだままAVアンプをセレクターがわりに使ってはどうかと提案した次第です。
AVアンプの電源はずっと入れた状態にする。要はテレビの再生にAVアンプ経由で音を出したくないのかと考えました。
書込番号:22789428
0点
>やまっ☆さん
>DLNAと同じ意味なんですかね
そうです。今は、DLNAが解散したので仕様にDLNA対応を明記しないことが多いようです。
うちのテレビラックとAVラックは、どちらもガラス扉付きの製品ですが、放熱用にガラス扉と背面パネルは撤廃しています。
AVアンプは、AVラックの天板に乗せているので、解放状態です。
もし、ブルーレイレコーダー2台もテレビラックに格納するのでしたら、ガラス扉は撤廃したほうが無難です。
ガラス扉があってもホコリは侵入します。
小さいお子さんがいらっしゃる場合は、いたずら防止用にガラス扉は必要だと思いますけど。
書込番号:22789448
0点
やまっ☆さん、こんばんは。
まず基本的なことですが、
HDMIコントロールは、AVアンプの接続を1台しか認めていません。
だから、HDMIで2台のAVアンプをつなぐとトラブルの元になります。
サウンドバーも、中身はAVアンプ+スピーカーで実態はAVアンプです。
ですので、将来的に5.1.2とかを構想していて、RX-A780をHDMIでつなぐなら、
トラブルの発生も考えられます。
光ケーブル(S/PDIFインターフェース)はDVD時代のものですから、
BD時代の音声には対応できないものが多いです。
PCMは2chまで、マルチも5.1ch(規格上は上限6.1ch)までしか対応していません。
だから、TV→光ケーブル→AVアンプという接続にした場合、
上限5.1chの制限がある上に、TVの仕様の問題もあるので
望んだとおりの音声で再生できるかどうかというところです。
少なくとも、BDのロスレスとか7.1chとかそれ以上は無理です。
ですので、もしどうしてもサウンドバーをTV用に使いたいというのでしたら、
構想とは逆に、
YAS-109---光ケーブル---TV
BDレコーダー×2台---HDMIケーブル---RX-A780---HDMI(ARC)ケーブル---TV(ARC対応HDMI)
というような接続で、TV視聴時だけサウンドバーを使い、
それ以外はすべてRX-A780を使うとした方が、使いやすいのではないかと思います。
どちらにしても、TVをつければHDMI(ARC)接続されたものの電源は入ってしまうので、
YAS-109がHDMI(ARC)なら、RX-A780を使うときにYAS-109の電源を切る、
RX-A780がHDMI(ARC)なら、YAS-109を使うときにRX-A780の電源を切る、
という手間は避けられないです。
ですから、RX-A780だけというのが一番無難だとは思います。
以下参考(SONYのAVアンプの説明書からですが)
>HDMI機器制御機能で制御できる機器の種類と数は、HDMI CEC規格で以下のとおり制限されています。
>録画機器(ブルーレイディスクレコーダー、DVDレコーダーなど):3台まで
>再生機器(ブルーレイディスクプレーヤー、DVDプレーヤーなど):3台まで
>チューナー関連機器:4台まで
>オーディオシステム(AVアンプ/ヘッドホン):1台まで(本機が使用します)
https://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0000961394.html
書込番号:22789536
![]()
3点
>kockysさん
AVアンプをセレクター代わりにということでしたか。
でも、やはり頻繁に録画を含め地上波を頻繁に観るため、そのためだけにAVアンプの電源を入れて高音質で聴くまでもないと思っています…。
他にもHDMI端子が複数あるスピーカーも候補でしたけど、これまた上記のためだけに高価なバータイプスピーカーを買うまでもないと思いまして。
>ポンちゃんX2さん
あれだけDLNAを謳った製品が多かったのにですか!
勉強になりました。
TVラックなのですが壁面収納なので、融通が利かず…。
でも我が家ではホコリはない場合よりも防げているように思います。
なので、基本的には閉めておきたい…というのが妻の理想でもあります(汗)
メーカーに寄っては上部の空間を充分に開けることも必要とのことですが、映画を毎日観るわけでもなく、2本続けて観るわけでもないので、壊れた時は寿命だと諦めます。
>blackbird1212さん
皆さんのご指摘からも、改めて光ケーブル---AVアンプでの構想は諦めました。
また、ご提案を頂きました
>構想とは逆に、
>YAS-109---光ケーブル---TV
>BDレコーダー×2台---HDMIケーブル---RX-A780---HDMI(ARC)ケーブル---TV(ARC対応HDMI)
の接続方法も一度は検討してみたのですが、TVとYAS-109との接続がARCでないため、TVリモコンで起動しない、またボリューム調整もできないという不便さがあると思った次第です。
また、レコーダーをアンプに繋げるとアンプを起動する必要があるのも構想とは異なってしまいます。
やはり、当初の用途を考えると、レコーダーのHDMI端子が2つ以上に買い換えるしかないんですかね…。
【接続方法:改】
YAS-109- - -HDMI(ARC)ケーブル- - -TV(ARC対応HDMI)- - -[HDMIケーブル]- - -[新規]BDレコーダー
RX-A780- - -[HDMIケーブル]- - -TV
麓HDMIケーブル]- - -[新規]BDレコーダー
YAS-109での高音質なネットストリーミングやNASの再生は諦め、地上波程度と考えればイヤホンジャックで繋げる安っぽいスピーカーをTVに繋げるっていう手もアリですかねぇ…。
ちなみにTVはプラズマのTH-P55GT60なので、音質はかなり低いです。
書込番号:22789881
2点
>やまっ☆さん
レコーダーにHDMI切替器を付けるのはいかがでしょうか?
書込番号:22790120
0点
>やまっ☆さん
やはり伝わってないですね。説明悪くすみません。
avアンプの電源は入れっぱなし。セレクターで使うので。こちらからは音を出さずにサウンドバーから音を出す。
こう考えた理由は通常のテレビの音はサウンドバーで出す方が音声的に好ましいと考えられている。通常の声中心のニュース等聞き取りやすいと考えられていると思ったからです。それではなかったのですね。
書込番号:22790166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
セレクターですよねぇ…。
品質を落とさず切り替えられる製品ってあるのでしょうか?
>kockysさん
いへいへ、こちらこそ、質問の意図が多少ずれて伝わってしまい申し訳ありません。
AVアンプをセレクター代わりにするということは、やはりAVアンプの電源は入れたまま、もしくは、地上波番組を観る時に電源を入れるということですよね?
AVアンプの電源を入れる時は映画など、フルハイ以上の映像を観る際にだけにしたいというのが希望なのです。
書込番号:22790540
0点
>やまっ☆さん
状況によっては1入力2出力のHDMI分配器でも良いのかもしれませんが、より品質の良さそうなHDMI切替器をお勧めしました。
アマゾンなどのレビューが参考になると思います。
書込番号:22790629
0点
テレビ(光デジタル)→YAS-109
レコーダー1、レコーダー2→RX-A780(HDMI(ARC))→テレビ(HDMI(ARC))
上記でいけると思います。
RX-A780は4K Ultra HD パススルーに対応しているので、RX-A780の電源を切っていても、RX-A780につないだ2台のレコーダーとテレビの接続は維持されます。
AVアンプは電源を入れっぱなしにしておく必要はありません。
HDMI(CEC)電源連動、HDMIによる機器連動は片方向、両方向など選べる製品があります。
ご参考
ソニーのAVアンプ(STR-DN2030)はレコーダー2台につないで、普段はテレビのスピーカーで音を出していますが、AVアンプの電源を切っていも各レコーダーの電源を入れれば、テレビの電源が入りテレビから音が出ます。
レコーダー2台とも電源をいれたらテレビの入力切り替えで入力機器wp切り替える必要があります。
レコーダー2台、AVアンプ、テレビのHDMI(CEC)電源連動、機器連動をすべてONにしていいるため、レコーダー1の電源をいれると、AVアンプとテレビの電源が入りますが、レコーダー2の電源が入ることはありません。
また、このとき、AVアンプの電源を切ると一瞬AVアンプの電源が切れて、また、AVアンプの電源が入りますが、もう一度AVアンプの電源を切ると、次からは、レコーダーの電源をいれると、テレビの電源だけ入ります。
(AVアンプの電源が入らないが機器連動は維持されている)
YAMAHAの機器が同じ動作をするか、実機を持っていないので不明ですが、必要なときだけAVアンプの電源を入り切りすれば同じことができます。
リモコンを複数使うのに抵抗がない、HDMI連動にこだわりがないなら大丈夫だと思います。
書込番号:22791027
0点
やまっ☆さん、こんばんは
>リアル5.1.2chの構想、せっかくのAVENTAGE
なんちゃって、後ろからも聞こえる気がするバーチャル109より定価\88,000の最新AVアンプのサラウンドの方が気になりませんか?
書込番号:22791160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カナヲ’17さん
この場合レコーダーの切り替えは出来るんでしょうか?以前パイオニアのAVアンプ使っていた時は最後に使っていたHDMIを通すような仕組みでした。同じくヤマハにこの機能があるか?なのですが。。レコーダーを選択できるか。電源スタンバイで通す機能があるかだとは思いますが。。
書込番号:22791166
0点
RX-A780のスレで実際に2台のレコーダーをつないでパススルーで利用している人に聞いた方が良いと思いますが
ソニーのAVアンプではパススルー(AVアンプの電源が切れている状態)で
レコーダー1の電源を入れれば、テレビの電源が入る
レコーダー2の電源を入れれば、テレビの電源が入る
電源OFFの状態から、自分で見たいレコーダーの電源を入れるということで、切り替えるという概念がありません。
前回、レコーダー2に電源を切ったから、次回はレコーダー1が電源連動(機器連動)しないということはありませんでした
ソニーのAVアンプの場合
電源スタンバイで通す機能:4K Ultra HD パススルー
2Kのレコーダーでもいけると思いますが
レコーダーを選択できるか
自分で任意のレコーダーの電源を入れる
書込番号:22791214
1点
元々の構想からすると、やはりセレクターを仲介するしかなさそうですね…。
>Minerva2000さん
分配器はアンテナと同じ原理かと思ったので、セレクターを探してみていたところでした。
ありがとうございます。
【【【〜経過〜】】】
ここで、TVからのHDMI(ARC対応)ケーブルを、YAS-109に接続するか、に接続するか、検討していたところ、以下の基本的な説明のページを見つけました。
https://tv-recorder.com/explain-arc/
地上波放送で4Kを視聴することは、近い将来というのはなさそうなので、HDMIと光でYAS-109に接続という手段が今のところの最善策に思えてきたところです。
【【【〜そんな経過を経て他の皆さんのご意見を参照〜】】】
>カナヲ’17さん
パススルーってアンプの電源を切っていてもレコーダー-TV間の信号の処理が行われるんですね!?
今回の質問とは別に、アンプの電源を切っていた状態でアンプに繋げたスピーカーからTVの音が出ればなって思い、メーカーへ問い合わせたことがありました。
確かにラインケーブルとHDMIでのアンプ内臓バータイプでは構造が違いますが、可能なんですかね?
このあたりはメーカーに寄る可能性もありそうですね…。
どちらもYAMAHAなので、問い合わせてみたいのですが、TVもレコーダーもPanasonicなので不安ではあります(汗)
>あいによしさん
実は敢えて質問事項には書かなかったのですが、数年前までリアル5.1ch環境、そこからsonyのHT-RT5に買い替えたんです。
音楽ファイルもCDからデータ化、音源も色々なフォーマットに対応していたこと、何よりリア&ウーファーがワイヤレスだった点もあり、全てがコンパクトに収まり、15年以上前のホームシアター環境の一新だと思っていたのですが、まぁ到底リアルスピーカーにはかなわないかなといった結果になり、すぐに買い替えに至りました。
YAMAHAのYSP-5600なら、かなり納得できる商品だったのですが、AVラックに入らず断念。
こういう成り行きです…。
と、質問から脱線してしまいましたが、引き続き他にも検討していきたいと思います。
書込番号:22791311
2点
気になったので説明書読みました。
スタンバイスルー機能がありますね。
説明書の120ページです。多少の電源消費は多くなりますがリモコンでhdmi入力を切り替えてテレビに出力できます。
これを前提に考えてはいかがでしょうか。この多少の電力消費もダメであれば。。。ですが。
セレクター追加よりAVアンプをセレクターにするがやはり良いかと思います。
書込番号:22791323
1点
セレクターを必要とする理由がわからないです。
AVアンプでパススルー出来るのでセレクターが入らないはずです。
当然ながら、パススルーでは、電源を切ったAVアンプにつないだスピーカーからは音はでません。
AVアンプのスピーカーは、AVアンプで増幅した信号を入力しないと音がでません。
ソニーのテレビは常時、光デジタル出力から音が出ているの光デジタル入力に対応したアンプ内蔵スピーカー等につなげば音が出ます。
テレビの音声が聞きたいときは、AVアンプの電源を切って、シアターバーの電源を入れれば良いのでは
このとき、例えばレコーダーの音声をシアターバーから聞きたいと思ったら、レコーダーの電源を入れれば、シアターバーから音が出ると思われます。
レコーダーの入力が自動で切り換わらなければ、テレビのリモコンで入力機器を切り換えれば良いだけです。
実際の動作は当該機種を買って見なければわかりません。
ARCはテレビからAVアンプまたはシアターバー間の光デジタルケーブルが1本省略できるだけです。
セレクター機能とは関係ないです。
光デジタルは5.1CHまでの再生で、最新のサラウンドフォーマットには対応出来ないということは、承知で普段はAVアンプの電源を切っておきたいということが前提です。
書込番号:22791543
0点
AVアンプ=セレクターですよ。要はセレクターを新たに買わなくても良い。
これでサウンドバーからは音が出ますが、、
ARC側にはサウンドバー、それ以外にAVアンプを繋ぐ提案してました。
でもこれだと映画見たいときにAVアンプ使う際にもサウンドバーは手動で使わないようにしないとですね。
書込番号:22791805
0点
フォノイコライザー搭載のレコードプレーヤーを最近購入しました。
アンプを購入検討中で色々調べているのですが、
USB DAC搭載アンプの利点はPCと繋げられる事だけなのでしょうか?
ブルートゥース搭載機であれば、spotifyとsound cloudなどスマホで事足りるなぁと思っております。
PCと繋げられる以外に利点はあるのでしょうか?
ど素人で申し訳ありませんが、ご教授頂ければとおもいました。
よろしくおねがい致します。
書込番号:22599022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>USB DAC搭載アンプの利点はPCと繋げられる事だけなのでしょうか?
端的に言えばそうですが、PCで再生できるメリットは非常に大きいのです。
今流行りのハイレゾ音源も、再生するにはPCとUSB-DACがないととても面倒なことになります。
https://www.denon.jp/jp/blog/3583/index.html
書込番号:22599048
![]()
2点
>USB DAC搭載アンプの利点
Bluetoothと比較してのメリットは、音質がBluetoothの規格や電波環境に左右されないということと、(DACの機能にもよりますが)多様なコーデックのファイルを再生できるという点でしょうか。音楽ファイルをPCで管理しているなら音質面でのメリットは大きいと思います。
書込番号:22599160
3点
>漫太郎さん こんにちは
USB DACのメリットはPCとつなげられることが最大のメリットかと思いますが、その内容は結構広範囲になると思います。
まずMP3から始まってFLACや更にDSCなど光や同軸接続では出来ない高度なデジタル信号をハイレゾでアナログへ変換できます。
Bluetooth接続ですが、音質が劣化するとの書き込みをここで何度か見ていますので音質優先でしたらUSBがいいかと思います。
ただし、便利さ優先ならそれもありでしょう。
書込番号:22599691
1点
漫太郎さん、こんにちは。
CDプレーヤーやネットワークプレーヤーの製品群のうちには、「トランスポート」と言って、デジタル出力しか持たない機器があります。普通のプレーヤーであればアナログ出力がありますから、アンプのライン入力につなげますが、トランスポートはデジタルの出力になりますので、アンプにはデジタル入力、すなわち DAC が必要となります。
書込番号:22599966
3点
皆さま早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
今はレコードでワクワクですが長い目で見るとPCでも繋ぎたくなってきました。
ご意見頂いた4割ほどしか理解出来きていない為、もう少し勉強してみます汗。。。
書込番号:22600449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
過去のスレッドをいくつか拝見したのですが、認識があっているか確認させていただきたく書き込みいたします。
購入予定テレビ:65X920
所有アンプ:AVR-X4000
その他接続:PS4pro
アンプが4KやHDRに非対応のため、現在以下のような接続を考えているのですが問題はないでしょうか。
テレビ←HDMI→AVアンプ(ARC)
テレビ←HDMI→PS4pro←光デジタルケーブル→AVアンプ
@この場合、テレビの4K映像(NHKやNetflixなど)は問題なく視聴可能でしょうか?
APS4 proは、本体設定で『映像はHDMI』『音声は光デジタルケーブル』にすれば問題ないでしょうか?
ご教授の程よろしくお願いいたします。
書込番号:22571893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウェボさん
>@この場合、テレビの4K映像(NHKやNetflixなど)は問題なく視聴可能でしょうか?
テレビ映像にAVアンプは介入しないので、映像は問題ありません。
テレビ放送、ネットワークコンテンツの音声は、ARCでAVアンプのスピーカーから出力されます。
>テレビ←HDMI→PS4pro←光デジタルケーブル→AVアンプ
>APS4 proは、本体設定で『映像はHDMI』『音声は光デジタルケーブル』にすれば問題ないでしょうか?
PS4 pro→HDMI→テレビ←HDMI→AVアンプ(ARC)
の配線が良いと思います。(光デジタルケーブルは不要です)
PS4 proの映像出力、音声出力はHDMIに設定します。
PS4 proの音声は、REGZAからARCでAVアンプに入力されるのでAVアンプのスピーカーから出力されます。
理由です。
光デジタルケーブルよりHDMI-ARCのほうが伝送できる音声フォーマットが多いです。
(どちらもBDソフトのDolby TrueHD、DTS-HDMAなどのロスレス音声は伝送できません)
ARCとHDMI-CEC(コントロール)はセットなので、REGZAにHDMI接続したPS4 proの映像を出して、音声はAVアンプから光デジタルで出すことが、HDMI-CECの連動が災いして挙動しないことが想像できます。
REGZAのHDMI入力音声フォーマットとARC出力音声フォーマットの関係・設定はREGZA、PS4 proの取扱説明書、ヘルプガイドを確認してください。
REGZAでPS4 proの4K HDRを映す設定は、Googleで検索してください。
情報が多々入手できます。
書込番号:22571988
![]()
6点
65X920ですから画質優先ですものね。
その接続で良いですね。
PS4を用いて Blu-Rayソフトを 最高品位音声であるロスレスは最大限発揮されませんが この辺りはアンプ以降の機器に委ねられるので 違いが明らかに出せるかは疑問ですからね。 放送やゲームソフトなら十分でしょう。
書込番号:22572581
1点
別のhdmi入力の信号もARC接続先に音声出力可能です。意外と知らない方がいます。
書込番号:22573007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンちゃんX2さん
>kockysさん
>黄金のピラミッドさん
皆さま御丁寧にありがとうございました。
PS4 ←HDMI→TV←HDMI→AVアンプではPS4の音声がステレオ変換されるものと勘違いしておりました。これで心置きなくHDMIのみで接続できます。ロスレス音声はアンプを買い替えた時まで我慢いたします笑
今のテレビが4KもHDRも非対応ですので、楽しみに待つことにいたします。
重ねてではありますが、本当にありがとうございました。
書込番号:22573302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ最近ドルビーアトモスを知り色々調べ
導入に向けAVアンプを数台まで絞ったのですが
4K UHDソフトの詳細をみて
■音声:
英語(ドルビーアトモス)
日本語(7.1ch/ドルビーデジタル プラス)
これって日本語だと導入してもこのソフトでは
ドルビーアトモスでは聴けないってことででしょうか?
それともAVアンプ側で擬似的にドルビーアトモスにしてくれる機能などあるのでしょうか?
教えてください よろしくお願いします。
書込番号:22494473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
英語はAtmosで日本語吹き替え版はドルビーデジタルプラスですからそうなりますね。
擬似的な再生なら可能と思います。
書込番号:22494549 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
吹き替えじゃなくて、字幕で見ればアトモスで再生出来ますよ。
書込番号:22494759
2点
>夜ノ煙突さん
こんにちは。
既に回答がなされていますが、音声の仕様表記のとおりです。
ドルビーアトモスは、英語音声で再生した場合です(日本語字幕を選択しても、英語音声を選択すればドルビーアトモスで再生されます)。
日本語音声を選択した場合は、7.1ch/ドルビーデジタル プラスでの再生となり、ドルビーアトモスでの再生ではありません。
> AVアンプ側で擬似的にドルビーアトモスにしてくれる機能などあるのでしょうか?
AVアンプで真正面から「疑似的なドルビーアトモス」を謳った機能は無いように思います。
そもそも、従来の5.1chや7.1chは平面的なものだったのに対し、ドルビーアトモスは天井スピーカー(原則)を設置して上方の音を追加して立体的に音響を組み上げる仕組みです。
また、従来の5.1chや7.1chはチャンネルベースであったのに対し、ドルビーアトモスはオブジェクトベース(5.1.2ch等)です。
7.1ch分のスピーカーのうち1組がハイト(壁面上部)設置であれば、日本語7.1chの再生でも上方から音が流れてくるので、一応は立体感のある音場を体験できます。
立体的という観点からこれを疑似的と言うのであれば疑似的ドルビーアトモスなのかもしれません。
しかし、これはあくまでチャンネルベースの7.1chであり、ドルビーアトモス(オブジェクトベース)の5.1.2chとは全く別物です。
書込番号:22494862
![]()
8点
>夜ノ煙突さん
皆さんのご意見と重複しますが、少し補足します。
疑似的にドルビーアトモスにする技術はありませんが、Dolby Digital Plusでしたら、「Dolby Surround」と言うアップミックス機能を使えば、疑似的に立体音場が形成され、天井方向の高さスピーカーから音声が出ます。
「Dolby Surround」機能は、ドルビーアトモス対応のAVアンプには、もれなく搭載されていると思います。
DTS音声のBDソフトには、「DTS Neural:X」と言うアップミックス機能を使えば、疑似的に立体音場が形成されます。
また、YAMAHAのシネマDSP 3DやシネマDSP HD3 は、3Dのアップミックス機能があるのでDolby Surround、DTS Neural:X同様に疑似的な立体音場が形成できます。
ドルビーアトモスの位置情報を再現する仕組みと、疑似的な立体音場形成は異なるので、なんちゃってアトモス的な感覚で楽しめば良いと思います。
書込番号:22494897
![]()
4点
>口耳の学さん
やはりそうですか
ありがとうございます
書込番号:22495210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Musa47さん
子供と観るときが多いので
出来れば日本語でアトモス出来たら良かったんですけどね
書込番号:22495214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DELTA PLUSさん
日本語音声を選択した場合は、7.1ch/ドルビーデジタル プラスでの再生となり、ドルビーアトモスでの再生ではありません
なんで同じでないんですかね?
と素人であるので思ってしまいました
音の立体感興味があります
天井へのスピーカーも取付可能だったし
5.1.2chベースで購入するぞ!と思った矢先に
ソフト詳細見て あれ?と疑問に思って質問させていただきました。
書込番号:22495231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンちゃんX2さん
今回5.1.2ch天井へのスピーカーはやめて
(将来的にはアトモスも考えつつ)
フロントハイトへ考えが移り気味です
センター、フロント、サイド、
フロントハイトで構成してみようかと思っています
(ライブ映像など迫力が増しそうかな?)
HEOS対応が良いのでDENONかマランツでAVアンプは考えてました
HEOS3を既に持っているので楽しめそうかな?と
書込番号:22495258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夜ノ煙突さん
フロントハイトでもドルビーアトモス再生は可能です。
天井設置が難しい場合など、フロントハイト設置が現実的な高さ方向の音場形成用になります。
私のところは、現在、フロントハイト+ミドルトップです。
Dolby Surround、DTS Neural:Xのアップミックスは意外とよく出来ています。
5.1ch、7.1chの平面音源でも、高いところから聞こえるであろうと思われる効果音が天井付近から出る映画タイトルが多いです。
DENON、マランツともに7.1chのAVアンプならば、5.1.2構成が可能です。
末尾の2が高さ方向音場用のフロントハイトなどの配置です。
5は、サラウンドバックレスです。
予算が許せば、9.1ch対応のAVアンプで、5.1.4構成が可能です。
4はフロントハイト+リアハイトなど 高さ方向が前後配置できます。
さらに予算が許せば、11.1ch対応で、7.1.4構成が可能です。
5.1.4にサラウンドバックが加わります。
参考までに、9.1ch仕様のDENON AVR-X4500Hのスピーカー配置例を添付します。
書込番号:22495646
2点
>ポンちゃんX2さん
フロントハイトでもドルビーアトモス再生は可能だったんですね
コレは嬉しい
今回はAVアンプとフロントスピーカー、センタースピーカーを購入予定ですので
AVR-X4500Hそこまで出せないかな
次ステップアップ時には一気にAVC-X6500H狙いたいです
今回はマランツNR1609を購入予定
センターにDENON SC-C37(予定)
フロントにダリMENUET(予定 視聴して気になっている)
サイドとフロントハイトには
既に所有しているダリZENSOR1 とダリZENSOR PICO
どちらをフロントハイトにしようか迷い中です
どちらが適していますかね?
書込番号:22495987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夜ノ煙突さん
私が、2モデルを使うとすれば。
115mmウーファーのPICOを壁掛けフロントハイトにして、135mmのZENSOR1をサラウンドに置きます。
サラウンドもサイドに壁掛けするなら、天井付近より低めにした方が良いと思います。
スタンドに乗せるなら問題ないです。
NR1609の取扱説明書31ページにスピーカーレイアウト例が書いてあります。
フロントハイトは、「やや下に向ける」と書いてありますが、無理ならば水平でもOKです。
「各スピーカーを設置する高さは、次のイラストを目安にしてください。ただし、正確に合わせる必要はありません。」
フロントハイトの配線と設定をしてください。取扱説明書42、186ページです。
NR1609は、Dolby Digital PlusにDolby SurroundもしくはDTS Neural:Xのサウンドモードを使用できるので、日本語(7.1ch/ドルビーデジタル プラス)を再生するときは、どちらかのサウンドモードで視聴してみてください。
フロントハイトを使った立体的な疑似音場か体感できます。
書込番号:22497024
2点
>ポンちゃんX2さん
丁寧なご説明ありがとうございます
昨夜フロントハイト取付位置に取付金具を設置してしまいました。
資料も参考にさせていただきます。
書込番号:22497148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Amazon fire TV stich 4K を購入すればドルビーアトモスを体感できると期待しましたが、
対応するビデオは今の時点でないようですね。
ただヤマハのRX-A1070に直接繋げているので、Dolby degital Plus の音声で映画を鑑賞できるのでPS3経由以上に迫力は増しました。
Amazon musuicもなかなかです。
質問なのですがドルビーアトモスを体験するにはUltra HD Blu-rayを購入して対応するソフトを購入するしかないですかね?
ネットワーク経由でアトモスのサラウンドを体感できれば満足するレベルです。
家族からフロントハハイトスピーカーを設置しても良いという許可がでましたので、試してみたいです。
現時点ではサラウンド用に価格がお手頃なNS-B700を購入予定です。
最新のサラウンドを堪能している方に助言を頂きたいです。
よろしくお願いします。
4点
>くまごまさん
fire TV stich 4Kを使用されておられるなら、
Netflixにドルビーアトモスの作品が結構ありますよ。
書込番号:22476992
![]()
2点
>くまごまさん
Amazon Prime VideoとNetflixのドルビーアトモス作品を視聴するには、4K対応のテレビが必要です。
fire TV stich 4K→RX-A1070→4K対応テレビのHDMI接続になります。
Amazon Prime Videoですと、トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン が4K対応テレビでDolby Atmos表示が出るはずです。
Netflixですと、UHD 4K対応のNetflixプランに加入が条件になりますが、fire TV stich 4KのNetflixアプリがDolby Atmos対応なのかは未確認です。
UHD-BDに限らず、2KBDでもDolby Atmos作品が数多くあります。
TSUTAYAなどのレンタル板BDでもDolby Atmos作品が多くあります。
最近借りた作品では、「スカイスクレイパー」のBDがDolby Atmos音声でした。
書込番号:22477213
![]()
5点
>ヤスダッシュさん
詳細は不明ですけど、Amzonの購入者コメントを見るとまだNetflixはドルビーアトモスに対応していないようですね。(海外版でもお怒りのコメントが多数あり。)
旧型のAmazon Fire TVは見れるというブログもありますね。
fire TV stich 4Kの音響設定画面を確認するとそもそもドルビーアトモスの選択肢がない。
多分、アップデート待ちなのかなあと思います。
見れるようになったら、Netflixを試してみます。
情報有難うございます。
書込番号:22477216
2点
>ポンちゃんX2さん
2KBDでもDolby Atmos作品でもドルビーアトモス収録があるんですね。
これは良いと思いましたが、手元にある再生機はPS3なので、HDMIケーブルを最新の方に替えても無理かな?
できると言う掲示板もあるので試します。
テレビは2Kのままです。
でもアンプのHDMIはHDCP2.2対応なので、4K機器と認識してAmazon primeでもUHD対応の映画は見ることは出来るようです。
別の4K対応と比較検討済み。
でもDolby Atmosと関係があるかは未確認ですね。
(ヤマハのサポートに確認したら、今の自分の環境でドルビーアトモスは稼働できるということでした。)
当然、出力される画像は4Kでも表示されるテレビは2Kです。
fire TV stich 4K 自体が直ぐにアップデートをするので、まだ調整をしている時期だと期待したいです。
書込番号:22477267
1点
>くまごまさん
Amazon fire TV stich 4KのNetflixは、まだドルビーアトモスに対応していなかったのですね。
大変失礼いたしました。
書込番号:22477308
1点
>くまごまさん
Fire TV Stick 4KのAmazon Prime Videoアプリは、接続されたテレビ機器のHDMI-EDID(プラグアンドプレイの機器情報)を読んでテレビが4K対応の場合、検索表示される作品タイトルで4K版があるものは、4K版になります。
4K版と2K版は同じ作品でも、配信するコンテンツが異なります。
ドルビーアトモス作品は4K版タイトルのみなので、テレビが2Kの場合、2K版タイトルのみが検索表示され音声はドルビーアトモスでは無く、5.1chなどになります。
前レスの「トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン」は、2K版が5.1ch音声で、4K版がドルビーアトモス音声です。
どちらも、Dolby Digital Plus形式音声です。
経由するAVアンプのHDMI-EDIDは音声に関する機器情報で、映像に関する機器情報はAVアンプとテレビが処理できるANDの情報になります。(テレビが2Kならば、映像機器情報は2Kになります)
書込番号:22477341
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
説明有難うございます。
何故か4K版も検索できるのです。
スマホやPS3経由だと当然できません。
検索出来た映画も普通に見れますね。
この際、4Kテレビを購入したいところですが、流石に無理です。
まずはPS3でもドルビーアトモス収録のブルーレイを楽しめるようなので、ツタヤで探してみます。
書込番号:22477412
1点
>ヤスダッシュさん
>ポンちゃんX2さん
解決しました。
結局、4K対応のテレビが必要という事ですね。
fire stick 4K を購入したので買い換えたいけど敷居が高すぎる…。
この際、地デジには目をつぶって4K対応のテレビを買うか、それとも待つか。
これ以上、趣味にお金は掛けられないので当然待ちます。
>ポンちゃんX2さん
遅い時間、貴重な情報有難うございました。
書込番号:22477448
1点
一年半ぶりにTSUTAYを訪れて、Dolby atoms対応のBlu-rayを借りてきました。
アンプの情報にDolby atomsと表示されているので、atoms音声なのでしょうか?
スピーカーの配置がまだバックサラウンドのみなので恩恵は少ないですね。
次の予定はフロントハイトスピーカーをセットすることです。
その前に4Kテレビも欲しくなってきました。
書込番号:22481733
1点
>くまごまさん
>アンプの情報にDolby atomsと表示されているので、atoms音声なのでしょうか?
はい、大丈夫です。
Dolby TrueHD形式のDolby Atmosがデコードされています。
>スピーカーの配置がまだバックサラウンドのみなので恩恵は少ないですね。
サラウンドバックの7.1配置でもDolby Atmos再生されますが、できればサラウンドバックよりフロントプレゼンススピーカー端子に接続してフロントハイトか、オーバーヘッド位置に高さ方向のスピーカーを設置した5.1.2配置に変更したほうが、Dolby Atmosの立体音場位置情報再現性が高くなると思います。
取扱説明書20、22ページを参照してください。
サラウンドバックスピーカーがフロントハイト位置に転用できるなら、サラウンドバックを廃止してフロントハイトに移設しても良いです。
サラウンドバックを廃止しても7.1ch音源のサラウンドバック成分は、サラウンド左右に配分されるので疑似的に後方音場は生成されます。
もし、フロントハイトに移設した場合は、YPAOセットアップを再度実行してください。
書込番号:22481888
3点
>ポンちゃんX2さん
アドバイス通り、バックサラウンドのスピーカーをフロントハイトに転用してより迫力の感じる配置にしました。
バックサラウンドはアクション映画でも一部分しか使われていないようでしたので、宝の持ち腐れでした。
今回、フロントプレゼンススピーカーとして使用すると常に音が出ているようでこちらの配置で大正解です。
アドバイスありがとうございました。
フロントスピーカと性能差がありすぎるので、フロントプレゼンススピーカーも700シリーズに変更すればより音響効果に一体感が生まれることは間違いないと確信しました。
暫くしたら検討します。
書込番号:22490534
3点
>くまごまさん
結果を共有いただき、ありがとうございました。
スピーカーの配置変更で効果が体感できて良かったです。
私の環境は、7.2.4配置ですが、サラウンドバックスピーカーが一番仕事をしていないような感じがします。
多分仕事をしているのでしょうが、映画作品の音声に真後ろ近辺の音源・効果音が少ない(音量が小さい)のかもです。
フロントハイトからの音声と思われる前方高いところからの効果音は、結構感じられることが多いです。
ドルビーアトモス、DTS;X以外でも、BDレンタル版映画「レッドスパロー」のDTS-MA音声をDTS:NeuralXで視聴したときは、主人公が居住する建物の吹き抜け上層階で吠える犬の鳴き声が、天井付近から聞こえてくるのは、立体音場のアップミックスが効果的に働いていると感じました。
書込番号:22491754
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






















