AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9165件)
RSS

このページのスレッド一覧(全905スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Neural:xのトップスピーカーについて

2019/01/03 12:18(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

SonyのSTR-DN1080使いです。

マニュアルを見るとNeural:xにした場合、トップミドルスピーカーに設定している場合はトップスピーカーから音声は出ない設定になっています。(2chもマルチチャンネルコンテンツ共に)

https://helpguide.sony.net/ha/strdn108/v1/ja/contents/TP0001227530.html

他のYAMAHAやDENONさんも同じなのでしょうか?

書込番号:22367478

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/03 12:53(1年以上前)

>鍼師さん

YAMAHA RX-A3060の7.2.4構成で使用しています。
手動設定でフロント、リアのプレゼンススピーカー配置を、それぞれハイト、オーバーヘッド、ドルビーイネーブルドSPに設定できますが、どの設定にしても、DTS NeuralXの2chおよびマルチチャンネルソースで、フロント、リアのプレゼンススピーカーから音声が出ます。
DENONのAVアンプの取扱説明書に、ハイトスピーカーの設置・設定によりDTS NeuralX再生に制約があるとの記載はありませんので、YAMAHA同様に音声が出ると思います。

STR-DN1080の仕様が他メーカーと異なる理由は分かりません。

書込番号:22367555

ナイスクチコミ!3


スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

2019/01/03 14:18(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

早速のお答え、ありがとうございます。

これまであまり問題になっていなかったので、もしやと思いましたがやはりSTR-DN1080のみですかね。
そうだとすると少々ショックです。

amazon prime videoのステレオソースがアップミックスされていないというレビュアーさんの書き込みで、もしやと思い、調べてみたところでした。
これはホントに謎仕様ですね。
評価を下げようか考慮中です。
重ね重ねありがとうございました。

書込番号:22367707

ナイスクチコミ!4


m241さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/04 06:36(1年以上前)

>鍼師さん

リンク先のマニュアルを見させてもらいましたが、まずはじめに

>アンプを使っていて困ったときやわからないことがあったときに使うマニュアルです。
と書かれてありますね。

いやいや、使って迷って困ってからからでは遅いし、これでは本当に困りますね。

私もポンちゃんX2さんと同じくYAMAHA使い(RX-A2070)ですが、当然ですがテスト結果は同じでした。
また念の為、スピーカー構成を設定で5.1.2(上をTMに同じ状態)に減らしてもみましたが、やはり出力されました。

書込番号:22369355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

2019/01/04 07:40(1年以上前)

>m241さん

早速の返信ありがとうございました。

またわざわざ私と同じ5.1.2にして検証をしてくださるとは感謝しております。

トップスピーカー使用のNeural:xうらやましいです。

書込番号:22369407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/01/06 17:14(1年以上前)

今晩は。

 遅ればせながらの返信です。
 
 私はYAMAHAのA-3050(ATOMOS・DTS-X対応機種では最古)で「6−1−4」です。
 ATOMOS対応ソフトを視聴する際にも「DTS-X・Neural:x」ポジションにての視聴です。
 アンプのATOMOSストレートデコードよりも音場の広がり(高低感・方向感)が増すように
 感じますし、音の密度が数段増すとも感じられます。
 再生レベルをかなり大きくするのが常ですが、音の煩さよりも体を包まれる感じに
 圧倒されますね。

 YAMAHA自体はTOP-SPよりも「フロント・リア-のプレゼンスSP設置」を推奨していますが
 これも「ユーザーの設置しやすさを」考慮して居る為と思われます。

 私も以前はSONYの3200を使った事もありますがこの頃から「AVアンプ」には力を
 入れていないような感じがしますね。
 現在ではたった3機種の販売とは・・・。

<トップスピーカー使用のNeural:xうらやましいです。>

 YAMAHAの場合旧型機でも同じ様な再生は可能ですから「TOP-SP」設置の
 高いハードルが解決出来るのならば「買い換え」も有りでは無いでしょうか?

書込番号:22375849

ナイスクチコミ!1


スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

2019/01/06 17:41(1年以上前)

>浜オヤジさん

返信ありがとうございました。
atmosよりNeural:xの方がお好きなんですか。
つまりはそれほどNeural:xが素晴らしいと。
確かに私の知る範囲ではアップミックスに置いては、dolby surrroundよりNeural:xの方を評価している方の方が多い気がします。

実は多くの書き込みにあるようなdolby surround とneural:xの違いをSTR-DN1080を使い始めてからあまり感じず、おかしいなあと思って遅ればせながら最近マニュアルを見たら、トップスピーカーが鳴らないことを知った次第です。

そこからいろいろ実験したのですが、トップスピーカーが鳴らないNeural:xでもはっきり高さ感覚が感じられます。そして同じシーンを何度も確認したのですが、dolby surroundとほぼ同じ高さを感じさせる効果は出ています。dts:xがスピーカーの本数や置き場所はどうでも良いと謳うだけ有って、Neural:xで天井スピーカーがないのに高さ感覚が味わえるのはそれはそれですごいと思うのですが、天井スピーカーが鳴っていれば、もっと素晴らしい効果が体験できたのでは・・・と思ってしまうのです。浜オヤジさんの書き込みで、ますます悔しさがつのってきました。

確か明日から開催されるCES2019でSTR-DN1080の新機種あるいは上位機種が発表されなければ、sonyはAVアンプからほぼ撤退と考えて良いでしょうねえ。onkyoやpioneerもきつそうですから、このジャンルはYAMAHAとDENON、マランツで占める感じですね。

書込番号:22375923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/01/07 06:08(1年以上前)

鍼師さん、お早うございます。


<sonyはAVアンプからほぼ撤退と考えて良いでしょうねえ>

 そんな感じがしますねー。
 私もBETA/プロフィールの頃からの「SONYファン」ですが何時の頃からでしょう?
 「マネーゲーム」に身を投じてからおかしくなりましたね。
 国産液晶テレビも自社パネルを使うメーカーは無くなりましたし先の明るい話は
 見えてきませんね。

 DENONもマランツを吸収していますしバックに『ダリ』がついていますから以前の
 「デンオン」の頃とはかなり違いますよね。
 自分がYAMAHAユーザーだから!と言うわけではありませんがこと「AV関連」に
 関しては「YAMAHA」が孤軍奮闘しているようにも思えます。

 長年使ったA-3050ですが近いうちにAVプリの「CX-A5200」に交換する予定です。

書込番号:22377256

ナイスクチコミ!2


スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

2019/01/07 08:14(1年以上前)

>浜オヤジさん

DENONはそういうことなんですね。全くそういう事情を知りませんでした。買い物ってちょっとした投資でもあると思っているので、どこのメーカーの商品を買うべきか慎重になります。

あとAVアンプなんて市場は狭くなっているんでしょうねえ。気軽、手軽なサウンドバーの方はそこそこ売れているようですし。AVアンプもソニーなどがおそらくそのつなぎとして2,3万円のエントリークラスを出していますが、上位機種にユーザーを誘導できるのかどうか。

CX-A5200はとてもうらやましいです。レビューを読むのを楽しみにしております。

書込番号:22377353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/01/07 16:42(1年以上前)

鍼師さん、今晩は。

 私も良い年なので「断捨離」というか「終活」の一環として「使わない機器」の
 処分を考えているわけです。
 下取り機器を出して差額がそこそこならば?CX-A5200は「最後のお年玉」かも。

 昨年末の「4K放送実施」に駆け込みで4Kチューナーなどを購入しまして
 NHKの「音楽番組」が音も良いし、画も綺麗なのでA-3050を交換したら?
 などと考えてしまいました。

 手元に来ましたら早速にもレビューさせて貰いますね。

書込番号:22378093

ナイスクチコミ!1


スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

2019/01/09 12:30(1年以上前)

>浜オヤジさん
>m241さん
>ポンちゃんX2さん

ありがとうございました。
おかしいと思い、海外のサイトを調べておりましたらNeural:xだけでなくDTS:Xもトップスピーカーは鳴らしておらず、昨年からすでに複数のサイトで話題になっていたようです。
STR-DN1080の口コミに新たに連絡がてら書き込みましたので、こちらは閉めさせて頂きます。
今回はm241さんにGoodアンサーを差し上げます。
重ね重ねありがとうございました。

書込番号:22381949

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オンスクリーンディスプレイ

2018/12/16 14:11(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 トラ01さん
クチコミ投稿数:59件

ダメもとでお尋ねします。

映像/音声分離出力のできるブルーレイプレイヤーを購入したので
ぜひ試してみたいと考えています。

しかし,ディスプレイのアンプと接続する端子と,プレイヤーと接続する端子が別端子となってしまうので,
プレイヤーで再生している映像をみながら,アンプのオンスクリーンディスプレイ機能を働かせるのは無理なんだろうなと思いました。

もし,上記のことが可能となる方法がありましたら
教えてもらえませんか?

書込番号:22328346

ナイスクチコミ!1


返信する
MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2018/12/16 15:03(1年以上前)

>トラ01さん、こんにちは。

プレーヤーからセパレート出力している時にAVアンプのメニュー画面を表示するには、テレビの入力切替をAVアンプにしないと無理です。
なのでプレーヤーからの映像は表示できません。

セパレート接続はリンク機能含め色々面倒な部分が起こるので、そこはメリットデメリットを天秤に掛けてどちらが自分にとって優先すべきかを判断しないといけませんね。

書込番号:22328459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 トラ01さん
クチコミ投稿数:59件

2018/12/18 02:02(1年以上前)

分かりました やはり無理でしたね
これで諦めが つきました
ありがとうございました

書込番号:22332179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:26件

昔からよくある質問かも知れませんが、スピーカーケーブル一本で二台のスピーカーをならすのは、やはりダメでしょうか?もちろんメーカーに聞いたらダメと言うと思いますが、、5.2.4のドルビーアトモススピーカーで、ドルビーアトモスの4本って同じ音を出すのですよね?5.2.2を5.2.4にしたいのですが?フロントと違ってそんなに音を出さないのでいけるのかなと思うのですが?ダメですかね?AV アンプが壊れますか? 良かっらアドバイスお願い致します。

書込番号:22326962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/12/15 23:15(1年以上前)

>bbcラジオさん

>スピーカーケーブル一本で二台のスピーカーをならすのは、やはりダメでしょうか?

並列接続では、スピーカーインピーダンスが合成されて同じインピーダンス2台では、半分になります。
6Ω並列で3Ωになり、AVアンプの適合スピーカーインピーダンス範囲から外れる場合があるため、やめておいた方が無難です。

直列接続では、インピーダンスは倍に増えますが、1台づつの音量は半分になります。
各々の音量を上げるためにAVアンプの出力を上げるため、AVアンプに負担をかけることがあります。
2台のインピーダンス特性が異なると各々の周波数特性を悪化させることがあり音質悪化の原因になります。

>5.2.4のドルビーアトモススピーカーで、ドルビーアトモスの4本って同じ音を出すのですよね

ドルビーアトモスの5.1.4は各々独立した音源で、出てくる音声は異なります。
ドルビーアトモスで記録された音声の位置情報に基づいて、視聴位置に届く音声の位置を各スピーカーに配分しています。
5.2.2の高さ方向2台スピーカーをケーブルで並列か直列接続で4台にすると、ドルビーアトモスの音声位置が崩れ、決して良い結果にはなりません。

書込番号:22327033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/12/15 23:22(1年以上前)

どうも。

参考になるか分かりませんが、こちらをご覧下さい。
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805/3

インピーダンスが下がるとアンプに負担が掛かりますので要注意かも...

書込番号:22327052

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2018/12/15 23:24(1年以上前)

>ポンちゃんX2様いつもありがとうありがとうございます、5.1.4でトップスピーカー4本でやっておりますが、フロントハイトも捨てがたい存在ですよね。

書込番号:22327058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/12/17 00:28(1年以上前)

>痛風友の会様 >ポンちゃんX2様

やはりアンプに負担が掛かるようなので止めときます、まだ、アンプを買ってから半年ぐらいしかたってないので。  お金がないので壊れたら困ります。

書込番号:22329902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハAV 9.1chについて

2018/11/29 21:38(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:26件

ヤマハのAV アンプの9.1について質問です。サラウンドバックスピーカーをつける事ができない場合で、5.1.4を組む場合、トップスピーカーの選択として、@フロントハイトとリアハイト  Aフロントハイト、ハイトスピーカー(頭上の真上、アトモスを意識して) Bトップスピーカー4本(フロントハイトやめて)  どれがオススメでしょうか?

もう1つ質問ですが、サラウンドバックスピーカーは、最低どのくらい試聴距離が必要でしょうか?30センチでは、短いですよね?やはり9.1の理想は、フロント サラウンド、 トップスピーカー サラウンドバックスピーカーですか?

ご意見お願い致します。

書込番号:22288554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/11/29 22:36(1年以上前)

>bbcラジオさん

Dolby Atmosを意識してスピーカーを設置できるなら、トップスピーカー(オーバーヘッド)4台がお勧めかと思います。

ドルビー社のドルビーアトモスのスピーカー配置です。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html

基準となるドルビーアトモス体験の5.1.4レイアウトです。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-4-setups.html

シネマDSP HD3は、フロントハイト、リアハイトが推奨のようですが、オーバーヘッド4台でも楽しめますと取扱説明書には書いてあります。

私は現在、RX-A3060でフロントハイト+リアハイトの配置をしています。
一時期フロントハイト+オーバーヘッドにしていましたが、視聴位置との関係など試行錯誤で現在に至ります。
できれば、オーバーヘッド4台にしたいのですが、天井補強など課題があって断念しました。

スレ主さんの視聴感覚でお好みの配置にすればよろしいでしょうが、後々配置変更が困難でしたら、個人的には以下の順番かと思います。
1)トップスピーカー(オーバーヘッド)4台
2)フロントハイト+リアハイト
3)フロントハイト+トップスピーカー(オーバーヘッド)


サラウンドバックと視聴位置の距離30cmは近いと思いますが、YAMAHA9.1chAVアンプのスピーカー設定最短距離は、0.3mなのでアンプ設定上無理な距離ではありません。
サラウンドバックが無い場合、7.1chソースに含まれるサラウンドバック成分はサラウンド左右に振り分けられるため、サラウンドバックが無くても後方音場は再生できます。
立体音場やDolby Atmosのオブジェクト再生は、高さ方向のスピーカーは多い方が位置情報の再現性が高まると思いますので、9.1ch環境では、7.1.2よりは5.1.4の方がお勧めだと思います。

Dolby Atmosはチャンネルの概念が無く、設置されたスピーカー全部を使用して記録された音源位置情報を再現しますので、サラウンドバックが無くても他のスピーカーの音声を合成して視聴位置に届く、音源位置情報を再現してくれます。

書込番号:22288735

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/11/29 23:38(1年以上前)

>bbcラジオさん
こんばんは。

5.1.4chでアトモスをデコードして非現実的なオーバーヘッドサウンドを体験するのであれば、圧倒的に天井スピーカー4本がオススメです。

私の場合は、フロントはドルビーイネーブルドスピーカー、リアはハイトで5.1.4chを組んでいます。
これでも十分にアトモスの包囲感、移動感、臨場感を体験できていますが、天井スピーカーで試聴した時にはさらなるオーバーヘッドサウンドを体験できました。

具体的には、雷鳴などは、自宅環境だと頭上全体でやや遠目で鳴っているといった感じですが、店頭で天井スピーカーで試聴した際は、直上間近で雷鳴が鳴り響き、今にも落雷しそうな感覚で、まさに音の塊が降ってくるイメージでした。

ちなみに、ドルビー社の奨励は、天井スピーカー又はドルビーイネーブルドスピーカーです。

サラウンドバックとの距離については、ヤマハのAVアンプのスピーカーの距離設定値が「0.30m〜」になっていることからすると、30cmでもギリギリ大丈夫と思います。

ということで、いずれもほぼほぼポンちゃんX2さんと同意見ですね。

書込番号:22288901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2018/11/29 23:42(1年以上前)

bbcラジオさん、こんばんは
ヤマハは@です。うちもバックはハイトのみ

試聴距離30cmは近すぎでは?後ろの天井付近につけて距離をとったほうがいいと思います。
イマーシブルオーディオではSPの距離と高さに応じて音を出すので、天井4隅にSPがあれば、頭の真上にも音像が作れます。ヤマハさん一般家庭の天井高さ2.4〜2.6mでBでは距離が近くてSP位置がわかってしまい、エフェクトに適してないとの回答でした。

書込番号:22288911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2018/11/30 22:22(1年以上前)

>あいによし様
>DELTA PLUS様
>ポンちゃんX2様
ありがとうございました。ヤマハのAV アンプを使うとこの問題に直面しました。御解答ありがとうございました。

最高にかなり細かい質問ですが、天井につける時に、どのようにつけますか? @ウーファー側を試聴者に向けるのか?  Aツィターを向けた方がいいのか? B普通に縦につける のか?  あまり変わらないと思いますがどの方方か試した方居ますか? あまりいないと思いますが、、、、、、

書込番号:22290942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/11/30 23:25(1年以上前)

>bbcラジオさん

天井スピーカーは真下に向くのが理想的だと思います。

設置の都合でスピーカーアームを使う場合、スピーカーにアーム固定用ネジ(メス)が付いている側が上になると思います。
固定ネジが付いている多くの縦置きブックシェルフスピーカーはスピーカースタンド固定と兼用なので、天井につける場合ウーファーが上になることが多いと思います。

固定ネジが無いスピーカーで木ねじ(タッピンネジ)などでスピーカーキャビネットをアームに固定するのは、強度的に不安が伴いお勧めしません。

ちなみに天井に設置するスピーカーの型名は何で、どのように天井に固定する予定でしょうか。

書込番号:22291108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/12/01 12:06(1年以上前)

>ポンちゃんX2様

御丁寧あにアドバイスありがとうございました。

コントロールXにしようかなと思っております、フロントハイトのコントロールXを使って、トップ4本にしようかなと思ってますので、さすがにトップ4本は、同じものを使った方がいいかなと思っています、それに、4312MU の取り付け器具を持っておりますが、これって意外と使えるのかと思っております、360度動く微調整が効きます。

書込番号:22292177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2018/12/01 15:39(1年以上前)

bbcラジオさん、こんにちは
>天井につける時に、どのようにつけますか?
Aです。
エフェクトSPからの情報が増えてます。
付け方は、たてにぶら下げると圧迫感強いです。
ぼくはやって失敗、つけ直しました。

書込番号:22292561 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/12/01 19:53(1年以上前)

>bbcラジオさん

CONTROL Xの取扱説明書の以下記述によると、取付金具に関わらず天井取付は勧めていないです。
理由は分かりません。
JBLのサポートに確認したほうが無難だと思います。

JBL Control(コントロール)Xスピーカーには調節可能壁取り付け用金具が同梱されています。
付属の金具は壁取り付け専用です。
使用される金具にかかわらず、JBL Control(コントロール)Xスピーカーの天井への取り付けはお勧めできません。

4312MUの金具は「壁/天井用ユニバーサルブラケット MTC-U1」でしょうか。
個人的で無責任な感想ですが、4Kg の4312MUが固定できるので、2.6kgのCONTROL Xは余裕のように思えます。

仮に、CONTROL X+MTC-U1で天井取付するとした場合、向きと角度調整に自由度があるので、色々試してみたらよいと思います。
YAMAHAのAVアンプは、スピーカーセットアップを自動で行うYPAOがあります。
スピーカーを設置したあとで、視聴位置にマイクを置いてYPAOを実行すると、各スピーカーとの距離、音量差、周波数特性などを自動で調整します。
(手動で自分好みに補正は可能です)
Dolby Atmosの音源位置情報はYPAOでセットされたスピーカー情報を元に、視聴位置で聴こえる音の位置を各スピーカーに配分して再現しますので、調整範囲にあるスピーカー設置であれば違和感のある音場にはならないと思います。

書込番号:22293174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/12/01 21:48(1年以上前)

>あいによし様
>ポンちゃんX2様
ありがとうございましす。

そもそもヤマハDSP に力入れてるので、スピーカーの配置は意見が別れるところだと思いますが、、、

>ポンちゃんX2様

確かにコントロールXは、天井取り付けができない理由を、聞いてみます。ポンちゃんX2様の想像通り、4312M の取り付け器具を使うと位置を調整できるのがいい点ですが、オススメですが値段が高いのが難点ですね。



書込番号:22293479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/01/05 01:28(1年以上前)

bbcラジオさん、こんばんは
>天井取り付けができない理由
JBLに限らずコーン紙自重で垂れて中立点がずれるので箱付きSPは横向きが基本なのと、落下防止の観点からなので
斜め取付けにして、落下防止は自己責任でよいのでは?

書込番号:22371611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2019/01/05 21:27(1年以上前)

>あいによし様

こんばんは、結論から言うと、天井に1つは、そのまま純正の金具で付けてしまいました、もう1つの方は、付けたい場所にエアコンがあるため、4312M の金具に付けてやってます、どちらとも自己責任だと思いますが、、そう簡単には、落ちそうにありませんが、control x 天井取り付け金具がプラスチックが最大の理由だと思いますが。

書込番号:22373701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:13件

SCD-XE800でDSD DISC及びSACDを聴こうと思っているのですが、このプレーヤーに相性?の良いアンプ、スピーカー選びに

苦慮しています。

助言をいただければ幸いです。

書込番号:22239923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/11/09 02:17(1年以上前)

どうも。

あたいなら、価格帯に合わせてこんな組み合わせを考える
アンプ:パイオニア インテグレーテッドアンプ A-50DA
スピーカー:ATC new SCM7

スピーカーは高価なモノになっちゃったけど、どのメーカーにも出せない濃密な音を聴いたら納得すると思う。

書込番号:22240223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/11/09 08:53(1年以上前)

お早うございます。

 私もXE-800持っていますが、「DSD DISC及びSACD」が再生出来る!
 と言うレベルの製品ですよね?
 特に「DSD」はディスクに焼かないと再生出来ませんし、ファイルの規格等々
 大いに面倒ですよね。(あくまでも私感です)

 何故にAVアンプ?での質問なんでしょうか・・・。
 必須項目として「予算」位は書かないと。
 

書込番号:22240551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/11/09 11:20(1年以上前)

何分初心者なものでどの分野に質問すればよいのかわからず書き込んだのですが

このプレーヤーには、どのようなアンプがよいのかまったく判らずお願いに上がったしだいです。

予算は3万程度でお願いします。

書込番号:22240847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/11/09 11:35(1年以上前)

再度!

 アンプもSPもお持ちで無いわけですね?

 3万円の予算ですと購入出来る製品も限られます。
 「相性」云々と言うよりちゃんと音楽が聞ければ良い!と言う感じになります。

 アンプに2万円、SPにペアで1万円ほどの製品から気に入ったモノを
 選びましょう。

プリメインアンプに同じSONYのSTR-DH190
http://kakaku.com/item/K0001045114/

SPは以下のような製品から選んだらどうですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000964877_K0000808278_K0000964878_K0000580900_K0000578986_K0000712050&pd_ctg=V010

書込番号:22240879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/11/09 12:23(1年以上前)

>ノンタツクさん

個人的にはスピーカーが最も予算をかけるべきであり、最低の基準としても1:1:1ですからアンプとスピーカーで合わせて4万かけたほうがいいでしょうね。

http://s.kakaku.com/item/K0000954783/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

http://s.kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec305=20-30,30-50,50-70,70-&pdf_so=b2&pdf_pr=-18000

とりあえず使えそうなの上げましたがスピーカーはご自身の耳でかならず試聴してください。

予算が予算なので再生周波数などの項目を選択すると安くてもアンプだけで3万以上はします。
妥協はどこかでする必要はありますね。

書込番号:22240996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/09 15:10(1年以上前)

>ノンタツクさん こんにちは

昨晩はAVアンプのところでお会いしましたね。
お使いのSACDプレヤーですが、当方もパイオニアの7万円したSACDプレヤーPD-70を使ってますが、>浜オヤジさんがお書きの通り、
「SACDも再生できる、音は出る」といった程度の音で、他社の16万円のプレヤーと比べると雲泥の差があって、二度とSACDでは使っていません。
SACD本来の音は音の分厚さ、奥行き、ダイナミックレンジが十分発揮されますが、それがありません。
従って、今回はSACDには期待せず、より録音のいいCDで、皆さんのお勧めの組み合わせでよろしいかと思います。
ご予算内からしますと、CDプレヤーのついたコンポタイプなら、ご予算内でいいものがありそうですし、買換えなどでの価値も高いのではないでしょうか。

書込番号:22241327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/11/09 15:31(1年以上前)

わかりました。

現状では今回の予算しかないのですが、将来的にはグレードアップをしたいので皆さん推奨の組み合わせで

いきたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:22241361

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:13件

SCD-XE800でDSD DISC及びSACDを聴こうと思っているのですが、このプレーヤーに相性?の良いアンプ、スピーカー選びに

苦慮しています。

助言をいただければ幸いです。

書込番号:22239596

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/08 22:09(1年以上前)

>ノンタツクさん こんにちは

すっきり爽やかな音でしたら、アンプ ヤマハRX-V385, スピーカー ヤマハ NS-F330又はソニーSS-CS3

やや重厚で存在感のある音なら、アンプDENON AVR-X1400H,

ブックシェルフタイプなら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873690_K0000793812_K0000831365&pd_ctg=V010

書込番号:22239782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/11/08 22:14(1年以上前)

>ノンタツクさん

SCD-XE800の出力は同軸デジタル、光デジタル、アナログ2chピンジャックです。
仕様には2ch再生専用とあるので、マルチチャンネル再生が主目的のAVアンプは不向きだと思います。

他にHDMI接続をするブルーレイレコーダー、再生機、テレビに接続してマルチチャンネル再生も併用したいとの用途なら、AVアンプの選定は有りだと思いますが、ステレオ音源のみを楽しみたいなら、プリメインアンプ側のクチコミ掲示版へ移動してご質問された方が、適切なアドバイスを得られるように思います。

http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/

書込番号:22239790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/11/08 23:23(1年以上前)

ありがとうございます。

プリメインアンプ側に行って見ます。

書込番号:22239973

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/09 17:41(1年以上前)

プリメイン側でも終了されたようですが、プレヤーは音の源流に当たります(ネット音源もありますが)。
そのため、それ以降の下流へいいものを使っても意味がありません。
しかるに、源流へ限界がある場合、それ以降は相性と言うべきものが見当たりません。
あるのはコストだけになります。

別の見方をしますと、スピーカーやアンプをしっかりしたものをお持ちであるなら、CDプレヤーはこれがおすすめと書けるのです。

書込番号:22241586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング