このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2018年10月31日 14:45 | |
| 9 | 15 | 2018年10月7日 08:39 | |
| 0 | 0 | 2018年10月1日 15:10 | |
| 9 | 14 | 2018年8月10日 00:00 | |
| 55 | 13 | 2018年8月8日 06:26 | |
| 5 | 4 | 2018年7月31日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前回紹介いただいたBDP-S6200と手持ちのCR-N765を接続したいのですが、やりたいことを言うとDSDディスクを
再生しようと思うのですが、おそらくBDP-S6200にDSDデイスクを挿入してもいきなり再生はしないと思うのです。
BDP-S6200をテレビに接続して画面を見ながら操作をするのではないかと思っています。
それで、問題はBDP-S6200→CR-N765→テレビをどのように繋げればよいのか、またどのようなケーブル?が
必要なのかご教授ください。
0点
>ノンタツクさん
BDP-S6200は2014年発売のモデルで現在市販されていません。
CR-N765には、HDMI入力が無いため接続する場合は、以下のとおりとなります。
・BDP-S6200のデジタル音声出力(同軸)とCR-N765のDIGITAL IN COAXIAL をRCAピンケーブル(同軸デジタル用)で接続します。
・BDP-S6200のHDMI出力とテレビのHDMI入力をHDMIケーブルで接続します。
・BDP-S6200の音声設定で「デジタル音声出力」を「PCM」にします。
・CR-N765の入力をDIGITALにします。
・テレビの入力をHDMIにします。
・BDP-S6200にDSDディスクを入れ、テレビに出るメニューからディスクを選択して曲を選択します。
・テレビの音量ボリュームは絞りきるか、ミュートボタンで消音にします。
・CR-N765の音量ボリュームを適宜調整します。
この方法で、DSDディスクの音声はCR-N765から出ますが、同軸デジタルがDSD信号をそのまま伝送できないため、BDP-S6200がPCMにデコードしてCR-N765でDA変換することになり、DSD音源のビットレート、帯域、サンプリング周波数等々は、同軸デジタルが伝送できるPCMの特性に変換されます。
書込番号:22219247
2点
早速の回答ありがとうございます。
DSD信号をダイレクトに出すにはUSB DAC(DS-DAC-100がある)を使えばいいのでしょうか?
それでできるのであれば、接続方法もおねがいします。
書込番号:22219276
0点
>ノンタツクさん
>DSD信号をダイレクトに出すにはUSB DAC(DS-DAC-100がある)を使えばいいのでしょうか
BDP-S6200のUSB端子は、入力専用で出力はできないため、USB DACとの接続はできません。
BDP-S6200からDSD信号を出力できるのは、HDMI出力端子のみとなります。
HDMI入力端子からのDSDネイティブ信号を再生可能なAVアンプが必要になります。
初心者マークの方なので勝手が分からないかも知れませんが、以下ご確認ください。
ここのクチコミ掲示板は、AVアンプカテゴリー用です。
BDP-S6200、USB DAC、CR-N765は、AVアンプでないので板違いです。
引き続き、AVアンプの質問になれば、このままのスレッド継続はOKかと思います。
書込番号:22219303
1点
ノンタツクさん、こんばんは。
板違いだけど、簡単に終わる話なのでここで回答します。
>DSDディスクを再生しようと思うのですが
SONYは、かなり前の機種からアナログ出力を廃止しました。
だから、HDMIで接続できない環境でSONYのBDプレーヤー選択はあり得ません。
現状で、一番安くDSDディスクを再生できるのは、
Pioneer BDP-180
http://kakaku.com/item/K0000786221/
この機種になると思います。
BDP-180→TV・・・・HDMIケーブルで接続
BDP-180→CR-N765・・・・RCAケーブルで接続
これで、BDP-180内蔵DACでアナログ変換された音声が、
RCA端子から出力されるので、CR-N765のLINE INに入力することで、
DSD DISCの音をCR-N765で再生することが出来ます。
もっと高音質で、ということでしたら、Pioneerの上級機種を選ぶことになります。
BDP-180は正式にDSD DISCに対応しているわけではなく、
データディスク再生でDSDファイルも再生可能というところですが、
BDP-LX88、BDP-LX58、UDP-LX800、UDP-LX500は、
DSDディスクに正式に対応しています。
参考として、BDP-LX58のリンクですが、
商品情報の再生可能メディアのところに「DSDディスク」と記載があります。
他の機種も同様です。まあ価格はとんでもなく高いですけど。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx58/products/
書込番号:22219513
0点
どちらの掲示板が一番良いのか迷いましたが、こちらでご質問させて頂きたいと思います。
現在下記の構成でホームシアターを計画中です。
・テレビ
・プロジェクター(EH-TW6700)
・PS4
・5.1chスピーカー一式
・AVアンプ(AVR-X1500H)or(AVR-X2500H)
ご質問としましては、
上記の構成でテレビをプロジェクターで視聴する(5.1chスピーカーから音を出す)ことと、PS4で再生した映画をプロジェクターで視聴したり、ゲームをすることの両立は可能ですか?
分配器やTVチューナーなどが別途必要になってくるのでしょうか??
自分なりにも調べてはみたのですが、私の構成での事例がなかったため、非常に困ってます…
よろしくお願いします。。。
書込番号:22159366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>vuuuuuunさん
テレビにはHDMI出力が無いので、テレビの映像を直接プロジェクターに表示することは出来ません。
そのためTVチューナーかBDレコーダーが必要になります。
これらのアンテナ線はテレビから数珠つなぎできますので、分配器は不要です。
AVアンプのAVR-X1500HはHDMI出力が一系統ですので、二系統あってTVとプロジェクターがつなげられるAVR-X2500Hの方がお勧めです。
二系統同時出力の注意点は、TVとプロジェクターの解像度が同じになることです。
書込番号:22159426
3点
一般的なTVは映像入力はあっても出力がないので、TVチューナーやレコーダーをプロジェクターに接続する事になるのではないでしょうか?
私自身はプロジェクターを使用してないのでその他の事についてはお役に立てません。
書込番号:22159439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
>LWSCさん
早速のご回答ありがとうございます!
>テレビにはHDMI出力が無いので、テレビの映像を直接プロジェクターに表示することは出来ません。
そのためTVチューナーかBDレコーダーが必要になります。
現在の私の構成では2ウェイは不可能である為、TVチューナーかBDレコーダーが別途必要になるということですね^^;
現在の構成で予算をオーバーしているため、大きな金額になるものは追加購入できそうにありません・・・
TVチューナーがどういったものか、まだよく分かってないのですが、金額面から言うとTVチューナーのみの購入の方が抑えられるのでしょうか??またオススメの物をご存知でしたらお教えして頂けないでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:22159461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vuuuuuunさん
TVチューナーならIODATAのREC-ON HVTR-BCTX3はいかがでしょうか? HDDをつなげば録画もできます。
あと一万円ほど追加すればBDレコーダーが購入でき、HDDもありますしBDの再生やダビングもできます。
書込番号:22159497
0点
>vuuuuuunさん
プロジェクターにテレビ放送を映すには、別途チューナー機能を持つ機器が必要です。
PS4をお持ちなので、それを活用するのでしたら「nasne(ナスネ)」を購入する方法があります。
https://kakakumag.com/hobby/?id=11961
http://kakaku.com/item/K0000923867/
この場合、テレビ放送を視聴する際にPS4を起動する必要がありますが、「Fire TV」を使うとPS4無しでナスネを視聴できます。
https://support.digion.com/blog/2017/12/nasnextv/
PS4+ナスネよりお手軽なのは、ブルーレイレコーダーを購入すればOKです。
アンテナ配線は、ナスネ、ブルーレイレコーダーともに入力と出力があるので分配器は不要です。
ナスネは地デジとBSを混合入力するので、テレビへの出力に分波器(地デジとBSを分けます)が必要です。
AVアンプのHDMI出力はテレビ用とプロジェクター用に2系統必要なので、AVR-X2500Hが必須です。
AVアンプをプロジェクター専用にして、テレビはAVアンプと無関係にするのでしたら、AVR-X1500HでもOKです。
この場合、テレビは本体スピーカーの音声に限定されます。PS4をテレビで見ることはできません。
書込番号:22159500
![]()
0点
アンプはHDMI出力が2系統あるX2500Hが良いですね。
プロジェクターでもTV放送が見たいのであればチューナーの購入が一番簡単で安価ですが チューナーの市場性は今や無いので お高く感じるかもしれませんね。 HDMI接続(端子)は必須ですしね。
まぁ-レコーダーなどが一台あっても良いのではないですか? 新品でも3万程度で買えますし、中古なら多機能モデルも安く入手出来るでしょうね。
TVが古いモデルでなければHDMI接続のみで アンプから音が出せます。 ARCと言う機能で 設定は必要です。 TVによってはARC機能なしで デジタル出力も無いモデルも ありますので それだとTVで放送を見ながらの音声はアンプを経由してスピ^カーからは音が出ません。
同時出力はしないと思いますが TVとプロジェクターの性能に差があると 低い性能でアンプは出力するので ご注意ください。
書込番号:22160299
![]()
0点
>Minerva2000さん
>ポンちゃんX2さん
ご回答ありがとうございます( •̀ᴗ•́ )/
ご回答の内容を確認するとBDレコーダーを追加購入した方が使用しやすいような印象を受けました!
ちなみに、構成としてはテレビコンセント端子→BDレコーダー(TVチューナー付)→AVアンプ→プロジェクターとテレビへそれぞれ出力の流れで大丈夫ですか??
その場合、テレビのチャンネル切り替えはレコーダーのリモコンからになるのでしょうか?
また、上記構成の場合、BDレコーダーの電源を常時ONにする必要があるのでしょうか?
上記構成のように、再生機器、スピーカーなどを全てAVアンプを介して使用した場合は自由に出力方法を選べるようになるのでしょうか?(例えばPS4も接続していれば、PS4の映像をテレビorプロジェクターのどちらかに選択、または音声をテレビ内蔵スピーカーor5.1スピーカーから出力という風にアンプ側で選べるのでしょうか?)
分かりずらいご質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします^^;
書込番号:22161276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロジェクターでTVを視聴したり、レコーダーの録画を視聴する場合は当然ながらBDレコーダーの電源を入れる必要があります。
AVアンプに一旦集約すると映像や音声の切り替えが出来ますね。AVアンプの機種によってはスタンバイ状態でもリモコンで切り替え出来ますよ。
書込番号:22161428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vuuuuuunさん
構成としては
1.HDMIケーブルの接続は
BDレコーダとPS4ー→AVアンプ→プロジェクターとテレビへそれぞれ出力です。
2.アンテナ線接続は
部屋のアンテナ端子→BDレコーダー→テレビと数珠つなぎです。
BSアンテナへ給電が必要な場合はレコーダーから給電します。
レコーダーのチューナー部を使う場合、テレビのチャンネル切り替えはレコーダーのリモコンからになります。
また、上記構成の場合、BDレコーダーの電源を常時ONにする必要はありません。使う場合のみでOKです。
AVアンプの電源をオフにしてもHDMIパススルーと言って、入力側機器(BDレコーダー、PS4)のHDMI信号は出力側機器(プロジェクター、テレビ)に出力されますので、5.1スピーカーを鳴らさず、テレビの内蔵スピーカーを鳴らせます。
上記構成のように、入力側機器、出力側機器、5.1スピーカーを全てAVアンプを介して使用した場合は自由に入力側機器、出力側機器を選べるようになります。
(例えばPS4も接続していれば、PS4の映像をテレビorプロジェクターのどちらかに選択、または音声をテレビ内蔵スピーカーor5.1スピーカーから出力という風に、アンプ側で切り替えまたは電源オフで選べます)
電源オフ時のパススルーで、入力側機器、出力側機器の切り替えは一旦、電源オンにして切り替えてから電源オフにすれば良いと思っていますが、電源オフ時でもリモコンで切替可能な機種があるかもしれません。
私はこの機能は使ったことが無いので、間違えているかもしれません。
書込番号:22161466
![]()
1点
テレビがHDMI(ARC)端子を装備していれば、その端子にAVアンプからARC対応DMIケーブルでつなげば、BDレコーダーをオフのままでテレビのAAC 5.1ch音声がスピーカーから出せます。
書込番号:22161506
0点
>Minerva2000さん
>LWSCさん
ご回答ありがとうございます(^-^)
>AVアンプの電源をオフにしてもHDMIパススルーと言って、入力側機器(BDレコーダー、PS4)のHDMI信号は出力側機器(プロジェクター、テレビ)に出力されますので、5.1スピーカーを鳴らさず、テレビの内蔵スピーカーを鳴らせます。
この部分についてなんですが、HDMIパススルーと言う機能を使えば、AVアンプの電源がOFFでも、
アンテナ端子→BDレコーダー(電源ON)→AVアンプ(電源OFF)→テレビの順であれば、通常のテレビ視聴ができると言うことでしょうか??
また、HDMIパススルーというのはどのHDMIケーブルにも備わっている機能なのでしょうか?
・・・勉強不足ですいません(T_T)
>上記構成のように、入力側機器、出力側機器、5.1スピーカーを全てAVアンプを介して使用した場合は自由に入力側機器、出力側機器を選べるようになります。
(例えばPS4も接続していれば、PS4の映像をテレビorプロジェクターのどちらかに選択、または音声をテレビ内蔵スピーカーor5.1スピーカーから出力という風に、アンプ側で切り替えまたは電源オフで選べます)
自由に入力機器、出力機器を選べるようで安心しました!ちなみにAVアンプを介して選択するのは、アンプ側で使用する機器を選択するのでしょうか?それともどちらか見たい映像機器の電源をつけることで選択するのでしょうか??
私自身が無知すぎるため、説明にご苦労をさせてしまい申し訳ありません・・・
家電製品の接続は思った以上に複雑ですね・・・
設置は地元の電気店にお願いするつもりなのですが、前もって理解しておきたいと思いご質問させて頂きました!
あらためてよろしくお願いします(^-^)
書込番号:22163973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
vuuuuuunさん
>HDMIパススルーと言う機能を使えば、AVアンプの電源がOFFでも、
>アンテナ端子→BDレコーダー(電源ON)→AVアンプ(電源OFF)→テレビの順であれば、通常のテレビ視聴ができると
>言うことでしょうか??
はい、そうです。この場合BDレコーダーでチャンネルの切り替えをすることになります。ただしテレビの視聴ならテレビだけオンにすれば可能ですが。
>HDMIパススルーというのはどのHDMIケーブルにも備わっている機能なのでしょうか?
AVアンプの機能です。
>AVアンプを介して選択するのは、アンプ側で使用する機器を選択するのでしょうか?
>それともどちらか見たい映像機器の電源をつけることで選択するのでしょうか??
アンプ側で選択します。
書込番号:22164077
0点
>Minerva2000さん
とてもご丁寧に説明して頂きありがとうございます(^-^)
現在の構成としては
・・・・・・・・・・・・・・・アンテナ端子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↓(アンテナ端子ケーブル)
・・・・・・・・・・・・・・・BDレコーダー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↓(HDMIケーブル)
5.1chスピーカー←AVアンプ←(HDMIケーブル)PS4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・↓(HDMIケーブル)
・・・・・・・・・・・・・・・・・TV・・・プロジェクター
見づらいですが、上記の構成で考えております。1番の目的はテレビ、プロジェクターの2ウェイで利用したいこと、またゲームなどもテレビやプロジェクターで楽しみたいと考えております。
アドバイス頂いた内容を考慮すると上記の構成で希望する使い方ができるのかと思うのですが、いかがでしょうか?またはもっと良い接続構成はありますでしょうか??
よろしくお願いします!
書込番号:22164616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vuuuuuunさん
上記の構成で希望されていることは全て出来ます。
希望されていないが出来ないことが二つあります。
まずテレビ単体ではテレビが見られません。そのためにはレコーダーのアンテナ出力端子とテレビのアンテナ入力端子をアンテナ線で繋ぎます。
次にレコーダーオフの状態ではテレビの音声を5.1スピーカーから出せません。
そのためにはテレビにARC対応HDMI端子があれば、それとアンプのHDMI 出力端子をARC 対応HDMI ケーブルで繋ぎます。光出力端子があればそれをアンプに繋いでも良いです。
書込番号:22164729
1点
>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます(^-^)
お詳しい方に話をお聞きできて安心しました!
更に構成上、不可能なこととその対応方法まで教えて頂きモヤモヤしてたものが晴れた気分です(^-^)
Minerva2000さんをはじめ、皆さんに教えていただいたことを参考に機器の選定、ケーブル類の選定を進めて行こうと思います。
その他、オススメのアドバイスがあれば教えて頂けると嬉しいです^_^;
BDレコーダーの選定については、また専門の掲示板でお聞きしたいと思います(^^)
書込番号:22165021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ値段で大きいDAPと小さいDAPなら大きい方が頑張れると思っていますが、実際のところどうなのでしょうか?
当初teacher ha-p90sdを購入しようとしたらふと、このようなことを思いました。
なんでもdapで10マンクラスもあるものですからね(据え置き買えばいいのにと思っちゃいますが)
書込番号:22151716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして、オーディオ関連はずぶの初心者なのですが、相談に乗っていただきたく投稿させていただきます。
この度親戚より、ヤマハのスピーカー「NS-F901」をペア10万で譲って貰える事になり、かなり上等な機種らしいのでこれを機会に初めてのAVアンプを購入してみようと検討しております。
AVアンプを導入したい理由なのですが、現状リビングのテレビにHDMIが4本も刺さっている状態でして、これが見栄えが悪いので、折角なら整理したいというところが切っ掛けです。
(現状の使用機器はサウンドバー・BDレコーダー・PS4・ニンテンドースイッチ)
◎BDレコーダー・PS4・ニンテンドースイッチ → (HDMI*3) → AVアンプ → (HDMI)→ TV
という具合にテレビの配線をすっきりさせたいのです。
------------------------
希望している用途ですが...
@ テレビの音、ゲームの音、BD録画分の音、玉に見る映画・ライブDVDの音
A 寝室に設置しているNAS内の音楽(MP3とFLAC)※妻の要望
※CDを聞く予定は無いです
...がAVアンプで再生できたらな、という感じです。
現状では@が9割で、Aはオマケな程度なのですが、今回の導入を機に良質な音楽を聴ける環境になれば変わってくるかもしれません。
現状検討しております構成ですが...
------------------------
※※※検討@※※※
・AVアンプ:ヤマハ_RX-A1080
・プリメインアンプ:ヤマハ_A-S2100(上記AVアンプのプリアウト端子と接続。フロント2ch分スピーカー担当)
・フロントスピーカー:ヤマハ_NS-F901
・センタースピーカー:ヤマハ_NS-C901
※※※検討A※※※
・AVアンプ:ヤマハ_RX-A3080
・フロントスピーカー:ヤマハ_NS-F901
・センタースピーカー:ヤマハ_NS-C901
------------------------
...の2つで検討しておりまして、素人ながらに色々調べてみた結果です。
スピーカーについてですが、現状のリスニングポジションのソファが背中側の壁にベタ付けで、座って右手側が掃き出し窓のある壁面にピッタリ、左手側はオープンなのですが対面キッチンがあり壁から壁まで7mくらい離れてます。
(壁というか食器棚ですが...)
こんな感じで、素人の私にはサラウンドスピーカーとかの別途スピーカーの有効な設置場所が無いように思う間取りです。
フロントハイトという場所になら取付可能で、一時NS-B700というスピーカーを取付ようかとも考えましたが、これだけ取付て効果があるのかイマイチ疑問にも思ったので、結局構成には含めませんでした。
同じくサブウーファーも置き場が無く、縦置きできる薄型タイプの物であればなんとかラックの脇に設置可能ですが、上記スピーカーに釣り合うような価格帯のものが見当たらなかったので見送っております。
------------------------
検討@はAVアンプでの音楽再生は音質がイマイチとよく書かれておりましたので、少しでも音質改善に至るならと考えた結果です。
こんな構成じゃプリメインアンプ導入の効果が殆どないよ、という事ならストップしたいです。
機器選定の理由ですが、現状棚板の高さ調整ができるタイプのラックを使用していてそこに機材を収める予定です。
しかし上記の通りBDレコーダーやPS4、スイッチをいれるとなると結構いっぱいいっぱいでして、高さがあるものだと機器上部の放熱スペースが確保できない為、なるべく高さの低いもので製品的にも良さそうと感じたものを選んだ形です。
------------------------
検討Aは単純にプリメインアンプの分の予算をAVアンプにつぎ込みましたというプランです。
------------------------
色々調べているとAVアンプとプリメインアンプは切り分けたほうがいいという話はよく目にしたのですが、その形を取る場合、プリメインアンプに接続するプレーヤーの置き場が無いというのが1点と、妻が使用する場合の操作に手間があると嫌がられるという点で検討から外してあります。
プレーヤー部分も一体になったプリメインアンプで、切り替えの操作の手間がないという物があれば是非採用したいですが、何分初心者なもので調べてもよく分かりませんでした。
(特に切り替えの部分が)
DENONの「PMA-2500NE」という機種は当サイトでも評判が良いみたいで、USB-DAC搭載との事で、ノートパソコンをUSB接続すれば単体で再生できそうな印象を持ちましたが、AVアンプと併用する場合の切り替えの仕方は分かりませんでした。
以上のように検討しておりまして、是非お詳しい皆さま方にアドバイスをいただきたく思います。
拙い上に長文で申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
1点
>Nara-T.Iさん
私ならばの前提ですので、個人的な感想です。参考にならなければ、スミマセン。
@案でA-S2100プリメイン抜きを採用し、音質が気に入らなければ、フロントにプリメインを追加する。
フロント音質向上のために、A-S2100プリメイン追加は理想的かも知れませんが、コスト対効果が?です。
この案ですと、フロント音質向上を狙って、RX-A1080とNS-F901で、バイアンプ接続した場合にフロントハイトが設置できないことがネックだと思います。(バイアンプとフロントハイトは排他利用)
できれば、NS-F901を活かしてフロント音質向上のため、バイアンプ接続はしたいです。
できれば、フロントハイトは設置したいです。
高さ方向の立体音場が体感できます。
センタースピーカーをテレビ直下に設置した場合に、セリフ位置調整(Dialog Lift)でセリフを画面中央付近から聞こえるようにすることが可能になります。
上の案のネックを解消できるのは、A案です。
A案のRX-A3080は、フロントバイアンプとフロントハイトの同時利用が可能です。
2案とも、NS-F901の低音再生でサブウーファーは不要だと思います。
RX-A1080とRX-A3080には、サラウンドスピーカーを設置しない場合に、フロントスピーカーで後方音場を擬似的に再現する、バーチャルシネマDSPが搭載されています。
書込番号:22012308
![]()
1点
Nara-T.Iさん、こんにちは。
検討@について
「AVアンプからプリアウトをして、2chステレオプリメインアンプのパワーインにつなぎ、フロントスピーカーのみプリメインアンプから出力し、その他のスピーカーはAVアンプから出力する。」
という解釈の下で回答させていただきます。
この使い方は、フロントスピーカーをマルチchと2chで共用する場合です。音質はAVアンプが支配するので、この使い方によるフロントスピーカーの音質向上は、ほぼありません。
例えば、
A... CDプレーヤーとフロントスピーカーをプリメインアンプにつないで、CDを2ch専用で聴く。
B... 映画などのマルチchは、AVアンプ(センター、サブウーハー、サラウンド各スピーカー)プリアウト+プリメインアンプ(フロントスピーカー)パワーインで、全てのスピーカーで聴く。
このように、AとBを同じシテム上で切り替えて運用するのであれば、プリメインアンプを導入する意味はあります。
書込番号:22012316
![]()
0点
>Nara-T.Iさん
※※※検討A※※※
上記の案にフロントハイトスピーカーを追加する案がベストだと思います。
NASの再生はアプリを入れたタブレットで操作します。
PCからはUSB接続する方法もありますが、AirPlayを使う方が配線不要で便利です。
書込番号:22012501
1点
Nara-T.Iさん、こんにちは。
先ほどの私のレスを具体的に書きます。
PMA-2500NE に、ノートパソコンを USB 接続し、フロントスピーカーをつなぎます。エクスターナルプリアンプ入力端子と、RX-A1080 のフロントスピーカープリアウト端子をつなぎます。
ノートパソコンの音楽を聴くときには、PMA-2500NE のみ電源オンで、入力切り替えを「USB-DAC」にすると、フロントスピーカーから2chステレオの音が出ます。
映画などのマルチチャンネルを聴く時には、PMA-2500NE を電源オン、入力切り替えを「EXT PRE」にします。RX-A1080を 電源オン、接続した外部機器(ゲーム、BDレコーダーなど)を選びます。これで、マルチチャンネル再生になります。音量は RX-A1080 で調節します。フロントスピーカーは PMA-2500NE につながっているので、PMA-2500NE の音色になるように思われますが、実際には PMA-2500NE は単純にフロントスピーカーの駆動力を上げているだけですので、フロントスピーカーから出てくる音は、RX-A1080 が支配する音になります。
NAS は、RX-A1080 とネットワーク接続し、RX-A1080 から操作します。
書込番号:22013025
0点
返信が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
皆さま、お忙しい中早速のアドバイス、誠にありがとうございます。
----------------------
>ポンちゃんX2さん
とても分かりやすい注釈入りの画像までご用意いただきまして、誠にありがとうございます!
アドバイスいただいた事で、「A-S2100」の追加ではかかる費用の割にはAVアンプの音質に大幅な変化は見られなさそうなのは理解できましたので、「A-S2100」の追加は検討より外させていただきます。ありがとうございます!
添付いただいた資料を元に説明書を確認してみると...
----------------------
◎5.1 システム(フロント5.1 チャンネル)
(フロントプレゼンス使用時)
----------------------
...というのは我が家でも実践できそうなスピーカー構成でした!
助言いただきましたフロントハイトスピーカーは是非採用させていただき、もうひとつ教えていただいたフロントスピーカーのバイアンプ接続の構成をメインで検討してみたいと思います。
なので教えていただいた上記の使い方ができそうな「RX-A3080」か「RX-A2080」のどちらかを採用するのと、あとはUSB-DAC搭載のプリメインアンプ「PMA-2500NE」をフロントスピーカーの兼用で音楽再生時に使用の目的で採用するかを考えたいと思います。
それと質問ばかりで申し訳ございませんが、フロントハイトのスピーカーはやはり同じ901シリーズの「NS-B901」がいいのでしょうか?
サイズ的に「NS-B901」は少し大きいので、音に違和感がないのであればコンパクトな「NS-B700」が理想なのですが、いかがなのでしょうか??
----------------------
>ファイブマイルズさん
丁寧にご教示いただき、誠にありがとうございます。
私はまさしくDENONのプリメインアンプをプリアウトで追加することでフロントスピーカーからの再生音はDENONのプリメインの性質にいくらか影響を受けるものかと思っていたのですが、違うんですね。
思い違いをしておりまして、凄く勉強になりました!
AVアンプとプリアンプの切り替えについても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
その内容であればリモコンの「入力ソース選択ボタン」というのを押すだけで切り替えできそうで、使い勝手が良さそうですね。
色々調べていた中で、プリアウトで接続のプリメインアンプはボリュームを最大に設定しておいて下さいというような記述を見た気がしまして、切り替えの度にボリュームも一々調整しないとならないようだと、少し手間かなと感じていたのですが、今の機種ではそのような手間はないのでしょうか?
また質問ばかり申し訳ありませんが、もし仮にDENONのプリメインアンプを追加してEXT.PRE 入力端子でAVアンプと接続する場合なのですが、「PMA-2500NE」には「A-S2100」にあるTRIGGER IN端子のような端子が無さそうなのですが、AVアンプとの電源連動はできない機種なのでしょうか??
----------------------
>Minerva2000さん
ご返信誠にありがとうございます。
フロントハイトスピーカーは是非採用させていただきます!
なんとなくですが、サラウンドスピーカーが有る上で更に環境を高める為のプレゼンススピーカーというイメージを持っておりまして、サラウンド無しにプレゼンススピーカーだけを追加してもあまり意味が無いのでは?と思ってしまっておりましたが、皆さまに勧めていただいけ事で安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:22013436
2点
>Nara-T.Iさん、こんばんは
AVアンプは、リスナーを囲うようにスピーカーが配置できないと実力発揮は厳しいです。
30万円のAVアンプもスピーカーがなければ手足をもがれたようなもの、
特に背後のスピーカーは、残響や、雑踏の雰囲気作りに重要なので、置けなければサウンドバー並みがやっとかも
ぼくなら
1.ソニーのDN-1080を買ってつないで、HDMIをすっきりさせて、一旦終了。
2.差額で背の低いソファーにして、テレビの設置方向をかえて、背後も含めてサラウンドスピーカーを置く
3.数年取り組んで、1が役不足になったら、徐々にグレードを上げていく。
壁際のソファーだと、低音がこもったり、壁の反射で、音像が乱れたり、1も厳しい可能性あり。
天井や壁にスピーカーを取り付けるのも可能ですが、部屋がスッキリしない方向なので、こんなはずではなかったとなるかもです。
なので、1.を提案、それで終了か、もっとやってみたくなったら2、3と進むかがいいのでは?
背後にスピーカーを置けないと想像してますが、くわしい間取りがわかれば、違う話となるかもしれません。
書込番号:22013574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nara-T.Iさん
>「RX-A3080」か「RX-A2080」のどちらかを採用する
スレ主さんの用途でしたら、RX-A2080の選択でよろしいかと思います。
A3080は、11.2chプロセッサー内蔵、外部アンプ増設で11.2ch構成が可能ですが、スレ主さんはフロント重視のスピーカーチャンネル数構成なので不要な機能だと思います。
>サイズ的に「NS-B901」は少し大きいので、音に違和感がないのであればコンパクトな「NS-B700」が理想
同感です。フロントハイト設置は重量物を高い場所に設置するため、落下リスクをゼロにする必要があります。
B901は5.9Kg、B700は3.5kgなのでハイトスピーカーにはB700が適しているように思います。
ハイトスピーカーは、シネマDSPHD3などで高さ方向の音場を形成用のため、フロントやセンターと同等もしくは大きな音量成分を積極的に出力することはありません。
NS-B700のスペックで問題は無いと思います。
設置、接続した各スピーカーのセッティングは、YPAOが自動で試聴位置からの距離、口径、音量、イコライザー特性などを調整してくれますので、同系列のスピーカーで揃えなくても良好な音質特性が得られます。
書込番号:22013579
0点
Nara-T.Iさん、こんにちは。
> プリアウトで接続のプリメインアンプはボリュームを最大に設定しておいて下さいというような記述を見た気がしまして、切り替えの度にボリュームも一々調整しないとならないようだと、少し手間かなと感じていたのですが、今の機種ではそのような手間はないのでしょうか?
プリアウト接続端子に接続した機器(PMA-2500NE、A-S2100ともに)は、ボリュームの調節はできません。ボリュームの調節は AVアンプで行います。
> もし仮にDENONのプリメインアンプを追加してEXT.PRE 入力端子でAVアンプと接続する場合なのですが、「PMA-2500NE」には「A-S2100」にあるTRIGGER IN端子のような端子が無さそうなのですが、AVアンプとの電源連動はできない機種なのでしょうか??
TRIGGER 接続は、ヤマハの機器同士で電源連動します。RX-A1080 と A-S2100 の TRIGGER 端子同士を接続すれば、電源連動しますが、PMA-2500NE とは電源連動できません。
AVアンプとスピーカーがヤマハですから、プリメインアンプもヤマハが良いと思います。音色は統一されるでしょうし、ご希望の電源連動もできます。仮に将来、サブウーハーを導入するとして、サブウーハーもヤマハの TRIGGER 端子付きにすれば、かなり便利になるでしょう。
ちなみに、私だったら、、、
AVアンプ:RX-A1080
プリメインアンプ:なし
フロントスピーカー:NS-F901
センタースピーカー:NS-C901
サブウーハー:YST-FSW050
サラウンドスピーカー:NS-B500
天吊ブラケット:SPM-50S(または、スピーカースタンド:DPS-50S)
部屋の模様替えをしてでも、サブウーハーとサラウンドスピーカーを導入して、マルチチャンネルを満喫します。(その分のスピーカーケーブルが別途必要になります)
「パソコンの音楽を良い音で聴きたい!」という条件を絶対に外せないのであれば、検討@の
AVアンプ:RX-A1080
プリメインアンプ:A-S2100
フロントスピーカー:NS-F901
センタースピーカー:NS-C901
にします。
AVシステム構築の際はスピーカーが増えたり、配線があちこち必要になるし、少なからず部屋の様子を変えることになります。それに何よりもお金がかかることですので、奥様といろいろご相談なさって、夫婦仲良くシステムを作り上げてください。
書込番号:22014021
![]()
0点
>Nara-T.Iさん
私ならAVアンプ:RX-A3080にして、面倒なAVアンプ、プリメインアンプの二台使用は止めますが。
書込番号:22014034
1点
素人、初心者、初めて買う・・・ 等々 から考えて AVアンプだけの選択で良いでしょうね。
A−S2100の発想はどこから生まれて来たのか? 親戚の方が「コレくらいは使わないと」とか言われたのか。。
@の発想は有り得る事なのですが・・・ そもそも論から言うとNS−F901には両モデルとも力不足です。 ペア40万のスピーカーですからね。 25万程度では(笑) それと ちゃんとしたCDプレーヤー(要はまともなアナログ入力の出来るソース)でもない限り S2100は生殺し状態だね。 1080グレードの出力ではS2100が勿体無いです。
よってAの3080の案でも良いのですが・・・ これも勿体無い様な(笑) 予算が沢山有りそうですからコレでも良いですが、旧モデルも良いと思いますね。
サラウンドの御体験は無いのでしょうね。 案にセンタースピーカーが載っていますが これは不要です。 AVアンプで2ch再生は勿体無いのですが、センターだけが有っても 何の意味もありません。 世の中には3chソフトなんてほとんどありません(笑) 有名なトコロでは ブルーレイの「シン・ゴジラ」が3.1ch作品ですが・・・ よって TVを見たり放送を録画した物を見るには不要のものです。
可能なら サラウンドスピーカーですね。 4.0ch構成で十分です。 壁に掛ける、天井から吊るす、細いペンシル方のスピーカーを置く(ヤマハならNS−F210でも)等々 ちゃんとサラウンドすれば 映画も音楽もゲームも楽しいですよ。
良い音を求めるのには セッティングが重要です。 ましてや40万クラスの 良いスピーカーです。 高いポテンシャルは持っています。 あなたの技量次第ですね (笑)
書込番号:22014038
0点
Nara-T.Iさん
ごめんなさい、訂正します。
A-S2100 には、USB-DAC 機能は無かったので、パソコンとつなぐには、別途 USB-DAC が必要になります。
書込番号:22014664
0点
5.1chはゲーム、映画だと重要。AVアンプの性能はそこまで重要じゃない。SPが多いといろんな方向から音が聞こえるけど。
PS4とスイッチを持ってるということは、ゲームが好きな方なのでしょう。PS4ならBF1、COD系をプレイすれば、後ろから音が聞こえるとか結構面白いでです。それ以外のゲームも2.1chと天と地ほどの差があると思います。スイッチはゼノブレイド2の音楽とかいいですよ。購入されたらサウンドバーとAVアンプの音の差も比べてみてください。
映画は戦争、ガルパンの劇場版の5.1chで視聴すると楽しいですよ。2chで見てた映画ってホント何だったんだろって感じで・・・・
YAMAHAは自然な音、DENONは低音重視(爆撃、爆発が好きな人に向いてるのかな)
パソコンからそこそこいい音聞きたければ、モニタースピーカー(Yamaha,JBL,KRK、Fostexなど)を購入して、PCの両脇に置くだけでもだいぶ違います。
書込番号:22014923
1点
返信が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
皆さま、お忙しい中沢山のアドバイス、誠にありがとうございます。
色々いただきましたアドバイスより自分なりに検討した結果...
AVアンプ:RX-A2080
フロントスピーカー:NS-F901
センタースピーカー:NS-C901
フロントプレゼンススピーカー:NS-B700
...で、フロント5.1 チャンネルのサブウーファー無しの構成してみようと思います!
サブウーファーに関しては前述の通り縦長の幅を取らないタイプしかスペース的に難しく、縦置きに適していそうな「NS-SW210」がいい感じなのですが、もう販売終了しているみたいですので、後継機種に期待して少し待ってみます。
(ファイブマイルズ様におススメしていただいた「YST-FSW050」等も縦置きは可能のようなのですが、YAMAHAのロゴや各種印字類の向きが横置き用の向きのようなので、立てるとそこが気になってしまいそうなので、躊躇っております...)
音楽鑑賞における音質に関しては、一度「RX-A2080」で聞いてみて不満があれば、プレーヤー機能もあるプリメインアンプの導入を改めて検討したいと思います!
この度は皆さまお忙しい中、色々なアドバイスをいただきまして、誠にありがとうございました!
とても参考になり、思い違いしていた箇所等も分かり、大変勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22017859
2点
>Nara-T.Iさん、こんばんは
前面だけ5本のスピーカーを置くのなら、
以下を試されたほうがよいと思います。
・5本を左右方向に並べる。
・外側2本をNS-B700にしてSRとSLにする。
フロントハイトのサラウンドより、まだ変則さが和らぐのでは?
定価ベースで、スピーカー54万円、アンプ20万円、
合計74万円のサウンドバー、しかもバイアンプ、
音がよくない場合は別途アンプ追加とは豪華さのスケールが大きい、結果をお知らせ下さいね。
ケーブルはカナレ4S6Gをおすすめします、
値段ですぐ却下かもしれませんが。
書込番号:22019966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして、ID登録したばかりでの質問で申し訳ありませんが教えてください。
AVアンプとプリメインアンプの音質差に関しては、昔からAVアンプはプリメインアンプには敵わないと聞きます。
実際に、音に特化したプリメインアンプと機能に特化したAVアンプでは仕方がないことだと思います。
しかし、同じ価格帯での比較をしない場合はどうなるのでしょうか?
現在、アンプを購入しようと思ってるのですがAVアンプにするかプリメインアンプにするか迷ってます。
プリメインアンプの場合は、値段を考えてマランツのPM6005、もしくはパイオニアの50DAを考えてました。
でも、ゲームとか映画でもいい音でシアター化して楽しむのも捨てがたくAVアンプも捨てきれません。
予算を考えたら、マランツのNR1609になると思いますが、同じ価格帯のPM6005との比較は出来ないと思いますので
NR1609とPM5005では単純に2CHでの音(アンプ性能)では同じくらいの性能になりますか?
また、DENONのAVR-X4400Hのアンプ性能はどうですか?プリメインアンプで言えば、どのレベル帯になりますか?
長々と書いてしまいましたが、返信いただければ幸いです。
宜しくおねがいします。
6点
>多々趣味人さん
今日はです。
私の体験では、 ヤマハのA3050 このアンプで AVアンプは、多チャンネル分のアンプを積んでいるのを利用して
バイアンプ接続 (B&W CM5) そうすると マランツのエントリーモデル PM5005より良く聴こえました。
なお、マランツのPM5005は良く出来たアンプで 値段以上のアンプだと思っていますので
簡単には凌駕できないとも…。
書込番号:22001681
6点
>NR1609とPM5005では単純に2CHでの音(アンプ性能)では同じくらいの性能になりますか?
同じくらいかどうかは、ご自身の耳で試聴されるのが一番確実だと思います。
一般論になりますが、AVアンプがオーディオ用に使えるかどうかは、定価10万円あたりがボーダーラインと思っています。
NR1609は定価9万円ですが、オーディオ用としても使用に耐えるという評価が多いようです。
プリメインアンプとしては最低クラスになるPM5005とは、良い勝負になるのではないでしょうか。
こちらは参考に。
https://www.phileweb.com/review/article/201806/29/3091.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1126839.html
書込番号:22001701
4点
>多々趣味人さん
>>>予算を考えたら、マランツのNR1609になると思いますが、
上記のマランツのAVアンプ”NR1609”にてPS4プロやDMP-UB900を活用してますが、ゲームやBlu-rayの再生も及第点かと。
ディスプレイは、 ASUS > ROG SWIFT PG348Q です。
>>>また、DENONのAVR-X4400Hのアンプ性能はどうですか?プリメインアンプで言えば、どのレベル帯になりますか?
上記の”4400H”じゃなくAVR-X6400Hなんですが、NR1609やプリメインアンプでのデノン PMA-2500NE との差異をどう語句にて表現すればいいのか往生してます。
>>>現在、アンプを購入しようと思ってるのですがAVアンプにするかプリメインアンプにするか迷ってます。
プロジェクタでのソニー”VPL-VW745”用で今月に発売予定でのヤマハ AVENTAGE RX-A3080 を購入予約してましてスピーカーも NS-F700、NS-C700、NS-B700、NS-SW700 やヤマハ AVENTAGE RX-A3080 と ソニーでの”VPL-VW745” を接続します20メートルでの18Gbps対応の光HDMIコード(ADTECHNO製での「AHT-20B」)が、5万JPYするのには閉口しましたが、仕方ありませんで購入してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873696/SortID=21982921/#tab
ヤマハのAVアンプは、購入後も都度でヴァージョンアップが期待できますんで訴求力あるかと。
>>>AVアンプとプリメインアンプの音質差について
は、自身の耳での感覚によりけりなんで、満足の有無を他人にゲタを預けるのはどうかと。
書込番号:22001774
3点
質問者さんは、どの程度の経験の持ち主なんでしょうね。
要はアレよりアレはダメと言う根拠は比較(経験値)ですよね。
元がなければ何も意味を成しません。
基本的にサラウンドしたいならAVアンプでしょ。 4本以上のスピーカーをセッティングされてサラウンドするにはAVアンプが必要ですから(笑)
AVアンプを使って2ch再生では、もったいないもんね。
AVアンプにしても、スピーカーのセッティングを突き詰めれば素晴らしい音が出ます。 要はその逆もアリですね。 アンプだけでは決まりません。 この辺りが経験次第ですね。
書込番号:22001954
7点
>古いもの大好きさん
経験からのアドバイスありがとうございます。PM5005のコスパの良さが再認識しました。
>あさとちんさん
ありがとうございます。参考URLの方を見まして、NR1609だったら良いかもと思い始めてます。
マランツの方にも問い合わせしてますので、回答待ちです。
>居眠り十兵衛ちゃんさん
ありがとうございます。視聴出来るのがベストなのは分かるんですが、田舎すぎて視聴出来るところまで足を運ぶ時間も無いので
今はネット情報等で探してます。しかし、たくさんの機器をお持ちなんですね!羨ましい限りです。
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。経験は無いです。ONKYOのINTECシリーズのコンプシステムで音楽を聞いたりしてたレベルです。
サラウンドと言いますか、4CHなら4出力必要とかってのは分かります。
サラウンド重視でしたら、AVアンプなのは重々承知してますがサラウンドよりは2CHの音楽を重視したいと考えてます。
7対3くらいで2CHの音楽重視です。
と言いましても、音楽もWAVEで聞くくらいのレベルです。ゆくゆくはハイレゾに興味ありますが。
結局はオーディオマニア?と言われてる方々ほどの金額を出せないので情報を集めてから購入しようかと考えてます。
予算はアンプだけで10万が限界です。
10万のAVアンプと5万のプリメインアンプで音の差が大きいなら、プリメインアンプにしてから考えようかと思ってます。
書込番号:22002136
4点
音楽重視であればプリメインアンプにして、光デジタル入力があるアンプならばTVの音も鳴らせるのでサラウンドを諦めてしまうという手もあります。
ウチはスピーカーを7個も並べられないので、この方法で妥協してます。
プリメインアンプとAVアンプ両方有るのが良いのでしょうが部屋が豪邸レベルじゃないとスピーカーを並べてきれませんねw
分けるのが理想だとは思います。
Blu-rayなどの7.1chとか多数のAV機器を繋ぐならばAVアンプになるでしょう。
どちらかだけで、満足いく高音質と両立ならAVアンプで、多少の音質は妥協する方向で。でもそれなりの価格帯ならばプリメインアンプには敵わずとも満足いく音は得られる可能性も高いですねー
書込番号:22002224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多々趣味人さん
私ならば、中古でプリアウト端子が有るAVアンプを3万円程で買って、パイオニアの50DAを7万円程で買いパワーアンプダイレクトで2chで使うかな。
置き場所が有ればですが。
書込番号:22002928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ値段ならば 2ch ピュア > AV amp かなー、音質面はねw
でも 気に入った製品あれば 2ch でも AV amp でも どちらでもいいよね
あとから どちらでも また 購入出来るかもしれないしねw
audio って とても 楽しいからねwww
ちなみに 昔 7.2ch AV amp + サブウーハー 2台組んでたよ
ピュア audio も 色々な 機器を購入して 楽しんだよ
SPも 幾つかね 購入したよ
audio って とても 楽しいからね
大いに スレ主様も 楽しんで!!!
書込番号:22006487
13点
サラウンドをおまけ程度に考えておられるならピュアのアンプで良いのではありませんか?
スピーカーのセッティングを煮詰めていけばバーチャルサラウンド並みの音場を得る事が可能です。
我が家のシステムでは、5.1ch音源を2chにダウンミックス再生した場合、リアchの音がほぼ真横から聞こえます。
一朝一夕には出来ませんが、手間暇かければ不可能ではありません。その手間が面倒ならAVアンプが良いと思います。
書込番号:22006734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多々趣味人さん
その経験値でしたらAVアンプをお勧めします。 例え7:3でも3はサラウンドの方が楽しくないでしょうか?
AVアンプは当たり前の様にデジタル入力に対して簡単に処理してくれます。 この便利さは捨てがたいです。
ステレオ再生の重要点はスピーカーのセッティングです。 いっくら立派な2ch専用アンプであってもセッティングがいい加減では元も子もありません。
もちろんINTECでもスピーカーのセッティングをしっかり行えば良い音は聴こえて来るんですが、多くの場合は店頭と同じ様な置き方、アレはただ鳴ってるだけですからね(笑)
よってAVアンプだって ちゃんとセッティングしてやれば 良い音は聴こえて来ます。
ちゃんとしたセッティングとは? となるでしょうが・・・ 人には「感覚」の違いがありますから 「このくらいでどう?」と写真でも付けて改めて訊いてもらうと「ここは、こうした方が・・」などとアドバイスは出て来ますね。
書込番号:22009974
1点
>多々趣味人さん
パイオニア製プリメインアンプのA70DAとAVアンプLX502を所有しています。
LX502購入時にピュアダイレクトとステレオモードでA70DAと聴き比べを行いました。
使用したスピーカーはB&W 704S2とCM5S2でCDPはONKYO C755です。
LX502はA70DAやLX901と同じくクラスDアンプ搭載機種ですので、結構良い勝負をするかと思っていたのですが、だめでした。
特に低域の描写力が全く違います。
LX502はパワーはあるのですが、A70DAと比べてしまうとなんかDJヘッドホンみたいな感じなんですよね。
なので、両者の差はアンプのパワーというよりはプリの違いなのかなと思いました。
ただ、7.2chで聴くLX502のサウンドは素晴らしいです。
書込番号:22011191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、ありがとうございます。
結論ですが、やはり音質に始めから妥協すると後々で後悔しそうなのでプリメインにしようかと思います。
そのなかでも、搭載DACも良さそうなパイオニアの50DAにするか、DAC別体にする予定にしてマランツのPM5005にするかで検討します。
>Re=UL/νさん
確かに、私も趣味部屋に設置なのでスピーカーを並べるのも大変なので2CHにします。
>kumirimaritoさん
そうですね。まずはプリメインアンプを購入しておけば発展させるのも楽なのかなと考えました。
>Muy bien.Gracias.さん
そうですね。オーディオ機器は突き詰めると大変ですが楽しいですよね。迷ってるのも楽しい時間です。
>LWSCさん
そうですね。スピーカーの設置とかで音が変わるのは体験してるので2CHからスタートしてみます。
>黄金のピラミッドさん
サラウンドも捨てがたいですが、やはり音の妥協もしたくないので頑張ります。
INTECの時もスピーカーの高さ変えたり、インシュレーター使ったりスピーカーケーブル変えたりとかしてました。
それよりも、車内で聞くのが増えたのでカーオーディオを少し弄ってアンプ積んだりツイーターの角度を決めて埋め込んだりとかしてました。
でも、お金ないので自分でレーザー距離計で耳までの距離測ってタイムアライメント調整したりとかしてました。
でも、やはりカーオーディオなので環境が悪すぎて家での方を、揃えようかと思い始めたところでした。
>高橋祥友さん
やはりプリメインアンプは違いましたか。70DA良いですね。バランス回路とか良いですよね。でも予算オーバーなので
私は50DAを検討してみます。
音質的には、フラットなんだけど少しだけ中音に厚みのある柔らかく暖かい感じの音質が好みです。
各社のアンプの音の傾向とかも違うと思うんですが、近場で視聴出来るところが無いので、まずはクチコミで購入検討します。
書込番号:22014666
1点
>多々趣味人さん、お早うございます。
>搭載DACも良さそうなパイオニアの50DAにするか、DAC別体にする予定にしてマランツのPM5005にするかで検討します。
50DAは DAC既搭載機ですので、ネットワーク系をすぐに活用出来ますから、便利ですね!!!
PM5005は 私の現在の愛機ですが、なかなか良く出来ていると思いますです!!! お値段も気に入りました!!!
どうぞ 楽しい 素敵な audio life を これからも是非 是非お楽しみくださいませ!!! 応援致して居ります!!!
書込番号:22015831
1点
場違いかも知れませんが、質問させて下さい。
ドルビーのホームページがら、アトモスデモ音源をダウンロードできるらしいのですが、ダウンロードしても、再生時には映像のみで音声がダウンロード出来ないのです。
パソコンはvista、ウインドウズ7でそれぞれSDカード、USBメモリで試してみました。
再生機はパナソニックのUBZ1020とBRZ1020で試して視ましたが映像のみで音声が出ませんでした。
AVアンプはヤマハRXA2040を使用でアトモス環境は整っています。
ちなみにUSBでAVアンプ直接で試してみてくださいが、全然駄目でした。
解決策がございましたら、是非宜しくお願いします。
書込番号:21999766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラブネバーダイさん
どこから音源をダウンロードしたか書いた方が宜しいと思います。当初、私も結構探したはずですがドルビー本家からダウロードできましたっけ…?
PCから出力する場合、音源が本当にatmosに対応しているならビットストリーム出力が可能なプレイヤーを使うことで再生が可能です。
私は音源は以下のサイトから、ソフトは定番のMPCを使用しました。
(MPCはオプションの「内部フィルタ」から「オーディオデコーダ」をクリックし、BitStreamの項でdolby系のチェックを全て入れる)
https://www.demo-world.eu/
書込番号:21999933
![]()
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Windows10で7.1.4ファイルを再生 |
BDP-S6500でdolby-atmos_leafを再生 画面表示オン |
BDP-S6500でdolby-atmos_leafを再生 DISPLAYオン |
Windows7でdolby-atmos_amazeを再生 音声言語表示 |
>ラブネバーダイさん
当該音源は、こちらからダウンロードされたものでしょうか。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
うちの環境で当該音源再生を試してみました。
以下の方法では、映像、音声とも問題なく再生できました。
YAMAHA RX-A3060
NAS保存、Windows10、MPC-BE再生
USB保存、ソニーBDP-S6500再生
音声は、DolbyDigitalプラス形式のフォーマットで、RX-A3060側でDolbyATMOSにデコードされています。
NAS保存、Windows7、MHC-BE再生でAVアンプにしない場合は、DolbyDigitaPluslフォーマットで音声が再生されます。
Panasonic DMR-BZT730にUSBからHDDに取り込んでRX-A3060で再生してみたところ、表示はDolbyDigitalフォーマットですが音声は無音でした。
再生機器によってDolbyDigitaPluslフォーマットに対応していない場合、DolbyDigitalフォーマットに変換された音声が再生されないようです。
スレ主さんのRX-A2040リモコンでDISPLAYキーを押した時、音声フォーマットは何が表示されていますでしょうか。
何か解決策のヒントがあればと思います。
書込番号:21999950
![]()
3点
>針の先さん
こんにちは
情報不足でスミマセン。
Google検索でドルビーアトモスデモ音源ダウンロードで検索すると、デストトーン ドルビーというサイトがヒットします。
そこからのダウンロードです。
それから添付されたリンクのサイトも以前試してのですが、駄目でした。
>ポンちゃんX2さん
こんにちは
検証ありがとうございます。
原因としては当方の機器環境に問題があるようです。Panasonicのレコーダーでは再生が無理ですね。
書込番号:21999984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>針の先さん
>ポンちゃんX2さん
情報提供ありがとうございました。
本来ならば、ドルビーアトモスデモディスクを購入すれば良いことなのですが、色々と調べたら販売はしていなく、ヤフオクで中古品を落札するしか方法が無く、以外に高価でした。UHDソフトを買える位の投資となります。
後でウインドウズ7とAVをhdmiケーブルで繋いでみて試してみます。
当方の機器環境でSDカード、USBメモリ使用での再生は出来ないと確認出来ました。
ありがとうございました。
またいずれ質問すると思いますが、その時はまたお願いいたします。
書込番号:22000000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














