AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9165件)
RSS

このページのスレッド一覧(全905スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PC接続での音声出力

2017/04/18 14:13(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

YAMAHAの『RX-V781』の入力HDMI3にデスクトップPCを接続しましたが映像はしっかりと表示されるものの音声が出ませんでした
そこでEDID保持器を使用すれば良いとネットで見つけ買って接続してみましたがそれでも音声が出ず困っています(泣)

何がいけないのでしょうか…どなたか良い解決法はありませんでしょうか

PC→HDMIケーブル→TMD-EDID→HDMIケーブル→(HDMI 3)RX-V78(HDMI OUT1)→HDMIケーブル→TOSHIBA 32ZP2
PC:NVIDIA(R)GeForce(R)GT730(4GB/DDR3)
TMD-EDID:Clonedモードは反応せず(赤ランプ)
Defaultモードは一応緑ランプは点くものの音声でず、サウンドはEmulatorBuild-4(NVIDIA high definition audio)が一応選択されてます(規定のデバイス)
アンプ側:HDMIコントロールON、ARC ON
TV側:光デジタル音声出力 PCM

ちなみに他に接続してるPS4、Blu-rayレコーダーは普通に音声がでます
何卒素人なもので宜しくお願い致します

書込番号:20827030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/18 15:07(1年以上前)

>harukyonさん

PCの音声出力がHDMI経由で接続機器へ出されてるか?お確かめください。
どちらも電源オン状態で PCの設定〜個人用設定〜テーマ〜サウンド詳細〜再生  で接続機器が出て来ますか?
現在の状態ではPCのスピーカーへ出されてるかも知れません、それならイアホンジャックからAVアンプへ接続で出るでしょう。

書込番号:20827089

ナイスクチコミ!0


スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/18 15:14(1年以上前)

>里いもさん
返答ありがとうございます
上記に書いたように一応『再生』は『NVIDIABuild-4』となってます
下に『NVIDIA HDMI Output(port 1)』や『スピーカー』も出てますが選択出来ません…

書込番号:20827098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/04/18 15:27(1年以上前)

アンプを通さず直接テレビにPCを接続した場合は音声も再生できるのでしょうか。

書込番号:20827120

ナイスクチコミ!0


スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/18 15:36(1年以上前)

>口耳の学さん
AVアンプではなく、映像出力:PC→HDMIケーブル→TV+音声出力:PC→USBケーブル→USBDAC→スピーカーの構成では普通に音声出力されていました
他のPS4やらと出力をまとめる意味でもAVアンプを使用したかったんですがいかんせん通すと音声が出ません(泣)

書込番号:20827138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/04/18 15:41(1年以上前)

>映像出力:PC→HDMIケーブル→TV+音声出力:PC→USBケーブル→USBDAC→スピーカーの構成では普通に音声出力されていました

その方法ではPCの音声はUSB DACから出力されています、そうではなくPCからテレビへHDMIケーブルで接続して、テレビのスピーカーでPCの音声を再生できるかどうかです。

再生できるならPCのHDMIから音声信号も出ていることになります。

書込番号:20827145

ナイスクチコミ!1


スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/18 15:47(1年以上前)

>口耳の学さん
それも普通に出ますテレビの内蔵スピーカーから音が出ます
PC→HDMIケーブル→TV
サウンド再生:TOSHIBA-TV-4

書込番号:20827153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/18 16:51(1年以上前)

NVDIA HDMI Output の表示が出てるものの、切り替えが出来ない理由は、受け側でのデジタル入力に問題がある気がします。

>映像出力:PC→HDMIケーブル→TV+音声出力:PC→USBケーブル→USBDAC→スピーカーの構成では普通に音声出力されていました
それが正常動作してるなら、AVアンプへDACからのアナログでいれたらよろしいかと。

書込番号:20827239

ナイスクチコミ!1


スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/18 17:00(1年以上前)

>口耳の学さん
USB DACを使用するのも考えたんですが、USBDACを追加アンプとしてフロントに追加してるため音声出力に別使用するとvolumeをPC切り替えの際だけに適当に変えないといけないのと、映像出力をPC→HDMIケーブル→TVにするためにはメインのHDMI入力でなくなるため画面の何故か画面比率が変わってしまうので、ちょっと避けてます
せっかくお答えくださってるのにすみません

書込番号:20827250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/04/18 20:55(1年以上前)

こんばんは

>YAMAHAの『YAMAHAの『RX-V781』の入力HDMI3にデスクトップPCを接続しましたが映像はしっかりと表示されるものの音声が出ませんでした

音声もいろいろありますが(OSの音、アプリケーションソフトの再生音)、
RX-V781のHDMI入力(1から5)は映像も音声もHDNI優先ですので、音声が入力されればRX-V781のディスプレイに表示されるはずです(通常はLPCM 〜kHz〜ch)。

まずは、OSの音(LPCM出力)自体が出ない?なら下記も試す必要があると思います。

サウンド設定が、HgihDifinitionAudioが選択されているか?
HDMI入力を3以外ではどうか?
HDMIケーブルを交換してみてどうか?

上記をシンプルに>TMD-EDIDを使わず、試してみてください。


また、アプリケーションソフトを使ってビットストリームで音を出そうとしているなら、
/使用ソフト
/出力したいフォーマット
/GeForce(R)GT730(4GB/DDR3)の音声プロパティ画像(対応フォーマット仕様)
の情報が必要です。

書込番号:20827742

ナイスクチコミ!2


スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/18 21:32(1年以上前)

>LVEledeviさん
ご返答ありがとうございます
音はプログラムのテスト音さえ鳴りません
トラブルシューティングをかけると、
オーディオサービスが応答していません
スピーカー、ベッドセットまたはヘッドフォンが接続されていない
と出ます
HDMI4や5の入力に変えても、HDMIケーブルを変えても変化無しです
AVアンプのディスプレイは音声再生中は何も入力表示無しです(添付画像)
再生は適当な動画サイトの音声等、サウンドテスト等です

書込番号:20827851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/04/18 22:33(1年以上前)

>harukyonさん

>HDMI4や5の入力に変えても、HDMIケーブルを変えても変化無しです

PS4やBlu-rayレコーダー(正常に音が出ている)を接続している、HDMI1や2も試しましたか?

あとは、下記の確認や RX-V781の初期化も試してみてはいかがでしょうか。

HDMIで接続した再生機器の音が出ない(P130)
http://download.yamaha.com/search/download

書込番号:20828082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/04/19 20:22(1年以上前)

AV-V765経由でも再生デバイスはSONY TVです

出力はHDMIデジタルジャックです

サポートされている形式でビデオカードの音声仕様が確認可能

いろいろ理論詰めで原因追及をされているので、迷宮入りになりそうで大変ですね。

一度初心に戻られて、TMDS-EDIDを外したシンプルな接続にして確認してみられたらいかがでしょうか。

PC>HDMI>RX-V781(HDMI入力4か5)>TV

これで音が出るか出ないかです。

RX-V781のHDMI入力は4か5にします。
(HDMI3で最初に音が出なかったのは音声が別入力にアサインされている可能性があります)

以下の接続で音がTVから出ることでPCのビデオカードは問題ないと思います。
>それも普通に出ますテレビの内蔵スピーカーから音が出ます
>PC→HDMIケーブル→TV
>サウンド再生:TOSHIBA-TV-4

AVアンプのHDMI入力はHDMI出力デバイスからみると中継器(リピーター)として挙動しますので、PCのビデオカードから見えるEDIDはAVアンプのHDMI出力に接続されたテレビやモニターになります。
よって、RX-V781を経由してもTOSHIBA-TV-4が接続先としてサウンドに表示されて然るべきです。

最初の情報で>サウンドはEmulatorBuild-4(NVIDIA high definition audio)となっているのは、TMDS-EDIDを接続先として認識していると思われます。TMDS-EDIDの利用方法をWEBで検索しましたがモニターを2台接続するなど特殊な用途で利用する機器のようです。

こちらは、PCをHDMI接続AVアンプ経由で普通にTVで視聴していますがEDIDミスで音が出ない経験はありません。従ってTMDS-EDID使用を想定したことがありません。

参考までにこちらの接続状態です。

PC(Radeon RX480)>HDMI>AV-V765>ソニーTV
サウンドのスクリーンショットを載せます。

ビデオカードは過去にGeForce GT720とGeForce GTX750Tiを同じ接続で使用していましたが、接続先はソニーTVで変わらず。サポートされている形式のプロパティが異なるだけです。(RX480は多様な形式をサポートしています)

書込番号:20830181

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/19 21:00(1年以上前)

こんばんは。

781ユーザーです。PC→HDMIケーブル→781(HDMI2)→HDMIケーブル→TVですが普通に音声出力されてます。
(※ちなみに781のHDMI入力はHDMI1〜3までがHDCP2.2対応なのでHDMI2でも3でも変わりません。)
なので、少なくとも当該の問題においてEDID保持器は必要ないと思います。

あと、PC→HDMケーブルI→TVで出力の確認が出来ているなら、とりあえずPC側とHDMIケーブルまでは問題ないですね。
残るはアンプかTVどちらかの諸々の設定の問題でしょうかね…??

関係ないかも知れませんが、先月末頃に781のファームウェアが1.26から1.27にバージョンアップ(Link再生時の不具合解消)
してますので、もし未だなら念の為アップデートしておきましょう。

書込番号:20830288

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/20 00:56(1年以上前)

皆様ご返答ありがとうございます
まとめてで本当に申し訳ありませんが、色々試した結果を報告させて頂きます

PC→HDMIケーブル→RX-V781→HDMIケーブル→TV
で、HDMI1、2、3、4、5全て入力してみましたがやはり音声は出ませんでした
また、アップデートもしていなかったのでしてみましたが、特に変わらず音声出力せず(アップデートを教えて頂きありがとうございました)
それからサウンドのプロパティは確認しましたが、一応それぞれサポート形式等は添付画像の通りでした
まだ初期化は行っていないので後でやってみようと思います!

書込番号:20830974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/04/20 09:55(1年以上前)

接続変更の試行をしていただいてありがとうございました。
他に試行してみる手段が少なくなっているようですね。

アップデートを実施されていることからRX-V781の再起動はされたかと思いますが、初期化の前に一度RX-V781のコンセントリセットを実施してみたらいかがでしょうか。

コンセントリセットは、RX-V781のACコンセントを抜いて15分間程度放置して再度ACコンセントを差し込みます。
15分間程度放置するのは、RX-V781電源回路周りのコンデンサー放電を待つためです。(念のため一晩放置とかでもOKです)
AVアンプの中身はPCに類似したデジタル制御ですので、カミナリや静電気などで一部の制御ルーティンが迷路に入り誤作動することが希にあります。

AVアンプ経由の場合、ビデオカードがネゴシエーションするEDID情報は、映像関連はモニター(テレビ)側、音声関連はAVアンプ側になりますので、サウンドのプロパティが最大8チャンネルで各種のエンコード形式を表示することから、ビデオカードはRX-V781を音声機器としてきちんと認識しているようです。
PC以外のHDMI接続機器からの音声が出ることからRX-V781の故障を想定しづらいため、コンセントリセット試行をご提案してみました。


書込番号:20831511

ナイスクチコミ!2


スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/20 18:36(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
色々とありがとうございます
コンセントリセット試してみました(8hrほど)が、変化ありませんでしたorz
初期化もダメですかねこれは…

>アンプ経由の場合、ビデオカードがネゴシエーションするEDID情報は、映像関連はモニター(テレビ)側、音声関連はAVアンプ側になります
ということはサウンド設定で一応アンプ側の情報を読み込んでいるのを踏まえるとアンプよりさらに先(スピーカー)の情報をPC側で読み込んでくれてないということでしょうか
だとしても何かそれを設定出来る所がPC側もしくはアンプ側にあるのでしょうかねこれ…

書込番号:20832456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/04/20 21:15(1年以上前)

コンセントリセットを試していただいて、ありがとうございました。

私の経験では、ご提案が手詰まり状態です。申し訳ありません。
アンプの初期化が次の一手と思われます。

TVに直接PCをHDMI接続すると音声が出ているとのことですので無駄な事かもしれませんが、私が当事者ならビデオカードのドライバーをアンインストールして最新版をインストールしなおすとか、ビデオカードをPCのスロットから一旦抜いて刺し直すとか(PCの電源コンセントは抜いてください)、試行錯誤してみたいです。


>ということはサウンド設定で一応アンプ側の情報を読み込んでいるのを踏まえるとアンプよりさらに先(スピーカー)の情報をPC側で読み込んでくれてないということでしょうか

EDIDのネゴシエーションは、HDMI接続機器相互で成立する形式をやりとりするものです。(アンプがデコード可能な内容とビデオカードが出力可能な内容を理解しあう)
EDIDでネゴシエーションされる機器固有情報は予めメモリーに書き込まれおり、PCのビデオカードが読み込むのはここまでで、スピーカーの接続状態やアンプの設定状態などは読み込みません。

スレ主さんの以下情報から、デコード回路を含めアンプよりさらに先(スピーカー)までは正常と思われます。
アンプのHDMI入力に>他に接続してるPS4、Blu-rayレコーダーは普通に音声がでます

書込番号:20832876

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/04/21 14:08(1年以上前)

AVアンプに接続しているのですから、出力先はAVアンプでないとおかしいですね

HDMIケーブルの品質が悪いと問題がある場合もありますので
私なら、HDMIケーブルを変えてみる
HDMI1、2に繋いでからPCを立ち上げて、音声の出力先のHDMIを選べるようになってないか試してみるかな。

書込番号:20834382

ナイスクチコミ!3


スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/21 22:32(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
色々と本当にありがとうございます
大変勉強になりました
とりあえずもう少し色々試してアンプの初期化にトライしてみたいと思います!

>Musa47さん
ご返答ありがとうございます
HDMIケーブルの変更と入力のHDMI1、2は試しました。上記の『TOSHIBA-TV-4』の表示になります。
アンプ接続時はサウンド再生は『アンプの名前』になるものなのでしょうか??
非常にお手を煩わしてしまい本当に申し訳無いのですが、参考にサウンド再生画面のスクショを貼って頂けるととても助かります(すいません!)
使用してみたHDMIケーブル:SONY『DLC-HJ15HF』、ELECOM『DH-HDP14E10BK』
上記のHDMIケーブルはいずれも新品です

書込番号:20835406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

2017/04/29 01:15(1年以上前)

アンプの初期化を行ってみましたが、変化ありませんでしたorz

試しに映像はHDMI(HDMI3入力)、音声は光デジタル(AV4入力)の設定にアンプの設定を変えてみましたが、やはり音声出力されないようです
ただ、アンプ側のディスプレイ表示はちゃんと5.1ch→2ch表示に落ちてましたが、PC側のサウンド再生は『TOSHIBA TV-4』のままになってました(最大8ch対応の表記)
なのでアンプ側の設定はしっかりされていてやはりPC側の認識なのかなと思うのですが、皆様のお知恵をお借り出来たらと思います
よろしくお願いします

書込番号:20853169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

オフィス(20名程度)でミーティングやプレゼンを行うため音響・映像の仕組み作りについての悩みです。

映像出力はプロジェクター
音声出力は床置きのスピーカー

映像&音声入力はDVDプレイヤー・PC(ユーチューブ等)
音声のみ入力はCDプレイヤー・iPod・AppleTV・ワイヤレスマイク

この内容で、例えばDVDを見ながらもワイヤレスマイクを使ってしゃべれる(そしてそれが同じスピーカーから聞こえる)、PCでプレゼンしながらマイクが使えるという仕組みにしたいと思っています。

ビックカメラやヨドバシカメラの店員さんに相談したところ、ワイヤレスマイクを仕組みから切り離して、ワイヤレスマイクの出力用にスピーカーを設ける方が簡単、というご回答をいただいています。
技術的&金銭的に可能であれば一緒にしたいと思っています。
予算は20万円程度なのですが、難しいでしょうか?

お店の方はからは、こんなものをお勧めいただきました。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/179486/
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SPAMP7
これだと映像はどう切り替えるのか、よくわかりません。

AV関係はほとんどわからず、「アンプって音を大きくしてスピーカーを鳴らす機械?」というレベルです。
PC自作やOAフロアーの下に配線を這わせる等はできます。

こういう機器があればよいですとか、お勧めの機種等ありましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:20775487

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2017/03/29 08:46(1年以上前)

店員の言ってる通りですね。
AVアンプはミキサーじゃないので音声入力の合成がそもそも出来ない。
ミキサーとセレクターを混同していませんか?
無理矢理にでも機材でやろうとするとアホみたいにめんど臭いシステムになります。

AVアンプはセレクターにアンプ機能が付いたものです。ミキサーは音声を合成する機能しかないのが普通です。
ミキサーにアンプ機能を付けた物を見た覚えがありません。
映像に関してはHDMI出力だとミキサーがデジタルを扱える必要がありますからアナログである音声をミキシングするのはとっても大変です。
経路が繁雑になり機器が増え何かトラブルがあったらどこに問題があるのか切り分けるのが大変です。

だから店員はミキシングを考えない方法を提案しています。それならシンプルですから。
因みにHDMI対応ミキサーってこんな感じですが取り扱い出来ますか?こんな質問してる位ですからなんの動作をするスイッチなのかも理解出来ないと思いますが。
https://proav.roland.com/jp/products/vr-3ex/

書込番号:20775856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外部アンプの追加方法

2017/03/14 19:49(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

以前にも少し質問させて頂きましたが、繋ぐ前に最終確認をと思い質問させて頂きます

RX-V781のフロントに手持ちのUDA-1を追加したいんですが、この2機種を繋ぐ場合、RX-V781の『FRONT PRE OUT』とUDA-1の『LINE IN』を『RCAケーブル』を繋ぎ、UDA-1のスピーカー端子にスピーカーを繋げば宜しいのでしょうか??

初歩的な質問だとは思いますがどうかよろしくお願いします。

書込番号:20738602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/03/14 20:05(1年以上前)

それで大丈夫だと思います。
後はRX-781側で内蔵アンプを利用しない設定があるかですね。

書込番号:20738650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/03/14 20:05(1年以上前)

5.1ch(その他の構成でも)のフロントチャンネルとして使うならその接続になります。

書込番号:20738652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 harukyonさん
クチコミ投稿数:34件

2017/03/14 20:16(1年以上前)

お二人ともお早いご返答をありがとうございます!
これで安心使用出来そうです

>9832312eさん
前回同様ありがとうございます
一応外部アンプの追加の項目が取説にあるみたいなので大丈夫?だと信じます(笑)

ありがとうございました!!

書込番号:20738702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 バイノーラル配信について

2017/03/13 13:42(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 checheeseさん
クチコミ投稿数:2件

AG03を購入にしてインターネットの配信で使用させていただいております。
わからない点があったので質問させていただきたく問い合わせをしました。

立体音響の配信に興味がありバイノーラルマイクの購入を検討しているのですが、こちらのAG03を使って立体音響の環境を作り出すことは可能なのでしょうか?
その方法がありましたら詳しく教えていただきたいです。

またHEATSETのTOCH1にバイノーラルマイクを接続した場合ステレオでのパソコンへの反映は可能なのでしょうか?

またはキーボードのLとRの入力口または別の入力口を使いマイクを2本使用した場合結果的にバイノーラルマイクを使用した場合と同じ環境を作り出すことは可能なのですか?
お手数おかけして申し訳ございませんが回答していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

書込番号:20734963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプについて

2017/02/28 11:41(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:15件

オーディオ初心者です。

DA310USBを所持し、PC→DA310USB→HD598で視聴してみたところ、マザボに接続しているSound Blaster Z→HD598の方が良い音を鳴らしてると感じました。
ともにPCでJRMCを使用し、音楽配信サイトで購入したハイレゾ音源を再生。

そこでアンプを導入しようと思います。
PC→DA310USB→PMA-390RESP→HD598と考えています。

他に良い構成などありましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:20697697

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/02/28 12:11(1年以上前)

こちらのカテゴリはAVアンプですよ。

間にアンプを追加しても音質アップとはならないでしょうね。

書込番号:20697736 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

自宅AV環境の見直しにてAVサラウンド環境は映像用としてほぼ決定し
以前はAVアンプにて併用出力していた、音楽環境をNASにハイレゾ、CD(FLACにて保存)として一元管理することとしました。
AVサラウンドにてNASの音源をスピーカー出力できることは現時点でも可能、聞き流すには十分な音質ですが、
書斎音楽として ヘッドフォンとスピーカーを通じて聞くにあたり
とりあえず、1台余っている DENON AVR3311のネットワーク機能でNAS音源を引き出し、AVアンプのヘッドフォン端子に
ヘッドフォンとして ソニーMDR-1R と パナソニックRP-HD10をつないで 聞いているのですが、
ハイレゾを含めて もう少し音のグレードアップを検討しております。

単体のネットワークプレーヤーとして ソニー、パイオニア、ティアック、OPPOあたりを購入して再構築すればいいのはわかっていますが、デジタルアンプ(いわゆる中華アンプ)や ヘッドフォンアンプを いろいろを組み合わせて いろいろ遊びつつ格安のシステムを構築しようと考えました。

現時点で 決定しているのは
入口 AVR 3311 のネットワーク機能(スマホにてレンダラー機能で呼び出し)

出口  ヘッドフォン および スピーカー(Zensor1)

です。

そこでヘッドフォンアンプあるいは デジタルアンプに
 ネットワークのNAS音源を3311から出力する際に

1 プリアウト
2 LINE OUT (RCA)
3 光 OUT

の三系統の可能性があるとこまでは理解し、
下流のアンプでボリュームなどをコントロールすることを想定して
プリアウトはあわないことまでは過去ログで理解しました。

仮に ヘッドフォンアンプに流していくとして 入力に デジタルinput/RCAアナログインプット/光インプットがあるとすれば
この場合は基本は LINE OUT (アナログアウト)の2を使うのが基本でいいのでしょうか?

光outからは NASの音源は 出力されるのか その際に デジタルなのか アナログなのか

そのあたりがちょっとごちゃごちゃになってきたので 教えていただきたく 質問した次第です。

--------------------------------

以下は 本題と少し違うのでまた 
入力のことがわかれば アンプのところで質問するべきですが
同様のことをされた方がおられれば助かります


接続できたとして  10000-3000円前後の デジタルアンプを購入する場合に
ヘッドフォンアンプ内蔵とされている機種で 3311に直接刺したヘッドフォンの音質より向上があるのか
やはり
ヘッドフォンアンプは別として 準備し デジタルアンプと共存させるべきか(その場合は接続の順番が ちょっと 理解できてませんが) そこが 機種選定に悩んでいるところです。

スピーカー出力についても
AVR 3311から直接 2chで つなぐ場合と
出力を デジタルアンプで受けて つなぐ場合とでは 音質としての向上はどうなのでしょうね。

試し試しにやってみるのが一番ですが、
基礎的なことを頭にいれて 選定したいので 重ねて質問とさせてもらいました。



書込番号:20607013

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/27 17:07(1年以上前)

こんにちは

AVR-3311 のオーディオOUTの仕様
オーディオ出力端子:7.2chプリアウト:1系統、プリアウト:2系統(ZONE2、3)、レックアウト:1系統、 光デジタル出力:1系統

>そこでヘッドフォンアンプあるいは デジタルアンプに
 ネットワークのNAS音源を3311から出力する際に

1 プリアウト
2 LINE OUT (RCA)
3 光 OUT

の三系統の可能性があるとこまでは理解し、
下流のアンプでボリュームなどをコントロールすることを想定して
プリアウトはあわないことまでは過去ログで理解しました。

上記の1,2,3の中で、
1は出来そうですが、2はZONE OUT?、3(光デジタルOUT)はARCから得たTV音声の出力は出来るようですよ(マニュアル 20Pより)

書込番号:20607305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/27 17:19(1年以上前)

>この場合は基本は LINE OUT (アナログアウト)の2を使うのが基本でいいのでしょうか?
基本は無いです
送り側と受け側のDAC等の差によって、どっちが良いのかは変わります
光で出すなら受け側も光対応機種(DAC内臓)の必要があります

>ヘッドフォンアンプ内蔵とされている機種で 3311に直接刺したヘッドフォンの音質より向上
この辺りも同じです
送り側と受け側の性能次第で変わります。

書込番号:20607326

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2017/01/27 17:22(1年以上前)

>LVEledeviさん

早速のお返事感謝します。
接続 2ですが、
DVR 出力の部分が キーアサインで RCA出力に割り当てられそうな 印字が背面の端子の部分に記載されていましたので、できるかと想定してましたが、、、

ちなみに光も 割り当てには出力に変えられそうですがこちらは、
すべてのソースを 出すことはできなさそうですね。テレビ音声のスルーならなんとなく理解できました。

ということは
プリアウトを使うか
可能なら LINE OUTを使うかのどちらかで
デジタル出力はできそうにないですね。

DACは 3311のものを使って 出力されたアナログ信号を
デジアンにRCA入力させ デジタルアンプを使い さらにスピーカー あるいは ヘッドフォン行きとなるのでしょうね。

さてさて RCA出力 LINE OUTサイドマニュアルを読みこんで見なくてはいけなさそうです。

書込番号:20607332

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング