このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2016年5月10日 20:16 | |
| 6 | 5 | 2016年5月4日 15:10 | |
| 25 | 9 | 2016年4月30日 19:42 | |
| 10 | 9 | 2016年4月13日 00:48 | |
| 3 | 1 | 2016年3月21日 19:48 | |
| 3 | 2 | 2016年3月10日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今使っているTX-NR616がいきなり電源つかなくなりましたので修理か買い換えかを検討しています。
修理費用がたかくなるようでしたら買い換えたいと思うのですが今の機種と同等もしくは上位タイプが欲しいです。
予算は5万前後が良いのですが何がよろしいでしょうか?
オンキョーもしくはヤマハで検討しています。
オンキョーだとNR646辺りを狙っていますが音質面とかは今の機種と違いありますか?
みなさんのオススメ機種教えて貰えると嬉しいです。
今使ってるスピーカーとして
フロント SONY SS-F6000
センター DALI ZENSOR VOKAL BK
ウーファー YAMAHA YST-SW1500
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:19861514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
>修理費用がたかくなるようでしたら買い換えたいと思うのですが今の機種と同等もしくは上位タイプが欲しいです。
予算は5万前後が良いのですが何がよろしいでしょうか?
TX-NR616 2012年製 定価 80,000円
これと同等クラス帯のモデルだとこちらからの選択になるでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000792401_K0000800935_K0000779388_K0000786268_K0000873314_K0000784672&pd_ctg=2043
NR646については、同じONKYO製品で同グレードの機種なので、そう違わないとは思いますが、
音に関しては、各社の傾向は同じではないので、一度視聴したほうがよいとおもいます。
書込番号:19863262
2点
こんばんわ
答えてくださりありがとうございます。
やっぱり実際に後は聞いてみて好みの音を探した方がいいですもんね!
書込番号:19863634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新築するにあたり、リビングで映画を楽しみたいと思っているのですが、
部屋のスペース上および同居人の意向でスピーカーは5.1chしか設置できません。
もし、そのような場合 7.2ch対応のアンプを選ぶ意味はありますか?
(価格comで) 6、7万円クラスの7.2ch対応のアンプを5.1chで使用するのと
5万円以下で5.1ch対応のアンプを使用するのとでは 音に差は出るのでしょうか?
たとえば
パイオニアの「VSA-1123」 と 「VSA-823」では
同じスピーカー(5.1ch)で使用した時に何か違いは出ますか?
まったくの無知なので ご教示いただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
0点
AVアンプの場合、クラスが上がるとアンプの総数だけではなく、総じて機能が増えたり音質面が強化されることが多いです。
7.1CHは不要なら5.1chまでのモデルが無駄がないのですが、機能や音質に魅力を感じるなら上のモデルを選ぶのもいいでしょう。
書込番号:19838573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
リンク先読むと分かりやすいかと。
アンプ数の他に機能面で違ったりしていますね。
ただプラスα分が不要であれば実態に合わせた方で良いかもしれませんけどね。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1161/?lid=exp_iv_102395_K0000504144
書込番号:19838575
![]()
3点
>9832312eさん
>口耳の学さん
機能面でも やはり差があるんですね。
私にとって 安い買い物ではないので もう少し勉強して決めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:19838952
0点
こんにちは
>そのような場合 7.2ch対応のアンプを選ぶ意味はありますか?
選ぶ意味は、予算や必要な機能の搭載であったり、後々の拡張性であったりその人の考え方次第です。
>(価格comで) 6、7万円クラスの7.2ch対応のアンプを5.1chで使用するのと 5万円以下で5.1ch対応のアンプを使用するのとでは 音に差は出るのでしょうか?
>たとえば
パイオニアの「VSA-1123」 と 「VSA-823」では
同じスピーカー(5.1ch)で使用した時に何か違いは出ますか?
微妙な価格差で 音も気になるのということなら、
ご自身での比較視聴が一番でしょうけど、
例えば、7.1ch対応品はアンプだけでなく電源部も7.1chを安定駆動出来るような部材および設計になっていますから より安定して5.1chを再生出来るので そういった面からみても音質にも有利だと思いますよ。
書込番号:19838955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちわ
僕は色々試した上でセンタースピーカーを無しにして4.1ch にサラウンドバック(1本)で配置した方が遥かに音の包囲感が増して心地よいと感じております
屁理屈になりますがスピーカー本数的には5.1chです
が、この構成は7.1chから2ch差し引いた構成ですので、アンプも7.1chに対応している必要があります
サラウンドバックを配置できる事とフロントスピーカーがある程度しっかりしている事が前提になりますが、スピーカー5本でも変則的なやり方もありますよとご提案です
ONKYOとDENONのエントリーはサラウンドバック1本出力(2chダウンミックス)に非対応ですのでご注意下さい
書込番号:19845153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指導を賜りたく、質問させて下さい。
現在は7.1chですが、今般、パイオニアの9chアンプとイネーブルドSPを注文しました。
分かりづらくて恐縮ですが、SPを写真のように配置しています。フロントは、大きなSPの上に置いてあるブックシェルSPです。
9ch化にあたり、一番簡単なのはイネーブルドSPを追加して7.1.2chにする方法だと思いますが、
サラウンドSPを現在の位置でTRとして使い、SBを外してサラウンドSPとして使う5.1.4chも検討中です。
その場合ですが、TRはサラウンドSPの、ほぼ真上になりそうです。
また、現在はフロントSPの位置が高いので、TVモニターの横に置いて、前方を持ち上げるつもりです。
イネーブルドSPは、現在のフロントSPの場所(大きなSPの上)に置く予定です。
トップSPが一組の場合と二組の場合では、それなりに効果が体感できるでしょうか?
そうでもないようでしたら、7.1.2で使って、将来的にアンプを追加できてから7.1.4にしようかな?とも考えています。
宜しくお願い致します。
3点
私の場合は最初から7.1.4chにしたので明確に違うかは分かりませんが、やはりトップスピーカーは4本ある方が効果的だという意見は耳にします。
今後7.1.4chにする予定があるならトップスピーカーは4本でいいような気はします。
書込番号:19781196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
7.1.4chで視聴しています。TOP REARに外部パワーアンプを入れているので、試しに電源を切ってみたことがあります。
TOPスピーカーが2本(TOP FRONTのみ)だけだと後方上部のサラウンド感が薄くなりました。(スピーカーの位置がTOP MIDDLEではないので質問に対する正確な回答にはならず申し訳ありません)
私の部屋のTOPスピーカーは視聴位置から45°の方向に1510mm離して設置しています。(天井高は2400mm)
TOPスピーカーの設置は結構面倒なので7.1.4chの予定があるのなら一度にやられたほうが楽だと思います。
書込番号:19781520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日は。
センターレス・S/W無しの「6−0−4」配置でATOMOSを「TOP-SP」で使用して居ます。
各社のAVアンプ試聴会に参加し「イネーブル(ONKYO)・フロント・リアエフェクト(YAMAHA)・
TOP-SP(DENON)」と聞きました。
私の使用アンプはYAMAHA・A-3050ですが結論的には「TOP-SP配置」しか無いと思いました。
YAMAHAのCX-A5100の試聴会でしたがTOP-SPは諸処の理由で設置して居らず
「DSPと掛け合わせ」でフロント・リアの「エフェクトSP」での再生でした。
「DSP」のみよりはATOMOSと掛け合わせた音は近くまで寄ってきはしますが、完全に
頭の上から音が降る!と言う事はありませんでした。
私見ですが「イネーブル」は天井・壁からの反射音を利用する訳で「効果度」が設置しないと
判らない事と効果音自体が「散漫」になり費用対効果は良くないと思いました。
何より我が家の天井材は「吸音材」ですので「イネーブル」は全く不可です。
壁掛けのサラウンド・S/B-SPをそのまま流用!は確かに手離れも良いですが
TOP-SPと同じ?には行かないと思われます。
「どの程度の頭上からの音」を期待するか?にもよりますが・・・・。
(例)
大雨の場面等でTOP-SPならば頭の上から雨の音が聞こえますがサイドにあると左右からしか
雨の音が聞こえない?
「7−1−2」と「5−1−4」のどちらが良いかはご自分で実際に聞いて判断するしか無いかと?
A-3050の再生では「ATOMOS対応ソフト」でも効果がハッキリする物と、それ程でも無い物があります。
4月にバージョンアップした「DTS-X」で再生した方が音場的には「良い感じ」の物もあったりします。
天井にTOP-SPを設置しても設置方法が様々ですし、構造材による「音」への影響も多種多様。
結論としては「何度もカット&トライ」をしてベストを見つけるしか無い様な・・・・。
12畳+・天井高2.6mの我が家では「天井に直づけ」できないために写真の様な構造の「櫓」を
組みそのパイプにネジ止めして吊しています。
TOP-フロントとTOP-センターorリアにSPの位置を微調整出来ますしリスニングポジションへSPの
角度を調整する事も可能です。
書込番号:19781651
![]()
1点
こんばんは。
私は今現在、5.1.4です。先では7.1.4に拡張予定です。
>トップSPが一組の場合と二組の場合では、それなりに効果が体感できるでしょうか?
答えはYesです。私はもともと3年前の新築時に4個のシーリングSP含む7.1chでの環境でした。
そして最近、折角の天井SPを生かすべく、取り敢えずの手持ちトールSP追加の5.1.4でのAtmos環境にしました。
結果、Atmos、DTS Neural:Xでは今までと天井のSPの役割が変わった為、トップSPの重要性を感じる事が出来ます。
浜おやじさんの言われるように、大雨のシーンではつい上を見上げるほどの効果も…。
ただ、Atmosソフトの内容次第の所もあるというのも事実あると私も思います。
そして、Neural:Xの方が効果的に感じる時もあるのも同意です。
ですので可能であれば、天井には4個のSPの設置をおススメします。
書込番号:19782375
9点
訂正
浜おやじさん
正しくは
浜オヤジさんでした。失礼致しました。
書込番号:19782398
1点
>口耳の学さん
>レンズ貧乏。。。さん
>浜オヤジさん
>SUPER GREATさん
アドバイスありがとうございます。
どうやら,トップスピーカーは4chを割当てる価値はありそうですね。
浜オヤジさんの櫓組は、圧巻ですね〜。ビックリ致しました。
一気に7.1.4としたいのですが、探しているパワーアンプ(MC252)が出てこなくて、
出て来たら、ローテルのプリメインアンプをAVアンプのフロントで使う計画です。
とりあえずは、7.1.2で我慢して、準備出来次第にトップの4ch化を急ぎたいと思います。
書込番号:19782505
2点
部屋の大きさが分からないのですが・・・ 写真を見た感じ(広さ)ではリスポジの真上に1組でも良さそうですね。
私は一応、トップは2組の7.1.4としています。 実のトコロ7.1.4は試した事が無いので その違いは分かっていません(笑)
一応お聞きしたいのは・・・ メイン(いかにもの)の4343はサラウンド系とは無関係で、その上のKEF? B&W?がフロントスピーカーと言う位置づけなんですね。 なによりコレに驚いてしまいました。 4343をAとVで併用される事が場所的に考えてもシックリ来る様な気がします。 もちろん、このスピーカー間隔であれば、センターは要りませんね。 視聴位置(前より後方の方が広く感じました)を考えて、あまり大きな音を出していない様な気もするので・・・ そうなるとTVの脇にスピーカーを下された方がシックリ来る様な気もしています。
atmos効果は そのソフトで無くても効果が出ていますので ぜひ楽しまれて下さい。
書込番号:19818599
0点
>黄金のピラミッドさん
アドバイスをありがとうございます。
機材は全て注文入れたのですが、SP一組が届いていません。
アンプはSC-LX59に替えました。これにQUAD 606でフロントを駆動します。
現在のサラウンドSPをトップSPとして今の位置で使います。
新たにJBL のcontrolを注文したので、今までのサラウンドSPのほぼ真下で、耳の高さ位に置ける棚にスペースを
つくったので置く予定です。
写真を添付させて頂きましたが、フロントはご察しの通りKEFで50inch TVの横に、前方を持ち上げて置き換えました。
4343はピュア用で使っています。4343の上に一番安いイネーブルSPを置いています。
一気に7.1.4でスタートの予定です。
視聴位置ですが、これもご察しの通りです。フロントとサラウンドバックアップの中間よりも少しですがフロントよりです。
45:55位です。ソファーを下げても良いのですが、そこはピュア優先で4343に合わせた位置にしています。
多分、今週半ばには、SPも届くと思いますので、数日中には取り敢えずの結果がご報告できると思います。
書込番号:19819341
1点
お世話になっております。
サラウンドスピーカー組んで約3年になるのですが最近、音をきいているとサラウンド感があまり感じなくなりました。
アドバイスをいただきたいのですがよろしくお願いします。
私のスペックはこのような感じです。
テレビ SONY KDL-40HX720
アンプ SONY STR-DN1050
フロントスピーカー(L、R) SONY SS-CS3
センタースピーカー SONY SS-CS8
サブウーファー SONY SA-CS9
リアスピーカー ケンウッドのCDコンポの使いふるしのスピーカー
時々、テレビゲームや映画鑑賞している時にリアスピーカーからの音は感じる時はあるのですが
耳をリアスピーカーに当ててすまして聞いてみると小音量でフロントスピーカーの音の同等の音が聞こえるだけで
あまりリアスピーカーの効果がありません。サラウンドって例えば、飛行機がフロントスピーカーから音が流れたら
次はリアスピーカーに音が流れるような感覚が得られるような音場になると思ってました。
やはりリアスピーカーが悪いのでしょうか?けど、スピーカーは音が出ればそれでよいのではないのでしょうか??
申し訳ございません。ご回答よろしくお願いします。
3点
>アメリカンショートヘアー大好きさん
そもそもソース自体が5.1chなのですか?
ソースが2chだと擬似的にサラウンドにしているだけです。
書込番号:19759747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。いえ、きちんと5.1チャンネルになってます。
スピーカーのフロント左右リア左右間違って配線のコードを接続してますし大丈夫です。
アンプの表示窓をみてもドルビーデジタルとなってます。
よく見る映画はスターウォーズエピソード2と3です。
書込番号:19759778
1点
>スピーカーのフロント左右リア左右間違って配線のコードを接続してますし大丈夫です。
すいません修正します。
配線のコードの接続は間違っていませんし大丈夫です。
書込番号:19759781
1点
リアスピーカーを視聴位置から、50cmくらいに近づけてみたらいかがでしょうか。
セオリーからすると、ダメなのでしょうが、自分は、この方法で、リアスピーカーから音がかなり出るようになりました。
設定用マイクで音場補正しているので、不自然さは感じられません。
書込番号:19760015
1点
テストトーンの再生では十分な音量なのでしょうか。
書込番号:19760137 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは、
>サラウンドスピーカー組んで約3年になるのですが最近、音をきいているとサラウンド感があまり感じなくなりました。
よくわかりませんが、以前はサラウンド感を感じられていたということでしょうか。
機器の故障以外には、
セッティング(スピーカの配置やレベル等)を変えて、D.C.A.Cをやり直していない、またはD.C.A.Cをかけていないポジション(メモリー)で視聴していることも考えられますので確認してみてはいかがでしょうか。
>耳をリアスピーカーに当ててすまして聞いてみると小音量でフロントスピーカーの音の同等の音が聞こえるだけであまりリアスピーカーの効果がありません。
マルチチャンネルは、スピーカ全体で音場を作るものなので、リヤは補助的な音がほとんどです。
すべてのスピーカから同一な音(音量)を出すなら、マルチステレオモード(サラウンドではない)があります。
>サラウンドって例えば、飛行機がフロントスピーカーから音が流れたら次はリアスピーカーに音が流れるような感覚が得られるような音場になると思ってました。
ちゃんとセッティングされていれば、そういった場面ではそのようになりますよ。
書込番号:19760710
![]()
3点
>アメリカンショートヘアー大好きさん
はじめまして 試聴環境は違いと思いますが当方はサランネットスピーカーを試聴ポイントの真横に設置してます
サランネットバックも設置してますが サラウンドスピーカー真横に設置するだけでも 迫力は変わります
サラウンドバックを使わなくても 後ろから聞こえる音は聞こえて来ます
ダメもとで一度試してみてください
サラウンドスピーカーをトールボーイに変えると更にサラウンド感はアップします
書込番号:19763645 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
失礼しました
サランネットスピーカーは誤表記です
サラウンドスピーカーでした
書込番号:19763794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信が遅くなりすいません。皆さんの意見尊重して今後の参考にさせていただきます。
書込番号:19783055
1点
ソニーTA-D5600から採用されている「スピーカーリロケーション」の効果はどの程度でしょうか?
AVアンプとリア用SPを新規購入し、今の2chオーディオから4ch以上に拡充しようと検討中です。
これまで試聴できたAVアンプの中では、ヤマハ(RX-A1050)の音が割好みでした。一方、すでに生産停止のため、試聴できていませんが、ソニーTA-DA5600や5700が備えるスピーカーリロケーションなどの補整機能が気になっています。
計画では、フロントSPには2chで使ってきたブックシェルフを転用し、リアSPにはあまりスペースを取らないヤマハNS-F210のような細身のトールボーイが候補です。
フロントとリアSPの様式が異なる場合、SONYの「スピーカーリロケーション」などの補正機能は、どう役に立ちますか?
ソニーと比べて、ヤマハRX-A1050や1040の利点も教えていただけると有難いです。
2点
こんばんは
>フロントとリアSPの様式が異なる場合、SONYの「スピーカーリロケーション」などの補正機能は、どう役に立ちますか?
自分はスピーカのセッティングが需要と考えますので、できるだけ配置を理想にもっていくのでこの機能は使っていませんが、
スピーカリローーケーションは、設置部屋の環境により思うような(正式な)スピーカ配置が出来なかったとき等に
音を理想に近い配置(スピーカの繋がり)に補正し、バーチャルにサラウンドバックの生成も可能にしてくれる技術です。
詳しくはこちら
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA5800ES/feature_1.html#L2_70
書込番号:19715532
1点
AVアンプが調子悪いので買い替えを検討しています。
4K時代の到来を考慮したいと思っているのですが、4Kパススルーやら4K/60PやらHDMI2.0やらHDCP2.2
調べてみても、もう何が何だか・・・
具体的に下記を候補にしています。
integra DTX-30.5、DTX-30.7
30.5なら手頃な値段で購入できるので、できれば30.5でいきたいのです。
DTX-30.5
この機種は、4Kパススルー機能あり。だがHDMI1.4なので・・・だから、どうなの?という感じでして。
http://integrahometheater.jp/support/pdf/dtr-305.pdf
上記リンクのP92に解像度の詳細が書いてあるのですが、意味があまりわからず・・・
4K/60Pのコンテンツを再生した場合、映像が映らないということなのでしょうか?
もしくは、ダウンコンバートされてしまう?ということでしょうか
この辺の解像度?のあたりが理解できません。どなたか教えていただけますでしょうか。
1点
4Kパススルーに対応していても著作権保護されたコンテンツのスルーに対応できるかどうかです。
デジタル放送をスルー出力するならHDMI2.0やHDCP2.2対応アンプを選ぶべきです。
書込番号:19678567
![]()
2点
なるほど、やはりそうなりますか。デジタルはなかなか融通がききませんね。。
ありがとうございました。30.7の方向で検討してみます。
書込番号:19678723
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










