このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2013年5月24日 22:40 | |
| 11 | 11 | 2013年6月12日 23:39 | |
| 10 | 5 | 2013年5月8日 17:51 | |
| 1 | 3 | 2013年5月8日 12:00 | |
| 5 | 2 | 2013年5月7日 21:23 | |
| 0 | 6 | 2013年5月6日 03:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
映画館のサラウンドスピーカの設置と遊園地などにあるアトラクションシアターのサラウンドスピーカの設置は、違うのでしょうか?
そして、どのような設置なのでしょ うか?
映画館や遊園地などにあるアトラク ションシアターみたいなアトラクシ ョン性の強い音場空間が出来るAV アンプは、あるのでしょうか?
YAMAHAのシネマDSP(シネマ・デ ジタル・サウンドフィールド・プロ セッサー[バーチャルシネマDSPも 含む])とSONYのデジタルシネマサウ ンド(D・C・S[バーチャルマルチディメンジョンも含む])のどちらが アトラクション性の強いAVアンプなのでしょうか?
特別にTVゲームをする時です。
書込番号:16124426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映画館はハードや観客は固定の状態で、アトラクションは観客や場合によってはハードは可動の状態で、より臨場感出す工夫がされていると思います。
家庭での臨場感を出す方法としては、映画館を参考にした方が一般的で、様々な機器が売られています。
アトラクションの臨場感を家庭で再現出来なくもないですが、業務用を考えると費用がかさみそうです。
AVアンプも近い事は可能ですが、ゲームに特化したサウンドボードからAVアンプのマルチch入力か。あとAVアンプとパソコン(グラボ)をHDMIで繋げた時、ゲームのプログラムと再生をAVアンプで再現できれば良いのですが。この点は分かりません。
書込番号:16124668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビゲームならPS3辺りですか。
HDMI接続でしょうからどちらも良いと思います。
スピーカーの調整が重要と思いますので、2.1chなどバーチャルでなく、4chもしくは5.1ch以上にスピーカーを用意して楽しまれては?
書込番号:16124694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
SONYのデジタルシネマサウンドAVアンプは、映画館向きでYAMAHAのシネマDSPAVアンプは、映画やゲームなどのそのシーンの空間に入り込むようなアトラクションシアター性の強いAVアンプなのでしょうか?
書込番号:16124729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーは所有していませんが、ヤマハのアンプはアクションとロープレのモードがあります。
あくまでも臨場感なのでゲームで大事な敵の方向の判別まではどうかと。
書込番号:16124867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
< あくまでも臨場感なのでゲームで大事な敵の方向の判別まではどうかと。
っとなるとYAMAHAシネマDSP(バーチャルシネマDSPも含む)AVアンプよりSONYデジタルシネマサウンド(バーチャルマルチディメンジョン)の方がゲームで大事な敵の方向判別がつくのでしょうか?
※バーチャルマルチディメンジョンは、2ch〜5.1chまでいけます。
書込番号:16124903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム機は、PS2です。
PS2専用ソフトにも一部のゲームソフトにドルビーデジタルやドルビープロロジック2の音源が収録されてます。
代表的なソフトは、メタルギアソリッド2、ゼノサーガ2などがドルビーデジタルがファイナルファンタジー12、エースコンバット5または、エースコンバットzeroなどがドルビープロロジック2が収録されてます。
特に零〜zero〜と言うゲームソフトには、アーニスサウンドテクノロジーズ社から開発された次世代空間音響が収録されてます。
そこで質問などですがYAMAHAのシネマDSPは、空間音響って言う音響に近いのでしょうか?
シネマDSP自体は、音の方向判別があるのでしょうか?
それともSONYの旧デジタルシネマサウンド【バーチャルマルチディメンジョン含む】の方が音の方向判別があるのでしょうか?
僕は、音の方向判別が好みます。
知り合いがYAMAHAのAVアンプ持ってたのですが全く聞いてもわからないので質問します。
環境は、3.1でした。
知り合いからは、YAMAHAをすすめてきますが何かイメージ的にYAMAHAシネマDSP=エコー&昔のカーデッキのDSPと一緒って言うイメージがします。
映画やゲームなどするのにエコーが必要なのが不思議に思います。
皆さんは、シネマDSPをどう思いますか?
書込番号:16172769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもこのページではお世話になっております。先日、BDプレイヤーを、PioneerのBDP-LX71にしたのですが、プロジェクターはSONY VPL-VW60なので、HDMI Hi-Vision 可能なのですが、問題は音声です。現在、使用中なのが、YAMAHA DSP-AZ1なのですが、当然HDMI端子は装備されてなく、BDのロスレス音声にも対応していません。で、またまた中古でいいので(家族持ちなので、中古しか買えない)AVアンプの更新を検討しているのですが、候補が、DSP-Z7 DSP-AX3900 RX-V3067
AVENTAGE RX-A3010あたりなのですが、AZ1の後継として考えた場合、どの機種がよいのでしょうか?(Z9はHDMIロスレスに対応していない、Z11は中古でも予算的にとても無理)当方の環境として、14畳専用ルーム、スピーカーは8.1ch(フロントエフェクト、リアセンターがあります)なお、ネットワーク音楽の再生は必要ありません。よき、アドバイスをお願いします。
1点
今晩は。
私はDSP-3090・AZ-1・A-3010と使ってきました。
現在A-3010を使っているからではありませんが、候補の中から選ぶならA-3010だと思います。
型遅れとは言え現行製品がまだあるようですし、16-7万程度で買えるなら割安だと思います。
何より新品保証が「5年」付きますから安心です。
ネット関連やスマホ連携などは不要と仰られても此処1-2年のAVアンプのトレンドを外して
は考えられないのがAVアンプの現状です。
Z-7・AX-3900は古すぎますし、程度の良い安い中古が具合良く見つかるかどうか?
私の見ている限り「ハードオフ」やリサイクル店ではこのクラスの高級AVアンプは滅多に見ません。
一部の中古オーディオ店でたまに見ても元値の高い製品ですから新品のA-3010とたいして
違わないような価格が付いていたりします。
V-3067も同じく中古店で見かけることは多くありません。
具体的な予算に触れられていませんが現在のAVアンプでは「リアセンター」なるポジションはありません。
YAMAHAに限って言えば「5.1CH」「7.1CH」「9.2CH」「11.2CH」までが可能です。
A-3010ならば単体で「9.2CH」まで外部アンプを足して「11.2CH」迄接続可能ですね。
予算とどこまでチャンネル数を設定するかでアンプの選定も決まるかと?
中古のトップ機種狙いも一理ありますが、現行モデルの1020とか前型の1010/2010なども
AZ-1と比べても遜色無い性能を持っていると思います。
V-3067の時代から比べるとここ1-2年でYAMAHAのAVアンプはかなり変わったと思います。
とにかく、特別な思い入れが無い場合はAVアンプに関しては新しい物を買うべきだと思います。
書込番号:16123353
1点
こんばんは
YAMAHAのアンプなら、RX-V2067 以降がよいと思います。
理由は、RX-V2067 以降、YAMAHA の音質が向上したと聞いたからです
実際、DSP-AX3800からRX-A3020に買い換えたときに、音楽再生の品質向上は劇的でした。
なので、その候補の中ではRX-V3067か、RX-A3010が該当します。
ご参考までに。
書込番号:16123393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、色々ありがとうございます。自分も AVX-2200DSP DSP-A3090 DSP-A1 DSP-AZ1(中古)と“当時の”トップモデルを渡り歩いてきたものですから、どうしても最上位機種に眼が行きがちなんですが、RX-A3010と2010(3020と2020)RX-V3067とV2067の違いってなんなんでしょうか?1010/1020 1067は出力からみて、モニター向きだなと薄々感じているのですが。
書込番号:16125754
1点
お早うございます。
私もYAMAHAのAVアンプを使い続けてきましたがZ-9の出た頃にあまりの高価格に手が出なくなり
A-3010までSONYの3200・5300と浮気をしておりました。
3067はZシリーズであまりにも高価格路線に偏った機種編成を当時は「中級機」扱いで
出したのがV-3067だと考えています。
3D対応・Z-11からのソーシングでHDMI対応機としてはエポックメーキングなAVアンプになったと。
パワー部の音質もそれまでの「プリメインの1/3」などと評されていたAVアンプの音質の悪さを
払拭させることが出来始めたのがこの世代の機種だと思います(他メーカーも含め)。
RX-V3067の翌年発売されたA-3010ですが頭文字が違う事でRX-V3067の発展型と言うよりは全くの
新型としてYAMAHAは発売しました。
内容的にはairplayやDLNA、その他DAC性能を上げるなどミュージックセンターとしての役割を
AVアンプに担わせるような方向性を持たせましたね。
A-3020はさらに「4K2K対応」を載せたマイナーチェンジ版と考えています。
下位機種との違いは電源回路の違い・アナログアンプ部の違いではないかと?
単純にW数の違いと言うよりは、「鳴らすSPによってそのグレードを考える。」
と言ったような選択や予算によってと言う選択肢としてあるのかと。
現在のYAMAHA・AVアンプ群は大きく分けて型番に付く「A」「V」で分けられています。
ネーミングからしてもAシリーズの「A-1020・A-2020・A-3020」はV-3067系の発展型では
無いと言えるのかもしれません。
書込番号:16127703
![]()
0点
こんにちは
> RX-A3010と2010(3020と2020)RX-V3067とV2067の違いってなんなんでしょうか?
スペック的にはアンプ部分のグレードと、DSP部分のプログラムの違いですかね
他にも、DACの違いなど色々あります。
こちらの記事を見てください
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201207/12/31168.html
スペックの違い以外にも、音の味付けが違う気がします。
なので、人によっては2020の方が合う人もいるでしょうね。
書込番号:16128467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私もAVアンプはずっとYAMAHA(2000→2400→3900)を使ってますので、しゃしゃり出てきました。
本来の質問とははずれるのですが、LX71のマルチ音声出力(5.1ch)をAZ1の6CH INPUT端子に接続、設定すれば、アンプを買い替えなくてもロスレス音声を楽しめるかと思うのですが、その方法ではダメでしょうか。
実は2400を譲った友人が最近マルチ音声出力のあるBDプレーヤを購入し、上記方法でロスレス音声を楽しんでいると教えてもらったのでご参考まで。
書込番号:16133620
1点
ぱるせんさん、ご指摘ありがとうございます。実はもうBDP-LX71のアナログ出力とAZ1のアナログ入力、つないでためしてみたんです。確かに5.1chできるのですが、この方法、決定的な弱点がありまして、YAMAHAご自慢のCINEMA-DSPの効果を一切かけられないんです。サラウンドしているな、と言うことは確かに分かるのですが、CINEMA-DSPに慣れていると、どうも物足りない、って感じなんです。LX71とAZ1のマニュアルを読んでも、どうも設定ミスとも思えず、これをやりたくてLX52からLX71に変えたような物なのですが、うーんって感じでした。何か、初心者が見落としがちな、何かご存知でしたら、また教えて下さい。
書込番号:16133866
1点
POTE-KUNさん、こんばんは。
既にお試しになられていたのですね。そうとは知らず失礼しました。
AZ1のマニュアルを見ると、たしかに6CH INPUT端子への入力にはエフェクトがかからないとありますね。
YAMAHAユーザーとしてこの物足りなさはわかります。特にスクリーンだとフロントエフェクト(今はプレゼンスでしたか)無しだとセリフの奥ゆきとかまるで違いますものね。
となると、アンプのリプレースしかないのか…
候補にあげられている3900ユーザとしては、Z7・3900はあまりおすすめできません。ご存知かと思いますが、Z7・3900ではフロントエフェクト・サラウンドバックの同時使用ができません。両方配線は可能でプログラムによって自動切換するのですが、その際のリレー音がかなり耳に着きます。私はサラウンドバックは外してしまいフロント7.1chで使用してます。(プリアウトも排他となっているので、他のパワーアンプとの組み合わせも不可です)
POTE-KUNさんは現在8.1ch環境ですので、この部分のダウングレードが気がかりです。
書込番号:16134494
1点
皆さん色々アドバイスありがとうございました。心は決まりました。V3067かA3010 できれば3010で考えたいと思います。出来れば今年中には…。また、更新したらご報告したいと思います。
書込番号:16144722
1点
あれ、A3020が急激に値段下がってきましたね。そろそろ新型(A3030?)が出るのでしょうか?
これなら、A3020の新品も、狙えるかも!
書込番号:16227130
1点
当方、
アンプ:ONKYO TX-SA805
テレビ:ソニー 55HX850
BDレコーダー:ソニー RX50
BDプレイヤー:PS3
パナソニックのDMP-BDT330
ホームシアター:DENON 7.1ch
表題の件:
今更ながらですが・・・・現在のアンプで対応している
THX Ultra2 Cinema
Dolby D EX
Dolby Pro Logic IIx
以上のサラウンド再生方式の主な違いはなんでしょうか?
また、自分は映画しか見ませんが、映画のドルビー5.1ch、ドルビーーtrueHD, DTS-HDMAの再生時に最適なサラウンド方式はなんでしょうか?
主観になってしまうと思いますが、ご意見を聞かせてください。
0点
ロスレスのDolby Torue HDやDTS-HD MA、Dolby DigitalやDTS音声は基本は加工無しでそのまま再生するのがいいでしょう。
5.1ch音声ならPLII等で7.1chに拡張して再生してもいいです。
書込番号:16108745 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自分はソニーのAVアンプを使用していますが、搭載するデコーダーはほとんど同じなので説明
させていただくと
PLII
2chの音声を5.1chまで拡張します。5.1ch以上の音声には機能しません。
PLIIx
2〜5.1chの音源をサラウンドバックを利用した7.1chまで拡張するドルビー社のデコーダーです。
AVアンプに内蔵されていて、PCM、ロッシー、ロスレス音声関係なく、7.1chまで拡張します。
(厳密にはアンプ内で変換したPCM音声に対して処理します)
サラウンドから抽出した音声を演算、処理して仮想的に音を作り出しています。
自分は5.1ch音源にこのデコーダーを使用して7.1chで映画を鑑賞しています。
Dolby Digital EX
本来、BDやDVDに収録されている6.1chの音声フォーマットです。この信号を受けたアンプは自動的
にDolby D EXデコーダーで処理しますが、アンプによってはどの音源にも使用できるEXデコーダー
が搭載されています。(ヤマハのAVアンプなど)
その場合、6.1chまで拡張します。
PLIIz
PLIIxの機能に加え、フロントハイトスピーカーを利用した2〜5.1ch音声を9.1chまで拡張する
デコーダーです。パワーアンプ数が7chのアンプではサラウンドバック、フロントハイトのどちらか
で作動させることになります。(切り替え式)
高さ方向の音場を再現するためのドルビー社最新の技術です。
DTS Neo : 6
DTS社の開発したサラウンド拡張デコーダーです。現状、7chまで拡張でき、PLIIと同様に2chの音声
に対して機能します。
各社独自のDSPモード
上記で説明したのはドルビーとDTSの開発した技術で、各社ライセンス料を払い、チップという形で
搭載さています。それ以外に各メーカーが独自に開発したリスニングモードがありまして、
ヤマハ:シネマDSP
ソニー:HD-D.C.S.
オンキョー:Theater-Dimensional
デノン:Audyssey DSX (厳密にはデノンの技術ではない)
といった様にオリジナルの音場効果があります。なかにはドルビーのPLIIxと独自のリスニングモード
を掛け合わせているAVアンプもあります。この機能に重点を置くメーカーであれば独自のモードを
設けますが、重点を置かない場合ではPLIIやDTS:Neo 6で済ませるメーカーもあります。
言ってみれば拡張する際の処理がデコーダーごとに異なりますので、音も変わってきます。
このような処理は現在のAVアンプであれば様々な音声フォーマットと組み合わせて使用できます。
BD/DVDに記録されている音声フォーマット↓
Dolby Digital (5.1ch)
Dolby Digital EX (6.1ch)
Dolby Digital Plus (7.1chまで)
Dolby True HD (7.1chまで)※ロスレス
DTS (5.1ch)
DTS-HD High Resolution Audio (7.1chまで)
DTS-HD Master Audio (7.1chまで)※ロスレス
DTS Express
DTS 96/24 (5.1ch)
DTS-ES Discrete (6.1ch)
DTS-ES Matrix (6.1ch)
地上波
MPEG-2 AAC
AVアンプには上記の音声をデコード(PCM音声に戻す)するチップがありますが、拡張とはまた
別です。
AVアンプに内蔵されている拡張用デコーダー↓
Dolby Pro Logic IIx、
Dolby Pro Logic II、
Dolby Pro Logic IIz
DTS Neo:6
DTS Neo:X
各社独自のモード
THXなど
例
Dolby Digital (2ch) + Neo:6 = 5.1ch以上で出力
DTS(5.1ch) + PLIIx = 7.1chで出力
Dolby TrueHD(5.1ch) + PLIIx = 7.1chで出力
DTS-HD Master Audio(5.1ch) + PLIIz = 9.1chで出力
Dolby Digital + THX
という様に音源によって組み合わせ方は実に様々で、機種によっては先述したように更に独自の
モードを付加する場合もあります。
音の感じ方もそれぞれでこれがイイ!いったように一つに決めるということよりも自分好みの
モードを探すことをおすすめします。
自分の場合ですと2chで収録されたライブ映像などはホール系の残響を加えるモード、5,1chの映画
であればPLIIxやソニーのHD-D.C.S.を内容によって使い分けています。
ロスレス音声に対してですが、口耳の学さんの仰る通り、そのままでもいいですし、要は好みの
問題ですね。
また、機種の処理能力によっては制限がかかり、一部の組み合わせが不可能な場合もあります。
(特に低価格機やロスレス音声では初期のモデルはストレート固定など)
書込番号:16109227
![]()
3点
口耳の学さん,nomu-KEIさん
早速のご返信ありがとうございます。
口耳の学さん、仰るようにtrueHDやDTS-HDMAは(今やっと3Dソフトが両音声に対応できたので)原音のまま聴いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2024/ViewLimit=2/#16097828
nomu-KEIさん、大変丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます。
自分の場合、スターチャンネルのAACで録画した映画(BD)を観ることが多いです。
その場合、録画音声は5.1chドルビーデジタルなのでどのサラウンド再生が適しているかを模索していて、今まではDD-EXで視聴してました。これは間違いだったようですね。
ご指摘のように、上記のダビングしたBDをTHX Ultra2 Cinema、Dolby D EX、Dolby Pro Logic IIxを聴き比べてみました。
THX Ultra2 CinemaとDolby Pro Logic IIxではDD-EXと比較すると断然サラウンド効果が違いました・・・この数年間なにをしていたのだろうと後悔してます。m(_)m
ただ、THX Ultra2 CinemaとDolby Pro Logic IIxでは大きな違いは聞き分けられず、とりあえずTHX Ultra2 Cinemaで視聴することにしました。Dolby Pro Logic IIxとの主な違いは何なのでしょうか?
わかれば教えてください。
書込番号:16109533
0点
スターチャンネルですね。実は自分もスターチャンネルでソニーのBDレコーダーで録画、
ダビングして楽しんでます。
ソニーのレコーダーもDRモード以外だと音声は本来のAACからDolby Digital 5.1chに変換されます。
この場合の組み合わせ例ですが、
Dolby Digital (5.1ch) + DD-EX = 6.1ch
Dolby Digital (5.1ch) + PLIIx = 7.1ch
Dolby Digital (5.1ch) + THX Ultra2 = 7.1ch
となります。AACの場合でも同様に作動します。
実はDolby DigitalやDTSに適しているモードというのはありません。
そのままの生のストリームデータ(DDやDTSなど)を拡張することはできませんので先述したとおり
一旦、内部でPCMに置き換えていますので、そのPCM音声を機械的に処理しているに過ぎません。
例
Dolby DigitalをAVアンプに入力→アンプ内でPCM変換→7.1chへの拡張処理など→残響音、反射音
などの各種補正→EQやトーンコントロール処理→SP距離などの補正→D/Aコンバーター→パワー
アンプ→プリアウト端子、各スピーカー出力へ
このような感じでAVアンプはせっせと仕事をこなしていてる感じです。
Dolby Digital EXとPLIIxの違いですが、DD-EXデコーダーは6.1chまでしか拡張しません。
たとえ、サラウンドバックを2個使った場合でもスピーカーから出てくる音声はサラウンドバック間
ではステレオではなくモノラルになります。すなわち、2個のスピーカーから出てくる音声は同じ
です。私もEXより、PLIIxの方がサラウンド効果は断然上だと感じますね。
PLIIxではサラウンドバック2個から出力される音声はステレオ(左右で音が違う)です。
ステレオである方がDD-EXより後方の音の繋がり、広がりがキレイになります。
THX Ultra2 Cinemaもサラウンドバックに割り当てる音声はステレオみたいなのでPLIIxと遜色ない
音場が楽しめるということだと思います。
行なっている処理については同じですがPLIIxとTHXでは拡張、処理の段階でのプロセスは違うもの
だと思います。THX Ultra2に関しての情報が少ないのでなんとも言えませんが、拡張するだけでは
なく、音を劇場に近づける為の処理、残響音や反射音などの別の処理が付け加えてある可能性も
あります。
ソニーのHD-D.C.S.や、ヤマハのシネマDSPは拡張に加え、残響音や反射音なども加えるため、原音
に対してかなり加工を施し、原音とはかなりかけ離れた音になりますが、臨場感は相当なものです。
また、Dolby Digital EXで収録されたBDたまはDVDをそのままデコードして鑑賞してもいいんですが
PLIIxで強制的に7.1chへデコードさせたほうが臨場感的には有利だと自分は感じています。
ただ、それはオリジナルに手を加えているのであって製作者の意図を再現しているかという話に
なるとまた別問題ですが・・・
そもそもAVアンプ側で音場補正機能が働いている時点でオリジナルとは完全に違いますけどね(笑)
使用しているスピーカーもありますし、要は完全に好みの領域だと思いますよ!
書込番号:16109775
![]()
5点
nomu-KEIさん。
たびたび、丁寧な説明ありがとうございます。
よく理解できました。
今日から、私のホームシアター人生がより良く大変身すると思います。
書込番号:16109906
0点
今年の3月末にソニーのTA-DA3600ESをネットにて購入しました。
念のため、販売店側の長期保証(5年)を付けましたが、一ヶ月いろいろ使用してみたところ、
どうやらAVアンプの自動音場補正機能(ソニーではD.C.A.C.)を行い、レベル補正した状態で
映画などのBDソースを再生した場合にサラウンドバック左の音量のみが大きくなる現象を
発見しました。
症状は音場補正をオンにしたときのみで、オフであれば音量は平等になります。かなり特殊
な症状ですが、一応、ソニーへ症状のメールを送り、出張修理をすることになりました。
日程では来週の予定です。
出張修理について質問なんですが、基本的にその場(自宅)での修理が多いのでしょうか?
(フタを開けて中身の交換?)
修理できない場合は持ち帰り修理みたいですけど。
症状的にソフトウェア、ファームフェアに問題がありそうな気がするのでアップデートか
基板交換になるかな〜とは思っていますが、AVアンプに限らず、家電で出張修理を経験された
方がいらっしゃいましたらその時の状況を教えて頂ければ幸いです。
0点
こんばんは。かなり前の事ですが、SONYのBDZ-L70がいわゆるSONYタイマーと世間ではいわれる故障が有りました。メーカー保証が切れた途端にHDMIの不具合に見舞われテレビの故障かレコの故障かとあたふたとしたことが〜その修理費はY電機の5年保証を使いました。修理費は実費だとしたら購入金額の7割ぐらいの修理費だと言われました。内容は分解して内部の掃除埃除去HDDドライブ 基盤の新品への交換でした。自宅での修理でしたので完了後すぐ使えてよかったです。時間も2〜3時間ぐらいでしたか。そんな感じです。修理代を聞いてみると9万円弱でしたか。恐ろしいです。修理後は何にもなく動いてますよ!サービスマンもいい感じの人でしたし、不満は有りません。
書込番号:16102719
![]()
1点
メーカーは違いますが、AVアンプの音が途切れてしまうっていう事がありました。
サービスからは代替え品を持って伺いますとの事。
しかし、数日後にアップデートがあり、サービス訪問前この症状は直ってしまいましたが・・。
同様の不具合が前例としてあってメーカーにデータがあれば、そういう想定でサービスが準備して来るはずです。
例えば、基盤を持参するとか(交換可能なら)
まず、現象の確認ですね。再現性とか。
それから、使用状態の確認。スピーカーの接続とか。
あとサービスモードで原因を探るとか。意外と「リセット」で直る場合もありそうです。
この辺はなんとも解りません。
それで、ご自宅で修理できない場合は持ち帰りとなるか、あるいは修理部品を持って再度訪問というケースもあるかと思います。
新品と交換がいちばんありがたいですが、これもメーカー(サービス)がどう判断されるか解りませんね。
書込番号:16103930
![]()
0点
湊川神社さん
cz2772さん
返信ありがとうございます。
その後、日程を調整して先ほどソニーのカスタマーサビースのサービスマンが来ました。
一通り症状を見てもらったところ、想像していたとおり、デジタル系のDSP回路がバグを起こして
いる可能性が高いという診断でした。
どうやら、デジタル回路は専門のオーディオ事業所でないと詳しい原因は分からないらしく、
一旦、千葉にある修理工場へ持っていくということでアンプ本体は引き取ってもらいました。
DSP回路のファームウェア書き換えをしても改善が見られない場合は購入してからまだ日が浅い
ということで新品の本体と交換なるということでした。
そのサービスマンの方はパワーアンプなどの修理はこの場(自宅)で可能だが、デジタル回路は構造が
複雑でいろいろ詳しく調べないとなんとも言えないらしいです。
皮肉にも以前に使用していた他社のAVアンプもソフトウェアのバグで修理送りになった経験があり、
今度は大丈夫だろうとソニー機に乗り換えたんですが、たましても同様の症状で修理送りになる
とは想像もしてませんでしたね(笑)
今回の件でソニーさんも他のメーカーさんも同様に初期不良は付き物で、最近の製品は特に多いと
感じております。(AVアンプだけで一年間で3回も修理を依頼しました)
まあ、どの製品も組み立ては海外ですし、量産品ですので品質にバラツキは出るは仕方ないのかも
しれませんね。(DA3600ESはMade in マレーシアでした)
サービスマンの方も気さくで丁寧に対応して頂いたので不満はありません。
一週間以内に返却できるということなので気長に待とうと思います。今回は参考になるクチコミ
ありがとうございました。
書込番号:16108993
0点
映画だけでは、なくTV番組や音楽やTVゲーム(PS2)を楽しみたいです。
そこでSONYのAVアンプに搭載されているデジタルシネマサウンドEXとYAMAHAのAVアンプに搭載されているシネマDSPのどちらがおすすめですか?
それともう1つTVゲームだとSONYのAVアンプデジタルシネマサウンドEX搭載とYAMAHAのAVアンプシネマDSP搭載のどちらがアトラクションシアターみたいな体感音響が近いですか?
書込番号:16094122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスがつかないようなので私の考えを述べたいと思います。
まずソニ−とヤマハの2社の製品を比べることの出来る環境の方はいないと思います。
よく視聴して下さいとアドバイスされますが、実際には店頭と自宅では全く状況が違います
それに同じスピ−カ−ではないことが多いので視聴しても仕方がないのではないかと思います。
それではどうしたら良いのかですが、自分で良いと思ったメ−カ−の自分の買える一番高い製品
を買うのが一番良いのではないのかと思っています。
そして、一年位セッティングや色々工夫してどうしてもダメならその時は他社の製品に買い替える
しかないと思います。
私の場合はヤマハのアンプからオンキョ−のアンプに買い替えたとき、クリプシュのスピ−カ−
が全く合わなくて2年ほど工夫しましたが全くダメだったので、ヤマハのアンプに買い替えましたが
結果思ったような音が出るようになりました。
書込番号:16105149
0点
↓スレ主さんに参考になるかと思われるスレをいくつか紹介させて頂きますので、どうぞ内容をご熟読ください。
@ バーチャルサラウンドについて質問 [13239882]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13239882/#tab
A バーチャルマルチディメンジョンについて質問です。 [13358927]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000112982/SortID=13358927/#tab
B SONYのAVアンプについて質問 [13865069]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13865069/#tab
C バーチャルマルチディメンジョンの効果について質問です。 [14130463]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000112982/SortID=14130463/#tab
D バーチャルマルチディメンジョン機能&DCS機能について [14153801]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000112982/SortID=14153801/#tab
E バーチャルサラウンド【2Ch.の場合】について質問 [14260047]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260047/#tab
F バーチャルマルチディメンジョン機能をお使いの方へ質問です。 [14223460]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000112982/SortID=14223460/#tab
G バーチャルサラウンド [14325595]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14325595/#tab
H シアターについて質問です。 [14618317]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14618317/#tab
I 周波数のピーク・ディップについて質問 [14679462]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14679462/#tab
J リアスピーカー [14970505]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000112982/SortID=14970505/#tab
K バーチャルサラウンドの性能について質問 [15098714]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15098714/#tab
L STR−DH710について [15157507]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000112982/SortID=15157507/#tab
M リアスピーカーの設置 [15031962]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000112982/SortID=15031962/#tab
N AVアンプにバーチャルサラウンド必要?不必要?について [15153056]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15153056/#tab
O SONYのAVアンプのカタログ [13878001]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13878001/#tab
P オンキヨーとドルビーのバーチャルサラウンド機能の性能技ついて [15635626]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15635626/#tab
Q SONYのデジタルシネマサウンド[D.C.S]とYAMAHAのシネマDSP [16023505]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16023505/#tab
R SONYデジタルシネマサウンドEX&YAMAHAシネマDSP [16094122]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16094122/#tab
書込番号:16106989
4点
ONKYOのTX-NA609を所有しているのですが、突然音が出なくなってしましました。
(最初のスピーカー自動設定をしようとしても「wait」と表示されたままで
何も出来なくなってしまうので、おそらく完全に故障してしまった感じです。)
そこで思い切ってAVアンプの買い替えを検討してみたのですが、
新しく発売されたONKYO TX-NA626は前作のTX-NA616より音質面で色々とグレードダウンしているようなので
TX-NA616に決定したのですが残念なことに在庫がありません。
(在庫があっても数週間前よりとても高い値段で売られていて腑に落ちない感じです。)
ひとつランクが上のTX-NA727が音質面で理想的なのですが、発売されたばかりで少々高いので悩んでいます。
この際、違うメーカーでもいいかなと思って比較検討してみたのですが、
どこもちょうど5月発売の新製品が発表されていて、
どれを選んだらよいか全くわからなくなってきました。
現在5ch構成、スピーカーは全部ONKYOで、
フロント D-508E(トールボーイ)
センター D-508C
リア D-108E(トールボーイ)
サブウーファーなしです。
以前は7chで使用していたのですが(フロントハイ D-308M)、
引越し後にフロントハイでのスピーカー設置が難しくなったので5chにしていますが
いずれはまた7chにしたいなと思っています。
普段はテレビ視聴、ゲームの他、ネットワークオーディオでの使用がメインで、
できればテレビ視聴時等は音に包まれる感じを希望で、
音楽視聴時はできるだけ音質が良いことを重視したいと思っています。
今のTX-NA609より音質は落したくないのですが、おすすめのAVアンプ、メーカーはありますでしょうか?
視聴しに行くのが難しいので、いきなりネット通販で購入検討しています。
できればアドバイス(主観で大丈夫です!)よろしくお願い致します。
0点
マランツ「SR6006」はいかがでしょう。
7.1対応ですし、機種的にはワンランク上の音質になります。
http://kakaku.com/item/K0000262034/
書込番号:16091712
![]()
0点
ёわぃわぃさん
こんばんは
ちょうどさっきこの記事を見ていたところで(古い情報ですが)↓
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=677/p=p1/
マランツ「SR6006」も載っていたので気になっていました。
今より音質向上が期待できそうでうで、コストパフォーマンスがよさそうです。
予算オーバーですが「SR6007」だとアップルロスレスやギャップレス再生にも
対応しているようなのでこちらも気になってきました。
ぜひ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16094384
0点
中身写真を公開しないのは、公開できない理由がありそうですね。
海外を含めた販売量で儲からないと良い製品を作る資力を稼げないです。
売れている順位で検討したほうが無難かもしれないです。
パイオニア、ヤマハ、ONKYO・・
書込番号:16096226
![]()
0点
ご予算的に「SR6006」をお薦めしましたが「SR6007」の方が
新しいだけに機能が増えていますね。
マランツ製品は「音」の基本に注力していて、他社の機能満載の
AVアンプには機能的に見劣りするかもしれません。
「TX-NA609」よりも音質的に上の製品が欲しいとのご要望でしたので、
現行とは次元の異なる良い音がするマランツをお薦めしています。
5〜6万円台で買える「AVアンプ」としては最高峰のひとつでしょう。
本当は試聴できれば良いのですが、お近くにお店が無いとのことですので、
レビューを貼っておきます。ご参考になれば幸いです。
http://www.phileweb.com/marantz/article.php?id=4203
http://blog.ippinkan.com/archives/20110804092151
書込番号:16096765
![]()
0点
ちょろQパパさん
ёわぃわぃさん
こんばんは。レスありがとうございます。
YAMAHAのシネマDSPという技術もとても気になってきています・・・。
ネットワークオーディオでロスレスの音楽をいい音で聴きたいという場合には、
この予算だとマランツが一番音がよさそうなので悩みます。
ONKYOのTX-NA609を7chで使用したりしていましたが、
あまりサラウンド感を感じることができず、
音楽を聴くときもあまり音の満足感はなかったのですが、
その代り大きな不満もなく、ごくごく普通(無難)な感じでした。
またONKYOを買ってもだいたい音は想像ができるので、
今度はちょっと冒険で違うメーカーにしてみようかと思います。
マランツのように音質のよさそうなアンプが予算内であったり
逆に新製品が発売されたばかりでエントリーモデルが同じくらいの値段したりで、
よく調べないといけませんね・・・
AVアンプはどんどん技術が進歩してる感じがして
また数年後買い替えたくなる気がするため、
今回はやっぱり6万円前後くらいのものでなんとか探してみようと思います。
もうちょっと悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16100244
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





