AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全905スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタルアンプとは何ですか?

2013/04/04 17:40(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:18件

デジタルアンプだと消費電力やサイズの面で有利だと聞きます。
そこで、デジタルアンプを購入したいのですが、HDMI端子や光デジタルが備わっていればデジタルアンプということでよろしいでしょうか?

具体的にはDENON DHT S511HDはデジタルアンプでしょうか?

デジタルアンプについては調べたのですが、よくわからなかったのでおおざっぱでもいいので簡単に教えていただけたら幸いです。

書込番号:15977251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/04/04 17:58(1年以上前)

「デジタルアンプ 」

デジタルアンプとはPWMやPDMを電力増幅に利用するアンプである。アナログ入力の(すなわちアナログ段を持つ)製品もあるが、デジタル入力から出力スイッチング素子までアナログ回路を経由しない「フルデジタル」などと呼ばれている製品もある(ただし出力スイッチング素子以降にアナログ回路であるローパスフィルタが必ず存在するため、厳密には「フルデジタル」なアンプなど存在しない)。デジタルアンプでは入力音声信号により変調されたパルス波のデューティー比または頻度を制御するため、最終出力段のトランジスタはONかOFFかの単純なスイッチング動作となり、アナログアンプに比べ電力効率が飛躍的に高いことが最大の特長である。基本的な原理は、電圧可変スイッチング電源の出力電圧を入力(音声)信号に応じて変化させることと等価である。

市販のオーディオアンプでは、1977年に発売されたソニーのTA-N88が非常に初期のものである。これは、自励発振型のPWM変調回路により入力信号からアナログ的にPWM波を生成するものであるため、これを世界初のデジタルアンプとするかについては意見が分かれるものの、今日のデジタルアンプの原型となるアンプである。

また、デジタルアンプはその電力効率の高さからミニコンポやカーオーディオ、携帯音楽プレーヤーなどのアンプ、また多チャンネルを扱うAVアンプ(後述)用としてよく用いられるほか、従来のアナログアンプにない特長を活かしたハイエンド機のアンプとして販売されているものもある。 中でも、1999年8月にシャープが発売したΔΣ1bitデジタルアンプ SM-SX100は有名であり、これは同社が高級オーディオアンプ(標準価格100万円)として十数年ぶりに発売したものである。なお、デジタルアンプ技術としては、ソニーのS-Master/S-Master PRO、オンキヨーのVL Digital、ビクターのDEUSなど、オーディオ機器メーカー各社により独自に開発が進められている。

かつてCDが登場した頃にデジタルアンプと呼ばれた製品は、DAコンバータを内蔵しデジタル入力を持つアンプの事でこれとは異なる。またAVアンプについても「デジタルアンプ」と呼ばれるものが多いが、本節で述べたデジタルアンプとの差異詳細は後述する。

「AVアンプ」

オーディオビジュアルアンプ。AVセンターとも呼ぶ。ホームシアター用のアンプである。AM/FMチューナーが搭載されているものはAVレシーバーと呼ぶ場合がある。映像信号の入出力端子があり、AVセレクターとしての機能を有するのがAVアンプの特徴である。前述のプリアンプ、プリメインアンプの殆どが2chステレオ音声信号のみを扱うのに対して、AVアンプは2.1ch以上(5.1ch等)のサラウンド音声信号も扱う。AVアンプで「デジタルアンプ」を称する製品にはおおむね2系統あり、1980年代に見られたものは、DSP(デジタルシグナルプロセッサないしデジタル信号処理)による処理をおこなっていること、ないしDACを内蔵しデジタル入力を備えていることを以ってデジタルと称していた。一方21世紀に入って以降のものは、パワーアンプが前節(#デジタルアンプ)で説明したような構成になっているデジタルアンプである。

初期のAVアンプの多くは、単にオーディオ用ステレオアンプに映像信号の入出力端子を追加しただけのものであった。その後、サラウンド機能を持つAVアンプが登場する。1980年代半ばよりステレオ再生と互換性のあるドルビーサラウンドが登場し、ビデオソフトの音声としても普及したため、それに対応するAVアンプが増加した。また、通常のステレオ音声であっても、各社独自の信号処理によりサラウンド化するようになった。最初は3chの簡易的なもの(リアchはモノラル)であったが、後にセンター信号と方向強調回路を付加し5chとしたドルビープロロジック方式が登場した。

1990年代後半以降、ドルビーデジタル方式が主にDVD-Videoソフトの普及によって浸透する事となる。一般的にフロント左右、サラウンド左右、センター、ウーハーの5.1ch分(ウーハーは再生する音声信号が低音成分のみの狭い音域のために、0.1chと表現されている)を扱う。DVD-Video・デジタル放送の普及に伴いDTS・AACにも対応した製品が増えた。最近[いつ?]では2chや2.1chで仮想サラウンド再生が可能な製品が多く、ドルビープロロジックU、ドルビープロロジックUx、DTS-ESなどが搭載された製品が登場してからは、サラウンドバックなどを加えた6.1ch、7.1ch、9.1ch音声を出力する製品も存在するようになった。

2004年頃からHDMI入出力を備えたAVアンプが登場。BDソフトの登場に伴って、2007年頃から従来のS/PDIF端子では扱えないドルビーTrueHD・DTS-HDマスターオーディオなどのハイレゾ音源に対応(低価格機種はTrueHD・DTS-HD等のデコーダを省略し、再生機側でデコードした非圧縮音声の再生のみ対応する場合がある)するようになり、AVアンプはスペックの底上げが図られ、2008年前後には普及価格帯にも広がった。またHDMIの映像信号を中継するだけでなくアナログ映像入力をデジタル化ないしアップコンバートして出力できる製品も存在する。

2010年頃からは、DLNAやAirPlayによるネットワークオーディオ機能を持つ製品が登場している。

書込番号:15977309

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/04 18:21(1年以上前)

ハイイロ ガンさん、こんにちは。

> そこで、デジタルアンプを購入したいのですが、HDMI端子や光デジタルが備わっていればデジタルアンプということでよろしいでしょうか?

「デジタルアンプ」という言葉の定義は明確には定まっていませんが、今、普通に「デジタルアンプ」と言う時は、そのような端子がデジタルかアナログかは関係ありません。内部の増幅方式の違いであり、メーカーが方式を謳っていない限り、外から見てもどちらであるかは良く分からないことが多いです。私の憶測ですが、メーカーも方式をあまり言いたくないみたいです。

型番は DHT-S511HD でしょうか。
メーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=9435625a-cc70-40e3-9319-d8e2db09de1f&SubId=8387bc59-bc9a-4a7f-ac10-e44b615bb13f&ProductId=39197152-69b2-429f-a03b-8771011681b5
の「主な仕様」の欄を見てみましたが、「周波数特性/10Hz〜100kH(+1,−3dB、DIRECTモード時)」書かれていて、高域が100kHz(原文では 100kH になっていますが)までありわりと高いことと、消費電力もあまり小さくなさそうなので、おそらくアナログアンプだと思います。(デジタルアンプは一般に高域のカタログスペックが低く、消費電力が小さい。)

書込番号:15977384

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/04/04 18:37(1年以上前)

お二方ありがとうございます。
わかりやすいご説明ありがとうございます。

ばうさん

>私の憶測ですが、メーカーも方式をあまり言いたくないみたいです。

そうなんですよ。私が調べた範囲では各メーカーがそこらへんをはっきりしてないのでそんな感じがしますね。
はっきりとデジタルと書いてあるものもありましたが。

本当にありがとうございました。

書込番号:15977438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/04 22:06(1年以上前)

遅レスですが、いわゆるフルデジタルAVアンプという製品郡は最近さっぱり見なくなりました。
デジタルアンプを謳っている製品でもパワー部にいわゆるD級アンプ(ClassDアンプ)を搭載しているだけです。
アナログアンプと比較して高効率であるために少ない消費電力でスピーカーから必要な音量が得られる反面
高域特性に難があってそれを改善するための無理な設計からややクセのある製品が目立ちます。
(デジタルアンプでも丁寧な設計でデメリットを払拭している製品もありますが、まだまだ一部の製品に限られます)

また、デジタルアンプといっても単体で動くのではなく、アンプ+スピーカーで音が決まり、トータルでの消費電力が決まります。
アンプが低消費電力でもスピーカーの能率が高くなければ意味がありません。
90dBと87dBの2つのスピーカーがあるとして3dB違ってくるだけで
90bBで得られる音量を87dBで得ようとすると倍の電力が必要になります。
(例として90dBで30W必要なら87dBでは60W必要)

※スピーカーの能率表記は dB/W/mとdB/2.83V/mが混在するようになってきていて
dB/2.83V/m表記で85dBとなっている製品はdB/W/mでは82dBくらいになるのでおよそ3dB能率が低くなるので注意が必要です。

長くなりましたが、高効率なスピーカー(最近は85dBが平均くらいなので90dB以上の製品)とデジタルアンプを揃えれば
一番に目指すのが消費電力であるのなら理想な環境と言えます。
ただ最近のアナログアンプも消費電力に気を使って
待機時消費電力やHDMIパススルー次の消費電力を抑えるように設計されてきていますので
デジタルアンプにこだわるよりかは高効率なスピーカーを選び
その上でスピーカーにデジタルかどうかを問わずにあうアンプを選ぶほうが大切です。

書込番号:15978284

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 v30hdxとスカパーチューナーの接続

2013/03/28 20:58(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

v30hdxとスカパーチューナー(パナ製320p)について


テレビ→アンプはhdmi(arc対応)
テレビ→チューナーはhdmi

スカパー視聴時にチューナーリモコンのサブmenuのスピーカー切換でアンプから音声出すにするとアンプから音が出ます。←これは正常ですか?チューナーリモコンでテレビ音声に切換を選択しても切換できません。(テレビリモコンなら可能)


次に
テレビ→アンプはhdmi(arc対応)
チューナー→アンプはhdmi
(オートサウンド連携入)
この接続でもチューナーリモコンのスピーカー切換ではアンプに切換できてもテレビ音声切換ができません。(テレビリモコンなら可能)

アンプの故障ですかね?

書込番号:15949910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1chスピーカーのクロスオーバー設定

2013/03/27 12:43(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

いつもお世話になっています。

表題の通り、AVアンプから出力する各SPの音について、単純に皆さんはどういった調整をしているのか興味があり、参考にさせていただきたく、質問させてもらいました。

現在のAV環境は

AVアンプ マランツNR1403
フロントSP クリプシュRB-61U 気分によってはダリZENSOR5 
サラウンドSP 昔のオンキヨーCDレシーバーCR-185とセットで買ったD-052A(ペア1万円)
S/W デノンDSW-33SG
センターSP デノンSC-C11SG-K (ただ単純に安くてもイイと思ったから)
もしかするとクリプシュのセンターSPに替えるかも。

と、見事に寄せ集めのバラバラのメーカーなんですが(^^;)

使い始めはどういった調整をして良いか分からないので、アンプの自動調整機能を使ってみましたが、
Audyssey任せでは、どうしても低音過多のシアター向け音響にしかならず、マニュアルで設定しています。

クロスオーバーは、
フロントが40khz(Audysseyでは100khz)
サラウンドが60khz(Audysseyでは120khz)
センターが60khz(Audysseyでは100khz)
S/Wが80khz(Audysseyでは120khzから上カット)

Audyssey任せだと、フロントに低音の出るトールボーイを使う意味が無いような?
まあ、S/Wが120khzまで出していたら低音の量感は出るので、ほとんどのソースは過不足無く鳴らせるとは思うのですが、如何せんLive映像とかでは低音モコる(^^;)

色々試した結果、先に書いたような設定に落ち着きました。
で、音楽関係では基本EQは使わず、小音量時や映画ではダイナミックEQを使うようにしています。

自分はこんな設定にしているとか、こんなこともあるよ、とか、
これからの参考までに教えて貰えたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:15944296

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/27 22:57(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんは

使用するスピーカーは、同一の製品を使うのが望ましいのでしょうが、なかなか難しいところがありますね。
私も、使用しているSPはバラバラですが、AVアンプの音場補正機能が、全SPの位相を揃えている為か、思いのほか統一感があって、まとまりは悪くないです。

サラウンドの設定方法ですが、サブウーファーは、ヤマハとパイオニアの2台を使っているので、最初に聴感上で、両機の音量レベルを合わせてから、AVアンプで音場測定を行っています。

音場測定後は、サラウンドSPの特性を、フロントSPの特性に合わせるF・ALIGNにセットしています。
また、サブウーファーのクロスオーバーは、測定では80Hzに設定されますが、任意で50Hzに変更しています。

サラウンド再生は、音場に隙間が多いとつまらないですね。
サラウンドSPは、フロントSPと同等に、拘ってセッティングをしていますが、上手くいくと2chでは味わえない臨場感が得られて楽しいです。

視聴は、ダイレクトモードが好きですが、9.2chで設置しているので、Pro LogicUz HEIGHTの使用が多いです。
・・THXは、霞がかかった感じで、以前からどうも好きになれません。

ピュア2chには2chの良さがある様に、サラウンドにはサラウンドの良さがあって、私は両方とも好きで、今の時代・・とても幸せです。!(^^)!


書込番号:15946594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/28 00:17(1年以上前)

audio-style さん、ありがとうございます。

9.2chですか!?
どんな包まれ方するんでしょうね。
それこそ「隙間の無い」音場が広がりそうです。

僕も音楽は2chだ!とか思っていて、Liveはプリメインアンプで鳴らしていました。
が、手持ちのピンク・フロイドのLiveDVDをきちんと5.1chで見たいというのが、
AVアンプを購入することになったきっかけです。

で、一度あの包まれ感を味わうと、他にも!ってな感じでソフトを探し出して・・・。
DVD-AUDIOやSACDマルチも、2chとは別の楽しさで聴いています。
所詮AVアンプだろ?って言う人に、一度味わって欲しい。

でも、映画主体でシステム組んでいる人の多くは、自動調整してそのままなのかな?なんて。
もっともっと、積極的に弄り倒して、良い音を味わって欲しいですね。

ありがとうございました。

書込番号:15946969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/28 20:51(1年以上前)

今気付きました。

クロスオーバー周波数の数値。
○○○khzって書いていました。
全てhzの間違いです。

書込番号:15949875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

AVアンプ購入を検討中です

2013/03/18 13:10(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:6件

現在、いずれもONKYOのCB-SP1380、DHT-9HD、D-057Mで5.1ch接続をしています。
7.1ch接続に拡張しようと思ったら、パワーアンプが必要とのことで、
この際、AVアンプを購入しようと思った次第です。

候補はTX-NR616(ONKYO)、VSA-922(パイオニア)、STR-DN2030(ソニー)を考えています。
(機能等は良く分からないので、価格だけで考えました)
迷っている間に、TX-NR626が発表されちゃいました(笑)
なので、TX-NR626も候補に・・・。

メインの使用は、CR-N755(ONKYO CDプレイヤー)、DMR-BZT710(パナソニック ブルーレイ)で、
音楽、スポーツ、映画鑑賞です(TVはSHARP LC-42GX3W)。
音楽鑑賞用のスピーカーONKYO D-309M、DALI ZENSOR1も所持しています。
PS3、DV-ACW85(SHARP DVD)もありますが、ほとんど使用していません。


また、DHT-9HDにはMONO INPUTの端子がないため、CR-N755とはピンジャック×2のオーディオケーブルで接続しています。
AVアンプを購入した際に、DHT-9HDはサブウーファーとして使い回しはできるのでしょうか?
それとも、サブウーファーも新規に購入した方が良いでしょうか?


AVアンプはどれがいいのか?、サブウーファーはどうすればいいのか?
どなたか詳しい方、お知恵をお貸し下さい。

書込番号:15906985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/18 14:19(1年以上前)

>いずれもONKYOのCB-SP1380、DHT-9HD、D-057Mで5.1ch接続をしています。

ラックがアンプ無しスピーカー内蔵ラックで、専用の5.1chアンプ内蔵サブウーファをつけているという状況みたいですね。

>AVアンプを購入した際に、DHT-9HDはサブウーファーとして使い回しはできるのでしょうか?
>それとも、サブウーファーも新規に購入した方が良いでしょうか?

AVアンプのアウトプットからデジタル端子で入力させればできなくはないですが、
5ch分の
アンプが無駄に駆動するので、できればサブウーファも新規に買うほうがよいです。

>AVアンプはどれがいいのか?

価格コムのスペック比較なので少し信頼性にかけますが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000369214_K0000348722_K0000413851
VSA-922は端子数が比較している他2種に比べて少ないです。
現在のONKYO製アンプに不満がなければそのままNR616でよいのではないでしょうか。

>サブウーファーはどうすればいいのか?

機種は現在のアンプを外して設置するのか、ラックの横に置くのか決まってからになるのでとりあえず回答保留。

書込番号:15907154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/18 16:45(1年以上前)

今日は。

 今回AVアンプ・S/W等を購入されるのならば、今まで使っていた機器は「使い回し」
 を諦めて新規にシステムを構築された方が良いと思います。
 CB-SP1380はテレビ台兼機器用のラックとして使えますが、DHT-9HDは規格が
 古くなっていますし、新規にAVアンプを購入と言うことならばあえて使っても
 其処が「ネック」になりそうです。
 D-057Mは現在も「サラウンドSP」として使っているのでしょうか?
 これはそのまま流用が可能です。

 「オーディオ用」としてダリをお持ちならばそれをフロントSPにして「4.1CH」に
 接続が可能並びに「センター用」としてCB-SP1380のSPが使用可能ならば「センター」
 には使えるとは思いますが。

 お持ちの機器類の中では一番使い回しがしにくく、尚かつ使ってもクオリティーの
 落ちそうなのが「DHT-9HD」だと思います。
 S/W部分もそれ程の物ではないので黒蜜飴玉さんの仰るように新規購入の方が
 諦めもサッパリ付くとは感じます。

 AVアンプはこのクラスならばどれが一番と!抜け出ている物はないと思います。
 AVアンプに何を繋いで使うか?ラックに収まる大きさか?メーカーを合わせるか?
 等の条件で選んでも不都合は無いと思います。
 候補に挙がったアンプで1万円の差がありますがその分をS/Wに廻すというプランも。
 

書込番号:15907577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/18 23:46(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。

サブウーファも新規に購入することにします。
現在アンプを設置しているラックの場所は、幅と高さがネックになってしまうので、
ラックの横に置くことになると思います。

VSA-922は端子数が少ないですが、現在価格が一番安いのが魅力です。

今までONKYO製品を長く使っているので、最有力候補はONKYOです。
NR616の後継機種NR626は、Wi-Fi&Bluetoothを内蔵しているので、
別売のアダプターが必要ないところが良いと思っています。

書込番号:15909301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/19 00:16(1年以上前)

浜オヤジさん、ありがとうございます。

やはり、DHT-9HDはNGなのですね・・・。
さっぱりしましたので、サブウーファも新規購入します。

現在も、D-057M、CB-SP1380のスピーカーを使用していますので、それらは流用することにします。

ZENSOR1をフロントSPに使用する案は良いですね。
自分の頭には全くありませんでした。
以前、ZENSOR5を購入しフロントSPにと考えたこともありましたが、
設置場所がCB-SP1380の上しかありませんので諦めました。

どのアンプも高さがラックに収まらないですが、少々ラックを加工すれば大丈夫です。
機能に差がないのであれば、ONKYOに合わせる方向で検討します。

書込番号:15909408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/19 07:29(1年以上前)

Team CR7 Japanさん、お早う御座います。

 長年使ってきた機器にはやはり「愛着」もお有りでしょうし、
 壊れてもいないのですから余計ですね。

 何らかの「流用方法」はあると思いますから暫くは「休養」して貰うのも?

 ONKYOの新型はまだ詳細が出ていませんが、近い内に流通すると思われます。
 AVアンプは本当に「進歩」が早い機種ですから「新型」が「旬」かもですね。

書込番号:15909989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/20 08:22(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

スピーカー内蔵ラックはピアノ塗装仕上げなので、
部屋のインテリアとして高級感もあり、とても気に入ってます。
ただ、デカ過ぎるのが玉に瑕ですが・・・。

AVアンプはONKYOの新型の詳細が分かるまで待つことにします。


追伸:
フロントSPにZENSOR1をセットしてみたのですが、ラック内蔵SPより格段に良いですね!
CB-SP1380はTVラックとして使用すると割り切る方が良いような気がしてきました。
予算オーバーですが、ZENSOR VOKALとZENSOR5も欲しくなってしまいました。

書込番号:15914093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/20 10:58(1年以上前)

Team CR7 Japanさん、お早う御座います。

 勝手な事ばかりを申し上げてお許し下さいね。
 ラックはとても仕上げも綺麗ですし、頑丈そうですからまだまだ使えますよ。
 大きいことがこれから先、「有利」になることも考えられますし・・・・。

 やはり、「オーディオ用SP」はラック内蔵型やシアター型とは一線を画す物です。
 最初の内は「サラウンド感」だけで満足しているのですが、人間というのは
 「慣れる」とともに「不満」が出てしまうものです。
 「音」や「画」と言うのは一聴・一見してすぐわかるものですから余計ですね。

 ラック内SPは何とか工夫してテレビのみを視聴する際のテレビ用SPなどに
 工夫される方も多いですね。
 テレビ単体で聞くより音が聞こえやすい!などと言う方もいらっしゃいます。
 

書込番号:15914546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/20 11:43(1年以上前)

こんにちは

AVアンプでしたら世界市場で販売シェアがダントツ・チャンピオンのPioneerが無難でしょうね。

書込番号:15914686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/20 12:08(1年以上前)

>AVアンプでしたら世界市場で販売シェアがダントツ・チャンピオンのPioneerが無難でしょうね。

シェアと音の関係性と、販売シェアがダントツトップだとする根拠を提示しないとなんの意味もないです。

書込番号:15914771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/03/20 13:55(1年以上前)

AVアンプはYAMAHA(元祖)だべさ。

書込番号:15915140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/25 09:18(1年以上前)

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。

先日、TX-NR626の詳細が発表されました。
THX Select 2 Plus準拠規格ではなくなっていましたが、音質にかなり影響するのでしょうか?

書込番号:15935670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/25 15:11(1年以上前)

>先日、TX-NR626の詳細が発表されました。
>THX Select 2 Plus準拠規格ではなくなっていましたが、音質にかなり影響するのでしょうか?

6シリーズは次期種からさらに格下げされてどうみても現行の5シリーズの後継です。
現行の6シリーズの後継が7シリーズだとパッと見てわかるので斜陽業界の最たる現象ですね。
(6シリーズは数年前から徐々に徐々に中身が削られて行っています)
エントリークラスのアンプなのでわかるほど違うということはないでしょうが
現行の5と6で違いがわかる方なら音質の違いははっきりとわかるでしょうね。

書込番号:15936666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/29 11:12(1年以上前)

こんにちは。

世界シェア高いと機械が良いとは全く関係なしですね。

AVは各社似たような違いでしょうね。同価格帯にあれば
ドライブ力では近いのでは。音色は三様なのでしょうが。

もっともっとAVは出力段のデジタル化が進んでいって
一般アンプを凌駕するようなスペックを目指してほしい
ですね。一部にありますが、パワーアンプ部を外しちゃえば
いいのに。昔はレキシコン製だったなぁ。欲しかった。

書込番号:15952119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/04/07 18:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは!

価格的に魅力だったので、昨日VSA-922を買ってしまいました・・・。
アドバイス通り、新規にサブウーファーも購入しました。

現在、下記で接続していますが、DHT-9HDの時とはまるで別物ですね!
センター:ラック内蔵スピーカー
フロント:ZENSOR1
サラウンド:D-309M
サラウンドバック:D-057M
サブウーファー:DSW-300SG-K

ZENSOR5とZENSOR VOKALも予約したので、納入されるのが楽しみです。

書込番号:15989696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 05:30(1年以上前)

>ダントツ・チャンピオン?
好評程度でいいんじゃな〜い

http://www.bestbuy.com/site/Audio/Home-Audio/pcmcat241600050001.c?id=pcmcat241600050001

書込番号:16002673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無知なため教えてください。

2013/03/17 23:47(1年以上前)


AVアンプ

AVアンプにおけるサラウンドスピーカーの接続等についてですが、「サラウンドSP」に接続せずに、「サラウンドバックSP」に接続した場合、5.1chのソフトでは実質3.1chになってしまうのでしょうか?

テストトーンでは音は出ています。

また、6.1chや7.1ch収録のソフトの場合ではどうなってしまうのでしょう?

具体的には、カーズのブルーレイを「マルチチャンネル」の音声で観たのですが、サラウンドバックSPからわずかしか音が出ていないような気がしたもので・・・。

ちなみに、なぜ「サラウンドSP」に接続しないのかといいますと、その位置には部屋の側面の壁からSPケーブルが出ているだけでして、壁掛けの金具がないからです。

「サラウンドバックSP」のケーブルが出ている位置は「棚」なので簡単に置けるというわけです。


素朴な疑問で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。



書込番号:15905378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/18 00:20(1年以上前)

こんばんみ

ソースダイレクトモードですと、サラウンドバック信号を含まない5.1ソフトでは、サラウンドバックスピーカーからは音は出ず3.1チャンネルのみ鳴るでしょう。

サラウンドバック信号を含む7.1ソースの場合は、サラウンドリアチャンネルの音は鳴らずサラウンドバック信号が再生されます。

6.1はサラウンドリアセンターチャンネル成分を含みます。

ソース比率からは5.1が多いかと思いますので、サラウンドリアチャンネルにスピーカーを接続しては如何でしょうか?

書込番号:15905528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/18 06:31(1年以上前)

5.1ch音声を疑似サラウンドで7.1chにしたとしてもサラウンドスピーカー無しでは正常再生できないでしょうね。
アンプのサラウンドバックチャンネルの配線をサラウンドの位置に繋ぎ換えて試し聴きしてみてはどうでしょう。

書込番号:15906033

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:3件

現在、DENONの安価なホームシアターセットを使用していますが
新築工事に合わせてグレードアップを考えております
予算は30万以内で、スピーカーはONKYOの309シリーズ
リアのみBOSEの天井埋め込み(妻に邪魔だと言われるので)
プレイヤーはパイオニアのSC-LX56で考えております
そこでアンプで迷っているのですが
スピーカーに合わせてONKYOのTX-NR818が良いのか
PQLSや4Kパススルーなど機能満載のパイオニアが良いのか
ご教授頂きたいです

書込番号:15842696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2013/03/03 13:07(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。
BHP LX-55をご使用でしたら、SC-LX56が良いと思います。
LINK機能が使用できるので、ジッターの極めて少ないデジタル音声が優れているはずです。

ご参考にして下さい。

書込番号:15842928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/03/03 19:26(1年以上前)

すみません、プレイヤーはBDP-450の間違いでした

typeRさん
やはりLINK機能がある方が良いですか
ありがとうございます!
パイオニアの方を検討してみます。

書込番号:15844371

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング