このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2013年2月10日 06:14 | |
| 5 | 7 | 2013年2月2日 15:26 | |
| 5 | 3 | 2013年1月29日 23:37 | |
| 0 | 1 | 2013年1月29日 01:20 | |
| 0 | 1 | 2013年1月24日 08:03 | |
| 118 | 67 | 2013年5月8日 09:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプ AVC-1610 デノン
接続 プリアウト→アンプ→フロントハイトスピーカー
上記にてマイクを使用したオートセットアップ時には、テストトーンも出てフロントハイトSPが認識されます。
映画を見ている時のアンプの表示も、DD+PL2zとなっているのですが、実際にはスピーカーからは一切音が出てません。(5.1ch分のSPからは音は普通にでてます)
試しにプリアウト設定でサラウンドバックを選択し、再度セットアップすると表示はDD+PL2xに変わり確かにスピーカーは認識されてるのですが、やはり音は出ません。
何か設定をすべきなのでしょうか?なにとぞよろしくお願いしますm(__)m
0点
とりあえずテストトーンで出力されているということはAVC-1610アンプ部とプリアウト先は問題ないように思います。
問題があるとすれば前段のAVC-1610のHDMIまわりとプレーヤーです。
過去スレに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030492/SortID=9926922/
こういった書き込みがあります。
HDMI端子のいずれかに不具合があるような結論で修理に至っているみたいです。
1つの端子だけに不具合があったとあるので、プレーヤーの入力先を変えて試してみてはいかがでしょう。
書込番号:15699920
0点
黒蜜飴玉さん、ありがとうございますm(__)m
その後、7chステレオモードで音楽を試したところ、音は出ました。
>問題があるとすれば前段のAVC-1610のHDMIまわりとプレーヤーです。
プレーヤーと接続端子、それぞれ替えて試してみます。5.1は普通に出るので不思議です。
書込番号:15701583
0点
試してみました。やはり音は出なかったです。
ただ元々7.1ソースのBDを、サラウンドバック設定で再生したところ、ちゃんと音でました。
という事はPL2z、PL2xはフロントハイトやサラウンドバックからは元々ほとんど音はでないということなんでしょうか?
しかしちょっとぐらいは出てもいいと思うのですが・・・
書込番号:15702344
0点
こんにちは
>ただ元々7.1ソースのBDを、サラウンドバック設定で再生したところ、ちゃんと音でました。
BDプレーヤからHDMIケーブルそしてAVC-1610のHDMIまわりまでの可能性はなさそうですね。
>PL2z、PL2xはフロントハイトやサラウンドバックからは元々ほとんど音はでないということなんでしょうか?
7.1chソースと比較してのことならそう感じる可能性はあります。
PLIIzの場合は、5.1chソースの製作者サイドの作りこみ具合によって効果はまちまちです。
サラウンドチャンネルに含まれる残響音などを位相反転させてフロントハイトに出力させるのですが
この成分を米国版で収録してても日本版でばっさりカットしていたり、元々原作に収録していなかったりします。
ただ、ソフトを変えて(10種類以上試されていればの話)もまったく音が出ないというのはなにかおかしいかもしれません。
もしかしたらデコード処理をするDSPになんらかの異常も考えられるのでデノンのサービスに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15706588
![]()
2点
黒蜜飴玉さん こんにちは。詳しくありがとうございますm(__)m
その後、TVの2chソースにてPL2xでサラウンドバックから音が出ました。
>7.1chソースと比較してのことなら
これは比較ではなく耳をスピーカーに近づけても音が出ていない状況です。サーッというノイズが少し聞こえるだけです。
>5.1chソースの製作者サイドの作りこみ具合によって
ソフトによってもかなり違うんですね。2chソースのPL2再生のリアSP程度に普通に音出るかと思ってました。
>10種類以上試されていればの話
試したのは4種類のみ、シーンを替えながら各10分程度です(^_^;)ので、もう少し試してみます。
>もしかしたらデコード処理をするDSPになんらかの異常も考えられる
PL2z対応のアンプは他に持ってないのですが、PL2x対応のシアターセット用のアンプがありますのでそちらでも試してみます。ありがとうございます^^
書込番号:15706706
0点
追加で何枚か試しましたが、やっぱり音でません。
タイトル画面とかで、2chソースの時はでるんですよね〜
本編が始まり、DデジタルやDtrueHD+PL2zになるとピクリともしない。TV番組ではしっかりでる。
まだ別アンプでの検証はしていないのですが・・・
皆さんのAVアンプでは普通に機能してるんでしょうか?
書込番号:15714360
0点
ZEROBUさん
あっちのスレ見てこっちにきました(笑
7CHステレオやテストトーンで鳴るってことですので接続や設定は問題ないでしょうね〜
検証されたとおり、7.1のソフトと言ってもサラウンドバックのチャンネルでフロントハイのチャンネルはないので、
ストレートデコードでは音が出ないと思います。
なので解決策は、どのサラウンドモードがフロントハイに有効かを探すですかね?
デノンのスレでお尋ねになられた方が、ユーザーさんから良きアドバイス頂けるのではないでしょうか?
因みにウチはフロントハイ(フロントプレゼンス)のお家芸ヤマハなんで、ヤハマ独自のサラウンドプログラムを使ってます。
ということで、もし買い替えならヤマハをオススメしま〜す(笑
書込番号:15717116
![]()
1点
さんパンマンさん、こんばんわ^^
また変なことしてます(^_^;)
別アンプ Onkyo HTX-22HDのプリアウトSBで試してみました。
PL2x、5.1chソースでSBから普通に音でます。このアンプにはPL2zないのでそっちは試せません。
デノンのアンプだと同じ5.1ソース+PL2xでSBから音出ないんです。ただ、Onkyoの説明書みるとPL2x=ステレオ音源を7.1chソースにと書いてあり、5.1chソースを擬似7.1chにとは書いてないんですよね。なので5.1→7.1になってるのか、5.1が2.1になって、改めて7.1になってるのかわからない(^_^;)
デノンアンプも2chソースの場合はPL2xもPL2zも機能し7.1になり、アンプ表示がドルビーD+PL2zになると全く機能せず5.1のまま。
元々、PL2xとかPL2zは主に2ch→7ch化で、5.1→7.1はしないのかなあ。でもそれだと、あんまり意味ないですよね^^
もうちょっと色々試してみます。
>どのサラウンドモードがフロントハイに有効かを探す
デノンの場合、PL2zしかなさそうです
>デノンのスレでお尋ねになられた方が
ですね。ありがとうございますm(__)m
>買い替えならヤマハをオススメしま〜す(笑
これ、初めて意味がわかりました。ここんとこ、ヤマハのAVアンプを凄くしらべてます(^_^;)
書込番号:15717528
1点
ZEROBUさん
私も調べてみましたが、ドルビーのフロントハイデコードは仰るとおりPL2Zだけみたいですね。
しかし、そのPL2Zで効果があまり無いとなると、う〜ん。。。
ウチはプレゼンス(フロントハイ)・フロント・センター・サラウンドの7CH構成にしてまして、
試しにシネマDSP以外のドルビー系にしてみましたら、やはりドルビー系ではフロントハイは鳴らしませんでした。
またまたう〜ん。。。
私じゃ解決のお役にたてずすみません。。。
デノンは音の厚みがあって良い音しますから買い替えは厳しいですよね。
でもヤマハをオススメします(笑
書込番号:15721403
1点
さんパンマンさん こんばんわ
>私じゃ解決のお役にたてずすみません。。。
とんでもないです、いつもありがとうございますm(__)m
PL2zが5.1→擬似7.1に対応してるのかが、そもそもわからなくなってしまって・・・2.1→擬似7.1は間違いなく機能してるんですが。
>でもヤマハをオススメします
うん、うん。今ならわかります。現行機種だと773以上のですよね?771とか767とかをオクで捕獲とかもいいなあ。
1個質問なんですが773でフロントプレゼンスを接続し、プリアウトで別アンプ経由でサラウンドバックも接続。7.1chソースのソフトで、シネマDSP3Dを選んだら擬似9.1chになるんでしょうか?
もしご存知でしたらm(__)m
書込番号:15721886
1点
こんにちは〜
ドルビーPL2zは5.1→7.1可能みたいですよ。
http://www.dolby.com/jp/ja/consumer/technology/home-theater/dolby-pro-logic-iiz-details.html
私はV771を使ってまして、内蔵パワーアンプは7chですがスピーカー入力は9chありまして、
9ch全て繋げてると、ソースに合わせて自動(手動)でプレゼンスかサラウンドバックのどちらかを鳴らすようになってます。
それでサラウンドバック使用時にはバーチャルでプレゼンスを再現(擬似9ch)とありますね。
多分その逆パターンもバーチャルで再現だとは思いますが、
試してませんけど、まぁ所詮バーチャルかなと?(笑
あっていうかウチが今その状況でした。。しらない間に試してました(汗
う〜ん仮想サラウンドバック?
今サラウンドはあるから確かに後ろからは聞こえてきますけど.....効果があってるのかな?(冷汗
まっそんな感じです(爆
プリアウトでパワーアンプに繋げば9chになるかとは思いますが、やってないので確証はありません。。
個人的には程度の良いV767があればオススメです。
理由はホント個人的なんですが、767にはアナログマルチ入力がありましたけど771から無くなりました。。。
それ以外は767・771・773どれも基本的な性能は変わらず、さほど進化はしてないと思います。
あともしヤマハを購入されるなら7シリーズ以上がオススメです。
5になるとけっこう機能的に落ちますね〜
とくに要らない機能を全て切って音質に集中するピュアダイレクトが無いのはかなり痛いです。
あとAと付くものなら2000からでしょうね。
1000だとメーカー5年保証とAシリーズという気持ち以外(笑)、7とあまり変わらないので。
まぁある意味オーディオは気持ちが大事だったりしますけど.....自分は予算がついて行けませんが(涙
書込番号:15725567
![]()
1点
さんパンマンさん、ありがとうございます!
PL2zやPL2x 5.1→7.1やっぱ、できなきゃおかしいですよね
一音だけでも、音でればすっきりするんだけどな〜(実質、意味なし)
そういえば、なんでデノンにしたんだっけな〜?
あっそうだ。あの時は必要なのはストレートデコードのみ、独自のサラウンド技術?イラン、イラン、だったな、確か・・・
>まっそんな感じです(爆
いつもご丁寧にm(__)m 諒解です!
>個人的には程度の良いV767があればオススメ
>あとAと付くものなら2000からでしょうね
さすが心眼をお持ちの様で・・・
767 おっマニュアル入力あるじゃん!オクなら3万ぐらいだ(ノ゚□゚)ノとひそかに調べておりました!
マルチチャンネル出力のプレイヤー持ってないのに(^_^;)
20××だと、おっこっから9chだな!なんて・・・買えないのに(^_^;)
妄想におつきあいさせてしまいすみません・・・
今はまず、
1、プロジェクターとスクリーン いつまでたっても入荷しないです(泣
2、良さそうなチェア
3、・・・でアンプかスピーカー パワーアップ
の順番です。
それまでは今の型落ちエントリーデノンアンプに中華アンプ+分配器を補給し、なんちゃって7.1+3Dにて戦線を戦い抜く所存であります('-'ゞ
でもいつかは、山葉サラウンドクラブに入れてくださいねm(__)m
書込番号:15726238
1点
その後もグダグダやってました、
で、今は。う〜ん、まあ7.1chソースのものは素直にプリアウトSBでいこう、と・・・
PL2z、PL2x使えない!!意味なし!!!
正直スッキリしない感もあるんですが、くたびれた〜。今までは7.1ソース(あんまない)も5.1でみてたので、一歩前進??
山葉サラウンドクラブ、素敵!
書込番号:15742010
1点
YSP-4300はHDMIで機器を繋ぎ、ダイレクトに7,1Ch(フロントのみなので疑似か?)のデジタル音声を出せますし、アンプもついているようなものですよね?
一方アンプは、単体では何もできず、スピーカーを購入しなければなりません。
さらにHDMI接続ではなく、スピーカーケーブルで繋ぐスピーカーが一般的だと思いますが、こちらはデジタル音声ではなくなりますよね?
アンプ+YSP-4300見たいな物を購入し、HDMI接続すればいいと思いますが、価格があまりに高すぎます。
上記の2通りの場合、どのような違いがありますか?
接続するのは、ゲーム機、BDレコーダー、テレビ、CDプレーヤーくらいだと思います。
よろしく願います。
1点
デジタル音声って言ってもYSP-4300だって内部でアナログ変換してますよ〜
価格.comでみると14万しますよね。
単体のAVアンプ+フロントスピーカー2本+サブウーハーでも、
入門機でそろえればもっと安く上げられるし、
後の拡張性(擬似で無い5.1chや7.1ch)があるので、
拙者的には単体をお薦めします。
どちらが良いかは使う人次第ですね〜
スレ主さんがYSP-4300のほうが良いと思えればそれで良いと思います。
書込番号:15697113
![]()
1点
YSPでもAVアンプ+スピーカーでも基本的には同じですよ。
YSPはアンプとスピーカーが一体になっているだけで、内部でD/A変換してスピーカーへと出力しています。
YSPシリーズは音声を壁等に反射させることでリアチャンネルやサラウンドバック音声を再現しています、ただ都合良く反射してくれるとも限らないですし、実際に後方にスピーカーを設置する方式に比べると臨場感では劣るとの評価が多いです。
手軽に省スペースで邪魔になるスピーカーをなるべく少なくしてサラウンドを楽しむならいいシステムなのですが、少しでも臨場感を向上したかったり音質にもこだわるならAVアンプ+スピーカーを選びたいです。
書込番号:15697126
![]()
0点
ありがとうございます。
アナログ変換して、音声出力しているのですか?
ではデジタルで音声を出力できる機器はあるのでしょうか?
後から音が出るようにするのが一番いいと思いますが、シアター部屋見たいのがない限り、スピーカーの後ろ設置は難しいと思います。
YSPの反射も然りですが・・・
さらに言えば、そこまでこだわっていません。
とりあえず7.1ch対応であれば言いと考えています。
BASE-V50+D-059LCRで5,1Chになりますが、こういう構成で(後にスピーカーを置かず、左右×各1、サブウーファー×1、センタースピーカー×1)7.1Cnにできる製品はありますか?
またAVアンプは後に他機器の電源コードを指せますが、この場合の消費電力ってどうなっているのでしょうか?
単体でコンセント3つ繋ぐ場合(AVアンプ+他機器×2)とAVアンプ1つをコンセントに繋ぎ、他機器×2をAVアンプ後のコンセントに繋いだ場合の消費電力の違いはあるのでしょうか?
コンセントの数の困りでは助かりますね。
HDMI接続では音が途切れたりする可能性は低いでしょうが、ケーブルですと接触不良などで音が途切れたり出なくなったりするのも考え物ですね。
書込番号:15697264
0点
デジタルで音声を出力できる機器は拙者の知る限りありません。
>ケーブルですと接触不良などで音が途切れたり出なくなったりするのも考え物ですね。
普通にきちんと接続してあればまずありえません。
7.1chとはスピーカー7本にサブウーハー1本という意味です。
スレ主さんの用途ですとYSPのほ〜が良いのではないでしょうか?
書込番号:15697388
1点
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121002_563494.html
フルデジタルのスピーカーが登場しはじめしたね。車用や上記リンク先のような商品が主なようですが。
書込番号:15697463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おお、なんていう時代がきたんだ。
まあともかく現状使えそうなのは必ずアナログでスピーカーに出してるんで、YSPだろうがスピーカーからはアナログだお。
もしデジタルの音をだしてるなら0と1のオンとオフでバチっといった音になりそうね。
リレーのスイッチの音が連続でなるようなものかね。
音質でいったら単体のAVアンプと好みのスピーカーが一番いい音としかいえない。
趣味に消費電力とかはキニシナイ方が幸せだぜ!
とグラボつっこんだPCで書き込んでみた!
書込番号:15699475
![]()
1点
今のアンプは後にコンセントついてないんですね。
やはりアンプに、スピーカーのほうが圧倒的にいいみたいですね。
YSPもあまりいいスピーカーを使ってないとも・・・
STR-DN2030かTX-NR616で検討してみます。
拘りすぎると、大変なことになりそうなので。
とりあえずスピーカーは、D-202ALTDがあるので、それを使用します。
サブウーファーのみ購入して、とりあえず2.1Chから始めようと思います。
消費電力は気になりますね。
ソニーの200くらいならいいですが、500とかビビリます。
ありがとうございます。
書込番号:15706159
0点
いつもここで皆さまに勉強させていただいてます、
あまり詳しくないですが、AV機器が大好きです。
日々時間を見つけてはココで勉強させていただいてます。
品目別でなく「AVアンプなんでも掲示板」というのがあるのを
たまたま今初めて知って、カキコミさせていただきました!!
質問したいのは、
AVアンプでよく、ややお値段が高め?の機種に
「ゾーン」とか「マルチルーム」とか機能があるのですが、
これは例えばリビングで映画を見ながら、
別の部屋で全く音楽を聴くことができるという理解でよいでしょうか?
例えば音は別の部屋のスピーカーとかにどのように運ぶのでしょうか?
もしかして、スピーカーや音声ケーブルを
別の部屋にひっぱるようなイメージでしょうか?
それだと2階へ線をひっぱるのが大変とか、
また部屋のドアがケーブルが邪魔で完全に閉まらないので、
つまり新築や家の工事をして、壁の中に配線を隠して別の部屋に通した時、
はじめて現実的な利用となるということでしょうか?
とても興味があるのですが、
イマイチ導入するまたは利用するイメージがつかめません。
よろしくお願いいたします。
1点
マルチゾーンはAVアンプを設置している部屋とは別室にスピーカーを設置して再生する機能です。
別室では別のソースを再生することもできます。
AVアンプの使っていないアンプを利用する感じです。
別室へはAVアンプからスピーカーケーブルの配線が必要です、機種によりプリアウト端子から出力するので赤白アナログケーブルで配線して別アンプにスピーカーを繋げて再生することもあります。
配線が大変ならアンプとスピーカーを一式新規購入した方がいいですよ。
書込番号:15685994
![]()
1点
マルチゾーンで出来ることは、ご想像のとおりと思います。
1.同一ソースを各ゾーンに同時に配信
2.制限は色々あるが、別々のソースを各ゾーンに配信
接続もご想像のとおりで有線で接続します。
基本は、プリアウトのみですので、ゾーン毎にアンプ、スピーカー、
TVなどが必要になります。
ということで、これまたご想像のとおり、新築、改築以外での有効活用
は難しいと思います。
ちなみに、最近のAVアンプなら iPhone などから操作可能ですので
無線LANとかで良いですが、古めのAVアンプだと操作は赤外線リモコン
だけですので、リモコン用の配線もしなくては使い勝手が悪いと思います。
うちの場合には、今も当時もリモコン用の配線が高すぎて諦めましたが、
配管だけでも新築時にしとけば良かったかなと後悔してます。
後付けで今考えられるのは、RCA送信機付のワイヤレススピーカーを
利用してみるくらいではないでしょうか?
DYNAUDIO、ワイヤレススピーカー「Xeo」を発売開始
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121026_568838.html
(全部CD程度の音質にされてしまいますね・・・)
最近のZone4用のHDMIであれば、無線hdmiなどと併用・・・
https://www.google.co.jp/search?q=hdmi+%E7%84%A1%E7%B7%9A&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a#q=hdmi+%E7%84%A1%E7%B7%9A&hl=ja&client=firefox-a&hs=NGV&tbo=u&rls=org.mozilla:ja:official&source=univ&tbm=shop&sa=X&ei=U7AHUZLzO9DQmAXH0oHgBA&ved=0CEMQrQQ&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.41524429,d.dGY&fp=efe8a3a437c7b87c&biw=1440&bih=807
どちらも実際には、となりの部屋等では安定しないようなので導入には勇気が要りますね。
書込番号:15688641
![]()
2点
口耳の学さま
いつもアドバイス等ありがとうございます!
>配線が大変ならアンプとスピーカーを一式新規購入した方がいいですよ。
なるほど、やはり導入には敷居が高いといった感じですね。
たしかにそれぞれの部屋にラジカセやステレオを置いた方が良いかもですね。
autounionさま
いろいろな情報ありがとうございます♪
こんな面白い機器もあるんですね!!
>配管だけでも新築時にしとけば良かったかなと後悔してます。
私も同感です。
色々調べると現在の機種等はスマホ等で別部屋で操作などできるようで、
配管されていれば、試す価値はありそうですよね。
(家建てた後に、ココにコンセントが欲しかったとか色々後悔ありますよね)
ゾーンについては昔から意味がわからないまま気にはなっていたのですが、
最近のONKYOの低価格帯のAVアンプにも似たような機能があったので
ひょっとしたら気軽に導入できるものなのかな?と思ったところでした(^^;)
先日友人宅(マンション)が
入居後に天井にスピーカーを埋めていてビックリしましたが(Airplay楽しむためだそう)、
きっと工事費は高かったかもですね。。。羨ましかったですけど。
いずれにせよ
これでゾーンについてはスッキリ諦めがつきました(笑)
今後の機種選択でも気にしなようにします!ありがとうございました!
書込番号:15689878
1点
iPodtouch5を購入し車で聴こうと思っています。
iPodtouchイヤフォンジャック→カーステレオのAUX直では出力、迫力不足
なんでこの製品の購入を検討してます。
これまではドックからの方が音が良かったのでと今回も
ライトニング→本機→カーステレオAUXと考えているのですが果たしてこれで
よくなるものなのでしょうか?
全く別のアプローチの方がいいのでしょうか?
0点
suzaku2006さん
私もカーオーディオはi-Podtouchではなくi-Podで聴いています。車の購入時はi-Podが接続できる
ナビに(AVとナビ一体型)しました。やはりドッグ端子からじゃないと、音はイマイチの様に思います。
前車はパナのストラーダ、現車はパイオニアのサイバーナビでいずれもi-Pod接続対応を重視して選択
しました。i-Podはクラッシック(車用と2台体制)で現在111GB、約4800曲入っています。
書込番号:15685652
0点
最近、DLNA対応のオーディオ機器でALACファイル対応と
ギャップレス再生機能を備えている機器が増えていますが、
皆様の環境で、ALACファイルの場合、本当に無音部分なく再生できていますか?
うちのマランツSR6007ではALACの場合、コンマ何秒程度ですが
曲と曲の間に無音の時間が入ります。
Webだと問題ないです。
メーカーには問い合わせ中ですが、
修理に出せば解消するものなのか不安です。
皆様のご意見を伺いたいです。
0点
現在、DENONのAVC-1610(3D非対応)を使っております。
今後3D対応プロジェクターの導入を計画しているのですが、現在のAVアンプを使用してロスレス音声にて3D視聴する方法はあるでしょうか?
プレーヤーからHDMI出力、分配器を使ってプロジェクターに映像、AVアンプに音声っていうのを考えたのですが・・・
よろしくお願いいたしますm(__)m
1点
分配器を使用した場合はプロジェクタが再生できる音声フォーマットでしかアンプは再生できないのでは?
HDMI 2系統出力の再生機を使用すればスレ主さんの希望は叶います。
書込番号:15638461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ずるずるむけポンさん、ありがとうございます!
>分配器を使用した場合はプロジェクタが再生できる音声フォーマットでしかアンプは再生できないのでは?
すみません。これ良くわかりません^^
プレーヤーからHDMIで出力して、分配器につなぎ、そこから1本はプロジェクターに入力、1本はAVアンプに入力すればと考えたんですが意味ないという事でしょうか?
>HDMI 2系統出力の再生機を使用
残念ながら持ってません・・・1出力しかない機器で2系統出力の様な事はできないかとの考えで分配器でひょっとしてと思ったんですが・・・
書込番号:15641094
2点
こんにちは
先ずは1.4対応の分配器であることが前提かと思います。
次いで、3D映像を含む1.4信号を非対応のアンプに入力した場合に、映像はともかく正常な音声出力をするかどうかがポイントですね。
3D対応のプレイヤーなりレコをお持ちなら、3Dディスク再生信号がどのように非対応アンプで処理されるか確認するのは如何?
予想
1.認証段階で拒否られる。
2.2D相当の映像のみ受付られ、音声はタイミング的にズレる。
3.音声信号のみ正常に通る。
3だとラッキーですがさてさて・・・・・
書込番号:15641160
![]()
3点
HDMI分配器に接続した・・・
機器『A』はロスレス非対応
機器『B』はロスレス対応
の場合機器『A』の仕様に統一されますね。HDMI分配器はすべての機器で観られる & 聞けるようにするための物なので、最小公約数的な考え方になります。
書込番号:15641195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMI 2分配器によっては可能性が高いと思います。
当方、トリニティの4入力2出力タイプの分配器を使用していますが、3D対応のPCモニターと
DENONのAVアンプ3311経由での3D対応TVとに3D同時出力が可能です。
但し、このメーカーの分配器は今だに2000円出しての3D対応ファームアップデートになるみたいですが。
3D映像と音声がセットでの2出力でも可能ですから、イケると思います。
2分配器で注意しなくてはいけないのは、映像信号と音声信号は同じタイプしか2機器へ送れないことです。
片方に3D、もう片方に2Dとの組合せはできませんし(下位グレード優先の出力になってしまう場合があります」
音声出力についても同様です。
スレ主様の場合、アンプの方はモニターの電源が切られており、プロジェクターの方は音声信号は感知しない
タイプであれば、上記の2機器の受け入れミスマッチの問題も無いと思います。
但し、あくまで理屈として、当方が考えられる話であり、全てのケースで可能とは限りませんのて、最終的には
分配器のメーカーに確認されるとか、自己責任でお願いします。
書込番号:15641229
1点
Strike Rougeさん
ありがとうございます。そうですね、1.4対応のHDMIケーブルだけ買って試してみます。
心配していたのが、分配器を使った場合プロジェクターとAVアンプのどっちかにしか信号がいかないのかも?という事もあったんですがこれは(受け付けられるかは別にして)両方に同時に信号が行くという認識でよろしいでしょうか?
ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。すみません、この場合のA、Bとは
A プレーヤー B アンプ
A アンプ B プロジェクター
のどちらでしょうか?
書込番号:15641276
1点
私が使用しているのはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000417834/#tab
あくまで、メーカーに可能性をご確認下さいね。
でも2万も出費されるなら、この際3D対応のアンプに買い換える方が懸命かと思います。
HDMI入力数も多いですし、airplay対応のもありますし。
書込番号:15641277
1点
Aはプロジェクタじゃないですかね。ロスレスに対応したプロジェクタって聞いた事ないし。
書込番号:15641294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZEROBUさん
HDMI分配って、結構相性みたいなんがあって、複数出力のうち一部が無信号になったりなんてのはよくあります。
分配器、送り出し、受側機器の組み合わせに依存するんで厄介です・・・・
アンプ買い替えに1票ですね。
書込番号:15641341
2点
デジタルおたくさんの書き込みにありますが、アンプの仕様によってはHDMI分配器を使用して同時出力した場合にプロジェクタでの3D再生ができない可能性もありますね。
書込番号:15641352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルおたくさん、ありがとうございます。
いけるかもしれない、という事ですね。まずは3D信号を現行のアンプに流して試してみます。
>でも2万も出費されるなら、この際3D対応のアンプに買い換える方が懸命かと思います
はい、おっしゃる通りです^^
音声は光のロッシーでいいや、と考えてましたがふと思いついたもので・・・分配器でいくなら1入力2出力で予算数千円で考えてます(^_^;)
ずるずるむけポンさん
何度もすみません^^、やっぱ無理っぽいという事ですね!諒解です!
書込番号:15641387
1点
ご紹介した分配器はモードが4種類有り、A、Bどちらを優先させるかを選択できます。
上位を優先させた場合には下位機器の方には信号が行きません。
スレ主様の場合、アンプが3D非対応なので、上手く行くか少しリスクがあるかもしれません。
書込番号:15641400
1点
Strike Rougeさん
>アンプ買い替えに1票ですね。
はい^^
3Dのブルーレイ見るときの為だけに、買い替えるのも何ですので
基本光接続で行くつもりではありました。
ご提案いただいた、非対応アンプへ流してみるというのは試してみます(ちょっと興味あるので^^)
ずるずるむけポンさん
どうも色々なハードルありそうですね^^
ただ、そんなもん無理に決まってんだろ!で終わるかと思ってたんですが、逆に意外です^^
デジタルおたくさん
私が想定しているのは、もっとやっす〜い分配器ですので、更にリスク高そうです(^_^;)
書込番号:15641469
1点
3D非対応のアンプに接続された場合、ソフトが3D専用ディスクだと非対応と出て再生してくれない。
2Dと兼用の3Dディスクだと2D再生しか、許してくれないと思います。
書込番号:15641480
1点
ZEROBUさん
デジタルおたくさんの3311は1.4対応ですから、まぁ出来て当然(^_^;)
1.4非対応アンプに接続したらどないなるか?
音だけ出るか?
人柱期待してます(^O^)
書込番号:15641522
1点
デジタルおたくさん
Strike Rougeさんの予想の1か2ですね(^_^;)
あっもちろん、3D映像信号も通るとはおもってません。
音声信号がどうなるかと^^
>非対応と出て再生してくれない
これならどちらにしても駄目ですね・・・
過去に試した人、いないんだろうか・・・
できたよ!というの探しても無いんで多分駄目なんでしょうね(^_^;)
書込番号:15641528
1点
Strike Rougeさん
>人柱期待してます(^O^)
はい^^
・・・といっても、やっす〜いケーブル買って試すだけなので
人柱というほどの事でもないですね(^_^;)
1.4対応ケーブルも3Dソフトも持ってないのでちょっと時間ください^^
書込番号:15641550
1点
ZEROBUさん
皿は3D必須だすが、ケーブルは結構いい加減(^_^;)
特に1.4用に開発とかやのうて、旧タイプが規格通ったら1.4対応に衣替え(笑
要は伝送スピードだけなんで、短めケーブルなら大概いけたりして〜
書込番号:15641575
1点
Strike Rougeさん
>要は伝送スピードだけなんで、短めケーブルなら大概いけたりして〜
^^なるほど〜結果がどうなるかは別として楽しみです!
3D対応の映像デバイス持ってないので、私が試せるのは音声信号だけですが(^_^;)
ところで、何年か前にTVやBDプレーヤー買う時によくロムってましてStrike Rougeさんの書込み、参考にさせてもらってました^^いまさらながらm(__)m
書込番号:15641623
1点
数千円ぐらいの分配器ですと、上位、下位のどちらかを選択できなくて、下位グレードの信号のみの2出力と
なりますので、3Dとしての再生はプレーヤーがしてくれないと思いますので、音声以前の問題として
3Dとしての再生が始まらないと思います。
私が使用しているのは、上位優先、下位無信号のモードがありますが、そこまで投資するメリットは
現在のAVアンプの価格を考えますと無いと思います。残念ですが。
書込番号:15641715
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








