このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2012年12月3日 21:43 | |
| 2 | 3 | 2012年11月26日 12:07 | |
| 4 | 11 | 2012年11月27日 23:22 | |
| 4 | 9 | 2012年12月6日 14:34 | |
| 2 | 5 | 2012年11月24日 16:19 | |
| 0 | 2 | 2012年11月16日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
安月給が奮発してYAMAHAのAVアンプ「DSP−Z11」(定価66万)を購入したのが3年前、
すごく気にいっていたのですが故障してしまい量販店を通じて修理を依頼しました。
原因は停電した痕跡はなかったのですがたぶん落雷かと思います。
症状はHDMIのみ認識しなくなっただけでアナログ関係は問題なく認識して音も映像も問題ありません。後ついでに閉まらなくなったフロントパネルも直してもらうことにしました。
修理依頼をしてから10日後、見積もりの連絡をいただいたのですが、金額を聞いてびっくり10万弱かかるそうです。
とりあえず一時保留してもらい量販店は修理するかしないかの2択しかなく交渉は難しそうなので後日メーカーに直接交渉してみるつもりです。
そこで質問ですが、購入して3年、使用頻度は週1回起動するぐらいで故障、上記の症状だけで10万は高いと思うのですがそういう物なのでしょうか?
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
1点
アンプの故障率はそれほど高くないと思いますが、原因が落雷だとすると致し方ない面はありますね。
修理費もおそらく中の基盤交換となるでしょうから、その程度はかかるかなとは思います。
書込番号:15425242
2点
落雷による故障はメーカーの製造上の責任における自然故障にあたりませんし、
使用頻度や使用期間も全く関係ありません。買った日に落雷で故障したときの
修理代も10万弱です。
また、3年使用した66万の商品の自然故障で10万弱かかっても普通でしょう。
むしろ購入価格の6分の1弱の修理費は安いかもしれません。
書込番号:15426039
![]()
2点
ご愁傷様です。
YAMAHAのTOP機ですから「10万」は痛いですが、高いとは思いません。
発売されてから5年、HDMI黎明期の製品ですからHDMI基板の交換とは言っても
現在のような値段のこなれたICではないのでしょうがないと思います。
値引き交渉しても受け入れてくれるとは思いませんが、家財道具の保険で
まかなえないか?聞いてみては如何ですか。
書込番号:15426472
![]()
2点
ICとかも部品交換ならば数万円と思われるので、金額から考えられるのは、HDMI基板交換と思われます。
雷害で基板損傷の場合は、10万円かかっても他の方法は無いと思います。
ただ、修理元が下請け業者の場合で、基板交換修理対応しかしていない場合、メーカーで部品修理対応を強く希望すれば、かすかな可能性があるかもしれません。
雷故障では、しばらく正常動作でも、数ヵ月後故障することもあるので、基本的に基板交換と言われると思います。
再発時は費用負担するとか言ってみてどうかですが、微妙ですね。
書込番号:15427630
![]()
1点
たくさんの返信有難うございます。
本日直接メーカーと交渉して1割ほど負けてもらうことができました。
みなさん流石です。メーカーの人もほぼ同じことを言ってました。
構造が最近の物は分離していて交換が安く済むそうですが、HDMI初期の物は一体型で丸ごと交換しないといけないそうで、その基盤だけで部品代の8割を占めているそうです。
そう思うと確かに安いのかもしれません。むしろ感謝するべきかも。
最近のアンプ「AVENTAGE」に買い換えようか考えていたのですが今のアンプもすごく気に入っているので使い続けることにします。
浜オヤジさんへ
アドバイス有難うございます。
保険入っているので申請してみようかと思います。
かいとうまんさんへ、
アドバイスいただいた通りメーカー側も個々の部品での修理も可能と言ってましたが相性等の問題もありすぐにトラブルが発生するかもしれないのでお勧めできないとのことでした。
たくさんのアドバイス本当に有難うございます。すごく為になりました。
壊れて2週間経ち寂しくなって来たので早く帰ってくることを楽しみに待つことにします♪
書込番号:15428485
2点
今度AVアンプを購入予定なんですが
12畳くらいの部屋でテレビもHDMI端子のないHITACHIの32型を使用しています
出来ればテレビも買い換えて増やしても3.1chぐらいで
オーディオルームを作って楽しみたいと思っております
(出来ればというか換えないとHDMI接続が出来ないので・・・)
知人からKEFのQ900という大きいスピーカーを譲って頂いたので
これを利用して、まず2chから頑張っていこうと思っています
また出来ればバイアンプ接続をするといいよと言われたので
アンプ次第では利用してみたいなと思っております
利用の仕方はテレビの視聴、DVDでクラシック鑑賞、
CDでのクラシック鑑賞(マランツのSA-15S1)が主で
たまに映画を見るぐらいです
出来ればPS3を利用したいのですが相性があってうまくいかない機種があれば
利用しなくても構わないという感じです
先日量販店で(表現が正しいか分かりませんが・・・)
AVアンプでピュアオーディオ並みに音楽を聴くには
どのメーカー?どの機種(値段)がいいですか?と聞いたところ
メーカーは指定されませんでしたが
10万円ぐらいのAVアンプであれば及第点だと思いますと言われました
特にメーカーのこだわりはありませんが
10万円オーバーの機種がよろしいのでしょうか?
また上記の使用用途に見合ういい機種があれば紹介して下さい
よろしくお願いいたします
0点
現在、新型として売られているAVアンプにはHDMI端子のないテレビと繋げて
画像を映せる機種が殆どありませんし、あったとしても「旧型の在庫」が
殆どです。
アンプの選定よりも先にテレビを買わないと、音だけの再生になります。
テレビは32吋なら4万、40吋なら5万程度になります。
10万の予算なら新型のAVアンプ5万程度の物は一緒に買える事にはなります。
「ピュアーオーディオ」に近い音質をAVアンプでと言うのは難しいですが
個人的には10万クラスのAVアンプでも不足を感じる人は多いと思います。
上を見ればキリがありませんが、AVアンプの一番売れている価格帯が
先に挙げた5万円前後の商品でしょう。
Q900のSPとしてのグレードもおわかりでは無いようなので店員さんの薦めた
10万クラスも5万クラスもそれ程の差は感じ無いと思います。
ポイントはテレビと一緒に購入か?どうか?と言うことで宜しいのでは。
具体的なメーカー・機種名よりは、大きさ・色・重さ等で選べば良いのでは。
内容的な部分は殆ど替わりがありませんし、細かい機能の差がある程度で
どこの製品も「ドングリの背比べ」です。
何年か使って、音に不満が出たらよりよいアンプを買うなり、オーディオ用に
プリメインアンプを買うなりの下地が出来るのではないでしょうか。
PS-3をお使いならテレビもAVアンプもSONYから選べば他社とは違う便利な機能が
あるかも知れません。
例としてSONY製でAVアンプとテレビを揃えるなら、こんな製品があります。
写真1SONY-DN2030・・・・・・・・・・・・・・・・約47000円。
写真23D BRAVIA KDL-40EX720「40インチ」約60000円
書込番号:15391701
2点
浜オヤジさん
返信ありがとうございます
予定ではテレビを買う予定です(機種選び中です)
予算は別にとってあります
Q900はすごいスピーカーなんですか?
詳しくないので教えて頂ければと思います
譲って頂いた方にお礼をしないと・・・
AVアンプは5万円〜10万円の品は
どのメーカーもそんなに変わらないんですね
ソニーで揃えると連動的なこと以外にも
いいことがあるんでしょうか・・・調べてみます
わかりました
浜オヤジさんありがとうございます
書込番号:15392738
0点
今日は。
Q-900はイギリスの有名メーカー「KEF」社の作った評判の高いSPですよ。
2本一組で「20万円」はするとても良い製品です。
一般的な話をすればQ-900とバランスの取れるオーディオ専用のアンプを
購入するとなると同額以上の製品を薦める方が多いと思います。
今回はテレビと繋いでDVDや映画なども楽しまれる訳ですからAVアンプを選ぶわけです。
オーディオでもAVでも音の善し悪しを決めるのは「SP」の性能が大きく左右します。
5万クラスでも10万クラスでも大差ないというのは、アンプによって音質差が
わかると言うのは専門家や一部マニア位の人だからです。
大事なことはあなた自身がその値段差と音質差をわかり尚かつその金額差を置いても
買うかどうかと言う点だと思います。
AVアンプはその多様性と多機能性では現在あるオーディオ製品の中ではダントツに
価格設定が安くなっています。
2−3年前に今の5万円クラスの性能を持つAVアンプは15-20万くらいはしました。
私自身「PS-3」は使ったことが無いのでSONYで揃えて優位性があるかどうかは不明です。
あくまで値段と商品の例として上げたまでですから。
量販店でも専門店でも良いですから、実際にテレビやSPと繋げて展示してある物を
見て、聞いて下さい。
SPが皆違いますから単純に比較は出来ませんが、どういった音の傾向か、
使い勝手が容易か煩雑かはわかると思います。
実際購入してテレビ・アンプ・CDP・PS-3・SPを接続するには数種類の
異なったケーブルを使って全部を接続することになります。
その接続法や設置を考えても購入したお店で「設置・接続」をしてくれるような
お店で選ぶのも良いかも知れません。
書込番号:15393689
0点
現在初AVアンプを購入予定で迷っています。
似たような質問が過去にあって申し訳ありませんがご意見お願いいたします。
選定基準としては
Airplay、DLNA、があり、価格4万以下
となります。
上記条件から
DENON AVR-1912 AVR-1713
パイオニア VSA-1021 VSA-921 VSA-822
を候補にしており、この中では
DENON AVR-1912がいいのかなぁ、となんとなく思っています。
使用環境としては
戸建住宅のリビング設置(リビングは横長で18畳程度)
設置目的は
映画鑑賞6、音楽鑑賞4(主にJpop、Jazz)、ゲームはしません。
chは5.1chまで(7.1chはスペースがないためやらない、というかできない…)
ただしリアスピーカーは配置の都合上天井吊り(天井に補強済)。
フロントはローボード上。
センターを置く場合、テレビ下にスペースがなくTV上におけるようにラック購入か
TV壁掛け用ビス穴を利用しての自作。
ウーハーは床置き。
接続機器
東芝 REGZA 42Z9000 HDMI+光ケーブル
SONY BDZ-AT950W HDMI
AtermWM3600R(WiMAX)経由でのPC接続
タブレット (AndroidかAppleか未定 そのうち購入予定)
スピーカ 基本はAVアンプ決定後に選ぶ予定
フロントは一度聞いて気に入っているZENSOR1が候補
センター、ウーハー、リア未定
今候補に上がっているAVアンプでは音質的にはあまり変わらない、
とのクチコミを拝見しました。
だとすると定価の高いものがいいのかな?
ということでDENON AVR-1912を第1候補にしています。
過去の口コミでスピーカは徐々に増やしても良い、というご意見を見ましたが、
一気に導入しないとなかなか家族の了解が得られないため、一気に導入したいと思っています。
候補をあげていますが、他にもこれいいよ!などあればご意見お願いいたします。
0点
ossann_1さん、こんにちは。
具体的なアドバイスではなくて申し訳ないのですが、気になる点があったので書き込みをさせていただきます。
PCとの接続としてDNLAを条件にされているようですが、こちらはこれで間違いないですか?
また、お使いのPCはデスクトップでしょうか?ノートでしょうか?
DNLAとは用語ばかりが容易に使用されている様でご存じない方が結構多そうですが、単に対応機器(PCとAVアンプ)とLANケーブルを繋ぐだけでは機能しませんが、その辺りは確認されていらっしゃいますか?
もし事前に熟知されていたらこちらの非礼でスルーして頂いて結構なのですが、もしご承知で無いなら、恐らく実際に機能に至るまで結構な手間を要すると思いますの。
なので、購入当初はPCとの接続は、普通のオーディオ機器と同じ様に音声ケーブルで接続して、単純に音を出すだけとしての接続法も想定しておいた方が良いと思います。
余計なお節介かと思いましたが、参考までに。
書込番号:15380255
0点
ossann_1さん、こんばんは。
連投の形で失礼します。
特別に特定のメーカーを好んでおられる訳では無いようなので、実際の機器品質がどうかは分かりませんが、理論的な面からシステム案として以下を推薦してみます。
まず、選定の基準として、定価で8万前後のベーシッククラスのチョイスは宜しいかと思います。
いわゆる最低位置のモデルでは、メーカーなりの音にはなるでしょうが、やはり予算投入で機能面などで本腰になるのは、とっつきの最低モデルではなく売れ筋の10万弱位からだと思うので、私自身としても最低このクラスを初出に設定します。
次に考慮するポイントとして、PriOUTと呼ばれる外部の別アンプに対する出力を持っている機種をお勧めします。
価格コムで予算内でざっと見たところでは、
・ONKYOのTX-NR515、若干予算超えしますが可能ならTX-NR616
辺りになるようです。
次点候補としては、DNLAを諦めた所でMarantz NR1403
理由としては、AVアンプの音質評価では、AVアンプの定価の1/3の価格のステレオアンプ並みの音質と言われています。
また、ちょっと古いモデルですが、実際に同メーカーの同じファミリーの、定価8万のAVアンプと定価18万のAVアンプを同時保有した経験があるのですが、音質面では間違いなく上位機種の方が良いと言う事実もあります。
とは言え、定価18万であっても、上記換算では6万のステレオアンプなりの音が出れば良い方と言う結論になってしまいます。
ですが、将来的にでも先述のPriOUTを用いれば、そこを通じてステレオアンプを追加する事ができます。
仮に、将来予算的に5万ほどのステレオアンプを手に入れた事ができたとして、PriOUTであれば単純な追加アンプ+ケーブル代で済みますが、最初からそれと同等なAVアンプ単体となると、15万程注ぎ込まなければいけないと言う計算になります。
ですので、音質面のみの改善の可能性を先読みすると、この赤白のFrontPriOUTの存在は、ひとつの有効な選択肢となり得ると思います。
以下はあくまでも完全な個人意見ですが、DNLA自体そこまで利便性が高い機能とは思えませんので、これの有る無しとアンプ機能の充実面で天秤に掛かるような事があれば、素直にアンプ自体の機能面を優先された方が、全ての面において恩恵が大きいと思っています。
書込番号:15381658
1点
ましーさん回答有り難うございます。
DLNAについては多少調べて、結構難しいことは情報として知っていました。
ただ、実際にはやってみないとわからない、みたいな感じだったのでとりあえず
やってみるか!という感じの勢いだけです(^_^;)
使用PCはノートです。
DLNAがうまく行かなかった場合、最悪Airplayにて音楽が聞けるように、
両方対応のAVアンプを探しています。
ただその場合、いちいちPCを立ちあげなければならず、面倒くさいのが難点で
出来ればNASに保存した音楽ファイルをPCレスでAVアンプから聞きたいと思っています。
(すみません最初に書き忘れました)
この際、AVアンプからの操作で日本語ファイルが読めないのはきついので
読み込めるものを探しています。
おすすめいただいたONKYOのTX-NR515、TX-NR616はAirplayが使えないので、
DLNAがコケた時のことを考えると、うーむ・・・という状況です。
また、Marantz NR1403ではAirplay、DLNAがないためやはり、うーむ・・・
Marantz NR1602、NR1603はすべてを満たしかつ薄型という利点がありますが、高いのが難点。
となると後のプリメインアンプの増設をするかしないか、
を考えると自分の耳力(こだわり)的にしない可能性が高くいです。
ましーさんのご意見を考慮し、定価の高いものとなると
今のところ、VSA-1021かAVR-1912の二択ですね。
書込番号:15382081
0点
ossann_1さん、こんばんは。
委細承知です。
一番費用が掛からずに手っ取り早く済ますのなら、オーディオファイル限定ですが、USBメモリにお気に入り曲を放り込んで、AVアンプに直挿しして、AVアンプだけで完結させると言う手もあります。
NAS専用機も考えた時期もあるのですが、対応したいデータの総量は多分5TB以上あり(動画多数アリ)、もはや外部機器で対応できるレベルを超えてしまい、脱PC操作への手間と費用が非現実となった関係で、素直にPC操作をしていますw
また、DNLA対応機で、AVアンプのMarantz SR7005、BDPでMarantz UD7006を保有しており、こちらの機材からPC内データをコントロールさせようとした時期がありました。
PC側へのサーバーソフトがなかなか手に入らず、一点フリーで見つかった物があるのですが(現在は有料化されました)、機器側でアクセスできるライブラリを指定しなければいけなかったり、元のフォーマット形式と再生機との対応相関(トランスコード等)やライブラリ更新のタイミングの同期面など面倒で、手軽にと言う訳でもなかったので、結局は普通にPC上でデータを再生し、オーディオ信号のみ送った音声再生装置として使っています。
Airplayに関しては、有料で対応は出来るのですが、保有スマホがandroid機種で生憎アップルのi/phone等は使っていないし、スマホ自身ロスレス非対応でサーバーストレージとしても用を成さないので、そちら方面に手を出してなく情報を持ってないのでご容赦ください。
それでは良い機種に巡り会える事をお祈りします。
書込番号:15382511
1点
ましーさんご意見ありがとうございます。
DLNAでいろいろ試されていらっしゃったようですね。
最終的にPCからの操作、となったとのことですが、やはり操作性がネックですか・・・
AVアンプでNASへアクセスし音楽を聞く、ことはDLNA接続がうまく行ったとしても
結構操作が面倒ということなんでしょうか?
AVアンプ本体からの操作はかなり面倒っぽい感じがするので、
スマホかタブレットのアプリが必須な感じでしょうかね?
ネットワークオーディオが使い物にならない場合、最悪ipod ClassicをUSBでつないで聞く、
ということもありですが…(すみません、これも書いてませんでした…)
どなたかネットワークオーディオを実践されている方、
ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。
ネットワークオーディオがイマイチとなると、
AVアンプ選定を一からやり直しになってしまうので・・・
書込番号:15382684
0点
ossann_1さん、こんばんは。
色々と書き込んで混乱させてしまった様で、お詫び申し上げます。
DNLAを通じたオーディオ再生が使い物にならないと言うわけではなく、使える状態に至るまでの手間が、私にとってあまり有用でなかったと言うだけで、うまく使いこなせれば十分に有用かなと思います。
本書き込みに関連して、最も簡単と思えるWindowsMediaPlayer12で、オーディオファイルを保存しているフォルダをアクセス許可して、アンプ側からの呼び出しで再生できる状態にしてみました。
とりあえず、呼び出し再生まではすぐに持っていけると思います。
PC側の曲保存において、きちんとフォルダー等で整理しておかないと、選曲が結構面倒くさくなったりしますので注意が必要です。
生憎とアンプのリモコンしか持ち合わせていないので、私にとってはこちらのカーソルの上下で目的の曲を探すよりも、プレイヤーソフトのプレイリストに目的の曲を抽出する方が早かったので、結局はPC上での再生管理に立ち戻ったと言う事に過ぎません。
同時に、同フォルダ内の曲は自動で連続再生されますので、それが意図に合わなかったり、別フォルダにまたがる曲でリストを組む事をリモコンでするよりも、PCプレイヤーでやる方が私には楽なので、DNLAをあえて使わなくなったと言う事でもあります。
明確にDNLAを使う意図があれば、もっと勉強されて色々と便利に使いこなす事も可能かと思いますので、選択のモデルで宜しいのでは無いでしょうか?
最悪の場合は、冒頭でも述べた様に、単に音声ケーブルでの接続で用は足しますので、AVアンプがまるっきり無駄になると言う事はないと思います。
書込番号:15382895
0点
ましーさんご意見ありがとうございます。
>色々と書き込んで混乱させてしまった様で、お詫び申し上げます。
いえいえとんでもないです。
貴重な実体験でのご意見を伺うことができ非常にありがたいと思っています。
>本書き込みに関連して、最も簡単と思えるWindowsMediaPlayer12で、
オーディオファイルを保存しているフォルダをアクセス許可して、
アンプ側からの呼び出しで再生できる状態にしてみました。
とりあえず、呼び出し再生まではすぐに持っていけると思います。
WindowsMediaPlayerでの再生はWeb検索でも何度か目にしたので、
試していないもののいけるだろうと思っております。
現在はitunesで楽曲管理をしているので、PCからはAirplayでの接続になるかと思います。
>PC側の曲保存において、きちんとフォルダー等で整理しておかないと、選曲が結構面倒くさくなったりしますので注意が必要です。
現在の音楽ファイルは
アーティスト1
|-アルバム1
|-アルバム2
:
アーティスト2
|-アルバム3
|-アルバム4
:
という分け方をしています。
おそらく音楽ファイルを探す場合、アーティストで探していくので、
これで問題ないかと思っています。
>生憎とアンプのリモコンしか持ち合わせていない
私もスマホ、タブレット共に持っていないので、メーカアプリも試していないので
さっぱりわかりません(W
タブレットは買うつもりですが、iOSかAndroidかも決めていない状態なので…
とりあえず絞込みを行い、
パイオニア VSA-1021
DENON AVR-1912
マランツ NR1603(安ければNR1602)
で再度考えてみたいと思います。
書込番号:15387597
0点
ossann_1さん、おはようございます。
一点だけ、お伝えしておこうと思う事がありますので、お耳を拝借したく。
いわゆるサーバー側のデータ管理に関してですが、楽曲ファイル単体それぞれに対し、いわゆるタグ(アーティスト名とかアルバム名等の整理メモみたいな物)はきちんと記載されていた方が良いと思います。
私の場合、単なるリッピング回しでファイル名以外タグ情報の無いファイルが結構あります。
PC側のフォルダ相関で管理は出来ているので、同じPC上では簡単に目標に辿り着けるのですが、AVアンプ側で呼び出す場合では、あくまでも保存場所指定で固有ファイル名を見つけ出さないといけないので
・検索機器は?>PC
・検索タイプは?>music
・検索カテゴリは?>フォルダ
・フォルダ一覧>目的のフォルダ
・目的のフォルダ下層>目的の曲
・目標ファイル再生
となって、結構手間がかかってます。
当方保有機材でDNLAを使って目的の曲を再生させた場合の画面も貼り付けておきます。
特定パターンで再生リストを作っておけばもっと簡単なのかもしれませんが、その時々で曲単体レベルで判断して選曲する性分なので、その点はご容赦ください。
先述もしていますが、AirPlayは環境が無いのでご勘弁ください
書込番号:15388122
1点
ossann_1さん、こんばんは。
私は今年の4月からNASを利用してネットワークオーディオを楽しんでいます。
パソコンは特に詳しくはありません。
アンプはDENONのAVR-4311を使用しています。
NASはIOデータのHDL-S1.5です。
音楽はWAVで録りためたものを再生しています。
何も難しいことはなく導入できました。
Airplay導入も考えましたが、iPodにAPPをダウンロードしてNAS内のデータを操作できますので、私には必要ありませんでした。
TV画面でリモコンでも操作できますが、音楽を聴くのにわざわざTVを点けなければいけないのはiPodを使ってしまうと不便に感じます。
今は毎月10枚CDをレンタルしてきてライブラリーを増やすのが楽しみです。
HDD1.5テラが音楽でいっぱいにしてみたいですね。
私は個人的にDENONが好きですので1911が良いのでは?と思います。
書込番号:15397302
1点
ましーさんご回答ありがとうございます。
またお返事が遅くなり大変申し訳ありません。
>いわゆるタグ(アーティスト名とかアルバム名等の整理メモみたいな物)は
きちんと記載されていた方が良いと思います。
タグは基本的にすべて入力していますが、AVアンプ側でタグ検索できるのでしょうか?
ましーさんはPCから操作されていらっしゃるようなのでご存じないかもしれませんが…
画像つきでのご説明非常にわかりやすく助かります。
こんなふうに階層を降りていくんですね。
これだとAVアンプからの操作は、ほどほどに面倒くさそうですねぇ(^_^;)
>特定パターンで再生リストを作っておけばもっと簡単なのかもしれませんが、
再生リストとはitunesのプレイリスト的なものでしょうか?
リストを作成しておくとAVアンプからそのリストを読み込めるのでしょうか?
書込番号:15400901
0点
XR100Mtdさんご意見ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>Airplay導入も考えましたが、iPodにAPPをダウンロードしてNAS内のデータを操作できますので、私には必要ありませんでした。
iPodはiPod Touchでよろしいですよね?
appで普通にNASにアクセスできるとのことなので、Androidでも普通にできそうですね(^^)
>TV画面でリモコンでも操作できますが、
音楽を聴くのにわざわざTVを点けなければいけない
私もこれが嫌なんですよね。
PCもそうですが、わざわざ別の機器を立ち上げるっていうのが面倒くさいし、
エコではない感じが…
>私は個人的にDENONが好きですので1911が良いのでは?と思います。
おすすめありがとうございます。
今のところAVR-1912が有力候補ですね〜(^^)
書込番号:15400953
0点
私はパナソニックの サラウンドバックスピーカーSBーHSを1000を購入しました。そのため、AVアンプも買おうと思っています。
2本1組だけなので、安いアンプを買おうとと思います。そこでソニー製のSTR-DH530を価格さんのサイトで見つけました。ですから、このアンプには私の買ったスピーカーに適用かどうかをお伺いしたいと思います。
仕様のサイトはhttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/sb/sb_hs1100_r1.pdf#search='サラウンドバックスピーカーシステム+pdf'となりますので、ご参考ください。
また、ソニー以外の安くて使いやすいアンプがあれば、勧めていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
STR-DH530へ接続できます。
繋げるのは2本だけでしょうか?サラウンドやテレビとの連動が不要ならステレオ再生だけのプリメインアンプでもいいですよ。
書込番号:15375986
1点
早速のご返信ありがとうございました。
あと一点お伺いしたいです。TEACのA-R630-S型にはiPodやiPhoneへの対応ができるかと、そのアンプには私の買ったスピーカーに適応かどうかとの二つの質問です。
仕様サイトはhttp://teac.jp/product/a-r630/index.html/となりますので、ご参考ください。
再度の質問すみませんでした。
ご返信をお待ちしています。
書込番号:15381683
0点
A-R630へもスピーカーは接続できます。
iPodはCD-P650を繋げることで対応することができますが、CD-P650を使わなくても接続することはできます。
最も単純なのがiPodのヘッドホン端子をアンプの入力端子に接続する方法です、ライン出力を持つDockを利用してもいいです。
書込番号:15381992
1点
しつこいですが、再度の質問をさせていただきます。
ソニーのTA-V909もスピーカーとiPodへの接続ができますか。
仕様は下記となります。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-v909.html
ご返信をお待ちしています。
書込番号:15387538
0点
>ソニーのTA-V909もスピーカーとiPodへの接続ができますか
スペック見る限り特に問題は見当たらないです、接続可能でしょう。
書込番号:15388210
1点
早速のご返信ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:15392143
0点
こんばんは。私は結局ヤマハのDSP-AX8を購入しました。だが、iPhoneへのつなぎ方はわかりません。その上、iPhoneやiPodへのつなぎができないみたいです。 せっかく買ったのに、使えなければくやしいですね。
そのため、普通にiPhoneやiPodへのつなぐ可能性、及びつなぎ方を教えていただけますか。また、コンピュータへのつなぎはできますか。
超初心者なので、詳しいお話をいただければ嬉しいです。:)
よろしくお願いいたします。
書込番号:15433375
0点
専用Dock等ないので接続するには工夫が必要です、簡易な方法としてはヘッドホン出力からアンプのアナログ入力に繋げる方法になります。
変換ケーブル等利用すればいいでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
音質を気にするならライン出力を持つDockを利用したりと別の方法にしてもいいです。
ND-S10ならデジタルで接続できます、ただし新型iPhone/iPod等コネクタが変更になっている機種だと利用できないようです。
他にもAirplayで再生してもいいでしょう、AirMac ExpressやAppleTV等を用意してアンプに接続します。
書込番号:15434784
1点
早速のご返信ありがとうございました。
大変助かりました!
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:15440839
0点
こんにちは。私は現在次の構成で7.1cリビングシアターを組んでいます。
部屋〜12畳洋室(長方形)、フロント~B&W・684、センター~B&W・HTM62B、サブウーハー~B&W・ASW608B、サラウンド、サラウンドバック~BOSE・161W、AVアンプ~ONKYO〜TX-NA609
包囲感等は満足しておりますが、移動感があまり感じられず今一映画の世界に入り込んだ感じがしません。アンプはメーカーのアドバイスを聞いて、自動設定や手動設定(フロントを強めにしたり、イコライザーでサラウンドやサラウンドバックの高音を上げたり)色々チャレンジしてみましたが満足のゆく結果になりません。
移動感アップの何か良い方法は有りません
か?また設定での改善が難しければアンプのグレードアップ、メーカーの変更等も視野に入れております。経験豊かな皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:15362728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
多分お試しでしょうけど、サラウンドやサラウンドバック側の音量を高めにされたらどうでしょう?
でも包囲感が満足でしたら、多分これは違うかもしれません。
やはり、サラウンドとサラウンドバックのBOSEですね。
メーカーは同じが良いです。フロントとのつながりが違うはずです。
特にこの手のスピーカーは合わない可能性がありそうです。
ベストな方法は、これをB&Wの686あたりにされると事と思います。
例えばサラウンドだけでもいいです。この場合、BOSEをサラウンドバックに残すよりも、フロントハイに回すという手もあります。
検討してみてください。
でも他人が言うのは簡単ですね。では失礼します。
書込番号:15364135
0点
今晩は。
「移動感」と言うのは何を持って仰られているのでしょうか?
たとえば「ヘリコプターが飛んでいく音」の動きをフロントからS/B-SPに。
などの事でしたら、それはアンプやSPの設置とか設定よりも再生している
「ソフト」にどのような音を収録しているかで決まっていると思います。
BDでもDVDでもアクション系の派手なサウンドを意図して作られた物ならそう言った
派手な音の移動をソフトに記録してあります。
勿論メーカーの違いによるデコーダーによってもその差は幾分はあるかと思いますが
基本的には同じソフトを再生すれば同じ様な音の移動は感じられる物だと。
「移動感」を感じられないと思うソフトはどんなタイトルの物ですか?
そして再生をしている機器は何でしょうか?おなじ「5.1ch対応機」でも
ドルビーデジタルと最近のDTSやDTS-HD対応機とは違ってくるかも知れません。
私はYAMAHAのA-3010でSONYのAX-2700で8.0CHで再生していますが同じ
「5.1(7.1)CH収録」のソフトでも全く音の移動を感じない物もありますし、
随所に出てくる感じの物もあります。
このアンプにも「移動感」を増やすような機能は付いていませんし、他のメーカーの
製品でもその様な機能を見たことはありません。
ちょっと古いですが「宇宙戦争」「ダイハード4」などは音の移動を楽しめると
思いますがレンタルでもしてみて下さい。
書込番号:15364740
0点
cz2772さん
アドバイスありがとうございます。
確かに前のB&Wと後ろのBOSEはアンバランスな組み合わせですよね。しかし、リビングシアターということで、壁紙と同色である白、という妻の条件を考慮した結果、161Wを選択した経緯があります(泣)7.1Cもサラウンドバックではなくフロントハイで構成したかったのですが、妻の「スピーカーだらけで落ちつかない。せめて後につけて」との非情な一言により断念しました。…ということで686の導入及びフロントハイは無理そうです。
私のシステムは前後の音の移動も乏しいのですが、左右の音の移動もなんだか貧弱です。3.1cでブルーレイソフトを再生してもやはり左右の移動感すら弱いです。アンプ購入前にお店で3.1cで試聴させて頂き(スピーカーはオンキョーのブックシェルフ・エントリークラス)、車が目の前を通り抜けてゆくような音の移動感に感動し609を選んだのですが、B&Wとは合相があまりよくないのかなぁと感じています。
浜オヤジさん
アドバイスありがとうございます。
「移動感」とは、おっしゃられる通り、ヘリの移動であったり、弾丸がスリ抜ける音のことです。上手く表現できず申し訳ありませんでした。
再生機はパナソニツクBW850及びPS3初期型です。BW850はビットストリーム出カできますが、PS3はリニアPCMにデコードされてアンプへ出カされます。何故かPS3の方が若干ですが「音の移動感」が良いような気がします。
ソフトはトランスフォーマー.ダークサイドムーン、ロストワールド、ブラックナイトなど「音」の評価が高いものを使用しています。今度、浜オヤジさんお勧めのソフトもチャレンジしてみますね!!!
書込番号:15367016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
お使いになっているソフトならばかなりの「音移動」を感じられるとは思うのですが
再生機側のデコードの問題か、AVアンプとの相性か?わかりません。
こちらのスレは一旦、閉じてから「BW-850」の板にスレ立てしてみたら如何でしょう?
オーナー・パナ系に詳しい方からソフト・AVアンプとの関連についてより詳しい
レスが付くかと思います。
気になるところは、メインとセンターのB&Wとサラウンド系のBOSEとの繋がりかな?
音量バランスや音質設定を変えても「違和感」を感じるとなるとやはり思いつくのは
「音色」の違いに行き着いてしまいますね。
サラウンドを組まれる方の中でも「BOSE」が何処かにあると音の一体感がうまく
合わないと言う「書き込み」を見かけます。
壁掛け・天吊りと言う条件になるとBOSEを選ばれる方が多いのですが、フロントを
グレードアップしたり、アンプの変更に行き着くとBOSEからそれなりのSPを選ぶ
「機種」が少なく、困られる方が多いのも見かけます。
アンプの変更よりか、サラウンドをB&Wに換えるかBOSE以外のメーカーを持ってくる
と言う選択の方が「音の一体感」は得やすいと思いますが。
書込番号:15367634
![]()
1点
浜オヤジさん
こんにちは。
アドバイスを参考にプレイヤーの方を調べたところ、やはりプレイヤーの設定に問題がありました!パナソニックのブルーレイプレイヤーは初期設定の「BD副音声.操作音」入から切に変更しないとオリジナル音声でビットストリーム出力できない設定になっていました。この事はパナソニックBDユーザーの間では有名なはなしでした。
恥ずかしながら私はその事を知らず、満足のいく音がでない原因をAVアンプとスピーカーと思い込み、AVアンプの設定を試行錯誤していたのでした。
今日、休みを利用して、朝から色々なブルーレイソフトを視聴しました。どうしても納得できなかった「音の移動感」も今までと別次元!!!部屋の四方八方から音が溢れ、まるで映画の世界に引き込まれたような臨場感は、これこそがホームシアターの醍醐味と感動しました。
今まであまりホームシアターに興味を示していなかった妻も「凄い!家なのに映画館より迫力がある!」と大喜び。と同時に「今まで半年(今のシステムを導入してから)なにやってたの?」と飽きれ気味でした。
素人の私の質問に丁寧に答えていただき有り難うございました。B&WとBOSEの繋がりも今のところ気にならない程、音が良くなりました。しばらくは今のシステムを存分に味わって、気になる所が出てきたら徐々にグレードアップして楽しんでゆきたいと思っています。
書込番号:15385190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、アンプの購入で「airplay」と「DLNA」の2つのタイプで迷っております。
私の周辺環境は、テレビはSONYの46EX700、レコーダーはPS3、トルネ、ナスネ、PS2、スピーカーはBOSEのAM10-W、タブレットはSONYの商品、あとI POD TOUCH(4世代)があります。主に映画やゲーム、音楽を聞いてアンプを利用するかと思われます。その時も、なるべく学習リモコン等で一括して操作したりナスネの操作もできると考えて、SONY製のタブレットを購入するつもりです。
そこで、今まではヤマハのRX-V473アンプを購入し、音楽は(毎回PCを立ち上げては聞くのは面倒なため)一旦I POD touch に入れて、airplay経由で聞こうと思っておりました。
しかし、「apple tv」という商品を使えば、airplayは解決できる?のではないかと思いだし、それならば、SONY製の「DLNA」アンプを購入した方が、周辺機器ともリンクがしやすいのではないかと迷い始めた次第であります。
私のような環境ならば、皆さんはアンプはどちらを選ばれますか??どうか貴重なご意見をよろしくお願いいたします。
0点
ネットワーク越に再生するのもいいですが、USBメモリにでも音楽ファイルをコピーして再生してしまえばどちらかで悩まなくてもすみますよ。
メモリでは扱えないほどの大容量が必要なら別ですが。
書込番号:15347976 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
DENONのアンプでDLNAもAirplayもUSBも利用していますが、DLNA、USB、Apple TVはアンプの電源オン
更には入力モードの切り替えをする必要が有りますので自動でアンプもオンになるAirplayをお勧めしたいですね。
画面上から早送りも指で出来ますし。
書込番号:15348052
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












