AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全905スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AirplayとDLNAの違い

2012/11/08 23:43(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

この掲示板で良いのかわかりませんが、質問させてください。

現在AVアンプ購入に向けて調べていることがあります。

AirplayとDLNAの違いは簡単にはどういうことでしょうか。


AirplayはもちろんitunesやiOS機器やAirplay対応機器に限ったネットワーク、
一方、DLNAはアップル製品に関係なく、対応する機器におけるネットワーク、
だと考えています。


私のやりたいこととして、ネットワークオーディオがあります。

ネットワークオーディオだけに関しては、手持ちの機器によって選べば良い、
というご意見があるとおもいすが、現在、スマホ、タブレット共に持っておらず、
どちらもAirplay、DLNAの選択によって選ぼうかと思っています。

設定の簡単さではAirplay、
様々なことができる(画像や動画みたりできる)のがDLNA
という認識ですが、合っていますでしょうか。

また、現在、家庭内のネットワーク環境は、AtermWM3600Rを使用しています。
そもそもこの機器でネットワークオーディオができるのかも懸念しています。
できない場合、BUFFALOなどの無線LANルータを購入すればできると考えていますが、
合っているでしょうか。

何やら質問が発散していますが、お分かりになられる方よろしくお願い致します。

書込番号:15314108

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:20件

2012/11/09 01:14(1年以上前)

>AirplayはもちろんitunesやiOS機器やAirplay対応機器に限ったネットワーク、
>一方、DLNAはアップル製品に関係なく、対応する機器におけるネットワーク、
>だと考えています。

だいたいはそれで合っています。
それぞれの良し悪しは下記の点から考えると色々と分かってきます。

◯AirPlay
iTunesで読み込むことができる音源のみ再生出来る。
AAC,Apple Lossless,WAV,AIFFなど

パソコンを必ず立ち上げて、パソコン側を操作して音楽を再生する。
無線LANルータ必要。

◯DLNA
Flacなどのハイレゾ音源も再生出来る。
基本パソコンを操作せずに、アンプ側を操作してPC内の曲を読み出して再生出来る。
(曲の表示はアンプのディスプレイや接続しているテレビに出ます)

逆にパソコン側を操作しての再生も出来る機種もある。
NASを購入して曲を保存すればパソコンは立ち上げなくてもOK。
有線のLANでもOK。

DLNAの規格にApple LosslessやDSDに関して現状は入っていないが
最新のAVアンプはアップデートでDLNAとは別の機能を使って聞けるのが増えて来ている。

DLNAでパソコンの中の音源を再生する場合は基本WindowsPCと思っていた方が良い。
Macも出来なくはないらしいが、NASを買う方が無難。


このように一長一短あります。
なのでDENONやパイオニアなどのように両方対応のアンプを買うのが無難。
又はONKYOのようにDLNAのみだが、Appleから出ているAppleTV(8000円くらい?)を
追加購入するのも1つの手です。

アンプ内臓のAirPlayは音声のみしかワイヤレス再生出来ないがAppleTVを追加すると動画も飛ばせます。


※上記でiTunesではFLACの再生が出来ないように書いていますが、「iTunes FLAC」で検索すると
裏技で出来るようです。ただ24/96や24/192のようなハイレゾは無理っぽい(?)

ハイレゾ、24/96がなんのこっちゃ?と思ったらわかりやすいところでは
ハイレゾ音楽を配信しているe-onkyoのサイトを覗いてみると何となく理解出来ると思います。


と思っています。
間違いや補足があれば詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:15314495

Goodアンサーナイスクチコミ!4


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/11/09 07:27(1年以上前)

>DLNAでパソコンの中の音源を再生する場合は基本WindowsPCと思っていた方が良い。

Windowsだけでなく、MAC、Linuxにも対応します。
NASでも良いですが、その場合はDLNAサーバ搭載NASを購入してください。
DLNAサーバ非搭載のNASだとAVアンプがNASを認識しない可能性が高いです。

Airplayは設定さえすれば簡単に使えます。
手持ちの音源がApple Losslessならこちらが良いと思います。

DLNAはAirPlayより高音質ですが、設定が難しいし、制約があります。
例えば、構築できたが
・ギャップレス再生できない。
・シーク(早送り、早戻し)できない。
・一時停止できない。
などの問題に出くわすと思います。
これはDMS(サーバ)、DMC(コントローラー)、DMR(AVアンプ)の全てがDLNA1.5に準拠していないと起こりうる問題で、結構厄介です。
特にギャップレス再生に関してはDMRの仕様に依存します。
AirPlayのように一筋縄ではいきません。

書込番号:15314898

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/09 14:24(1年以上前)

>AirplayはもちろんitunesやiOS機器やAirplay対応機器に限ったネットワーク、
一方、DLNAはアップル製品に関係なく、対応する機器におけるネットワーク、
だと考えています。

その通りだと思います。その結果次のような違いが出てきます。

AirPlay:
Appleの規格、認証が厳しいので、サーバーとなるのはiTunesやiOS機器に限られる。その結果、あまり色々なフォーマット(特にFLAC等のHiDef)には対応していないが接続性、操作性は非常に高い。特にiPhone, iPod touch, iPadからの操作性は非常に良い。さらに複数AirPlay機器(Apple TV, AVレシーバー、ミニシステム、スピーカー)に同時ストリーム出来る。デジタルビデオコンテンツ再生についてはAirPlay対応機器はAppleTVしか今のところ存在しない。そのうち、TVメーカーがAirPlay対応TVを出すかもしれませんが。。

DLNA:
規格はあるが内容は緩い。結果、任意で対応するフォーマット、設定があり実際にDLNAロゴついていても出来ることは機械によってマチマチ。同じメーカーのDLNA機器じゃないと問題が起こること多々あり。つまり、メーカーによって対応度が異なる。また操作性もそんなに良くない。 基本、DMS(サーバー)、DMP(プレーヤー)、DMR(レンダラー)、DMC(コントローラー)に区分されているが、機械によって複数機能を有しており、操作性もマチマチ。試さないと判らない。また、同時ストリーミングは出来ない。1対1でのストリーミングのみ。でもデジタルビデオコンテンツ(地デジTV録画及びパーソナルビデオ録画)も対応なので、今売られてるBDレコーダー及びTVでDLNAにてビデオ配信可能。

結論:
結果、何のコンテンツをネットワーク配信させるかだと思います。音楽を簡単にギャップレスに再生させるなら、AirPlayで超簡単に出来ます。DLNAはそれぞれのDMCまたはDMPのソフトに準拠します。HiDefの音源に拘るなら、DLNA系でDMCに拘る。ちなみにiPhoneもDMCになります。
自分は基本両方使っています。でも音楽はAirPlay、デジタルビデオはDLNAと用途を分けています。AirPlayでiTunesをPC/Mac上で起動しておかなくても、iPhone, iPod Touch, iPad等の音源コピーされていれば、iOS機器からダイレクトでAirPlay機器にストリーミング出来ます。ただし、機能は制限されます。同時に複数機器へのストリーミングは出来ません。iTunes DJは使えません。

また、AirPlay対応のオーディオシステムを持ってなくても、Apple TVもしくはAirMac Expressを購入することによって、従来のオーディオ機器がAirPlayオーディオシステムとして機能します。電源オンオフは手動ですけど。。

参考になれば。。

書込番号:15316087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2012/11/09 17:01(1年以上前)

当方、DENONのアンプですが、Airplay、DLNA、PC上からのitunesでの再生以外に親指の爪ぐらいのサイズの
USBメモリーにコピーしてアンプに刺してアンプの画面もしくはipad上のDENONアプリから再生しています。
都度コピーという手間がかかりますが、応答も迅速で結構気に入っています。ご参考までに。

書込番号:15316534

ナイスクチコミ!3


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2012/11/09 21:48(1年以上前)

ムーグムーグさん、k.i.t.t.さん、よよっしー3号さん、デジタルおたくさんご回答ありがとうございました。

イメージは大体合っていそうな感じで安心しました。
音楽を聞くだけならAirplay、その他もしたいならDLNAって感じですね。

となると欲張り?優柔不断?な私は、とりあえず両方対応の機器を買っておいたほうがよさそうですね(^_^;)

となるとDENONまたはパイオニアになりそうですね。

AVアンプ選びに関してはまた別で質問させて頂きますのでその際はよろしくお願いいたします。

書込番号:15317713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

購入相談

2012/11/08 07:45(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 WELZAさん
クチコミ投稿数:15件

引っ越しを機にホームシアター?を考えておりAVアンプの購入を検討しております。
下記条件でおすすめ頂けるアンプをお願いいたします。
映像がらみに対してはほぼ知識がない状態です。
とりあえず、下記SP2ch環境からスタートする予定ですが、今後センターを購入し3chの予定ですが、合わせてご紹介をお願いします。(ウーファーはマンションのため使用予定はありません。)


予算:4万程度希望
接続予定機器:
液晶モニタ:RDT233WX(HMDI)
CDP:SONY XA50ES(RCA)
SP:chario silverette 200
ヘッドホンアンプ:CORDA Headamp mk2
あとPS3とPCをHDMIで接続をします。

アドバイスのほどお願いいたします。

書込番号:15310637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/08 11:39(1年以上前)

今日は。

 今のシステムですと「3D・サラウンド・地デジ・BS」等の再生環境は無いようですから

 AVアンプを購入する必要が無いようにも感じます。

 PCにチューナーでも付いているのでしょうか?

 現状でSPをどんなアンプで鳴らしているのでしょうか?


ホームシアターの構築までにどのくらいの期間を考えていますか。

 4万円程度のAVアンプはモデルチェンジの周期が短い商品ですから

 1−2年かかるようなら今が購入時期とは思えません。


23吋?程度のPCモニターでしたら「センターSP」はまず必要ないと思います。

 それよりは最低でも「サラウンド用SP」を購入されることをお勧めします。

 システム全体が小さめですから4.0CHのサラウンド環境で充分かと思います。


AVアンプを購入してどのようなソフトをどのように見・聞きしたいかが不明なので

 漠然とした返事しかできません。

 持っているSPで良い音を聞きたいのなら、AVアンプよりはプリメインですし

 BDソフトや5.1CH放送を見たいのならテレビ・BDレコーダー等を追加購入

 する必要が出てきます。


以上の点は抜きにしても4万円クラスのAVアンプはどこの製品でも同じ様な

 機能・音質・形状ですからどれを買っても大差はありません。

 好きなメーカー・色・大きさ等で選べば良いと思います。

 

書込番号:15311293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/11/08 17:23(1年以上前)

>今のシステムですと「3D・サラウンド・地デジ・BS」等の再生環境は無いようですから
>BDソフトや5.1CH放送を見たいのならテレビ・BDレコーダー等を追加購入する必要が出てきます。

PS3でDVDやBDの視聴は可能ですし、サラウンドにも対応しています。
ただ、確かにどういったソースをどのように再生したいのかは不明ですね。

センタースピーカーはなるべくsilverette 200と似た音色のものが良いですが、私にはちょっと思い付かないです。
高いスピーカーなので、中途半端にセンターを追加してもアンバランスになりそうな気が。

予算4万円で2chや3chで使用するなら、AVアンプはどれでも大差ないように思います。

書込番号:15312332

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELZAさん
クチコミ投稿数:15件

2012/11/10 12:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
現状SPはアーカム A65で使用しております。

PCで映画のBDを鑑賞しておりますが、これまではヘッドホンでしておりました。
この機会にSPでの鑑賞と思い相談させていただきました。
説明が足らず申し訳ありません。

4万程度のものを希望したのは、現在のプリメインとほぼ同じ価格でと思いました。
大幅に差がないようであれば、低音量でも解像度より臨場感のある環境にしたいと思っています。

追加のSPについては、今回とは別に予算未定ですが来年の夏ごろまでに購入を予定しております。

お手数ですが、お勧めについてアドバイスをお願いいたします。

書込番号:15320232

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/10 15:07(1年以上前)

WELZAさん、はじめまして。

特別にプレイヤーが必要ないのでしたら、今回プレイヤーは外して、PS3とPCのオーディオアップに専念するというのもありかと思います。

PS3は実際に使用した事はありませんが、プレイヤー兼用としてかなり実力があるようです。

後、PCでのBD再生に関しても、きちんと関係資材を用意できれば、こちらでの再生でもストリーミングのHi-Def出力は可能です。

ノートPCに関する知識は持ち合わせておりませんが、当方自作PCとAVアンプの接続にてDTS-Master5.1chサラウンドの再生が出来る環境があります。

通信ケーブルや専用プレイヤーなど、特化したブランド物の高級品など性能的な点での差は確かに存在はします。

最初から一定の性能が欲しいのであれば、他の方の言われている様に高水準の物を徐々に拡張するという方法もあります。

逆にミニマムでも良いのでスタイル的な物が欲しいのであれば、必ず踏まえるべきポイントを明確にした後に、他の部分で予算をかけずに行ける方法を探して、必要な部分への追加投資を最大にすると言う手もあります。

今回のケースであれば、各種機器を繋ぐHDMIケーブル、HDサラウンドに対応したAVアンプ、それらを再生するスピーカーが追加投資の対象でしょうか。

夜間などの出音対策で、そこまで音質を求めないと言うのであれば、AVアンプのPhoneジャックからヘッドホン視聴というのも選択肢かと思います。

低予算で本格的なシステムを構成する様な機材多数は難しいと思いますので、現状存在して無くて必要な機材のみに限定して、流用できる物を上手く活用して、将来的に専用ユニットの機材追加などでステップアップして行くというのはどうでしょうか?

販売価格3万台のAVアンプ+それなりのSP+HDMIケーブルで、大体5万程度でまずまずな環境には出来るのではないかと思います

書込番号:15320775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/11/10 17:51(1年以上前)

>PCで映画のBDを鑑賞しておりますが、これまではヘッドホンでしておりました。

お使いのPCはサラウンドでの音声出力に対応していますか?
BDを見れるということは対応している可能性が高いですが、
HD音声で視聴するにはHDMIで音声を出力する必要があります。

PS3があるなら、BDはPCよりもPS3で再生した方がお手軽です。

>4万程度のものを希望したのは、現在のプリメインとほぼ同じ価格でと思いました。
>大幅に差がないようであれば、低音量でも解像度より臨場感のある環境にしたいと思っています。

AVアンプとプリメインではお金をかけている部分が違うので、価格比較することにあまり意味はないです。
一般的に、同価格帯ならプリメインアンプの方が音質的には有利になります(2ch再生の話です)。
マルチchソースの臨場感を求めるならAVアンプですが、2.0や3.0chでは後方からの音声は擬似的なものになります。
もし設置可能なら3.0chよりも4.0chがお勧めです。臨場感は3.0chの比ではありません。

>お勧めについてアドバイスをお願いいたします。

4万以下ならこのあたりをお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000361506/
http://kakaku.com/item/K0000348721/
どちらもバーチャルサラウンドに対応していますので、フロントのみでも多少のサラウンド感は得られます。
小音量時の音声を聴き取りやすくする機能も搭載していますね。

ヘッドフォンにもバーチャルサラウンド効果をかけたいならYAMAHA、
将来的に7.1chに拡張する予定があるならONKYO、といったところでしょうか。
あとは細かな機能の違いや、スレ主さんの好みで決めれば良いと思います。

書込番号:15321362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 WELZAさん
クチコミ投稿数:15件

2012/11/25 10:35(1年以上前)

返信したつもりでしたが、されておらず申し訳ありません。
参考にさせていただき実機をみてきました。
たしかに音よりも仕様の部分がメインでの選択となりそうです。
大変遅くなりましたが返信いただけた方々ありがとうございあました。

書込番号:15388904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RX-V773

2012/10/26 00:13(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:9件

自宅に7.1 ch導入を考えてます。素人ですので今一わかってません。
予算だけで機種をきめています。
って言うか、バイクがヤマハ党なので漠然とアンプもヤマハと決めた感じです。
皆さんにご指導お願いしたいのですが、題名にも書きましたが、アンプをヤマハのRX-V773にした場合スピーカ等はどれを買えばよいのでしょうか?
予算的には10万前後を考えてます。
このアンプにした場合皆さん的にはどんな感じにしたらよいと思いますか?
自分的には最初から7.1chじゃなくアンプ、センター、フロント、ウーハーってな具合に順番に揃えて行っても良いのかとも、思ってます。そんな感じですので、皆さんに「こんな感じで揃えてらええよ・・・」なんて事も教えていただければ幸いです。
本当に何もわからず、7.1chでヤマハのアンプ・・ってなぐわいです。
もしヤマハよりこっちがええよなんて事も教えて下さい。
長くなりましたがよろしくお願いします。

書込番号:15252142

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/10/26 06:26(1年以上前)

アンプとスピーカーのメーカーは統一する必要は無いので、別メーカーを含めて検討してください。
一度試聴してみるといいですよ。

徐々にスピーカーを追加するのもいいですし、一度にそろえてしまうのもいいです。
予算の追加を見込めるなら徐々にそろえる方法の方がスピーカーのグレードを上げられるのでお勧めします。

書込番号:15252697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/26 07:35(1年以上前)

徐々に揃えて行くならば、まずは3.0ch分のフロントに力を入れる方がいい思います。

書込番号:15252802 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/10/26 12:17(1年以上前)

早速の御指導ありがとうございます。
お二人の御意見通りにさせてもらいます。
スピーカを順番に揃えるのは、有りだということですのですね。
最初にアンプとフロントとセンターとウーハーって理解したらよいのでしょうか・・・
冬のボーナスで買う予定ですのでそれまで日本橋とかに行って見てきます・・・
聴いてきます・・・の方が正しいのかな・・・
また見てきたやつを書きますのでご指導よろしくお願いします。

書込番号:15253578

ナイスクチコミ!0


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/26 13:31(1年以上前)

サブウーファーは、後からでいいと思います。
まずは3.0chか2.0chを設置をし、それからリアか、あるいは低音が足りないと感じたらサブウーファーでもいいと思います。

書込番号:15253880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

映画の声が小さい

2012/10/24 00:28(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 GP-03Dさん
クチコミ投稿数:15件

現在、下記のような構成ですが、映画を見ると俳優の声が小さく、爆発の音などまわりの音が大きいです。
アンプ、YAMAHA Dsp-ax459
スピーカー、denon sc-c11xg,sc-t11xg,dsw-33xg,サラウンドも11xg あわせて5.1ch環境です。
テレビは、日立 42プラズマ。hdmiリンクはなし。

設定をどう変えたらよいのか、試行錯誤してます。
ご助言いただけるとうれしいです。

書込番号:15243970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/24 00:55(1年以上前)

今晩は。


 どのようなソフトをどのようなモードで見たときに声が小さい。

 などの情報が少ないと判断のしようがありません。

 先ずはマニュアルを見て対処してみて下さい。

http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=15777


 それでも解決しないならアンプの故障かセンターSPの故障等も考えられます。

 センターSP無しの「ファントムモード」を試しても改善されないなら

 やはり故障を疑った方が良いかもです。

 YAMAHAに症状を話して見ることをお奨めします。

書込番号:15244048

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/10/24 05:44(1年以上前)

マイクでの測定は終えていますよね?センタースピーカーは正常に認識しているのでしょうか。
少しセンターチャンネルのレベルを上げてみるのもいいでしょう。

書込番号:15244412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/10/24 05:49(1年以上前)

あとダイナミックレンジの調整も試してください。

書込番号:15244419

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/10/24 07:33(1年以上前)

ダイナミックレンジコントロールという機能(名称はメーカーによって異なります)をOFF以外にしてみてください。
音量の大小の幅(レンジ)を一定に抑制するので、全体的に聞き取りやすい音質になります。

書込番号:15244594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/10/24 09:03(1年以上前)

殆どの映画はセリフ音が小さくSE音が大きいですね。

セリフはほぼセンターにありますから、センターレベルをMAXにしましょう。

書込番号:15244776

ナイスクチコミ!1


スレ主 GP-03Dさん
クチコミ投稿数:15件

2012/10/25 21:47(1年以上前)

みなさま、ご助言ありがとうございます。

ソフトは、洋画とアニメです。
バットマンなどSFが多いです。吹き替えで視聴してます。

センタースピーカーのレベルはMAXにしてあります。
モードは、シアターや6chサラウンドなどすべて試しましたが、声が大きく聞こえるものは見当たりませんでした。
マイクはないので、手動で調整しております。

ダイナミックレンジコントロール、ファントムモードを探してみますね。

書込番号:15251398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/26 00:17(1年以上前)

GP-03Dさん、今晩は。


 あと問題があるとしたらアンプのDSP-AX459のサラウンドデコーダーが現在のBDソフト

 とマッチングしていない可能性もあります。

 6年前の製品ですからHDMIも採用していないとなると、新しいBDソフトのDTS-HD等

 へは未対応ですから。

 あとはセンターCHのアンプが異常を起こしているとか?

 センターが聞こえにくくなるBD等を販売店で試しにかけて貰いセンターCH

 が普通に聞こえるなら、アンプの異常も考えられますね。

 SPの手動調整時にテストトーンがセンターから聞こえますか?

 まずその辺からチェックですね。
 

書込番号:15252161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:70件

ケンウッドのRV-7000を使っています。パソコンのHDMI出力からAVアンプのHDMI入力に接続し、アンプのHDMI出力からDVI変換ケーブルでモニタへ接続しています。画面は真っ暗ですが、「入力信号なし」の表示は出ていません。しかしブルーレイレコーダーをこのように接続すると、音も映像も流れます。パソコンのHDMI出力から直接DVI変換ケーブルでモニタへ接続すると映ります。グラフィックボードのドライバを更新してもダメでした。パソコン、アンプのどちらに原因があるのかわからない状況です。解決方法はあるでしょうか?

書込番号:15236226

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/10/22 06:09(1年以上前)

PCがマルチモニタに対応していてもう一台モニターがあるなら、そちらに接続してアンプを認識しているかPCから確認してみてはどうでしょう。
この状態から解像度やリフレッシュモードを変更して表示できるか試すこともできます。

書込番号:15236315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/10/22 15:18(1年以上前)

ディスプレイをもうひとつD-subで接続し、メインのほうのリフレッシュレートを60Hzから59Hzに変更したら映りました!しかしふたつ繋げているときだけで、D-subのケーブルを外したりディスプレイを無効に設定してしまうとメインのほうも消えてしまいます。

書込番号:15237588

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/22 21:57(1年以上前)

くわなんさん、こんばんは。

具体的な解決方法ではないのですが、PCの画面設定のところで、

ディスプレイの表示>複数のディスプレイ>表示画面を複製/〜拡張/1のみ表示/2のみ〜

と言う風な選択ボタンはありませんか?

複数のモニターを別々に作動させるには、こちら側で「表示画面を拡張する」にしないといけません。

しばらくは面倒かもしれませんが、AVアンプ表示用とPC表示用とで切り離して使われて、その状態を基準にマルチモニターの設定を色々やられてみた方が早いような気もします。

書込番号:15239163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/10/23 02:28(1年以上前)

D-subのほうをメインディスプレイに設定(この状態ではDVI変換接続の方は真っ暗)→DVI変換接続の方のリフレッシュレートを60Hzから59Hzに変更(ここで映る)→DVI変換接続の方をメインディスプレイ、または複製ディスプレイに設定することで一旦うまくいったのですが・・・今もう一回やったらできませんでした。

D-sub接続の方をメイン、複製に設定していてもDVI変換接続の方を認識した途端、強制的に拡張ディスプレイになってアイコンもなにもない背景だけになってしまい、この状況ではDVI変換接続のほうは真っ暗、D-subのほうは背景だけでリフレッシュレートを変えられなくなってしまいました(ディスプレイ設定画面も移動できない)。

AMD VISION Engine Control Centerというソフトを使っています。よくわからなくなってきました。

書込番号:15240204

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/23 22:10(1年以上前)

くわなんさん、こんばんは。

まず最初に、私の環境はIntel系マザーボードとNvidia系グラフィックカードなので、環境再現できない為、あくまでも規格的な部分からの推測での意見と言う事をご理解の上で読んでください。

>D-sub接続の方をメイン、複製に設定していてもDVI変換接続の方を認識した途端、強制的に拡張ディスプレイになってアイコンもなにもない背景だけになってしまい、この状況ではDVI変換接続のほうは真っ暗、D-subのほうは背景だけで

これは、PCと他の機器でHDMIチェックが入った際の動作なので、現状接続通信としては正常に働いていると思われます。

一度、AVアンプを介さずに、PCからD-SUBモニターとHDMIモニターとを直結して、Windowsの画面設定から、マルチモニターを設定し、D-subをプライマリにした後、一度HDMIの電源を落として起動し直してみて下さい。

ここでもモニターの優先順位が入れ替わる様なら、PC側の時点での設定の問題があるという事になります。

ちなみに自作PCでしょうか?

お使いのOSと、グラフィックの型式(販売メーカーの名前では無く、RADEON-****とかいう奴)も明記された方が、アドバイスもらい易くなりますよ。

書込番号:15243342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/10/24 00:31(1年以上前)

ましーさんありがとうございます。OSはwindows7 64bit、グラフィックはRADEON HD6550DでCPUに内蔵しているものです。意見を参考にさせていただいてこれからいじってみます

書込番号:15243977

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/24 00:37(1年以上前)

くわなんさん、こんばんは。

CPU内蔵と言う事はマザーボードオンボードグラフィック使用と言うことで宜しいでしょうか?

後載せのグラフィックカードにも当てはまらなくは無いのですが、BIOSの方で主用途としてどれを使うと指定する項目があるかもしれません。

念のため、BIOSのグラフィック関連項目も再確認してみてください。

書込番号:15243998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/10/24 01:21(1年以上前)

オンボードグラフィックです。マザーボードはMSIのA75A-G35です。BIOSのグラフィック設定はこうなっています。↑

書込番号:15244107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/10/25 02:15(1年以上前)

D-subのモニタを接続したままであれば、DVI変換のモニタを使用できるように設定することができました。スリープからの復帰や再起動をしても、認証に時間がかかりますが普通に使用できます。この時D-subモニタの電源を切ったりコンセントを抜いても大丈夫でした。D-sub端子をPC側、モニタ側のどちらかを抜いた場合のみ、DVI変換のモニタが真っ暗になります。今後動作が安定しなかったら光端子のあるサウンドカードとケーブルを買って妥協しようと思います。
AVアンプを介さずに試しましたが、やはり強制的にD-subのモニタが拡張になってしまうのでPC設定がおかしいようです。

書込番号:15248566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの代わりに2.1chスピーカー

2012/10/19 20:24(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 日の光さん
クチコミ投稿数:3件

WiiからWiiUへの切り替えに合わせてAVアンプ(STR-DN2030)を導入したいと考えていますが、スピーカーに回せる資金がないので、2.1chスピーカー(z323)をサブウーファーの代わりに使用できないかと考えています。このようなことは可能でしょうか。ご教示よろしくお願いします。

書込番号:15226012

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/10/19 20:56(1年以上前)

試したことはないので確かなことはいえませんが、アンプのサブウーファープリアウト端子とZ323のアナログ入力を繋げれば代用はできると思いますよ。

ですが新規に購入するなら専用のアンプ内蔵サブウーファーを選んだ方がいいとは思います。

書込番号:15226170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 日の光さん
クチコミ投稿数:3件

2012/10/21 23:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
AVアンプに回す資金を削って、サブウーファーに回すことにしました。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:15235631

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング