AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全905スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音声が出ないんです(涙

2012/09/13 10:31(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

こんにちは、初心者なりにいじったりメーカーに問合せたり量販店で詳しい人に
聞いてみてもダメだったのでこちらで質問させて頂きます。

環境はBDレコ(パナBWT1100)→<HDMI>→AVアンプ(tx-na609)→<hdmi>→TV(LG LM7600)
問題は609の電源を入れず待機状態でBDの音声が聞こえない症状です。
以前のTV(toshiba regza40a1)の時はパススルーで上記状態でもBDを
普通に視聴できたのですが、LGに変えてから映像は出るが音声出ない状況。
609の電源が入っている時は外付けSPからは音声が出ています。TVのSPから
出ているかはすみません、未チェックです。
HDMIケーブルは最新の1.4の規格が一番高い?ものに変更しましたが変わりなし。
609メニューのhardware関連のHDMI関連でHDMIコントロールをoffにしたり、
HDMIスルーを自動にしたり様々試してみましたが改善されていません。
関係ないかもしれませんが、ARC対応のTVなのでそれは設定しています。

※因みに関係ないとは思いますが、環境として上記にプラスして、609には
 SP5.1ch分が接続されているのと、CDを聞くために609からプリメイン
 アンプへプリアウトしてプリメインアンプとCDP、プリメインアンプには
 別途SPが2つ繋がっています。これにより最大7.1chで視聴も可能ですし、
 CDは2chで聞いたりもできる状態です。

以上、お手数ですが、音声が出なくストレス状態で死にそうですので、
なんとか助けて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:15058538

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/09/13 10:54(1年以上前)

HDMIスタンバイスルーで音が出ないのはモニターが対応していない音声フォーマットで出力しているのかもしれません、2chPCMなら対応でしょうからPCMで出力してみてはどうでしょう。

書込番号:15058631 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2012/09/13 12:23(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
今夜確認してBDをPCM出力、AVアンプもPCMに設定して確認してみたいと思います!
いずれの機器のマニュアルにもPCMの設定があるようですのでこれで直ると嬉しいです。

書込番号:15058900

ナイスクチコミ!0


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2012/09/14 09:28(1年以上前)

口耳の学さま、有難うございました。
BDとアンプのPCM関連をいじりましたら、アンプスタンバイ時にBD視聴できるようになりました。

が・・・書かれている「2chPCM」ということで、PCMに設定すると2ch分しか音がでなくなる
のでしょうか。スタンバイ時はもちろんテレビのSPから出るので問題ないのですが、
AVアンプの電源を入れて、BDを7.1chで聞こうと思っても2ch分しか鳴らなくなってしまいました

これはAVアンプの設定の問題でしょうか?それとも2chPCMにしたからそうなったんでしょうか。
すみません、度々の初心者質問で・・・

書込番号:15062958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/09/14 12:13(1年以上前)

BDレコーダーで再生しているソフトが5.1chで出力しているのが2chPCMなら、マルチチャンネル音声をステレオにダウンミックスしてアンプに届いています。
この状態はサラウンド再生では好ましくない状態です。

スタンバイスルーで再生するなら2chPCMで出力しないと再生できないのですが、アンプで再生時はビットストリームで出力するかレコーダーでマルチチャンネルリニアPCM音声に変化してから出力して再生したいです。

設定変更が必要になるので面倒ですが、その都度変更するほかないでしょうね。

書込番号:15063483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

CDなどで音楽を聴いた場合、AVアンプ→パワーアンプ(2CH)もしくはプリメインアンプだけのどちらが一番聞いていて音がきれいだと思うのはどちらですか?
構成例(ここでは自分の持っている構成で記載しておきます)
CD-S1000→→AVアンプRX-A1010→A-20(パワーアンプは持っていないため仮の設定です。現行機の35でも可)
もしくは
CD-S1000→A-S2000

すごく難しいかと思いますがよろしく御願いします。

書込番号:15049566

ナイスクチコミ!0


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/11 08:38(1年以上前)

>どちらが一番聞いていて音がきれいだと思う

引っ掛け問題のような設問ですな(苦笑

ご自身の望まれるようにおやりになられれば宜しいのではないですか?

書き込みを拝見するにスレ主さんは初心者さんでも無さそうですし。

ピュアオーディオ目的であるならCD-S1000を態々AVアンプに繋ぐ必要は無い、

そのことはスレ主さん御自身が一番理解なさっておられるからこそ

パワーアンプだとかA-S2000だとかいう文言が飛び出してくるのでしょうから。

一般論としてはご自信の耳と財力に自信があるなら

ピュアオーディオ環境はそれだけで独立して存在させるべきなのでしょう。

書込番号:15049832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/11 20:22(1年以上前)

ステレオCD-S1000→A-S2000

サラウンドBDP?→RX-A1010 →A-S2000(パワーアンプダイレクトIN)

上記のような接続で良いのでは?

書込番号:15051864 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/12 19:26(1年以上前)

2chオーディオを、2chステレオとしてデコードして、2chのスピーカーで聴かれると言うのであれば、普通にCD-S1000とA-S2000とをオーディオラインケーブルで直結させればそれだけで要求は満足されると思います。

むしろ、AVアンプを介在させる価値がありません。

DAC回路の性能にしても、最上位のRX-A3000クラスならいざ知らず、保有CDPと同程度の価格のA-1010なら、普通は同価格のCDPを大きく上回る回路が乗っている事はほとんどないし、良くてCD-S1000と同等ではないでしょうか。

となれば、DAC変換の為だけに余計に一台通過させる必要も、正直感じません。

シアターシステムしか持っていなくて、AVアンプのプリ以外が存在しないから、外部パワーアンプ追加で少しでもピュアっぽさを出そうとか、AVアンプのMusic向けのサラウンドDSPを使って複数chを活用したワイド音場を楽しみたいと言うのであれば、相談に乗れると思いますが、そもそもの質問の論旨に正当性がありません。

用途としてその様に使う事を目的にした機材も持っていながら、異なる趣旨の機材でそれと同じ事を要求した場合どちらを使うべきか?と言う問いに対しては、「その様に使う事を目的とした機材をお使いください」としか言いようがないと思います。

例えば、「自家用車で2000ccのターボ搭載スポーツカーと、同じく2000ccのワンボックスカーを保有していて、ちょっとサーキットに行って攻めてみたいのですが」と言う問いに対して、「俄然ワンボックスカーの方がターボスポーツカーよりも攻められますよ。」と回答する方はまずいないと思います。

まぁ、確かにワンボックスカーでスポーツカーに並ぶドライビングが出来るほどの腕があれば、それはそれでハードさと言う意味では満足できると思いますが。


書込番号:15055866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/13 20:59(1年以上前)

simeo-nさん
地獄兄弟さん
ましーさん
皆さんご回答ありがとうございます。
simeo-nさん

引っ掛けような設問ですいません。そのようなつもりで質問したわけではないのですがね(笑)

今回は、わかりきっていることを質問したのかもしれません。
おそらくパワーアンプを入れればいい話ですね。

地獄兄弟さん

おっしゃる通りです。
現状ではこのような接続になっております。

ましーさん

度々、私のスレを見てくださってありがとうございます。

DAC性能というところに着目すると、普通に間に挟まず、そのままプリメインに入れた方がいいですね。
DAC単体ならまた話は別ですがね。

ただ、プリメインアンプを取っ払って、AVアンプとパワーアンプだけでプリメインアンプの音以上にいくのかどうか?というところに気になって質問させていただきました。

やはり用途によって使いこなしていくのがよさそうですね。

同等の構成のシステムの選択選びならいいのですが、今回の場合はおっしゃる通り、スポーツカーとワンボックスカーの違いがありますね。

ありがとうございました。

書込番号:15060918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Air Play対応AVアンプについて

2012/09/09 16:10(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:12件

最近、よいスピーカー(DIATONE DS-53D)をもらったので、アンプデビューを検討しています。
初心者なのでお手柔らかにお願いします。
現在、候補としてDENON AVR-1713を検討しています。
そこで、気になったのがAir Play機能なのですが、AVR-1713には、wi-fi接続機能がついており、無線LANルータと無線接続をしてパソコンのiTuensやiPod touch/iPhoneなどから音楽を再生できるという認識でよいでしょうか?
カタログを見てもwi-fi機能がついているとは書いていなかったので質問してみました。
主に使用するのはiTunesからの音楽の再生と、PS3からのDVD等の視聴なのですが、賃貸住宅の都合上、5.1chは使わない予定です。AVR-1713でなくても、「こっちのほうがあなたに合っている」とうご提案などがあればお願いしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:15042368

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/09/09 16:37(1年以上前)

AVR-1713は標準では無線LANには対応していません、有線LAN端子は搭載しているので有線接続でネットワークに接続すればAirPlay機能を利用することはできます。

AirPlayは必ずしも無線で接続する必要はないです、iPhone等は必然的に無線接続になりますが、PCとは有線でネットワーク接続していれば再生できます。

書込番号:15042459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/09/09 19:01(1年以上前)

素早いご返答ありがとうございました。

すみませんが教えてください。
「標準では対応していない」の、「標準では」とは、どういう意味でしょうか?
無線LANコンバータなどを使えばよいということでしょうか?
それとも、何かアップグレードすればできるのでしょうか?

無線LANに対応していないのですか。。。。。
現在Airmac expressを使っているので、有線であればAirmac expressからオプティカルケーブルを使えばAir Playになることは分かっているのですが、配線ケーブルを回すのが大変で。。。。。。
その場合もう少し安いモデルでもよいのでしょうかねぇ。例えばAVR-1612とか。

いずれにせよ、ありがとうございました。

書込番号:15043034

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/09/09 20:08(1年以上前)

有線LANを無線化できるイーサネットコンバータを利用すれば無線化できますが、標準では有線LANにのみ対応で無線LAN機能は搭載していません。
他社アンプではオプションの無線LANUSBアダプタを追加することで無線に対応できるモデルはありますね。

書込番号:15043376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/09/11 19:24(1年以上前)

返信ありがとうございました。

USBなどでも無線LANに対応できる機種があるのですね。
参考にしたいと思います。

少し邪魔にはなりますが、有線のオプティカルケーブルでつないでやることも想定して決めたいと思います。

書込番号:15051644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

YAMAHA DSPについて

2012/09/09 03:53(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

皆さんはDSPをどんな時につかっていますか?

私は、常にピュアダイレクトで聞いていますので、よく使い方がわかりません。

地上波のアニメを見るとき、試しに利用してみましたが、少しうーん?というところが有ります。

現在の構成がRX-A1010で5CH構成です。

それではよろしく御願いします。

書込番号:15040435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/09/09 07:54(1年以上前)

面倒なので、PLAx MOVIE固定で使用しています。

たまにpure directですね。

live videoに最適なarena modeがなくなったのが残念です。

書込番号:15040768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/09 09:05(1年以上前)

お早う御座います。

 A-3010とJBL-SPで8.0CHです。

 アナログプレイヤー・オープンリールテープなど「アナログ機器」が多いので

 最近は殆ど「ピュア・ダイレクト」です。

 たまに映画など見てもピュアーでの5.1で見るくらいでDSPは殆どお休み。

 BGM的に聞きたいときは「9.0CH」モードで聞くこともありますが・・・・・。

 BDソフトも最近はこれと言ったものが無いので「sci-fi」モードも長期休暇です。

書込番号:15040950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/11 06:00(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん
浜オヤジさん

ご回答ありがとうございます。
なるほど、DSPはあんまり使っていないようなんですね。

最近、やっと配置になれてきてDSPもうまく活用できるようになってきました。

DSPは基本的にボリュームをあげないと面白くないと思うようになってきました。

これからが楽しみです

書込番号:15049555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/11 12:45(1年以上前)

sinnkaiさん、今日は。

 私の場合は他の皆さんとはちょっと違うかも知れませんけどね?

 勿論、新作の映画やライブの音楽物などはやはりいろいろなDSPモードを試して

 音自体をしっかり楽しみますよ。

 自分はアクション系の映画と、JAZZばかりなので自然と使うモードが固定してしまいます。

 クラシックや、ファンタジー系・アニメ系の映画が多い人はまた違うとおもいます。

 却ってそちらの方が「DSP」や「VPS」をあれこれと楽しめると思います。

 ご自分のお気に入りソフトによってもDSPを使う頻度は変わりますから。

 とにかくDSPの各モードやVPSでどのような変化が聞けるのか?試されると

 面白いと思います。

書込番号:15050459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチチャンネルとHDMIケーブル

2012/09/06 11:55(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

マルチチャンネル7.1CHのアナログ出力がBDPにあり、そちらからAVアンプのマルチインに接続してサラウンドした場合、音の広がりと奥行きさは通常のHDMI制御でサラウンドした場合、どちらがいいでしょうか?

また音質の良さはどちらがいいでしょうか?

よろしく御願いします。

書込番号:15029060

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/09/06 12:10(1年以上前)

これはどちらが上とはいえないです。

プレーヤーからアナログマルチで出力する場合はプレーヤーで各サラウンドフォーマットをデコードしてアンプに出力します、プレーヤーからHDMIでデジタル出力する場合はアンプでデコードして再生します。

どちらのデコーダーが高性能かでも変わります。

書込番号:15029101 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/06 12:13(1年以上前)

口耳の学さん

ご回答ありがとうございます。

各機材のデコードしだいということですかね。
そうすると、自分で試してみないと定かなところがありますが、
YAMAHARX-1010←LX71の場合はどうでしょうか?
よろしく御願いします。

書込番号:15029108

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/06 12:28(1年以上前)

いまどきのAVアンプは、自動スピーカー設定やイコライザーなどをデジタル処理でおこないますので、アナログで入力してもAVアンプの中でA/D変換してしまうので、基本的にはアナログ入力は無駄です。著作権管理の都合などでプレーヤーからアナログでしか出力できないような場合を除き、アナログで入力するメリットはないでしょう。

AVアンプの設定で、自動スピーカー設定やイコライザーなどを一切使わないようにするのならば、アナログ入力もそのメリットはあるのかもしれませんが、逆に自動スピーカー設定やイコライザーのメリットを一切享受できません。

書込番号:15029156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/06 16:01(1年以上前)

ばうさんの言う「いまどきのAVアンプ」がどの機種を指すのか分かりませんが、
拙者の使ってるTA-DA9100ESはアナログマルチ入力はAD変換しません。
(いまどきのAVアンプでないって事か)

拙者の環境ではアナログマルチの方が良い感じです。

sinnkaiさんがお使いのAVアンプの機種が分かりませんが、
もう一度取り説を良くご覧になってみて下さい。

どちらが良いかは正直やってみないと分からないと思います。

書込番号:15029796

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/06 16:12(1年以上前)

TA-DA9100ES はフルデジタルアンプですから、アナログ入力したものはA/D変換をしない限り音は出ないと思います。(私はリニアPCMもDSDも関係なく、アナログをデジタルにすることをA/D変換と呼んでいます。)

書込番号:15029822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/09/06 17:37(1年以上前)

所有している機器も明らかにしないし、恐らくアナログマルチで出力できる再生機とアナログマルチ入力があるアンプをお持ちでないし、実際に試したことがないような方が、当然のように回答するのもいかがなものかと。

持論ですとか、どちらも所有してませんとか、試して比べたことはありませんとか、今後ははっきりと付け加えてもらわないと公共の掲示板では不適切だと思います。

書込番号:15030086

ナイスクチコミ!3


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/06 19:23(1年以上前)

ばうさん
ヨッシー441さん
くろりんくさん

ご返信ありがとうございます。
A/D変換について詳しく説明してくださってありがとうございます。
自動スピーカー設定やイコライザーなどを使わなければメリットは有るんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

機材の情報はただアナログとディジタルの選択だったので必要ないかと思いましたが、必要あるようですね。
細かく記載出来なくて申し訳有りません。
前提で記載していたアンプの型番が間違っておりました。

AVアンプ YAMAHA RX-A1010(こちらには後ろの端子を見るとMULTI INPUTがあります。)
BDP パイオニア BDP-LX71(アナログマルチCH出力があります)
です。

本来ならばここで聞かずに自分でマルチチャンネル用のRCAケーブルを購入?もしくは自作して違いを見極めればいいのですが、費用がかかってしまうため、少しだけでも皆さんのお力を御かりして節約できれば良いと思った所存です。

はっきりしていなくて申し訳有りません。今後このようなことがないように気をつけます。

書込番号:15030456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/06 19:30(1年以上前)

○ばう様
フルデジタルアンプというのは、アナログ入力信号をわざわざ一旦デジタルにAD変換して、再びDA変換後にスピーカーへ出力するのでしょうか?

書込番号:15030482

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/06 19:31(1年以上前)

重要な箇所が抜けていました。

機材はもちろん持っております。アナログマルチでは試し比べしたことがありません。
よろしく御願いします。

書込番号:15030487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/06 20:11(1年以上前)

こんばんは♪

BDP−LX71は以前、所有していましたが
アナログ出力の方が音に厚みがあった気がします。

が、どちらが好みか。は、人によって変わりますので
とりあえず、いきなりアナログマルチ用に
RCAケーブルを8本も買わずに、
音楽物のBDソフトで2ch音声を再生し、
BDPのアナログ出力を使った場合と
HDMI出力を使った場合とで、
聴き比べてみては如何でしょうか?

RCAケーブルはBDPの付属品で試せますし
余っている赤白のピンケーブルとかありませんか?

聴き比べる時はAVアンプは補正系の処理をかけない
ダイレクトモードにして下さい。
どちらが好みか。の傾向は掴めると思いますが・・・

書込番号:15030638

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/06 20:49(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

ご回答ありがとうございます。

BDP-LX71の2CH専用から現在別のプリメインアンプに接続しております。


BDP-LX71の2CH専用→RX-A1010マルチインのフロントに持っていけばよろしいでしょうか?
それとも、BDP-LX71マルチ出力フロント→A1010マルチインのフロント?

または、A1010に接続する端子は普通の2CHオーディオに接続すればよろしいでしょうか?

機械音痴と説明が下手ですいませんがよろしく御願いします。

書込番号:15030797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/06 21:54(1年以上前)

shinnkaiさん 


>BDP-LX71の2CH専用→RX-A1010マルチインのフロントに持っていけばよろしいでしょうか?
>それとも、BDP-LX71マルチ出力フロント→A1010マルチインのフロント?

どちらでも良いと思います。気分的には2ch専用端子かな(笑)


>または、A1010に接続する端子は普通の2CHオーディオに接続すればよろしいでしょうか?

はい。

>BDP-LX71の2CH専用から現在別のプリメインアンプに接続しております。

プリメインをお持ちなら、2chのソフトの再生はそれで良いと思いますが。


私の場合、2chのソフトは、shinnkaiさんと同様にプリメインにアナログ接続。
マルチチャンネル(音楽、映画とも)のソフトはAVアンプにHDMI接続です。

理由は。。。

・2chのソフトは、CDやSACDと同じくピュア系で聴きたい。

・マルチは、使用しているスピーカーが、大きさもメーカーもバラバラなのと
設置環境の都合で、音の繋がりを優先すると、AVアンプの補正機能が必要なので。

書込番号:15031131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/07 19:42(1年以上前)

メーカーに質問してみましたが、ばうさんのご指摘の通りでした。

以下、回答コピー
Q.アナログマルチで入力した信号は、どのように処理されますか。

A.アナログ信号は全て、入力部でデジタル信号に変換されます。

【参考情報】
マルチチャンネル入力および2chアナログ入力のデジタル信号への変換は、
スーパーオーディオCDで採用されているDSD信号を採用しており、
元信号に近いクオリティーを保ったままでの再生が可能です。

との事です。ばうさんありがとうございました。

で、アナログマルチかHDMIかですが、
拙宅での拙者の好みはプレーヤーデコードのアナログマルチです。

○sinnkaiさん
やはり実際に接続して比較しないとどちらが好みか分からないと思います。

書込番号:15034473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/08 06:36(1年以上前)

スレ主さん、2chでテストするとき、私のAVアンプ(デノンAVC-11SR)では、2chCD端子に突っ込むと中でディジタルに変換してまたアナログに変換するので、音質が悪く、音質比較テストには使えません。

そのAVアンプであっても、マルチ−フロント端子でテストされるほうが、ダイレクト接続であることが確実であり、5chを想定してテストするというテストの目的から言っても、理にかなっていると思います。

書込番号:15036218

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/09 03:24(1年以上前)

ご返信遅れました。

本日、こちらのアドバイスを把握して実際に試してみようと思います。
そして何も聞こえなくなったさん

アドバイスありがとうございます。
それではマルチインに接続してみます。

それでは試した結果報告させていただきます。

ただ私にこの違いがわかるかどうかなのか?、そしてチェックディスクとライブ映像のPCM5.1しかないのでどうでるかどうかが問題です。

書込番号:15040414

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/09 15:11(1年以上前)

それではこれから試してみようと思います。



方法 @マルチアウト(フロント)→マルチインに接続し、ライブ映像を聞いてみる
   AHDMIからそのまま2CH構成で聞いてみる

使用機材 パイオニア BDP-LX71
     YAMAHA RX-A1010
     YAMAHA A-S2000
     soavo-1(RX-A1010→A-S2000main direct→バイワイヤリング接続)
     RCAケーブルaudio-technica GOLDLINK Fine
     (使用していなかったので利用)
     電源ケーブル L/i 50 OFC(AVアンプとプリメインアンプに使用)同一させるため
     
     使用ソース リニアPCM(96KHz/24bit)STEREOを使用 もちろんブルーレイディスク

書込番号:15042156

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/09 15:47(1年以上前)

さっそく試してみました。
方法@、Aを試した結果

HDMIから聞くと音は細かくて奇麗で静寂
マルチアウトのフロント出力から聞くと奥行きがあってパワーがあるがHDMIと比べると少し曇った感じでした。

普通に作業しながら聞いている分には大して差はないと思いますが、向き合って聞いているとこのような結果が出てきました。

マルチアウトからの出力ケーブルをOFCではなくPCOCCで純度の高いケーブルを使用すればもしかするとHDMIとは比べ物にならない音質を発揮するかもしれません。

結局BDPの2CH独立専用端子があるのですが、そこを利用すると正確に測定できないためマルチアウトを使用しました。

記載し忘れましたが、ディスクにノイズ防止のグリーン色で輪になっているやつを付けました。

当方ではPCOCCのケーブルは所持しておりませんので測定不可能でした。

書込番号:15042282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2012/09/09 20:08(1年以上前)

shinnkaiさん 皆さん こんばんは

出遅れました。(笑)

当方、以下の機種構成で、アナログマルチとHDMIにつないで、音楽BDなど視聴して、
音の違いを楽しんでいます。

BDP:Oppo BDPー95
AVアンプ:DENON AVCー4311
SP:フォステクスGX103など、9.1ch
PJ:JVC X9、80インチスクリーンなど。

AVアンプでも最上位機種(DENON4311、パイオニアLXー85)は、DENONで外部入力(EXT.IN)、パイオニアでMULCH INと呼ぶマルチchアナログ入力がついており、プレーヤー側でDAC変換されたマルチchアナログ音声をAVアンプで受けることができます。

アナログ外部入力はAudysseyなどの自動音場調整はできませんので、プレイヤー側で視聴位置からSPまでの距離など入力して調整します。

私の環境でHDMI9.1chとアナログマルチch音声を音楽BDを比較視聴すると、HDMIの方が自動音場補正の効果もあり、総じて音質は上に感じます。
HDMIはサラウンド感が良く、音に包まれますので、音楽ライブものの視聴がいいです。
映画BDもHDMI9.1chが気持ちいい。

一方、アナログマルチ音声は直線的に音が飛んできますので、プロモーションビデオ系のBD視聴に適しているかもしれません。
アナログマルチ音声は低音が出ますので、マルチchのSACDを聞くときにはアナログで聞いたりします。

いずれにしても、HDMIとアナログマルチでとっかえひっかえできて、どちらが音がいいのか、比較視聴できる環境を持つと、楽しいですよ。

ご参考にしてください。

ではでは。

書込番号:15043369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンドの音質について

2012/09/06 11:42(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

ご無沙汰です。(今回は違和感ないと思います)

今回はスレを複数立ち上げて質問しております。

ここのスレではサラウンドについて皆さんに聞きたいことがあり立ち上げさせてもらいました。読んでくれるだけでも幸いです。
早速、質問の本題ですが、サラウンドで順番を付けると何が一番サラウンド構成の音質がよろしいのでしょうか?

実は、最近リニアPCM5.1chであるアニメを見させていただきました。
そこでPCMなのに音質が良い?と思いながら見ていており以前からpcmよりドルビーディジタルやDTSの方が音質がいいだろうと思っていた所存です。

昨日、ネットサーフィンをしているとPCMで構成した5.1chは、圧縮処理していないため最高音質だということを知り、とんでもないミスをしておりました。

ここはAVアンプ質問コーナーですがご教授の程よろしく御願いします。

書込番号:15029020

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/09/06 12:16(1年以上前)

再生しているソフトの品質も関わるので一概にはいえませんが、同じソフトでDolby DigitalとマルチチャンネルリニアPCMを同時に収録していたとするとマルチチャンネルリニアPCMが高音質です。
Dolby DigitalやDTSは音声データを圧縮して容量を小さくしているのですが、伸張する際データ損失があり音質劣化します、Dolby Torue HDのようなロスレス音声なら伸張してもデータ損失なく復元できます。

書込番号:15029120 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/09 03:47(1年以上前)

口耳の学さん

ご回答ありがとうございます、

そうすると、マルチチャンネルリニアPCMやDolby Torue HDが音質がよろしいということですね。

本当にとんでもない勘違いをしておりました。

細かく、的確なアドバイスご教授くださって改めてありがとうございました。

書込番号:15040429

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング