このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2012年8月24日 01:28 | |
| 2 | 8 | 2012年8月7日 22:53 | |
| 1 | 1 | 2012年7月29日 18:00 | |
| 0 | 9 | 2012年7月27日 21:37 | |
| 4 | 4 | 2012年7月24日 12:55 | |
| 1 | 4 | 2012年7月10日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新築にあたり、ホームシアターを考えているのですがオーディオ系に全く詳しくなく、困っています。
AVアンプをテレビに繋ぎますが、テレビを見ながら同時にipodで音楽も楽しみたいのですが、難しいのでしょうか?
スピーカーをリビング〜キッチンに複数設置して、テレビを楽しむ家族とは別にキッチンで私だけipodなどの音楽を聴けたらいいなと思っているのですがどのような機種でどのように配線をしたらいいのかさっぱりわかりません。。。というか、そういうことは可能なのでしょうか?
よかったらアドバイス頂けたら嬉しいです。
0点
アンプ一台で済ますならマルチゾーンに対応したAVアンプを選べば可能です。
iPod用にコンパクトなiPod対応コンポ等設置してもいいかなとは思いますが。
書込番号:14930956
0点
こんばんは。
初めまして。
一応予算も記入された方が口耳の学さんももっと具体的に回答を下さると思いますし、他の方も回答し易いと思いますよ。
書込番号:14932014
0点
口耳の学さん、Leo.Messiさん、アドバイスありがとうございますm(__)m
旦那に予算やスピーカーなど考えを聞いてきました。
よかったらまたアドバイス頂けたら嬉しいです。
・予算は20万
・間取りは20畳のLDK
・対面キッチン反対側にテレビやアンプ設置
・向かってテレビ左側に4.5畳和室のL型で3枚引き戸締め切り可
・適当に考えたシステムは
アンプ オンキョウ、ヤマハ、デノン、パイオニア当たりの5〜12万
・フロント デノンかオンキョウペア1万
・リア 真ん中やや後方に2万のボーズ天井ぶら下げかペア7万の天井埋め込み
・センター 未決
・バス 未決
の5.1chに
・キッチンはボーズ当たりの天井埋め込み2個
・ケーブルは未決
更に欲を言えば
将来的に
テレビ真上の2階の寝室にステレオスピーカーとオンキョウのCD
のための配線
このような感じで
リビング
キッチン
2階寝室
それぞれ独立して音楽聞けますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14932530
0点
マルチゾーン(3rdゾーン)対応AVアンプを購入すれば実現可能です。
施工工事費は別としても、予算的にかなり厳しいかもしれません。
スピーカーの構成をきっちり決めてから再度予算を組むと良いです。
フロントスピーカーは音質的に一番重要視する箇所なので、可能な限り予算を費やした方が良いです。(ペア1万円は少なすぎます・・・。)
書込番号:14932606
![]()
0点
k.i.t.t.さん、書き込みありがとうございます。
まずはフロントスピーカーを見直してみました。
売れ筋ランキング14位のDALI ZENSORI5 最安69,790円にしようかと。
センターもDALIです。
(予算が大幅に上がってしまいました(笑))
リアは吊下ボーズ161
キッチンは天井埋込ボーズSF16
埋め込みケーブルはベルデン2種類(8mと12mの2本づつ)
2階とのリンクは諦め、将来用に2階の寝室と書斎をつなぐCD菅のみの設置。
AVアンプはONKYOのTX-NR616(B) 最安46,600円 を考えています。
仕様を見てもさっぱりわからないのですがこれでマルチができるのでしょうか?
これだけでキッチンだけゾーン2接続にして?テレビとiPod同時に聞けますでしょうか?
質問ばかりですみません、よかったらアドバイス頂けたら嬉しいです。
書込番号:14943137
0点
NR616はマルチゾーンには対応していますが、マニュアルを見る限り内蔵アンプは使わずプリアウトでの対応となるようです。
この場合別にステレオアンプが必要になってしまいます。
アンプのゾーン2プリアウトからキッチンまで赤白ケーブルを伸ばして別アンプに接続、そのアンプから天井埋め込みスピーカーへと配線します。
別にアンプを使うのなら、ゾーンは使わず独立したシステムとしてしまった方がいいような気がします、iPodの音声もゾーン再生できるかちょっと分かりませんし(USB接続の場合、アナログで接続すれば可能)。
書込番号:14943257
![]()
0点
口耳の学さん、またまた書き込みありがとうございます!
マニュアルまで見て頂いて感謝ですm(__)m
AVアンプを変えてみました。
ヤマハのRXーV773ですがどうでしょうか??(>_<)
書込番号:14950572
0点
V773なら内蔵アンプを利用して別スピーカーを1セット鳴らすことができます。
マニュアルではゾーン2で再生できるソースにUSB機器も含まれるので、iPodの音声も再生可能と思われます。
USBメモリに音楽ファイルをコピーしてしまった方が面倒がなくていいかもしれませんね。
書込番号:14951912
0点
口耳の学さん、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
ヤマハで希望が叶いそうで安心しました。
詳しく教えて下さって本当にありがとうございました。
助かりました!m(__)m
書込番号:14973706
0点
別スレで御騒がせさせておりましたものです。
パイオニアの921を検討したんですがバイアンプでの使用目的だったためチェックするとプリアウトの出力の端子がありませんでした。プリアウトがあるものでYAMAHAの1010をおすすめしてもらいましたが現状予算がカツカツです。
そこで質問です。
私が現状持っているパイオニアのLX71を売却してそれで得た資金+して1010を購入するか?
もしくは現状のままでデノンの1912KかマランツのNR1402を購入するか?
です。
スレはだぶっていないとおもいますのでご教授のほど宜しく御願いします。
ちなみにBDPは2台あります。もう一台はディーガの安い奴です。
どんなもんでしょうか?
0点
節約して資金を貯めてから買うと言う概念はないんですか?
書込番号:14872864
1点
予算面から「のみ」で選択肢を絞っておられるようですが・・・
同価格帯の各社のAVアンプを聴き比べてみた方がいいような。
パイオニア、ヤマハ、デノン、マランツで実売10〜15万円クラスの
ものを昨年比較検討しましたが、同一環境で聴き比べると各社の
製品がそれぞれ異なっているのだなぁ・・・とド素人の私でも感覚
的に理解できました。
人それぞれ好みの問題もありますから、スレ主さんにとって何が
正解なのかは、結局のところ誰にもわからないと思いますよ。
選択肢にあげられたいずれの製品も、価格的には(一部無理をする
ひつようがあるのかもしれませんが)手が届く範囲ということで
あれば、尚更かと。
書込番号:14872898
![]()
1点
皆さん、こんばんは。
スレ主さんの状況をざっと整理しますと現在の使用機器。
BDP BDP-LX71
AMP A-S2000
SP Soavo-1
現在サラウンドに興味を持ちはじめてAVアンプの追加を検討中であるが、ステレオの質は落としたく無いためA-S2000(パワーアンプとして使用)を残して置きたいという感じですかね…。
私が、スレ主さんにRX-A1010(A-S2000に組み合わせるなら最低でもこのクラスをと思い)をお薦めした者ですが、BDP-LX71を売却しなくてはA1010が購入出来ない状況らしいので、ステレオ重視でサラウンドはステレオに比べ二の次三の次ならBDP-LX71は売却せず、マランツのNR1402を購入し、NR1402のプリアウト→A-S2000(バイワイヤリング)のメインインに接続して、暫くそのシステムで常用しステップアップがしたくなればお金が貯まりしだい中〜上級機器のAVアンプを購入してみては?
又、ステレオを重視するのであれば将来的にCD・SACDPの購入も検討されると良いかも…。
と個人的な意見で恐縮ですが御助言させていただきました。
書込番号:14873035 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
中々バイトが出来ない状況なのでここが今の段階では精一杯のところです。
1010は他の物を買わなければ買えます。
1402の話を結構テンポで聞いていると22000円ぐらいでし新品が買えてしまうそうです。
ここでさらに質問があるのですが、1402とAVR-1612Kのどちらがいいのか迷います。
AVR-1713もありましたがどうやらプリアウトがないようです。
二つとも初心者モデルなので違いはないと思いますが、どんなもんでしょうか?
ちなみに1612の方が御安いです。
よろしく御願いします。
書込番号:14873121
0点
スレ主さん、こんばんは。
AVR-1612とNR1402の二者択一なら私はNR1402を選びます。
何故なら、NR1402のプリアウトからはフロントLR・サラウンドバックLR・フロントハイトのプリ出力が選べフロントLRのプリ出力に設定し現有しているPioneerのA-30のメインインに接続できるからです。
対するAVR-1612のプリ出力はサラウンドバックorフロントハイトのプリ出力に限定(サブウーファーのプリ出力はあります)されてしまうので部屋の空間に余裕がありフロントスピーカー込みでサラウンド分のスピーカーを購入設置できる状況なら1612も考えなくもないです。
書込番号:14873296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
多分このままで行けば1402かなと思います。
やはりAVアンプを買えばいっくら安い機種でもサラウンド表現、言葉がはっきりききやすいといったところはプリアンプとくれべると違いは出ますよね?
よろしく御願いします。
書込番号:14883723
0点
>やはりAVアンプを買えばいっくら安い機種でもサラウンド表現、言葉がはっきりききやすいといったところはプリアンプとくれべると違いは出ますよね?
プリメインアンプでもお手持ちのクラスだと定位がしっかりしてなかなかの物だと思うのです。
安いAVアンプの場合、お手持ちのプリメインアンプよりかなり音質は劣りますし、サラウンドは体感できても音の艶や解像感がまったく足らないようになるのではないでしょうか。
既出ですがいまはプリアウト対応のAVアンプを購入しておいて、不満がでれば上級クラスのAVアンプにすればよさそうです。
映像があって音質が気にならないなら、それはそれで完成された環境になると思います。
書込番号:14884120
0点
本日、19800円で購入できました。
一応、ここでこのスレは解決です。またスピーカーとのこととかあったら別スレを立ち上げたいと思います。
flipper1005さん
くろりんくさん
オラオラオラ無駄無駄無駄さん
最下級戦士さん
冷やかし大王さん
大変お世話になりました。また私のスレを見て頂いたら幸いです。
書込番号:14908250
0点
プリメインアンプはステレオ再生専用のアンプで、AVアンプはステレオ以上のマルチチャンネル再生ができたり音声に加え映像も扱えます。
またテレビと連動できたりネットワーク接続でネットラジオや他機の音声ファイルの再生に対応できたりします。
AVアンプの方が多機能なのですが、ステレオ再生に限定する分同程度の価格なら音質はプリメインアンプが上と
評価される場合が多いです。
書込番号:14872129
1点
〜10万円でAVアンプを探しているですが、いくつか気になることがあります
・DVDやBlu-rayをHDMIで接続して2chで収録されているものを5.1や7.1hcで試聴するとどうなるか
・リニアPCM5.1に対応したアンプの選び方
・リアのスピーカーもトールボーイが良いか
箇条書きでごめんなさい
0点
2ch音声はそのままステレオ再生する事もできますし、アンプ側で音声を加工して疑似5.1chで再生する事もできますよ。
リニアPCMは最近の機種ならどの製品も対応しています、リアスピーカーはトールボーイを選ぶ必要はないですよ(もちろん選んでもいいです)。
書込番号:14855069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DVDやBlu-rayをHDMIで接続して2chで収録されているものを5.1や7.1hcで試聴するとどうなるか
そのままデコードさせれば2chまたは2.1chで再生されます。
ドルビープロロジックIIやその他DSPを有効にすることにより、マルチchに拡張して楽しむことが可能です。
ただし、あくまで2chの音声を擬似的に拡張するだけなので、
マルチchで収録されている音声のようにはっきりとしたサラウンド感は得られません。
また、ドルビープロロジックII用にエンコードされた音声であれば問題ありませんが、
マルチchを想定していない音楽ソフト等では反対に違和感を感じることもあります。
ですから、その辺りはお好みで。
>リニアPCM5.1に対応したアンプの選び方
HDMI入力があり、BDのロスレス音声に対応したアンプならリニアPCMマルチにも対応しています。
>リアのスピーカーもトールボーイが良いか
ブックシェルフが良いかトールボーイが良いかは、設置場所に合わせて選ばれればよいかと思います。
特にトールボーイの方が良い、ということはありませんので。
書込番号:14855094
0点
>・DVDやBlu-rayをHDMIで接続して2chで収録されているものを5.1や7.1hcで試聴するとどうなるか
マルチチャンネルに比べたら音質は劣ります。
擬似的にチャンネル数を増やして臨場感を高めるので、最初は面白く感じると思いますが、最終的には使わなくなると思います。(私がそうです。)
私は、2chは2chで聞くようになりました。
>・リニアPCM5.1に対応したアンプの選び方
同価格帯のアンプなら意識する必要は無いと思います。
>・リアのスピーカーもトールボーイが良いか
可能であれば、耳より高い位置に設置可能なブックシェルフの方が音の繋がりは良くなります。
あえてトールボーイにする必要はありません。
サラウンドやサラウンドバックにトールボーイを設置すると部屋が狭くなりますし、景観を損ねるのではないでしょうか。
書込番号:14855364
0点
皆さん、部屋は何畳くらいですか?
6畳の部屋に設置する予定ですが、リスニングポイントはどのくらいになるでしょうか?
7.1chのアンプを買っても市販のものはほとんど5.1chです。
2ch余りますがもったいないですよね?どうしましょう?
書込番号:14856286
0点
7.1chソフト結構あるんですけど。
5.1chで使いたいならフロントバイアンプにすれば無駄がないです。
5.1chソフトを7.1chに拡張しても良いですし。
○DTS-HD Master Audio 7.1ch
ライラの冒険 黄金の羅針盤
トイ・ストーリー 3
キス&キル
タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密
リアル・スティール ブルーレイ
マイ・フェア・レディ
トロン:レガシー
エクトプラズム 怨霊の棲む家 無修正版
サウンド・オブ・ミュージック
チキ・チキ・バン・バン
ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛
エクスペンダブルズ
ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー
スリーデイズ
エルム街の悪夢
パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉
カーズ2
バッフィ/ザ・バンパイア・キラー
ダークシティ
ドラゴン危機一発
ドラゴン怒りの鉄拳
ドラゴンへの道
死亡遊戯
セブン
アイスエイジ3
栄光のル・マン
マイティ・ソー
ヘルボーイ ゴールデン・アーミー
シューテム・アップ
○DTS-HD Master Audio 6.1ch
X-MEN:ファイナル ディシジョン
トップガン
アンタッチャブル
処刑人
スター・ウォーズ コンプリート・サーガ
ウォーリー
トイ・ストーリー
トイ・ストーリー 2
アリス・イン・ワンダーランド
ロード・オブ・ザ・リング
ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔
ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還
A.I.
フットルース
○ドルビーTrueHD 7.1ch
スター・トレックI〜Y
トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン
ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
SUPER 8/スーパーエイト
○ドルビーTrueHD 6.1ch EX
ピーター・パン
カーズ
パニッシャ―
書込番号:14856370
0点
下記のサイトで開始の年・日付を変更し『7.1』を含むものをで表示させると、そこそこありますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/bdhdship/
書込番号:14856467
0点
5.1chのソフトでもDolby Pro LogicIIxやDTS Neo:6等で7.1chで再生することもできます。
Dolby Pro LogicIIzでフロントハイトでの再生に対応したアンプ等で高さの演出を加えることもできますよ。
6畳でのリスニングポイントがどこになるかは部屋の状況でも変わるのですが、中高やや後方辺りに陣取る形になりそうです。
書込番号:14856574
0点
DTSやドルビーデジタルなど名前があるようですが、リニアPCMはなんと呼びますか?
価格のAVアンプ詳細検索でどこにチェックを入れればいいのか分かりません
書込番号:14864298
0点
価格コムのスペックは間違いや省略が多いのであてになりません。
メーカーのホームページでもソニーなんかはきちんとリニアPCM5.1とか7.1とか書いてありますが書いてないメーカーもあります。
心配なら取説をダウンロードすれば良いんですが、リニアPCMマルチに対応してないアンプはあまり聞きません。
書込番号:14864538
0点
各社から、フラッグシップ級のAVアンプが発売されて3〜4年経ちますが、もう今後は50万円を越える
様なAVアンプは発売されないのでしょうか?。情報をお持ちの方、居られませんか?。
1点
震災、景気の後退等の影響により今の経済環境のままなら発売されないに一票。
書込番号:14831703
![]()
0点
高額アンプって、アップグレードをたまにやって、最新の機能にバージョンアップしてくれるアンプですよね。
そう考えると、バージョンアップで、対応できなくなったら、新しいアンプがでるんじゃないかな。
書込番号:14832071
![]()
0点
お二人の方、回答ありがとうございます。
ヤマハのAVプリメインアンプのフラッグシップ機をAVX-2200DSPより使い始め、フラッグシップ機が
発売される度に買い替え・・DSP-Z1の時はパイオニアとデノンに浮気しましたが、DSP-Z9からヤマハ
に戻り、DSP-Z11ときましたがZ11も3〜4年経ちます。
Z11が出た頃は、各社も50万円超えのAVアンプ出し華やかな時代でした。Z11の音質に不満があるわけ
ではないので、大事に使っていこうと思います。
書込番号:14848925
0点
130theater 2さん、こんにちは〜。お久しぶりです。
50万円超の高額AVアンプ、今後は難しいのではないでしょうか。フラッグシップAVアンプのクロニクルは、ヤマハなら1990〜2007年で終わったと思います。お金とノウハウを積み上げて作ったアナログアンプを、AVアンプに包含する時代が終わったということです。これからは、機能ごとにセパレート化、細分化して、好きな機器を自由に繋ぐ、そんなピュアオーディオ的な楽しみ方が、AVでも増えると思います。
もちろん、機器が増えるとそれだけ置き場所も取る、コンセントも要る、使い勝手の悪さ、インターフェースの問題もあります。パワーアンプ追加の場合、フロント2chだけならともかく、モンキーパンチさん宅のZ11は、11本ものアナログピンケーブルを、パワーアンプだけのために繋いでいます。パワーアンプにしても、ネットワークオーディオプレーヤーにしても、将来はアナログ接続から解放してもらって、HDMIで繋げてリンク出来るようにしてほしいです。(^^;)
http://www.stereosound.co.jp/column/hivi_p_contents/article/2012/03/22/8647.html
自分が楽しみたいジャンルは何か、好きな画質や音質の傾向を知り、好きな機能を取捨選択するスキル+お金(ルパンほど)があれば、最新のフラッグシップ機はなくても、最新で最高のAVシステムは、いつでも出来上がります。機能ごとにセパレート化することで、AVアンプは音が悪いなどという不満もなくなるでしょう。元々はAVシステムも、サラウンドプロセッサーにアンプやセレクター、ラインダブラーを外付けしていましたね。それがいつの間にか飽和状態になるくらい、AVアンプに一体化させてしまった。もちろん、そんなオールインワンの高額AVアンプも、夢があっていいのですが、そろそろ原点に帰るべきではないか、という考えでレスさせて頂きました。新しいシネマDSP+THX機が出るまで、私もZ11を大切に使っていきたいと思っています。
書込番号:14850291
![]()
3点
DENONのAVアンプについて、約1年半の間に新品交換二回、修理一回してもらっていますが
延長保証に入っていたので助かっています。
市内の大型電器店で購入しているので、都度、車で持参して店員に説明して渡しています。
対面交渉なのでスムーズな対応をしてもらえました。
価格的にはやはりNETショップでの購入が魅力的ですし、延長保証に対応しているショップもあります。
NETショップで延長保証付で購入した場合の修理依頼先と送料等について、ご経験がございましたら
ご教示を宜しくお願いいたします。
0点
全部とはいいませんが大手量販店は劣悪な延長保証(年毎に補償額が下がる、交換しない、本体価格までしか保証しない)を行なっていることもあり、私は低価格なもの(〜5万円)はネットショップで購入しています。
修理は有料や送料負担が普通で、あまり当てにしていません。メーカーに直接連絡を取っています。
高価なもの(TV等)は実店舗で値引き交渉して購入しています。これはやや割高でも修理代が保証内に収まることが多いためです。
書込番号:14789669
![]()
1点
ネットショップは見えない部分がたくさんあります。
アフターサポートは千差万別で、どこが良いとは言えません。
通える家電量販店で安心してアフターサポートを受けていらっしゃるので、今までどおりで良いと思います。
書込番号:14789967
![]()
0点
激安ショップは値段がすべてですから、サポートはありません。
延長保証は、専門の保証会社に仲介しているだけです。
したがって、故障時にはその会社に連絡することになります。
どこの会社を使っているかは通販サイトによって異なります。
たとえばよく使われるワランティマートなら、以下参照。
http://www.warranty.co.jp/contact/
書込番号:14790101
![]()
0点
皆様、ご教示ありがとうございました。
今回、アンプの修理は延長保証が無いと四万近くしたそうです。
どこのアンプもけっこう不具合が有りそうなので、少々高くても安心サポートの得られるショップが
良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14791039
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





