このページのスレッド一覧(全904スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2023年4月24日 18:32 | |
| 0 | 2 | 2023年3月23日 18:43 | |
| 5 | 6 | 2023年3月19日 19:12 | |
| 0 | 0 | 2023年3月11日 08:48 | |
| 5 | 13 | 2023年2月26日 20:39 | |
| 11 | 12 | 2023年2月4日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【質問内容】
AVオーディオシステムのバージョンアップを考えています。
以下の機種を検討中ですが、どれが一番コスパ高いですか?
スピーカーは同一メーカーで揃えるべきかなど、注意するポイント、アドバイスなどあればご意見お願いします。
【検討システム】
■AVアンプ
SONY/STR-AN1000
YAMAHA/RX-V6A
MARNTZ/CINEMA70S
■スピーカー
SONY
YAMAHA
POLK
■テレビ
LG/OLED55CXPJA(所持)
【予算】
20万円程度
【重視するポイント】
・そこそこいい音で映画と音楽を聞きたい
・AMAZON HD、DOLBY ATMOS使いたい
・5CHあれば十分
【補足】
・リビング12畳
・猫飼ってます
よろしくお願いします。
書込番号:25234729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター、オーディオについて無知なのでどなたか教えてください。
父が、家を建てたとき、このミュージックセンター5をつけました。
父が体調を崩し実家に帰ってきてこのシステムで映画や、音楽を聞きたいと思い動作確認したのですが、どうやら、アンプ?CDユニットが、壊れているようでした。(ラジオだとスピーカー動作確認済み)
形見なので、スピーカーは、どうしても使いたいと思うのですが、別の5.1chのアンプを買えばこのスピーカー、サブウーファーは、使用可能なのでしょうか?
書込番号:25191034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのスピーカなのか不明ですが
現在アンプに繋いでいるスピーカーであれば使用可能かと。
ラジオでは音が出て、CDなら出ないのなら
CDが悪いか、入力をCDに切り替えてない?
書込番号:25191773
0点
ks3298さん、こんばんは。
タイトルから検索すると、2.1chのシステムが出てきます。
その場合、サテライトのスピーカーは2階建てです。
システムとしては「5」ではなく「8」というのがあり、
こちらは小型のサテライト5個で5.1chです。
ウーファーボックスには、2.1chの場合はサテライトの接続先が2個、
5.1chの場合は、サテライトの接続先が5個有ります。
まずどちらなのでしょうか?
次に、このシステムの構成ですが、
Music Center5はプリアンプになり、
ウーファーボックスに2.1ch分か5.1ch分のパワーアンプが内蔵されています。
2.1chでも5.1chでも、配線図を見る限りでは、
Music Centerは同じものが使われているようです。
そして、ウーファーボックスに5.1chのアナログ入力を直接入力は出来ないようです。
Lifestyle 8の配線図を見ても、Music Centerからはフロント2ch+SW1ch、
5.1chの信号は、接続ケーブルに別にデジタル入力端子がついています。
これらから考えると、現状のスピーカーを利用するとしても、
サブウーファーを使ったシステムはちょっと難しいように思います。
使えなくはないですが,面倒なのと上手く動くか微妙です。
また、AVアンプは一般的にはプリメインなので、
サブウーファー内のサテライト用パワーアンプが無駄になりますし、
使わない場合、どのような挙動になるのか不明ですので、
電気が切れないということにはなるので、危険かもしれません。
ということで、5.1chのシステムだとして、
新規にAVアンプを購入した場合、サテライトスピーカー5個はそのまま使います。
サブウーファーにつなげる配線はRCAのようなので、切り落として裸線にすれば
そのまま使えます。
サブウーファーは、新規に購入した方が良いと思います。
ヤマハ NS-SW050
https://kakaku.com/item/K0000910104/
SONY SA-CS9
https://kakaku.com/item/K0000641665/
あたりとかでしょうか。
AVアンプをどのクラスにするかにもよりますが。
参考
Lifestyle 5 music system
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/products/bose_home_theater_support/bose_2_speaker_home_theater_support/ls5_series1.html
説明書
https://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/products/speakers/ls5_series1/pdf/owg_en_ls5_series1.pdf
Lifestyle 8 Series II system
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/products/bose_home_theater_support/bose_5_speaker_home_theater_support/ls8_series2.html
説明書
https://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/products/speakers/ls8_series2/pdf/owg_en_ls8_series2.pdf
書込番号:25192286
0点
あまりオーディオに詳しくないので教えて下さい。
「Chora 806」というちょっと大きいスピーカーを今度譲ってもらうことになったのですが、
このスピーカーの性能を引き出せる手頃な値段のアンプを探しています。
何かおすすめあるでしょうか?特にメーカーにこだわりはありません。
24帖ほどのリビング、FiiOのDAPのAmazon Musi HDの楽曲をメインで聴きたいと考えています。
1点
>生クルミ1kgさん
AVアンプは基本的に5.1chや7.1chなどのサラウンドシステム用です。
もし2chで充分なら、AVアンプに近い2chアンプとして、マランツのNR1200と上位機種のMODEL40Nが人気が有るようです。
DAPを有線接続するのか無線接続するかでもおすすめは変わってくると思います。
実際に使っている人達に聞いて見ると良いと思います。
書込番号:25182526 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>LWSCさん
有難う御座います。
おすすめ頂いたNR1200がやりたいことに合致していました。
テレビとの接続は考えておらず、単にサブスク契約しているAmazon Music HDの楽曲を
Chora806と接続して良い音で聴けるオーディオを探していました。
NR1200や売り切れ中のようですが、FiiOのR7とかBluesound NODE等が求めている物のようです。
知識が足りなすぎるようなのでもう少し自力で調べてみたいと思います(苦笑)
書込番号:25182725
0点
>生クルミ1kgさん
DAPを使うより、デノンのPMA−900HNEのHEOSで直接Amazon Music HDを聞くのがお勧めです。
コントロールにスマホを使います。
書込番号:25182946
![]()
1点
>生クルミ1kgさん
こんにちは
スピーカーとアンプは同価格帯がバランスがとれますので、私も最新機種のデノンPMA-900HNEが良いと思います。
RCA入力とBluetooth付きのアンプ(あくまで当面の機種として)でよろしければ、アマゾンですがSMSL AO100というのが1.4万でセール最安です。バナナプラグつきのスピーカーケーブルもアマゾンで2千円程度でそろいます。SMSL製品は作りや音も良いです。
書込番号:25183220
![]()
1点
>Minerva2000さん
>cantakeさん
有難う御座います。
皆さんにおすすめ頂いたNR1200かPMA-900HNEで検討してみたいと思います。
中華はFiiOや水月雨等実際に使っていてクオリティの高さを実感しているだけに
S.M.S.Lというメーカーも気にはなります。
色々と選択肢はありますね。
書込番号:25183706
0点
今回は値段も考えてマランツのNR1200を購入することにしました。
教えて下さって有難う御座いました。
書込番号:25187528
1点
現在
AVアンプ STR-DH790(5.1.2ch(フロントハイ)で設置)
TV KJ-49X8500C(eARC非対応で、ARC対応の端子でAVアンプと接続)
ゲーム機 PS4 Pro(テレビに接続)
BDレコーダー BDZ-FBW2000(AVピュア出力でアンプ接続)
という構成で、PS5の到着待ちです。
PS5とTVをHDMI端子接続し、ARCによりTV経由でAVアンプからPS5の音を出そうと思っていますが、ゲームの出力音声フォーマットってよくわからず。
試しにPS4 Proで設定を変えてみると
・リニアPCM⇒PS4出力ではAVアンプ側は「リニアPCM」と認識
・ビットストリーム(DOLBY)⇒PS4出力ではAVアンプ側は「ドルビーデジタル」(5.1ch)と認識
・ビットストリーム(DTS)⇒PS4出力ではAVアンプ側は「DTS」(5.1ch)と認識
となりました。
PS5のゲームではリニアPCM7.1chやDOLBY Atomos True-HD等でゲームの音は出力しないからeARCなどは必要ない、で認識合ってますかね?
ゲームをAVアンプで5.1.2chで楽しむ場合、eARC対応のテレビだったり、PS5⇒AVアンプ⇒TVといった接続にしなくてもARCで十分でしょうか??
0点
2.1chホームシアターについて 初心者です
AVアンプに自作サブウーファーをつなぐ場合
1.サブウーファー自体の音量調節は AVアンプにあるのですか?それともサブウーファーとAVアンプの間に別途アンプが必要ですか?
2.サブウーファーのローパスフィルターが必要だと思いますが これもAVアンプにその機能があるのでしょうか?それとも?
よろしくお願いします。
0点
>Capple Uさん
AVアンプとアンプ内蔵でないサブウーファの間にはアンプが必要です。
AVアンプのサブウーファ端子の出力はAVアンプで制御されます。
サブウーファ端子の出力はハイカットされています。
書込番号:25156746
0点
>Capple Uさん
DVDやBDのサブウーファーチャンネルには、もともと120Hz以下の低音しか入っていません。
フロントスピーカーの低音をサブウーファーから出す場合は、何Hz以下をサブウーファーに回すかAVアンプで設定します。
書込番号:25156866
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます
>AVアンプのサブウーファ端子の出力はAVアンプで制御されます。
ボリュームつまみは無いけども 設定で増減できるってことでしょうか
>サブウーファ端子の出力はハイカットされています。
それは周波数切替ができるってことでしょうか
書込番号:25157263
0点
>Capple Uさん
>AVアンプのサブウーファ端子の出力はAVアンプで制御されます。
AVアンプのボリュームつまみで増減できます。
>サブウーファ端子の出力はハイカットされています。
あさとちんさんの言われるとおりです。
「フロントスピーカーの低音をサブウーファーから出す場合は、何Hz以下をサブウーファーに回すかAVアンプで設定します。」
書込番号:25157307
0点
Capple Uさん、こんばんは。
>AVアンプに自作サブウーファーをつなぐ場合
まず前提条件をはっきりさせたいのですが、
自作のサブウーファーというものは、
箱の中にウーファーユニットが入っているだけのパッシブスピーカーですか?
ここが確定しないと、話が収束しないです。
そもそもですが、AVアンプにはサブウーファー用のパワーアンプは内蔵されていません。
一部にはありましたが、かなり特殊な製品で現行品にはないです。
ですから、AVアンプにつなぐサブウーファーは、アンプ内蔵のアクティブタイプが必要です。
自作サブウーファーがパッシブなら、駆動するためのパワーアンプが別に必要です。
AVアンプでの一般的な調整方法は、
アクティブサブウーファーのボリュームを真ん中ぐらいにして、
AVアンプの自動音場測定機能で、他のスピーカーとの音量を調整します。
以降は、AVアンプのボリューム設定に連動するので、
サブウーファーの音量は設定時の状態で固定して使うことになります。
ということなので、ご質問のいくつかには条件を揃えないと答えられないのです。
たとえば、パッシブサブウーファーの駆動に、音量調整が出来ないパワーアンプを使った場合
自動音場設定時に、テスト信号の爆音でサブウーファーが壊れる可能性もあります。
また、
>2.1chホームシアターについて
ということで、2.1chに限定するなら、NR1200やMODEL40nのように、
2chでサブウーファー端子があり、NR1200の場合はHDMI入力があり、
MODEL40nのように、TVとつなぐARC対応のHDMIだけというものもありますが、
いずれにしても、同価格のAVアンプより高音質ですし、
2chしか使わないなら、7chの内の5chを使わないというような無駄もなくなります。
こういう選択肢もあります。
だから、自作サブウーファーとはパッシブなのかどうかと、
パッシブならどのようなパワーアンプを使うのか、
そして、AVアンプはどのようなものを使うのか、
ということをまず決めないと話は先に進まないです。
書込番号:25157538
1点
>あさとちんさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます
>DVDやBDのサブウーファーチャンネルには、もともと120Hz以下の低音しか入っていません。
の意味が分かりませんでした
書込番号:25158336
1点
>blackbird1212さん
ありがとうございます
箱の中にウーファーユニットが入っているだけのパッシブスピーカーです
サブウーファーのアンプは画像のようなタイプにしようと思います
これは周波数コントロールが付いているのでローパスになるのですよね
タダのボリューム付きアンプなら どうなるのかなと思って質問しましした
最初はAVアンプじゃなくてもイイかなと思ってましたが 現代はHDMI接続なので
ちょっと心配になりました^^;
取説をいくつかダウンロードしてみましたが 機能がありすぎるのと意味が分からないことが多いです・・・
書込番号:25158357
0点
>Capple Uさん
BDやDVDの5.1ch音声の最後の1がサブウーファ用チャンネルで、120Hz以下しか入っていません。
書込番号:25158360
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます
>BDやDVDの5.1ch音声の最後の1がサブウーファ用チャンネルで、120Hz以下しか入っていません。
すみません まだよくわからないのですが
例えば画像(マランツNR1200)の場合のローパスフィルターの意味じゃないのでしょうか
>blackbird1212さん
NR1200評価良いですね 欲しくなりました^^
書込番号:25158724
0点
>Capple Uさん
AVアンプに繋ぐのであればSW用パワーアンプにローパスフィルターは不要と思います。AVアンプが処理します。
AVアンプのSW出力は、SW以外のスピーカーを全部大設定(ハイパスフィルターなし)にした場合には音源に記録されたLEF信号だけしか流れませんので高周波数は行きません。
SW以外のスピーカーを小設定にすることで低周波数の信号をSWへ送ることができますが、その場合のローパスフィルターと言うかクロスオーバーの機能はAVアンプが行います。
AVアンプの取説を見るとSWにローパスフィルター設定がある場合には最高周波数に設定せよと書かれているんじゃないかと思います。
書込番号:25158747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Capple Uさん
NR-1200の場合は知りませんが、一般的にはフロントやセンタースピーカーをスモール設定にした時のフロントやセンターチャンネルの何Hz以下をサブウーファに出すかを設定するものです。
書込番号:25158792
0点
>Capple Uさん
DVDやBDで、例えば5.1ch音声の場合、下の6チャンネルの音声が入っています。
フロントL
フロントR
センター
サラウンドL
サラウンドR
サブウーファー(SW)
サブウーファー(LFE =Low Frequency Effect)は低音の効果音専用なので、120Hz以下の音しか入っていません。
他の5chには、低音から高音までの音が入っています。
各chの音は、それぞれスピーカーに送られますが、フロント等のスピーカーが小さい場合は、フロントchの低音が再生できません。
また音楽を2chで再生する場合、LFEの信号がありませんが、せっかくSWがあるのに使わないのはもったいないです。
そこで、フロント等のスピーカーで再生できない低音を、SWに出力する機能があるのです。
ローパスフィルターは、その時の周波数を決めるものです。
仮にローパスフィルターを80Hz以下に設定しても、LFEの120HzはSWに出力されます。
だからAVアンプに接続するSWは、ローパスフィルターをバイパスするか、周波数を最大にするべきなのです。
書込番号:25158842
1点
>あさとちんさん
>Minerva2000さん
>のんびりローディーさん
DVDやBDでと前置きされるのがちょっと気になるのですが ネットフリックスやテレビでは違うのでしょうか
なにはともあれ
サブウーファ-とAVアンプの間に アンプをつなげば、あとはAVアンプの調整で何とかなるということですね
ありがとうございました
スピーカーのところで新しく質問しようと思います
サブウーファーにRLが無いのは 指向性がないからと解釈していますが 本当にそうなのですか?
SW入力が2個あるAVアンプがあるようですが ステレオ入力のあるタイプは無いのでしょうか
内蔵アンプ付きのサブウーファーはスピーカー正面が視聴者の方を向かず横や下に開口部があるのが多いですが
正面を視聴者に向けた方がはっきりくっきり音が伝わると思いますがどうでしょうか
書込番号:25160337
1点
質問させていただきます。
アンプを購入予定なのですが、映画も音楽も好きでアンプ1台で出来たらと思っています。
もちろん、AV用 音楽用と分けたほうが良いのは、良く分かっています。
割合としては、音楽7 映画3ぐらいです。
環境は、フロント NS-F500 センターD-109C リアはBASE-V50のスピーカーをリアに使用
ウーハーはBASE-V50の物を使用
現在使用アンプはBASE-V50です。
予算は20万前後を考えています。
良い環境が出来るのであれば、金額はもう少し考えます。
ご教授、宜しくお願いします。
3点
>モノローグcさん
ヤマハのAVアンプでなるべくグレードの高いものがお勧めです。
書込番号:25113225
0点
>Minerva2000さん
ご回答ありがとう御座います。
高いモデルですと、RX-A8A A6A A4Aですよね。
A8Aは無理ですので、A6A A4Aを試聴してみます。
3台聞いて、僕の耳で違いが解るようでしたら、
A8Aも視野にいれてみます。
書込番号:25113275
1点
>モノローグcさん
音楽を聞くなら、A8AとA6Aには大きな音質差があると思いますよ。
書込番号:25113365
0点
モノローグcさん、こんばんは。
>現在使用アンプはBASE-V50です。
>ウーハーはBASE-V50の物を使用
これはパッシブウーハーですから、通常のAVアンプでは使用できません。
アクティブタイプ(アンプ内蔵)のSWを購入する必要があります。
ONKYOのBASE-Vシリーズでは、サブウーファー用のパワーアンプを内蔵している、
特別なAVアンプを使っています。
アンプが5.1chだった場合、サブウーファー用も含めて6chのパワーアンプを内蔵しています。
ですが、通常のAVアンプは、5.1chだった場合、内蔵パワーアンプは5chだけで、
サブウーファーにはラインアウトだけしか用意されていないので、
パワーアンプを内蔵した、アクティブタイプのサブウーファーを使う必要があります。
安い中華製のモノラルパワーアンプを使うという方法もありますが、
正直なところ運用的には面倒ですし、価格的なメリットもあまりないです。
>予算は20万前後を考えています。
>良い環境が出来るのであれば、金額はもう少し考えます。
音楽中心ならMARANTZをお勧めしたいところですが、
新しい製品は、兄弟機のDENONよりかなり価格が上がってしまったので、
あまり気軽にお勧めできるような状況ではなくなってしまいました。
DENONをベースにアナログ系に手を入れたのがMARANTZのAVアンプなのですが、
AVR-X3800H−CINEMA50
AVR-X4800H−CINEMA40
というのがそれぞれ兄弟機になります。
AVR-X4800H−CINEMA40は発売がまだですが、
AVR-X3800HとCINEMA50で、実売で8万近く違うとちょっとというところです。
出そろってから、これらを聞き比べてみてというところかなとは思います。
これにあとはYAMAHAしか選択肢はないですけど、製品供給が遅れたので、
最近の機種のようにも見えますが、実質は2021年の機種というのがいなひとつかも。
新生のONKYO/PIONEERは、ラインナップがそろうのをみてみないとなんともですし。
書込番号:25113551
![]()
2点
>モノローグcさん
興味がありご返信いたします。
私はヤマハ押しなので,試聴した感じではRX-A8Aをお勧めします。
またmusicのみ2chで聴くのであれば、次のstepとしてDACを購入すると、さらに立体的な音楽が聴けるかと思われます。個人的に音楽によってDACの機種を変更して聴きたいと考えるくらいです。
何せお金がかかるので、step by step でよろしいかと。
AV amp -> DAC -> ハイトSP ->ウーファー の順番ではいかがでしょうか。
もちろん、AV amp -> プリメインアンプ を繋ぐことも可能ですが、このようなupgardeを進むのであれば、AV pre (マランツ)を初めから購入することが良いと思います。
第一歩は、少し背伸びしたRX-A8Aが宜しいかと思います.
あとはご予算次第で、A6A A4Aへの変更するでご検討になるかと。
書込番号:25114158
![]()
1点
>blackbird1212さん
ご回答ありがとう御座います。
BASE-V50のサブウーファー使いまわせないですね、
気づきませんでした。
マランツとデノンって、兄弟機なんですか?
知りませんでした。
音楽中心ならマランツAVアンプ・・・
これは、心惹かれます!!
マランツも視野にいれていきたいです。
書込番号:25114504
0点
>Mr.IGAさん
ご回答ありがとう御座います。
>AV pre (マランツ)を初めから購入することが良いと思います。
沢山機種を並べるより、こういう答えの方が自分には合ってます。
blackbird1212さんが言われてた、AVR-X3800H−CINEMA50と、AVR-X4800H−CINEMA40
Minerva2000さんが言われてた、RX-A8A A6A A4A
この辺りに決めて行きたいと思います。
みなさんに相談して本当に良かったです。
今はマランツに心傾いています。
書込番号:25114542
1点
どなた様もプリメインを勧めないので敢えて…
その価格のスピーカーですから(ペア12万) アンプには15〜20万を充てたいです。 質問者様正解!
それで映画と言うのが何のソースなのか分からないが デジタル入力さえあれば 何とか対応が出来ると踏んで…
DENONのPMA-1700NE/2500NEが推奨。
サラウンドはしない前提(笑) ソースが何だか分からないが音楽7:3映画(サラウンド)なんでしょ。 そして そんなスピーカーたち(あえて言えばF500とは不釣り合いすぎる)ではまともなサラウンドには成らない。 映像が伴うソース機器にはアナログ出力が少ないのでデジタル入力ありのモデルを上げました。 まぁ−HDMIしかないモデルではお手上げですが(笑)
ソースが分からないのですがCDプレーヤーならアナログ接続 配信系ならデジタル接続も可かな?
F500クラスなら プリメインアンプで AVアンプ都では「差が」ハッキリでSます。 DENONトーンが好みじゃないとなれば仕方が無いが…。
書込番号:25117487
1点
>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
音楽はCDと配信(ハイレゾ)です。
映画はサラウンドです。
黄金のピラミッドさんが言う通り、サラウンドにはほど遠いです。
もともと音楽寄りだったので、ついでに映画でも使えたらと思い、
NS-F500(ボーカルメインだったので)とBASE-V50を購入しました。
映画AVアンプ、音楽プリメインアンプを揃えるのが一番なのは分かっているのですが、
予算もあり、グレードアップの意味と、今のスピーカーで、音楽と映画を楽しめるアンプを
何方かご存じありませんか?と思い、質問させて頂きました。
書込番号:25120191
1点
音楽(2ch)での高音質とサラウンド環境との両立を目指し且つ音楽のほうがメインなら
高くないAVアンプと別途ピュアオーディオ用のプリメインアンプ(または2ch分のパワーアンプ)も買うのが良いのでは。
そのプリメインアンプ(パワーアンプ)をAVアンプのフロントスピーカーのプリアウトに繋げる。
この記事でも参考に。
「AVアンプでオーディオ」から、ラックスマン2chアンプ買ったら“たまげた”
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1378443.html
書込番号:25121501
![]()
1点
あ、失礼。あくまで「1台で済ませられたら」というのが肝心なんですね。
それでしたらヤマハかマランツのAVアンプをお好みで、と思います。
マランツは2ch聴いたときの音質に定評ありますが
最近出たCINEMAシリーズはDACがあまり良くないようで
その点は現行ヤマハのほうが上かと。
書込番号:25121511
0点
>ライン攻防さん
ご回答ありがとう御座います。
みなさんが言うように、ヤマハかマランツに決めたいと思います。
みなさん相談に乗って頂き誠にありがとう御座いました。
書込番号:25126706
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








